東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人菊美会
事業所名称 日野第二保育園
評価機関名称 サポート・ネット 株式会社

コメント

事業者の組織価値観に基づいて組織変革を促進し、独自の強みを発揮できる特徴的な組織として認識されるための課題を確認することを目的に、第三者評価制度の実施を位置付けています。本評価では、事業者の事業特性と事業環境、および組織の状態に基き導出した、事業競争力の強化につながる重要方針について、事業者と評価者とが共有しました。評価者はそれぞれの専門的観点を持って、重要方針に基づく評価の視点を明らかにし、全てのカテゴリーにわたる取り組みとその状態について評価しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 私たちは若い世代を応援し、思いやりがあり元気で明るく頑張る子ども達を育て未来につなげていきます。 2) 子どもがあふれ、人と自然のふれあう社会づくりのためにできることから取り組みます。 3) 私たちは、子どもの成長を応援し、最後までやりぬく力を育てます。 4) 私たちは、自然を取り入れ、のびのび遊び子どもの感性を育てます。 5) 私たちは、安心と思いやりのある保育を実施し、ご家族を支援します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1. 子どもに慕われ、保護者に信頼される 2. 常に新しい創造性を発揮し、自分の特技を活かす職員 3. 自分がいかに活躍したのかを実績を育み、不得意な分野には努力して効果をあげる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1. 保護者の声に耳を傾け、家族が抱えている事情への理解を示し共に考える。 2. 保護者の子どもへの想いと、子どもの良いところをほめる。 3. 率直に話をしてくれたことへの感謝をし、今できることを一緒に考える。 4. 子どもの育ちのために「一緒に頑張っていきましょう」と保護者が上を向いて降園できるようにしていく。 5. 何よりも大切なのは担任、保育園と保護者の信頼関係である。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域に開かれた保育園として、地域資源を生かした交流や、関係機関との連携を積極的に進めています

子ども達が地域と関わり生活の幅を広げる取り組みとして、地域のお祭りへの参加や、食育活動で近隣農家の畑で野菜を掘る収穫体験を行っています。また、地域の子育て世帯の親子を招き、毎月行われるお誕生会への参加や、試食会とセットになった保育所体験を実施しています。地域のネットワークとの連携も積極的に取り組んでおり、市内の園長会や子育て支援センターとの連携を活用し、地域の子育てに関する情報を収集し、虐待防止の取り組みに活かすほか、卒園児や退園児との情報交換の取り組みなど、地域福祉の拠点としての機能が果たされています。
2 延長保育のカリキュラムを詳細に作成し、長時間保育の子どもに配慮した保育を実践し、保護者への就労支援に努めています

長期計画としての延長保育のカリキュラムを作成し、生活リズムを崩さないようにしながら子どもにとってゆったりとした時間になるよう食事と遊びを提供し、家庭的な雰囲気で子どもが安心して過ごせるようにしています。また、延長保育だよりを定期的に発行し、長時間保育への理解と保護者の安心につながるように配慮し、さらに、担当する職員によって延長保育の内容が変わらないよう、専用の担当者を配置しています。子ども一人ひとりへの言葉掛けを大切にし、保護者に引き渡すまで丁寧に関わっているなど、保護者への就労支援に努めています。
3 価値観の統一を図り、人材育成と労働環境の改善に力を入れていることで、職員の意欲向上を図り、保育サービスの質の向上につなげています

保育クレドを作成し職員全員に配布していることで、園としての価値観の統一を図っています。また、キャリアパス制度を今年度から運用され、勤続年数・職位によって求められる業務能力要件が明確になり、職員の自己分析を容易にし、必要な知識・技術の習得のための研修の選択がより明確になりました。労働環境の改善にも取り組み、ICTを導入して業務効率を改善し、年間行動計画を綿密に立て実行する仕組みを作りました。価値観の統一を図り、人材育成と労働環境の改善に力を入れ、職員の意欲向上を図り、保育サービスの質の向上につなげています。

さらなる改善が望まれる点
1 キャリアパスを有効活用し、職員一人ひとりに相応しい目標の達成に向けた人材育成の仕組み作りが期待されます

職員の能力向上については積極的に取り組んでおり、職員が興味を持った研修、行事等で必要な研修、係として習得したい内容の研修、スキルアップとしての研修、様々な分野の研修を全職員が受講しています。また、各自受けた研修内容を職員会議の中で発表し、内容を職員全員で共有することにより、知識が広がり保育の現場に活かせており、職員の個性や得意な分野を活かした人材育成にもつながり保育の質の向上となっています。今年度よりキャリアパスが導入されましたので、本人に相応しい目標の達成に向けた人材育成の仕組み作りが期待されます。
2 職員は同じ価値観・認識を持って業務にあたっている素地を活かし、職員自己評価結果を参考に、本音で語り合う場を持つことが期待されます

今回の職員自己評価集計結果から、様々な意見が寄せられました。例えば有給休暇について、取得しやすいという意見もあれば、なかなか取れないという意見もありました。残業についても、時間通り帰りやすいという意見もあれば、正反対の意見もいくつかありました。身近に携帯し確認している「保育クレド」の効果で、職員同士同じ価値観、同じ認識で業務にあたり、主体性を持って保育を展開していることができています。その素地を活かし、非常勤職員のスキルアップの課題も含めて、職員自己評価結果を参考に本音で語り合う場を持つことが期待されます。
3 社会人としてのマナーやハラスメントに関する職員への啓発と、職員相互に注意し合える職場の雰囲気作りに取り組むことが期待されます

社会人としてのマナーや保護者に対する態度、言動について、保育クレドの読み合わせや自己評価振り返りシートの活用で、職員への意識付けが行われています。しかしながら、今回の利用者調査結果から、一部の職員の言動等について改善期待の意見が寄せられました。対外的なマナーに対する認識をチェックシート等で確認するなど、先ずは職員一人ひとりの現状の意識を確認し、社会人としてのマナーやハラスメントに関する研修を実施、あるいは外部研修に参加するなど、職員相互に注意し合える職場の雰囲気作りに取り組むことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 集団生活にあっても子ども一人ひとりの個性や育ちを尊重した保育実践を推進しています

集団生活にあっても、子ども一人ひとりの個性や育ちを尊重した保育実践を推進しています。遊びの環境では、子ども自身で遊びを選び、次の活動に必要な行動を考えることができるように、子ども自身の主体性に配慮した関わりをしています。職員は子ども一人ひとりの成長を大切にしており、誕生日にあわせて手作りの絵本を作製しています。写真を貼り、メッセージを載せ、毎月の誕生会で渡すようにしており、手作りの絵本にすることで物を大切にして欲しいというメッセージも込めて取り組んでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 地域の子育て世帯への支援に取り組み、地域と園児が交流できる場を設けています

園児と地域との交流では、お祭りに5歳児が衣装を着けてパレードに参加し、園としても恒例行事となっています。食育活動で近隣農家の畑でたまねぎやじゃがいも、大根を掘って収穫する経験は、子ども達が地域との関りを認識する取り組みになっています。地域の子育て世帯への支援の取り組みとして、出前保育を行いその際に園の行事を紹介し、生まれ月のお誕生会に招き、園児と一緒に参加してもらっています。また、試食会とセットになった保育所体験を実施して、地域の方同士のコミュニケーションや情報交換ができる場を提供しています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:事業所と協議し、当園を利用する保護者全世帯を対象に、アンケート調査を実施しました。

調査方法:アンケート方式  
登降園時に来園された保護者に対し、職員が第三者評価の説明とともに、QRコード付きWebアンケート案内文を手渡しで配布しました。回答フォーマットは、携帯情報端末機でダウンロードし回答を入力して送信するよう説明し、当園の介入の可能性をなくす工夫をしました。

利用者総数 196人
利用者家族総数(世帯) 166世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 166人
有効回答者数 77人
回答者割合(%) 46.4%

総括
「問17.外部相談窓口についての説明への理解」以外の全質問の「はい」の選択率は8割以上あり、特に、回答者数77世帯中70世帯(9割以上)の項目は、「問1.子どもの発達に応じた活動」「問2.園児の興味を引く活動」「問3.子どもの状況に配慮した食事・おやつの提供」「問4.子どもが自然や社会と関わる機会の確保」「問6.安全対策」「問7.参加しやすい行事日程の配慮」「問8.保育者と保護者の信頼度」「問9.園内の清潔度・整理整頓度」「問10.職員の言葉遣い。態度、服装」「問11.子どもの健康への職員の配慮」「問13.園児の気持ちを大切にした職員対応」「問15.保育に関する内容説明の分かりやすさ」となりました。その中でも問2.については、全回答者が「はい」を選択しました。 総合満足度について、88.3%が「満足」を選択し、その内訳として、大変満足(37.7%)、満足(44.2%)、少々満足(6.5%)となりました。 また、満足度の高い意見は大変多数寄せられたことから、保護者の園に対する満足度や信頼度は大変高いことが見受けられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 76人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者数77世帯の内、76世帯(98.7%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(62.3%)、満足(31.2%)、少々満足(5.2%)でした。「子どもが先生になついて楽しそうにしているので安心」「お遊戯や工作、体育とても意欲的だと思う」「集団生活の中で学んでいくことや、先生の指導が良いと思う」などの意見が寄せられました。改善期待の意見も若干寄せられましたが、ほぼ全員の回答者が「はい」選択し、さらに6割以上が「大変満足」を選択したことから、利用者の満足度はとても高いことが見受けられます。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 77人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者数77世帯全てが「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(70.1%)、満足(28.6%)、少々満足(1.3%)でした。「いろいろな事を保育園で覚えてくる」「元気に成長している」「特に食育は、『あれをやったんだ!これをやった!』とたくさん話をしてくれる」「家に帰ってくると色々な話をしてくれるので、興味を持って参加してきたことがわかる」などの意見が寄せられました。回答者全数が「はい」と回答し、さらには「大変満足」が7割以上あったことから、利用者の満足度は非常に高いことが見受けられます。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 76人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者数77世帯の内、76世帯(98.7%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(76.6%)、満足(20.8%)、少々満足(1.3%)でした。「美味しそうなメニュー」「おやつも手作りなので安心」「食育も学べてとても良いと思う」「子ども達が保育園の食事をとても楽しみにしている」「苦手な食材でも保育園では完食している」などの意見が寄せられました。回答者全数が「はい」と回答し、さらには「大変満足」が8割近くあったことから、利用者の満足度は非常に高いことが見受けられます。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 73人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者数77世帯の内73世帯(94.8%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(44.2%)、満足(40.3%)、少々満足(10.4%)でした。「園庭が広いのでたくさん体を動かせているように思う」「今年はコロナの影響で、遠足など中止になってしまったが、例年であれば、いろいろなイベントを企画いただき、子どもとともに楽しませてもらっている」などの意見が寄せられました。改善期待の意見も寄せられましたが、9割以上の回答者が「はい」選択したことから、利用者の満足度はとても高いことが見受けられます。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 66人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答者数77世帯の内66世帯(85.7%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(61.0%)、満足(23.4%)、少々満足(1.3%)でした。「とても良心的で、助かる」「連絡を漏れてしまったときも、柔軟に対応していただいた」「急な対応だけでも感謝しているが、『お母さん大変でしたね』などの声もかけてもらい、ありがたい」などの意見が寄せられました。9割近くの回答者が「はい」選択し、さらには「大変満足」が6割以上あったことから、利用者の満足度はかなり高いことが見受けられます。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 72人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者数77世帯の内72世帯(93.5%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(35.1%)、満足(54.5%))、少々満足(3.9%)でした。「子ども達の手洗いの習慣など家庭ではなかなか覚えづらい事、忘れがちな事を、しっかり教えてもらえて満足」などの意見が寄せられました。「子どもが園にいる時間の対策は見ていなくてわからない」などの意見がいくつか寄せられましたが、「はい」の回答率が9割以上あったことから、利用者の満足度はかなり高いことが見受けられます。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 72人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答者数77世帯の内72世帯(93.5%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(46.8%)、満足(41.6%))、少々満足(5.2%)でした。「運動会、発表会等の保護者が参観する行事は、延期の場合でも予備日が週末に設定されているので助かる」「早く知らせてくれるので助かる」などの意見が寄せられました。「運動会の雨天順延をやめて欲しい」などの改善期待の意見も寄せられましたが、回答者の9割以上が「はい」を選択したことから、回答者世帯の満足度はかなり高いことが見受けられます。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 74人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者数77世帯の内、74世帯(96.1%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(41.6%)、満足(42.9%)、少々満足(11.7%)でした。「いつも話しかけてくれる」「細やかに気配りをしてくださっていると思う」「面談で話す機会があり、その後も声を掛けていただいた」「困ったことがあれば助けてくれる」などの意見が寄せられました。改善期待の意見も一部ありましたが、回答者の9割以上が「はい」を選択したことから、回答者世帯の満足度はとても高いことが見受けられます。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 75人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者数77世帯の内、75世帯(97.4%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(42.9%)、満足(44.2%)、少々満足(10.4%)でした。「おもちゃのかたづけも保育の一部になっていて、とても良い習慣だと思う」「子ども達の手洗いの習慣など家庭ではなかなか覚えづらい事、忘れがちな事を、しっかり教えてもらえて満足」「いつも掃除や消毒をしているところを見かける」などの意見が寄せられました。回答者の全数近くが「はい」選択したことから、利用者の満足度はかなり高いことが見受けられます。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 74人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者数77世帯の内、74世帯(96.1%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(50.6%)、満足(37.7%)、少々満足(7.8%)でした。「担任の先生以外でも、声を掛けて下さり嬉しく思う」旨の意見がいくつか寄せられました。職員の言葉遣いや態度、服装についての改善期待の意見も寄せられましたが、全数近くの回答者が「はい」選択し、さらには「大変満足」が半数以上あったことから、利用者の満足度はかなり高いことが見受けられます。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 74人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者数77世帯の内、74世帯(96.1%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(46.8%)、満足(41.6%)、少々満足(7.8%)でした。「すぐ連絡をもらえて助かる」「何かあるとすぐにご連絡して下さる」「少し様子が違うだけで、体調が悪いことを職員はしっかりと気がついてくれる」などの意見が寄せられました。園の健康管理の取り組みに関しての改善期待の意見も寄せられましたが、全数近くの回答者が「はい」を選択したことから、回答者世帯の満足度はかなり高いことが見受けられます。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
回答者数77世帯の内、62世帯(80.5%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(28.6%)、満足(36.4%)、少々満足(15.6%)でした。「子ども達に寄り添った伝え方をして下さる」「仲裁して相手がどう思うか話してくれる」などの意見が寄せられました。「時々、引っ掻き傷など作ってくるが、特に説明はない」「些細な事も教えて欲しいが、子どもから聞くことが多い」などの改善期待の意見が寄せられましたが、回答者の約8割が「はい」選択したことから、利用者の満足度はかなり高いことが見受けられます。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 76人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者数77世帯の内、76世帯(98.7%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(50.6%)、満足(40.3%)、少々満足(7.8%)でした。「慣らし保育中は、相談しながら柔軟に進めることができた」「子ども達には、良い事と悪い事をしっかり教えて下さっている」「子どもを尊重し優しく接して下さっている」等の意見が寄せられました。改善期待の意見も寄せられましたが、ほぼ全数の回答者が「はい」を選択し、さらには「大変満足」が半数以上あったことから、利用者の満足度はかなり高いことが見受けられます。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 68人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者数77世帯の内、68世帯(88.3%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(37.7%)、満足(44.2%)、少々満足(6.5%)でした。「きちんとして下さっているので、安心して預けられる」旨の意見が寄せられました。具体例を挙げての改善期待の意見が寄せられましたが、9割近くの回答者が「はい」を選択したことから、利用者の満足度はとても高いことが見受けられます。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 71人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者数77世帯の内、71世帯(92.2%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(36.4%)、満足(42.9%)、少々満足(13.0%)でした。「保護者会では、日頃の事などたくさん教えてくださるし、子どもから保護者へ園のことを伝えてと言ってもらえている事で、家庭での会話も増えて助かっている」「書類に記載してくれている」などの意見が寄せられました。改善期待の意見がいくつか寄せられましたが、9割以上の回答者が「はい」を選択したことから、利用者の満足度はかなり高いことが見受けられます。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 66人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答者数77世帯の内、66世帯(85.7%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(36.7%)、満足(39.0%)、少々満足(10.4%)でした。「そのような場合も、きちんと対応してくれている」「コロナの影響もあってか、伝えておいた事が共有されていない事もあったが、許容範囲内かと思っている」「おたより帳などでちょっとした質問をすると、必ずその日のうちに返答が来る」などの意見が寄せられました。9割近くの回答者が「はい」を選択したことから、利用者の満足度はとても高いことが見受けられます。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 52人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
回答者数77世帯の内、52世帯(67.5%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(18.2%)、満足(35.1%)、少々満足(14.3%)でした。「園の概要とホームページに連絡先が書いてある」「以前、電話したことがあるが不在が多く、なかなか繋がらなかった」旨の意見が寄せられました。現状の取り組みでは、外部相談窓口についての保護者の理解があまり得られていないことがうかがわれます。なお、外部相談窓口の対応についての改善期待の声も寄せられました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針等を様々な方法で伝えていることで、職員の価値観の統一が図られています

理念・ビジョンの職員への浸透の取り組みは徹底しており、法人理念、職員心得、組織体制、保育目標、年間指導計画、保育計画、食育・防災計画、衛生管理、健康管理、保育指針の各帳票がファイルされている、園独自の保育クレドを職員全員に配布しています。また、ネームプレートの裏にも法人理念が明記され、職員会議の冒頭に法人理念や園の運営方針を唱和しているなど、法人理念や園の運営方針などについて様々な方法で職員に発信し続けていることで、価値観の統一が図られています。

リーダー職員は、重要事項の検討や決定、周知などを行い、事業所をリードしています

常勤職員には年度当初に「事務担当及び仕事領域分担表」を配布し、職員個々の役割の理解を促し、掲示もしているので職員への浸透度も高いことがうかがえます。非常勤職員には、時間ごとに区切って業務を明示している延長保育体制マニュアルに沿って説明しています。なお、朝礼や週1回行われるリーダー会議には園長、主任、副主任が参加し、重要案件や決定事項を職員に伝えています。保育クレドは当初法人で策定されましたが、リーダー会議等で必要に応じて適宜見直してきており、園の特長がよく出ている冊子となっています。

理念・ビジョンや重要事項の伝え方について、保護者の満足度は高い事が見受けられます

保護者には、園を利用するにあたり必要な情報をまとめた、「園の概要」を年度当初の保護者会で配布し、クラスごとの目標も伝えています。毎月発行する園だよりの新年度号には法人の理念を掲載しているなど、理念・ビジョンの保護者への浸透に努めています。また、書簡の郵送や園だよりへの掲載、保護者会での説明などで、重要課題の決定内容やその経緯について適宜伝えています。理念・ビジョンや重要事項の伝え方について、保護者に時機を得て詳細に丁寧に伝えていることから、保護者の満足度および納得度は高いことが見受けられます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな方法で、事業所環境についての情報把握・検討・課題抽出に取り組んでいます

登降園時の保護者とのふれあいや連絡ノート、個別面談、保護者会および事前アンケートの実施等で、保護者の意向を確認しニーズの把握に努めています。また、自治体通達や幼保小連携会議、公共や任意団体主催の会議並びに研修会や勉強会、私立保育園の連絡会への参加などで、福祉業界や保育の課題・ニーズなどを収集し、職員会議等でニーズや状況を共有・検討しています。また、外部委託業者から経営・運営面でのアドバイスを参考にしているなど、さまざまな方法で事業所を取り巻く環境についての情報把握・検討・課題抽出に取り組んでいます。

事業に関する計画、保育指導に関する計画共に、職員が参画する仕組みが作られています

法人で策定した中長期計画に沿って、園で策定している事業計画は、リーダー会議で策定し職員会議で合議の上で決定しています。また、全体的な計画や年間指導計画など、保育に関わる計画は全職員が参画し合議を得て作成しています。また、月案や週案など期ごとの策定について、各クラスの担任が中心となって、検証と修正を繰り返しながら計画の更新が行われています。予算編成についても、全職員で合議する体制を取っており、事業に関する計画、保育指導に関する計画ともに、職員の認知度・納得度は高いことが見受けられます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の接遇態度や言動について、価値観の一層の統一を図ることが期待されます

法人合同研修会や職員会議、リーダー会議で、守るべき法・規範・倫理などの職員理解を深める機会を作り、保育クレドの読み合わせや保育感について話し合う時間を設けています。また、常勤職員は外部研修を年1回参加し、職員会議等で研修報告会を行い情報共有を図るとともに、本人の復習の機会を作っています。保護者の満足度はかなり高いことが見受けられますが、一部の職員の接遇態度や言動について、改善期待の意見を寄せた保護者がみられました。対象職員には繰り返しマナー研修を行うなど、価値観の一層の統一を図ることが期待されます。

子どもや保護者の権利擁護のために、組織的な取り組みが行われています

苦情解決制度や園の関係者以外の相談先について、「園の概要」に第三者の氏名・肩書き・連絡先が明記されています。また、苦情解決制度についての図を掲載し理解しやすくし、園内に掲示もしています。虐待防止について、自己評価振り返りシートに毎年記入することで、職員への意識付けとなっており、気になることがあればその都度指導し職員の理解を深めています。また、虐待の疑いがある場合、虐待マニュアルに沿って速やかに関係機関と連絡を取るようになっているなど、子どもや保護者の権利擁護のための組織的な取り組みが行われています。

地域貢献活動を積極的に推進し、地域の福祉拠点としての機能を果たすよう努めています

地域に開かれた保育園を目指し、地域との関わりを積極的に持つよう努め、昨年度は地元のイベントに参加し、近隣の小学校、子育て支援センターや児童相談所との関係作りなどを推進しました。また、保育所体験や出前保育など地域の子育て世帯の役に立つ活動を推進しました。今年度は新型コロナ禍の影響で、非接触型の子育て支援として、Web会議ツールを活用し離乳食や幼児食についての講座を行い、地域の方から好評をいただきました。また、卒園生が通学している小学校の授業を見学し子どもの成長を確認したとともに情報交換も行いました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
職員が危機管理に関する役割に応じて対応できるよう、理解を深めることが期待されます

災害、事故、感染症、防犯のリスクは優先順位としており、防災会議やヒヤリハット会議などを組織し、それぞれのリスクへの対策の責任者を決め、即時対応できるようにしています。また、消防署の指導のもと防災訓練は毎月行い救命救急講習は毎年受講し、職員の多くは普通救命、上級救命の修了証を交付されています。なお、非常勤職員の理解度はあまり高くないので、毎月の防災訓練の詳細の明示や、防災設備、非常食の点検などの係を輪番制で担当するなど、全ての職員が危機管理に関する役割に応じて対応できるよう、理解を深めることが期待されます。

リスク全体を網羅する、業継続計画の早期の策定が期待されます

自然災害や感染症、大規模な事故など、不測の事態への対応として重視されているのが、事業継続計画(BCP)であり、その計画の策定の重要性が高まりつつあるとみられます。そこで必要とされているのが、事業継続計画(BCP)であり、生命・財産などを確保したうえで、事業を早期復旧し、平常時と同じように継続していくことが最大の目的です。園では新型コロナウィルスに対するBCPを策定し職員に伝えていますが、リスク全体を網羅する園独自の計画の策定は、これからの課題とみられるので、早期の策定が期待されます。

蓄積した情報を分析・考察し、今後の活動や事業計画などに役立てることが期待されます

利用者情報については電子データ化し関係職員は適宜閲覧できる状態になっており、個人ファイルや紙媒体で保管すべき書類の内情報の重要度の高いものについては、1階事務室の鍵の掛かる保管庫に収納し管理しています。園運営や保育実践記録など、そのプロセスの状況や結果が適切に記録され蓄積されていますが、その情報を集計・分析し独自の考察を加え、今後の活動や事業計画策定への活用などに向けて、行政の動静や地域ニーズの変化など、どのような切り口で情報分析すると有益性を引き出せるかを検討するところから着手することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
クラス編成は、職員の意思を考慮し全クラスの担任が経験できるように配慮しています

人材確保の取り組みとして、法人のホームページに職員採用のページを設け、各地の就職フェアに参加する予定を組んでいるなど、活発に活動しています。人員配置について、職員には秋口に次年度の勤務の継続の意思確認書を提出してもらい、本人の希望を配慮しながら今までの業務実績を踏まえ管理者およびリーダー職員間で決定しています。職員一人ひとりの適性や意向を把握してクラス編成を決めていますが、全てのクラスの担任が経験できるように配慮し、ベテランと中堅、若手の組み合わせで編成するようにしています。

職員の意欲と働きがいの向上と、良好な人間関係構築のための取り組みが行われています

職員評価は、経験年数や実績を勘案し就業規則によって行われています。また、年間を通して保育業務に支障が出ないよう、休暇取得ができるような勤務態勢を作っており、職員との個人面談を定期的あるいは必要に応じて行い、職員の健康状態や心神的な状況把握に努め、悩みがあれば相談に乗るなどの問題解決に努めています。なお、日常保育や行事などで頑張ったことなどを職員全員の前で褒め、年2回行う懇親会で職員同士の関係性を深めているなど、職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上と良好な人間関係構築のための取り組みが行われています。

長期的な視点に立った個別研修計画を立案し、育成目標を鮮明にすることが期待されます

職員は自主的に興味関心のある分野・テーマの研修や、自身が担当する、係や担当に関連する研修することを推奨しており、職員は積極的に園内、法人内、外部研修に参加しています。また、自己評価振り返りシートを作成した上で、園長と年2回個別面談し振り返りや次年度への展望が確認されます。今年度からキャリアパスが導入され、勤務期間、職位ごとの業務能力要件が明確になり、個別の研修計画も立てやすくなったと見受けられるので、長期的な視点に立った個人別の育成計画に移行し、職員個々の育成目標を明確にしていくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の質の向上・スキルアップを課題・目標として挙げました。
その課題を抽出した理由・背景として、法人傘下の姉妹園の統一したキャリアパス体制を構築することを挙げています。
具体的な取り組みとして、キャリアパス体制および、スキルアップの内容を法人傘下の姉妹園で検討しました。職員の経験年数、スキルの度合い、活躍できる要素の持ち主であるかなど、各保育園ごとの差がありましたが、階層、役割、業務内容などの目安のすり合わせをしました。研修体制についても目安を明確になるよう検討しました。また、保育園全体の組織図に沿った計画を立てるよう努めました。
取り組みの結果として、キャリアパス体制については、令和2年度開始としました。毎年行っている研修体制は、各自が興味を持った研修、行事等で必要な研修、係として習得したい内容の研修、スキルアップとしての研修、様々な分野の研修を全職員が受講するようにしました。各自受けた研修内容を職員会議の中で発表し、内容を職員全員で共有することにより、知識が広がり保育の現場に活かせます。また、職員の個性や得意な分野を活かした人材育成にもつながり保育の質の向上となります。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
検証と今後の方向性として、キャリアパス体制は、全職員にしっかりと浸透しつつある段階です。研修に参加した時にはレポートを提出し、職員へ回覧や職員会議で発表してもらいます。発表することにより、自分の知識を相手に伝えることの難しさを知ったり理解も深まったと思います。個人のスキルアップは勿論ですが、保育園の職員に還元することで職員全体の保育力アップ、保育の質の向上、職員の個性や得意な分野を活かこともできます。新型コロナ禍の中で、リモートでの研修にも取り組み、受講のしやすさを感じ働き方改革にもなりました。
キャリアパスの明示で、勤続年数・職位によって求められる業務能力要件が明確になり、職員も自身の強み・弱みが把握しやすくなったことと思われます。強みを伸ばし弱みを克服する研修体系となっていますが、今後は職員一人ひとりの将来像を見定め、長期的な視点に立った研修体系を構築していくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 働きやすい職場を課題・目標として挙げました。
その課題を抽出した理由・背景として、退職者の中には、保育者として新しい職場で働きたいという理由もあり、経営層としては大きな課題となりました。
具体的な取り組みとして、スキルアップの面から、保育園としてその職員に必要と思われる研修や、個人の特技を更に磨くため希望する研修に参加しました。また受講後、職員会議で発表し職員全員が共有し保育に還元しました。副主任・リーダーの役割として、横のつながりを常に持ち、情報を共有しました。
職員育成等については、多方面から職員へのアドバイスやフォローができるよう、情報共有に努めました。
職員間のコミュニケーションについては、「いつも元気に挨拶をする」「何事にも感謝する」「相手の気持ちを考え思いやりを持つ」ことを指導しました。また、年4回程度、懇親会を開催しまました。年2回のリフレッシュdayでは、職員ミニ運動会、クイズ大会、ビンゴゲーム等短時間ですが、職場の仲間同士、楽しく過ごす時間を大切にしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組みの結果として、自分がスキルアップすることにより、保育に自信が付き、やりがいも感じられるようになったと見受けられました。保育のことやプライベートにおいても、常に相談できる仕組みがあることで、職員の一員であり仲間と共に頑張ろうという意欲につながり、必要とされている人材であることを実感できるようにしました。
検証と今後の方向性として、職員が年代の区別や経験の区別なく、保育のこと・プライベートのことを気楽に素直に話せる雰囲気作りができました。また、重要な相談内容については経営層の配慮のもと行っています。処遇に関して、有給休暇の取得は常に声を掛けて取得するよう促しています。休憩時間の取得は、午睡中に各担当者の会議が入ると取得しにくくなるので、会議内容をあらかじめ周知し短時間で終了できるようにしました。
職員の労働環境を良好な状態にし、保育に集中できようにすることが、良質な保育の提供につながることなので、大変良い取り組みだと考えます。最近では、保育実践と事務作業を切り離す「ノンコンタクトタイム」を導入する園もありますが、サービスの継続的な改善をしていくためにも、新情報を常に収集し実践していくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、パンフレットで園の概要を紹介しています

法人のホームページから法人内各保育園へのホームページへリンクができ、アクセスしやすくなっています。当園のホームページには園の概要、特色、保育の流れ、行事予定、最新情報、子育て広場等の項目にわけて、より詳しく具体的な情報が載せられています。パンフレットにも経営理念、保育理念、保育目標、一日の様子、年間行事、食育、法人の歩みなどを具体的に雰囲気が伝わるように写真入りで紹介しています。パンフレットには子育て支援、地域交流についての記載もあり、保育園の興味を持った方の参加や見学につながるようになっています。

関係機関と連携して、園の情報を提供し、紹介に努めています

関係機関と連携して園の情報を提供、公開して園の紹介と行事のPRに努めています。市の担当部署とは園の概要だけでなく、行事等の情報も共有されているのが特徴的で、市の保育園入園のしおりに掲載される仕組みになっています。同じく、子育て支援センターのお知らせにも園の行事を掲載し、市のイベントで市内各園を紹介するパネルにも同様に掲示しています。市の関係機関だけでなく、毎年開かれる市内私立園主催の保育祭りの小冊子にも園の概要が掲載されています。他に園紹介のポスターを子育て支援センターや近隣のスーパーに掲示しています。

園見学は園児の活動が見られる時間帯に行い、試食を伴う保育所体験も実施しています

園見学は、担当者が要望に応じて対応しています。1日の見学は説明が行き渡りやすいように3組に留めています。園児の活動が見られる時間帯に、園内を回りながら質問に詳しく答えています。パンフレットをもとに保育理念・保育方針を説明し、広い園庭を活かした活動や保育内容の特色を実際の活動を見ながら説明しています。また、保育所体験を実施しており、1歳児以上には試食会も行っています。令和2年度は感染防止のため、1日1組に見学者を抑え、見学できない方にも様子や雰囲気が伝わるようにパンフレットやホームページに写真を掲載してます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際しては項目ごとに詳しく説明し、書式に記録しています

入園に際しては、説明会および個人面談を実施しています。入園説明会では、園の概要や保育方針、保育内容、園生活に関わる事柄を入園のしおりに沿って詳しく説明しています。個人情報保護及びプライバシーポリシーについても詳細に説明し、取扱いについて保護者の同意を得るようにしています。個人面談では、子どもの生活と遊びの様子や家庭状況、就労状況等個別に聞き取りを行い、栄養士、看護師も聞き取った内容の必要に応じて対応しています。面接内容は定められた書式に記録を取り、後日担当全員で情報の共有をする仕組みが整えられています。

慣れ保育は、個別に子どもと保護者の状況に配慮しながら進めています

入園してからの慣れ保育はその必要性を伝えながら、保護者の就労状況も考慮して進めています。産休育休中の場合には復帰日に合わせますが、0・1歳児については1週間程度の協力をお願いしています。2歳児以上の場合は保育園での食事や午睡の様子を見ながら、4日以上の期間を取るようにしています。いずれにしても保護者と話し合いながら、了解を得て進めていますが、個別に配慮しながら、短い保育時間から徐々に保育園での生活に慣れるようにしています。同時に家庭毎の登園時間をずらし、一人ひとりの保護者と必ず話ができるようにしています。

退園、卒園後も園行事に招待し、つながりを保てるよう配慮しています

園長会や支援センター等の関係機関とのネットワークを生かして、退園した園児の情報が得られる仕組みがあります。退園する際に保護者には退園後も相談ができ、誕生会や園庭遊び等に参加できることを話し、退園後のフォローに配慮しています。卒園児にも同様にアプローチをし、小学校の夏休み前に1年生を招待して「1年生を迎える会」を開き、学校での様子を聞き、所縁のある職員と遊ぶ時間を設けています。子どもたちだけでなく、保護者も喜んで参加させています。1年生を迎える会では運動会についても知らせ、今後の行事参加につなげています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園児の個別の心身の状況や生活状況は、定められた書式に記録され活用されています

園児の個別の心身の状況や生活状況は、法人内で統一の保育経過記録、保健記録、健康ノートに記録して把握しています。記録した内容は、乳児クラスは毎月の月案に記載する個別の指導計画案に反映されています。月案の個別配慮配慮の必要な子どもについては個別計画表を作成し、評価・反省の記入の上、毎月見直しをして、次の計画に反映させています。保護者の意見、要望は入園前の面接で把握しますが、入園後は年1回の個人面談や日々の連絡帳、送迎時のやり取りで意向を確認し、聞き取った内容は記録票、個人面談記録に記載する仕組みになっています。

指導計画は、全体的な計画をもとに、相互に関連性を踏まえて作成しています

全体的な計画をもとに、年間指導計画、月間指導計画、週案、日案等の計画を相互の関連性を踏まえて作成しています。各計画の内容は日々の送迎時のやり取りや、保護者会、個人面談等で把握した保護者の意向を反映して見直し、作成しています。作成は担任・看護師・リーダーによる担当者会議を経て行っています。乳児クラスは個別の指導計画を作成しています。発達の様子により、この他にも個別配慮が必要な園児の指導計画を作成していますが、配慮事項によって法人が独自に採用している有資格の障害児担当専門の職員が作成に関わり、助言をしています。

保護者からの連絡事項等は職員間で共有し、対応を話し合う仕組みが整えられています

検討を要する保護者からの連絡事項や意見等は、最初に対応した職員が保育経過記録、健康ノートに詳細に記載し、毎朝の朝礼や毎週開かれるリーダー会議で対応を話し合い、園長・総主任・保育指導主任・リーダーが内容を把握する仕組みになっていますが、内容によって職員会議で話し合う場合もあります。園児の個別情報だけでなく、クラスで作成した指導計画、個人別指導計画についてもリーダー会議で見直しをしています。日々の伝達事項も毎日の朝礼で報告し、内容は事務所内に掲示して、非常勤含め全ての職員が共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達の様子は日々の記録をもとに全体像を捉え、家庭状況も踏まえて把握に努めています

子どもの家庭状況は入園前面接の記録に始まり、日々の連絡帳や送迎時でのやり取り、個人面談の内容を踏まえて把握に努めています。その上で個別の発達の姿は、年度が改まる時期に保育日誌・保育経過記録の内容をもとに、次の担当者へ申し送ることで引き継がれています。職員全体で共有することが必要な配慮事項、特記事項は、リーダー会議や職員会議等で話し合われています。乳児クラスと配慮の必要な子どもは、個人別の指導計画を立てており、幼児クラスはクラス別の指導計画を作成していますが、一人ひとりの育ちの把握が土台になっています。

子ども一人ひとりの特性に配慮し、子どもの相互理解につなげる取組みをしています

担任・看護師・事務所の職員がそれぞれの立場で個々に話し掛けることにより、一人ひとりの姿を捉えようとしています。外国籍の園児に対しては、異文化交流の一部として給食で「郷土料理や世界の料理」を提供することで、具体的に文化や習慣の違いを伝え、子どもが興味・関心を持てるようにアプローチし、子どもの相互理解につなげています。要配慮の園児については、必要に応じて補助を担当する職員を配置しています。指導計画や日誌は個別に作成していますが、法人が独自に採用している有資格の専任職員が助言をして作成に関わっています。

小学校との連携は、相互に交流する機会があり積極的に取り組んでいます

小学校との関わりについては、地域の幼保小連携会議に参加して連携を図っています。小学校の教員との関りも積極的に進められており、保育園の運動会を見に来園するほか、就学前の時期にも来園し、就学する園児の情報が伝えられ、連携に努めています。実際に保育園から10人以上の園児が地域の同じ学校に入学するので、小学校との連携は重要なものになっています。この他にも小学校教員が出前授業として保育園に来る取組みがあります。園児が小学校に行き、小学生と交流する機会もあり、小学校との連携が積極的に進められています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳の記載内容と、口頭での確認から子どもの体調や連絡事項を把握しています

登園時は、連絡帳の記載内容と口頭でのやり取りから、子ども一人ひとりの様子を把握しています。0歳から2歳児まではおたより帳、3歳から5歳は連絡ノートがあり、保護者が記入した内容から家庭での様子を確認しています。早番の職員は保護者と会話した内容を申し送り表に記載し、担任職員へ伝達する仕組みになっています。この他に受け入れの際には子どもの表情や機嫌をポイントに健康観察をし、保護者から昨日からの子どもの健康状態や連絡事項を直接聞くことで、連絡帳の記載した内容に補足が無いか確認し、申し送り表へ記録しています。

保育園での取り組みを伝えながら、家庭と共通の認識をもてるようにつとめています

乳児クラスや配慮の必要な園児については、一人ひとりの月齢や年齢にあった個別の計画を立て援助・支援しています。保護者会や個人面談で、年齢的発達の特徴やクラスの取り組みを具体的に説明しています。手洗いやうがい、着脱等を日々の生活で繰り返し取り組むことで習慣付くことや、実際に子どもが自分で取り組む姿を伝え、子どもの自立を促し、子どもの理解と認識が共通になるように家庭との連携に努めています。5歳児は就学に備えて、徐々に午睡時間を減らすようにしていますが、一律ではなく個別に対応もして、休息を取る時間を調節しています。

園での様子やエピソードを連絡帳や掲示板に記載し、直接口頭でも保護者に伝えています

乳児クラスはおたより帳に、その日の様子についてエピソードを交えながら記入しています。幼児クラスになると、子どもが直接保護者に話すようになりますが、個別ではなくクラス全体の活動の様子等掲示板を利用し、写真やイラストを使って分かりやすく保護者に伝えています。個別に伝えたい内容は、保護者に直接伝えますが、その日の当番の保育士がクラス担任に確認し、申し送り表に記載して伝え忘れることが無いようにしています。連絡事項の内容や、保護者のニーズに応じて、保護者のお迎え時間まで時間外勤務の時間帯でも対応することがあります。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自分で遊びを決めて、次の行動を考えることができるように援助しています

0歳児のうちから、日々の園生活で生活習慣を身につけることや遊びを通して、少しずつ子ども自身で考えることができるように配慮しています。自分で好きな遊びを見つけてその遊びに集中し、期待を持って次の行動を考えることができるように配慮して関わっています。毎日の生活の中で朝の体操や、歌を歌う時間があり、決まった時間に同じ活動をすることで生活のリズムを整え、見通しがつくことを図っています。幼児クラスでは友だちや保育士との関わりの中で、自分の気持ちを相手へ伝えることができるよう、保育士が援助しながら見守っています。

ハーモニカや劇遊び、リトミックを普段の活動に取り入れ、発表につなげています

外部講師による体育指導、習字や鍵盤ハーモニカなどを活動に取り入れています。ハーモニカはクラスのみんなで弾けるようになることで達成感を経験し、卒園式で披露されます。劇遊びを普段の活動に取り入れ、役割になりきることを楽しめるようにし、お遊戯会につなげています。劇の題材は、0歳の時に演じた題材を5歳児で再び取り上げ、子どもの成長を確認することにもつながっています。リトミックも取り入れてお遊戯会で披露し、身体を動かす振り付けは、子どもたちのアイディアを生かして子どもが興味・関心を持てるようにしています。

広い園庭を生かして、普段の生活で草木や生き物に親しむ環境が整えられています

広い園庭には季節の花が植えられ、桜や梅、 さくらんぼ、柿、みかん、ゆず、キュウイ等の花が咲き、実が生るのを楽しむことができます。栽培活動も盛んでプランターを使って 夏野菜を育て、園庭のミニ畑には大根やブロッコリー、かぼちゃを植えて、5歳児が当番で給食や用務の職員と一緒に水遣りをし、世話をしています。5歳児の園芸活動を見て、他のクラスの子ども達も関心を持ち、興味を広げるようになっています。他に、鶏やカメも飼育しており、子ども達が普段の生活で生き物に親しみ、関心を持てる環境と自然が園庭全体に整えられています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
各行事は子どもが協調性を養い、達成感を得られることをねらいとして考えられています

保育理念に基づき、各行事は子ども達が協調性を持って取り組むことを、共通の内容にして考えられており、やり遂げた時には達成感を得て、感動と喜びが経験できることをねらいとしています。一つの行事の経験が、次の行事への期待につながるように図っています。行事の取組みの導入にあたっては、絵本や写真でイメージを伝え、子どもが興味を持つようにすることを基本に置いています。日々の様子を伝える掲示板等で、行事に取組んでいる子どもの姿を保護者に伝えることで、家庭でも親子で興味や関心が持てるように配慮しています。

日常生活での取組みを積重ねながら、子どもの資質や力が伸びていく機会と捉えています

行事は、子ども達が持っている資質や力がさらに伸びる機会として捉え、子ども自身も成長を感じられる機会になるように配慮しています。日常の園生活での活動を積み重ねながら、行事に向けての意欲を膨らませていくこと、目的を理解して達成するために力を合わせ努力することに配慮しています。お遊戯会の発表では5歳児が合奏を披露しますが、クラス全体で合わせるので演奏時間が短い曲を選び、内容の充実した合奏になるように工夫しています。園全体で取り組むという姿勢で午睡時間を使って他のクラス担任も、個々の楽器の指導を担当しています。

保護者には早めに年間の行事予定を知らせ、事前に行事の目的や内容を伝えています

年度末の時期に、保育園の概要等で次年度の行事日程を早めに知らせ、年度初めの保護者会で詳しく行事予定を説明して、保護者が予定を合わせ、参加しやすいように配慮しています。毎月の園だより、クラスだよりで、改めて日程を伝えるとともに詳細に各行事の目的や内容を伝え、理解を得るようにしています。行事の中には、運動会、お遊戯会、保育祭り等の保護者が参加するものがあり、親子で同じ行事を楽しむことで、子どもの成長する姿を、子ども、保護者、保育園それぞれの立場で共有し、保育内容の理解につながっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間帯は家庭的な環境を設定し、子ども一人ひとりに丁寧に関わっています

延長保育の時間帯は家庭的な環境を設定し、子どもが安心して過ごせる場を提供しています。子ども一人ひとりへの言葉掛けを大切にし、お迎えが来て保護者に引き渡すまで丁寧に関わっており、人数が少ない時は、保育士が1対1で関わる時間を持つようにしています。また、遊びの内容を工夫し、異年齢の子ども達が一緒に遊べるような雰囲気作りに心掛けています。なお、クラス担任から当番職員へ、日中の様子や連絡事項等の引き継ぎを徹底しており、一日を通して子ども一人ひとりの状況について、担任以外の職員も把握できるようにしています。

朝・夕の人数が少ない時間帯は、異年齢による保育で家庭的雰囲気が作られています

日中の保育は年齢別のカリキュラムに従って進められますが、園庭で年齢の大きい子どもの遊びを年齢の小さい子どもが真似、遊びの仲間に入れてもらうなど、保育士も加わって異年齢での交流が盛んに行われています。そのため、日中に比べて園児が少ない朝・夕の時間帯は、異年齢による関わりの保育を無理無く設定することができています。その時間帯は室内で過ごしますが、異年齢による保育を設定することで、家庭的雰囲気が作られ、年齢の大きい子どもは小さい子どもの面倒を見て、年齢の枠を超えて子ども同士の交流が育まれています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しみ、おいしいと感じる食事作りをしています

食事が楽しみな時間となるように、子どもがおいしく感じる味付けや、豊富な種類の食材を取り入れ、年齢に合わせた大きさや盛り付けにしています。保育者と栄養士、調理員の連携を密にして、温かいうちに食事を提供できるよう配慮しており、栄養士、調理員は日頃から食事の様子を見て、喫食状況を把握するようにしています。おやつも手作りのものを提供し、給食とのバランスを考えて日々の食事を大切にしています。また、旬の食材を多く取り入れ季節感のある食事になるよう配慮し、季節の行事や伝統行事に因んだ食事を提供しています。

アレルギー食は診断書に基づいた内容で提供し、誤配膳を防ぐ仕組みを整えています

アレルギー食については診断書の提出を求め、その内容に従い提供しており、お盆や食器の色を変え、献立表にラインを引いて見た目で区別がつきやすいようにしています。また、誤配膳を防ぐことを徹底するために給食室では、指さし確認をしてお盆に載せ、調理師と保育士がメニューボードを見ながら確認をし、保育室ではクラスの職員全員へ伝えて確認をしています。アレルギー食のお替わりは、専用のお盆で給食室に取りに行くようになっており、誤配膳・誤食を防ぐ仕組みを整えています。延長保育の食事についても、同様に全職員が確認をしています。

保育園の畑で栽培活動に取り組み、食事への関心や意欲が高まることを図っています

食育では、園の畑でトマト、きゅうり、ゴーヤ、なす、ピーマン等を栽培し、収穫の喜びを知り給食材料として食べることをねらいとして、栽培活動を行っています。また、近くの農家でたまねぎやじゃがいも、大根を土から掘ることを体験する機会があります。自分達で栽培した野菜を食材料にし、実際に食べることで、それまで苦手意識を持っていた子どもも意欲的に食べ姿が見られるようになりました。味噌作りや、野菜の下ごしらえを経験する取り組みも行っており、実際に食材に触れることで食について身近に感じられるように食育活動を行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたち自身で意識を持てるように、日頃からうがいや手洗いの大切さを伝えています

看護師がうがいの仕方や、手洗いの方法等を具体的に伝え、危険箇所を子どもたちに伝え、衛生面での意識づけや危険に対する認識を繰り返し伝えることで、子ども自身の意識が育つように図っています。うがいは口にためて少しずつすすぎ、手洗いについては5つのポイントを挙げ、絵で示して子どもにわかりやすく伝えています。また看護師が暑い日に帽子を着用することの意味や、身体の部位の名前について、年齢に合わせて絵を使いながら、わかりやすく伝えています。子どもの体調は保健日誌に記載し、ヒヤリハットを記録し、安全管理に努めています。

健康診断や情報提供などを通して、園医との連携が図られています

園医による健康診断で、ケアが必要と判断された子どもの記録は健康ノート等に記載し、保護者に伝えています。園医から健康や感染症の情報提供を受け、些細なことでも相談して連携を図り、子どもの健康面でのケアを看護師を中心に行っています。感染症でも特に下痢嘔吐時の対応や食物アレルギーへの対応は、その重要性から園内研修を設けて職員の知識と技術の向上に努めています。SIDS予防として、0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎に健康を確認し、個別に状態を記録し、3・4・5歳児は、30分毎に寝ている様子を確認しています。

保護者会、保健だよりの掲示などを通して、保護者との連携に努めています

入園時や年度当初に配付している園の概要に、保健師からのお願いや感染症予防対策、病気・けがの対応、投薬についてなど保育園の考えを掲載し、保護者の理解を求めています。保護者会では、時間を設けて看護師が年齢に合わせた保健の注意を説明しています。保健だよりでは、風邪とインフルエンザの違いなど、その季節に気を付けたい保健情報を伝えています。SIDSについての注意喚起を促す手紙を配付し、保護者自身の意識づけを図っています。感染症に罹患した園児がいる時には掲示板に掲示し、保健だよりにも掲載してお知らせしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者からの相談には個別に対応し、保護者会では子どもの発達の様子等を伝えています

おたより帳や手紙等で相談があった場合には、個々の事情に合わせて、連絡帳とは別に手紙でのやりとりをし、送迎時に保護者と直接会話するようにしており、家庭状況の変化については、職員会議で共有しています。クラス毎に保護者会を開催していますが、日頃の子ども達の様子を伝える場であるとともに、保護者同士の交流や意見交換の場としても位置付けています。保護者会や個人面談では、園の方針や園児一人ひとりの発達の様子、目標を話しています。同時に保護者自身の考え方を聞いて意見を交換し、保護者との共通理解を深める機会としています。

保護者参加の行事を設け、保護者同士のコミュニケーションが取れる機会としています

運動会は保護者が参加する行事としており、競技に参加することで保護者同士がコミュニケーションをとる機会としています。また、園側からの働き掛けとして、保護者会・個人面談を年間の行事予定として組んで参加を促し、園からの連絡だけでなく、保護者同士でのコミュニケーションを図る場としても捉えて、懇談の時間を設けています。懇談の際には、保育園の食事を知ってもらうために試食の時間を設け、保護者同士の話が弾むようにしています。なお、園で開かれる秋祭りも保護者同士の親睦が深まる機会になっています。

子どもの共通認識を持ち保育内容の理解が深まるよう保護者会や個人面談を行っています

保護者会では、園長、看護師、栄養士、保育士がそれぞれの立場から担当分野について説明をして、保育内容の理解が深まるようにしています。また保護者会や個人面談で、園で過ごす子どもの様子や今後の成長の見通しなどを伝え、子どもの育ちについて共通認識を持つ場としています。保護者が参加する行事に向けて、子ども達が取り組む活動の様子を、おたよりや掲示板で伝え、行事に参加しやすいように配慮しています。なお、年度当初に配布する「園の概要」には、保育目標や毎日の保育の流れや食育計画など、年間の方針や保育内容を掲載しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
出前保育や保育所体験などを実施して、地域との関りを深めています

地域の子育て支援の取り組みとして出前保育を行っており、また、毎月のお誕生会に招いて、園児と一緒に参加してもらっています。加えて試食会とセットになった保育所体験を実施し、地域の方同士の会話や情報交換ができる場を提供し、地域交流を図っており、育児相談にも随時応じる仕組みが整えられています。地域交流の活動については、市の広報、ポスター等に記載して、周知を図っています。園庭遊びでは、参加した子どもが園児と同じ遊具で遊び、保護者が職員と子どものことや育児ついて話をする機会となっています。

地域のお祭りや保育祭りに参加し、地域交流をすすめています

園児と地域との交流では、通常であれば地域の大きなイベントであるお祭りに5歳児が衣装を着けてパレードに参加し、園としても恒例行事となっています。市の私立保育園主催で開く保育祭りに参加し、発表会で披露した演目を披露しています。保育祭りは市民会館を借りて数千人の観客を集めて開かれる規模の大きい行事で、この行事に参加することは、子どもにとって達成感を感じられるものになっています。食育活動で、近隣農家の畑でたまねぎやじゃがいも、大根を掘って収穫する経験は、子ども達が地域との関りを認識する取り組みにもなっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーに配慮して子どもに関わり、個人情報の取り扱いについて同意を得ています

年齢によって、身体測定や内科健診の際には男女を分け、プール活動の時期には周りに遮光ネットを張り、外からの視野を遮るなどの配慮をしています。着替える際も全裸にならないように、上下分けて脱ぎ着するなど服の脱ぎ方についても配慮しています。保護者に向けて入園説明会や入園前面接の際に配付する「園の概要」に、個人情報保護およびプライバシー保護ポリシーについて、法人の方針と取り組み内容を明示し、口頭でも詳細に説明をして同意を得ています。「園の概要」は内容の浸透と理解を保つために、在園児の家庭にも毎年配布しています。

集団生活の中で、子ども一人ひとりの育ちに配慮して子どもに関わっています

集団生活のあり方も伝えながら、子ども一人ひとり大切にしています。入園前面接や、日常でのやり取りから個々の家庭状況を把握し、家庭で培われた経験や育ちを理解する姿勢で、一人ひとりに関わっています。職員は外部の虐待防止の講習に出席し、出席者が内容を職員会議等で報告し、職員全体での共有化を図っています。虐待については、報道される事例について職員会議で話し合いを持っています。家庭支援センターと連絡を取り合い、地域のネットワーク会議に参加して情報収集にもあたり、社会問題としての認識を深める取組みを行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務内容に応じたマニュアルが整備され、見直しの仕組みが整えられています

マニュアルを遵守することにより、一定の水準を確保できるように職員就業規則、園規則、安全管理、感染症予防等の業務内容に応じたマニュアルが整備されています。各クラスや該当の部屋に見やすいように管理しているので、日常的に手順等を確認できます。実際に運用しての振り返りを踏まえ、年度末に確認をしながら見直しをする仕組みが整えられています。運用の上で早急な改善が必要な時には、その都度見直しをしており、見直しにあたっては年齢毎のチェックリストがあり、保護者からのアンケートも参考にして改善を図っています。

法人として保育で大切していることを明示し、職員間での共有を図っています

法人として保育で大切であると考えている内容を記載した保育クレドを作成し、職員が順守するものとして会議で読み合わせを行い、基本事項や手順の周知に努め、非常勤職員にも配布し、現場レベルでの意識付けを図っています。クレドの内容は、社会状況や価値観の変化も踏まえて定期的に見直しをしており、毎年読み合わせをし内容を確認することで、職員間の共有と継承が行われるようにしています。各マニュアルの見直しは、リーダー層の職員も関わる仕組みになっており、現場職員の意見も反映して、より実用性の高いものにする仕組みになっています。