東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人早苗会
事業所名称 早苗保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 せたがや福祉サポートセンター

コメント

園は、昭和32年に認可を受け、平成23年に分園を開設しており、60年に亘る地域での子育て支援の実績を有し、第三者評価の受審も、毎回行っている。機関としては、経営層及び職員への2回の評価説明会を行い、3年前との変更箇所(マネジメント)について丁寧に説明した。また、園との連絡を密にするようこころがけた。さらに、機関内の評価者(園長経験者や前回評価者)の意見も参考にするなど、評価の工夫を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの人権や主体性を尊重し、「生きる力」の基礎を培う保育を行う。 2)全ての子どもが平等に保育を受けられ、「最善の幸せ」を得られるように努力する。 3)子ども達がのびのびと安心安全に、生活できる人的・物的環境を整える。 4)利用者の気持ちを尊重し、必要なサービスを提供する。 5)家庭や地域との連携を大切にする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育所の役割を理解し、子どもや保護者に寄り添い、信頼関係を築く努力ができる人 ・謙虚さを持ち、人としての優しさや思いやりがあり、気配りの出来る人 ・自分の感情をコントロールでき、穏やかで責任感のある人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自園の保育士としての自覚を持ち、子どもの成長を見守り、気持ちに寄り添えること。 ・自己肯定感が強く、意欲的に物事を考えられること。 ・子どもの主体性を大切に、保育が出来ること。 ・子どものための保護者支援が出来ること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体的にじっくり遊べる環境作りを進めることにより、子どもの日常は一層豊かなものになり、日々、元気に園生活を楽しんでいる

今年度、本園の築山の見直しと造成・分園の隣接地借用・屋上整備などを進め、子どもの遊び場の環境整備に力を尽くしてきた。専門家の指導も受けながら、職員も研修やワークショップを積み重ねてきた。これまでも広い園庭に恵まれた子どもたちが元気いっぱい走り回って遊んでおり、調査日にも、新しくなった築山を登ったり下りたりして、とても楽しそうに遊んでいた。園としては、子どもが主体的に夢中になって遊べる環境作りの大切さを改めて実感し、今後もさらに環境作りを進めることを計画している。
2 新型コロナウィルス感染症対策を徹底し、園全体で連携を図りながら、安心できる保育に取り組んでいる

園では、区の新型コロナ感染症に対する予防対策をフロアに貼り出し、職員全体に注意喚起を促している。看護師が病院で使用するのと同じ成分の消毒液を作り、職員が床・手すり・テーブルなどを拭いたり、おもちゃにスプレーするなど、感染予防に努めている。また、登降園時の密を避けるため、玄関には1組ずつ入るように対応し、保護者会もクラスごとに行い、換気しながら開催している。さらに、毎年恒例の園内見学は中止し、玄関先で資料による質問に応じている。なお、年長クラスの子どもへは、就学に向け、園内でもマスク着用を指導している。
3 「裸足生活」「薄着習慣」「冷水摩擦」などの元気な体作りや、専門職中心の健康支援と栄養管理によって、子どもの健康が守られている

園の「保育目標」である「生き生きとした子どもを目指して」の実践項目の第一に「元気な子ども」があり、裸足生活・薄着習慣・冷水摩擦などが列記されている。戸外活動を十分楽しむことは日々の保育の中心である。子どもたちが、薄着や裸足で広い園庭を走り回り、冷水摩擦も行って丈夫な体が作られており、保護者からも高評価を得ている。また、看護師がいることによってコロナ禍の本年であっても、職員や保護者への大きな安心感となっている。さらに、栄養士や調理師によって、給食などの栄養管理も行き届き、子どもの心身の健康が守られている。

さらなる改善が望まれる点
1 災害や深刻な事故などに備えた、事業継続計画(BCP)の策定が望まれる

現在、災害発生(地震・火災・事件・事故・落雷・台風・光化学スモッグ)に備えた危機管理マニュアルや感染症対策についての文書はあるが、事業継続計画(BCP)の策定には至っていない。突然発生する緊急事態に、有効な手を打つことができなければ、小規模な事業所の場合、経営基盤が脆弱なために廃業や事業縮小に追い込まれる恐れがある。平常時からBCPを準備しておき、緊急時に事業の継続・早期復旧を図ることが重要となる。また、保護者の安心や信用にも繋がることから、早期にBCPの策定を行うことが望まれる。
2 キャリアパスと連動した個人別育成計画の策定を期待したい

現在、役職や担当部署に応じた研修などが用意されている。役職に応じた手当が支給されており、役職と受講履歴を連動させた「処遇改善加算IIの確認に係る分掌表」で取りまとめて運用している。しかしながら、現状では、何ができて何を認められれば役職に就けるのかなどが職員にわかりにくく、将来自分が目指す職員になるために、どのような形で経験を積んでいくかという順序・計画を示すキャリアパスが明確になり、適切な評価がなされ、さらに、研修や実習などの育成計画と連動できる仕組みがあると、園全体の質の向上に役立つと思われる。
3 マニュアル類を整備しているが、職員全体での周知と共通理解を深めるため、さらなる取り組みが期待される

園では、保育サービスの業務の標準化を図るために必要なマニュアルを整備しているが、ベテラン保育士がかなり退職したこともあり、さらなる業務の再確認が必要だと考えている。昨年度は、近年多発している災害に備え、新たに「危機管理マニュアル」を作成している。マニュアル類はパソコンのネットワークで随時確認することができるが、今回の職員自己評価の結果では、業務の標準化に関してリーダー層及び一般職員の意識は低い。マニュアルの見直しの際には、読み合わせをするなどで共通理解を深め、より一層の職員周知を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 卒園児を「びーとるず」と名付け、交流を深めるためのさまざまな機会を設けている

園では卒園児を「びーとるず」と名付け、園児や職員と交流を深めるための様々な機会を設けている。毎年、夏休みに「1日を保育園で過ごす」という企画を設けており、ほとんどの「びーとるず」が着替えや宿題を持参して園を訪れ、手伝いや園児たちと遊びながら楽しい1日を過ごしている。運動会や夏祭りなどの行事にも参加を呼びかけており、元担任だった職員とのドッジボール大会には、多くの「びーとるず」が参加している。また、保護者同士の活動も盛んで「父母の会」や「おとんの会」を設け、卒園後も交流を継続している。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
2 ★ 保育理念の柱である「遊びは成長の原点である」を推進し、保育環境は豊かになっている

「保育理念」は、「『遊びは成長の原点である』を柱に、子どもの『生きる力』を育む。遊びを通して、意欲的で心豊かな子ども、創意工夫をしてやりぬく子どもを育てる。」であるが、築山などの園庭整備や、分園の隣接地の借用などを進め、この数年で保育環境は充実しつつある。取り組みにあたっては、研修や話し合いを重ね、専門家にも相談しながらワークショップも行ってきた。子どもたちが夢中になって安心して遊べる環境作りの推進により、園生活は一層豊かなものとなっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:定員は150人だが、調査当時の利用者数は1歳から5歳まで140人の園児の利用があり、そのうち家庭数である130人の保護者を対象とした。77人(59%)から回答があり、回答者の60%が母だった。

調査方法:アンケート方式  
機関による第三者評価についての経営層及び職員への2回の説明会実施後に、保護者へアンケート用紙を手渡ししてもらった。また、園で回収箱を設置し糊付けした封筒に入れたアンケート用紙を回収して、機関へ送ってもらい、機関で集計・集約して園へ報告した。

利用者総数 140人
利用者家族総数(世帯) 130世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 130人
有効回答者数 77人
回答者割合(%) 59.2%

総括
「大変満足」が31人(40%)、「満足」が35人(46%)で満足度は86%と高い。その他、「どちらともいえない」が5人(6%)、「不満」と「大変不満」が各1人(1%)、「無回答」が4人(5%)だった。自由記述には、「子どもの遊びを第一に考えて保護者の理解を得ながら保育してくれる」「先生たちがいつも明るく元気で、相談事にも乗ってくれる」「若い先生もプロ意識を持って保育をしてくれる」「薄着と裸足の元気な保育に感謝している」「子どもが保育園大好きで楽しく通っている」「先生の質が高く素晴らしい園だと思う」「これまでの早苗の保育を貫いてほしい」等、感謝や満足の言葉が多く記されていた。さらに、「日常の様子を保護者会等で報告してほしい」「先生による対応の違いがある」「先生は忙しそうで話す時間が無い」「産休・育休中の9時~16時の預かりの柔軟性が欲しい」「イベント時の写真撮影禁止をやめてほしい」等、記されていた。今回の調査についても、「やっと意見を言える場があった」「毎年、調査をしてほしい」「意見箱を設置してほしい」等、記されていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 77人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%だった。設問項目には、「とてもそう思う、子ども主体の活動で家庭で出来ない経験をさせてくれる」「毎日楽しそうに通っている」「園庭で遊びだけでなくいろいろな工夫もさせてもらい、大変楽しそう」「自然(土・草・木)に多く触れる機会を貰い、子どもがいろいろなものに興味を抱くようになった」と、記されていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 73人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95%、「どちらともいえない」が5%だった。設問項目には、「活動内容がいまいちわからない」「毎日の活動の”個”の部分が分からない」「泥遊びなど家ではできないのでとてもありがたい」「基本、自由遊びが多く体操指導以外に特にカリキュラムがない。低年齢の時は自然や外遊びが良かったが、就学前になると物足りない子どももいる」と、記されていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 67人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が3%だった。設問項目には、「体に良くないものが出る頻度が多いと思う。健康に良い食材を選んでほしい」「いつも美味しかったと教えてくれる」「成長に合わせて工夫してもらい感謝。実物を見る機会があると良い」「給食が楽しそうです」「家では食べないものも食べて助かる」「おやつに砂糖仕様が多く、虫歯が気になる」「パンが出る頻度が高く、ご飯にしてほしい」「野菜なども完食、おかわりもしている」と、記されていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 58人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が75%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」と「非該当」が各3%だった。設問項目には、「社会と関わる機会はどちらともいえない」「自粛のため、以前ほど外遊びがしにくいが限られた状況で工夫されている」「コロナ禍で行事や散歩は減っている」「散歩へ行かず、毎日園庭なので世界が狭いと感じる」「園庭が広く自然と触れる機会はとても多い」「コロナ禍で散歩や行事が減った、早く以前に戻ってほしい(多数)」「コロナもあり、どのように過ごしているかがあまりよくわからない」と、記されていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 65人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が84%、「どちらともいえない」が7%、「非該当」が9%だった。設問項目には、「お迎え時間を早めることが多く、快く対応してもらっているが、他の方でお迎えが遅れる場合はやりにくそう」「延長保育を利用したことが無いのでわからない」「急な延長や受診後の遅い登園など、柔軟に対応して頂きありがたい」「柔軟な対応に感謝している」と、記されていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 25人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」が58%、「どちらともいえない」が33%、「いいえ」が9%だった。設問項目には、「十分かはわからないが、園庭が広く外遊びを沢山楽しめる」「門の施錠ボタンが子どもでも開けられ、セキュリティを強化してほしい(複数)」「先生の目が行き届くのか心配(複数)」「安全を求めすぎると子どもの防御力も育たないので、今ぐらいで良い(複数)」「自由度が高いのでケガも仕方ない」「園児置き去り事件があり心配」「ケガの状況を報告してほしい」「基本的対策は取られているが、手洗いや清潔が十分とは言い難い」と、記されていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 53人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が69%、「どちらともいえない」が18%、「非該当」が13%だった。設問項目には、「コロナの影響で平日行事が減ったため、負担はない」「本園の行事連絡が一斉メールで分園保護者へも届くので分かりやすい」「コロナ前は土曜に保護者会があり参加しやすかった」「我が家は土日が仕事なので良いと思います」「今年は行事は殆どなかった」「保護者会のみでコロナに配慮されている」と、記されていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 66人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86%、「どちらともいえない」が9%、「いいえ」が5%だった。設問項目には、「園長や担当の先生など相談しやすい」「ほぼ担任と話せないが、希望すれば面談してくれとても親身になってくれる」「助けられている」「先生が少ないので話し込むと悪いと思う」「忙しい中でも子育ての悩みを聞いてくれてありがたい」「こちらから聞かないと答えてくれない」「お迎え時に担任がいない」「コロナ禍もあるが十分に話す時間がない」「今年度の先生たちは素晴らしい」「職員によって差はある」「昨年より話しかけにくい」等、記されていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78%、「どちらともいえない」が17%、「いいえ」が5%だった。設問項目には、「以前と比較して、整理等行き届いていないと感じる」「廊下や階段が砂だらけの時がある」「裏庭に不要なものが置いてある」「安心して子どもを任せられる」「泥遊びを重視するのは良いが、園内の砂や子どもの足裏が真っ黒など、不潔とまでは言わないが気になる」と、記されていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 72人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94%、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が1%だった。設問項目には、「”ご苦労様です”には違和感がある」「園児は裸足で室内を歩いているのに、先生がスニーカーで気になる」「外遊びに適した服装で良い」「職員によって差はあるが、概ね適切と思う」「登園時にコンビニ前で喫煙する職員を見た。個人の自由とは言え出勤前の喫煙はやめてほしい」「先生方が掛けて下さる言葉はハッとするほど素晴らしい」「職員同士の会話は気になることもある」と、記されていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 67人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87%、「どちらともいえない」が9%、「いいえ」が3%、「非該当」が1%だった。設問項目には、「迎えがすぐでなくても快く職員室で預かって頂き感謝」「看護師もいて、子ども第一にきっぱり休むように伝えてくれて良い」「お迎え時に担任以外の先生から情報を伺えるので安心」「説明不足、機嫌が悪いだけで電話が来て、帰されたことがある」「ほぼ健康だが、ベテラン先生の知識経験がとても信頼できる」「体調が悪い時、ケガの時、ナースがいて安心できるが、ケガしたとき担任に気づかれなかった」「説明がない」と、記されていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が73%、「どちらともいえない」が21%、「非該当」が7%だった。設問項目には、「子どもの人数が多く、先生の見ていない場面でのいさかいも聞く」「けんかやけがの状況が分からないケースが多いが、誠実に対応してくれる」「成長とともに友達間のいざこざはあるが、母親がヒートアップしているようで先生方の対応が気になる」「最近、子どもが言うことで気になる」「グレーにして隠そうとするが、ちゃんと伝えてほしい」「子どもの立場に立ってくださる」「友達とのいさかいに気づいて貰えず、職員の数が十分でない」と、記されていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 72人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94%、「どちらともいえない」が6%だった。設問項目には、「子どもの喃語によく返してくれます」「職員の人手不足があり、個々に見られているかわからない」「決めつけずに、この子はどういう気持ちだろうと汲み取ってくれる」「職員の入れ替わりが激しく、子どもとの愛着関係が築けているか心配」「部屋でも外でも、子どもに促すときは誘ってくれる」「先生方をとても信頼している」「職員が多数やめて手が足りていないと思う、担任は熱心だが気の毒」と、記されていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 60人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が78%、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」が1%、「非該当」が9%だった。設問項目には、「他の保護者のいる前で、子どもの体調を話されるとどうかと思う」「普段から子どもの裸への意識が低いと感じていた」「連絡帳を間違えて他の保護者へ渡されたことがある」と、記されていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 61人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79%、「どちらともいえない」が17%、「いいえ」が4%だった。設問項目には、「お迎え時にこちらから言えば説明してくれるが、忙しいため仕方ない」「園での様子など聞きたいが、送迎時はタイミングが難しい」「今日も元気ですの一言だけで、園内の状況が見えにくい」「職員によるが、担任の説明は具体的でありがたい」「2020年は園とほぼやり取りをしていない、2019年までは出来ていた」「コロナ禍もあるが、日中の子どもの様子を聞く機会が殆どない」「連絡帳に書かれていることだけでは分からない」と、記されていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」が69%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が5%、「非該当」が7%だった。設問項目には、「園長の許可が下りたら対応してくれると思う」「園長はいつもとても親切に相談に乗ってくれる」「家庭の事情によって柔軟に対応してくださると助かる」「職員が一斉退職した際に説明がなく、クラス一同で意見書として保護者会を要望したが、コロナで実施されなかった」「現場の先生はとても丁寧に対応してくれる」「2019年の職員一斉退職では、納得の行く回答が得られなかった(複数)」と、記されていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 43人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 16人 
「はい」が56%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が9%、「非該当」が21%だった。設問項目には、「何かあった時、隠蔽しようとする体質を感じる」「特に困ったことはない」「入園時の書面にて説明」「一斉退職後の保護者会では役所ではなく先生に言うように伝えられた。相談しても望む結果に至らなかったこともあり、相談する気になれない」と、記されていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園は、複数の媒体で、理念・基本方針・保育目標の周知を行っている

園の保育理念は、「【遊びは成長の原点である】を柱に、子どもの『生きる力』を育む」「遊びを通して、意欲的で心豊かな子ども、創意工夫をしてやり抜く子どもを育てる」であり、これらの理念を基本方針や保育目標とともに、「入園のしおり」に掲示するとともに、玄関の見えやすい場所へ大きな額に入れて掲示している。さらに、園のホームページでも広く周知を行っている。

保育及び園の業務における職員個々の役割を明確に定め、運営を進めている

業務分掌内容で、園長・主任・トップリーダー・リーダーといった職位や園の業務体制を明示している。さらに、新年度の職員会議などで、単年度事業計画とともに業務体制について、園長が職員への周知を図っている。また、園の経営層は、それぞれの部門におけるリーダーシップの重要性についても、様々な会議や日常業務の中で、機会あるごとに、リーダー職員への意識の浸透に努めている。その成果もあり、職員間の協力関係が進んでいる。

各職員の意見が園の運営に反映される仕組みがある

情報の共有や職員の意見収集などは、保育環境会議・フロアー会議・定例会議・リーダー会議・給食会議・行事会議などの各種会議で行われている。各会議で出された、運営に関する重要事項についての職員意見などは、その後、理事会にあげられて理事及び評議員で討議・決定が行われている。理事会決定がなされた事項に関しては、各会議において伝達・周知するとともに議事録を職員へ回覧・確認している。一方、保護者へは必要に応じて文書化したり、保護者会などでの説明を行い、保護者の協力が得られるように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域や保護者のニーズ・職員の意見・保育業界の動向などを、園計画に反映している

保護者ニーズは、行事アンケート・利用者アンケート・意見箱の設置、などで収集している。また、地域ニーズを、地域園長会・子育てネットワーク・区の保育課などから収集している。保育関連の情報は、東京民間保育園協会や保育雑誌などからも収集し、必要に応じて職員共有を行っている。職員の意見・要望は各種会議から提案される他、個別の園長面談でも確認しており、常に現場職員の声に耳を傾け、課題解決が適切に行えるよう努めている。

「遊び改革」に向けた中長期計画に取り組み、事業計画では目標などを明示している

園は、新しい遊具の新設や老朽化した設備の撤去など、「遊び改革」に向けた中長期計画を3年前より行っている。また、園の事業計画と事業報告を毎年作成しており、前年度予算を参考にして、今年度の予算組みを行っている。今年度事業計画書には、目標や課題をはじめ児童処遇(クラス編成・健康管理・食育・年間行事・安全管理など)に関する計画や職員の処遇(構成・健康管理・各職員会議・研修計画・福利厚生・業務分掌・年間業務計画など)を具体的に明示している。

運営に関する各役職や月ごとの行事の担当者を決め、全職員の参画を図っている

職員(非常勤職員を除く)に対し、庶務・教務・安全管理・防災救急・防犯・保育内容といった担当役職を設け、年度初めの職員会議で確認・決定を行っている。また、毎月の行事・定例会・広報(えんだより)・制作などは、月ごとの担当者を決めており、全職員が積極的に協働して参画できるよう取り組んでいる。さらに、各行事ごとの企画・実践を担当者を中心に行っているが、職員会議で担当者から提案・報告を行い、職員の共有化を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員一人ひとりが、規範と倫理を大切にして保育を行うように努めている

入職時の新人研修には、法令順守を取り入れている。また、毎回の職員会議では、折に触れて、児童憲章の理念及び児童福祉法などが定める保育をめぐる規範と倫理の理解を職員に促している。さらに、これらへの理解を深め、実践できるように、就業規則にわかりやすく明示しており、職員がいつでも閲覧できるように、事務室に整備されている。一方、園内研修とOJTによって、保育活動が定めたルールに沿って行われる体制の整備に努めている。

園の情報発信や地域との関係づくりに努め、地域社会への透明性を高めている

園は公式ホームページを設け、園の行事・ボランティア募集・コミュニティの情報などの案内を行っている。また、園の門にある掲示板で、地域の住人に向けた行事のお知らせや園の情報を案内している。さらに、客観的な情報公開として、第三者評価の結果を「とうきょう福祉ナビゲーション」で公表し、地域社会への透明性を高めている。一方、ボランティアや実習生の受け入れも積極的に行っており、実習後に本園に入職したケースもあるため、園は、今後も実習生の受け入れを積極的に進めたいと考えている。

保育の専門性を活かした地域貢献に取り組んでいる

地域の子育て家庭を招き、ベビーマッサージ講習・園行事への参加・園庭開放などを、例年実施している(今年度はコロナ禍により自粛傾向にある)。地域の人々を園に招いて一緒に行事を楽しむことで、保育理念である「遊びを通して、生きる力を育む」を具体的に伝え、理解と共感を促している。また、近隣の子育て家庭に向けて、緊急時にも利用しやすい環境づくりを目的としたパートナー保育登録を行っている。一方、地域園長会に参加し、課題や問題点などを共有して解決する体制づくりに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害時の対応に向けて、防火管理責任者を中心に毎月の訓練を実施している

防火管理責任者が中心となって、様々な災害を想定した訓練を毎月実施している。特に、引き渡し訓練の大切さを多くの保護者が理解しており、参加を行っている。地震・火災・事件・事故・落雷・台風・光化学スモッグなどについて、その各々の予防と対応をマニュアルに定めている。また、大規模災害時による園児及び職員の滞在が長期化した場合に対しては、園児の安全確保・職員の確保・ライフライン及び備蓄の確保・情報の確保と発信・園児の引き取り・衣食住の対応などを文書化して職員間で共有し、安全対策に努めている。

個人情報保護や重要書類に関して徹底した管理を行っている

個人情報の保護については「特定個人情報取扱規程」で定められており、徹底した管理を行っている。保護者の連絡メールアドレスについても、システム会社のアプリケーションにより厳重に管理され、情報漏洩が起きないよう対策を行っている。重要書類については、園長室及び施錠できる棚で管理され、許可のない者は閲覧や持ち出しができないよう定められている。一方、リスクマネジメントや個人情報の取り扱いにおいては、その詳細についての職員への周知が今後の課題となっている。

新型コロナウイルス感染防止のための対策を継続して行っている

新型コロナウイルス感染予防対策として、世田谷区のガイドライン「新しい日常における保育」に沿って、「感染源を持ち込まない」「感染経路を断つこと」「健康教育を実施し、身体機能を高めること」の3つのポイントを原則に、毎日の消毒作業や行事の中止及び縮小などの対応を行っている。保護者に対しても協力を仰ぎ、送り迎えについては玄関での対応としていたが、現在は、さらなる密を避けて、広い園庭で保護者はひとりずつの対応を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
全職員の資質向上のため、研修計画の策定や支援を行っている

園全体の資質向上のため、全職員に向けた研修計画を策定している。それぞれの役職に応じた階層別(新人・リーダー・主任)の研修や、その役割に応じた研修(障碍児保育・アレルギー・経理)などを行っている(今年はコロナ禍の影響で一部の研修が中止)。区の園長会が主催する研修をはじめ、外部で開催される各種研修を職員へ周知し、参加費用を園が負担するなど、自主的な参加を促している。外部研修での内容は園で共有しており、専門家を招いた遊び環境についてのワークショップを実施することで、チーム力の促進を図ることができた。

職員のモチベーション向上及び定着に向けた取り組みを行っている

園長は日常業務で職員への積極的な声掛けを行い、適切なアドバイスをしながらコミュニケーションをとるよう努め、必要に応じて園長面談も行っている。会議の場でも、役職のあるなしに関わらず職員へ発言を促し、個々の意見が園の運営に反映できるように努めている。また、終業後も職員同士のコミュニケーションがとれるように事務室を開放している。さらに、資格取得のための支援制度もあり、受講料の負担や特別休暇(有給)を与えている。この他にも、従事者共済会に加入して福利厚生を図るなど、職員のモチベーション向上や定着に取り組んでいる。

急な人員不足が起こった際にも、適切なリクルート対応を行っている

昨年度に複数のベテラン保育士が退職し、一時的に人員が不足しそうな事態となった。このため、派遣会社・求人サイト・ハローワークへの登録・就職転職フェアへの参加・実習生へのリクルートなどを積極的に行ったが、常勤者は少ないものの能力の高い保育士を補充することができた。今後も引き続き、園の保育理念に理解を持つ職員の採用や、働きがいのある職場環境の構築による職員の定着、さらに、非常勤職員から常勤職員への転換の促しなどを行うことで、より良い保育が継続することを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題・目標>「あそびは成長の原点である」という保育理念に基づく保育環境作りを目標とした。<理由・背景>子どもが夢中になって遊べる環境づくりの大切さを再認識したため<取り組み>保育環境やあそびについての研修を専門家を招いて複数回実施し、この専門家の指導の下に、ワークショップを開催した。また、老朽化したツリーハウスを業者に撤去してもらい、改めて今後のあそび環境についての話し合いを、職員間で複数回行った。さらに、分園1階のデッキを撤去し、ほなみガーデン(花壇)をつくるなど、環境整備に努めた。<取り組みの結果>本園・分園ともに、保育環境整備がスタートした。<振り返り・方向性>職員間で何度も話し合ったことや老朽化したツリーハウスの撤去など、これまでの課題が解決できた。今後も、環境整備を園の中長期計画に盛り込むなど、段階的に進めたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもが遊び込める環境作りの見直しという課題を明確にして、職員間で話し合い研修へと繋げた。話し合いでは、築山(子どもの遊具として人工的につくられた山)に、職員自身が「子どもたちが楽しめるか」「危険な点はないか」「気をつけたいところはあるか」など討議を重ねて、結果として、すべり台を設置するなど成果があったことで達成感に繋がったと思われる。実際に、多くの子どもたちが、この築山を各々のやり方であそび、楽しんでいる姿がみられている。分園でも同様に、畑の一角を借りるという成果が見られた。今後も園の理念にもとづいた環境整備がより進むことを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題・目標>人材確保の対策。<理由・背景>前年度4月、分園ほなみで、行先の公園に児童を置き去りにする重大事故が起きた。人員確認と引率した3人の保育士のコミュニケーション不足が原因と考えられる。緊急の保護者説明会・世田谷区・東京都への事故報告を行うとともに、当該児童の保護者にも直接の謝罪を行ったが、年度末にベテラン職員の大量退職が起きた。<取り組み>重大事故への取り組み方法の強化と緊急時対応の見直しを図るため、事故の再発防止策を全職員で話し合い、①人員点呼のチェック表を作成②声掛けをして安全を図ることを周知徹底した。また、人員確保対策としては、①職員への個別面談をより丁寧に実施する②養成校・ハロワーク・派遣紹介会社・求人広告など、様々な媒体での求人募集を行うこととした。<取り組みの結果>職員からは、話し合いを重ねたことにより協力関係が強化されたとの声があり、保護者からも(一部の保護者の不信感は残ったものの)、対応を評価する声が得られた。<振り返り・方向性>事故発生時における初期対応や離職職員への働きかけなど、園としての力不足を認めて、今後の対策強化に努めたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度は事故再発防止の徹底はもとより、昨年度の大量退職による影響を踏まえ、リクルートの推進及び職員満足度の向上による職員の定着を図っている。今回の第三者評価における職員アンケートでは、「サービスの実施」は76.9%と自己評価が高く、現場での保育に多くの職員が自信を持っていることが感じられる。反面、「職員と組織の能力向上」では36.4%と低く、コロナ禍により、研修など計画通りにできなかった状況ではあるが、今後の取り組みが必要と思われる。また、利用者調査の総合的な感想では、「大変満足」「満足」の合計が85.8%であり、多くの保護者は満足していることを示している。特に、設問1の「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」では100%の保護者が「はい」と答えるなど、活動に関する信頼感は非常に高い。これまでの、園の丁寧な取り組みが実を結び、保護者からの信頼が回復していると思われる。今後も引き続き、保護者と職員満足度を見据えた取り組みを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや「保育園のしおり」などで、広く園の情報を発信している

ホームページは、法人の理念・歩み、保育の基本方針・目標・日課・年間行事・財務諸表・お知らせなどを掲載し、広く園の情報を提供している。しかし、更新が遅れている箇所もあり、園では、さらに内容の充実を図り、最新情報をリアルタイムに発信することが必要と考えている。園を利用するにあたって必要な情報を追加・更新し、利用者希望者の選択に役立つタイムリーな情報提供が期待される。また、規則や保育料などの重要事項や保育園での生活について詳細な情報を記載した「保育園のしおり」を作成し、園の見学説明会や入園時などに配布している。

関係機関が開催する会議へ参加するなど、地域との情報共有を図っている

園長は毎月開催される地域の園長会へ出席し、園の情報提供を行いながら地域とのネットワークを強化している。また、区の保育課と連絡を密に取り、地域の新聞記事や情報誌から必要な情報を取り上げてフロアに掲示し、課題やニーズの把握に努めている。社会福祉協議会など関係機関が主催する研修会には、多くの職員に参加を促して情報共有を図っている。園では「もっともっと地域に根差した保育園」を目指しており、今後も様々な形で地域との情報交換に努めていくことを検討している。

利用希望者へは定期的に見学説明会を実施し、園内を案内し説明を行っている

園では事前に電話で予約を受け付け、毎月2回の見学説明会を実施している。見学説明会は主任が担当となり、1回につき10組ほどの利用希望者を対象として行われている。子どもたちに配慮しながら園内を案内し、日常の保育の様子を見てもらい、その後に「保育のしおり」に用いて園の説明を行い、質疑応答を行っている。今年度はコロナ禍のために園内見学は中止しているが、玄関先で「保育のしおり」を手渡し、短時間ではあるが質問に応じている。電話での問い合わせにも、できるだけ丁寧な対応を心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接で保護者へ「重要事項説明書」に基づいて説明を行い、同意を得ている

入園前に、園長・主任・担当保育士が保護者と面接を行っている。保育理念・基本方針・基本的ルール・園での生活全般について明示した「保育のしおり」に沿って丁寧な説明を行い、保護者からの同意を得ている。また、面接前に家族状況やこどもの健康状態を記載した書類を提出してもらい、保育時間や延長保育について保護者の意向を確認している。また、各クラスごとの持ち物・送迎時の注意事項・連絡メールなどについても、書面を用意して不安が残らないように詳しく説明している。

入園当初に「慣れ保育」を実施するなど、子どもや保護者のストレス軽減を図っている

事前に保護者から家庭状況調査表や健康記録票を記載してもらい、入園前面接では家庭での様子を聞き取って所定の書式へ記載している。職員はこれらの情報を共有して指導計画に活かしている。入園当初は子どもや保護者が無理なく安心して生活を送れるように、「慣れ保育」を行っている。子どもが慣れるまでの期間を設定し、段階的に時間を延長していくように対応している。子どもの年齢や保護者の就業事情など個々の家庭環境を考慮し、子どもや保護者のストレスの軽減を図りながら、スムーズに新しい生活へ移行が出来るよう支援している。

卒園後も子ども及び保護者と職員が交流を深めるため、様々な機会を設けている

園では卒園児を「びーとるず」と名付け、卒園後も交流できる様々な機会を設けている。毎年夏休みに「1日を保育園で過ごす」という企画を設け、ほとんどの「びーとるず」が手伝いを行ったり園児達と遊びながら園での一日を楽しんでいる。元担任だった職員と交流を図るためのドッジボール大会には、多くの「びーとるず」が参加している。運動会や夏祭りなどの行事にも参加を呼びかけ、保護者や子どもたちとの交流を深めている。また、保護者同士の活動も盛んで「保護者の会」や「おとんの会」を設け、卒園後も交流を継続している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況を確認し、日誌やおたより帳などへ記録している

園では、子ども一人ひとりの生活状況を定められた書式へ記載し、情報を把握している。入園前の子どもの様子は、保護者から家庭での様子を聞き取り、所定の用紙へ記載している。日々の子どもの活動の様子は、個人情報としてパソコン内のファイルに入力し、指導計画に合わせて職員間で情報共有している。さらに、おたより帳には一日の行動や給食・おやつなどの食事について記入し、保護者への連絡帳となっている。身長・体重等の成長記録や健康に関することは、健康カード・保健記録に記載して、月1回保護者へ手渡して状況を伝えている。

子どもの様子を踏まえ、全体的な計画をもとに月案・週案を作成している

園の全体的な計画にもとづいて0歳から5歳までの年間指導計画を立案し、そこから子どもの様子や発達を踏まえて月案と週案を作成している。また、乳児だけでなく、幼児でも個別的な計画が必要な子どもには個別指導計画を作成している。職員は登降時や面談時に保護者から要望や子どもの様子を聞き、会議などで必要な支援について検討し、計画の評価・振り返りを行っている。一方、保護者へは、指導計画の内容については、保護者会・園だより・クラスだよりなどで保護者へ説明を行っている。

昼礼・会議・園内ネットワークによって、子どもに関する情報を職員間で共有している

園内ネットワークを活用し、子どもの情報を職員間で共有することができるようになっている。全クラスの指導計画や日々の記録など、必要に応じて随時確認することが可能である。園長・看護師・各クラスの代表が参加して毎日昼礼を実施し、各種の報告や情報交換が行われている。昼礼の終了後、参加した職員がクラスの職員へ連絡事項を伝えて情報共有を図っている。さらに、昼礼の内容は昼礼ノートに記録され、正職員及びパートや派遣職員も目を通すこととしている。急を要する連絡事項がある場合は、口頭や携帯のメールで伝達している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に行動できるように、じっくり楽しめるような遊びの環境を整えている

子どもたちへは、「好きなことをやる」ことを大切にして支援している。一人ひとりが自分のやりたいことをやれるような「遊びの環境整備」に努め、シール貼り・お絵描き・粘土など、できる限りその気持ちに添えるように工夫して取り組んでいる。例えば、室内遊びをしたい子どもと、一方で園庭での外遊びをしたい子どもがおり、保育士に優先順位に困るような場合であっても、室内遊びをしたい子どもをテラスのテーブルで遊ばせることにより、外遊びをしたい子どもも見守れるように工夫しており、子どもたちは自分のやりたいことをじっくり楽しんでいる。

特別に配慮の必要な子どもが、他の子どもと同じように過ごせるよう工夫している

特別に配慮が必要な子どもも在園しているが、他の子どもと同じクラスで一緒に過ごせるように、フリーの保育士を配して支援を行っている。園での過ごし方でも、できる限りみんなと同じ行動ができるように工夫を行っている。例えば、「行動のカード」を作っており、カードには、「着替え」「トイレ」「食事」「片付け」「お昼寝」などがある。それらのカードを使うことによって、特別に配慮の必要な子どもも自分のなすべき行動を理解でき、みんなと同じ行動が可能になっており、心地良い園生活を楽しめるよう努めている。

子ども同士のトラブルの際には、子ども自身が相互解決できるように支援している

ケンカ・かみつき・ひっかきなど、子ども同士のトラブルが起きた際に大切にしていることは、「子どもが自分で解決できるようにする」ということである。そのため、トラブルが起きた場合には、見守ったり、時には仲立ちを行うなど、それぞれが互いの思いを伝い合えるように努めている。かみつき・ひっかきなどをする子どもにも理由があるので、それぞれに寄り添いながら気持ちを引き出すようにしている。また、小さい子どものトラブルが多い場合には、保護者とも個別に話す場を設け、一緒に解決するよう図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時はもとより、できる限り保護者への声掛けを行うことを心掛けている

保護者へは、日ごろの声掛けを大切にしている。全職員が、登園時及び降園時の挨拶を大切にし、「お変わりないですか?」「その後如何ですか?」などの言葉を添えるように努めている。乳児クラスでは、特に丁寧に家庭での様子を聞き取り、連絡帳での確認を行っている。降園時には、園での様子や遊びについて伝えている。幼児クラスでは、引き継ぎをしっかり行い、担任以外でも伝え忘れがないように全職員が努めている。また、毎日の保育の様子をボードに写真を添付して保護者へ伝え、その日の子どもの様子を把握できるように工夫している。

基本的な生活習慣の獲得については、個々の子どもの発達に合わせて行っている

子どもの基本的な生活習慣(食事・排泄・着脱など)の獲得については、保育目標にも挙げており、「家庭と連携して、子ども一人ひとりの発達に合わせて行うこと」を大切にしている。食事については、3歳児でお箸が使えることを目指しているが、お箸とスプーンの両方を与えており、無理強いせずに行っている。おむつ外しについては、1歳児であっても、おむつ替えの際に濡れていなかったらトイレに連れて行ったり、1時間おきにトイレに誘導したり、と、それぞれに合わせたトレーニングを行っている。

昼寝などの休息は、その子どもにとって何が重要かを見極めて、支援している

子どもたちの休息において大切にしていることは、「子どもにとって必要なこと」の見極めである。遊びの時間であってもごろごろしていたい子どもは、ゆったりさせた方が良いと職員が判断したら、のんびりできるように配慮している。昼寝は、家庭での睡眠確保のために、保護者から園へ昼寝の中止要請があったとしても、看護師・保育士がその子どもにとって昼寝が必要であると判断したら、昼寝時間についても保護者と話し合って、「子ども本位」を貫くように心掛けている。なお、、5歳児は1月から就学を見据えて、昼寝は行っていない。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どものやりたいことを大切にして、「やる気」を引き出す保育に努めている

園の「保育理念」は、「『遊びは成長の原点である』を柱に、子どもの『生きる力』を育む。遊びを通して、意欲的で心豊かな子ども、創意工夫をしてやりぬく子どもを育てる。」であり、「保育園のしおり」にも巻頭に掲げている。また、保育目標として、「元気な子ども」「意欲のある子ども」「身辺自立のできる子ども」を挙げている。その実践のために、「子どもが自分のやりたいことをやる」ことを大切にして、遊びでも行事のメニューでも子どもの意思を重んじ、「やる気」を引き出す日常保育に努めている。

生活の中で言葉への興味や関心を育て、子どもの情緒・思考力・表現力を培っている

保育目標である「生き生きとした子どもを目指して」の実現のための3項目の一つが「意欲のある子ども」である。そこには、「生活の中で言葉への興味や、関心を育て、豊かな情緒、思考力、表現力の基礎を培う」とある。「えんだより」には、昼寝前の絵本の読み聞かせの様子が掲載されており、子どもたちが絵本の絵とともに言葉を楽しみ、想像力を働かせている様子が見られた。また、お店屋さんごっこで、「ポイントカードでお願いします」「お客さんすいませんね」などの微笑ましいやり取りもあるなど、子どもたちの言葉への興味は豊かに育っている。

広い園庭などの恵まれた自然環境の下、戸外活動を重要視した保育に取り組んでいる

本園には広い園庭があり、分園も隣接地の借用によって遊び場が確保され、恵まれた自然環境の下に子どもたちは戸外活動をを楽しんでいる。園では、「戸外活動」を「薄着」「裸足」などの実践の場として重要視して保育に取り組んでいる。、今年度は園庭の整備も進み、魅力ある築山も完成した。運動会も園庭で行える程の広い園庭を子どもたちは自由に走り回り、季節の花を楽しみ、落ち葉や木の実を拾って喜び、それらを使って制作活動も行っている。利用者調査でも、広い園庭によって自然と触れ合う機会が多いことを記述している人がいた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に際しては、子どもの「やりたいこと」を職員が形にするよう支援を行っている

例年の行事として、夏祭り・運動会・生活発表会・ひな祭りなどが行われている。その際に大切にしていることは、「行事もあそびの延長と考え、日々の保育に組み込み、楽しみながら準備を進めていく」「子どもがやりたいことを職員が形にしていく」ということである。今年度、規模を縮小し、感染対策を万全に行って実施された運動会は、「体育指導員」による日頃からの指導によって力をつけ行っている。また、「おもちつき」もコロナ禍により形を変えて「新年獅子舞」となり、その楽しそうで開放的な新年の行事写真は各クラスにも掲示されていた。

運動会の種目に「組み立て体操」を取り入れるなど、子ども達の団結力を養っている

園には「体育指導員」がおり、その日々の積み重ねである運動会では、「組み立て体操」を種目に取り入れた。子どもたちは、「みんなで団結して完成の喜びを味わうこと」を楽しんだ。一方、日常の保育でも、「子どもたちの団結力」を培うことを支援しており、「えんだより」には、「おにごっこ」「長縄跳び連続100回記録」「人気のアニメにまつわるくじ引き作りがブームになっている様子」などが掲載されている。また、小さい子どもたちが「みんなと一緒が楽しい」と遊ぶ様子も乗っており、「子どもたちは一緒にやり遂げること」を楽しんでいる。

行事の際には、お知らせの配布やボードへの掲示などを行い、保護者とともに進めている

年間の行事計画は、「年間行事と健康管理」として「保育園のしおり」で周知しており、どの行事が保護者参加であるのかも分かるように配慮している。さらに、「行事のお知らせ」を作成したり、ホワイトボードで告知を行うなど、保護者の関心と理解に努めている。行事の際の衣装作りなどでは、保護者負担を配慮しながら、女の子の髪型を揃えることを依頼することもあり、「クラスだより」で呼びかけて家庭の協力を仰いでいる。また、園には「父母の会」もあり、保護者との共有及び連携が実現しやすい環境となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して過ごせるように、甘えられる環境作りに努めている

子どもが安心して過ごせるように、人的・物的環境を整えることに努めている。物的には、横になってくつろげるスペースを設けたり、子どもたち一人ひとりのペースを大切に支援を行っている。人的には、パート職員も配するなどの手厚い構成にし、子どもがゆったりと安心して甘えられる家庭的な雰囲気を作っている。今年度は、正規職員数の関係でシフト作りに苦労が多かったが、園が大切にしている「くつろいだ雰囲気のなかで、情緒を安定させる」ことを実現するために、職員全員で努力しており、子どもたちは安心して過ごせている。

延長保育の子どもに対しても、安心感と楽しさを大切に、支援を行っている

延長保育は18時15分~19時15分までであり、子どもたちは年長児の部屋で一緒に過ごしている。延長保育は、職員は交代で担当するため、個々の子どものその日の様子を把握しやすくなっている。延長保育においては、どの子どもに対してもストレスにならず楽しめることを心がけて保育している。例えば、小さい子どもが口に入れてしまうことが懸念されるブロック遊びも、職員の丁寧な見守りによって楽しんでいる。また、そのような職員を見て、年長の子どもは、年下の子どもに対しての気遣いを自然と学んでいるように思われる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は、行事食や自分で好きなだけ盛り付ける提供方法などで工夫されている

給食は、「栄養に十分配慮し、安心安全を目指している」と「保育園のしおり」に明示されている。月ごとに丁寧な「献立表」を配布し、家庭での食事との栄養バランスの参考にしてもらっている。献立は工夫され、七夕・ハロウィン・クリスマスなどの行事食も実施している。また、提供方法の工夫として、4・5歳児は自分で配膳を行っており、「セルフ方式」と名付けている。「自分たちで食べられる量を選び、自主性をもって楽しく食事が出来るようになってほしい」との願いを込めており、温かいものが食べられて美味しいと、子どもたちに好評である。

アレルギーのある子どもへの食事の提供は、厳正な手順に則って臨んでいる

アレルギーのある子どもへの食事の提供に際しては、間違いが起きないように、厳正な手順によって丁寧に臨んでいる。また、除去食の提供と解除は主治医の診断書の下に実施される。配膳時には、専用のトレーを使用し、名札を付け、アレルゲンを記載している。さらに、座席も離し最後に配っている。確認は、口頭及び目視によって行い、「○○ちゃん、今日は××がアレルギーですよね」と声を掛けて再確認を怠らないように気を付けている。なお、献立表にある食材については、園で初めて口にすることの無いように、前もって家庭での試食を依頼している。

食育については、野菜の栽培やクッキング活動など、計画に沿って豊かに取り組んでいる

園では、毎年、「食育計画」を立て、年齢ごとの「食育方針」及び全体としての「月間計画」を定めている。例えば、4歳児の方針は、「旬を感じ、食を通して身近な存在に親しみをもち、すべての命を大切にする心を持つ」である。月間計画には、七夕・おはぎ・十五夜などの行事食・そら豆やとうもろこしなどの野菜の調理・野菜の皮むきやぬか漬け・クレープ作りなどのクッキング活動・ナスやピーマンなどの野菜の栽培・給食の食材としての使用など、多彩である。また、地域の鮮魚店による「魚の解体ショー」も行うなど、バラエティ豊かに取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身がすべきことの理由を理解できるような、視野の広い健康支援に努めている

子どもの健康については、多様なアプローチを行っている。園としては、「裸足保育」「冷水摩擦」「薄着習慣」による日常保育により、子どもが乳児期から自分の健康を自ら守れる体作りを行っている。また、本園と分園の両園に看護師がいることが保護者の安心感に繋がっている。看護師は子どもたちへ健康について伝える際に、「分かりやすく、そして何故そうしなければならないのか?」の理由までを話し、子どもたちが正しく理解して行動できることを大切にしている。さらに、保育士も看護師の視点によって健康支援を行っている。

看護師が常駐しており、専門機関と連携も行い、適切な判断と対応が可能になっている

本園も分園も看護師が常駐し、子どもの健康管理については、保護者や職員にとっての大きな安心感となっているが、発生事象に対する速やかな判断と適切な対応がなされていることが大きい。園医とは常に相談に乗ってもらえる関係にあり、判断を仰ぐこともある。子どもに異変が起きた際は、それぞれのかかりつけ医への連絡が原則となっているが、近隣の医院などの利用も可能としている。また、喘息の子どもに対しては、主治医から注意事項などの情報を得ている。なお、主治医からの指示書がある場合に限っては与薬も行っている。

子ども一人ひとりの健康維持のために、保護者と丁寧に連携しながら努めている

園では、月次の「ほけんだより」を発行し、「検診などのその月の園での健康情報」「子どもたちの日常生活上の注意事項」「季節の食材などと健康の関連情報」「季節性や、流行の病などに関する情報」などを載せ、保護者への情報提供と注意喚起を行っている。さらに、必要に応じて、様々な情報資料を別途配布しており、今年度はコロナ禍により、保健所からのコロナ対策、等のお知らせ類が多かった。また、「行政の相談センター」を紹介することもあり、「子どもたち一人ひとりにとってその時何が必要か」を第一に考えて保護者と接している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な延長保育も受け入れるなど、それぞれの保護者に配慮した支援に努めている

保護者の就労などには親身になって支援しており、面接時に保育時間の要望について、個々の保護者に合わせた対応を行っている。また、当日の電話による急な延長保育の依頼にも柔軟に応じている。利用者調査においても、「快く対応して戴いている」「柔軟に対応戴け有難い」など、複数の保護者が感謝の言葉を寄せている。さらに、入園時の「慣らし保育」に際しても、「ゆっくり」を原則とはしているが、忙しい保護者の要望にも応じるなど、それぞれの保護者の事情に配慮した支援を大切にしている。

父母の会や「おとんの会」もあるなど、保護者間の交流機会は多い

園と保護者はよく連携できている。保護者間には、父母の会がある一方、「おとんの会」という独自組織もあり、例年、園行事の「夏まつり」での花火・模擬店の担当・「ザリガニ取り」・「芋煮会」などを開催して盛り上がっている。本年は、コロナ禍の中でも、可能な限りの対策を取って活動し、保護者間の交流にも心を尽くし、互いの関係性を深めている。また、「父母の会」は、園の行事やイベントへの協力に加えて、卒園アルバム作りや記念品選定などにも取り組んで、保護者同士の交流機会に努めている。

運動会で保護者との対抗種目を組んだり、職員は保護者との信頼関係の構築に努めている

職員は、保護者との良好な関係を築くために、様々な努力を行っている。全職員が、笑顔で接することを大切にし、日々の挨拶・声掛けを心がけている。また、運動会では、「保護者と職員の対抗種目」を取り入れたり、ドリブルリレーなどで競い合い、信頼関係を深めて気持ちを通わせている。職員の「保護者に寄り添いたい」という気持ちは保護者にも伝わっており、利用者調査の自由記述欄には、「親身」「信頼」「感謝」などの言葉が多数記されている。さらに、職員の大変さに思いを馳せ、「社会的待遇改善」「サポート体制の構築」を要望する声もあった。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
分園に隣接する畑を借りたり、地元の商店との交流など、地域との結びつきは深い

「地域との連携」を大切にしており、近隣保育園との交流など、例年、様々な取り組みを行っている。今年度の新たな取り組みとしては、「分園に隣接する農園の借用の実現」がある。これにより、子どもたちの遊び場の確保と収穫体験など、地域住民との結びつきが深まった。また、給食の食材を地域の商店に依頼することで日常的に交流しており、「保育園のしおり」にもその旨を記載している。こうした交流によって、「魚屋さんによるマグロの解体ショー」も実現しているなど、子どもたちは多方面で地域の恩恵を受けて育っている。

地域の人たちの行事参加やボランティアなど、子どもたちは様々な人と交流を行っている

例年であれば多くの行事を実施し、夏まつりや運動会などに際しては、配布物・掲示・ホームページなどによって地域住民へ知らせて参加を呼びかけている。また、園の評議員の協力を仰ぎ地域の人々と交流を図っている。一方、避難訓練時には消防車の来園があったり、ボランティアや学生と社会人の「夏ボラ」などとの交流もある。さらに、「地域子育て事業」も例年実施しており、地域の多くの人々と多様な交流機会を設けている。園としては、常に「子ども達のためにできることを見つけ、できるやり方を探る」を念頭に努力を続けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて、保護者へ書面を交えて説明し、同意を得ている

入園時に、保護者へ個人情報の取り扱いに関して「個人情報取り扱い承諾書」で説明を行い、同意を得ている。「個人情報取り扱い承諾書」には、保育日誌や指導計画書の記録・緊急連絡簿・園だより・卒園アルバムへの写真添付などの具体例を掲げ、「区の個人情報保護法令を遵守し適切な個人情報の管理に努め、保護者の同意を得ることなしに第三者へ提供することはない」と明示している。一方、職員からは入職時に「守秘義務誓約書」を得ており、ボランティアや実習生へは守秘義務の遵守について説明している。

一人ひとりの子どもを尊重し、自主性や主体性を大切にした保育を行っている

園では、子どものやりたい、やってみたいという気持ちに寄り添い、遊びの環境を整備している。広い園庭に築山を作るなど、子どもが好きな場所でじっくりと遊びを楽しめるように配慮している。さらに、生活リズムに合わせた睡眠や休息・内容と量と時間を考慮した離乳食・子どもの発達状態に合わせたトイレトレーニングなど、それぞれの子どもに応じた支援をしている。また、個人別の指導計画には、保護者の思いも組み込むようにしており、保護者の価値観や生活習慣を受け止めた上で、園としてできる事とできない事を丁寧に説明し理解を得ている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向け、関係機関との情報共有を図っている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向け、日頃から、子ども家庭支援センター・区の子育て支援課・児童相談所などの関係機関と情報の共有を図り、連携できる体制を整えている。担当職員が、子どもの服が汚れていたり、風呂に入っていないなどの普段と違う様子に気づいた時は、すぐに看護師や園長へ報告して相談する仕組みができている。また、職員は虐待防止についての外部研修に参加して知識や理解を得ているが、今後も研修や勉強会を通して共通理解を深め、職員全体で虐待防止への喚起を促したいと考えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル類を整備しているが、共通理解を深めるためにさらなる取り組みが望まれる

「園外保育安全マニュアル」をはじめ、保育サービス業務の標準化を図るために必要なマニュアルを整備している。昨今は災害が多発していることから、昨年度、地震・火災・事故などの予防と発生時における対応について、園長が中心となった「危機管理マニュアル」を作成している。また、ベテラン保育士がかなり退職したこともあり、業務の再確認が必要とも考えている。マニュアル類はパソコンのネットワークで随時確認できるが、職員自己評価での活用意識は低い。職員全体で共通理解を深めるため、会議や研修で読み合わせるなどの取り組みが望まれる。

マニュアルの見直しには、職員や保護者の意見を取り入れるように努めている

マニュアル類は主に年度末の職員会議などで見直し改訂が行われているが、業務上で必要な見直しが生じた場合にも、随時検討されている。職員会議では、日々の保育業務の中での職員の気づきや提案をできるだけ取り入れ、改訂に繋げるように図っている。さらに、業務内容の振り返りを行い、子どもの状況や制度なども勘案し、現状に即した内容となるよう留意している。一方、保護者会や利用者アンケートの実施・意見箱の設置などにより、保護者からの意見・要望を聞き取る機会を設けており、これらの意見を保育実践に活かすように努めている。