東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 東村山市
事業所名称 東村山市立第七保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、今年度はコロナ感染症拡大防止対策を行いながら職員への説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人ひとりの子どもの目線に立ち、子どもが喜んで通える保育園 2)保護者との信頼関係を大切にし、保護者が安心して預けることができる保育園 3)職員が健康で常に向上心を持ち、質の高い保育を提供できる保育園 4)保育園と保護者が一緒に手を取り合い共育てをしていく保育園 5)地域に根差した基幹園として愛され役立つ保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

一人ひとりの子どもの目線に立ち、どの子も平等に愛され守られる権利があることをいつも心に置き子どもの気持ちに寄り添った保育士であること。また、保護者の気持ちに寄り添い共育てをしていくこと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育園は単にお子さんを預かっているだけではなく、大切な小さな命をお預かりしていることを肝に命じ職員にも周知している。就学までの人間の基礎を養う時期をともに過ごすことは、保育士そのものの人間性を豊かにすることで、子ども達の心も豊かになっていく。その為にはいつも向上心を持ち、自分磨きをしていくことを願っている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食事の環境を工夫して楽しく食べる意欲を育て、盛り付けや「ハッピーキャロット」で子どものわくわく感を期待して食べる楽しみがあります

コロナ禍で子どもたちが楽しく食事ができるようにランチョンマットを敷いたり、音楽を流すなど環境を工夫しています。行事食も目で見て由来が分かるようにしたりキャラクターを形どった盛り付けなど見た目にもおいしく食べられるようにしています。調理職員が「ハッピーキャロット」と称して人参を型抜きにしたものを食事の中にランダムに入れ、それを見つけた子どもにはスタンプを押してあげるなど人参が苦手な子も見つけて食べる楽しみがあります。この工夫によって子どもたちが厨房職員を身近に感じられ親しみを持っています。
2 子どもの育ちにそった無理のない保育を実施しています

 子どもが喜んで通える保育園であること、保護者の方が安心して預けることのできる保育園を目指しています。園では、乳児クラスは小集団の保育を行い、1歳児、1,2歳児混合クラス、2歳児と月齢に合わせた子どもの育ちに合わせたクラスで活動しています。そして、緩やかな担当制を行うことで、一人ひとりに目が行き届き、子ども達ものびのびと園ですごせるように工夫をしています。さらに、ゆるやかな担当制を行い、保育者との信頼関係、子どもとの愛着関係を深め安定して過ごし、子どもが心身共に健やかに育つように努めています。
3 経営層は、必要に応じた最終的な判断や決定を行い、各種会議を通じて課題・問題解決に取り組み、職員全体で周知しています

経営層の役割や責任については、職員体制表で年度の組織体制が示されています。年度当初の職員会議では、共通の確認事項を話し合い、園の方向性を示しています。経営層は、日々の保育などは信頼をもって任せながら重要な場面では指導や助言、相談にのることを心がけ、必要に応じて最終的な判断や決定を行っています。重要な案件や課題・問題等は、各種会議で検討、話し合いを行い、決定や解決を図り、職員会議や朝礼での報告、会議録や朝礼ノートの閲覧・確認などで職員全体の周知がなされています。

さらなる改善が望まれる点
1 大規模災害等に対する市の業務継続計画に準拠しながら、保育園としての位置づけを明確にし、具体化していくことが期待されます

園運営におけるリスクに対して、各種マニュアルの整備や、毎月の避難訓練、消防による消火・通報訓練、警察による不審者訓練など、危機管理意識の向上に取り組んでいます。市では、震災編の業務継続計画を策定しています。震災編では、業務継続の目的やご業務リスク(人的・執務環境)、業務継続の方針等が設定されています。なお、近年、地震、台風など、大規模災害のリスクが高まっていることから、事業継続計画の保育園としての位置づけを明確にし、今後はさらに、具体化を図っていくことが期待されます。
2 利用希望者にむけて、さらなる情報提供の工夫が望まれます

利用希望者に向けて、園の情報を知らせる手段として市のホームページへの情報提供がされています。内容的には、基本的な施設概要、保育方針、職員数、開設年日、特徴、園で取り組んでいる地域交流等が記載され、さらに、園の案内、保育目標、年間行事、子育て支援事業など、園の細かな情報を提供しています。しかし、これらを簡単にわかる手軽なリーフレットなどは用意されていないようです。園では外国籍の方へわかりやすい物を用意することを考えているので、これらを含んだ園を紹介するリーフレットなどを作成されてはいかがでしょうか。
3 就学に向けて小学校とのさらなる連携を深め子どもの期待感を自覚を持つことができることを期待します

5歳児が小学校以降の生活や学習の基盤につながるよう日常生活の中で自立心、協調性、社会生活の関わりなど全体的計画の中で支援をしています。小学校との連携は児童要録で子どもの育ちを送付して情報を知らせていますが、子どもたちが実際に小学校訪問や行事などを見学したり学童と交流することでより就学に対する期待感と自覚が高まってくると思われます。今年度はコロナ禍で機会に恵まれなかったですが、今後は幼・保・小の連携を通して交流する機会が持たれることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修や係活動により、職員の互いの学びや組織力の向上に取り組んでいます

就労状況では、休暇を取りやすい体制を整え、日常のコミュニケーションを通じて職員一人ひとりの体調や仕事の様子に気を配り、健康で働きやすい職場づくりに努めています。職員会議や乳・幼児会議等では、日頃の気づきや工夫など話し合い、サービスの質の向上を図っています。園内研修では、公立保育園全園で統一のテーマを設定し研究会を設け、例えば、巡回指導のカンファレンスを通じた支援方法など、専門的な知識や実践の学びに取り組んでいます。また、係活動を通じて、担当者中心に目標達成に取り組み、組織力の向上を図っています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちが絵本の世界に親しむ中で豊かな感性が育まれ、親子の絆が深められています

子どもの人間の基礎を築く時期に良質の絵本を子どもにたくさん与えていくことで情緒を育て想像力を豊かにして「人の話を聞く」ことにつながる目的で日常の保育で絵本の読み聞かせを大切にしています。「ニコニコ文庫」では毎週末幼児が絵本を選んで家庭に持ち帰り、親に読んでもらうことで親子の触れ合いやコミュニケーションや情愛が深まり子どもにとってかけがえのない至福の時間となっています。子どもの感性を豊かにするとともに語彙や表現力も豊かになり友だちと一緒にごっこ遊びや劇遊びに発展しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 地域に保育専門の福祉施設として知識を提供する窓口として貢献しています

園は、地域に根ざした園として愛され役立つ保育園であることを大切にし、在園児だけではなく地域の子育て世代を支援しています。地域交流として、園庭開放、敬老集会、にこにこ赤ちゃん事業、プール開放、やきいも会(今年度はコロナ禍の影響で、未実施有)などを行い、園にお招きをするなど、園を知ってもらえる取り組みをしています。その中で「にこにこ赤ちゃん事業」は月1回のペースで子育てに必要なプログラムを通じて、母親の不安解消のてだてとなるように、保育士、栄養士、看護師が相談にのるなどして、子育ての専門知識を提供しています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(111名)に対して、世帯数は93世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 111人
利用者家族総数(世帯) 93世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 93人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 64.5%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」53.3%、「満足」45.0%、を全て足すと98.3%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」などは、「はい」の回答率が98.3%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の98.3%を占め、「どちらともいえない」が1.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、日々の細やかな保育のおかげで以前と比べ心身ともに著しい発達を実感しておりますなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、59人が「はい」と答え、全体の98.3%を占め、「どちらともいえない」が1.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、先生方のご配慮のおかげで幅広い関心意欲になっていますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の91.7%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、苦手な食事やおやつなど食べられるように小さくしたり、可能な場合に別のものに置き換えたりしてくれてしっかり栄養が取れるように工夫してくれていますなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の80.0%を占め、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、自然や虫・生き物に興味をもてるようになりましたなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の80.0%を占め、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が3.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、休みの予定の時の急な仕事でも迷惑がられず預かっていただき大変助かりましたなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の78.3%を占め、「どちらともいえない」が15.0%、「いいえ」が6.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、オートロック電子錠とかだとより安心などの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の71.7%を占め、「どちらともいえない」が23.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、年間予定表は出されているなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、54人が「はい」と答え、全体の90.0%を占め、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ禍なので仕方ないかもしれませんが、あまり先生方と直接、話しをする時間や機会が少ないように感じますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の75.0%を占め、「どちらともいえない」が21.7%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、建物が古いので清潔とは言えないなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、53人が「はい」と答え、全体の88.3%を占め、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、おおむね適切などの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の95.0%を占め、「どちらともいえない」が1.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、体調不良時には、すぐに連絡があり、その後の対応等も大変助かりましたなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の78.3%を占め、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、まだこういうことがないので分からないなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の93.3%を占め、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が1.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、親ならダメと言ってしまいそうなことでも、子どもがやりたいことは可能な限りやらせてくれたり、甘えたいときには甘えさせてくれたり、本人も安心できる場所になっていますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の91.7%を占め、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、57人が「はい」と答え、全体の95.0%を占め、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、些細なことでも報告して下さり、こちらの疑問にもしっかり答えてくれますなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の80.0%を占め、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、要望にはすぐ対応してくれ、相談には本人の様子を見ながら試みてくれますなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の68.3%を占め、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が5.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、本アンケートにて初めて知りましたなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度当初に理念や目標等の内容を確認し、園の方向性を周知し、理解を深めています

保育理念に基づき保育目標等を掲げ、目指すべき方向性を示しています。理念や目標等は、玄関や事務室、各クラスへの掲示、園のしおりへの記載、ホームページへの掲載などにより、幅広く周知しています。職員には、年度当初の職員会議で資料を配布し内容の確認を行い、方向性の理解を深めています。保護者には、例年、入園式や懇談会等で資料を活用して、園で大切にしている事や活動内容などを丁寧に説明しており、さらに、今年度はコロナ感染症対策のため、わかりやすい資料の配布やクラス掲示を多くしながら保護者の理解につなげています。

経営層は、必要に応じて最終的な判断や決定を行うようリーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任については、職員体制表で年度の組織体制が示されています。また、「業務ガイドライン」で、労務管理、運営管理、渉外など保育園の組織運営に関する内容が示され、行動指針となっています。年度当初の職員会議において、共通の確認事項を話し合い、園の方向性を示しています。さらに、経営層は、日々の保育などは信頼をもって任せながら重要な場面では指導や助言、相談にのることを心がけ、必要に応じて最終的な判断や決定を行うように、役割と責任に基づきリーダーシップを発揮しています。

各種会議を設定し、それぞれの検討を踏まえ職員会議で決定・周知しています

会議体系は、職員会議、乳・幼児会議、カリキュラム会議等が設定されています。重要な案件等は、各会議等の検討を踏まえ、職員会議で決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、職員会議や朝礼での報告を基本とし、会議不参加者には会議録や朝礼ノートの閲覧・確認などで周知しています。会計年度任用職員等には、資料の配付やクラス担任からの口頭による伝達や朝礼ノートの閲覧等で周知に努めています。保護者には、園だよりやおたよりの配付、園内掲示、保護者会での説明、連絡メールの活用等により、わかりやすく伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域ニーズ等を収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向把握に向けて、保護者会アンケート、行事の感想、第三者評価受審時の利用者調査、意見箱等により、情報を収集しています。収集した意見や要望は話し合い、とりまとめを行い、内容の検討をして利用者ニーズに対応しています。職員の意向は、年2回および随時の面談、日常の相談等を通じて把握しています。子育てひろば全体会や地区会議への参加、子育て広場参加者、見学者等を通じて地域の福祉ニーズを把握しています。新聞、情報誌等から福祉事業全体の情報を把握しています。収集・把握した情報は、園運営に活かしています。

各種計画を作成し、計画に基づく予算編成を作成し、適切な執行がなされています

市では中長期計画として、令和2年度から令和6年度(5ヵ年)までの「子ども子育て支援事業計画」が策定されており、市として理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。また、市の保育理念や中期計画を踏まえて課の単年度事業計画が作成されています。園では前年度の評価・反省と行事感想結果等を踏まえて、園における年間指導計画、年間行事予定、食育計画等を作成し、計画的な推進に努めています。予算に関しては、園で予算編成を行い、毎月の確認による適切な予算執行がなされています。

各種計画の推進および実行に向けて、評価・振り返りを行いながら取り組んでいます

計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、職員会議等で全体の評価、反省が行われています。日常保育では、年間および月間指導計画に基づき、カリキュラム会議や乳・幼児会議等で話し合い、定期的な評価・反省・見直しをおこないながら計画の推進に取り組んでいます。なお、今後はさらに、単年度における保育園の方向性や改善すべき重要な課題に基づく年間の計画を具体化し、園運営全体としての振り返りや達成状況を把握していくことも期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範、法令遵守等は、学びや振り返りの機会を通じて、職員の理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき法、規範、倫理等は、職員倫理規程、個人情報・守秘義務の遵守等に明示され、日常保育を通じて心がけられています。また、新人研修や、例年、経験年数別研修で法、倫理、規範等の学ぶ機会が設定されていますが、今年度は、コロナ感染症対策としてビデオ研修で職員の周知が図られています。年度当初の職員会議で職員倫理規程を確認し、定期的に朝礼で読み合せを行い、職員の理解を深めています。さらに、会計年度任用職員等にも資料を配布し、保育園に関わる職員全員への周知に取り組んでいます。

苦情解決制度を整え、保護者の意向等に対し、組織として適切な対応に努めています

苦情解決は、苦情申し出窓口が設置されており、書面の配布や掲示、入園式説明会での説明等を通じて周知に努めています。また、「ご意見・ご要望の解決のための仕組みについて」で解決に向けた取り組みの流れが明確化されています。さらに、保護者会要求書、連絡帳、各クラス懇談会、送迎時の声掛けなどを通じて把握した利用者等の意向は、職員間で情報共有を行い、保護者の気持ちを汲み取りながら解決に向けた迅速な対応がなされています。虐待防止に向けてマニュアルを整備して対応を示し、地域の関係機関と連携が図れる体制を整えています。

子育て支援の拠点として、園の機能や専門性を活かし地域貢献取り組んでいます

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、ホームページを活用して、年間行事や子育て支援事業などの情報を発信しています。例年では、ボランティアや実習生、職場体験等を受入れています。地域の子育て支援では、例年、地域事業「にこにこひろば」や、園庭開放などを行っていますが、今年度は、コロナウィルスの影響により、感染症対策を行いながら、状況に応じてできる範囲での実施や情報発信の工夫などで、専門性を地域に還元しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアル整備や訓練の実施、季節ごとのリスクへの対応などが行われています

園運営におけるリスクに対して、保育マニュアル、アレルギー児対応マニュアル、災害に備えて等の各種マニュアルを整備しています。。毎月の避難訓練では、様々な場面を想定した訓練や、例年、消防による消火・通報訓練、警察による不審者訓練など、危機管理意識の向上に取り組んでいます。夏季の熱中症予防、心肺蘇生講習、感染症時期の嘔吐処理講習など、季節に応じたリスクマネジメントにも取り組んでいます。新型コロナウイルスに対して、手洗い、うがい、園内の消毒、パーテーションの設置等の対策を講じるなど、適切な対応がなされています。

事故報告やヒヤリハット等の事例検討や要因分析を行い再発防止に努めています

市では、震災編の業務継続計画を策定しています。震災編では、業務継続の目的やご業務リスク(人的・執務環境)、業務継続の方針等が設定されています。なお、保育園としての位置づけは作成、検討中であることから、今後はさらに、明確に示されていくことが期待されます。保護者には年間の避難訓練の内容、予定を伝え、協力を得るよう努めています。事故・ケガ等への対策では、ヒヤリハットや事故報告書による要因分析・検証を行い職員間での共有化を図り、毎月、全公立園の事故報告と事例検討等を行い、再発防止・事故予防に取り組んでいます。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

個人情報の保護については、市の「個人情報保護制度」で明確に示されおり、職員・臨時職員、およびボランティア・実習生・職場体験にも周知されています。児童票、保育資料などの重要文書に関しては、市の統一した文書管理規定が整備され、園では情報の種類ごとに分類・整理し、書庫にて施錠管理し、定期的な更新がなされています。電子情報は、「情報セキュリティ基本方針」が明確に示されており、市全体のシステムとしてパソコンのセキュリティ管理が統一され、個々のパソコンはID、パスワードによるアクセス制限がなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
円滑な園運営や職員の経験年数、全体のバランス等を考慮し、適材適所に配置しています

職員の採用は市の採用基準に基づき、ホームページ、ハローワーク、市報等で募集をおこない、必要とする人材の確保に努めています。今年度から会計年度任用職員の制度が開始され、安定的な雇用創出が図られています。将来や育成を見据えた人材構成については、市の人事計画に基づき定期的な異動がなされています。また、園内の人員配置は、年2回および随時のヒアリング等で職員の意向を把握し、円滑な園運営や経験年数、相性、お互いの学び合いができるなど、全体のバランスを考慮し、適材適所の配置を行っています。

目標設定に基づき、研修受講による職員の質の向上に取り組んでいます

人材像や職員育成等の考え方は、市「人事評価制度の概要」の中で明確に示されています。職員は、「目標管理」制度に則り自らが人事評価シートでキャリアプランを描き目標に向かって取り組んでいます。人材育成では、人事評価シート・研修計画に基づき、研修受講による職員の質の向上に取り組んでいます。例年、個別の研修年間計画を作成し適切な受講がなされていますが、今年度はコロナ感染症の影響による開催の制限を受けて、リモートによる研修参加、園内での学びの機会などで工夫し、職員の資質と能力の向上に取り組んでいます。

園内研修や係活動により、職員の互いの学びや組織力の向上に取り組んでいます

就労状況では、休暇を取りやすい体制を整え、日常のコミュニケーションを通じて職員一人ひとりの体調や仕事の様子に気を配り、健康で働きやすい職場づくりに努めています。職員会議や乳・幼児会議等では、日頃の気づきや工夫など話し合い、サービスの質の向上を図っています。園内研修では、公立保育園全園で統一のテーマを設定し研究会を設け、例えば、巡回指導のカンファレンスを通じた支援方法など、専門的な知識や実践の学びに取り組んでいます。また、係活動を通じて、担当者中心に目標達成に取り組み、組織力の向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 第七保育園としてのアレルギー児の対応を確認・理解し,職員全員が同じ対応が出来るよう確認するため、「アレルギー児のについて」を目標に設定しています。
具体的には、4月:もとからある「アレルギー食の取り扱い」を見直す、5月:ゴマの除去食の確認を行う、6月:アレルギー確認表(土曜日)・延長保育連ら事項表を作成する、9月:アレルギーの対応(配膳の仕方・引継ぎの仕方)を確認する、12月:「アレルギー食の取り扱い」確認する、などのスケジュールに沿って、職員全員で取り組みました。
取り組みの結果、アレルギー食の取り扱いについて、細かい部分までの確認作業が出来、土曜日や延長保育の確認書類を作成し漏れの無いようにすることができました。関わった職員は、アレルギー対応の意識が高まり、目標に対してほぼ達成することができました。一方で、新たな職員への理解やつなげていくための工夫などの継続性が新たな課題として把握されました。
振り返り(検証)の結果、継続した取り組みとして、土曜日に担任以外の保育士がかかわった場合でも混乱なくアレルギー食の提供を行う、新たな職員への周知や理解につなげていくなどを次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
第七保育園としてのアレルギー児の対応を確認・理解し,職員全員が同じ対応が出来るよう確認するため、「アレルギー児のについて」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に対して、年間の予定やスケジュールが設定され、全職員で具体的な取り組みがなされています。
取り組みの結果では、計画的に進められた結果、アレルギー食の取扱い文書の見直しや、対応の確認ができ、職員意識の向上も図られています。取り組みの成果から、設定した目標に対してほぼ達成(80%程度)することができたと評価されています。また、アレルギー食に対しての対応方法や周知、理解の継続性を新たな課題として把握がされています。
振り返り(検証)結果では、継続した取り組みとして、アレルギー食の対応を行っていくとともに、新しい職員への周知や理解を図っていくことが次年度の計画に反映なされています。
組織運営としてのPDCAサイクルが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 核家族が進む中で気軽に子育ての相談ができ、不安を抱えている若いお母さんたちに少しでも寄り添い、子育ての楽しさや友だち作りの交流の場にすることを捉え、「にこにこ赤ちゃん事業(子育て支援事業)」を目標に設定しています。
具体的には、市の健診で取り組みの案内や、広報をおこなう、第1回:こんにちは!自己紹介、第2回:そろそろ離乳食、第3回赤ちゃんに手作りおもちゃを作りましょう、第4回:初めての冬の過ごし方・赤ちゃんに楽しい絵本を、第5回:「歯のおはなし」、第6回:乳児食の簡単な作り方を紹介します、一年間ごくろうさま「これからもよろしく」、などのスケジュールに沿って地域担当主査を中心に取り組みました。
取り組みの結果、10組の親子が毎月訪れ、皆で赤ちゃんの成長を喜び、仲良くなれるなど、大きな成果が得られました。
振り返り(検証)の結果、改めて地域で孤独に子育てをしている若いお母さんたちは多く、子育ての手伝いをする事がとても重要であると感じ、この事業の必要性から、継続的な取り組みとして、次年度の計画に反映しています。また、職員も担当になることで事業の必要性を感じることから、次年度につなげています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
核家族が進む中で気軽に子育ての相談ができ、不安を抱えている若いお母さんたちに少しでも寄り添い、子育ての楽しさや友だち作りの交流の場にすることを捉え、「にこにこ赤ちゃん事業(子育て支援事業)」を目標に設定し、計画が立てられています。
設定した目標に対して、年間の予定やスケジュールが設定され、登録定員10組に対して毎回テーマを設定し、地域担当主査を中心に、園長、主任、看護師等が関わり、具体的な取り組みがなされています。
取り組みの結果では、毎回、登録数の10組の親子の参加があり、参加者の満足が得られる内容で赤ちゃんの成長を喜び、仲良くなれました。取り組みの成果から、設定した目標に対して達成(100%程度)することができたと評価されています。。
振り返り(検証)結果では、事業の必要性から継続した取り組みとして、次年度の計画に反映なされています。また、事業の発展形として、参加者の選定や拡充、具体的な内容などの検討を進めていくことを今後の方向性に反映させていています。
組織運営としてのPDCAサイクルが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に園を身近に感じてもらえるように情報提供に努めています

保育園の情報は市で発行されている「教育・保育のしおり」の冊子に市内のすべての保育施設の中で紹介されています。区のホームページにはそれぞれの園の基本的な施設概要、保育方針、職員数、開設年日、特徴、園で取り組んでいる地域交流等が記載され、さらに、「公立保育所」のページ内に園情報についてリンクが貼られ、園の案内、保育目標、年間行事、子育て支援事業について個別にページを設け、園の細かな情報を提供していHPは毎月更新し、利用希望者、保護者にとって情報が身近に捉えられるように努めています。

行政、関係機関と連携をとり子育て世代にニーズの把握など情報交換に努めています

園の地域事業ポスターを市役所、児童館など行政や関係機関に依頼し掲示をしています。園は地域の基幹園として地域の子育て支援(ニコニコ赤ちゃん事業など)を行っています。また、市の3,4か月健診に出向き子育て世代家庭のニーズを把握し、赤ちゃん事業への参加、登録を呼びかけるなどして園利用希望者には、実際の園の取り組みを身近に感じてもらえるように努めています。赤ちゃん事業は1年間、新米ママさんのサーポートを行っています。また、すくすく訪問事業なども行っていましたが今年度はコロナ禍の影響で電話対応での実施対応しました。

園見学は利用希望者に分かりやすい説明、対応で園の特徴を伝えています

園見学は、電話で対応し見学日を決めて実施しています。本来であれば、総括主任が園内を案内して園の特徴や、利用希望者からの質問に分かりやすく、丁寧に答えていますが、今年度はコロナ禍の影響で保育室への立ち入りをせずに、子どもたちが午睡をしている時間帯に1日1組、園庭から様子を見ていただいたり、質問などには玄関で対応するようにしていました。市のホームページにも、園見学中止のお知らせを利用希望者に伝えていますが、園の様子を知ってもらえるように写真でクラス室内の様子、調理室などを紹介しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の説明を通じて、園の方針等を保護者への理解をしていただいています

入園内定者には、予め入園に必要な書類等を一式メールに添付して送付して内容の確認と、必要事項の記入をお願いしています。園医からの健康診断後に、保育士がこれらの書類を参考にしながら個別面接を行い、子どもと家庭の状況について把握しています。また、そこで得た情報は職員全体で個別の配慮事項等を確認し共有しています。入園説明会では、持ち物係の職員が実物を見せて位視覚的にわかりやすく説明しています。コロナ禍の為に入園式は無く、説明会の後にクラスごとに分かれて、個人情報などに対する園への同意書を提出していただいています。

親しみ保育を通じて、子ども、保護者のストレス軽減に努めています

子どもや保護者が、新しい環境で初めて親子離れて過ごすストレスを軽減できるように「親しみ保育」を実施しています。個別面談や提出書類で得た子どもの成育歴や性格など参考に、園生活を無理なく始められるようにしています。この「親しみ保育」については、子どもの様子、保護者の考えや状況を考慮し、すべて個別に相談をしながら期間短縮、延長は柔軟に対応しています。また、緩やかな担当制を用いて子どもと職員との信頼関係が築けるように努め、子どもの気持ちに沿った対応をして園の生活に親しめるように実施しています。

園を離れても、こどもの成長を見守る体制がつくられています

転園、退園などで園から離れる場合はクラスで行われるお別れ会などは、集合写真のカードなど園児の年齢に合わせて、職員が一緒に作成して、「いつでも遊びに来てね」と声をかけています。卒園時は就学先に保育所児童要録を提出して、必要があれば就学支援シートも送付しています。そして運動会や、お祭りの行事には参加してもらうように声をかけています。卒園、転園、退園後も保護者が子どもの育ちなど、相談に来た場合は関連機関に情報提供してと支援の継続に努めて子どもの育ちを見守っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの在園中の心身の情報は、児童票にまとめられ職員に周知されています

子どもの在園中の記録は統一された書式に記録され、職員に周知されています。園児の児童票、入園時の健康診断、入園までの生活状況などの情報があります。それらから在園中の子どもの生活環境、心身の状態の情報を把握しています。毎年のそれ記録から次年度への参考となる事項、特記事項などの情報を、職員間で共有しています。さらに、身長体重測定や健康診断の記録から職員は子どもたちの成長や健康状態も確認しています。入園後の様子を期ごとに区切って子どもの様子を児童票に記入して子どもの発達推移の目安にしています。

全体的な計画を基に各指導計画が作成され、職員間で共有しています

保育理念を基に作成した全体的な計画は、日々の職員の気づきなどを集約して、年度初めに全職員で確認を行っています。そして、養護と教育の分野で各年齢ごとに、年間・月間・週案に連動して作成されています。さらに0~2歳児、3~5歳児でも配慮を必要とする子どもは、必要に応じて子どもが関わる療育などの関係機関の情報も加味して個別の指導計画を立てています。トイレットトレーニングなどについては保護者との連携を大切にし、保護者の意向や希望なども聞いています。計画を変更する場合には保護者の了解を得ています。

職員間、保護者への伝達を徹底し漏れの無いように努めています

子どもの園での発達状況などは、児童票や発達記録、健康の記録、個人面談などの記録から子どもの情報を、全職員間で共有しています。また日々の子どもの様子は、連絡ノートや登降園時の保護者との会話から把握しています。朝礼、職員会議で情報共有をし、職員は出勤した時に引継ぎノートを必ず見て、園全体での連絡事項等の確認をしています。保護者からの伝達事項、確認事項、子供の怪我、体調などの情報は必要に応じてメモを残すなどして保護者への伝達漏れなどのないように努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
興味発達に沿った室内環境を工夫し、子どもが主体的に活動できるようにしています

子どもの姿や生活状況は入園時の資料にもとづき、健康や発達の記録など定期的に記録し児童票を作成し共有しています。乳児は0歳、1歳、1・2歳混合、2歳児は月齢を考慮したゆるやかな担当制のクラス分けで子どもとの信頼関係を作り、ていねいな保育を行っています。各クラスは年齢に応じた遊具や教材を揃え、分類別にカゴに入れて出し入れしやすく手の届く遊具棚に設置しています。子どもの興味に応じてコーナーを設置し変則的に内容を変えています。各コーナーには敷物や椅子やテーブルを置き子どもが自主的に遊べる環境設定をしています。

生活の中で複数の異年齢の関わりを持ち、異文化や就学体験を行っています

幼児は全体を縦割り3グループに分け、さらに3人グループの仲良しグループを作り散歩や園庭遊び、ゲームや行事など一緒に活動して年上、年下の関係の中で面倒を見たり憧れの気持ちが育ち、今年度は園庭、散歩で関わりを持っています。外国の話や外国籍の子と生活する中で言葉の違いなどを知り、担任が話題を広げて絵本や話の中で知識を広げています。5歳児が就学に向けて学校と保育要録の引継ぎや散歩時に就学先の学校巡りや卒園生からの話で期待感を持ち、生活の中で見通しを持った生活や話を聞く態度を身に付けるなど支援をしています。

配慮の必要な子は専門機関と連携して支援し、子どものトラブルに適切に配慮しています

障害を持つ子や配慮の必要な子は専門機関の巡回指導や子育て相談員からアドバイスを受け個別支援をしています。さらに市のケア担当会議で情報交換をして援助方法や関わり方を学ぶとともに、相談日には園内研修をして共有し全体で育ちを見守っています。子どもたちは困っている時は手助けをするなど統合保育の中で育ち合っています。子どものトラブルは乳児は双方の思いを組み気持ちを代弁して落ち着かせ、幼児は状況を聞いてお互いの話し合いで解決の方法を見出しています。保護者には直接会って状況を説明して誤解のないように理解を得ています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の会話や連絡帳で連携を図り、掲示物を工夫して園生活の視覚化を図っています

朝の受け入れは担任、担当保育士が視診をしながら会話で体温や体調を聞きながら様子を確認して、聞き取った情報は朝礼で伝達をしています。また乳児は年齢別に分類された個別連絡帳で園と家庭の様子や幼児はA6番の自由ノートで家庭と園とのやりとりを詳細に書いて保護者とやりとりをしています。お迎え時には個々に会話をして、今日の保育の様子や子どもの様子は一日の活動記録を送迎票の下段に記入し、スマイルボードには写真を付けて行事や散歩や全体の活動などのニュースをタイムリーに発信し園の活動が見えるようにしています。

家庭と連携を図り、個々の状況に応じた生活習慣の自立を支援しています

年度初めの懇談会でプリントを配付し年齢ごとの子どもの育ちや一年間の取り組みの流れを説明しています。今年度はクラス便りで細かく説明を入れて配布しています。生活習慣の自立に向けて乳児は個々の成長に応じて個別計画を作成し、家庭と連携をしながら子ども意欲を大切に進めています。排泄は排尿間隔を把握してトイレに誘い成功を重ねてパンツに移行し、着脱は着替え時に手助けをして個々の意欲を促し2歳までに自立に導いています。箸は持ち方を教えできた子から箸に移行し、歯磨きは歯が生えた子から使用し、今年度はうがいをまめにしています。

個々の活動に合わせた睡眠や休息をとり、年長児は就学に向け生活リズムを整えています

子どもの睡眠時間は個々の生活リズムに合わせ、月齢や体力や日中の活動を考慮して無理なく食事や睡眠時間を設定し自然な睡眠がとれるようにしています。午睡時は室内の採光、室温、湿度、換気を調整し布団の中で担任がそばに寄り添って安心して眠れるように配慮しています。午睡時は定期的に全員睡眠チェックを行いSIDSの予防をしています。途中で目覚めた子は担任と静かに過ごし、5歳児は就学に向けて就学前に徐々に睡眠時間を短縮し、休息時間として捉え室内で机上遊びをして過ごし、午睡が必要な子は横になれるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの意欲や自発的な集団遊びからルールや約束の大切さを学び自制心を養っています

子どもが自主的に遊べるよう様々なコーナーを設置しています。乳児はままごとや人形遊び、連結電車で電車ごっこ、ミニブロックや幼児はお絵かき、パズル、トランプ、ブロック、カプラなどの構成遊びで作りかけの作品はロッカーの上に展示し続きができるようにしています。園庭では園庭遊具や砂場、サッカーや鬼ごっこなど集団遊びでルールのある遊びが盛んです。遊びの中で負けて悔しいなどの心の葛藤には気持ちを受け入れて共感し、楽しく遊ぶには約束やルールを守ることの大切さを教え、待つ、譲る、我慢するなど気持ちの調整を学んでいます。

さまざまな働きかけで言葉の感覚を養い、表現活動で感性を養っています

乳児は静かな環境の中で片言、2語文、言葉のやりとりなど発語を促し、幼児は生活発表や当番活動で人前で発表する力を付けています。ニコニコ文庫で毎週、絵本の貸し出しをして親子でコミュニケーを作りをしています。体育遊びでは縄跳び、鉄棒、マット、巧技台で体幹を鍛え、リズム遊びではピアノに合わせて身体で動きを表現し、和太鼓はリズムに合わせて演奏をしています。さまざまな素材を使った製作や観察画、経験画を描いて展示し、絵本や紙芝居などでごっこ遊びや劇遊びに発展するなどさまざまに表現遊びをして感性を養っています。

豊かな自然から四季の移り変わりを体験し、動植物の飼育や栽培で生長観察をしています

園の周辺は閑静な住宅地で緑に囲まれ近隣に雑木林や公園も多く恵まれた環境にあります。散歩マップには写真を付けて特徴や情報を入れたファイルを作成し園外計画書で目的を持った散歩をしています。散歩先では木々の変化、木の葉、草花、空気など四季の移り変わりを五感で体験しています。採取した木の実や落葉は製作に使用し、園庭ではトマト、ピーマン、オクラ、ゴーヤなどを栽培し収穫物は給食で調理して食べています。カブトムシやメダカを飼育し、散歩先で見つけたかまきりの卵をもちかえり孵化を観察し自然に返すなど命の不思議を学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事で日本の文化を知り、活動を積み重ねた行事で達成感を味わっています

行事は季節、伝承行事、成長の節目を楽しめるよう担当を決め計画をしています。誕生会はその子の生まれた日にお祝いし、クリスマス会や節分行事は密を避け園庭で行い子どもはテラスから参加をしています。今年度の運動会は3歳以上でクラスごと時差で行い、オープニングからかけっこ、体育遊び、遊技、リレー、パラバルーンなど保護者にみてもらいました。お楽しみ会は歌、合奏、劇遊びなど例年の種目でクラスごと行い保護者には内容をDVD(映像)でとっています。子どもたちが頑張っている姿「できた」という達成感と満足感で成長を見せています。

子どもが主体的の取り組んだごっこ遊びや、お楽しみ保育で思い出作りをしています

子どもたちの遊びの中から発生したごっこ遊びは「なかよしくらぶ」の中でお店屋さんごっこがあります。幼児の異年齢でグループを作り、カバン作りをしてお店の内容を決め、ビニールプールで魚釣り、お風呂ごっこをしたり、的当て、輪投げなど担当を決め交代で楽しんでいます。また例年の5歳児のお泊り保育は今年度はお楽しみ保育として、園内にスーパーを作り夕食の買い物ごっこを楽しみ、お楽しみイベントでは年間を通して楽しんだ「11匹のねこシリーズ」にちなんだ鍋を探す冒険をするなど一緒に過ごした仲間と協力して楽しい思い出を作りました。

状況に合わせた行事を工夫し、子どもの日常生活を視覚化で理解を得ています

保護者参加の行事は年度初めに年間予定表を配付して懇談会で概要を説明して日程の調整をお願いしています。今年度はコロナ禍の影響で懇談会や保育参観、行事の中止や内容の変更など保護者が子どもの園生活を見る機会が少なくなっています。連絡帳や掲示物を工夫して子どもの様子を知らせることができるよう園としても工夫をしています。保護者のアンケートでも子どもの安全対策を考慮して行事を工夫している意見が多くなっています。子どもが普段の生活を楽しめるようさまざまに園としても工夫して早く日常生活が戻ることを願っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが長時間の生活を考慮し、落ち着いて気分転換ができる場所を工夫しています

一日の大半を保育園で過ごす子どもたちが生活に変化をつけ、落ち着いて過ごせる環境を工夫しています。0~2歳児はクラスを細分化して少人数で無理のない保育をして担任がスキンシップを取って気分を落ち着かせ,夕寝が必要な子は寝るなど個別配慮をしています。気分が高揚した時は他クラスに行って遊んだり、事務所で気分転換をするなど担任同士連携をとって見守っています。一階の廊下の絵本コーナーのソファで本を読んでくつろいだり、飼育動物をみせてもらって心を和ませるなどさまざまに子どもの気持ちに沿った場所を配慮しています。

家庭的な雰囲気の中で、異年齢の子どもたちが安定して過ごせる配慮をしています

夕方も天気のいい日はおやつ後はテラスや園庭に出て身体を動かして気分を発散して夕方保育に入ります。夕方も環境の変化を少なくし18時までは、各クラスで担任と過ごし、18時から乳児と幼児に分かれて合同でおやつを食べて、18時30分からは全員合同の延長保育になります。延長保育の非常勤職員は固定にして子どもが安心して過ごせるように配慮しています。延長専用の遊具を用意し職員とともにマネをしたり教えたりして関わりを深めています。保護者への引き継ぎ事項は連絡表で伝達をして、お迎え時の連絡は翌日担任に伝えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食べる環境や行事食を工夫してた食べる意欲につなげています

献立表は市の育成課の栄養士が立てた市統一のメニューで一か月の日替わり献立で、米食中心で旬の食材を用いて和・洋・中の副菜がバランスよく構成されています。行事にはランチョンマットを敷いたり音楽をかけて鯉のぼり、鬼さんハンバーグなど見た目にも由来を知らせ、ハッピーキャロットは人参を型どってランダムに食事に入れ見つけた子にはスタンプを押すなど食べる楽しみもあります。調理はクラスの喫食状況を確認して担任も喫食表に記録し、毎月の給食会議で園長、栄養士、調理員が味付けや喫食状況について話し合い翌月の献立に生かしています。

食物アレルギーを持つ子や離乳食は個々に対応した食事を提供しています

入園時の個人面談で食物アレルギーの有無を確認しています。アレルギーのある子は医師のアレルギー除去指示書とともに保護者、栄養士、看護師らと面接を行い、食材チェックを行い個別献立表で除去や代替食で対応しています。乳児の離乳食は保護者と面談をして初めての食材は家庭で試してから使用し喫食状況を確認しています。提供時はアレルギー対応マニュアルに沿って個別トレイに配膳して名前を付けて給食職員、担任など複数のチェック体制のもと提供しています。宗教食の対応や体調不良児には牛乳を控えたり、消化のいいものを配慮しています。

食育計画や栽培活動で食べる意欲を育て、マナーや食と身体の関係を知らせています

「食を営む力」の基礎を培うのもと食と(健康、人間関係、文化、命の育ち、料理)の食育と年齢別の活動をたてています。行事や調理活動など年齢別に目標を決めていますが、今年度はコロナ禍で直接できない状況です。食育活動でお月見団子を子どもたちで作って玄関にお供えをしたり、調理員がクラスに行ってさまざまな食材を使って出汁の取り方を見せて知らせています。食事のマナーでは姿勢、挨拶、スプーン、箸の持ち方を学び、食べ物と身体の関係では「4つのおさら」を貼りその日の献立を確認して体のどの部分の力になるかを話し合っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
生活に新しい生活様式を取り入れ、子どもとともに感染予防に取り組んでいます

子どもが自分の身を守ることの大切さを知らせるために、4月当初園庭で身近な危険について約束や決まり事を教えています。日常の遊びの中でも全身を使う遊びを取り入れ、運動能力や機敏性、平衡感覚をなどを養うようにしています。今年度はコロナの感染予防のため新しい生活スタイルの保育をして予防をしています。手洗い、うがいの励行、間隔を開けて並ぶ、食事の際は仕切りをつける、大声を出さない、5歳児は必ずマスクを着用し保管の仕方を守る、遊具、備品の消毒など子どもたちにも分かるように表を貼ったり、話をして感染予防をしています。

医療的ケアが必要な子の安全保育に取り組み、専門機関と連携を密にしています

子どもの健康状態は面接時の書類や保護者からの聞き取りで把握しています。医療的ケアが必要な子は入園前の面接で担任、看護師、保健師、栄養士が安全に保育ができるよう個別に聞き取りをしています。また月一回担任、看護師、保健師、栄養士、調理、園長、総括主任でケア会議を行い、現状の把握、今後について話し合い、実施状況を掛かりつけの医師へ報告をしています。また慢性疾患を持つ子でアレルギー薬、抗けいれん剤、エピペンなど医師の指示書で預かり看護師が対応しています。健康上気になる子はいつでも園医に相談できる体制があります。

感染症の予防や発生時の情報提供をするとともに、SIDSの予防に取り組んでいます

入園時に感染症の種類や症状、潜伏期間、登園時の約束事などの情報をプリントで配布しています。園で感染症が発生した場合は「感染症発生のお知らせで感染症ごとの症状や特徴、登園停止期間などを明示し、発生状況をクラス別に日数ごと掲示して知らせています。毎月の保健だよりでも季節の健康の注意や保健に関する情報を発信しています。SIDS予防は睡眠時に0歳児5分、1・2歳児10分、幼児30分毎に体位、顔色、体調をチェックし記録しています。保護者には入園説明会で園での対応の話をして保健だよりやポスターで適宜注意を促しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てをすることができるように、気持ち沿った支援をしています

入園時に保護者の就労状況などを把握して、できるだけ柔軟に対応できるように努めています。急な延長保育にも快く対応しています。園では、保護者がリラックスしてこどもと向き合える時間が大切だと思っていますので、保護者の体調不良や、リフレッシュでの保育の相談にも快く受け入れています。保護者の気持ちに沿った対応を心がけ、要望や相談は職員間で周知して園でできるだけの対応をするように努めています。保護者が安心して園に子どもを預けられるように、職員とのコミュニケーションを通じて信頼関係を築けるように努めています。

保護者同士、保護者と園との連携による子育てができるように努めています

クラス懇談会時に、保護者同士の交流が図れるように職員がリードしたり、保護者会行事には職員も参加するなどして職員と、保護者との交流を持っています。今年度はコロナ禍の影響で懇談会など保護者同士の交流の場が作れませんでしたが、保護者会の中で保護者同士の連携が作られてたので、保護者会と園という形で情報交換をするなどして連携が取れるように努めていました。職員は、保護者同士の連携が持てる事で、特に新米の保護者が一人で悩みを抱えたり、不安にならない事を心がけています。

保護者と、子どもの育ちを通じてともに一緒に成長を見守れる取り組みをしています

例年、園では、懇談会や個別面接、保育参加で子どもの育ちを保護者と共有する機会と考えています。、園の保育活動と園での子どもの活動の様子を理解してもらうために、保護者に呼びかけをしています。その中で職員の、子どもへの対応の仕方や声のかけ方、大勢の子どもの中での我が子の様子を知ってもらい、子育ての参考にしてもらい、家庭での養育力向上に結ぶ付くように努めています。また、日常的にも育児に関する生活や、発達、成長の悩みなどを聞いて保護者とともに子どもの課題を共有して、子どもの成長を見守っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者との関りを通じて、子どもの心身の成長を育んでいます

近隣にある介護施設など 地域の高齢者と関わりがあります。高齢者と触れ合うことで、高齢者が褒めてくれること、喜んで声を掛けてくださることから自分たちへの満足感、達成感そして自己肯定感が生まれ、他者への信頼感や高齢者への思いやりの気持ちも育まれる機会になっています。また、嬉しい事でも涙する高齢者の姿を見ることで、何故だろうと自分で考えるきっかけにもなっています。年長児は、散歩先の消防署で消防士の方からお話を聞いたり、消防車にのせてもらうなど地域の施設を通じて、多様な体験をしています。

地域に保育の専門福祉施設としての情報を提供しています

人形劇、新春の集い、節分などの園の行事に地域の方をお招きをしています。そして、肩たたきや、一緒に遊ぶことで園の職員以外の大人と触れ合い、様々な年齢の大人とコミュニケーションを取れる機会になっています。また、園は地域の基幹園として、保育士、看護師、栄養士から子育ての専門的知識を地域に開放しています。今年度はコロナ禍の影響で、実施する方法が変わったり、実施できない部分もありましたが、園では電話受付にて対応をして、地域へ貢献しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報、子どもの羞恥心など基本的な人権を尊重して保育を実施しています

園のしおりには、園の個人情報保護方針が記載され、利用目的、管理、情報提供などについて細かく記載がされています。そして、入園の際に保護者からの同意書をいただき、個人情報の取り扱いについて保護者にも留意してもらいたい点を含めて理解を求めています。こどもの羞恥心に配慮して、おむつ替えの場所や水遊びの着替え時にはラップタオルを使用したり、外から見えないように環境に配慮をしています。着替えの順序は年齢に応じて担任が伝え、幼児になるとプライベートゾーンについては担任が絵本を用いるなどして子どもに伝えています。

さまざまな家庭の意向に配慮し、家庭の気持ちに沿えるように配慮しています

入園の面接時に、保護者の意向、要望などを聞き取っています。日々のコミュニケーションの中での保護者からの言葉や、気持ちに沿って意向を把握できるように努め、家庭の事情で登園時間が遅くなる場合なることなども事情が許す限り対応していますが、必要に応じて面談を通じて園の対応を園長から伝えて了承を得るように努めています。日々保護者とは、連絡帳や日々の会話、面談や相談を通じて要望、意見をは把握して、保護者の意見、意向を指導計画に反映させています。子どもの言葉や、行動は肯定的に受け止め気持ちに沿った保育を心がけています。

虐待が手遅れにならないように、研修などを通じて意識を高めています

保育マニュアルに(虐待への対応)という項目があります。そこには、虐待の早期発見のポイント、対応、連絡、通告のプロセスについての記載があり全職員で周知しています。職員は、日ごろから子どもの表情や服装、身体のあざや傷などを観察し、送迎時の子どもと保護者の様子に注意しています。また、子どもの何気ない言葉にも注意して、虐待の兆候が見られた時にはマニュアルに沿って対応して手遅れにならにように心がけています。また、保育士の言葉や、態度も虐待に関わりのあるものとして日々の振り返りを大切にしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
公立園共通のマニュアルを用いて保育の質の標準化を図っています

マニュアル類は、市として統一的に作成し、各園に配備している「保育園マニュアル」があります。「保育園マニュアル」は、公立園共通の取り組みや考え方がまとめられており、日常の保育や業務の点検に活用できるよう全職員に配布し、基本事項や手順等を明確化しています。各クラスに配備して業務の中で分からないことがあった際にはいつでも見られるようにしています。また、「保育園マニュアル」は、保育園マニュアル検討委員会において1年に1回定期的な見直しが行われ、3年毎に改訂版を発行し、各園に配布しています。

サービス内容が職員間で共通するように、チェック表等を使い確認をしています

マニュアルに基づいた適切な対応ができるよう、チェック表を活用しています。例えば調乳、授乳用の衛生管理点検表や、SIDS予防のための対策が実施されているか午睡チェック表などを用い内容がマニュアルに沿って実施されているか確認をしています。又、フローチャート化され視覚的にわかりやすく工夫をするなどして、適切な対応が出来るように努めています。園内研修や訓練を行ったり、夏の水遊びの前の事故防止の再確認、嘔吐処理は看護師が説明をし、安全に関して年間計画を立て、避難訓練、不審者侵入など想定を変え実施しています。

保育内容に関する意見を基にマニュアルの見直しをして、サービス向上に繋げています

日々の朝礼や職員会議において職員からの意見や提案等を聴取するほか、月末・期末・年度末には、それぞれの保育を振り返る反省の機会が設けられており、その時々の反省内容を次期の保育の計画策定や園のルールの変更等に活かされる仕組みとなっています。同様に保護者からの要望は日々の会話やノート、面談を通じて把握したり、「保護者会要求」として園に伝えられています。これらの意見も検討し保育計画に反映させています。保育園マニュアルなどは市の取り決めにより改訂、再編成の時期が定められて保育の質の向上に繋げています。