東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社マグハウス
事業所名称 マグハウス都立大学
評価機関名称 株式会社 にほんの福祉ネット

コメント

自己評価集計結果や取り組みの裏付けとなる資料などを分析し、特色や課題の抽出を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・企業理念:保護者満足(CS)  ・保育ビジョン;子どもたちが将来社会の一員として自立し、見識ある国際人・日本人として活躍できるよう生きる力を育む。  ・保育コンセプト:マグキッズはいつも目がキラキラ輝いているね ・取組む課題:子ども主体保育の実践                                     

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

求める社員像は、mag(mature、active、global)と設立時から変わらない。子どもは周囲の大人(保育者、保護者)を見習うべき理想の大人としてとらえている。私たちは一人の人間として子どもと向き合い、一方的に教えたり指示管理する立場ではない。なぜなら、子どもは自分を伸ばす力を持っていて必要な活動は自分で行う意志を持っている。だから子どもを信じ、自由な選択を見守り、必要な時だけ子どもと関わる、すなわち「子ども主体保育」を実践して欲しい。                                                                     

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

上記(1)の下に子どもの言動を理解し、育ちに応じた環境設定をする。そして、子どもが興味を持って挑戦しできたことを共に喜び子どもの自信につなげていく。そして、子育ては保護者と共に行い、これらを遂行することで保育者の仕事の満足や楽しさにつながることを味わってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもを主体とした保育実践を追求している

子どもを主体とした保育実践を追求している。子どもの状況を推察し、口出しや手出しをせず、「次に何をするのか」「どんなことを考えているのか」を推察すること、子どもの意思の表出や力の発揮の機会を保障するかかわり方を持つことを大切にしている。自ら意欲を示す姿を受け止め、求められたら手伝い、出来たら褒めるなど、「自分で出来るように手伝う」スタンスを基本としている。成長の過程で起こりうる子ども同士の感情のもつれなどに際しても、子ども自身が考え、解決していく力を育んでいけるよう援助している。
2 保護者の理解や安心を図り、信頼を得ている

「ワーキングマザーを応援し、安心して預けられる安全快適な保育環境を提供」することを目指し、働く保護者が安心して子どもを預けることが出来る園であることを当園の役割であり責務であると捉え、保育の質の向上に取り組んでいる。また、園運営に顧客満足の視点を取り入れ、利用者(保護者)の意向に迅速に対応している。そのほか、行事の様子を動画で配信し、USBメモリにより回覧する、保育の様子を見られるWEBカメラを導入するなど、「知りたい」という保護者の思いに応え、安心、信頼につなげている。
3 人材育成を保育の質の向上につなげている

職員の意識が保育のあり方や子どもの育ちに与える影響の大きさを踏まえ、職員自身が考える力を培っていけるような人材育成を行ってきた。特にミーティングの場を研修の機会として活用し、子ども主体の保育実践、保護者対応、日常の中での失敗例、解決・共有すべき事例などについて検討・共有し、保育の質の向上を図ると同時に、職員個人の成長を促し、組織全体の力の向上につなげてきた。こうした職員の成長が子ども主体の保育として現場での実践にも表れてきている。

さらなる改善が望まれる点
1 非常勤職員によるミーティングの持ち方を検討していく

保育を支えていく上で、現在では非常勤職員の存在は欠かせない。また、子どもや保護者にとっても、雇用形態(勤務形態)の違いを問わず、同じ保育者(職員)としての存在意義を持つ。そのため、これまで非常勤職員を対象としたミーティングを実施してきた。新型コロナウィルス感染症への対策の関係で、今年度は集まることを見送ってきた。情報の共有や参画意識の促進など、様々な有効性を持つこの取り組みを、感染症対策に配慮しつつどのように再始動させるか、検討していくことを課題としている。
2 引き続き、人材の確保や定着に取り組んでいく

子どもにとっての大人の存在は、「人的環境」と言う意味で大きな意味を持つ。そのため、人材の定着は安定的な保育環境の維持という点でも重要となる。現在進めている「子ども主体の保育」への共感は、志を同じくする職員集団として欠かせない条件となる。また、各自の成長を支援し、頑張りを認め、居心地の良い就業環境を維持していくことも、人材の定着には有効である。今後も、広く門戸を開きつつも、当園にとって必要な人材を育て、定着を図っていくことを課題としている。
3 「選ばれ続ける保育所」として、現在の取り組みを継続していく

ここ数年で地域における保育所の開設数は大きく増えている。そのため、待機児童数も平成29年度をピークとして減少傾向にある。こうした中で、開設から20年を超える実績を持つ保育所として、子どもの健やかな成長の援助や保護者の安心の確保を通して高い信頼を得てきた。今後も「選ばれる保育所」であり続けるために、人材育成や保育の質の向上など、現在の取り組みを進めていくことを課題としている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 顧客満足の視点に基づく取り組みが高い評価に結び付いている

園運営に顧客満足の視点を取り入れ、利用者(保護者)の意向を的確につかみ、迅速に対応していく方針を実践している。把握した保護者の意向を全体で共有し、必要に応じて現状の見直しにつなげている。また、働く保護者の立場を理解し、安心して子どもを預けることが出来ることを当園の役割であり責務であると捉え、保育の質の向上はもとより、WEBカメラをはじめ、保育内容の発信にも積極的に取り組んでいる。こうした基づく取り組みが、「分かりやすい説明」「親身な対応」「一人の人間としての尊重」といった保護者の評価につながっている。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 職員各自の意識の向上と安全な保育環境の維持に取り組んでいる

安全な環境の維持に向けて、職員各自の振り返りを行っている(安全管理スタッフヒアリングシート)。①現段階での安全管理に対する自分の評価、②安全管理に対してどのような点に注意し、実行しているか、③安全管理に対してどのような点が不得意か、どこに原因があると思うか、④今後どのような対策・対応をとろうとしているのか、こうした点に基づく振り返りを行うことで、各自の意識の向上と安全な保育環境の維持につなげている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 職員全体での共通認識に基づく業務の遂行を図っている

日頃の会議のほか、半期ごとに会議の振り返りを行い、法人・園として大切にしたいことに立ち返り、経営層が示す方針に対する職員各自の理解や実践を図っている。また、ヴィジョン、子どもの成長(成長・発達、危機管理、食事)、日常業務(一日の流れ、子どもや保護者への対応、報告・連絡・相談)などについて冊子としてまとめ(業務マニュアル)、全職員に配布している。「人」を尊重する対応の重要性や具体的なあり方についても含むこの業務マニュアルを活用して、雇用形態を問わず職員全体での共通認識に基づく業務の遂行を図っている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全児童数23名、複数児利用世帯は最低年齢児1人を対象として実施世帯数を絞り、22世帯を対象に実施した。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査票の配付は保育園を通じて保護者へ手渡し、回収は回収箱への投函、および、評価機関への郵送を併用して行った。

利用者総数 23人
利用者家族総数(世帯) 22世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 22人
有効回答者数 8人
回答者割合(%) 36.4%

総括
<総合的な満足度>  「満足」が87%、「まあまあ満足」が13%、合わせて100%という満足度が示された。 <調査結果の講評について>  ・質問における各回答の割合については、無回答は除いた。  ・肯定的な評価(「はい」との回答)が全体に占める割合についてのみ、記述した。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の87%が「はい」と回答した。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の87%が「はい」と回答した。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答した。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の87%が「はい」と回答した。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 5人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の83%が「はい」と回答した。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の87%が「はい」と回答した。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 5人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の71%が「はい」と回答した。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答した。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答した。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答した。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 7人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者全員が「はい」と回答した。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 7人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の87%が「はい」と回答した。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の87%が「はい」と回答した。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 6人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者全員が「はい」と回答した。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答した。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 5人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の72%が「はい」と回答した。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 3人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の50%が「はい」と回答した。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念(ヴィジョン)や園の方針を明確化している

法人として目指すこと(①子どもたちが、将来、自立した見識のある社会人・国際人として行動できるよう生きる力を育む、②安心・安全・快適な保育環境の下、質の高いサービスを提供する)を明確化している。それを踏まえて、園として大切にしたいこと(①規則正しい生活習慣、②自信や満足感、③コミュニケーション力、④「食べることを生きること」、⑤言葉や外見などの違いの理解、⑥保護者とともに進める子育て)を明確化している。

追求している価値の発信・浸透を図っている

理念に対する共通理解を図るために、業務マニュアルを作成している。ヴィジョン、子どもの成長(成長・発達、危機管理、食事)、日常業務(一日の流れ、子どもや保護者への対応、報告・連絡・相談)、個人情報保護などについて冊子としてまとめ、各自に配布し、必要に応じて振り返ることが出来るようにしている。保護者に対しては、ホームページやパンフレットのほか、毎月のたよりなどを通じて、理念に基づく取り組みを発信している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
現状の検証と向上を図っている

各クラスの保護者代表3名を含む運営委員会を設置し、関係者に対する園運営や保育の現状について理解を図り、また、委員会の構成員の視点から見提起される意見を踏まえて現状を検証し、さらなる向上を図っている。日常的にも、把握した保護者の意向を全体で共有し、必要に応じて現状の見直しにつなげている。顧客満足の視点に基づく取り組みが、「分かりやすい説明」「親身な対応」「一人に人間としての尊重」と行った保護者の評価につながっている。

計画に基づく運営を行っている

理念や方針を踏まえた計画を策定し、それに基づく園運営を行っている。これまでの取り組みをもとに、職員の意見を活かし、また、同一法人が運営する他園と合同で実施する施設長・副施設長会での事例の共有・検討などを踏まえながら、運営を進めている。必要に応じて企画書を作成し、目的に基づく実施を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「人」として尊重する対応の重要性や具体的なあり方について周知している

ヴィジョン、子どもの成長(成長・発達、危機管理、食事)、日常業務(一日の流れ、子どもや保護者への対応、報告・連絡・相談)、個人情報保護などについて冊子としてまとめ(業務マニュアル)、全職員に配布している。大人、子どもを問わず、「人」として尊重する対応の重要性や具体的なあり方についても含むこの業務マニュアルを活用して、雇用形態を問わず職員全体での共通認識に基づく業務の遂行を図っている。

園運営に顧客満足の視点を取り入れ、把握した意向に対応している

相談や苦情の受付責任者、苦情解決第三者委員などの担当を配置している。また、当園の所在する目黒区の担当課も、園外の相談窓口として位置づけている。こうした苦情解決の仕組みについては、重要事項説明書において連絡先を含め明示している。このほか、法人として、園運営に顧客満足の視点を取り入れ、利用者(保護者)の意向を的確につかみ、迅速に対応していく方針を実践している。

経験や専門性を還元している

企業経営を含む代表者のこれまでの経験を活かして各所で講演を行うほか、第三者評価・評価者向けの研修でも講師を担い、認証保育所の現状について発信している。園としては、定員を超過する入園希望者がある中、複数回にわたり説明・見学会を行い、当園の保育の説明を通して、認証保育所一般や子育てで大切なことなどについて伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全な保育環境の維持に努めている

事故や事故に至らない事例については、状況の把握、原因の分析、対応策の検討などを行っている。また、安全な環境の維持に向けて、職員各自の振り返りを行っている(安全管理スタッフヒアリングシート)。①現段階での安全管理に対する自分の評価、②安全管理に対してどのような点に注意し、実行しているか、③安全管理に対してどのような点が不得意か、どこに原因があると思うか、④今後どのような対策・対応をとろうとしているのか、こうした点に基づく振り返りを行うことで、各自の意識の向上と安全な保育環境の維持につなげている。

情報の保護と利用のバランスを図り、守秘義務を徹底している

業務を進めるにあたり収集した個人情報は、会計関連書類や職員のプライバシーに関するものなどは、法人事務局にて管理している。保育現場で扱う情報は、機密性の高いものについては施錠管理している。また、就業規則や業務マニュアルなどにより、職員が遵守すべき守秘義務を明確化している。保育に関する記録の保管期限を利用終了後5年間と定め、保護者にも説明の上、同意を得ている。また、保護者からの情報開示への対応の方針・手順も定めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
明確な人材像に基づき、目標管理的な育成を行っている

法人名(MAG)の由来であるMature(大人の女性として自立し、責任をもって)、Active(考えるだけでなく行動する)、Global(目先にとらわれないで常にグローバルな視点で考える)、また、保育士としてだけでなく、一人の見識ある大人として行動する(スペシャリストでありゼネラリストであること)人材の育成を目指している。そこで、職員各自が設定した個人目標をもとに自己研鑽を促し、面談を通して目標に対する評価を行い、力を伸ばしていけるよう援助している。

各自の意欲を支え、力を発揮できるよう取り組んでいる

一人ひとりの個人目標をもとにした成長を支援している。月次ミーティングを内部研修の場として活用し、子ども主体の保育実践、保護者対応、日常の中での失敗例、解決・共有すべき事例の検討などを行い、組織全体での成長につなげている。また、代表者から助言や感謝の気持ちを給与明細に記すこともある。向上に取り組む各自の姿を認め、課題についても確認し、勤務における希望や将来の展望などの意向を把握している。特に施設長は勤務時間という長い時間を共に過ごすため、職員が居心地の良さを感じながら勤務できるよう留意している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「子ども自身が伸びていこうとする環境を整え、育ちを援助すること」を職員の役割として位置づけ、①「考える力の強化」、②「 ミーティングの充実」、③「全施設長による保育チェックの実施」、④「保護者の保育参加」などを意識して保育に取り組んできた。ここでは①、②について述べる。
 ①「なぜ」「何のために」「どのように」行うのかを意識して様々な取り組みにあたることで、根拠に基づく保育実践に一定の進捗が見られた。また、②ミーティングを「連絡」の場以上に「協議」「検討」の場として活用することで、積極的に発言しようとする姿勢、職員の参画意識が芽生えてきた。今後もこれらの取り組みを進めていく方針である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ねらいや目的、根拠を意識して実践を進めることは、特定の方法に固執しない自由な発想や、物事を「考えて進める」ことにつながる。また、ミーティングの場は、より良い保育を実践していくための検証の場であると同時に、その進め方によっては職員の成長を促す場ともなりうる。日々の業務を通して職員一人ひとりの意識の向上や成長を図っていく実践を積み重ねて行く事業所の姿がある。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「子ども自身が伸びていこうとする環境を整え、育ちを援助すること」を職員の役割として位置づけ、①「考える力の強化」(なぜ、何のために、どのように)、②「 ミーティングの充実」、③「全施設長による保育チェックの実施」、④「保護者の保育参加」などを意識して保育に取り組んできた。ここでは③、④について述べる。
 ③第三者の目を活用して検証を行うことで、各クラスにおける日々の保育を振り返ることがで、クラス運営上の成長ぶりと課題の両面を把握することが出来た。また、④園生活における子どもの様子や他の子どもとかかわる姿を実際に見ることで、子どもの成長ぶりを目の当たりにし、また、園の保育に対する理解と信頼を深めることにつながった。今後もこれらの取り組みを進めていく方針である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
他者の目を活用することは、日々の振り返りを行う上で様々なメリットがある。普段気づきにくいこと、気づいてはいるが課題として上がりにくいことなどを明確化・顕在化することにつながる。また保育の様子を保護者に公開することは、活字や写真以上に説得力を持ちうる。面談などと組み合わせることで、子育ての進め方に関する話も深まり、また伝わりやすくなる。法人内での連携や保護者の協力を活かしてより良い保育を追及していく実践がある。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
読み手の立場に立った情報提供を行っている

パンフレットやホームページなどを通して情報を発信している。パンフレットでは、保育方針や園の概要、保育料金、1日のプログラム、年間行事、アクセス方法を掲載している。ホームページでは、献立表、給食レシピ、スタッフ紹介なども掲載している。英語での情報提供がより相応しいケースを想定して、日本語と英語の両言語での説明文を掲載している。

見学会兼説明会を開催している

当園の保育に関心を持つ方々に対して、見学会と兼ねた説明会を開催している。1回につき10-12組の規模で、両親での参加や子ども連れでの参加も受け付けている。当日は、検温、手洗い、アルコール消毒などの感染予防策をとった上で、施設見学の実施のほか、当園の保育=「子ども主体の保育」について、事例を交えて説明している。またあわせて、職員の心がけや日々の取り組みについても伝えている。参加者からの疑問や相談にも応え、理解に資する援助を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用にかかわる事項について説明を行い、合わせて基礎的な情報を収集している

面接・内定を経て3月の段階で入園決定者を対象に説明会を開催している。重要事項説明書やマグハウス規則などに基づき、利用上の重要事項や基本的なルール、当日の持ち物、留意事項などについて説明を行っている。また、施設長による面接を行い、一人ひとりの生活リズムや家庭での様子など、園生活に必要な個別の情報や保護者の意向を確認している。そのほか、入園前の生活状況・健康の記録・食物アレルギー質問票・緊急連絡先などについても情報の提供を受けている。

初めての環境に慣れ、安心して過ごせるようかかわっている

入園直後は、園という新たな環境に慣れることを目指し、保育者による受容や保育者との触れ合いの中で安心して過ごせるよう配慮している。あやす、話しかける、スキンシップを図るなど、安心できる大人とのかかわりの中で心地よく過ごせるようにしている。また、保護者とは、園での姿や家庭での様子を互いに話せる環境作りを進め、不安を軽減し、徐々に信頼関係を築いていけるよう、連携を密にとっている。保育時間は、子どもの様子や保護者の仕事の状況などを踏まえながら調整している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
ねらいに基づいて指導計画を作成している

保育所保育指針などに基づいて、保育の全体的な計画を編成し、それに則って年間その他の諸指導計画を作成している。計画は、発達の過程に応じた子どもの姿を踏まえてねらいを設定し、生命の保持・情緒の安定、健康・人間関係・環境・言葉・表現などの各領域を考慮して経験する内容を決定している。各クラスでは、月・週ごとの活動内容を計画としてまとめ、それぞれ月ごと・週ごとに評価を行い、次の計画の作成につなげている。

日々の記録を整え、情報の共有を図っている

日々の活動の中での一人ひとりの子どもの様子は、各クラスの保育日誌や保育経過記録に記録している。職員間の情報共有の仕組みとしては、ミーティングやブリーフィングの場のほか、スタッフノートの活用などがある。ノートの内容を踏まえた上での業務の遂行を徹底している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの主体性を大切にしている

「好奇心や前向きな気持ちを大切にして、自信や満足感につなげる」ことを目指し、子どもの思いに応えうる環境の設定や活動の提供に取り組んでいる。異年齢同士のかかわりも、互いの刺激となり、子どもの積極的な姿勢や集中する姿として表れることもある。また、日々の活動の中では、子どもが自由に選択するなど、主体的に関わる場面を多く設定している。

他者とのかかわりの中での内面の育ちを大切にしている

子ども同士のトラブルは、成長の過程で通過すべき経験であるとの考えに立ち、子ども自身が考え、解決していく力を育んでいくことを大切にして、保護者にも理解を求めている。嬉しい、悲しい、痛い、傷つけたといった体験は、幼児期であっても重要であるため、実際に起きた場合は、見守り、必要に応じて言葉を添え、子ども自身で解決していけるようにかかわっている。環境面では、怪我のないような玩具の配置、静的・動的活動のメリハリとそれぞれの活動の保障などを図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時における状況の確認と報告に留意している

登園時には一人ひとりに声をかけ、健康状態や家庭での様子などについて、聞き取り・観察などを通して確認している。そして、それらを踏まえた上で日中の保育を行っている。降園時には日中の子どもの一日の様子を担任から、または引き継いだ職員から伝えている。保護者とコミニュケーションを図りつつ、一人ひとりへの関心、観察、それらに基づく気づきを保育に活かしている。

意欲を受け止め、「自分で出来るようになる」プロセスを支援している

生活習慣の確立については、2歳までに出来るようになる目標を設定し、自ら意欲を示す姿を受け止め、求められたら手伝い、出来たら褒めるなど、「自分で出来るように手伝う」スタンスを基本としている。また、食事前にテーブルを拭く、散歩後のコップをキッチンに返す、箒と塵取りを使って掃除をするなど、お手伝いを通して役割を果たし、生活の各場面を通して必要な力を身につけていけるようなかかわりを積み重ねている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
多くの言葉に触れ、言葉の世界の広がりを援助している

動作と言葉を合わせて代弁して発語を促す、言葉を添える、言葉を知らせる、人の話をしっかりと聞けるよう一対一のかかわりや言葉の橋渡しをするなど、一人ひとりの言葉の発達に合わせた対応を心がけている。声の大きさや言葉遣いに気を付ける、大人が正しい名称を伝える、絵本の読み聞かせや散歩の時を含めて歌を歌うことなどのより豊かな言葉に触れる、といった経験を積み重ね、言葉に対する感覚を養い、言葉を介した世界の広がりを援助している。

子どもの世界の広がりを援助している

年齢や活動内容に応じてスペースを分け、メリハリのある静的・動的活動を保障し、思い思いの活動に集中できるような環境を心がけている。ブロックやままごと道具などの玩具を準備し、興味・関心に応じて子どもが遊びを発展させていけるよう配慮している。そのほか、英語やリトミックなどを取り入れ、表現の世界の広がりを援助している。これまでの実践の積み重ねの成果として、大人の大きな声が目立つのではなく、「子ども主体」の保育の色合いが強まってきている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの意欲や関心を引き出している

計画に基づき、毎月行事を実施している。大きくなるにつれて、例えば2歳児クラスでは、保育者のアイディア先行ではなく、子どもの意欲や関心を引き出し、「やってみたい」と思える内容で実施している。同じものを目指して皆で取り組む中で、楽しさや互いへの思いやりなどを経験し、夢中になっている。

予定や当日の様子を保護者に発信している

年度初めに年間行事予定表を配布し、参加への見通しを立てやすいようにしている。保護者参加の行事は、就労状況を踏まえて参加しやすい日程で実施している。コロナ禍に見舞われた今年度は、保護者参加の行事はお祝い会のみにとどめた。その他の行事は動画を配信し、USBメモリにより回覧するなど、行事当日の子どもが楽しむ姿、友だちと関わる様子、成長していく姿を保護者と共有している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
落ち着いて過ごすことが出来る環境上の配慮を行っている

長時間園に滞在する子どもの心身の状況を踏まえ、活動と休息のバランスに配慮している。少人数に分かれ、思い思いの活動をしたり、ゆったりと過ごしたりできる空間を作っている。遊びの選択も子どもの自由に委ね、玩具や素材などは見えることに準備している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
生きる上での食の大切さを踏まえて、豊かな食事提供を実践している

「食べることは生きること」を食事に対する基本的な考えとしており、味、栄養、盛り付け、会話など、様々な視点を踏まえて豊かな食事の提供を行っている。これまでの蓄積を活かしながら、安全な食材を使用し、バラエティ豊かな献立を作成し、特に提供する食事の6割以上は和食となるようにしている。

食への関心を育んでいる

主に国産の食材を使用し、薄味で素材の良さを味わえるようにしている。また、食事を楽しみ、食への関心を育むべく、サンドイッチ作り、野菜の筋取り、皮むき、パンにジャムを塗るなど、様々な体験を取り入れてきた。新型コロナウィルス感染症の予防対策の関係で、大皿から各自で食べたい量をとる、魚の解体などの取り組みは休止している。配膳も現在は大人が行っている。そうした中でも、鉄板を使ったお好み焼き作りを子どもの前で行うなど、工夫している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
健康や安全に対する関心を育んでいる

成長・発達に応じて、徐々に健康や安全に対する関心を持つことが出来るようかかわっている。戸外から戻ってきた際や食事の前には丁寧に手洗いをし、病気の予防につながることを伝えている。

乳幼児突然死症候群や感染症などの情報を提供している

0歳児クラスでは、睡眠時には定期的に呼吸チェックを行い、呼吸や顔色、寝方などを確認し対応している。また、日々の清掃を始め、手洗いやうがいの実施、アルコール消毒など、衛生管理に努めている。保護者に対しては、園だよりの配布やポスターの掲示により、子どもの病気や健康に関する情報について発信している。区発信の感染症情報についてもその都度掲示し、園内で感染者が発生した場合は、発生状況を直ちに掲示して知らせしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
働く保護者の安心を追求している

ヴィジョンの中に「ワーキングマザーを応援し、安心して預けられる安全快適な保育環境を提供」することを掲げている。従って、働く保護者の立場を理解し、安心して子どもを預けることが出来ることを当園の役割であり責務であると捉え、保育の質の向上はもとより、WEBカメラをはじめ、保育内容の発信にも積極的に取り組んでいる。

取り組み内容を積極的に発信している

保護者会は、子どもの様子を伝え、各家庭での子育て上の工夫を共有する場となっている。通常は年2回、コロナ禍にあっては感染症対策に配慮し年1回実施、小グループ(クラス別など)で実施している。また、各クラスの保護者代表3名を含む運営委員会を設置し、関係者に対する園運営や保育の現状について理解を図っている。コロナ禍にあっては個別にヒアリングを実施している。日々のコミュニケーションや「マンスリーマグハウス」(園だより)などと合わせ、取り組み内容を積極的に発信し、保護者の関心に応え、理解や協力につなげている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域とのつながりを大切にしている

散歩の際に出会う地域の方々には率先して挨拶し、行事(ハロウィン)の際にもかかわりがある(コロナ禍にあっては休止)。行事によっては卒園児を招待することもあるが、コロナ禍にあって今年度は休止している。そのほか、公共交通機関を利用した活動も現在抑制している。園としての存在は地域に認知されているため、現在のつながりを大切にしつつ、かかわりの幅を広げていきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
目的外での情報の利用を排除している

収集・管理している個人情報の利用目的について契約書に明示し、保護者に説明し同意を得ている。高度な個人情報にかかわる書類や記録などは、施錠管理している。そのほか、保護者は、ホームページを利用して子どもの様子を見ることが出来る(WEBカメラ)。その利用にはID・パスワードを設定し、関係者以外の閲覧を排除している。

子どもの思いや意欲を推察し、それらの発揮を援助している

子どもとのかかわりにおいては、子どもの状況を推察し、口出しや手出しをせず、「次に何をするのか」「どんなことを考えているのか」を推察すること、子どもの意思の表出や力の発揮の機会を保障するかかわり方を持つことを大切にしている。小規模園の特性を活かし、クラス(担任)を問わず、それぞれの視点で子どもにとってのより良い保育のあり方を検討している。また、大人、子どもを問わず、「人」として尊重する対応の重要性や具体的なあり方について示した業務マニュアルを活用して、各自の気づきを促している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
共通の基盤としての業務マニュアルを整備している

運営・保育の各場面における対応上の留意事項や手順を業務マニュアルとして明確化している。マニュアルでは、ヴィジョン、子どもの成長(成長・発達、危機管理、食事)、日常業務(一日の流れ、子どもや保護者への対応、報告・連絡・相談)、個人情報保護などについて網羅的にまとめ、全職員に配布している。新入職員に対しては、挨拶や言葉遣いなどのコミュニケーションの基本事項の部分から伝えている。

内部研修の学びを全体としての成長につなげている

職員一人ひとりが設定した個人目標をもとに、各自の学びを支援している。月次ミーティングを内部研修の場として活用し、子ども主体の保育実践、保護者対応、日常の中での失敗例、解決・共有すべき事例の検討などを行っている。こうした取り組みを通して、業務水準の向上を図っている。