東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人邦友会
事業所名称 赤坂山王保育園
評価機関名称 株式会社 評価基準研究所

コメント

利用者調査・職員調査は、WEBでの調査を実施し、携帯電話・スマートフォン・パソコンによる回答を中心とし、紙ベース希望者には従来型の紙による回答も可能とした。利用者調査開始時には、調査の趣旨や手法などに関する詳細な説明と個別のID・パスワードを記した案内状を封緘封筒に入れて全家庭に配布し、職員向けにも同様の案内状を配布した。経営層には各標準項目の自己評価を的確に行うための独自資料を提供するなど、事業所向けの配慮も行っている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)ひとり一人を大切に思い互いに認め合う「共に生きる社会」の実現を基本理念としている。                             2)子どもたちを取り巻く、保護者や地域社会と連携していく中で、健康で豊かな人間性を持った子どもを育成していくことができるよう、保育を計画的に実施している。                                                                      3)子どもの最善の利益を考慮し保護者や地域社会と連携していくなかで保育を進めていく。                             4)一人ひとりの子どもたちは幸せに生きる権利がある。                                                    5)一人ひとりの子どもの良さと可能性を伸ばし、生涯にわたる「生きる力の」基礎を培う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育士としての専門性をもち人間性も豊かであること。 豊かな人間性をもった職員が生き生きと生活を楽しみ子どもたちにとって必要な経験は何かを考え日常の中で些細な変化を見逃さず楽しんで実践することで子どもたちへ豊かな保育が実践できると考える。失敗を恐れず面倒がらず意欲的に活動し、自分も相手も大切にできる人材を求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

意欲をもった人間であること。自分から楽しさややりがいを見出し、積極的に子どもや保護者に関わることで信頼関係を築き上げることができると考える。また専門性に基づいた細かな洞察や配慮ができ子どもの気持ちに寄り添えることのできる人。そのための自己研鑽や振り返りができる人になってほしいと期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園舎内外の豊かな空間的環境を利用しながら、園児一人ひとりが運動遊びを十分に楽しみ、同時に身体発達を図ることができる活動がある

ビル内保育施設とはいえ、園児たちの身体発達を促す広いスペースと遊具を園は用意している。例えば、園児の身体的発達に必要なハイハイの練習ができるスペースや昇降によって四肢や体幹を培うことができる階段スペースなどがある。保育室内で水遊びができることも当園の特徴だ。天井から吊るされた遊具で遊んだり、滑り台や巧技台、室内用三輪車、フラフープなどを使用したりして園児たちは運動遊びを十分に楽しんでいる。また、屋外活動も活発だ。散歩や公園遊びを週の半分以上実施している。園児の身体発達を視野に入れた保育活動を高く評価したい。
2 自ら課題を立て、考え、計画し、実行し振り返る方法で、個人の能力と意欲を向上させながら、良好なチームをつくり保育の質を高めている

開園初年度の現在、かなりのスピードで良好な職員チームが形成され、各自が意識的に動けていることがわかる。この進化には理由がある。それは当園が重視する「自ら考える」習慣づくりだ。課題設定から振り返りまで自ら行う「自己啓発活動表」が、まさにその具現化。例えば、「1年間の流れを理解する」という課題を立てた1年目の職員の振り返りでは「子どもの実態や安全のための環境を考えながら保育することができた」というように、本人の感じた手応えが記述されている。考えて実行し、結果を出す。自発的な学びで意欲・能力を向上させている。
3 職員一人ひとりが意識的に働き方、時間の使い方を考え動くことで、心身のコンディションを良好に保ち、良好な職員チームをつくっている

開園にあたり当園が意識的に取り組んだのが、職員のセルフマネジメント。看護師を中心に事務方全員で現場をバックアップしながら、保育士には、メリハリのある働き方、適切な状況判断に基づく役割分担と協力を求めた。保育に余裕が出たら事務仕事や他チームのフォローを行う、意識的に休憩をとる…。こうしたセルフマネジメントの訓練を重ねることで、短期間でしっかりした良好な職員チーム、仕事マインドを作り上げた。各自・各チームが自覚的に取り組むタイムマネジメントとチーム間協力が、園内の暖かな空気感と確かな保育を実現している。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの主体性を伸ばすために、保育者は子どもの言動や行動の意味を探り、子ども同士の関わりの構築に視野を広げることが望まれる

初年度の現在、子どもの人数に比して職員配置に余裕がある状況を生かして課題にしてほしいのが、職員間の生きたディスカッションによる保育観の共有だ。現在は、職員から子どもへ向けた関わりは手厚く丁寧で安心感がある一方、(そこに終始してしまうと)必要以上の注意や世話が子どもへ向けられてしまう懸念もある。職員それぞれが子ども理解を深め、子ども同士のやりとりを豊かにしていくためには、なぜ子どもが夢中になって遊べたか、子どもたちの気持ちのぶつかり合いをどう考えるかなど、チーム内で闊達に意見を出し合うことが望まれる。
2 子ども自身や保護者が子どもの成長を気付き、感じることができるよう、恵まれた園内環境を生かした遊び環境の構築を期待したい

都心部に位置していると思えないほど、園の敷地は広く、廊下や保育室も広々としており、子どもたちが思い切り遊び込めるスペースがある。現在も子どもの遊び環境・育ちを伝える展示は整っているが、この恵まれたスペースは、もっと活用し甲斐がありそうだ。子どもの遊びの様子が分かるような写真や絵や制作物や作品などを掲示したり、子どもたちひとり一人がワクワク感をさらに高められるような環境を構成したり、遊びの選択肢がもっと増えるような仕掛けをしたり、可能性は無限にあると言ってよい。今後の遊び・保育発信の発展が楽しみである。
3 デジタル化など時代の変化へ対応しつつ、保育者がもっと好奇心やチャレンジ精神を持って、ダイナミックに活動を展開することが期待される

組織としてはっきりとした方針が打ち立てられており、園長を始めとする管理職のリーダーシップと職員の努力の結果、落ち着いた雰囲気の中での安心安全な開園1年目となっている。このような状況であるからこそ、子どもの育ちを保護者や地域の方々へさらに伝えるための(オンラインや動画配信などの)さらなる工夫が望まれる。合わせて保育者に求められるのは、遊び心とチャレンジ精神。ダイナミックに活動を展開したり、環境づくりをしたりするなど、やりたいことへ向けて失敗を恐れずに、遊び心を躍らせながら、挑戦することに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 指導者自身が自らの思いを具体的に語り掛け、共感に基づく良好なチームを創出している

「子どもや保護者のモデルとなる人権感覚や倫理観を持って保育にあたり、常に改善に前向きに取り組み保育技術や知識を高める意欲がなくてはなりません」。これは、当園の保育を全体的にあらわしたバイブル「保育の質向上マニュアル」の中の一節だ。当園では、自園の理念の浸透・共有に際し、根拠法や基礎概念を丁寧になぞると同時に、常に園長自身の言葉で、「こうあってほしい」という職員像が語られている。こうした言葉の重なりの先に、当園の目指す保育・目指す保育者像がある。このイメージの共有が、共鳴する良好なチームを生み出している。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 具体的な中・長期計画をたて、保育の質を高めながら理念の実現にまい進している

園の理念である「一人ひとりを大切に思い互いに認め合う『共に生きる社会』の実現」のために園が掲げているのが、極めて具体的な長期計画だ。1年目は、共通の保育理解、2年目はその課題と修正、3年目は保育内容の再検討、4年目は新たな保育内容の計画、そして5年目は年長児までの成長を検証し自園の保育の確立というように、初年度入園の現在の0歳児が年長児になるところまでを見据えて計画し、開園当初から着実に実践してきた。しっかりした計画の下で今、園は自ら創り出した追い風に乗っている。今後の更なる進展が楽しみである。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
3 ★ 経験値や年齢の違う職員各自のレベルに配慮した保育業務の標準化を図る取り組みがある

本年度開園した当園職員の背景は様々だ。養成校を卒業したばかりの職員、他の保育園や幼稚園で勤務経験がある職員。職員の経験値や年齢の違いを考慮に入れ、保育業務の標準化に園は開園前から準備し、開園に臨んだ。業務に関するマニュアルの整備と活用はもとより、園内研修や諸会議等にて乳児保育、子どもの発達やけが、保護者対応から電話対応まで職員間での共通理解の創出に取り組んでいる。園長始め管理職が中心となって職員へのレクチャーや個別相談に応じるなど、業務の標準化を個々の職員レベルで図ろうとする取り組みを高く評価したい。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の?用世帯39世帯(40名)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査項目は共通評価項目に準拠した。回答は、弊社オリジナルWEBベース方式(パソコン・携帯・スマホ)で?いWEB回答できない保護者には紙ベースの回答を、園で回収・弊社宛てに郵送してもらい集計に加えた。

利用者総数 40人
利用者家族総数(世帯) 39世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 74.4%

総括
総合的な感想では、園に対する満足?は「大変満足」が72.5%、「満足」が24.1%の合計96.6%であり、「どちらとも言えない」が残りの3.4%、「不満」や「大変不満」は0%であったことから、開園間もない園ではあるが保護者の園への信頼は、非常に高い数値となっている。設問別でも、「子どもの心身の発達」、「園での活動が子どもの興味や関心を持って行えている」、「提供される食事やおやつ」、「自然や社会と関わる機会」、「行事日程等への配慮」、「園への信頼関係」、「体調が悪くなった時の職員の対応への信頼」、「職員の子どもの気持ちを大切にした対応」などで、いずれも90%以上の保護者から満足であるという回答となっている。それ以外のすべての項目でも高い満足度であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6・9%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「離乳食のサポートやハイハイの練習等、育児に必要なことは全て保育園でサポートしていただいています。」、「息子は登園も降園の時も笑顔です。楽しそうです。スクスクみんなと過ごして経験して楽しんでいる様子です。先生方にも愛されてます。」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6・9%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「歌遊びやおもちゃ遊び、毎日の公園での遊びなど、非常に良い刺激になっております。 食べ物への興味も保育園での食事で刺激を受けている結果だと思います。 先生方にとても懐いています。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6・9%、「いいえ」が0%という結果だった自由意見では、「子供の成長具合に合わせて離乳食の段階を変えていただいています。 週末の家庭での食事だけでは分からない部分ですので、とても助かります。」、「柔らかく食べやすく調理されてるようで、家でも外食でも食べられない品目も完食している様子です。 毎日ペロリと完食していると報告があります。」、「家で、食事の様子を教えてくれます。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6・9%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「砂場遊びや、滑り台遊びなど、普段の生活では体験させてあげられない遊びができていると思います。 ポケットに葉っぱや砂が入っていると微笑ましく思っています。 掲示されている写真を見ると、公園ではしゃいでいる様子が見れて嬉しいです。」、「週に半分以上は、公園やお散歩に出ているようです。キッズビュー連絡帳や写真展示で、毎日教えてくださいます。」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が72.4%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が0%、「非該当」が20.7%という結果だった。自由意見では、「家庭の事情を考慮して、最大限に対応してくださいます。」、「まだそのような機会がないためわかりませんが、信頼できるので不安だとは思いません。」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が0%という結果だった。自由意見では、「体にできた小さな傷でも把握して、報告してくださいます。 大きな怪我はしてきたことはありません。」、「設備や、園長先生の下、先生方が安全に配慮くださっていると感じます。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が58.7%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が3.4%、「非該当」が17.2%という結果だった。自由意見では、「おかげで夏祭りに参加できました。とても良い思い出です。景品の団扇を気に入っており、今でも家で遊んでおります。などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が3.4%という結果だった。自由意見では、「日々の登園・降園の時間や連絡帳などで相談に乗っていただけて大変助かっています。」、「寝る時間や歩く練習、献立の相談なども細かに対応してくださいます。 入園したての頃から、区の相談室は利用せずに保育園に質問していました。」、「園長先生には入園の時に家庭の話をして以来、家庭へ気にかけてくださり。時々声をかけてくださいます。 困った事を抱えた時があると、相談にのっていただいています。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が0%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「いつも綺麗で安心して預けられます。」、「とても清潔できれいな保育園だと思います。」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が0%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「園長先生から若い先生まで、出勤の身なりも、保育の身なりも、働く姿勢も、言葉遣いも、思いやりも品性があると感じております。 どの方も可愛らしい先生方ですし、スタイルもいいです。 栄養士さん、事務の方、先生方みんなが、感情が荒れてるのを見たことがありません。」。「皆さん清潔感のある服装で、常に笑顔で接してくれます。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が0%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「事細かに把握してくださいます。 頭をぶつけると、保冷剤で冷やす対応をしてくださいます。体調の変化がある時は看護師さんがしっかり対応してくださいます。」、「怪我はきちんと教えてくださいます。 服の下に擦り傷があったときも、散歩の出来事を確認してくださったり、謝ってくださいました。」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が55.2%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が0%、「非該当」が27.6%という結果だった。自由意見では、「怪我やトラブルがあった時には、包み隠さず、事実を実名を出して説明くださる方が、いいです。 先生や学校を守る事にもなると思います。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が0%、「非該当」が0%という結果だった。自由意見では、「子供が懐いているので安心しています。」、「子供は毎日保育園に行くのが楽しみで仕方ないようです。 子供の成長を嬉しそうに教えて下さる保育士さん方に感謝の気持ちで一杯です。」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が0%、「非該当」が6.9%という結果だった。自由意見では、「普段の会話でもデリケートな話題では園児の名前を伏せているので、プライバシーを徹底していると感じます。」、「私も立ち話して、プライベートな話を他の保護者の往来する玄関で先生に聞かれて答えてしまったのを反省していますが、はじめから談話室をお借りすれば良かったと反省しております。」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%、「非該当」が3.4%という結果だった。自由意見では、「毎日の記録を見るのが楽しみです。 分からないところを質問すると、保育した保育士さんに聞いていただけるのでとても分かりやすく助かります。」、「うかがうと、丁寧に説明くださいます。心配が晴れます。」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が62.1%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が0%、「非該当」が24.1%という結果だった。自由意見では、「子供の荷物が入れ替わることが多発した時期がありましたが、しっかり対応してくださいました。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」が62.1%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が10.3%、「非該当」が20.7%という結果だった。自由意見では、「職員の皆様が適切に対応してくださるので、まだ第三者に相談する場面に遭遇しておりません。」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
一人ひとりが考え自らの言葉で語る手法で、理念の深い理解・共有を実現している

当園の保育理念に「豊かな人間性をもった子どもを育成する質の高い保育」という言葉がある。当園では、経営層から一般職まで全員で考え、自分の言葉でレポートを綴るという方法で、理念の深い理解に努めていった。「子どもたちが求めていることは何か、に対して敏感になり、専門的な知識に基づく提案をし、子どもたちがどのような動きをしているかにあわせ柔軟に、『何のために』を常に考えられる保育者でなければならない」。保育の質について考察したレポートの中の言葉だ。自ら考え語る深い学びによって、理念の理解・共有を実現している。

緻密に構成された「保育の質向上マニュアル」により、理念の浸透を徹底している

当園の掲げる保育方針の冒頭に、子どもの最善の利益という言葉がある。そしてその理解の深化・共有のために当園が作成したのが「保育の質向上マニュアル」。同マニュアルではまず保育士会倫理綱領・児童憲章・児童福祉法など保育を支える基本事項と自らの理念を示し、続けて「子どもの権利」についてわかりやすく説きほぐしている。保育の根拠法や基礎概念を確認しながら自らの理念の普遍性に気づき、その細部に考察を向けていく。自園の理念とそこへの理解・具体的なアプローチを明確に示す方法で、理念の浸透を徹底している。

園での子どもの姿を見せることを通して、保護者に自園の理念を周知している

「一人ひとりを大切に思い互いに認め合う「共に生きる社会」の実現」という自園の理念を、開園時の入園説明会等で丁寧に説明してきた。しかし言葉を尽くして説明することよりも、もっと力強く伝える方法がひとつある。それは園で過ごす子どもの姿、実際の子どもの姿を見せるということだ。園は、コロナ禍のさまざまな制約に負けず、あらゆる工夫をして行事に保護者を園に呼び込んだり、映像を用いたりして、子どもの姿を保護者に伝えてきた。その努力は子どもの姿を伝えると同時に保護者のつながりをも創出した。まさに共に生きる社会の実現である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の理念を実現するための中・長期計画を作成し着実な実践を目指している

当園の保育理念「共に生きる社会」の実現のための二本柱ともいえるのが、保護者や地域社会との連携と質の高い保育。二本の柱を普段に意識しながら保育を推進していけるよう、中・長期計画の中でもその2つを二つの大きな柱と位置付けている。中・長期計画では、「保育計画に沿った保育の実施」「地域の子育て拠点となる」という二つの大きな柱が示され、具体的な手法、実施事業などが明記され、それぞれの取り組みを年度ごとに振り返るようになっている。この中・長期計画の下、年度の計画がたてられる。計画の着実な実践のための優れた仕組みである。

行事への保護者の参加、行事後のアンケートを通して、意向把握に努めている

園が「地域の子育て拠点となる」という理念の実現に向けて重視しているのが、保護者に対する働きかけとアンケート調査。年度当初のコロナによるブランクもあったが、全家庭を招いて夏祭りをするなど、園は家庭との交流に努めてきた。また、行事の後には、「良かった点」「改善点」「感想」の3項目でアンケートを実施し、保護者の意向を把握してきた。こうした積み重ねにより、開園初年度から、しっかりと保護者・家庭との連携ができている。アンケートには、保護者から園活動に対する感謝や共感が多く挙げられている。

地域との友好的な連携を心掛け、地域の子育て拠点になろうとしている

当園の成り立ちは、まず当園を運営する法人グループが当地に大学キャンパスや病院、病児保育施設等を新設、その一年後の開園である。法人グループが、大学開設時から、小学校時代からの地域とのつながりを重視、地域町会との関わりを保ってきたことを活かし、当園も地域町会と友好的な連携関係を持っている。当園の立地する地域は都心の一等地。由緒ある神社や古くからの地域文化のある町である。そうした地域にあって、将来を担う子どもを育てる施設に対する期待と共感は大きいという。この地域との良好な連携の更なる発展が楽しみである。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
地域の子育て家庭に対するスムーズな支援を行い、地域の子育てを支えている

「地域の子育て拠点になる」という理念の下、当園では開園当初から子育て支援「オリーブルーム」の活動を積極的に行っている。年間活動をホームページに掲載しオンラインで受け、保育アプリを活用して配信するなど、コロナ禍にも即応して遅滞なく子育て支援を行ってきた。加えて、妊娠出産を控えた家庭に対する「プレオリーブ」もオンラインで実施。子育てを意識し始める人から実際に子育てを開始した人まで、入園以前、入園以外でも地域の子育てを支え、地域を力づけている。

保育者として踏まえるべき大切な考え方を常に意識し、保育を推進できるようにしている

保育士倫理綱領や児童憲章は、保育に携わる者が常に覚えて(意識して)おかなくてはならない、いわば誓約のようなもの。当園では、それらを自らのルールブックである「保育の質向上マニュアル」の冒頭に掲げ、常に意識できるようにしている。保育という仕事の成り立ちのところを、根幹のところから語り掛けているのである。このため職員一人ひとりが、こうした大切な考えの上で動いていること、自分たちの理念もその土台の上にあることが実感できる。こうした根本理解は、園の保育には裏づけがあるという自信にもなり、保育の推進力ともなっている。

利用者の権利擁護、意見収集をしっかりと行い、保護者との良好な関係を構築している

利用者の権利擁護のための取り組みのひとつとして、園は、地域との友好関係を活用し、地域の町会や民生委員の方々の協力の下、第三者委員も設置。また日常の保育の中での丁寧なチェックと問題発見時のこまかな対応・指導のほか、区の子ども家庭支援センターなど関係機関とスムーズな連携を保ち、虐待対応(防止)に努めている。日々の意見収集としては、利用者意見箱を設け自由に意見を収集。保育の様子が知りたいという要望にすぐ対応し写真の販売制度を整えるなど、利用者の意見をしっかりと受けとめ改善につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
あらゆる角度から事故原因を分析する記録表を活用しリスクマネジメントに努めている

当園では「ヒヤリハット・ケガ・事故記録表」において、どこで・だれが・どうなった、という事例の整理に続いて、例えば子どもの状況については体調不良/睡眠不足/興奮・イライラ、職員の状況については勘違い/思い込み/ゆとりの欠如/過度の緊張などの心理面から、チームワーク、生活面、知識面、技術面まで、さまざまな角度で子どもと職員の状況はどうだったのか振り返り、チェックしている。事故や事故につながりそうな事象の「原因を考える」ことを重視し、分析を行っているのだ。こうした丁寧な分析により予測・対応力の向上も期待される。

自園マニュアルと法人グループ全体の連携により、リスクマネジメントに取り組んでいる

当園の危機管理マニュアルの中の中には、地震や火災等災害対策の項があり、災害への対応策が役割分担と手順の両方でわかりやすく明示されている。また当園は、運営法人グループが開設する大学キャンバス・病院と一体化した大きな施設の一角にあり、大学は地域の防災受入施設にもなっている。こうしたスケールメリットを生かしながら、総合的な防災・災害対策を講じており、事業継続計画(BCP)の役割を果たしている。

人の動きとデジタル情報の両面で情報管理を徹底している

当園は、医療施設を含むさまざまな施設が入る大きな建物の一角に位置している。そのために重視しているのが園への出入り、入った後の外来者の動線管理だ。出入口はもちろん駐輪場への入り、駐輪場から園への進路についてもしっかりと定め、厳重に管理している。情報機器の管理についても同様で、パソコンにパスワードを設定した上、外部から見える場所のパソコンにはシートを用いて画面を隠すなど配慮している。人の動き、デジタル情報の安全管理を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
信頼関係を土台にした育成方法で、人間関係を良好にしながら職員を育成している

当園の職員構成は経験者と新人がちょうど半々。当園ではこの現状を生かしたユニークな研修制度をつくった。それがペア研修。新人には1対1で経験者がつき、新人からの悩みや相談に経験者が応えていく形だ。指導する側の経験者(チューター)は、定期的な新人との面談の中で、仕事のやりがい、クラスの仕事、人間関係など多方面から状態をチェックしている。このやりとりにより、職員個人とクラスの状態把握と問題点の早期発見が可能になった上、話し合える関係ができ、人間関係もよくなったという。信頼関係を土台に人を育てるいい仕組みである。

自発的に考え、自分の言葉で語ることをとおして、深い学びと意欲の向上を実現している

開園時、登園自粛などで生じた保育業務の余裕を、当園では各自の学びにあてた。当園の「保育の質向上マニュアル」の熟読から各自でテーマをたててレポートを書いていったのだ。レポートのテーマは「子ども子育て支援新制度」から「愛について」など多岐にわたる。いずれも自分なりに考えたことが自分の言葉で書かれている。「私が人々を愛することでその人も幸せな気持ちになり、愛されることの幸せを伝えていきたいと思いました」。これは、「愛について」と題されたレポートの中の保育者の言葉だ。自ら考え、自分の言葉で語る、深い学びである。

心身の健康を重視し、良好で健康なチームをつくり、組織力を向上させている

「一番大切なのは心身ともに健康であるということ。職員は、心の健康がないまま子どもの前に立ってはいけない」というのが園長の考えだ。この考えを実践するために、当園では、リーダー的な役割である看護職・園長・副園長・事務が連携して、声掛け、ヘルプ、相談などを行い保育の現場に出る保育士を支えている。心身の疲れ、相談できない辛さ、心配ごとは、思わぬ事故や仕事全体への意欲の定価につながる。職員一人ひとりの心身の健康を大切にし、健康で良好な職場風土の下、個々のコンディションと意欲を高め、チームとしての力を向上させている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園初年度の今期、当初の在籍児童は27名。対して職員は、定員に対し充足した形でスタートしたので20名。数的にみると非常に余裕のある状態での新園スタートとなった。当園では、この状況の下、職員の学びに注力し、まずは保育の基本法から自園の理念、社会人としての心得や服務規程までを網羅的に記載した独自の保育マニュアル「保育の質向上マニュアル」を作成、そしてそれを下に園長がじっくりと職員に話をし、職員全員が丁寧に読み込み、考え、レポートを書くという方法で各自の学びを深めた。初年度の最重要課題である「保育士の専門性の強化と保育内容の充実」へのアプローチとして、こうした丁寧な「学び」を中心に据えたのだ。その結果、開園初年度にもかかわらず、一人ひとりの深い学びを土台とした職員集団ができあがり、高いレベルで、園の目指す保育、保育の充実が実現している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
「保育士の専門性の強化」という最重要課題へのアプローチとして着目したいのは以下の2点。ひとつは、独自のマニュアルで自らの保育理念を詳述するにあたり、児童福祉法、保育指針、児童憲章といった保育の根拠法(あるいは基本概念)を丁寧に示し、自らの保育理念と紐づけ、自園の保育の普遍性を再確認できるようにしていること。バックボーンの確かさを自覚できることは、保育者の自信、迷いのない学びと実行につながるだろう。そしてもうひとつは、その学びのスタイルを、読む・聞くといういわば受動的な学びではなく「選び・考え・書き・語る」という能動的で深い学びにおいたことだ。保育のなかの任意のテーマに対して記述された新任保育士のレポートやそれに応える指導者の丁寧な助言から見えてくるのはまさに、当園が初年度の課題としてあげた「新任保育士への指導と支援」の暖かな現れそのものである。それぞれのレポートにひとつの正解がある訳ではなく、今後もずっと新たな疑問や課題が出てくるだろう。しかし、保育の営みはそもそも永遠の「問い」と「探求」である。こうして考え続け・思索し・対話し続けることこそまさに、保育の専門性であり、その強化なのではないだろうか。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 初年度の短期課題として、「新任保育士への指導と支援」に次いで園がかかげていることに「職員のチームワークの向上」がある。これに対して園は職員集団がちょうど経験者と新人が半々になったという偶然の機会(チャンス)を生かし、一対一の対話形式のペア研修、丁寧なチューター制度を設け、新人の育成を行った。定期的に行う面談により、先輩チューターは新人の様子を「仕事のやりがい」・「クラスの仕事」・「人間関係」・「健康」といった項目でチェックしていった。こうしたやりとりには、問題の早期発見、適切な援助という新人側のメリットのほかに、チューター側にも、聞く力、見守る力、状況を把握し伝える力を育むというメリットがあった。この一対一の(親しく近い)関係の連なりは、まさに当園の理念「一人ひとりを大切に思い互いを認め合う「共に生きる社会」の実現」そのものである。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
ここで注目したいのは、一対一関係という「チームワーク」の積み上げ方。どんなチームでも、その成り立ちは、自分と目の前にいる相手、という関係からしか始まらない。民主主義・人権といった大きな問題も、そもそもは、個人が自分の目の前にいる相手を尊重し、大切にしながら、共に生きることから始まってきたのだ。チームといっても、その根源的なところの人間関係があやふやでは、リードする側/される側という主従的な関係が生まれたり、「みんなでやっている」という曖昧な帰属意識から集団的な無責任状態が生まれたりしてしまい、個々人のバイタリティが発揮できなくなるケースも多々ある。その点において、当園が初年度にとったこの緩みのない方法(全員が一対一で教え、教えられ、語り、学び合う)は、人間関係の土台から出発しているという意味で、大変に力強いものである。しっかりと対話を重ねて関係をつくった一対一のペアがもうひとつのペアと交われば小さなチームになり、さらにそのとなりのチームと交われば少し大きなチームになっていく。まさに一歩一歩、着実に積み上げたこの力は、現在において非常に有効に機能している上、今後もずっと園の力強いエンジンになっていくだろう。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
見やすいパンフレットやホームページは当園保育を利用希望者に伝える媒体として適切だ

近隣にある区の支所に当園の園紹介パンフレットを置いてもらっている。A3サイズのパンフレットはパステルカラーを基調としている。とても見やすい。1日の流れ、園の見取り図の他、園の様子がイラストや写真を用いてわかりやすく紹介されている。利用希望者本位の情報発信実践として高く評価したい。また、サービス提供情報媒体としてホームページもある。園系列の大学のホームページから当園紹介のページに飛ぶ。園を経営する母体及び関連施設がよくわかり、安心して子どもを預けられる施設だとの印象を利用希望者に抱かせることだろう。

利用希望者の見学希望及び保育内容等に関する問い合わせに園は快く応対している

園見学については、見学日や見学時間を設けず、見学希望者と打ち合わせをした上で、適切に対応している。園児の様子を見学したいという要望にも応え、見学時間を設定する配慮が園にはある。見学は園長または副園長が対応する。園の1日のスケジュールを確認すると同時に、通園に際しての持ち物などの質問等にも快く答えている。地域がら日本以外の文化圏出身の見学者もいる。離乳食や調味料のこと、あるいは衣服に関して、理解を得られるような説明に努力している園の姿勢を高く評価したい。けがや病気に対する関係機関との連携情報も安心材料だ。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育を開始するに際し、園は入園前面談や保育体験の機会を保護者に提供している

入園が内定した保護者には重要事項説明書等入園に必要な書類が事前に郵送される。保護者は、面談前に精読したり、落ち着いて書類に記入できる。とても良いサービスだ。面談時には利用する子どもも一緒に来園し、実際の保育を親子で体験できる。園児の様子や職員の関わり方をその時確認できる。また、親子で給食を体験できるのも良い。量や味付けを保護者が確認できることは、わが子を預けるに際して安心できる材料となるだろう。面談時に必要事項を漏れなく聞き取ることができる書式があるのも良い。さらに、詳細な情報を聞き取れることにも繋がる。

写真や動画による新入園児の様子を保護者に示しながら慣らし保育を丁寧に進めている

保護者の職場復帰を考慮した上で、当園は新入園児の慣らし保育を実施している。園児の健康状態や不安に配慮し、2、3時間の保育からスタート。食事、午睡の様子を確認しながら丁寧に慣らし保育を進める園の姿勢が良い。日々の新入園児の様子を園の職員は保護者に事細かに説明すると同時に、写真や動画を用いた子の活動の様子を保護者は確認できる。特に、言葉によるコミュニケーションを図ることが難しい保護者にとって写真や動画によって子の園での生活を知ることは安心感に繋がることだろう。サービス開始時の園の配慮として高く評価したい。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
朝礼・昼礼・終礼を通じて子どもの状況をタイムリーに把握し、共有が図られている

1日に2度は確実で、延長の利用が多いときなどは1日に3度職員室に管理職と各クラスからの代表者が集って話し合っている。朝はその日の予定や前日の出来事についてなどの話をし、昼は午前中の出来事や子どもの様子や夕方の保育体制に関する話をし、夕方は延長保育を利用する児童の食事提供方法等の話をしている。1日の中で顔を合わせてのコミュニケーションがきめ細かく図られている上、話し合いの内容は申し送りノートにも記載され、抜け漏れなく伝達事項を浸透させている。

ICTシステムを活用することで個別の情報収集と分析が丁寧になされている

ICTシステムを開園と同時に導入し、職員間のみならず保護者とのやりとりにも活用している。システムを用いることで連絡ノートの時のような持参忘れや、子どもを預けるときまでに記載しなければならないという不便がない。スマートフォンを用いて記載できるため通勤中にも閲覧や記入が可能となっているのだ。保護者は子どもから離れて落ち着いて記入することも可能となり、家庭での情報が丁寧に伝えやすい環境となっている。また、これらの情報を分析し、成長曲線などをグラフ化させて保護者に届けるなど可視化もさせている。

子どもの姿から気付きが記録され、事例検討委員会や園内研修等を通して検証されている

日頃から子どもの状況と保育内容をクラス担任がタブレットを用いて瞬時に記録している。蓄積された記録からは、個々の子どもや家庭のニーズが把握できるようになっており、事例検討委員会で議論されることがある。外国籍の保護者の方とのやりとりで文化や価値観の違いで戸惑うようなケースや、遊びがマンネリ化しそうな課題があるときには、すぐに職員らで話し合って共有している。難しい課題などは週に1度のリーダー会議で検討され、全職員が理解できるように共有されている。保育士自身が考えられるような園内研修も実施されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
基準を上回る職員がいる中で保育者はクラスを超えて子どもへ丁寧に関わっている

国や都の定める職員配置基準を大幅に上回る職員が配置されている。そのことによって特に食事場面や排泄場面では、0歳児クラスから2歳児クラスに至るまで一人ひとりの子どもに対して保育者は丁寧に向き合って関わることが可能となっている。クラス担任は自クラスの子どものみに関わるのではなく、他クラスの子どもとも関わることがよくある。さまざまな目があることで子どもの個性が発見され認められ、適切に育まれることに繋がっている。子ども自身も様々なタイプの大人がいることを知り、学んでいる。

発達記録を丁寧に共有し、一人ひとりに合った支援をしながら保育の充実を図っている

保育者は一人ひとりの心の動きを理解することに努めつつ、一人ひとりの発達の記録をICTシステムの個人ページを活用しこまめに更新している。クラスノートや朝礼昼礼終礼や申し送りノートにおいて子どもの状況を話題にして記録し、必ず全職員が見ており、見たかどうかの確認もされている。例えば、発達過程において起こる噛みつきやひっかきなどのトラブルはなぜ発生したのか等、具体的に考え対処している。また保育者の不必要な介入や遊びの制止をしないよう、一人ひとりにあった支援方法を考えながら保育の充実を図っている。

異なった慣習や文化、特別な配慮が必要な子どもにも適切に対応している

外国人の在籍が比較的多く、異文化が交流しやすいのが当園の地域特性である。こうした地域の実情からコミュニケーション能力の向上や多様性を育むために、多種の絵本が用意されていたり、職員も日本語と英語を織り交ぜながら会話している。外国言語や文化に触れる機会が自然と多く設けられ、子どもたちの世界を広げるきっかけをつくっている。また配慮が必要な子どもも集団の中で過ごしやすい環境が用意されている。イラストを用いるなど、その子にとって分かりやすい伝え方が工夫されており、子どもが落ち着く保育環境になっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
丁寧な聞き取りにより、家庭と園で相互の生活の様子を把握し、保育に活かしている

子どもの育ちを支えるために、家庭と園とで連携を図っている。受け入れの際は体温計測・健康状況の確認に加え、けがの跡や休み明けの園児の様子の聞き取りなど詳細を共有するよう努めている。どのクラスでも健康状態の確認と視診がおこなわれ、健康チェック表で服薬状況、鼻水・咳をチェックしている。場合によっては看護師が立ち会って状況確認や相談に応じることもある。午睡についても、広い空間を活かし、音に敏感な子どもは場所を変えたり別の部屋に行ったりすることも許容されており、園全体にリラックスした環境が用意されている。

基本的な生活習慣の大切さを伝え身につくよう子ども同士の関わりも大切に援助している

自立へ向けて保育者は丁寧な関わりを実践している。例えば1歳児の衣類着脱の自立をどのように促すかという点で意欲ある子どもと意欲的でない子どもがいる空間では、保育者は自身の直接的な援助に加えて、意欲的な子どもの様子を意欲的ではない子どもに見せ、意欲的でない子どもが自分自身で着脱していきたくなる気持ちを育めるようにしている。着脱状況に加え排泄状況についてもそれぞれの子どもの状況が表にまとめられており、担任以外の保育者が携わっても適切な援助ができるよう工夫している。

個々の子どもの状況に応じて、時間や量などが調節できるよう食事を工夫している

子ども一人ひとりが美味しく給食を食べられるように環境を整えている。例えば発達状況に応じて手づかみ食べを推奨したり、小分けにした皿で食べやすい量を提供したり、スプーンやフォークやお箸を用意し食べやすい方法を選択できるようにしたり、自分の好きな順番で食べられるように配慮したりしている。また無理に全部食べさせることはせず、子どもの意思を尊重している。給食の喫食状況なども丁寧にメモし、どのクラスの職員からでも保護者の方に直接伝えられるようにしている。専門的なことは栄養士から話をするような機会も設けている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
異年齢の関わりも深めつつ、子どもが遊びに没頭できるような空間づくりを工夫している

保育室にも廊下にも広々とした空間があり、その中で子どもたちは好きな玩具を自分で選べる環境になっている。普段は遊戯室で用いる遊具である巧技台を部屋に持ってきて遊びが展開されることもあり、保育者は子どもの欲求に寄り添いながらコーナーを構成している。時間帯によっては2歳児クラスの中に1歳児の子どもたちが加わるなど異年齢での遊びも発展している。静かな遊びと動きのある遊びは区別されつつも相互に見合える環境となっており、集中して遊びこむことと子ども達の興味関心を広げることに役立っている。

子どもの言葉をよく聴くことによって、子どもの語彙力や表現力を引き出している

今年度の在籍児は2歳児クラスまで。したがって言葉だけでやり取りが成立するわけではないが、保育者はその子どもたちの言葉をとてもよく聞いている。例えば季節の変わり目に子どもから発せられた「風の音が変わったね。葉の揺れている音が変わったね。」という言葉をひろって、その後のやりとりを深める等、子どもたち同士のコミュニケーションを大切にし、保育者はその橋渡しの役目を果たせるよう見守っているのだ。子どもの気持ちを題材にした絵本の読み聞かせを定期的に行うことも語彙力の向上に寄与しており、子どもの表現が豊かになっている。

法人グループとの連携でさまざまな人との出会いがあり、多様な活動が生まれている

ハロウィンやお散歩を通して地域の方々と交流を図っており、コロナ禍でありながらも出来る範囲で工夫して外部の人との関わりを持てるようにしている。特に法人グループである大学職員・学生との多岐に渡る交流は意義深い。例えば実習では、専門分野を超えて多様な実習生との関わりの機会が設けられ、子どもに新たな気付きをもたらしている。また大学の心理学科の教授からコロナ禍における子育て支援の在り方や保護者が抱える問題などに関するレクチャーを園の職員が受けることは、子どもへの関わりの再構築に役立った。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもに関わる環境を考慮し、子どもの意欲を大切にしながら行事へ向かっている

行事で大切にしていることは、行事のための保育ではなく、行事を日常の保育の延長と位置付けていることである。一人ひとりが主体的に取り組めるように心がけており、行事計画や行事記録からもそのことが伺える。できあがった作品を展示して子ども同士で見比べたり、ほめられると嬉しいという子どもの気持ちを察して子どもの気持ちを前向きにする言葉がけを心掛けたりして、子どもの意欲を引き出している。また、日々の取り組みを通して見えてくる子どもの育ちを連絡ノートやクラス掲示を通して保護者に伝え、子どもの意欲を温かく育んでいる。

他クラスの職員も参画し、園全体で子どもが成し遂げられるように努めている

行事に際しては、子どもたち一人ひとりが肯定的で意欲的な気持ちで臨めるよう園内の全職員で取り組んでいる。例えば運動会で2歳児がリズムを用いた演目をするとなった時には、0歳児や1歳児の職員にもしっかりと見てもらい、職員同士で意見交換をしつつ、子どもたちへエールを送ってもらうなど工夫している。生活の中の遊びや楽しみが成長に繋がる内容となっているかを検証し、少し難易度の高い取り組みができたときにはその喜びの共有も大切にし、子どもが達成感を感じられるよう留意している。

法人グループの資源を活用し、行事を通して子どもの意欲と保護者の満足度を高めている

都会の園では広い園庭や広いホールを確保することが難しい場合が多い。さらに新規開園である場合、小学校や中学校などの公共の場を借りての行事開催はさらに困難になることも多々ある。しかし当園は、法人グループが運営する大学と隣接しており、大学との連携の下、美しく広々としたホールや体育館を使用し発表会や運動会を行っている。子どもの意欲と保護者の満足度をともに向上させる、素晴らしい取り組みである。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時間はマンツーマンの保育であるため子どもたちの情緒が安定している

保育時間が長くなる子どもが安心して過ごせるような人的環境を整えている。延長保育となる児童が毎日2名程度までであるという現状により、保育士がひとり一人の子どもに寄り添うことが可能となっている。そのため、個々の子どもとの丁寧な対話が成立し、子どもの欲求を聴き入れた上での遊びの展開が可能となっている。子どもの自由度が高くなっており、職員室や事務所へ行って遊ぶことも許されるため、好きな場所で過ごせる選択肢が増えている。疲れたときなど、くつろいで過ごしたい時には静かな空間が提供されている。

在園時間が長くなっても楽しみな時間が子どもに訪れるよう工夫されている

延長保育時間において、子どもはれぞれのペースに合わせてやりたいことをやりながら過ごせるよう配慮されている。玩具も、延長保育でのみ使用するものを用意するなど、特別な時間として楽しめるよう工夫されている。また、例えば車の玩具で遊ぶ場合、日中の保育では多くの子どもや職員がいるために安全性を考慮し、遊ぶスペースは区切られているが、延長保育では子どもの要求に応じてどこへ行ってもよいというルールへと変更される。制限されていた枠の範囲を超えて遊ぶことができるため、生き生きと過ごせる時間になっているのだ。

職員間の連携によって、子どもは安心して家族のような雰囲気の中で過ごすことができる

早朝や夜の時間帯は子どもたちが少人数となっており、大人数のときには競争になるような玩具であっても、ゆったりとくつろぎながら使用することができる。保育形態が変化する延長の時間帯を担当する職員は日によって変わるが、日頃からクラスを超えての関わりがあり、それぞれの職員が子どもの特性を理解していること、毎日の朝礼や昼礼や終礼を通して職員間で子どもの状況を共有したうえで保育されているという工夫もあるため、どの子もが安心して過ごせる環境になっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養士が保育室を訪れ、食材や食感や色彩にも拘りながら味付けや献立を考慮している

離乳食が進む過程において家庭と連携しながら使用食材の確認を行い、共に食事段階を確認しあっている。栄養士が子どもたちへ給食内容を伝えるために頻?に保育室を訪問している。子どもは乳児であっても栄養士が熱心に給食をつくってくれていることを知っており、栄養士へ感謝の意を表すような反応を示すこともあるという。食材は新鮮さ、国産であることなど吟味されており、味付けは薄味となるように配慮されている。また食材を細かくする調理ではミキサーを用いず、すり鉢を使用するなどして、より丁寧に美しくなるよう色彩にも留意している。

子どもの体調や食習慣の違いを配慮し、個々のペースやタイミングを尊重している

乳児は部屋の一部が食事スペースとなるよう専用のテーブルが用意され、職員も子どもも落ち着いた雰囲気の中で過ごしている。宗教食やアレルギー食などで除去や代替食が必要な場合は、その子専用の机や椅子や食器を使用し、誤食がないように調理・配膳・食事の3段階で配慮されている。けがや病み上がりの子どもには、素材の大きさや硬さなどをその子に即した調理方法で提供されている。子どもたちは少人数のグループで食べており、保育士がそれぞれの子どものペースに合わせて食事のサポートをしている。

食の関心を深めるため、園での子どもの喫食状況や給食レシピを家庭へ伝えている

毎朝、ひとり一人の子どもの健康状況や発達状況に応じて栄養士と保育者とで給食に関する情報確認を行っている。メニューにバリエーションを持たせるためにも1つ1つのメニューの形状や内容など月に1度の給食会議で複数の職員らと検討している。子どもたちから人気の給食については詳細のレシピを園だよりを通じて保護者の方に伝えており、保護者も園のメニューを参考にしている。園の敷地には畑もあり、土に触れる機会や水やり・収穫を通して、食への感心が深められるようになっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
施設内の各所が園児たちの運動遊びに使用され、心身の発達を促す取り組みとなっている

園児の心身の維持を図る様々な取り組みがある。手洗いやうがい、こまめな水分補給はもとより、普段の保育の中にも園児の病気やけがの予防、防止に繋がる活動が実施されている。園舎内に広いホールがある。巧技台やマットを用意し、運動遊びを園児たちは楽しむ。廊下の幅も広い。巧技台を使って階段状の運動スペースを作ると、乳児も登ったり降りたりする。また当園には2階と3階を接続する階段があり、この階段の昇降も園児たちの運動遊びとなり、室内においても十分な運動を園は保障することができる。怪我の予防に繋がる良い取り組みだ。

当園には医療的ケアが必要な園児のための専門機関との充実した連携態勢がある

当園には園児に必要な医療ケアを可能にする専門機関との連携態勢がある。園舎がある建物の上階には、当園が所属する法人内小児科クリニックがあり、園の嘱託医として毎月来園し園児の健康診断をする他、園児の医療ケアに関しても相談にのってくれるという。また、別法人の運営にはなるが、当園があるフロアには病児病後児ルームもあり、園児のケア態勢が整えられている。さらには、区の巡回指導時に園児の発達等に関して相談できる他、連携大学の言語聴覚士等にも相談できるなど医療的ケアが必要な園児のための専門機関との連携が充実している。

園児一人ひとりを病気や事故から守る講習や訓練が園業務の一環として実施されている

園児一人ひとりの健康維持に向けた取り組みとして、看護師による溶連菌やアデノウイルス等の保育者向けレクチャーを挙げることができる。また、看護師がこれまでの経験を活かし、乳幼児突然死症候群防止対応、心肺蘇生訓練などに関して保育士職員への伝達講習及び訓練を積極的に実施している。外出先での事故対応訓練では、子どもたちの前で訓練が行われる。実地訓練は参加する職員にとって学びが多いことが容易に推測される。こうした取り組みは保護者にも伝えられる。我が子を園に預ける保護者にとって安心材料になるだろう。質の高い取り組みだ。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
ICTシステムを導入し、保護者への園児及び園活動に関する情報発信に積極的だ

保護者とのコミュニケーションのために園はICTシステムをフル活用している。園は保護者から毎月の登降園予定を提出してもらっているが、変更がある際には、本システムによって円滑に変更できる。通勤途上でも入力や閲覧が可能であり、保護者個々人の事情の把握にはとても効率的と言えよう。また、園からのお知らせや写真販売等も実施しており、子どもの園での様子が保護者に伝わるよう園は努めている。毎月の便りではクラス毎の様子を文章で伝え、さらに遊びの紹介も記載するなど保護者への充実した情報発信に取り組んでいる。

連絡ノートでの活動紹介や行事の機会を通じて、園は保護者同士の交流を促進している

開園1年目であること、コロナ禍であることによって保護者同士の交流を促進することの困難さを園は感じている。連絡ノートに園児たちが関わる様子を掲載し、その際、園児の名前を紹介することで他児に関心を持ってもらい、そのことをきっかけに保護者同士の交流、関わりに発展することを園は期待している。また、実施された夏祭りには保護者が来園し、互いに顔見知りになり、その後のお迎え時に会話を交わすなど保護者同士の交流の姿を園は確認できるようになったという。コロナ禍収束後には保護者の関わりが活発になることを園は願っている。

園だよりや連絡ノートを用いて保護者と職員との信頼関係の構築に園は取り組んでいる

保護者と職員との信頼関係の構築に園は積極的に取り組んでいる。毎日の受け渡しの際に、園児の様子を丁寧に話をする他、連絡ノートでも園での生活の様子を詳細に知らせるなど、担当職員は保護者の信頼を得ようとしている。急な延長保育の申請などにも柔軟に対応する姿勢があり、可能な限り保護者の事情を考慮して信頼関係が深められるように園は努めている。また、毎月の園だよりには家庭でできる遊びや発達に関する情報を掲載するなど保護者と園が共通認識を得られる取り組みもある。保護者からの相談に園は時間をかけ、丁寧に応じているのも良い。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩途中の商店や大学の職員らの協力により園児たちは多様で豊かな体験をしている

重要事項説明書には「お散歩マップ」が掲載されている。公園や遊園などの他に、カンボジア大使館やカナダ大使館などがあり、地域資源の豊かさがわかる。散歩の途中には遊具屋や飲食店があり、園児と従業員の方が挨拶を交わしたり玩具の寄付を頂いたりと、多様な人々との関わりが可能となっている。また隣接する法人グループが運営する大学職員との交流もある。ハロウィンの際には、大学ビル内の職員の協力のもと、園児たちはハロウィンパレードを楽しむ機会を持てた。園児たちの多様な体験や交流に繋がる素晴らしい取り組みと言えよう。

散歩や見学者の受け入れが、園児たちにとって地域の人々を意識できる機会となっている

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、園行事に地域の方々を招く機会を園は設けることができなかった。しかし、日常実施されている園外活動としての散歩時、道行く人々や商店の方々と触れ合うチャンスがある。または、公園で遊んでいる時、保育者以外の大人たちも周りにいることを園児たちは意識することだろう。当園は見学者も訪れる。そういった意味では、行事等における地域の方々との交流はできないにしても、散歩時や見学者を受け入れ時に保育者以外の大人たちの視線に触れることも園児たちにとって良い体験となっているはずだ。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報保護と活用について誓約書や同意書を用いて保護者の合意を得ている

子どものプライバシー保護に関しては、その趣旨を説明し、その保護と活用範囲について保護者に合意を得ている。実際に着替えをする際には、子どもの羞恥心に配慮して外部から見えないようにしている。園舎の構造上からも敷地外からの視線を受けないような工夫がなされている。また写真撮影で、個人情報がネットに流出しないように保護者に誓約書を求めている。重要事項説明書内でも説明されていることであるが、写真等の個人情報を保育やインターネットで活用する場合には、事前に保護者へ確認を行い、保護者から同意を得ている。、

園児との接し方や声かけ等に関して保育者は園児の人権擁護に配慮して取り組んでいる

開園準備期間の1年間、園長など主要スタッフで保育の質向上マニュアルを作成している。園が始まり職員一人一人に配布。「子どもの権利条約」や保育団体が発行する保育園・子ども園向け人権擁護自己チェックシートを用いながら、園児への注意の仕方、声かけなど職員間で確認合意している。新園であることから職員の保育の仕方が多様である。新卒職員から園児への接し方に関して質問等がある場合、副園長が対応している。また、前歴がある職員はそれまでの保育方法によって保育をすることがあるが、園は園児の人権擁護を優先することに努めている。

園児や保護者の文化背景の相違を認め、きめ細かいサービス提供に園は努めている

園児の食習慣の違いに園は配慮している。米飯や味噌汁を受け付けない園児の食事については、当該園児の保護者と協議の上、家庭での調味料を確認し園の食事に反映させる等、園児の食事がなるだけスムーズに進むよう園は努めている。宗教上の都合に配慮し、食事の内容を工夫しながら適切に食事を提供するきめ細かさが園にはある。また、連絡ノートが電子媒体であることから、アプリケーションの翻訳機能を用い、言葉の壁を克服することに園は努めている。園児や保護者の文化背景の相違を認め、意思疎通を保護者と図ろうとする園の姿勢を評価したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
種々のマニュアルが整備されており、特に園児の安心安全に繋がる取り組みに活用される

保育の質の向上、危機管理、保健衛生等に関するマニュアルが整備されている。園長始めリーダー保育士、栄養士が開園準備期間に作成し、開園と共に職員各自がマニュアルファイルを所持し、いつでも確認できる態勢が整えられている。アレルギー等に関するマニュアルは各クラスに設置されている他、散歩先や保育環境に潜む危険箇所等についてもマニュアルを参照しながら職員間で確認し合っている。また、毎月開催される事故防止検討会でも集中的なリスク回避の取り組みが実施されている。開園年度として園児たちの安全を確保する良い取り組みだ。

業務水準の見直しに園は積極的であり、見直しをする期間にも柔軟に対応している

マニュアル内容を始めとする業務水準の見直しに園は積極的だ。業務に関する意見を職員から求め、その意見をもとに各クラスリーダー層や副園長、園長によってマニュアル等の書類内容の改変が実施される。保護者に対して行う重要事項内容に関わる変更は年度末までにまとめ、翌年度当初に配布する仕組みがある。また、保護者の希望や意見をアンケートの形で集約し、次年度からの保育運営に活かす用意が園にはある。見直しのスパンは重要事項に関わる内容は1年間であるが、すぐに改めた方が良い事項はより短いスパンで見直していく柔軟性が園にはある。