東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 認可保育所個人事業者
事業所名称 八王子ふたば保育園
評価機関名称 サポート・ネット 株式会社

コメント

事業者の組織価値観に基づいて組織変革を促進し、独自の強みを発揮できる特徴的な組織として認識されるための課題を確認することを目的に、第三者評価制度の実施を位置付けています。本評価では、事業者の事業特性と事業環境、および組織の状態に基き導出した、事業競争力の強化につながる重要方針について、事業者と評価者とが共有しました。評価者はそれぞれの専門的観点を持って、重要方針に基づく評価の視点を明らかにし、全てのカテゴリーにわたる取り組みとその状態について評価しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 家庭的な環境の中で、一人一人の成長・発達を大切にする 2) 様々な活動、経験、体験をさせることにより、自分で考えること、五感を使うことを大事にする 3) その子が今必要としている援助を行い、その時期に身につけなければならないことを育てる 4) 保護者に対しての育児支援と同時に、子育てで得られるものを大事にする親となれるよう、親育てをする 5) 園の資源を活用し地域交流、地域の家庭支援を行う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育の仕事の社会的責任を自覚し、責任と誇りを持って保育に取り組む。 常勤、非常勤、年齢、職歴に関係なく、互いを尊重し合い、自分の持っている能力を活用する。 受けた注意や指導は真摯に受け止め、経験豊富な職員の“仕事ぶり”を見て学び、常にスキル向上に努める。 常に新しいことにチャレンジし、前向きに保育に取り組む。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもを独立した一人の人格として尊重し、真摯に向き合う。 すべての子どもが自分の担当する子どもだとの意識で、常に全体に気を配る。 “人も環境である”ことを念頭に置き、自分の服装・態度・言葉遣いなどのすべてが子どものモデルになっていることを自覚する。 仕事と家庭を両立させるよう、職場とプライベートを区別し、職場では仕事に専念し、プライベートでは自分も楽しみ、自分を磨く。自分の身につけたものはどんなものでも仕事に還元される。 自分が健康でなければ良い保育はできない。自分の健康管理も仕事のひとつである。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 家庭的な雰囲気にするために、食器にこだわり縦割り保育を導入しているなど、専門性を生かした保育が実践されています

子どもが育つ環境として、集団生活であっても家庭的雰囲気を大切にしています。家庭と同じように職員も子どもも上履きは履かず、統一された制服は取り入れず、職員は食事の時間を除いてエプロンを一日着用することはしていません。食器も木製の箸やお椀、陶器の器を取り入れています。活動の在り方もテレビやビデオに頼ることなく、子ども自身で主体的楽しんで遊べるようにおもちゃや遊びを考えています。オープンスペースとして保育室を活用し、家庭で兄弟が一緒に過ごすのと同じイメージで、異年齢の関りによる縦割り保育を実践しています。
2 小学校に入るまでの基礎学習に力を入れていれており、学習成果を披露し認めてもらうことで、次の学びへの期待を持てるようにしています

就学までを見通した基礎学習に力を入れ、卒園までに筆で言葉を書き、学校の給食で箸を持つ機会が減ることも考慮し、箸を正しく持てるようにしています。3歳児から筆を使うことを経験しますが、習字は学習だけにとどまらないよう、3歳児から筆を持って書くことを覚え、4歳児になると自分の名前を書くようになり、書く時の姿勢も合わせて学ぶことで、普段の生活にもつながる取組みになっています。園行事の墨の遊び展としての書き初めにつながり、自分の作品を披露し周りの人たちに認めてもらうことで、次の学びへの期待を持てるようにしています。
3 職員の主体性や積極性が発揮できる仕組みを構築しており、職員のやる気やモチベーションを高めています

園の理念やビジョン、子どもの理想的な将来像を常に意識した職員会議や職員個別面接、保育実践が行われており、職員の浸透度も高いことが見受けられます。園長は時間の許す限り保育室に入り、職員への指導、啓発等を実践し、朝夕の送迎時には職員とともに保護者に対応しているなど、率先垂範し職員の理解を深めています。また、年度初頭には新入園児の傾向を踏まえ、最もふさわしい保育の姿を全職員で意見交換し、良い提案があれば採用するなど、職員の主体性や積極性が発揮できるよう努めており、職員のやる気やモチベーションを高めています。

さらなる改善が望まれる点
1 園が提供する保育の価値を職員間で共通認識し地域にアピールするなど、地域から選ばれる園としての価値を高めることが期待されます

保護者への育児支援を園の基本方針の一つとしており、降園時には子どもの一日の様子とともに、成長・発達について保護者に伝え、共育ての喜びを分かち合っています。なお、地域の方々や子育て世帯にさらに知っていただくための方策として、先ずは、園が提供する保育の価値を職員間で共通認識を深めることが望まれます。その上で、運用しているホームページに、子どもの成長や発達のねらい、実践例を掲載するなど、地域にアピールすることで、福祉施設としての透明性を確保するとともに、地域から選ばれる園としての価値を高めることが期待されます。
2 重複作業や必要性の少ない作業を洗い出して改善を図るなど、職員が主体となって業務棚卸しをして、業務の効率化を図ることが期待されます

職員は園の方針をより理解することに努め、質の高い保育を提供し続ける取り組みの一つに、年度ごとの園児の特性を全職員が観察し、職員会議等で意見を交換しながら、園長の認証のもと保育の方向性の認識を一致させています。保育の方向性から日々の保育の提供まで、職員の主体性を発揮し実践されていますが、記録類に関しては作業効率の余地があるようです。職員が行う事務作業を全般的に俯瞰し、重複作業や必要性の少ない作業を洗い出して改善を図るなど、職員が主体となって業務棚卸しをして点検し、業務の効率化を図ることが期待されます。
3 人材育成に関する長期的な展望を明確にするためにも、職員の意向を踏まえたキャリアパスを作成し明示することが期待されます

職員育成の仕組みについて、年度ごとに個人別キャリアシートに自身の目標を記入し、それをもとに園全体の研修計画を作成し職員に配布しており、それに見合った外部研修があれば園長から職員に参加を促し、職員会議等で研修報告会を行うことで情報共有を図っています。しかしながら、人材育成に関する長期的な展望を明確にするためにも、職員の意向を踏まえたキャリアパスを作成することが望まれます。職員一人ひとりの将来展望を明確にさせた上で人材育成計画を策定し、職員が将来への希望を持ち、納得性や就業意欲の向上を図ることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 就学前の基礎学習に力を入れ、墨の遊び展を実施しています

毎月のカリキュラムに歌、音楽、絵画、造形、運動を偏ることなく取り入れ、共通の歌、手遊び、造形活動を設定して園全体で取組み、体育発表会や作品展などの内容につなげています。就学前の基礎学習にも力を入れており、どの子どもも右手で字を書くことに慣れ、3歳児からは筆を使うことを経験しています。一月には墨の遊び展として書き初めを行い、1~5歳児全ての園児が半紙に墨で書いています。小さい年齢の子は発達に合わせて「〇」を、4歳児になると自分の名前を、5歳児は自分で選んだ言葉を書き、就学を見据えた取り組みを行っています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用する園児の保護者を調査対象とし、47世帯から回答を得ました。

調査方法:アンケート方式  
登降園時に来園された保護者に、職員が第三者評価の説明とともに、アンケート用紙、返信用封筒を配布しました。回答票は評価機関に直接送信・送付する方法を取り、調査分析を行いました。

利用者総数 64人
利用者家族総数(世帯) 58世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 58人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 81.0%

総括
保護者の満足度について、「はい」の選択率が8割程度以上の設問は、「問1.園活動が子どもの心身の発達に役立っている」「問2.子どもの興味や関心を引いている園活動になっている」「問3.子どもの状況に配慮した食事・おやつの提供」「問4.子どもが自然や社会と関わる機会の確保」「問5.利用時間変更への柔軟な対応」「問6.安全対策」「問7.参加しやすい行事日程の配慮」「問8.保育者と保護者の信頼度」「問9.園内の清潔度・整理整頓度」「問10.職員の言葉遣い、態度、服装」「問11.子どもの健康への職員の配慮」「問13.子どもの気持ちを大切にした職員の対応」「問15.保育に関する内容説明の分かりやすさ」で、特に問1、2、3の「はい」の選択率は100%でした。 総合満足度について、約9割(大変満足:44.7%、満足:40.4%、やや満足:6.4%)が「満足」であったことから、園に対する満足度はとても高いことが見受けられます。 保護者からの意見について、満足度の高い意見が多数寄せられましたが、改善期待の意見も寄せられたこと、また、回答者割合が約8割であったことから、園への関心度・期待度もかなり高いことがうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された47世帯全ての保護者が「はい」を選択しました(大変満足 57.4%、満足34.0%、やや満足8.5%)。 「教育の仕方が好き」「少人数保育」「縦割り保育で異年齢と交流できる」などの意見が寄せられました。全ての回答者が「はい」を選択し、その内「大変満足」を選択した方が6割近くあったことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された47世帯全ての保護者が「はい」を選択しました(大変満足 57.4%、満足31.9%、やや満足10.6%)。 「縦割り保育なため、下の子のお世話をすることが身につく」「1歳児から5歳児まで一緒に関わることが多く、様々なことを学べる」などの意見が寄せられました。全ての回答者が「はい」を選択し、その内「大変満足」を選択した方が6割近くあったことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された47世帯全ての保護者が「はい」を選択しました(大変満足 59.6%、満足38.3%、やや満足2.1%)。 「野菜たっぷりでありがたい」「おやつの小魚も成長期には大変嬉しく高ポイント」などの意見が寄せられました。「おやつが少し足りないと言っている」旨の改善期待の意見が寄せられましたが、全ての回答者が「はい」を選択し、その内「大変満足」を選択した方がほぼ6割あったことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された47世帯の保護者のうち、43世帯(91.5%)が「はい」を選択しました(大変満足 44.7%、満足 34.0%、やや満足 12.8%)。 「コロナ禍の中でも、色々と工夫してやってくれていると感じている」旨の意見のほか、「コロナがなければ、もっとたくさん活動できたと思う」「今年はコロナの影響で中止になってしまった行事が多く残念」などの声がいくつか寄せられました。 回答された保護者の9割以上が「はい」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
利用者調査に回答された47世帯の保護者のうち、37世帯(78.7%)が「はい」を選択しました(大変満足 55.3%、満足14.9%、やや満足8.5%)。 「残業には対応してくれるが、早めのお迎えの対応をあまりしてくれない」旨の改善期待の意見が寄せられました。 改善期待の意見が多少寄せられましたが「非該当」を除くと9割以上が「はい」を選択したこととなることから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された47世帯の保護者のうち、39世帯(83.0%)が「はい」を選択しました(大変満足 26.5%、満足46.9%、やや満足 8.2%)。 「少しの怪我は仕方ないと思う」「目が行き届いていると思う」旨の意見が寄せられました。安全対策について、具体的な事例・改善策が寄せられましたが、回答された保護者の8割以上が「はい」を選択したことから、保護者の満足度は高いことがうかがわれます。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
利用者調査に回答された47世帯の保護者のうち、41世帯(87.2%)が「はい」を選択しました(大変満足 40.4%、満足34.0%、やや満足12.8%)。 「コロナのことも考えてくれた」「少し不満はあるが、行事があるのはありがたいと思っている」との意見が寄せられました。 回答された保護者の9割近くが「はい」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された47世帯の保護者のうち、38世帯(80.9%)が「はい」を選択しました(大変満足 40.4%、満足29.8%、やや満足10.6%)。 「担任の先生がとても親切で話しやすい」「相談があったら、親身になって話を聞いてくださる先生ばかりだと思う」旨の意見が寄せられました。 「相談する時間が送迎時なので、少ししか話せない」「送迎時窓口の先生が1人で担任と当たることが少なく、また話すのも後の人がいるため気が引けるので、もう少し気軽に話せると良いと思う」などの改善期待の意見が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された47世帯の保護者のうち、41世帯(87.2%)が「はい」を選択しました(大変満足 46.8%、満足23.4%、やや満足17.0%)。 「おもちゃなどの使用後の消毒徹底されていて、コロナ前から安心している」旨の意見が寄せられました。 回答者の約9割が「はい」を選択したことから、満足度はかなり高いことがうかがわれます。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された47世帯の保護者のうち、40世帯(85.1%)が「はい」を選択しました(大変満足 42.6%、満足34.0%、やや満足8.5%)。 「先生たちへの信頼があり、基本的には満足」旨の意見のほか「服装が不潔に感じる人がいる」「電話をした時に職員が名乗らない」「ピアスや色が派手なマニキュアをしている先生がいる」「挨拶をしない方や、子どもを服を引っ張って移動させている方もいる」などの意見が寄せられました。回答者の約9割が「はい」を選択したことから、満足度はかなり高いことがうかがわれます。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
利用者調査に回答された47世帯の保護者のうち、39世帯(83.0%)が「はい」を選択しました(大変満足 46.8%、満足29.8%、やや満足67.4%)。 「子どもが自分のせいで怪我をするのはしょうがないが、一切謝ってこない」旨の意見が寄せられましたが、回答者の8割以上が「はい」を選択したことから、満足度は高いことがうかがわれます。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
利用者調査に回答された47世帯の保護者のうち、29世帯(61.7%)が「はい」を選択しました(大変満足 31.9%、満足25.5%、やや満足4.3%)。 「今の所経験はないが、その時はきっとしてくれるの思う」旨の意見が寄せられました。改善期待の意見がいくつか寄せられましたが、「その様子を見たことがない」旨の寄せられた意見と同様に、経験がない回答者が「はい」以外を選択した可能性も考えられるので、.回答された保護者の満足度は数値以上に高いことが考えられます。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された47世帯の保護者のうち、42世帯(89.4%)が「はい」を選択しました(大変満足 44.7%、満足31.9%、やや満足12.8%)。 「帰り際、担任の先生ではない他の先生の時でも声をかけてくれる」「担任の先生は子どもに寄り添った対応をして頂き、感謝している」「みんな同じように大切にされていると感じる」などの声が寄せられました。 改善期待の意見も寄せられましたが、「はい」の選択率が約9割あったことから、満足度はかなり高いことがうかがえます。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
利用者調査に回答された47世帯の保護者のうち、35世帯(74.5%)が「はい」を選択しました(大変満足 40.4%、満足25.5%、やや満足8.5%)。 「子どもの問題点などを、お迎え時の他の保護者もいるところで話すことが多いので、どうかなと思う」との改善期待の意見が寄せられました。 しかしながら、回答者の約4分の3が「はい」を選択したことから、満足度は高いことがうかがわれます。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
利用者調査に回答された47世帯の保護者のうち、38世帯(80.9%)が「はい」を選択しました(大変満足 38.3%、満足29.8%、やや満足12.8%)。 「とても良くやってくれていると思う」旨の声が寄せられました。 さらなる説明をして欲しい旨の改善期待の声が寄せられましたが、回答者の8割以上が「はい」を選択したことから、満足度は高いことが見受けられます。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
利用者調査に回答された47世帯の保護者のうち、34世帯(72.3%)が「はい」を選択しました(大変満足 34.0%、満足23.4%、やや満足14.9%)。 「園側の意見が強いと感じる」旨の意見が寄せられましたが、回答者の7割超が「はい」を選択したことから、満足度は比較的高いことが見受けられます。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
利用者調査に回答された47世帯の保護者のうち、28世帯(59.6%)が「はい」を選択しました(大変満足 27.7%、満足23.4%、やや満足8.5%)。 「園のしおりに書いてあるのですぐ相談できると思う」旨の意見が寄せられました。 苦情受付窓口や第三者委員などは、利用開始時等で説明しており、記憶に留めている保護者は約6割となりました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針・目標等を日々伝えていることで、職員等の価値観の統一が図られています

全体的な計画に園の理念、運営方針、保育目標が明記されており、各期の指導計画策定時に職員は必ず目を通します。また、園長は職員会議や職員個別面接、保育現場などで適宜口頭指導等を行い、職員の浸透度も高いことが見受けられます。また、園生活のしおり、園だより、ホームページなどにも園の理念、運営方針、保育目標が明記されており、保護者会等で園長が保護者に伝えていることで園への理解を深めています。園長・主任の日々の発信により、理念や方針、園の運営についての考え方を伝えていることで、価値観の統一が図られています。

重要課題の決定内容やその経緯について、保護者、職員共に高い納得度が示されています

園の解決すべき課題の検討手順として、園長、主任、クラスの主になる職員でリーダー会議を行い骨子を決め、その後、職員会議で細部を決定し全職員の了解を得ることが行われており、その内容と決定経緯について、組織図をもとに職員会議等で説明に努めています。保護者には、書簡の郵送や園だよりへの掲載、保護者会での説明などで、重要課題の決定内容やその経緯について適宜伝えています。経営層の意思決定プロセスについての周知への取り組みについて、保護者、職員ともに納得度が高いことが見受けられます。

園の理念・ビジョンの実現に向けて、職員の役割分担について検討する事が期待されます

経営層は、園の理念・ビジョンの実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮する手段として、職員会議、園内研修、昼礼などで職員に伝えています。
園長は時間の許す限り保育室に入り、職員への指導、啓発等を実践し、朝夕の送迎時には職員とともに保護者に対応しているなど、率先垂範し職員の理解を深めています。雇用形態や勤務時間等の多様化により、伝え切れていないことを課題としていますが、リーダー職員がその任を行うなど、役割分担について体系的に検討することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな方法で、事業所環境についての情報把握・検討・課題抽出に取り組んでいます

登降園時の保護者とのふれあいや連絡ノート、個別面談、保護者会、運営委員会等で保護者の意向を確認し、ニーズの把握に努めています。また、自治体通達や幼保小合同の連絡会、公共や任意団体主催の会議並びに研修会や勉強会、私立保育園の事務連絡会への参加などで、福祉業界や保育の課題・ニーズなどを収集し、職員会議等でニーズや状況を共有・検討しています。また、園長は公的機関の役員をしていることから情報を早く入手できる立場でもあります。さまざまな方法で、事業所を取り巻く環境についての情報把握・検討・課題抽出に取り組んでいます。

中長期計画は計画体系表にまとめられ、職員によく浸透していることが見受けられます

園の事業計画は園長・主任を中心に策定し、各クラスの保育目標については、それぞれの担任が話し合いながら原案を作り、主任・副園長が確認したあと園長が決定しています。内容についても、園の基本方針や各クラスの保育目標、保育計画などが掲載され、わかりやすい構成となっています。中長期計画は策定しており、計画体系表にまとめられ職員に明示し、職員が保育指導計画を作成する際には計画体系表を必ず参照することから、職員によく浸透していることが見受けられます。

事業計画等の振り返り検証作業について、職員参加の仕組み構築の検討が期待されます

保育指導計画は、全体的な計画、年間指導計画、期案、月案、週案、日案があり、月案から日案まではそれぞれ各クラス担任が中心となり、全体的な計画と年間指導計画、期案については、園長、主任が中心となって検証と反省を繰り返しながら計画の更新が行われています。今後は、中長期計画および事業計画について、半期や月単位などの期中で振り返り検証し課題を洗い出す作業の一部を職員が担う仕組みの構築を検討するなど、職員の理解を促進し保護者がみても進捗状況が分かりやすい、より理論的で園の状態に適した計画の見直しの仕組みが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の接遇態度や身だしなみについて、価値観の一層の統一を図ることが期待されます

社会人・福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理・個人の尊厳などに関する職員啓発について、園長と主任が話し合い編纂した「八王子ふたば保育園服務規程」を全職員に配布しており、改訂の都度、職員に説明して配布し、新入職員のオリエンテーション時にも活用しています。園の倫理観について、概ねの職員は理解し実践していますが、一部の職員の立ち居振る舞いや身だしなみについて、改善期待の意見を寄せた保護者がみられました。対象職員には繰り返しマナー研修を行うなど、価値観の一層の統一を図ることが期待されます。

苦情解決制度を利用できることや、虐待防止に関わる体制は整えられ機能しています

苦情解決制度や園の関係者以外の相談先について、園生活のしおりに第三者の氏名・肩書き・連絡先が明記されています。また、苦情解決制度についての説明文をホームページへの明示や園内での掲示によって、保護者や地域の方々に園の姿勢を示しています。虐待防止についての取り組みとして、園長・主任が保育に入り、気になることがあればその都度指導し、職員の理解を深めています。気になる子どもがいた場合、速やかに関係機関と連絡を取っているなど、子どもや保護者の権利擁護のために、組織的な取り組みが行われています。

地域貢献活動を積極的に推進し、地域の福祉拠点としての機能を果たすよう努めています

実習生やボランティア、職場体験の受け入れに関する仕組みは整備されており、昨年度は実習生、小中学生の職場体験の受け入れ実績がありました。また、地域の子育て世帯の支援として保育所体験や一時保育などの事業の推進、世代間交流として高齢者施設への訪問のほか、近隣の特別支援学校との交流、小学校、学童保育所との関係作りなどを推進しています。地域貢献の取り組みとして、市立保育園の代表者で構成する協会の役員として役員会議や政策会議に参加し、福祉ニーズの把握と福祉施策の発信に努めており、地域貢献活動を積極的に推進しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
職員が危機管理に関する役割に応じて対応できるよう、理解を深めることが期待されます

事故、感染症、災害時対応の、リスクマネジメントに関する各種マニュアルを整備しており、リスクの優先順位の高いものは園内研修を行い、消防署の救命救急講習は毎年受講し、職員の多くは普通救命、上級救命の修了証を交付されています。また、毎月防災訓練を行い保護者との引き取り訓練は年1回実施しています。非常勤職員の認知度はあまり高くないので、毎月の防災訓練の詳細の明示や、防災設備、非常食の点検などの係を輪番制で担当するなど、全ての職員が危機管理に関する役割に応じて対応できるよう、理解を深めることが期待されます。

職員とともに、業継続計画を作成していく予定があるので、その成果が期待されます

自然災害や感染症、大規模な事故など、不測の事態への対応として重視されているのが、事業継続計画(BCP)であり、その計画の策定の重要性が高まりつつあるとみられます。そこで必要とされているのが、事業継続計画(BCP)であり、生命・財産などを確保したうえで、事業を早期復旧し、平常時と同じように継続していくことが最大の目的です。園では基本計画は策定されており、詳細についてはこれからの作業となっていますが、職員とともに作成していくとのことですので、その成果が期待されます。

蓄積した情報を分析・考察し、今後の活動や事業計画などに役立てることが期待されます

利用者情報については電子データ化し関係職員は適宜閲覧できる状態になっており、個人ファイルや紙媒体で保管すべき書類の内情報の重要度の高いものについては、2階事務所の鍵の掛かる保管庫に収納し管理しています。園運営や保育実践記録など、そのプロセスの状況や結果が適切に記録され蓄積されていますが、その情報を集計・分析し独自の考察を加え、今後の活動や事業計画策定への活用などに向けて、行政の動静や地域ニーズの変化など、どのような切り口で情報分析すると有益性を引き出せるかを検討するところから着手することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
長期的な展望を明確にするためにも、キャリアパスを職員に明示することが期待されます

人材確保の取り組みとして、ホームページに職員採用のページを設け、応募者には園見学に来てもらい、運営方針や保育内容について説明します。人員配置について、園長と主任が職員一人ひとりの適性や意向を把握してクラス編成を決めていますが、ベテランと若手の組み合わせで編成するようにしています。職員には年間の目標を明確にするためにキャリアシートを作成させ、それをもとに園全体の研修計画を作成し職員に配布します。長期的な展望を明確にするためにもキャリアパスを明示し、職員の納得性や就業意欲の向上を図ることが期待されます。

職員評価と処遇の決定経緯を個別に伝える等、職員の納得度を高めることが期待されます

職員処遇について、就業規則の給与規程に基づき、職員の能力を勘案して園長が決定しています。また、出勤簿、休暇届などで職員の就業状況を把握した上で園長と個別面談を持ち、必要に応じて処遇改善に取り組んでいます。なお、職員から意見を聞くなどで意識の把握に努めており、能力のある職員は各種の担当に抜擢するなどで意欲の向上に努めています。それらの取り組みについて、職員の自己評価はあまり高くありません。職員評価と処遇の決定経緯を明確に明示するなど、職員が納得し意欲向上につながるよう取り組むことが期待されます。

非常勤職員のモチベーション向上に向けて、個々の職員との対話が期待されます

外部研修で学んできた研修内容の共有化の取り組みとして、提出された研修記録を全職員が閲覧し、職員会議の中で、研修参加職員が講師となって研修報告会を行うことで、職員への情報共有とともに、報告者の能力向上につながっています。常勤・非常勤の区別は契約の区別にすぎず、保育の仕事においては同等としており、自分の得意なことを活かせるようクラスに関係なく抜擢し、意欲向上に努めています。しかしながら、非常勤職員のモチベーションはあまり高くないことが見受けられます。先ずはその理由の把握のために個々の職員との対話が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 人としてのマナーや生活マナーを子ども達に伝えることを課題・目標として挙げました。
その課題を抽出した理由・背景として、子どもたちに必要なことは、数値で表せられる「できること」ではなく、人間の根本をきちんと育てることで、それが子どもたちの将来に大切なことだと、皆で認識し直す必要がありました。
具体的な取り組みとして、前々年度末、職員会議で、園での保育の主軸となる言葉を皆で考えました。子ども達が社会の中できちんと生きていくために、お互い気持ちよく過ごしていく方法として、人としてのマナーを伝えていきたい。それを年間・月間の指導計画を立案する際の指針とし、毎日の保育の中で取り入れていくようにしました。
取り組みの結果として、職員一人ひとりが常に心に留め、日々の保育を考えていくようになりました。子どもの成長はすぐには表れることではなく、目に見える成果は出にくいですが、年齢を重ねるごとに立ち振る舞いや思いやりの心は育っています。内面の成長のため、けっして数値では計れることではありませんが、年長児になると自分のことだけでなく、年少児の着替えを手伝ったり、遊んでくれたり、人に譲ったりが、自然とできるようになっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
検証と今後の方向性として、言葉にすることにより指導計画にも入れやすく、子ども達にも伝えやすくなりました。入園から卒園までの長い期間、目標にすることにより育つものなので、今年度も同じ目標を設定し継続していきます。また保護者にも、もっと伝えていくべきことなので、保護者会や園だよりなどにも入れ、周知していくようにします。
園が大切にしている考えとして、家庭的な環境の中で、一人ひとりの成長・発達を大切にしており、様々な活動、経験、体験をさせることにより、自分で考えること、五感を使うことを大事にし、その子が今必要としている援助を行い、その時期に身につけなければならないことを育てる事が明示されています。その考えをもとに保育指導計画が組み立てられ、毎日の保育に取り入れられ実践してきた成果として、子どもの育ちに表れています。また、保護者との共育てを大切にした対応が成されており、子どもの成長・発達について情報共有に努めていることから、保護者の満足度はかなり高いことが見受けられます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 手先・指先を使う活動を多く取り入れることを課題・目標として挙げました。
その課題を抽出した理由・背景として、手先の不器用な子が増えているので、細かい玩具の遊びと並行して制作活動の中に「はさみ」を使うものを取り入れました。ものを作る楽しさとともに、手先を使うことは脳の発達にもつながり、さらに箸もきちんと持てるようになり、上手に使えるようにすることを目標としました。
具体的な取り組みとして、年間を通して「はさみ」を使う制作を取り入れ、手先の機能を育てました。
取り組みの結果として、1歳児は、切る楽しさがわかり、次への意欲につながりました。2歳児は、はさみを使って切る楽しさがわかり、次の制作などへの意欲につながりました。3歳児は、様々な制作に取り入れたことにより、手元をしっかり見るようになりました。また手先の使い方や力の入れ方が上達しました。4歳児は様々な制作に取り入れ楽しめ、指先を意識し、集中する力がつきました。5歳児は、はさみを自由に使えるようになり、最終的にはコラージュまでできるようになり楽しめるようになりました。また箸の持ち方・使い方が上達しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
検証と今後の方向性として、切る楽しさがわかったので、年齢に応じてステップアップし、前年度よりワンランク上の制作に取り組めます。年少児はさらに細かく切る制作にしました。年中児は切った物で形を作ります。年長児ははさみだけでなく、糸と針を使い縫う活動(袋作り、クリスマスタペストリー)を計画しています。手先が器用になることで、制作の幅を広げていきます。
子どもの成長・発達に向けた具体的な取り組みとして、全クラス共通ではさみを使ったことは成果として把握しやすく、保護者も分かりやすく、地域へのアピールもしやすいと思われます。地域へのアピールについて、園の保育方針や姿勢、保育内容など、ホームページで詳細に紹介されているので、具体的な取り組みと行ってきた成果も紹介し、自園の良さをさらに地域にアピールすることが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
当園の情報は、入手しやすい媒体で提供されています

当園の情報は、紙媒体のパンフレットやインターネット上のホームページで提供し、入手しやすいように配慮しています。特に若い世代の情報の入手のしやすさを考慮して、ホームページには写真投稿に特化したSNSが設けられており、その内容を随時更新することで、常に最新の情報が掲載されています。保護者の大多数は、SNSの利用が抵抗なく受け入れられる世代であることから、写真やイラストなど視覚で内容を把握できるよう、分かりやすいものになっています。八王子市のホームページにも保育園の情報を提供しています。

提供する情報は分かりやすく、興味を持てる内容になるよう工夫しています

ホームページのデザインと内容は園で作成しており、運営も業者に頼らない強みを生かして、随時内容が更新されています。特に写真投稿に特化したSNSを始めたことで、園の情報が写真やイラスト等を活用して発信され、視覚でも伝わるものになっています。ホームページのデザインや記述の文章も、子育て世代の若い年齢層に好まれるスタイルを採り入れ、初めて保育園に子どもを預ける保護者も興味が持てるように心掛けています。実際に地域に開放している行事にはホームページを見て来園する例も少なくないので、効果を上げていることがうかがえます。

見学希望者の都合に合わせて、個別に見学を受け入れています

見学、相談は、希望者の要望に沿いながら、随時受け入れていて、その旨をホームページにも掲載し、周知を図っています。見学希望者の都合に合わせて日程を調整し、できるだけ保育園の活動の様子がよくわかる時間帯に見学を設定し、ホームページにも見学について掲載して周知を図っています。園見学では、オープンスペースになっている保育室を活用して異年齢児保育を行っていることを、部屋の使い方を交えながら、具体的に説明し、特別支援学校や老人施設との交流等園の特色も伝えています。保育内容等の質問にも詳しく答えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前保護者会では園のしおりを使いながら、重要事項を説明しています

入園にあたっては入園前保護者会を行い、保育理念や方針、園利用の仕方など「園生活のしおり」を使いながら重要事項を説明しています。入園に際しての保護者との面談で、子どもの写真掲載などの個人情報の取り扱いについての同意を得ています。また、入園前保護者会で一人ひとり面接を行い、意向を確認し記録しており、生活や健康状態を知るため、生活状況調査書、健康調査書を提出してもらい、面接時にも確認、記録しています。当該内容については、保護者との認識に相違が出ないよう十分に説明し、園の方針が保護者に伝わるように努めています。

入園当初の慣らし保育を大切にし、保護者と子どもの不安軽減に努めています

新入園児の対応では、子どもの様子に合わせてクラスにこだわることなく、子どもが落ち着ける場所で過ごせるようにし、職員が必ず見守っています。室内がオープンであることを有効活用し、入園当初、園内のどこで過ごしても良いようにし、全職員で見守り不安軽減に努めています。年度初めには「入園進級式」と保護者会を行い、特に新入園児と保護者の環境の変化に対する不安を和らげ、今後の園生活に興味と期待が持てるように働き掛けています。慣らし保育の間は1週間を目安にして、就労状況や子どもの様子に配慮しながら柔軟な対応に努めています。

卒園・退園に際しては、就学後や次の園生活に期待が持てるように配慮しています。

利用終了時には作品や記録写真を渡し、次の園生活や就学の参考にしてもらうようにしており、卒園児には卒園式を行い、園児と保護者が就学に向けての自覚と意欲を持てるよう支援しています。また、園内手作りの卒園文集を配布し、就学へ向けた自覚と意欲を持てるよう促しています。進学先の小学校には保育要録を提出し、希望する保護者には就学支援シートを記入し、小学校への接続が円滑に進むように配慮しています。卒園式には地域の民生委員と主任児童委員にも出席していただき、卒園児家庭が地域社会とのつながりが持てるよう支援を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育実践を進めながら、活動を記録する仕組みが確立されています

園児の個別記録は、入園時に子どもの生活状況を把握し、入園後は児童表等の個人記録に記録する仕組みとなっています。入園前の面接時に提出される書類には、出生時の状況や健康面や食物アレルギーについて記入され、園児一人ひとりの生活状況について、園長、主任、看護師が確認しています。 障害を持っているとされるケースについては、自治体から事前情報を入手し、保護者との入園面接の際に、園生活での配慮事項を確認しています。また、提出書類に記載されていることの他に、配慮事項の有無について把握するよう努めています。

全体的な計画をもとに就学を見据えた観点から指導計画を策定しています

全体的な計画は、子ども一人ひとりに合わせた個別指導や、将来的な就学を見据えた観点から作成されており、行事に向けての取り組みや、季節に応じた取組みが盛り込まれています。全体的な計画をもとに年間、期、月毎の指導計画が作成されています。年間計画はそれまでの積み重ねを生かしながら、その年度のクラスの子どもの特性に合わせて作成し、クラス担当全員で内容を検討しています。乳児クラスは、毎月全員の個別指導案を作成していますが、幼児クラスも4月当初は全員の個別指導案を作成し、翌月からは発達等の様子に応じて作成しています。

子どもの記録の管理体制は、職員間で共有されています

各クラスの毎月のカリキュラムは全職員に配布し、職員全体では職員会議で確認、検討し、クラス毎でも話し合うことで内容が共有されています。会議では質疑応答も交えながら、内容の振り返りを行い、今後の予定や計画も話し合われます。情報の共有は子ども一人ひとりを大切にする保育の方針に沿い、必要に応じて随時話し合い持ち、個別のケース対応や指導計画の変更にも柔軟に対処しています。日々の連絡や報告事項は、連絡表や職員連絡ノートを活用し、毎日給食後には引き継ぎの話合いを持ち、職員間で情報の認識に偏りがないように努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園舎をオープンルームとして使いながら、異年齢による保育を取り入れています

クラス毎に分かれた教室ではなく、園舎内をオープンルームとして使っています。比較的小規模の保育園でもあることを生かして、集団生活であっても、子どもの様子を職員全体で把握できる仕組みになっています。この特性を生かして異年齢児交流(たてわり保育)を取り入れており、空間と生活環境の設定が一つの家庭のような関わり合いをもたらしています。子ども達が互いを認め合いながら自立していく環境が整えられているので、子ども一人ひとりの成長や発達、興味関心を踏まえ、時宜を得た保育の関りと援助を行うことができています。

個別配慮が必要な園児に対しては、発達や家庭状況に合わせて柔軟な対応をしています

個別配慮が必要な園児には柔軟に対応しています。外国籍の園児に対しては、保護者と話す内容によって英語を話せる職員が対応するときもあり、言葉の面での個別配慮をしています。他に宗教的な理由で豚肉が食べられないケースや食物アレルギーのようなケースにも個別対応をしています。障害を持っている園児には、個別配慮の観点から支援プログラムを作り、年間計画、期毎の計画、毎月の指導計画を個別に作成しています。日常の生活に異年齢の関わりを取り入れることで、子ども達がお互いの違いを認め合う保育が実践されています。

小学校教育との接続が円滑に進むように、進学する小学校との交流を進めています

子どもの進学先の小学校との連携について、保育要録を提供することで卒園児の情報を共有し、個別配慮が必要な卒園児については、就学支援シートを作成し情報提供しているなど、園児が進学するにあたり円滑な接続を図っています。卒園した後も、保育園職員が小学校の公開授業や行事に出席し、関わりを持っています。また、保幼小連絡交流会に職員が出席し、保幼小ブロックの会合では役員として参加して意見交換に努めています。園児の進学への不安を取り除取り組みとして、小学校の見学などで交流を図っており学童保育施設との交流も行っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡事項を記載するノートを活用して、丁寧な保護者対応に努めています

登園時には、保護者に家庭連絡簿や家庭との連絡シートを記入してもらい、受入担当職員が子どもの様子について普段と変わりないか確認をしています。ケガ・傷の有無を確認するだけでなく、受入れ時に子どもの様子が普段と異なった状態が見受けられるときは、家庭での様子を聞くなどの対応を行っています。また、保護者の様子からも子どもの変化を窺えることがあることを踏まえ、日常的に丁寧な対応を心掛けています。保護者から聞き取った内容は職員間の連絡ノートに記載しますが、園から聞きたい内容も事前に記入する手順となっています。

生活習慣が身につくように普段の様子を把握し、家庭との連携に努めています

基本的生活習慣については、クラス別懇談会や個人面談、毎月のお便りで知らせています。排泄面での自立となるトイレトレーニングや、箸の持ち方等の生活習慣について、就学を見据えて保護者に伝えています。1・2才児のトイレトレーニングは、それぞれの子どもの発達に合わせ、保護者と相談しながら進めています。また、園独自で作成した「家庭との連絡シート」を使い、保護者との連絡が緊密になるようにしています。3才児以上の場合は連絡帳を使用せず、保護者ひとり一人と顔を合わせながら、連絡事項を確認しています。

日々のお迎えでは、エピソードを交えながら具体的に子どもの様子を伝えています

1、2歳児は毎日「家庭との連絡シート」を使い、園での子どもの様子を記載しています。降園時にはできるだけ子どもの今日のエピソードを保護者に直接伝えるようにし、連絡内容に合わせて担任が伝えることもあります。保護者との関係作りは日々努めていますが、各学期終わりに「クラスだより」を各クラスで作成し保護者に配布しています。内容について、クラス全体が関わることや個々の子どものほかに、保護者向けにも個別のメッセージを載せています。現場発信で始まった取り組みですが、保護者との密接な関係作りを表すものになっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体性を発揮し、自主的に遊びに取り組める環境を作っています

自主性を育てることを目的に、同年齢の子ども達で作るグループ活動を中心に、自由に活動を選択できる保育を実践しています。子どもが自ら活動を選択し、その活動にはどんな準備と行動が必要か考えることができるように、保育者が子どもに促すことが行われています。また、子ども自身で考える保育実践を実現するため、園舎内をオープンスペースとして活用し、遊びのコーナーを設けて子どもが遊びを選べる環境を作っています。オープンスペースなので、保育者も他クラスの担任と連携を取って、子どもの様子を把握できる環境になっています。

日々の生活で言葉遊びや、絵画・制作活動を楽しんでいます

職員が手本となるよう、子どもへの話し掛けや職員同士の会話もきちんとした日本語で話すことが服務規程に記載されており、言葉遣いを大切にする意味と目的が職員間で共有されています。日々の保育では、文字カードを使った遊びや言葉遊びを取り入れており、目上の人に話す時の言葉遣いを教え、その時々の場面や相手に合わせた言葉遣いも大切であることを伝えています。絵画活動や製作活動は季節の伝統行事に因んだものや、栽培活動で収穫した野菜や果物、散歩先で見つけた生き物など、題材が実際の生活での体験につながったものになっています。

季節の変化や、さまざまな自然に触れることを目的とした戸外遊びが実践されています

園庭の花壇では四季折々の花や夏野菜を育てるなど、日々の園生活で季節の変化が感じられる環境となっています。園庭が広くなりましたが、戸外遊びには週3回程度の散歩も取り入れ、園庭にはない自然とのふれ合いや季節の変化を感じることを目的に出掛けます。自然に咲いている花や霜柱など、図鑑ではなく実際に目で触れることを体験しており、遊びの内容が園庭遊びと異なるので、それぞれの内容を月のカリキュラムに反映させて計画しています。秋には遠足を実施しますが、広場のある公園へマイクロバスを使って出掛けます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の生活で子どもが興味を持っている活動が、発表会の内容になっています

体育発表会や作品展、発表会などのように、発表の場を伴う行事は、自分の力を出し切れるように工夫し、その時に子どもが興味を持っていることを取り入れ、子ども主体で内容が考えられています。体育発表会は園庭で行い、日々の生活で子どもが興味や関心を持っている遊びを取り入れています。発表会の内容は劇遊びや合奏、リズムに合わせた踊りがあり、子どもが普段から取り組んでいる活動が演目になっています。子ども達にとっては保護者の前で披露することや、大勢の保護者から拍手をもらうことで達成感を感じ成長する機会になっています。

伝統文化を伝えることを目的として、季節の行事を行っています

こどもの日や七夕、節分、ひな祭りなど、季節や伝統の行事は暦に合わせて行い、日本の文化を伝えることを目的として取り組んでいます。行事の由来などについて、子どもの年齢に応じて絵本や紙芝居などを見せ、理解しやすい言葉で伝えるようにしています。また、製作活動も取り入れ、給食は行事食を提供し子どもが実際に経験して覚える取り組みになっています。例年1月には「墨の遊び展」を行い、1~5歳児が半紙に筆で書く経験をしています。4歳児は自分の名前を、5歳児は自分で書きたい言葉を書くなど、明確な目的を持って取り組んでいます。

年間予定表を配布して、保護者の理解と協力を得るようにしています

年間行事予定表は年間行事のほか、誕生会や特別支援学校の幼稚部との交流日、クッキングの日なども含めて記載し保護者に配布しています。園だよりにも当月の行事予定を記載し、行事ごとに案内文も作っています。保護者参加の行事は、参加しやすいように早めに日程等を知らせ、保護者の都合を考慮し主に土曜日を設定しています。行事は子ども達の成長の機会であるとともに、保護者にとっても子どもの成長を感じ、子育ての楽しさを経験できる場として捉え、保護者にとって満足のいくものになるよう、行事アンケートも取って内容を工夫しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的な雰囲気を大切にした保育環境の設定に取り組んでいます

家庭的な雰囲気を大切にし、子どもが安心して遊べることを方針としています。テレビやビデオに頼ることなく、楽しんで遊べるように遊びの内容が考えられています。家庭的な雰囲気を大切にするため、子どもも職員も上履きは使用せず、職員は統一の制服やエプロンは着用せずに、日常的な服装をしています。延長保育でもテレビを使った遊びや関わりはせずに、おもちゃや折り紙、あやとりで遊び、絵本を読むなど年齢の大きい子も小さい子も一緒に過ごしています。職員体制は当番制ですが、遅番の非常勤職員は専任で子ども達も安心して過ごしています。

延長保育は落ち着いた環境になるように、仕組みが整えられています

延長保育は18時から19時と設定しています。年度初めに申請書を提出してもらい、保育時間を定めていますが、日々の保育時間の延長や、延長保育の利用の申し込みにも柔軟に対応しており、降園時間が、18時30分を過ぎる場合には補食を提供しています。延長保育の時間帯、職員は長時間保育であることを配慮して、一人ひとりの子ども達が落ち着いて遊べるように環境を作っています。保護者への伝達は、延長保育の担当が職員間の連絡ノートを活用して記載内容を伝え、その日の様子についてエピソードを交え、伝えるように努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を使用し、味付けと量を子どもの食べやすさに配慮した食事になっています

毎日の食事は旬の食材を使用し、和食を中心としたメニューを提供しています。味付けは薄味にして、食材は食べやすく刻み、年齢にあった大きさに切り彩りも工夫しています。好き嫌いによる食べ残しが少なくなるように、苦手なものは半分になるように食べ始める前に子どもに合わせて量を減らしています。4歳児になってからは、食べる量を子ども本人と担任とでやりとりをしながら決めますが、これは大人になってから自分で食べる量がわかるようにということを目的とし、先々のことを見据えた食事の提供の仕方になっています。

医師の指示に基づいて、アレルギー対応の食事を提供しています

食物アレルギーのある場合には、医師の診断書や指示書に従い、除去食・代替食を提供しています。代替食は、見た目が普通食との違いが目立たないように、調理を工夫したものを提供しています。アレルギーのある子どもの献立表は、行政で定めている方針に則して除去食が分かるようにして保護者に伝え、その都度確認を得ています。定期的な検査で結果が変わった場合、改めて指示書に基づき面談をして、次のステップに進めています。また、体調不良で、保護者から牛乳を控えるようにして欲しいなどの要望があった場合にも柔軟に対応しています。

普段の生活で食への興味が持てるように、食育活動に取り組んでいます

給食の食材は地産地消に努め、食材を長年仕入れている近隣の青果店から珍しい野菜を持ってきてくれることがあり、ロマネスクや赤い大根を食べる機会もあります。また、調理の作業を知ることも取り入れており、その日に使う食材を見て触り、野菜の下処理で玉ねぎの皮をむくことを経験する等、日々の園生活で食べ物への興味が広がるように努めています。家庭との連携の上でも食事の面を重視し、給食のメニューで使ったゴボウを食べたことを保護者に話すと、家では食べてくれないので驚くというようなことがあり、レシピを提供することもあります。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の園生活でケガや病気の予防と安全教育に努めています

室内では走らない、子ども一人では2階へ上がらないなどの約束事があり、けが予防のために子どもに伝えています。手洗いについては、保護者に協力を依頼してハンカチを用意してもらい、手洗い後は各自のハンカチで手を拭くように指導しており、排便時にはせっけんで手を洗うように指導しています。また、日常的にうがいの大切さを子ども達に伝えていますが、3~5歳児は外で遊んだ後に室内に入る際にはうがいをするように指導し、子ども自身がけがや病気の予防方法を身につけられるように、子どもの心身の健康維持と安全教育に努めています。

要配慮の園児について、関係機関との連携を図りながら援助に努めています

アレルギーによるアナフィラキシーのある子どもについては医師より指示書をもらい、処方注射薬を預かり、保護者と連携しながら対処方法を職員間で共有しています。特別な配慮を要する子どもについては職員も関係機関に同行してリハビリに参加し、専門機関と積極的に連携をとり、該当園児の発達と援助方法の理解に努め、園生活での援助に役立てています。感染症発生時にも保護者との連携に努め、状況を掲示で知らせ、どんな感染症が流行っているか、症状だけではなく傾向と対策も伝え、病気や予防の知識についても保護者へその都度伝えています。

午睡時にはチェック表を使い、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に努めています

午睡についてはチェック表を使用し、1歳児は10分毎、2歳児は15分毎に呼吸や体調、うつ伏せ寝などをチェックし乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に努めています。月齢の低い子、配慮の必要な子は午睡チェックセンサーを使用し、より安全性に配慮しています。また、園独自で看護師を雇用し、保健衛生面の充実と健康・防疫面での職員・子ども・保護者への啓発が図られています。保育士も保健衛生に関わる外部研修会に参加し、園長が長らく市内私立園協会で保健衛生の研究に携わっていた経験も生かして、園内研修を通して専門性を高めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に柔軟に対応しながら、日々のコミュニケーションを大切にしています

年度当初の申請によって保育時間を決めていますが、送迎時間や保育時間等の変更については、事前にわかっている場合でも急遽の連絡の場合でも、申し出があれば随時変更し、保護者の状況に配慮した対応をしています。保護者とのコミュニケーションを重視し、日々のやり取りの積み重ねが、保育内容についての理解に結びつくように対応をしています。朝早い登園時間の場合や、延長保育の時間にお迎えの保護者は、担任と顔を合わせることが少ないので、週に1回は担任が顔を合わせる機会を作り、コミュニケーションが取れるようにしています。

行事の際には、保護者同士の親睦が深まる機会を作っています

保護者会では、日頃のエピソードや普段子どもが親しんでいる手遊びなどを披露し、子どもの姿を具体的に伝え、懇談の時間を設けて保護者同士の関係作りが進むように配慮しています。親子遠足では親子で楽しめる遊びを用意し、夕涼み会では腰を下ろして話せるようにベンチを用意するなど、保護者が参加する行事でも、保護者同士の親睦が深まる機会を設けています。保育園がコミュニケーションを取る機会としては、保護者会の他に個人面談があります。日々のやり取りで早急な対応が必要と判断した場合には時間を設けて、面談をすることもあります。

保育参観や保護者会を通して、家庭の養育力向上を図っています

保育園から保護者会や行事で話した内容を園だよりに載せ、参加していない保護者にも内容が伝わるように発信しています。保育参観や保護者会は保育内容の理解だけでなく、子どもへの接し方や子どもとの遊び方を学ぶことで家庭での養育力の向上を図っています。また、保育参加も働き掛けており、親子遠足では公園でゴミ拾いをし、1歳児の散歩バギーを保護者が押す機会を作っています。1・2才児の保育参観は見るだけではなく、保育士と一緒に参加する内容になっており、保護者会では、子どもが普段の生活で使うおもちゃで遊ぶこともしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
特別支援学校幼稚部との交流保育や老人施設の訪問を行い、地域との関りを深めています

近隣の特別支援学校の幼稚部と交流があり、そこの園児は毎週来園し園内で活動したり遊んだりすることで、障害のある子どもと接する機会があります。また、月1回は年長児が特別支援学校を訪問し活動に参加し交流するとともに、広い校庭や体育館での活動や広いプールでの水遊びなどを体験しています。なお、世代間交流として高齢者施設の訪問も行っており、特別支援学校との交流保育は障害があっても同じ友だちという気持ちが育ち、高齢者施設を訪問することはお年寄りを労わる気持ちを育て、かわいがられることで相手を思いやる優しさが育っています。

園行事には地域の子育て世代や小学生を招き、地域の子育て支援を行っています

地域の子育て支援では保育体験や一時保育を行っています。季節の製作や水遊び、ミニ運動会、小さな動物と遊ぶどうぶつむら等、未就園児を保育園に招いて、園児たちとともに過ごす機会を作っています。園行事の夕涼み会にも地域の子育て家庭を招待しています。卒園した子どもや兄弟関係の小学生は小学生行事があり、他にも親子遠足や夕涼み会、クリスマスパーティーに招待し、園児と交流しながら遊ぶ日を作っています。季節の行事の際には、園児が自分達で作ったプレゼントを持って高齢者施設や近隣の高齢者家庭を訪問し、交流する機会を設けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重が職員間で共有されています

園児に関する情報を外部機関等とやりとりする場合には、保護者の同意を得る仕組みになっています。朝夕の着替えは、トイレや室内の奥など外から見えない場所で行い、子どもの羞恥心に配慮をしています。一人ひとりの人格を重んじる観点から、子ども同士のトラブルの解決は、周囲に人がいない環境で個別に行う等の対応を取っています。子どもの人格を尊重して保育に当たることが、職員の服務規程にも明記されており、例えば園児の名前は「~さん」、「~くん」と呼び、適切な言葉遣いで話をすることが職員間で統一されています。

子ども一人ひとりの育ちや環境に配慮して、対応しています

園児一人ひとりの発達の様子や家庭環境については、児童票や入園前面接で把握し、入園後は個々の発達に合わせて対応しています。日々の保育はグループ活動が中心となりますが、子どもの気持ちを尊重した主体的に活動ができる保育を行っています。縦割り保育による異年齢の関わりの中で、年齢の壁を越えて子ども達がお互いの違いを認識し、それぞれの良さを認め合う保育が実践されています。外国籍の園児についても、言語面で英語を話せる職員が中心となって対応し、食物アレルギーや宗教食もそれぞれの事情に配慮して個別に対応しています。

家庭状況の把握に努め、虐待対応の仕組みを整えています

家庭状況については、まず入園前に児童票で確認しますが、入園時の面接では記載事項以外にも要配慮の事項がないか確認して、園児の成育歴や子育ての状況の把握に努めています。入園後も、必要があれば個別に対応できるよう、日々の保護者との関りから子育ての状況の把握に努めています。育児困難家庭への対応や、虐待対応については外部の研修会や勉強会に参加して、育児を取り巻く現状と課題や、ケースへの対応方法について知識や理解を深めるよう努めています。園内でも関連雑誌の定期購読やニュース等のメディアを利用して研修を行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各手順書は整理されており、見直しの仕組みも整えられ業務標準化が図られています

業務の手順は、内容に応じて職員の服務規程、職員マニュアル、感染症対応、園外保育マニュアル等を作成し、遵守事項を明示しています。作成する目的も一定の業務水準をもって業務にあたるためとしており意図を明確にしています。実際の運用では、服務規程は各職員に配布して浸透を図り、マニュアル類は一定の場所に置いて活用しやすいよう配慮するなど工夫されています。通常の保育業務の基本事項や手順等は主任・園長が随時手順通りか確認をしています。各手順書等について年度ごとに内容を確認し、見直しの必要性を判断する仕組みになっています。

保護者の意見を踏まえてサービスの内容を改善する仕組みが作られています

提供している保育サービスの見直しについては、保護者会、個人面談、行事後のアンケートで随時把握し、記録する仕組みになっています。保護者からの要望は、その都度対応を検討し、次の行事やプログラムに反映できるように努めています。検討内容は職員間で共有されており、アンケート結果を公表し、対応する事項についても記載しています。例えば親子遠足は、年齢の違いや参加のしやすさを考慮して近隣の公園に出かけるなど保護者に配慮したものにしています。保護者参加の行事は年間予定表を配布することで、高い出席率になっています。