東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人不動福祉会
事業所名称 熊川保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 日本ケアマネジャー協会

コメント

第三者評価に関する理解と協力を求めるために、職員説明会を実施しました。利用者調査の方法については、保護者に対するアンケートを実施しました。評価者は本施設の評価経験のある評価者、保育分野の経験豊富な評価者で構成し、評価の専門性と継続性に配慮しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子ども一人ひとりの心が安定し、安心して過ごせる園運営 2) 保護者が信頼して子どもを預けれれる園運営 3) 職員がやりがいを持って働ける環境づくり 4) 職員相互の情報共有 5) 地域・関係機関との連携

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・意欲的に保育に取り組む姿勢                                                       ・自分のスキルを上げる為に前向きに努力する姿勢                                              ・職員同士の協調性                                                         ・自分自身の考えを持ち、意見がいえること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・個々の職員が専門職としてのプライドや使命感を持って仕事に当たること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 縦割り保育により、子どもたちのみならず保育士にも良い影響がもたらされました。

以前は3歳、4歳、5歳児をクラス別にしていましたが、令和元年より縦割り保育(3歳、4歳、5歳児を一緒に保育する)にしました。1クラスを2名の保育士が担当することで、保育士にとっては、他の保育士の取り組みを学べる機会となります。園児にとっては、5歳児が3歳児のお世話をしたり、兄弟姉妹のいない子どもが異年齢の子どもと触れ合う機会をつくれたり、とても良い影響を与えています。また、5歳児においては就学に備えて、お昼寝を徐々に無くしていったり、製作物をつくったりと、発達プロセスを考えながらの保育も実践しています。
2 人間関係が良好で働きやすい職場を実現しています。

当園の強みは、人間関係が良好で働きやすい職場であることです。職員アンケート及びヒアリングからも「人間関係がとても良い」、「同僚、上司と話しやすく穏やかな雰囲気である」との声が複数寄せられました。離職も少なく就業年月も長いことは、働きやすい職場であることを示しています。園長も働きやすい職場を作ることを大切にしており、その実現に努めています。このように、園として職員を大切にする姿勢が人間関係の良さや働きやすい職場に繋がっています。評価者の見学の際にも明るく穏やかな先生たちの表情が印象的でした。
3 保育目標の実現を目指し、日々の活動に工夫を凝らしています。

当園では、保育目標の実現を目指し、「わらべうた」を取り入れる他、「あそび」に工夫を凝らしています。子どもの情緒の安定のために「わらべうた」を日常の保育に活用しています。また、子どもが自らの意思で、好きなおもちゃや遊びを選択できるよう、様々な「あそびのスペース」(おままごとや積み木といった馴染みのあるおもちゃ、日常生活で使用する洗濯ばさみ、指先や思考の発達を促すおもちゃ、手作りのおもちゃ等)を設けています。職員は、子どものあそびの継続を意図し、遊んだ後の状況をそのまま残すようにしています。

さらなる改善が望まれる点
1 キャリアパスの仕組みづくりが期待されます。

園では保育士のキャリアパス(長期的な展望)について、十分にサポートできていないとの認識です。職員個々の考えや将来どうなっていきたいのか等を聴き取ることができていないため、今後は面接を通して、それらを把握し、園としてサポートしていきたいとの話を経営層のヒアリングにて伺うことができました。園として、保育士の先生方の将来のビジョン等を踏まえたキャリアアップを図ることは、職員が安心して、そして希望を持って働き続けるために、とても重要な取り組みです。キャリアパスの仕組みづくりが期待されます。
2 常勤職員と非常勤職員との情報共有を図ることが期待されます。

常勤職員と非常勤職員との情報共有に課題があるようです。常勤職員と非常勤職員での業務の引継ぎのときに、情報が正確に伝達されないこと(伝達漏れも含む)があります。また、個々の職員においてのコミュニケーション能力の差が正確に伝わらない要因の一つになっています。保護者のアンケートからも、保育士の情報の共有が十分でないことに起因する伝達不足を指摘する回答がありました。常勤職員、非常勤職員での情報の伝達の精度を向上させる仕組みづくりが期待されます。リーダー層の役割も重要かもしれません。
3 職員と保護者間で、コミュニケーションを深めることが期待されます。

保育士と保護者のコミュニケーションが円滑でない状況があるようです。アンケートにおいても「子どもの状況など連絡があるべき内容なのに、園からの説明がなかった」、「話しかけづらい雰囲気がある」との声が複数寄せられました。園では日々の活動の様子を伝える様に努めてはいますが、新型コロナの感染対策のため、園舎ではなく園庭で保護者に子どもを引き渡すので、落ち着いた環境の中でコミュニケーションをとることにも限界があります。保護者に活動の様子のみならず、園の考え方や方針を伝えるためにも、何らかの取り組みが必要かもしれません。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 食に対する基本を大切にし、丁寧な食事作りを心掛けています。

園庭で栽培した野菜(ミニトマト、ナス、ピーマンなど)を使って、子どもが調理(野菜の皮むきやすじ取り)に参加する機会を設け、食への関心を深めています。嫌いな食材でも自分たちが作ったものだと、自然と口に運ぶ子どもも多くなります。また、通常の給食でも、可能な限り旬の食材を使用します。かつお節や昆布から出汁を採り、薄味を心がけ、食材本来のおいしさを味わえるようにしています。更に、保護者の試食会では自慢の出汁を飲んでもらう他、家庭で作れる簡単な給食のレシピなどを給食便りで紹介する等、家庭での食への関心も高めています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
2 ★ 専門職等との連携により、子どもの心と体の健康が保たれています。

日常生活の中で、担任が子どもの変化に気づいた際は、看護師と相談のうえ必要に応じて医療機関へ連絡します。また、2~3ヶ月に一度来園する臨床心理士は子どもの様子をみるとともに、個別の相談にも応じてくれます。そして、うがい、手洗い、歯磨きについては、看護師が中心となり、幼い子どもがひと目でわかるような方法で指導をしています。環境面においては、各クラスに空気清浄器付きの加湿器を設置する他、トイレは用務員によって常に清潔が保たれています。更に、おもちゃは毎日、おむつ交換マットは毎回消毒する等衛生面にも配慮しています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用する園児の全保護者68名を対象とし、45家族からアンケートの返信がありました。子どもの基本情報は0歳:4名、1歳:7名、2歳:7名、3歳:7名、4歳:10名、5歳:6名、無回答4名でした。

調査方法:アンケート方式  
職員が保護者に対し、第三者評価の説明とともに挨拶文、アンケート用紙、返信用封筒を配布しました。保護者には回答後、評価機関に直接郵送していただきました。

利用者総数 85人
利用者家族総数(世帯) 68世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 68人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 66.2%

総括
「保育園を総合的に見てどう感じるか」についての質問に、「大変満足」31.1%、「満足」55.7%、「どちらともいえない」11.1%、「不満」2.1%でした。「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」の質問に関しては、93.3%の方が肯定的な回答をしました。「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」の3項目については、88.9%の方が「はい」と答えました。日頃感じている保育園に対する意見として、「園に感謝している」との声が複数寄せらる他、「とても信頼できる」、「家庭的な雰囲気で、沢山の先生や年齢の違う友達と触れ合う機会があり、子どもにとって良い環境である」、「子どもは活き活きと成長しており、園での生活は充実しているようだ」等の意見がありました。また、コロナウィルスの影響で、「園での生活がわからない」、「行事が中止になって残念」等の回答もありました。一方、先生による方針の違い、職員同士の連携、子ども同士のトラブルへの対応等に気になる点があると感じている方もいました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%でした。否定的な回答はありませんでした。「毎日楽しく通わせていただいています」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が6.7%、「非該当」が4.4%でした。否定的な回答はありませんでした。「保育園での出来事を話してくれ、『とても楽しい』と言っています」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%でした。否定的な回答はありませんでした。「毎日、『美味しかった』と言っています」、「見たことがないのでわかりません」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が2.2%、「非該当」が4.4%でした。「このご時世ですので、なかなか外に散歩に出られませんが、考えて外活動をしてくれています」、「今年はコロナの影響で遊べていないと思います」、「コロナの影響があり、十分とは言えないと思います」、「例年は、他園と比べて散歩が多く、距離も長いところが魅力と感じていますが、コロナの影響で散歩が実施できませんでした」、等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が8.9%、「非該当」が11.1%でした。否定的な回答はありませんでした。「電話をすると嫌な声もせず、気遣ってくれたので嬉しかったです」、「小言を言われたくなくて我慢して、悩むことも多々あります」等の意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が2.2%、「非該当」が4.5%でした。「ずっと一緒に見ているわけではないのでわかりません」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が15.6%、「非該当」が4.4%でした。否定的な回答はありませんでした。「平日の行事(夏祭り)は、休みをとるのに苦労しています」、「例年、夏祭りを金曜日に開催していますが、平日は仕事をしている人が多いので、土曜日に開催した方が良いと思います」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が17.8%、「いいえ」、「非該当」がともに2.2%でした。「信頼関係はあると思いますが、コロナの影響で先生とゆっくり話す時間がないです」、「先生によっては相談しづらいこともあります」、「保育時間が短ければ先生と会話する機会はありますが、長くなるとあまりコミュニケーションがとれない気がします」、「聞いてくれる時と冷たい時があるので、あまり話したくありません」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.5%、「どちらともいえない」が13.3%、「非該当」が2.2%でした。否定的な回答はありませんでした。「いつも外まできれいに掃除してくれる先生がいるので、気持ちが良いです」、「隅々まで見たことはないのでわかりませんが、大体はきれいだと思います」、「コロナのため園内に入れません」、「トイレが汚れている時がありますので、一日に数回トイレチェックをし、清潔を保ってほしいです」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が2.2%でした。「皆さん、素敵な笑顔で挨拶をしてくれます」、「話しかけてはいけないような雰囲気の職員がいます」等の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が2.2%でした。「たまに連携がとれていないと感じることはありますが、基本的には良いです」、「傷があった時に、園からの説明がなかったことがありました」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が17.8%、「いいえ」が2.2%でした。「見て見ぬふりをしている場面を見かけたことがあります」、「いじめの話は、職員から聞くことよりも子どもから聞くことの方が多いです」、「子ども同士のいさかいがあった時は、やってしまった子どもの親には言わないと聞いたことがあります。自分の子どもがけがをさせてしまった時は、相手の子どもと親にきちんと謝りたいので、伝えてほしいと思います」等の意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%でした。否定的な回答はありませんでした。「職員が忙しいと、対応が雑になっているような気がします」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」、「非該当」がともに2.2%でした。「数名の先生に、あまり答えたくないことを聞かれたことがあります」等の意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が71.1%、「どちらともいえない」が26.7%、「非該当」が2.2%でした。否定的な回答はありませんでした。「聞くと答えてくれます」、「あまり話す機会がないのでわかりません」、「あゆみの内容は同じことばかりでなく、違う内容も書いてほしいと思います」、「あまり具体的には教えてくれないこともあります」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が31.1%、「いいえ」、「非該当」がともに2.2%でした。「先生によってはあしらわれることもあります」、「けがをした時に、すぐに状況等がわからないのは仕方ないですが、後日伝えると言われたことがあります」等の意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 13人 
「はい」が53.3%、「どちらともいえない」、「いいえ」がともに8.9%、「非該当」が28.9%でした。自由記述はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
①園の理念を具現化するために、保育方針を明確に示しています。

保育理念は「子ども一人一人を大切にし、保護者から信頼され、地域に根付き、安心して預けられる保育園(要約)」です。理念を具現化するための保育方針は「個々の発達と個性を認め豊な人間性を持った子どもを育成します」、「子どもを愛することで信頼する心を育てます」、「自発的に行動したくなる気持ちを大切にします」、「保護者や子育て家庭を関係機関と連携しながら見守り支援します」です。保育目標は「健康な子ども」、「思いやりのある子ども」、「創造性豊な子ども」、「自主性のある子ども」とし、保育課程に明示し職員に周知しています。

②重要事項を周知する仕組みが整っています。

重要な案件は運営会議(園長、主任、副主任、看護師、栄養士、乳幼児クラスの代表職員が参加)で話し合われた後、職員が参加する各種会議(保育士会議、食事会議、乳児会議、幼児会議)で協議、決定されます。会議は話し合いの場であるとともに、経営層からの指示・伝達、行事の計画と振り返り、研修報告等の機能も果たしています。会議に出席出来なかった職員には、クラス担任等が決定事項を伝達する他、回覧用ファイルにも会議録を収め、職員への周知徹底を図っています。保護者に対しては、保護者全体会や懇談会、園だよりにて周知しています。

③新園長は、保育士同士が切磋琢磨できる環境をつくるようにしています。

令和元年に主任保育士が園長に昇格しました。新園長は当園での職歴も長く、園を隅々まで把握しています。また、職員にとって働きやすい環境をつくるとともに仲良くても切磋琢磨できるような関係性を築いてもらいたいと願っています。そのような関係性の構築を目指し、保育士会議では0歳児、1-2歳児、3-5歳児にグループ分けし、グループ毎に自分たちの取り組みについて発表会を行いました。他のグループの取り組みを知る機会にもなり、自分の保育における考え方にも良い刺激を与えたようです。とても良い取り組みとお見受けします。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
①保育サービスの情報収集に積極的に取り組んでいます。

福生市の保育園の園長で構成される園長会に参加しています。園長会では、行政からの報告の他、処遇改善の共通理解、他県の保育園の見学等、情報収集が行われています。また、福生市保育協議会主催の講演会や勉強会に、各専門職が積極的に参加し、情報共有をしています。当園には男性保育士が複数在籍し、不審者の対応や、行事の準備、遊具等の修理などの場面でも活躍しており、保護者からの信頼も厚いです。

②職員同士で作成する事業計画に沿って、着実に園を運営しています。

事業計画の作成には多くの職員(保育士、栄養士、看護師)が携わり、当年度の活動の反省点や保護者の要望と状況を踏まえ、次年度の内容の検討及び計画との整合性を図ります。その後主任が調整し、年度末の職員会議の合意を経て理事会で正式に事業計画が承認されます。事業計画は、職員全員に配布され周知に至ります。そして、各種会議(乳児会議、幼児会議、食事会議)にて計画の進捗状況を確認します。事業計画の作成や振り返りを通して、職員は園の運営への参加意識と共通認識を持つことが出来ます。このことにより、園全体に一体感が生れています。

③コロナ禍、可能な限りの対応をしようと取り組んでいます。

保護者の意向を踏まえたサービスを提供しようと心掛けていますが、対応の難しいケースが生じることもあります。令和2年度は、新型コロナの感染リスクを少なくするために、地域に園庭を開放することを停止したり、地域と交流することが難しくなりました。運動会の実施においては、保護者の参加及び見学を断念せざるを得ませんでした。今後、運動会を見たいという保護者の要望を踏まえ、DVDを制作し提供する予定です。コロナ禍で様々な取り組みに制限が生じるなか、子どもたちの頑張りを伝える大切な取り組みとお見受けします。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
①苦情や要望を把握するため、複数の取り組みを実施しています。

苦情解決制度の利用については保護者全体会で説明し、苦情相談委員2名の氏名と連絡先を園だよりに掲載しています。また、保護者の目に触れやすい場所(廊下や階段の壁等)に連絡先を掲示しています。苦情相談委員には毎月園だよりを送付し、園の状況を理解してもらっています。更に、意見箱や福祉サービス第三者評価の利用者調査を通して、意向を把握するよう努めています。日々の生活面での悩みは担任が、制度や事務的なことに関しては園長が聞き取り、早期解決を心掛けています。尚、本年度も意見箱や苦情相談委員への苦情等はありませんでした。

①園全体で、地域の子育て中の保護者を支援するように取り組んでいます。

当園では、地域の子育て中の保護者のために、平日は毎日(9:30~11:00)園庭を開放しています。また、希望に応じて身体測定(第1火曜日)、子育て相談、離乳食の試食体験(事前予約制)等も実施しています。世代間交流(お年寄りとの交流)、小中高生の育児体験、出前保育(家庭で保育をしている方を対象に福祉センター等で保育をする取り組み)などに取り組んでいます。令和2年度は、新型コロナ感染拡大のリスク軽減のために、子育て相談以外は停止中となっています。新型コロナの収束による再開を願っています。

②保護者や保育士以外との関わりも大切にしています。

主任が窓口となり、福生市の夏体験ボランティアや大学の実習生、中学生の職場体験を受け入れています。また、以前職場体験で園を訪れた中学生や、当園の卒園児が高校生になり、友人とともに来園して子ども達と一緒に遊んだり、製作物の手伝いをしてくれることもあります。当園は在籍年数の長い職員が多く、卒園児や園に関わったことのある方が来訪すると、親しみを込めて言葉を交わしています。子どもたちが保護者や保育士以外の人と関わることができる大切な機会を今後もつくっていただきたいと思います。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
①新型コロナに感染しないよう、様々な取り組みを行っています。

令和2年は新型コロナに感染しないように子ども、職員ともに手洗い、うがい、検温、アルコール消毒、換気の徹底をしています。尚、昼の歯磨きは感染症を広げるリスクがあることから中止しています。また、子どもには手洗いのトレーニングを行いきちんとした感染対策ができるようにしています。保護者に対しては、園より「健康管理のお願い」、「家庭内での注意事項」などを随時配布し、家庭での感染対策の向上を促しています。更に、看護師は保健年間計画を踏まえて「ほけんだより」を毎月発行し、必要とされる情報を提供するよう努めています。

②事故やヒヤリハットの内容を分析し、事故予防に取り組んでいます。

事故が発生した場合は、当該職員が速やかに事故簿に記入し、クラス担当職員と話し合った内容も併せて報告されます。この内容は看護師にも伝達され、看護の視点からの意見も追記されます。その後、朝礼での発表、朝礼ノートへの記入にて全職員に周知され、再発防止が図られます。ヒヤリハットに関しては、危険度を3段階のレベル(①頻度は少ないが軽度のけがをする可能性がある、②常に注意していないと軽度なけがをする可能性がある、③重大事故につながる可能性がある)に分けて記入し、内容の分析と検討を行い、事故予防に取り組んでいます。

③個人情報の取り扱いについて、十分な配慮をしています。

荷物掛けやロッカー及び生活表(一日の保育の様子、子どもの様子を知らせるクラス毎のシート)には、子どもの名前はなく、動物、食べ物、乗り物等の絵柄入りシールが貼られています。子ども、保育士、保護者以外には園児の名前が把握出来ないよう工夫しています。また、園長は、採用時に個人情報の取り扱いについて説明し、勤務中だけではなく、勤務外でも守秘義務を徹底するよう理解を深めています。更に、就業規則にも秘密保持について明記し、職員全員に配布しています。ボランティアに関しては注意書きを読み合わせ個人情報の保護に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
①働きやすい環境を整備するために、積極的に制度等を活用しています。

当園では、まだキャリアパス(長期的な展望)が整備されていません。キャリアパスが整備されていないと、保育士にとっては長期的な展望や将来のビジョンを描き難くなります。そこで、経営層は保育士が将来どうなりたいのかなど個々の考えを聞く必要性があると認識し始めました。まずは、面接を通して、「個々の考え方」や「どのようになっていきたいのか」を把握したいと考えています。職員が安心して、そして希望を持って働き続けることができるようキャリアパスを整備されることを期待します。

②子どもの成長と職員の負担軽減を考慮し、適材適所の人員配置に努めています。

毎年1月に、保育士から次年度担当したい縦割りクラスの希望を聞いています。保育士の希望と園児の状況を踏まえ、次年度のクラス編成を園長、主任、副主任で話し合い決定します。各クラスには前年度からの持ち上がりの保育士を1名以上配置する等、子どもの成長を継続的に支える仕組みが整っています。このことにより、経験の浅い保育士が、経験豊富な保育士の助言や指導を受けられる環境となります。また、力仕事は男性職員が、手作りおもちゃの製作は担任を持っていない保育士が中心となって行う等、保育士の負担軽減にも配慮しています。

③職員のキャリアアップを図る研修の開催を期待します。

東京都の保育研究大会や福生市の保育協議会主催の研修会に参加する他、同法人内の3つの保育園の合同による研修会に出席するなどして、保育士としての専門性を高めています。また、専門職毎に必要と思われる研修に参加できる環境です。尚、令和2年度はコロナ感染のリスクを減らすべく、研修会の開催及び参加を見送るケースも多くありました。そのようななか、園では保育士会議でどのような研修を実施したいかを検討しています。職員のキャリアアップのためにも、研修の再開を期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員間の連携及び情報共有において、十分にできていないところがありました。連携においては、小グループにて意見を出し、その意見をリーダーがまとめ、他職種間で話し合い連携を深めるように取り組んでいます。情報共有においては、非常勤職員にできていないケースがあるとのこと。情報共有を図るために、職員会議の記録をプリントアウトし、回覧するようにしました。目を通した時にはサインをし、情報共有に漏れがないように取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
連携を深めるために、他職種との話し合いの場を設けたり、情報共有を図るために議事録を回覧したりしました。しかし、非常勤職員や新人職員も多く、連携及び情報共有はまだ改善の途中です。上記取り組みとともに、職員一人ひとりが「チームで働くということは、どういうことか」を理解し、仕事に携わることが必要であると経営層は考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 今までは、3歳、4歳、5歳児それぞれ年齢毎のクラス分けをしていましたが、幼児クラスを縦割り(3歳、4歳、5歳児を一緒にして異年齢の子どもが混合するようにクラス分けする)にして保育するようにしました。年齢別のときにはクラス毎に保育士を1名配置していましたが、縦割り保育においては、2つのクラスに分けて、各クラス2名の保育士を配置しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
縦割り保育を行ったことで、5歳児が3歳児や4歳児の面倒を見たり、兄弟、姉妹のいない子どもが異年齢の子どもと触れ合う機会が増えたりするなど、子どもの成長において、良い影響を与えています。更に、縦割りクラスを担当する保育士が複数(2名)になったことで、様々な取り組みができるようになったり、他の保育士の取り組みや技術を学ぶことができるようになりました。縦割り保育ならではの良さを保育士のみならず子どもたちも感じることができています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
①ホームページには写真などを用いて園と子どもの様子がわかるような工夫があります。

園の情報が得られやすいようにホームページを開設しています。園の概要、特色、年間行事、保育園での一日の過ごし方などが文章及び写真などを用いてわかりやすく示されています。また、市の保育情報「子育てするならふっさ」に園の情報を掲示すると共に、市役所の窓口でも園の案内を手に取れるように置いています。さらに、入園前の子どもとその保護者に向けて、園庭開放、離乳食の試食会(要予約)、子育て相談の機会を設けています。園に興味を持った人が気軽に足を運べるような仕組みづくりをしています。

②見学はできる限り希望に沿うようにし、丁寧な対応を心掛けています。

園の見学は電話申し込みの後、適宜個別に対応し、できる限り保護者の希望に沿うようにしています。園庭開放は、園を知ってもらえる機会でもあり、毎日、(9:30~11:00)実施しています。園・職員は、来園してくるこどもと園児が一緒に遊べるように自然な援助をしながら工夫をして遊び場提供しています。見学者には三つ折りのパンフレットを提供しています。園の目標をお伝えし、具体的な保育内容である「はだし」、「薄着」、「散歩」、「異年齢保育」等を説明し、質問がある場合はわかりやすく丁寧に応えています。

園に関する情報を市や地域に提供し、多くの人の目に触れるような工夫をしています。

市は、市内保育園を動画で紹介しています。当園においては、子どもの顔が映らないようには配慮しながら園の情報を提供しています。また、児童会館、福祉センタ、図書館、町内関係機関、地域の商店等にも園場情報レターをおいてもらい、利用希望者や地域の方々に園に関する情報が届きやすいような工夫をしています。この情報レターでは、当園で次回行われる企画の内容は日時、子育て相談、園庭開放について、体験保育等(行事)の詳細に加えて、季節の保健に関する事項、手作りおもちゃの作り方やおすすめレシピについても記載しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
①園の方針を入園パンフレットをもとに丁寧に説明し同意をとっています。

入園前には個人面談の行い、保育園のパンフレットをもとに園の生活の流れについて説明しています。特に、重要な点は読み合わせをして確認を行っています。保護者の意向は、個人面談により情報を集めています。また、年度初めに行われる全体会、クラス懇談会は保護者参加のもとに行われ、園の方針を説明し、保護者の理解を得る機会となっています。当園は、サービス開始時及び進級ごとに保護者からの同意者をとり園の方針と保護者の意向の確認を丁寧におこなっています。

②話し合いの機会を大切に保護者が安心できるようなサービス提供を目指しています。

入園前面談にて得た情報を共有できるように記録ノートをとっています。当園では、保護者に所定の用紙を用いて子どもの様子をわかりやすく記入してもらうようにしています。また、保育日誌、児童票、発達チェック表等を用いて日々の保育の様子を記録し、子どもの小さな変化を追えるようにしています。入園間もない子どもには新しい環境に慣れるよう職員の配置に気を配る等、子どもが安心できる環境作りを心掛けています。そして、保護者の不安も軽減するため、できるだけ直接話せる機会を作るよう努めています。

③小学校と連携し、子どもが安心して新しい環境になじめるよう配慮しています。

小学校の先生が直接、園を訪れ、園児たちの様子を見ることもあり、小学校との連携を図るようにしています。学童からも連絡があれば園としては連携できるように体制を整えています。園内では、年長児に対して一斉活動の時間を増やすなど、園での時間を楽しみながら小学校へとつながるようにしています。年長児、秋ごろからはお昼寝の時間を調整し、生活時間がスムーズに移行できるようにしています。卒園後も行事に招待し関係性が続くように配慮しています。進級する子どもに対しても職員の配置に配慮し子どもが安心できるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
①子どもの情報は記録され、必要時に専門家とやり取りができる仕組みがあります。

子どもの様子は「児童票」、「身体検査票」、「発達チェック表」、「保育日誌」、「各種会議ノート」、「朝礼ノート」等園所定の様式にて記録しています。職員は子どもの日々の状況や家庭状況等を把握し、月齢、または年齢ごとに子どもの個人の目標やクラス目標を設定しています。そのため、目的を持った保育サービスが展開できるようになっています。市へ依頼し、臨床心理士が園を巡回する仕組みがあり、専門家の視点で園を全体的に捉えてもらう機会があります。その際、発達が気になる子どもに対する支援のあり方や関わり方なども学んでいます。

②子どもに関する情報を職員が共有しサービスに活かす仕組みが機能しています。

日々の申し送りなどは「朝礼ノート」を用いて全職員が把握するようにしています。「朝礼ノート」はタイムカードの隣に置き職員がもれなく見られるように工夫しています。「発達チェック表」は0歳児と1歳児は毎月、2歳児は四期ごと、3歳~5歳は三期ごとにチェックし子どもの成長を客観的に捉つつ、発達段階を確認するようにしています。特に。気になる子どものがいる場合やクラス全体に関わる目立った変更点がある場合は、職員会議やクラス会議などで話し合い、その結果を受けて個別の目標やクラスの目標に反映させています。

③保護者との日々の連絡を大切にし見通しある保育計画になるように説明しています

指導計画は、年間指導、期、月案、週案、日案と保育過程に沿って作られています。年間予定表は年度初めに配布され保護者参加が必要な行事などを早い段階で知らせるようにしています。日々の子どもの変化や保護者からの要望・連絡は、0、1、2歳児は「あゆみ」,3、4、5歳児には「連絡帳」に記入することになっています。「あゆみ」も年齢ごとに用紙の工夫がされています。園ではこれらの連絡ツールも用いながら家庭での子どもの様子を把握し保護者の希望をくみ取りサービスに反映しようとしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
①保護者からの情報や個人記録に加え、実際の子どもの様子を見て支援しています。

入園時には子ども一人ひとりの発達状況、生活状況、保護者の就労状況といった、個人記録の書類を保護者より提出してもらうとともに、個人面談にてより詳しい状況を聴き取っています。すでに在園している子どもに関しては、連絡帳や口頭でのやりとりに加え、年に一度の個人面談で子どもの状況や生活環境などに変化がないか確認しています。さらに、発達チェック表(職員が記載する発達面についての記録物)や生活表(保護者と職員が記載する健康面についての記録物)を活用し、実際の子どもの様子を見て、園生活を支援しています。

②年齢に合ったあそびを考え、充実した遊びが展開できるよう工夫しています。

当園では充実した遊びが展開できるよう、年齢に合った「あそびのスペース」や手作りのおもちゃを取り揃えています。全職員で子どもの年齢や発達に合うおもちゃを振り分け、その中から担任がクラスの子どもに合わせておもちゃを選定しており、種類も充実しています。また、年度途中でも、季節や子どもの成長、興味の対象の変化に合わせて、おもちゃを入れ替えています。一部のコーナー保育では、遊んだままの形でおもちゃを保存し、次回に継続した遊びができるようスペースを確保するなど、子どもの遊びが充実するよう工夫しています。

③子ども同士のかかわりの中で互いを尊重し、育ち合えるよう配慮しています。

子ども同士が互いの違いを認め合い、尊重する心がはぐくまれるよう配慮しています。園では3~5歳児の縦割り保育を実施しており、年齢の違う子ども同士の交流を積極的に行っています。異なる年齢の子ども同士のかかわりにより、年上の子どもが年下の子どもを思いやったり、年下の子どもが年上の子どもに憧れを感じたりと、自然と温かい気持ちが芽生えています。また、縦割り保育以外にも年齢別の活動時間を週に一回程度設けるなど、その年齢ならではの活動やかかわりも大切にしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
①送迎時には子どもの様子を伝え合い家庭と園との生活が途切れないよう努めています。

送迎時には、子どもの体調面や情緒面などの情報を、保護者とやりとりしています。0~2歳児は「あゆみ」と呼ばれる連絡帳に、24時間の様子を家庭と園とで継続して記録し、子どもの状態を互いに把握しています。3~5歳児は「生活表」と呼ばれる様式に、当日の健康面を家庭と園とで記録し、特記すべきことがあれば連絡帳で伝え合っています。また、口頭でもできる限り詳しく伝え合い、体調面や情緒面の変化に対応できるよう努めています。なお、一斉活動といったクラス全体の様子についても「生活表」に記載し、保護者へと報告しています。

②保護者、担任、専門職員が連携して基本的な生活習慣が身につくよう支援しています。

トイレットトレーニングは個人差を考慮し、保護者と相談しながら個別に対応しています。手洗いやうがいは遊んだ後や食事前など、その都度指導しています。また、食事マナーは食事中に自然と身につくよう声かけをし、箸への移行は5歳児を目安にそれぞれの成長に合わせ行い、歯磨きは5歳児の6月以降に始めています。子どもへの指導は基本的に担任が行っていますが、栄養士や看護師といった、専門職員からの働きかけもあります。なお、これらを指導する際には、手作りの紙芝居を用いるなど、幼い子どもが理解できるよう工夫しています。

③一日を通して十分な休息を確保できるよう、それぞれの状況に応じて対応しています。

年齢により一日の生活の流れを少しずつ変え、それぞれの生活リズムを大切にしながら保育を行っています。午睡は年齢ごとに時間帯を変え、一日を通して十分な睡眠時間を確保できるよう調整しています。また、保護者の希望により、その日の休息時間を調整するなど配慮しています。5歳児は就学に向け、10月ごろより午睡をなくしていきます。週に1日ずつ寝ない日を増やし、1、2か月ほどかけて徐々に体を慣らしていきます。その際には子どもの様子を見ながら、疲れているようであれば体を休めるなど、それぞれの状況に応じて対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
①子どもが好きな遊びにじっくりと取り組めるよう、遊びに合った環境を整えています。

子どもの自主性や自発性を大切に捉え、主体的に生活できるよう環境を整えています。子どもが自らの意思で、好きなおもちゃや遊びを選択できるよう、さまざまな「あそびのスペース」を設けています。おもちゃは、おままごとや積み木といった馴染みのあるもの、日常生活で使用する洗濯ばさみ、指先や思考の発達を促すものや手作りのものなど、充実して取り揃えています。各クラスの「あそびのスペース」は、それぞれの遊びに合った環境が整えられており、子どもが自身の好きな遊びにじっくりと取り組めるよう工夫されています。

②わらべうたを用いて、子どもとより良いやりとりが出来るよう心がけています。

当園ではわらべうたを日常の生活の中に自然と取り入れています。特に0~2歳児の子どもとかかわる際には、わらべうたでのやりとりを大切にし、おむつ替えの際に体をさすりながら語りかけるように歌うなど、積極的に導入しています。また、3~5歳児の子どもとかかわる際にも、子どもの集中力を高めたり気持ちを落ち着かせたりするために、一対一のかかわりや集団での活動前、遊ぶ際などにわらべうたを取り入れています。職員は定期的にわらべうたの必要性や効果など、研修や研究を重ね、子どもたちにわらべうたの伝承をしています。

③子どもが季節の訪れを感じられるよう、四季折々のさまざまな活動を実施しています。

当園は閑静な住宅街の一角にあり、日当たりの良い園庭を備えています。天気の良い日には園庭で遊んだり、近隣の公園へ散歩に出かけたりしています。その際には、草花や小動物、自然事象に触れ、子どもが季節の移り変わりを感じることができるよう配慮しています。また、自然物を使用した製作活動を取り入れたり地域の方々の協力を得て芋ほり体験(4、5歳児のみ)を行ったりするなど、四季折々のさまざまな活動を取り入れています。こうした活動の中で自然と季節の訪れを感じ、地域社会とのコミュニケーションも図っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
①子どものアイデアを大切にし心身の発達につながるよう計画的に行事を行っています。

子どもの園生活が豊かになるよう、季節に応じたさまざまな活動や行事を実施しています。活動や行事を実施する際には、子どもが興味や関心を持って取り組めるよう工夫しています。そのため、子どものアイデアや提案を積極的に取り入れています。例えば、お楽しみ発表会では子どもたちが意欲的に取り組めるよう、普段から慣れ親しんでいる絵本を題材に選び、劇遊びを楽しみました。また、行事に取り組む際には、遊びと行事の準備との時間にメリハリをつけ、子どもに過度な負担が掛からないように配慮しています。

②年間予定表や行事案内を事前に配付して、保護者の理解を得るよう努めています。

園の活動や行事に関して保護者の理解が得られるよう努めています。園では年間行事予定表を年度の初めに配付し、行事を含めた園からの連絡事項などは、園便りやクラス便りで伝えています。また、実施の約一か月前に、行事案内を通して詳細をお知らせしています。運動会では、保護者に親子競技や祖父母競技への参加を呼び掛け、子どもとともに行事を楽しんでもらっています。各行事の担当職員を決める際には、前年度の経験者もメンバー入れ、反省点や改善点などを引き継ぎ、充実した内容になるよう配慮しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
①保育時間の長い子どもが安心できるよう、気持ちに寄り添った保育を心がけています。

当園の開所時間は7時~19時です。保育園の特性として、家庭で保護者と過ごすよりも長い時間を園で過ごす子どもがいます。子どもが安心して園生活を送れるよう、お迎えの重なる夕方の時間は職員を多く配置し、十分に目が届くよう教室の環境を整えています。また、お迎えが重なる時間帯に子どもが寂しくならないよう、不安な様子が見られれば、職員が寄り添い遊びに誘うなどして、お迎えまでの時間が楽しくなるよう配慮しています。当園では保育園を第二の家庭と捉えており、子どもが家庭と同様に安心して過ごせるよう保育にあたっています。

②保育形態に変化を持たせ保育時間の長い子どもが楽しく過ごせるよう配慮しています。

延長保育を利用する子どもが一日を通して楽しく過ごせるよう、時間帯により生活の流れに変化を持たせています。登園後は自由遊びから子どもの一日が始まり、一斉活動、朝の集まり、室内遊び、昼食、午睡、絵本、おやつという流れになっています。おやつの後から降園までの時間を心地良く過ごせるよう、基本的には自身の好きな遊びを行う自由な時間としています。また、季節や天候にもよりますが、園庭で遊んだり散歩へ出かけたりしています。なお、0歳児の一日の流れはある程度決まっていますが、それぞれの生活リズムを大切にしいます。

③合同保育の時間帯は異なる年齢の子どもが安全に遊べるよう十分に注意しています。

延長保育の時間帯は合同保育です。異なる年齢の子どもが同じ空間で過ごす際には、危険がないよう細心の注意を払っています。夕方の時間帯には園庭での野球や三輪車遊びが人気ですが、安全面を考慮して0~2歳児がたくさんいるときには違う遊びに誘ったり、1階のテラスを有効的に使ったりして、子どもの満足度を高めています。また、3~5歳児の子どもには安全に遊ぶための注意喚起やルールを提示して、けがや事故防止に努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
①栄養のバランスを考えたこだわりの食事が、子どもたちの食生活を支えています。

園内で提供している食事は、おやつや軽食を含めて基本的に手作りです。毎月の献立は、幼児期に必要な栄養のバランスを考えて、栄養士が作成しています。食材は旬のものを使用し、かつお厚削りとこぶから出汁を採り、できるだけ薄味を心がけ、食材本来のおいしさを味わえるようにしています。献立は初めて食べる食材や味付けに慣れることを目的として2週間サイクルとしています。そのため、月に2回程度同じ食事内容を繰り返します。食事は友だちや職員と楽しく会話をしながら、姿勢や食べ方、箸の使い方といった食事マナーも身につけています。

②食物アレルギーのある子どもには、家庭、園、医療機関が連携して支援しています。

食物アレルギーのある子どもに関しては、入園時に医師の指示書など、園生活の支援に必要な書類を提出してもらいます。その書類をもとに、保護者と職員が個別の対応について話し合っています。除去食を提供する際には間違いのないよう、調理室と各クラスの職員によるダブルチェックを実施しています。食物アレルギー専用の色の違う食器とトレーを使用し、本人の名前を記入するなど、取り扱いには細心の注意を払っています。また、半年に一度は再検査をしてもらい、その検査結果や医師の指示により、その後の対応を検討していきます。

③野菜の栽培や収穫体験、料理保育を通して、食への興味や関心を引き出しています。

健全な食生活を目ざした食育活動に取り組んでいます。食についての興味や関心を深めるために、野菜の栽培や収穫体験を行っています。収穫した野菜は調理員が調理して、その日の給食に添えて提供しています。令和元年度には田んぼで稲作りを体験しました。また、3~5歳児はシーズンごとに料理保育を実施しています。これ以外にも、保護者からのリクエストを受け、家庭で作れる簡単な給食のレシピや調理のポイントなどを給食便りで紹介したり、4、5月には0~2歳児の保護者を対象に、離乳食や給食の試食会を実施したりしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
①病気やけがを未然に防げるよう安全マニュアルや保健計画に基づいて支援しています。

子どもが自身の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを未然に防げるよう支援しています。当園では薄着や裸足保育を取り入れています。また、散歩や戸外遊びを多く設定し、丈夫な体作りを目ざしています。うがい、手洗い、歯磨き指導などは看護師が中心となって行っています。その際には、手の洗い残しが白く浮かび上がるブラックライトや歯の磨き残しが赤く染まる検査薬を使用するなど、幼い子どもでもひと目でわかるよう視覚からのアプローチをしています。また、安全な遊具の使いかたや遊びかたも、担任が日常的に注意喚起を促しています。

②医療や発達に関して専門機関と連携を図りながら、子どもの園生活を支援しています。

さまざまな専門機関と連携を図りながら、子どもの健康を管理しています。嘱託医による健康診断(0歳児は月に1回、1~5歳児は年に2回)と歯科健診(年に1回)を実施しています。診断結果は「健康の記録」に記録するとともに、保護者にも確認してもらっています。また、市が主催する健康に関する催し物への参加や、関係機関との連携会議への出席など、健康に関する最新情報や既往症に関する対処法といった情報を交換しています。さらに、行政や臨床心理士など、発達の専門家の協力も得て、子どもが健康的な生活を送れるよう支援しています。

③家庭と園が連携を図りながら、子どもの健康維持に向けて取り組んでいます。

園の保育目標の一つに「健康な子ども」を掲げ、心と体の両面を大切に育てています。家庭との連携を図るため、入園時に配付する「ようこそ!熊川保育園へ」(園のしおり)には、睡眠や食事といった基本的な生活習慣を含めた健康管理や、感染症の登園基準を明記し、体調が優れないときには無理に登園しないよう注意喚起を促しています。また、乳幼児突然死症候群の危険性については、0、1歳児の保護者を対象にプリントを配付すると同時に、クラス懇談会などで丁寧に説明しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
①保護者が安心して子どもを預けられるよう、個々の事情に配慮した支援をしています。

保護者の個別の情報は、入園時の提出書類で把握する他、個人面談でより詳しい状況を聴き取っています。就労などによる延長保育の申し込みは基本的に当日の朝にお願いしていますが、急な残業などやむを得ない理由がある時には、電話連絡のうえ随時対応しています。また、子育てについて疑問や悩みを抱えている場合には随時育児相談を行うなど、保護者が安心して子どもを預けられる保育園を目指して、職員が連携しながら保護者の子育てを支援しています。

②発達や育児について共通認識を得るために、子育てについての情報を発信しています。

保護者と職員の信頼関係が深まるよう、日常のコミュニケーションを大切にするとともに、主任や看護師といった専門職員による育児相談を実施しています。クラス懇談会では、園生活や発達に関することに加え、親子の会話や絵本の大切さ、その年齢で起こり得る友だち同士のトラブルなどについて伝え、保護者に理解してもらう機会を設けています。また、当園では子育て講演会の実施が恒例となっています。毎年さまざまなテーマのもと、専門の講師を迎え、子育てに役立つ内容を企画しています。

③子どもがどのような一日を過ごしたのかを、文章や写真などの掲示物で伝えています。

日中の活動の様子は「生活表」と呼ばれる様式に、当日の個々の健康面とともに、クラス全体がどのような一日を過ごしたのかを記載し掲示しています。その日の活動の様子を記載した「生活表」は、子どもの体の動き、心の動き、表情がわかるような文章表現にするとともに、令和2年度より活動の様子を写真に収め「生活表」とともに掲示するなど、園での子どもたちの様子を保護者にわかりやすく伝えるよう工夫しています。日々のこのような取り組みは、保護者にとって子どもを安心して園に通わせることへとつながっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
①子どもが地域資源を利用し、多様な体験や交流ができるような機会を確保しています。

地域に根差す保育園として地域の方とのコミュニケーションを大切にしています。散歩に出かけた際には、道ですれ違う住人と元気にあいさつを交わしています。4、5歳児は地域の農園の協力を得て、芋ほり体験をさせてもらっています。その際には、隣の駅まで電車を利用するなど、社会のルールやマナーも学んでいます。また、4、5歳児は年に数回、地域の高齢者福祉施設を訪問し、運動会で踊ったそうらん節を披露して高齢者の方々に楽しんでもらうなど、世代を超えた温かい交流を図っています。なお、感染症が流行する時期にはこの限りではありません。

②高齢者や中学生、ボランティアの方々との、貴重な交流の場を提供しています。

園児の祖父母を園に招いて交流する「なかよし会」を実施しています。そこでは、子どもが手遊びや歌のプレゼントをしたり肩たたきをしたりして、おじいちゃん、おばあちゃんと心温まる交流を図っています。なお、以前は地域の高齢者も招いていましたが、参加者が多くなり「ふれあい」を中心とした活動に限界が生じたため、28年度以降からは祖父母のみを招待しています。また、中学生の職場体験や地域のボランティアを積極的に受け入れるなど、子どもが保護者や職員以外の人と交流する機会を作っています。

③地域の在宅子育て家庭を対象とした、子育て支援事業を実施しています。

地域の在宅子育て家庭に向けて園庭開放を実施しています。以前は火曜日のみとしていましたが利用できない方がいるため、29年度より日にちを拡大して平日は毎日9時30分~11時に開放することにしました。その際には育児相談も受けており、主任や看護師が子育てのアドバイスをしています。毎月第一火曜日の園庭開放では、育児相談のほかに子どもの身体測定や離乳食の試食会を実施しています。これらは事前予約が必要となります。また、現在は感染症の兼ね合いで随時変更などがあるので、行事の開催については園に確認が必要となります。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
①子ども一人ひとりの恥ずかしいという気持ちをくみ取り、サービスを提供しています。

子どもに対する指導が必要な際、子どもが他者との関係性の中で恥ずかしいと感じるような場面では、集団の視線等からはずれるように配慮しています。また、個別にゆっくりと話ができる環境を整えることもあります。着替えにおいては、衣服の着脱の場所を決めており、部屋の片隅で着替えたり、視線を気にせず、着替えられるよう工夫しています。幼児組においては、子どもの名前を記載せず、各々決められたマークを用いて個人を示し、個人情報にも配慮しています。

②家庭の状況を把握し、その家庭の価値観(文化)に配慮した支援を行っています。

当園には外国籍の子どもも在籍しています。保育士は保護者が可能であるコミュニケーションの方法(口頭伝達やローマ字で知らせる等)を把握し、連絡もれや分からない点がないか等の確認を丁寧に行っています。また、子どもが主体となる遊びの場面でも、文化の違いや、それぞれの国の特徴を自然に受け入れられるよう配慮しています。例えば、お人形はクラスに複数置いてあり、国際色を感じる異なった特徴を持つものを手に取れるようにしてあります。どのお人形も長い間使用されており、長期に渡り国際色を大切にしてきた園の姿勢が窺えました。

③子ども一人ひとりを尊重し、子どもが守られるような仕組み作りがなされています。

子どもへの接し方や言葉遣い等は、職員会議やクラス会議において話し合われ、職員間でそれぞれに確認する時間を設けています。職員同士の話し方、言葉遣い、内容についてはさらに気を配れるよう会議にて話し合っています。虐待に関する事項については、勉強会や虐待関連研修会への参加を通して理解を深めています。家庭における虐待の事実を把握した際は、園として関連機関と連携をとり、速やかに対応できる仕組み作りがされています。また、ボランティアに対しても注意書きを用意して読み合わせ、子どもの情報の保護に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
①サービスの標準化・見直しにつながるよう、様々な取り組みをしています。

園のパンフレットにより、日々のサービスの流れや手順を示しており、保護者の理解を得ています。また、危機管理・感染症マニュアルや延長保育・土曜保育緊急対策マニュアル等も整備されています。さらに、職員会議で他の職員から助言がもらえる環境もあります。当園で長年取り組んでいるわらべうたは、職員会議後に保育士みんなで歌う機会もあるとのことです。幼児組ではわらべうたを歌う頻度が少なくなることもあり、保育士が忘れないよう、園で伝承されていくよう主体的に取り組んでいます。

②保育士総まとめ会議にて、次年度のサービス内容の見直しを行っています。

各行事終了時には保護者からの意見を聞き、次回に活かせるように配慮しています。年度末に行われる「保育士総まとめ会議」において、一年間の振り返りを行うとともに、次年度に向けて話し合っています。緊急性のあること等は、職員会議を通して年度途中であっても速やかに対応するようにしています。園長は、保護者からの要望が直接あった場合、ホームページを用いて、他の保護者にも要望内容を開示し、その内容に関する回答を示す等、サービス提供内容に反映するように努めています。

③職員は外部研修への参加など資質向上に努め、サービス提供に活かしています。

職員会議や朝礼にて連絡事項が職員へ周知できるよう心掛けています。また、職員が研修会に積極的に参加できるよう、シフトの調整をする等、園全体で取り組んでいます。さらに、子どもの安全への配慮が欠けることがないよう、特に職員が交代する時間等は子どもの年齢に配慮し、時間差を考慮して遊具の出し入れを行うなど徹底しています。加えて、職員は保育士会議において自らの資質向上のため、テーマを決めて発表する等、勉強しています。そして、外部への研修に参加した時には、それらの内容を発表し共有できるようにしています。