東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 学校法人三幸学園
事業所名称 ぽけっとランド赤羽保育園
評価機関名称 サポート・ネット 株式会社

コメント

事業者の組織価値観に基づいて組織変革を促進し、独自の強みを発揮できる特徴的な組織として認識されるための課題を確認することを目的に、第三者評価制度の実施を位置付けています。本評価では、事業者の事業特性と事業環境、および組織の状態に基き導出した、事業競争力の強化につながる重要方針について、事業者と評価者とが共有しました。評価者はそれぞれの専門的観点を持って、重要方針に基づく評価の視点を明らかにし、全てのカテゴリーにわたる取り組みとその状態について評価しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)個を受容し共感するなかで主体性をはぐくむ(保育理念) 2)自然や身近なことに関心をもち、自ら考え、豊かに表現できる(保育目標) 3)「家庭」との連携を密にし、保護者と園の協調を図る(保育方針) 4)園にかかわるすべての人が笑顔になること 5)地域の中での子育て発信基地であることの意義の追求

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

当園で働く職員たちには、福祉の心を大事にしてもらい自分にかかわる人の笑顔が自分の力になると感じ働いてもらいたいなと思っています。 そして、子どもたちにも培ってもらいたい「主体性」を職員たちにも持ってもらいたいと考えています。 組織の方向性を理解しながら、その中で自身の役割を自ら考え発揮できる人材を求めています。 自身に矢印を向け、自らの言葉で物事が語れるそんな職員を育成していきたいと思います。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育の専門家としての知識を常に探求し、現状に満足せずに柔軟な考え方で職務に当たってほしいと思います。 過去のやり方=正解ではないのがこの業界の特性でもあるので、子どもたちを取り巻く環境の変化を敏感に感じながら今やるべきことを考えて行える職員になっていってほしいと思っています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ICTシステムの有効活用とノンコンタクトタイムの導入により、職員の納得度や保護者の満足度、信頼度の向上につながりました

ICTシステムの有効活用とノンコンタクトタイムの導入により、業務効率化と保護者および職員間のコミュニケーションの改善を図りました。子どもへの保育業務から離れ、書類作成の時間を取ることにより、業務にメリハリを付け効率化を図ったとともに、事故やインシデント等の可能性を低くする効果も得られ、職員の納得度が上がり離職率の低下につながりました。また、保護者との連絡ノートも電子化し、いつでも閲覧と書き込みができるようになり、登園自粛期間もコミュニケーションが円滑に取れ、保護者の満足度や信頼度の向上につながりました。
2 子どもの興味関心や持つ力を引き出し可能性を信じて、達成感、自信と自己肯定感を感じさせ、成長・発達につながる保育が実践されています

を保育理念の実現に向けた具体的な保育実践として、子どもの選択肢を増やせるように環境を整え、自発的に選択することを見守り、子どもの会話に耳を傾け興味関心を引き出し、可能性を信じてやりたいことを実現できるように働き掛け、子どもが達成感を感じられるようにしています。園内では年間を通して裸足で過ごし食育やビオトープ等に力を入れ、子ども同士の会話から出てきた意見を保育計画化し、30分歩いて公園へ行き土手で遊ぶなどの戸外活動を行ったなど、子どもの持つ力を引き出し、自信と自己肯定感が醸成され成長・発達につなげています。
3 子どもの主体性を育むといった理念の具現化を図る保育の実現を目指して、声かけや姿勢等細かい点も含めた配慮を行うようにしています

当園及び所属する法人全体での保育理念は「個を受容し共感する中で主体性を育む」であり、法人のホームページでは「無限大の主体性」という表現で表しています。その理念を具現化していく保育を行うことを現場での課題として、遠足でも子どもの行きたい所から考えさせていく、運動会も日頃の保育の中で子どもが親に見せたいものを決めて進めていくといった取り組みや、子どもへの声かけにしても呼び捨てにしない、呼びつけたり、指示的な姿勢を執らないといった細かい面に至るまでの考えと配慮を交えた保育の展開を進めようとしています。

さらなる改善が望まれる点
1 個別の人材育成計画の作成と実践が課題と認識されていますので、課題解消に向けた取り組みが期待されます

法人本部の取り組みとして、入職時の新人研修のほか、職務期間別、管理者、専門職等の研修が計画的に行われています。園の対応として、その時々の課題やテーマに即した定期的な勉強会を実施し、業務能力の底上げを図りながら職員が意欲を持って保育にあたる環境の整備に努めてきました。園の人材育成の取り組みとして、園長が主任と相談しながら個別に対応しており、今年度から主任が新人職員の育成を担当するようになりましたが、個別の育成計画の作成と実践が課題と認識されていますので、課題解消に向けた取り組みが期待されます。
2 地域から選ばれる園となるためにも、自園の良さや特徴を外部に発信するなどで、地域からの理解を深めることが期待されます

研修や勉強会、OJT等で職員の能力向上を図り、提供している保育の質の向上に努めています。子どもの育ちについて、登降園時のふれあいや電子データでの連絡帳のやりとり、個別面談等で保護者に伝えられ、満足度や信頼度はかなり高いと見受けられます。今後地域から選ばれる園となるためにも、保育実践の内容や成果などを印刷物や電子媒体を活用して外部に発信することや、コロナ禍で中断を余儀なくされている地域向けの子育て支援事業を新しい手法を取り入れて再開するなど、自園の良さを外部に発信して地域からの理解を深めることが期待されます。
3 事業継続計画(BCP)の策定、キャリアパスを含めた人材育成の仕組みの構築など、園としてのマネジメント体制の確立が期待されます

職員会議の中での研修で、倫理観やホスピタリティに関するテーマで勉強会が定期的に行われており、管理者は日常的に園内をラウンドし適宜指導していることで、職員の意識も高いことが見受けられます。ICTの導入により、電子媒体上で職員相互の意見交換や意思疎通ができるようになったので、個別の育成計画の策定が次の課題として把握されています。今後は、中長期計画並びに事業計画に関連付けられた事業継続計画(BCP)の策定、キャリアパスを含めた人材育成の仕組みを構築させるなど、園としてのマネジメント体制の確立が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ドキュメンテーション方式の採用で、成長の見える化による保育の展開を進めています

園ではICT化により3歳児以上の幼児クラスでは週案、日案、日誌、記録等を連結して写真等も使って記録していくドキュメンテーション方式を取り入れていて、順次2歳児以下の乳児クラスにも拡大していく予定にしています。これにより個々の園児の指導計画の狙いから発達経過の流れが職員や保護者にも見える化が図られて、個々の子どもに対する個別の観察から保育による成長の過程を時系列的に理解していくことが容易になってくる効果が期待されていて、個別の園児の主体性を育む保育理念の展開にも効果が表れることが期待されます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 「本物を見極める力」を育む食育が子ども達の会話と笑顔に繋がっています

コロナ禍という状況の中、保護者向けに週に1回、苦手なピーマンの子どもが好む食べ方や手作りアンマンの作り方を栄養士が動画で配信したところ、保護者から子どもと一緒に作ったコメントがあがったり、子どもからもコロナ明けに手作りできて楽しかったなど笑顔で報告してくれたり会話が増えるきっかけとなっていきました。また昼食時には給食室が巡回して食材のクイズをしたり、畑で作ったサツマイモを収穫しふかして食べたりと、園の方針として「本物を見極める力」を育むことのひとつの「食育」が実践されています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園と協議し、当園の保護者全世帯を対象に、アンケート調査を実施しました。

調査方法:アンケート方式  
登降園時に来園された保護者に対し、職員が第三者評価の説明とともに挨拶文とアンケート用紙、返信用封筒を手渡しで配布しました。回答票は、返信用封筒で直接評価機関に郵送していただくよう説明し、事業所の介入の可能性をなくす工夫をしました。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 102世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 102人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 52.9%

総括
保護者の満足度について、「問12.子ども同士のトラブルに関する職員の対応の信頼性」および「問17.外部相談窓口についての説明」の2項目以外は「はい」の選択率が約80%以上と高く、「問1.園活動が子どもの心身の発達に役立っている」「問2.子どもの興味や関心を引いている園活動になっている」「問3.子どもの状況に配慮した食事・おやつの提供」「問4.自然や社会とかかわる機会の確保の取り組み」「問9.園内の清潔度や整理状況」「問13.子どもの気持ちを大切にした職員の対応」の項目についての「はい」の選択率は約90%以上でした。 総合満足度について、満足度は92.6%(大変満足:50.0%、満足:33.3%、やや満足:9.3%)であったことから、園に対する満足度はかなり高いと見受けられます。満足度の高い意見が多数寄せられましたが、改善期待の意見も寄せられたことから、園への期待度も高いことがうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された54世帯の保護者のうち、50世帯(92.6%)が「はい」を選択しました(大変満足 35.2%、満足 51.9%、やや満足 5.6%)。 「子ども達に寄り添った対応をしてくれていて満足している」「お友達や保育者の刺激を受けて成長した!と感じた場面が多々ある」などの意見が寄せられました。改善期待の意見もいくつか寄せられましたが、回答者の9割以上が「はい」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された54世帯の保護者のうち、52世帯(96.3%)が「はい」を選択しました(大変満足 48.1%、満足35.2%、やや満足 13.0%)。 「活動内容がとても充実していて、帰宅後の子ども達の話を聞いていてもそれを実感できる」「色々な季節に合わせた遊びを教えていただいて感謝している」旨との意見が寄せられました。改善期待の意見もいくつか寄せられましたが、回答者の9割以上が「はい」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された54世帯の保護者のうち、49世帯(90.7%)が「はい」を選択しました(大変満足 38.9%、満足40.7%、やや満足 11.1%)。 「栄養バランス考えてありありがたい」「食育で一緒に作ったりしているのも喜んでいる」「おやつも手作りしていただけているのが嬉しい」などの意見が寄せられました。分量や離乳食の対応などの改善期待の意見もいくつか寄せられましたが、回答者の9割以上が「はい」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された54世帯の保護者のうち、48世帯(88.9%)が「はい」を選択しました(大変満足 31.5%、満足 42.6%、やや満足 14.8%)。 「年長の鼓笛隊は貴重な体験」との満足度の高い意見が寄せられた一方、戸外活動の充実を希望する声がいくつか寄せられました。 改善期待の声がいくつか寄せられましたが、回答された保護者の8割が「はい」を選択したことから、保護者の満足度は高いことがうかがわれます。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された54世帯の保護者のうち、45世帯(83.3%)が「はい」を選択しました(大変満足 57.4%、満足25.9%、やや満足5.6%)。 「ゲートやカードキー管理を始め、各教室なども配慮が見られる」「感染予防のため工夫をしてくれていると思う」との意見が寄せられました。 防犯・侵入への対応や、職員のリスクに対する知識や対応に関する改善期待の意見が寄せられました。 回答された保護者の8割以上が「はい」を選択したことから、保護者の満足度は高いことがうかがわれます。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された54世帯の保護者のうち、45世帯(83.3%)が「はい」を選択しました(大変満足 57.4%、満足25.9%、やや満足5.6%)。 「ゲートやカードキー管理を始め、各教室なども配慮が見られる」「感染予防のため工夫をしてくれていると思う」との意見が寄せられました。 防犯・侵入への対応や、職員のリスクに対する知識や対応に関する改善期待の意見が寄せられました。 回答された保護者の8割以上が「はい」を選択したことから、保護者の満足度は高いことがうかがわれます。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された54世帯の保護者のうち、44世帯(81.4%)が「はい」を選択しました(大変満足 25.9%、満足44.4%、やや満足11.1%)。 「新型コロナの影響で、行事が減っているが、今のところは気にならない」「基本土曜に組まれているのでありがたい」との意見が寄せられました。行事日程や行司の際の保護者対応についての改善期待の声が寄せられました。 しかしながら、回答された保護者の8割以上が「はい」を選択したことから、保護者の満足度は高いことがうかがわれます。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された54世帯の保護者のうち、42世帯(77.8%)が「はい」を選択しました(大変満足 13.0%、満足40.7%、やや満足24.1%)。 職員の対応が良いとする声がある一方、改善期待の声も寄せられました。職員とのコミュニケーションの機会を増やしたいとの意見がいくつかみられました。 改善期待の声が数件寄せられましたが、回答された保護者の8割近くが「はい」を選択したことから、保護者の満足度は高いことがうかがわれます。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された54世帯の保護者のうち、51世帯(94.4%)が「はい」を選択しました(大変満足 33.3%、満足51.9%、やや満足9.3%)。 「いつも清潔に保たれている」との声が寄せられました。 「玄関に砂が多いので、家に帰ってくると靴の中からずっと砂が出てくる」旨の声が寄せられました。 改善期待の声がみられましたが、9割以上の回答者が「はい」を選択したことから、満足度はかなり高いことがうかがわれます。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された54世帯の保護者のうち、45世帯(83.3%)が「はい」を選択しました(大変満足 27.8%、満足44.4%、やや満足11.1%)。 「ほとんど先生の対応には満足している」旨の意見が寄せられた一方「ごく一部の先生の言葉遣い、園児に対する態度が気になる事がある」「先生によって差はあると思う」旨の改善期待の意見が寄せられました。 改善期待の声がみられましたが、8割以上の回答者が「はい」を選択したことから、満足度は高いことがうかがわれます。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された54世帯の保護者のうち、47世帯(87.0%)が「はい」を選択しました(大変満足 27.8%、満足50.0%、やや満足9.3%)。 「細かく状況を伝えてくれ、また、連絡帳などでも書いてくれているので把握しやすく満足」「今のところ、気にならない」「ケガをした際には、丁寧に説明をしていただけたので安心できた」「大方伝えてくれる」などの声が寄せられました。 改善期待の声がみられましたが、9割近くの回答者が「はい」を選択したことから、満足度は高いことがうかがわれます。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 7人 
利用者調査に回答された54世帯の保護者のうち、36世帯(66.7%)が「はい」を選択しました(大変満足 13.0%、満足40.7%、やや満足13.0%)。 職員間、保護者への情報共有態勢や子どもに対する職員の対応についての改善期待の意見が寄せられました。「はい」の選択率が7割を切っていますが、目撃や聞いたことがない回答者が「はい」以外を選択したことも考えられるので、.回答された保護者の満足度は数値以上に高いことが考えられます。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された54世帯の保護者のうち、49世帯(90.7%)が「はい」を選択しました(大変満足 22.2%、満足44.4%、やや満足24.1%)。 「子ども自身なついて、保育者の名前を呼んでるのでそう思う」「学年が上がったからなのか、去年より対応が軽くなった」との声が寄せられました。 職員の態度、対応についての改善期待の声が寄せられましたが、「はい」の選択率が9割以上あったことから、満足度はかなり高いことがうかがえます。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
利用者調査に回答された54世帯の保護者のうち、41世帯(75.9%)が「はい」を選択しました(大変満足 25.9%、満足42.6%、やや満足7.4%)。 改善期待の意見が寄せられましたが、「はい」の選択率が8割近くあったことから、回答された保護者の満足度は高いことがうかがわれます。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された54世帯の保護者のうち、42世帯(77.8%)が「はい」を選択しました(大変満足 20.4%、満足40.7%、やや満足16.7%)。 「毎日アプリで連絡があり、楽しみにしている」「子育て施設業務支援システムの、保護者アプリを利用しての毎日の配信はとても参考になる」との声が寄せられました。 改善期待の意見がいくつか寄せられましたが、8割近くの回答された保護者が「はい」を選択したことから、満足度は高いことが見受けられます。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
利用者調査に回答された54世帯の保護者のうち、42世帯(77.8%)が「はい」を選択しました(大変満足 9.3%、満足50.0%、やや満足18.5%)。 「子どもへの対応を考えると、先生に意見を言えない」「自粛要請を受けた際の就労支援に関する相談をしたが、何の反応もなく悲しく思った」「以前は頻繁にあったアンケートが殆ど無くなり、こちらの意見を伝える場が極端に減ったように思う」旨の改善期待の意見が寄せられました。 回答された保護者の改善意欲は高いことが見受けられます。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 19人 
利用者調査に回答された54世帯の保護者のうち、17世帯(31.5%)が「はい」を選択しました(大変満足 5.6%、満足20.4%、やや満足5.6%)。 「特に聞いたことも聞かれたこともない」「困って聞く事がないので判断出来ない」などの意見のほか「間違った情報提供や行政機関に確認していない事が多そう」旨の改善期待の意見が寄せられました。 苦情受付窓口や第三者委員などは、利用開始時等で説明していますが、記憶されている保護者は3割強に留まりました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
各種研修や会議を通して、園長や各職員に法人理念や保育方針への理解を深めています

園が目指していること(理念や基本方針など)は事業計画や、職員に配布している法人作成の手帳などに明記しており、職員会議や園内研修、法人研修、新人研修などで職員への啓発に努めています。また、保護者会および運営委員会で園の理念・基本方針を明示した資料を配付しているなどの取り組みにより、保護者等の理解を深めています。なお、法人の姉妹園の園長が集まるブロック園長会議や「こども未来会議」を定期的に開催し、法人内の運営管理者同士の価値観の統一に努めています。

園の運営や、経営層の役割と責任に対する職員の理解が高いことが見受けられます

経営層は、園が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝え、それに基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮する手段として、職員会議・園内研修・昼礼で職員に伝えています。園では係や担当を作り職員に割り当て、毎年交代してもらうことで園運営に必要な業務を覚えてもらい職員へのキャリアアップの一助を図っており、その意図や目的などを職員に繰り返し伝えてきたことで、園の運営や経営層の役割と責任に対する職員の理解が高いことが見受けられます。

理念・方針に即した保育を実践していることを保護者や地域に伝えることが期待されます

園運営に関わる重要な案件の決定手順として、必要に応じて園長、主任、副主任の3名で話し合いリーダー会議で検討し全体職員会議で決定する手順で行われています。保護者に対しては配布物や掲示物のほかに、保護者会や運営委員会を必要に応じて年2回以上開催し、個別面談も適宜行うことで、必要な情報を伝え園への理解の深耕を図っています。今後、子どもの成長・発達状態を保育方針や目標に関連付けて伝えるなど、理念・方針に即した保育が展開されていることを保護者や地域の方に丁寧に伝え、園への理解をさらに深くすることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな方法で、事業所環境についての情報把握・検討・課題抽出に取り組んでいます

登降園時の保護者とのふれあいや連絡ノート、個別面談、運営会議等で保護者の意向の確認を行っており、ニーズの洗い出しと把握に努めています。職員の意向の把握方法として、日常のミーティングや職員会議等での意見交換や個別面接が行われています。行政からの通達や連絡会、公共や任意団体で主催する研修会や勉強会に積極的に参加し、福祉業界や保育の課題・ニーズなどを収集し、職員会議などでニーズや状況を共有・検討しているなど、さまざまな方法で事業所を取り巻く環境についての情報把握・検討・課題抽出に取り組んでいます。

中長期計画に即した年間計画を策定し、中長期的視野に基づいた園運営が行われています

事業計画は園長・主任が中心に策定しており、保育目標については各クラスの担任が話し合いながら原案を作り、主任・園長が確認した後、園長が決定しています。内容についても、法人理念や園の運営方針が明示しており、クラスごとの年齢別保育目標や年間行事、研修・会議計画などの項目がコンパクトにまとめられて、わかりやすい構成になっています。中・長期計画については姉妹園共通の計画が策定されており、それに基づいて園の事業計画が策定されていますが、園ごとの中・長期計画の策定も検討されているので、その実践が期待されます。

今後は事業計画等についても、振り返り検証する仕組みの構築が期待されます

保育指導計画については、全体的な計画、年間指導計画、期案、月案、週案、日案があり、日案から月案まではそれぞれ各クラス担任が中心となり、全体的な計画と年間指導計画、期案については、園長、主任が中心となって検証と反省を繰り返しながら計画の更新が行われています。今後は、中長期計画および事業計画についても、半期や月単位などの期中で振り返り検証し課題を洗い出す仕組みを構築するなど、より理論的で園の状態に適した計画の策定に向けた取り組みが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の接遇等の研修は定期的に行われ、保護者の意向への対応は丁寧に行われています

法人の新任研修で就業規則やビジネスマナーを学ぶカリキュラムが組まれており、法人職員として守るべき法・規範・倫理などの理解を深める取り組みが行われています。また、採用後も継続的に研修が行われ職員の理解を深めており、職員会議の中での研修を通して倫理観やホスピタリティの醸成と向上が図られ、職員の接遇に関する保護者の満足度も概ね高いことが見受けられます。保護者から意見・要望・苦情などが寄せられた場合、園長が主任と相談し対応策を考え法人本部に確認の上、改善策を説明する仕組みがあり、保護者の納得性を高めています。

苦情解決制度を利用できることや、虐待防止に関わる体制は整えられ機能しています

苦情解決制度を利用できることや、園の関係者以外の相談先を遠慮なく利用できることについて、重要事項説明書に第三者委員の氏名・肩書き・連絡先が明記されており、いつでも相談に応じることを年度初めの保護者会や運営委員会で、園長が伝えて理解の浸透を図っています。虐待防止についての取り組みとして、気になる子がいた場合、園長と主任、気づいた職員で協議し、関係機関と連携する体制をとっています。また日常の言動などで気になる点があれば適宜指導を行い職員理解の深耕を図り、子どもや保護者の権利擁護・虐待防止の体制を整えています。

数々の地域貢献活動が行われていましたが、コロナ禍収束後の再開が待たれます

地域との絆をより深め、地域交流の拠点としての役割を担うため、自治体や教育機関の依頼があれば、随時受け入れるよう整備を整え、実習の際にはプログラムの作成などの対応を行っています。また、地域子育て支援事業として、離乳食教室やベビーマッサージなど実施し、園庭開放や育児相談などが行われています。また、自治体の私立園長会への参加など、数々の地域貢献活動を通して、地域の一員としての役割を果たすための取り組みが行われていましたが、現在はコロナ禍の影響で中断しているので、収束後の再開が待たれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
職員が危機管理に関する役割に応じて対応することの理解を深めていると見受けられます

毎月行われている避難訓練は、火災や地震、不審者対応、総合的な訓練や抜き打ちでの訓練、引き取り訓練など、様々な場面を想定して実施されています。安全対策の取り組みとして、安全推進リ-ダーを中心に園内で発生した事故やインシデント・アクシデントについて原因を究明したり、発生した場所や時間をデーターベース化し閲覧を容易にしています。また、管轄の消防署の指導による救急救命訓練や、AEDの使用方法なども訓練で行っており、職員が危機管理に関する役割に応じて対応することの理解を深めていると見受けられます。

職員がよく理解したうえで、園独自の事業継続計画(BCP)の策定が期待されます

自然災害や感染症、大規模な事故など、不測の事態への備えとして重視されているのが、事業継続計画(BCP)であり、その計画の策定の重要性が高まりつつあるとみられます。園では、感染症や災害などのリスクマネジメントに関するマニュアルを整備し対策を行っていますが、事業継続計画(BCP)は、生命・財産などを確保したうえで、事業を早期復旧し、平常時と同じように継続していくことが最大の目的です。コロナ禍の状況のなか収束が未だ見えず、またIT化が進んだことによるリスクも高まっているので、早期の計画策定が期待されます。

蓄積した情報を分析・考察し、今後の活動や事業計画などに役立てることが期待されます

利用者情報については電子データ化し関係職員は適宜閲覧できる状態になっており、個人ファイルや紙媒体で保管すべき書類の内情報の重要度の高いものについては、1階事務所の鍵の掛かる保管庫に収納し管理しています。園運営や保育実践記録など、そのプロセスの状況や結果が適切に記録され蓄積されていますが、その情報を集計・分析し独自の考察を加え、今後の活動や事業計画策定への活用などに向けて、行政の動静や地域ニーズの変化など、どのような切り口で情報分析すると有益性を引き出せるかを検討するところから着手することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の意思や能力の把握に努め、職員の育成と満足度の向上につなげています

法人が職員採用を行っていますが、園の実情に合った人材の確保ができるよう、園からの正規雇用を推奨しています。人員配置について、職員との面接で意向を把握し各クラスの雰囲気などを考慮しています。また、職員が異動や資格取得の希望を本部に直接申告できるキャリアチャレンジ制度のほか、個別面談やキャリアアップ研修、入職3ヶ月間の試用期間中の能力要件に関するチェックリストの活用などを実施しています。さらに、離職率の低下を目的に退職者から意見聴取を行い、職員の意思や能力の把握に努め、職員の育成と満足度の向上につなげています。

職員相互にお礼や賞賛するチャットを設け、チームワークや意欲等の向上に努めています

職員のやる気向上への取り組みとして、有給休暇の取得の推奨や寮制度、住宅手当の充実などの福利厚生面での充実のほか、専門家による職員一人ひとりへのストレスチェックが今年度も継続して行われており、精神面からの職員支援が図られています。また、入職2年目に他園への視察研修が行われており、自園の強みや改善すべき点の再認識に役立てています。なお、電子管理システムに職員相互にお礼や賞賛するフォルダーを作り、リアルタイムにチャットできる場を設け、職員間のチームワークの強化と職員個々の帰属意識や意欲向上に努めています。

スキルアップシートや、職員個別の人材育成の仕組みの構築と実践が期待されます

入職時の新人研修のほか、2年目、3年目、5年目、主任、園長、栄養士の研修が計画的に行われています。また、全職員が全園児を見守る保育作りを課題として、園内研修や職員間での話し合い、園長と職員との意見交換を重ねながら、職員が意欲を持って保育にあたる環境の整備に努めてきました。なお、職員の動機付けという観点から、職員個別の人材育成の仕組みやスキルアップシートを、姉妹園の園長で構成する園長会で設置しているプロジェクトチームで検討しているので、その仕組みの早期の構築と実践が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 運営面では、ICT化に積極的に取り組み、帳票作成や保護者との連絡など有効活用していき、保育者も心にゆとりを持ちながら、個々の子どもたちをしっかり受け止めていく体制を作り、個を受容し共感する中で主体性を育むといった保育理念の実現をめざすことを課題・目標としました。
その課題・目標を抽出した理由・背景として、今まで日々の業務に追われ、保育にゆとりをもって望めていない状況であったので、環境整備と業務の精査をすることで保育に還元できるようにしていくことを挙げました。
その目標を達成するための具体的な取り組みとして、ノンコンタクトタイムの確保とICT導入の推進を行いました。保育に関わりながら記録類や連絡帳への記入を行うと、事故やインシデント・アクシデントの発生のリスクが高まることから、短時間でも保育に関わらないノンコンタクトタイムを確保し書類作成などの業務に集中できるようにしました。また、今まで使ってきたメールやSNSのほかに、新たに導入する通信手段も含めた通信情報技術を活用したICTを導入し、業務の効率化と職員間の情報共有の推進を図りました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度末までの取り組みの状況や目標達成の度合いとして、ICTの活用やノンコンタクトタイムは実践的に日常業務に取り入れており、効率的な時間の使い方にシフトできていると見受けられます。その取り組みの効果を職員も実感し納得度が高まり、離職率の低下につながりました。
また、ICTを活用し登園自粛期間も保護者と密なコミュニケーションが取れたなどの利点がありました。職員一人ひとりが自信を持って日々の保育を実践するようになったことを受け、今年度は次のステップとして人材育成に組織的に取り組めるよう、先ずは主任が新人教育を担当することとしました。
職員教育に関する園長の関わりも密接にしていることで、園を運営していく当事者意識を職員も持っていることが見受けられます。その大きな要因として、前年度の取り組みとして職員間で意見を交換できる土壌を作り上げたことが、本年度につながっていると思われます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域の子育て世代の支援を行うことを課題・目標としました。その課題・目標を抽出した理由・背景として、地域に対してでき得る限りの支援を、園が蓄積してきたさまざまな福祉資源を活用しながら行う必要性があると感じていることを挙げました。
その目標を達成するための具体的な取り組みとして、園庭開放、抱っこ講座、絵本の読み聞かせ会、離乳食講座、講師を招いた育児講座など、未就園児の家庭の育児の相談窓口としても門戸を広く持つこととし実践する予定でしたが、コロナ禍の影響を受けできる限り実施しましたが、計画した活動の多くは実施を自粛しました。
その取り組み成果として、園として初めて行った園庭開放が地域の子育て世帯に受け入れられ、入園希望につながった事例がありました。また、近隣の小規模認可園の園児が遊びに来るなど、安全な戸外遊びの場としての提供も行われ、昨今の散歩中の事故の懸念の面からも地域の支持が得られました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域の子育て世代の支援を行うことを課題・目標としました。その課題・目標を抽出した理由・背景として、地域に対してでき得る限りの支援を、園が蓄積してきたさまざまな福祉資源を活用しながら行う必要性があると感じていることを挙げました。
その目標を達成するための具体的な取り組みとして、園庭開放、抱っこ講座、絵本の読み聞かせ会、離乳食講座、講師を招いた育児講座など、未就園児の家庭の育児の相談窓口としても門戸を広く持つこととし実践する予定でしたが、コロナ禍の影響を受けできる限り実施しましたが、計画した活動の多くは実施を自粛しました。
その取り組み成果として、園として初めて行った園庭開放が地域の子育て世帯に受け入れられ、入園希望につながった事例がありました。また、近隣の小規模認可園の園児が遊びに来るなど、安全な戸外遊びの場としての提供も行われ、昨今の散歩中の事故の懸念の面からも地域の支持が得られました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
写真や説明付きのブログ等充実した内容のホームページで園の様子や情報を伝えています

園を紹介するツールとしてはパンフレットとホームページがあります。ホームページは法人が運営していて、グループ園の一つとしての紹介となっていますが、園の特長、園長のあいさつ、園の様子を写真で紹介したブログ、園内のマップ、入園状況やマップ等が紹介されていて、年齢別での空き状況も紹介されています。また法人サイドではグループ全体の紹介や保育の特長、一日の流れ、入園・見学の流れ等が掲載されていて充実した内容になっています。ブログについては大きな行事での様子や説明、保護者や見学者へのお知らせ等も掲載されています。

新年度の見学希望もオンラインを活用しビデオで園の紹介を行う等の工夫を考えています

園が子育て支援事業として地域に展開している一時保育や園庭での遊び、保健や離乳食の講座といった地域貢献事業は区として子育て事業をパンフレットにしており、その名簿に名前が掲載されています。また、このパンフレットは誰でも入手可能となっています。利用希望者の問い合わせに対しては、コロナ禍前では電話で受け付けてその都度対応をしていましたが、コロナ禍では一時中断後、年度後半に予約制と人数限定で見学の受付を行い、新年度の見学希望にはオンラインで園の様子をビデオで紹介し、質疑応答を行なう形式を検討しています。

見学者等には子供の主体性を育てる保育実践に努めていることを丁寧に説明しています

見学等の対応は主任と園長が行いますが、見学対応を希望する職員にはOJTで指導を行っています。見学等で力を入れて説明を行っているのは、園庭や広いスペースを使った全身運動や活動を実施していること、男性と女性の保育士の数の差が少ないので、そこをメリットとして活かすようにしていること、遠足等では子供たちの生きたい所や運動会の内容も子供たちが継続して練習を行って親に見せたい内容をを子供たちが決めて実施していく等、理念として掲げている「子どもの主体性を育てる」に沿った保育を行っていることを伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者へ入念な説明を行うと共に園児に関する情報はパソコンで一元管理されています

区からの内定者の通知を受け、必要書類及び面談日を記載した通知を送り、面談日には各職種が多角的に面談を実施すると共に健康診断を受けてもらって問題がなければ園長が区に利用承諾を通知して利用開始となります。保護者に対して入園説明会を行い、園長、主任、看護師、栄養士が園のしおり(重要事項説明書)にて説明を行と共に、アレルギーや離乳食、食事形態についての面談も行われます。これらの課程で得られた園児の情報はパソコンに入力して一元化するようにしており、筆記されたメモや書類等も担当者によりパソコンに入力されていきます。

入園後の慣れ保育については無理が掛からないようにし、また個別の配慮も行っています

面談の際に保護者に児童環境記録及び成育歴を記入してもらい、それに基づいての面談を行っています。入園後の慣れ保育については全園児対象で大体1週間ぐらいを目途にして実施しています。出来る限り保護者と連携を取るように努めていて、家庭生活や子どもの状態を勘案しながら、なるべく家庭や園児に無理が掛からないようにすると共に、慣れてもらうために不安なようだったら、その子が安心できるように付き添ったりするようにして個別の配慮を行うようにしていて、乳児については各クラスの保育日誌に個々の園児別に記録を行っています。

中途での離園や卒園に際しては快く送り出す気持ちを表す機会を設けるようにしています

卒園を控えた園児たちには小学校へ出かけて少し授業に参加し、給食を楽しんでもらう「交流給食」の機会を設けて、新しい環境へ慣れてもらうような工夫も行っています。転勤等で途中で離園していく園児には、入っていたクラスでその園児を送り出していく気持ちを表すような機会も設けるようにしています。卒園に際しては卒園式やお別れ遠足等の機会を設けていて、園児たちのニーズや主体性を持ってお送りする場を作るようにしていて、その後も園の夏祭りや運動会への招待も行っています。また自発的に園に立ち寄ってくれる子供たちもいるそうです。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は其々のクラスで策定され、指導層のチェック後には保護者にも配布しています

園児の心身状況や発達状況は担任によってパソコンのソフトで設定されているチェック項目及び記入式で入力を行っていて、四半期ごとに振り返りを行い、纏められるようになっています。全体の指導計画は園長が策定を行い、年間計画は各クラスで話し合いを行いながら策定し、リーダーが確認を行い、園長に申請、チェックの後に発効するようにしています。月案は各クラスで該当月の前月までに策定を行い、乳児までは各個別に、幼児はクラスでの全体計画となり、園長のチェック後に各保護者にしっかりと見れるように連絡帳に挟んで開示しています。

指導計画は必ず定期的に振り返りを行うと共に、計画策定への人的育成も考慮しています

月案は当該月の最後に各クラスで振り返りを行い、次月の参考にすると共に、年間計画も四半期ごとに振り返りを行って見直し、全体の推移を確認するようにしています。現在園では実際の保育に携わらないノン・コンタクトタイムの実用化が図られていて、時間的な余裕も出来つつあるので、指導計画策定に関しても新人職員を指導できる中間層の育成がこれからの課題と捉え取り組もうとしています。教育に関してもいつからというのではなく、遊びの中にも教育的観点を入れ、こうなってくれたらということを生活の中で育んでいくように取り組んでいます。

ドキュメンテーション方式を導入し指導計画から記録化までの見える化を進めています

園では3歳児以上については週案、日案、日誌、記録等を連結していくドキュメンテーション方式を取り入れ、順次2歳児以下にも拡大していく予定にしています。これにより園児の指導計画の狙いから発達経過の流れが見える化されていく効果が期待されます。個別的な計画が必要な園児には個別に対応を行うと共に、障害児対応研究チームで1週間ごとの様子を記録化して気がついた点への対応を図るようにしています。申し送りは朝礼等はありませんが、パソコンソフトや週末会議で、全クラス、職種、経営層が集まり、必要な事項を伝達するようにしています


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
自然の観察や関わりを通して自主的なマナビにつながる様な取り組みをしています

子どもが主体的に周囲の人・モノ・殊に興味や関心を持ち働きかけることができる様にするための仕掛けとして、月齢に応じた環境を整えています。園内でメダカや亀を飼い世話や観察を通して命の大切さや愛着を言語化すること、さらには魚への興味から川への関心への拡大の移行につなげ、観察を兼ねた遠いところへの遠足など自主性の育みへの取り組みをしています。

区の職員と連携をして特別な配慮が必要な子供の成長につながる保育をしています

自分のペースを集団に合わせることができない子供や音に敏感に反応するなど 特別な配慮が必要な子供に対しなるべく子供のペースを見て対応する等、子供の尊厳に配慮した保育をしています。また、区の支援員と連携をとり毎月、循環をおこなってもらい担当職員相談や助言をしてもらっています。職員の悩みも聞いてもらうこともできている為、職員の保育への自信にも繋がっています。また、この訪問についての報告は、チームズという職員が全体が把握できるようパソコンで管理しているため情報共有が職員の保育の質の向上に繋がっています。

入園時に丁寧なアセスメントを行い職員全体で個々の成長に繋げる様にしています

発達過程や生活環境を把握するために、入園時には入園記録面談、ヒアリング等を丁寧に行い一人一人の子どもを理解する様に勤めています。入園後は個人日誌発達記録を活用して、週末会議で子供の生活環境も含めて児童環境記録を作成して職員全体で把握できる様にしています。子供同士の関わりで課題が発現した場合も子供の自主性を大切にしつつ、なれている保育士が対応して、子供の可能性を信じ、子供同士で解決できるように見守っています。また、保育士の監督不足の場合は、環境整備、リスクマネジメント等全体会議で検討しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に直接保護者とお話する時間を大切にしています

今年度はコロナ禍ということも考慮して当園時の入り口を複数にすることで密集した状況を避ける配慮をして当園時の受け入れを実施しました。最低限の時間を活用して、口頭で具体的な朝の様子について直接お話をしていただくようにして園での過ごし方、見守り方についての情報共有をしています。また、メールアプリも活用して保護者からの発信も多く頂ける様になっています。0,1,2乳児に関しては、ノートを活用して起床時間、朝食の内容、排便等さらに情報を共有できる様にしています。

子どもの発達状況に応じた生活リズムに配慮しています

休息の長さや時間帯について、子供の成長と体力に合わせて生活リズムを見てとる様にしています。眠たい時には、活動の時間であっても、すこやかな心と体を持ち、心身共に健康な子という保育目標の実現のためにも、子供のペースに合わせるように個別の配慮をして子供たちが安心して過ごすことができる生活の場の提供ができる様にしています。就学前になると、午後の睡眠をやめ、生活習慣を整えるように配慮をして徐々に就学時の生活へと整えることができる様にしています。

基本的な生活習慣について自ずから考える機会の仕掛けをしています

基本的な生活習慣では、食べれる量を自分で決めたり、排泄についても興味が出てきた時期を見計らってトレーニングをするなど生活の中での自然な成長を見守っています。食事の時には、月齢に応じたお手伝いを実施しています。年長者への憧れと自分もやりたい意欲が出て自発的な取り組みが子どもの成長に繋がっています。今年度はコロナ禍ということもあり、なるべく子どもたちが密集しないことや、食器などに多くの人が降れない配慮などもあり、通常であれば、年長者がテーブルを拭く、配膳をするなどの活動ができなくなっているのが残念な状況です。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「主体性」を自信に繋げていけるような取り組みをしていいます

日々の遊びや学びの中で心と身体の成長となるような取り組みをしています。そのために、子ども同士の会話から興味や関心がどこに向いているかを確認しそれを活動に繋げていけるようにしています。子供同士で行きたい公園の情報交換している場合はそれを実行できる様に職員同士も計画をして、30分歩いて公園へ出かけザリガニをとったり土手で遊び季節感を体感する等、意見を発すること、意見を受け入れてもらうことを通して自分自身が尊重される経験を通して自分の行動に自信と責任を持てるように働きけています。

その子なりの表現を大切にしつつ言葉で伝えることができる様にしています

絵や歌遊びを使い子供へ伝えたいことを代弁する様にして楽しみながら学んでもらえるような取り組みをしています。そして、その子なりの表現を大切にして自然と言葉を伝えるようにしています。良くない言葉を使うような場面に遭遇した時には、相手はどの様な気持ちに感じるかなどを保育士と子供と向き合って話し合う機会とし、また職員はそのときの子どもの意識の背景まで理解するなど職員としての資質の向上のきっかけとなる様に対応しています。

コーナーやゾーンを意識して子供の自主性を尊重しています

1歳の子どもについては今年から子供の興味関心があるものについて、ままごと、ブロック、パズル、絵本等7種類を行える様に共有スペースごとに設置してすきなものに取り組めるようにしました。遊ぶ中で作業能力について判断し、ブロックは、あらかじめ組み立てて渡した方が興味を増してもらえるなど配慮をして自発的に取り組むようにしています。また、園庭での砂遊びを希望する場合も家庭の了承をえて四季を通じて思いっきり楽しんでもらえるようにしてしたり、散歩マップで木の種類の情報発信をして気づきを促す様にしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「本物を見極める力をつける」ために自然とのふれあい活動に力を入れています

室内で生き物を飼育し、園庭では、栽培活動やビオトープを職員が手作りをして四季の移り変わりを体感してもらえるようにすることや、生き物の生態を観察する機会に繋げています。日々の遊びや学びの中で心と身体の成長を促し、自己表現力を引き出すために、子ども同士の会話から興味関心をで行きたい公園の情報を得てそれを実行できる様に職員が計画をして、30分歩いて公園へ出かけザリガニをとったり土手で遊んだりすることで達成感につながる様な取り組みをしています。

運動会の太鼓、エイサーダンス、お泊り保育など取り組んでいます

かけっこ、エイサーダンス、太鼓、跳び箱などの取り組みは、飛べるようになりたい等、やろうとする気持ちの成長がみられ運動への興味の転換にも繋がっていきました。園での生活の発表の場である運動会については、コロナ禍といいうこともあったので、各家庭1名だけの参観の了承をしていただきつつライブ配信をすることで日常の姿を見てもらうようにしたことで、クラスの団結力と子供の集中力にも繋がるなど子供の成長となってきています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いてお迎えを待てるように工夫をしています

延長時間の合同保育になった場合でも子どもが落ち着いてお迎えを待つことができる様に、食事をとる場所、遊ぶ場所などをわけています。遊ぶ場所では、年齢に応じた玩具の提供ができる様に延長保育の部屋に玩具を用意しています。しかし、コロナ禍を考えると、延長保育のタイミングがシフトと密になる環境について課題が上がっています。その課題の解決に向けての対策に期待します。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事を楽しくとると共に静かに食べる事もし、時間のバランスをとっています

月一回の誕生日メニューでは子どもの好きなメニューやケーキが出ることで、特別感を感じることができると同時に、子どもたちも毎月の誕生日メニューを楽しみにしている事。出来るだけ、薄味で和食のもの、季節の食材を使うようにしています。イベントメニューのときは、子どもたちが喜ぶような洋食 唐揚げ ハンバーグ 等が献立に載り、普段の食事より肉類を多くしているのが特徴的です。献立は法人内統一の内容になっており、季節の食材も統一されています。 法人内の栄養会議を月に1回開催し、状況に合わせた対応が話し合われています。

子どもの味覚を形成するため美味しい食事づくりを日々、目指しています

子どもの体に良いよう味は薄味に、だし汁は鰹節と昆布でとり、食材は食べやすい大きさに切っています。野菜の盛り付けは立体的に盛る事や青い野菜を茹でる際は色が抜けないよう配慮しています。食物アレルギーのような食事面での配慮が必要な子どもにも、それぞれの事情に合わせた細やかな対応をしています。食物アレルギーの子どもには除去食で対応をし、食器を分けたり書類で保育士と一緒に確認するなどの対応を取っています。他に、ハラール食のような宗教上の配慮した食事も提供し、中華出し・洋風出しは使わずに調理をしています。 

食への関心を、子どもや保護者が深めていく取り組みを行っています

食についての関心を深める取り組みとして毎月食育を実施し、プランターで食材の栽培を行っています。食育計画は栄養士と相談しながら、作成しています。食育の内容としては 4・5歳はクッキングをメインに食材に触れる機会を持ち、それぞれの食材について調理法を学ぶことができます。他の年齢のクラスは月見団子づくりを経験しています。プランターでは夏野菜を育成して収穫し、ピザにトッピングするなど実際に食べるところまで活動をつなげています。 乳児もトマトのヘタとり 野菜の絵本の読み聞かせおいしい食事の提供に取組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
危険から身を守る意識を子ども自身が身につけられるよう、日常的に取り組んでいます。

子どもへの健康教育に関しては、日常的に手洗いやうがいの指導を取組んでいます。特に、今年は新型コロナウイルスの感染対策を徹底するために、日常的な衛生管理が感染症予防の基本という考えのもと子どもたちへの意識づけにも力を入れてでいます。子ども自身が怪我を防ぐ意識を身につけるために、日ごろから室内での過ごし方も注意を促しています。日常的な散歩で交通ルールを学ぶことも、子ども自身が自分の身を守る意識を育てています。他に、子どもへの健康教育として幼児クラスは安全面に配慮しつつ、丁寧な歯磨き指導を実施しています。

医療的なケアが必要な場合や、大きな怪我の対応などの仕組みが整えられえています

医療的なケアが必要な子どもについては、現在該当の園児がいませんが、療育センターとの連絡体制や療育センターの見学等専門機関と連携する仕組みが整えられています。保育中に大きな怪我等が発生した場合には、通院の必要性を看護師・園長・主任の3人で判断し、医療機関での早急な処置が必要なとされるときは、近所の病院に連絡して通院する仕組みになっています。新型コロナウイルスの感染対策として、現在は37.5℃以上の発熱があり、感染症の兆候があるときは医務室で園児を休ませ、お迎えを依頼することになっています。

保護者と共に健康維持に向けた取り組みを行い、感染症蔓延を防いでいます

健康カードの共有、看護師による状態チェック、健康指導を実施しています。保健だよりは毎月配布され、家庭に向けての指導項目には乾燥肌・皮膚のケア等含め発病状況・お願い事項を記載しています。感染症に罹患した場合には治癒証明書(意見書)または登園届の必要になることを入園の段階で保護者に伝え、保護者の理解を得るよう努めています。感染症罹患の事態が発生した際は、一斉メールで発信する仕組みができています。現在は新型コロナウイルスの感染予防が重要ですが、就労支援の役割も担いながら、保護者の協力を仰いでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況を把握し、対応を図ると共に、保護者会での交わりの機会も作っています

園では各保護者の就労状況について、どういう時間帯で働いているのかを個別に把握していて、園児を預かる時間帯等でもそれに基づいて可能な限りの対応を行うように配慮を行っています。今年度コロナ禍で実施できていませんが、保護者及び相互の交流の場として年2回、4月には新年度の担任の紹介、保育の狙いの説明、3月には新年度に向けての園の方針や1年間をスライドショー等によって振り返りを行うと共に保護者間の交わりを持つ機会も作っています。保護者との連絡方法は幼児は通信端末、乳児は紙媒体から通信端末へと移行することにしています。

子どもの発育状況を確認しながら、家庭での子育てへの相談に随時対応を行っています

登下園の際での保護者との遣り取りでは、園での様子や活動を伝えると共に、オムツからトイレ使用の切り替え、箸を使うのはいつからが良いのかといった子育てに関する事項についてでも、園や家庭での子どもの情況の確認を行いながら相談に応じるといったことに努めていて、保護者へのアンケートでも子どもの気持ちや子育て等での職員との信頼関係については8割弱の保護者が「はい」と回答しています。登下園だけでなく、保護者からの個別の相談は電話でも相談に応じたり、面談の希望があれば随時対応をして保護者との係わりを大切にしています。

保護者との間は無理のない範囲でそのの希望に沿った連携を行うことを基本にしています

保護者との関係では無理のない範囲で保護者の希望に沿った連携を行うことを基本にしています。園の保育活動には「保育参加」の形で行っていて、希望を募って、園で半日程度ふれあい遊びを行ってもらって保育の現場を体験してもらうようにしています。保育の様子を見たいという希望に対しては周囲の環境を配慮しながら希望に応じるようにしていますが、現行のコロナ禍で見学も保育参加も行ってはいません。しかし保護者の働き方の変化に対応して、在宅で頑張っている家庭にオンラインによるテレワークを伝達していくことも考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を利用しての学びや近隣の施設との交流を再び進められることを期待します

コロナ禍前までは地域資源の活用ということで図書館や区の荒川知水資料館に出掛けて様々な知識を得ることが出来ていたり、お世話になっている消防署や警察署に出掛けて消防車等の体験をさせてもらっていたりしていました。近隣への散歩の際に商店街や業者の方々と挨拶を交わしたり、近くの小規模保育園が当園の園庭を利用している関係で交流を行なったりもしていました。コロナが収束された暁には、これらの活動が再び活発に行われることを期待します。

様々な子育て支援事業を行ってきた経験を踏まえてコロナ収束後の活動に期待します

以前は敬老の日に近隣のデイケアサービスを訪問して歌やお遊戯等での慰問を行ったり、園庭利用の小規模保育園の園児を当園の行事に招待したり、夏祭りには近所の方々も来てくださるようにお誘いをしていました。地域のお祭り等には参加することは出来ていませんでしたが、参加の希望はしていたそうです。子育て支援として様々な機会に保健や離乳食の講座、ベビーマッサージ、クッキング教室等を開催して地域貢献を進めていましたので、コロナ収束後にはなお一層の地域交流を進められることを期待しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護や子どもの羞恥心への配慮についても細心の注意と対応を行っています

法人のホームページには個人情報保護方針が明記されていて、園で子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合に備えて、個人情報使用同意書について説明を行い、同意を得ています。園内での写真やビデオの撮影は原則禁止していて、運動会等の行事の模様についての撮影は家庭で楽しむ場合のみとしています。子どもの羞恥心への配慮については男の園児は男性職員、女の園児は女性の職員が対応することを原則として、着替えの際には全裸にならないように、カーテンを必ず閉め、プールの際も園の中で着替えるようにしています。

子どもの主体性を重んじ、発揮させていく保育を考え、展開するように指導しています

園の掲げる保育理念は「個を受容し共感する中で主体性を育む」であり、法人のホームページでも同様な意味で「無限大の主体性」を謳っています。子どもの主体性を重んじる保育を展開していて、職員に対しても、子どもの名前を呼ぶにしても呼び捨ては止める、しない、子どもに対して呼びつけたり、指示するような言葉遣いをしないように指導を行っています。その指導の過程では「何故そのような保育を行うのか」といった視点を保育理念や保育方針に沿って職員自らが持ちながら保育を行っていくようにしていくことを主眼として取り組みを行っています。

通常と異なる事情にある子どもや家庭へは可能な限り事情に沿った保育に努めています

文化背景が異なる子どもを預かる場合には入園前に心配する点、配慮して欲しい点について聞き取り、園の方針の説明を行って意見を貰うようにもして、意見があれば配慮を行うようにしています。育児困難家庭では必要な場合には子ども預かるとか、夜型の生活パターンの家庭の子どもには朝が遅い場合などはなるべくその時間帯に合わせた保育も行うようにしています。虐待に関してはチェックリストを使ったり、形骸化した言葉ではなく、実際の保育の場で危ないと思われるリアルなワークを取り入れての園内の研修を実施していくようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人及び園内のマニュアルや手順書等は職員が随時見ることが出来るようになっています

法人は都内及び全国にも保育園を数多く展開していて、その法人が定めた基本的な保育に関するマニュアルは整備されていて、また園のしおり・重要事項説明書等と共に事務所に備えられており、職員は随時に閲覧が出来るようになっています。今後は職員が携帯端末でも閲覧が出来るようにしたいとの希望もあるようです。園で独自に定めた掃除のマニュアル等はネット上に格納されていて職員がいつでも携帯端末で閲覧することは出来ます、新人職員や中途採用者には指導を行う分野についてプリントアウトして配付して指導を行うようにしています。

マニュアルや手順書は必要の都度、所定の会議で検討し見直しや更新を行なっています

法人内にはグループ園の園長が月1回集まる未来会議が開催されており、マニュアルの更新や改訂、新規策定等についてその都度検討を行い、見直しや改訂を行うようにしています。マニュアルや手順書等は定期的に見直すといった明確な改変の時期等は定められていませんが、必要になった又は検討を要する場合等にその都度見直しや改訂を行うようにしています。その場合でも園児から又は職員からの視点に立って改訂を行うようにして、より分かり易いように工夫をしていくようにしていますし、職員会議等での合意や周知を図るようにしています。

職員や保護者からの意見や要望には出来る事柄に関しては速やかな対応を行っています

マニュアルや手順書の他にも保育を行っていく上での職員の意見や要望はクラスや職員会議等でも出されていますし、保護者からも園庭が暗くて危ないからライトを設置して欲しいとか、植栽を早く行って子どもたちに危なくないようにといった要望や意見に対しても出来る事柄に関しては速やかに対応を図っています。保護者へのアンケートでは不満や要望への対応については回答を寄せた保護者の80%近くから「はい」という回答があり、園の対応について一定の評価を得ていると思われます。