東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人春明会
事業所名称 春明保育園
評価機関名称 株式会社 医療福祉経営研究所

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施し、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)養護と教育の調和のとれた保育の充実を図ります。 2)子育て支援に努めます。 3)地域活動に努めます。 4)開かれた園に努めます。 5)職員の資質向上に努めます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

?明るく、人にやさしい職員 ②思いやりのある職員 ③心身ともに健康な職員 ④協力体制のしっかりできる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

?子どもを丸ごと信じてほしい ②子どもに真心をもって接してほしい ③死角を作らない保育をしてほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 組織体制の見直しとキャリアパス及び人事考課制度導入の相乗効果で組織性がさらに向上しています

組織体制見直しの後に導入したキャリアパス及び人事考課制度の運用により、以前よりも組織性が向上しています。その度合は、今回の職員自己評価結果からも見て取れます。組織体制の見直しでは、ラインが明確になり、それを軸に機能別にチーム、部、班活動が設置されています。機能別に整理されていることで会議やそれらの活動の目的も明確になっており、理念・方針への参画が会議や活動を通して日常的に実践されています。さらに、人事考課制度によって、組織を支える各職員にも目がいきわたることで組織性向上にさらなる相乗効果が期待できます。
2 「あんぜんじゃー」による防災教育や地域と連携した防災の取り組み、ヒヤリハットを通した危機管理意識の醸成に取り組んでいます

園では定期的に火災や地震を想定した避難訓練を行うと共に、「あんぜんじゃー」というマスコットを作成し、地震等が起こった際にすぐに逃げる(集まる)場所を視覚的に示す工夫を行って、子どもたちの防災教育に取り組んでいます。また、地域防災においても、災害時などに防災井戸の利用が出来ることを周知したり、備蓄品倉庫の鍵を共有し合い、何かあった時に連携できる体制を構築しています。ヒヤリハットについても年間300件提出があるほど、職員の危機管理意識の醸成に取り組んでいます。
3 乳児・幼児とも、室内での遊び・園庭遊びが充実しており、静・動のバランスが良い保育を展開しています

園舎は2階建てで、玄関フロアーおよび廊下、ホールは多摩産のヒノキを使い木の温もりがあります。園庭の柚子の木には実が沢山なり収穫を楽しみにしています。幼児・乳児クラスが一緒に遊んでいます。幼児は異年齢保育を実践しており子ども達は室内・階段・園庭と好きな場所を選び、3クラスが混ざって遊ぶ姿が見られます。乳児室は棚でコーナーを仕切り、ままごとコーナーにはキッチン台・皿や食べ物等仕分けし片付けやすく配置しパズル・汽車とコーナーがあり好きな遊びが選べる設定にしており、静・動のバランス良い保育を展開しています。

さらなる改善が望まれる点
1 理念の理解・浸透と組織性のさらなる向上に向け、人材育成では人事考課結果や面談内容を踏まえた個人別の計画策定と実践が期待されます

園の理念、方針が明確なうえ、その実現を支える組織体制も整備されています。組織を支える人材面ではキャリアパス・人事考課制度の運用が安定し、今後、考課面接や考課結果の精度並びに納得性向上も期待できます。それらに加え園内班活動や各種の会議への参画を通じて、理念・方針の共有化がさらに促進されています。その理解・浸透度合いの程度については人事考課制度の平均点や総合点等からその浸透度を把握するとともに研修全体計画に反映させたり、個別の結果を個人の研修計画へと落とし込むことで人材及び組織性のさらなる向上に期待が持てます。
2 家庭と園との連続性のなかで保育を進められるよう、保育内容の情報発信や説明する機会を増やし、保護者に知ってもらうことが期待されます

クラスごとの指導計画について、保護者にもっと発信していく機会を作りたいといった声が挙がっています。また、年間指導計画の養護と教育について細分化されておらず、全体的な計画とのつながりが十分とはいえません。週案やその日の活動内容の掲示、乳児の個別月案の保護者との共有などを通して、家庭と園生活との連続性のなかで子どもの育ちを共有しながら進めていくことが重要となります。今後、園の保育内容の情報発信や説明する機会を増やし、子育て支援や個別性のある保育に結び付け、保護者に知ってもらうことが期待されます。
3 他職員のノウハウもマニュアルに落とし込めるよう工夫し、保育の質向上や業務効率化に向けて活用することが期待されます

保育や保健、行事、危機管理やアレルギー児・熱性けいれん児対応などの各種マニュアルは研修・マニュアル班を中心に作成しています。マニュアルは新人育成の際にも活用し、業務の標準化を図っています。いつでも閲覧できるよう各種マニュアルは書庫に保管してますが、職員自己評価の「業務の標準化」について、「出来ている」という回答が低くなっています。見直しは主に研修・マニュアル班の職員が行っていますが、他職員が培ってきたノウハウもマニュアルに落とし込めるよう工夫し、保育の質向上や業務効率化に向けて活用することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 異年齢保育は、幼児の保育士6名で担当しチーム保育を実践しています

幼児の異年齢保育を実践しており、幼児の3クラスは6人の保育士によるチーム保育を行っています。1クラスが製作活動の時は、他クラスは園庭や他の保育室で遊びます。保育士は1か月間で朝・夕の受け入れ担当などのシフト制を取っています。園庭に子どもが多い時は保育士がつくなど、柔軟に対応できる体制をしいています。生活発表会はクラス別に行い、クラス担当が保育にあたります。子どもが主体的に遊びを選び、大きい子から受ける刺激や下の子への関わりなど、子ども同士で育ちあう姿を大切にしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 幼児の食事は異年齢グループで時差をつけ、ホールでバイキング形式です

0歳児は9名ですが保育室は広く、食事のコーナーがあります。1・2歳児も食事のコーナーがあり落ち着いて食べています。幼児は3グループが15分ずつ時差をつけてホールに入ります。配膳テーブルに保育士が付き、炊飯器、バット、ボールに副菜を入れ、鍋から汁ものをよそいます。子ども達はトレーを持って並び、適量を伝えています。グループで挨拶をして食べており、保育士も一人ずつテーブルに入り一緒に食べています。時計の下におかわりの時間、ご馳走様の時間の掲示があります。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は世帯単位で実施。回答者のうち、記入者の年齢が、30歳代70%、40歳代以上23%、無回答7%です。

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。
回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるよう配慮しました。

利用者総数 89人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 60人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 80.0%

総括
・総合的な感想において、48%の方が「大変満足」、47%の方が「満足」と回答しており、高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17問中7設問で90%以上、4設問で80%の方が「はい」と回答しています。個々の取り組みについても高い満足度が示されました。 ・自由記述では45世帯から率直な意見が寄せられており、「先生方はとても優しく親切にして下さり、雰囲気もとても良いと思います」「何かあった時も職員の方々が情報連携を密に取って下さり、とても安心しております」といった肯定的な意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は97%と非常に高い満足度が示されており、「異年齢保育により成長を感じます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は2%です。「無回答・非該当」の方は1%です。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した方は95%と非常に高い満足度が示されており、「子どもの年齢に応じて活動しているかと思います」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は2%です。「無回答・非該当」の方は3%です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は98%と非常に高い満足度が示されており、「園ではお野菜をちゃんと食べるそうです」といったコメントが寄せられています。「無回答・非該当」の方は2%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 18人  いいえ 7人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は53%となり、「季節行事は子どもたちの意識が高まり、助かっています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は30%です。「いいえ」と回答した方は12%です。「無回答・非該当」の方は5%です。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」と回答した方は73%と満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は10%です。「いいえ」と回答した方は5%です。「無回答・非該当」の方は12%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は90%と非常に高い満足度が示されており、「子どもだけで移動しないなど、配慮頂いています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%です。「無回答・非該当」の方は2%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」と回答した方は62%です。「どちらともいえない」と回答した方は27%です。「無回答・非該当」の方は11%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は72%と満足度が示されており、「たくさん相談に乗って下さり、大変有難く感じております」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は27%です。「無回答・非該当」の方は1%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は95%と非常に高い満足度が示されており、「いつも大変に綺麗にして下さって感謝しています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は4%です。「いいえ」と回答した方は1%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は87%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は12%です。「いいえ」と回答した方は1%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は93%と非常に高い満足度が示されており、「看護師の先生が細かくご対応下さり、安心して登園させることができます」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は3%です。「いいえ」と回答した方は2%です。「無回答・非該当」の方は2%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」と回答した方は68%となり、「子ども同士で話し合わせてくれたり、その様子をご報告いただけて有難いです」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は20%です。「無回答・非該当」の方は12%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は92%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は7%です。「無回答・非該当」の方は1%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は83%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は12%です。「無回答・非該当」の方は5%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は80%と高い満足度が示されており、「メールでの活動内容が読めるので、分かりやすいです」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は18%です。「いいえ」と回答した方は2%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は82%と高い満足度が示されており、「質問に対して迅速な対応してくれています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は13%です。「いいえ」と回答した方は3%です。「無回答・非該当」の方は2%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 5人 
「はい」と回答した方は63%となり、「区役所が配っている資料をいつも配布しています」といったコメントが寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は18%です。「いいえ」と回答した方は10%です。「無回答・非該当」の方は9%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針は明確化され、内外への浸透・共有に向けた積極的な取り組みもあります

園の理念・方針に加え、世田谷区の保育理念・方針の掲示が玄関のみならず各クラス、ホールにもあり、職員のみならず園を訪れる保護者、関係者も必ず園内のどこかで目にするような取り組みがあります。さらに園のしおりや毎月の園だよりのほかホームページにも明記されています。保護者には、全体保護者会でも重要事項説明書の内容とともに説明がされています。職員に対しては、毎年作成する「職員の心得」を4月1日の辞令交付式で配布し、解説が行われています。「職員の心得」は、携帯サイズになっており、いつでも見れるよう工夫があります。

組織体系は、機能的かつ明確に可視化されると共に浸透への取り組みもあります

組織体系は、明確化されたラインを軸に機能別に部、チーム、班活動と各会議体の位置づけが整理されています。また、事業計画には、副園長や主任保育士、リーダーなど役職ごとの役割・責任、ならびに各会議が担う役割も明確化されています。それらは園の組織図で分かりやすく1枚に可視化され、一目で理解できるよう工夫されています。さらに、人事面では人事考課制度と期を同じくして導入されたキャリアパスについて、その運用・活用が深まりを見せており、職員一人一人に求められることのさらなる浸透についても期待が持てます。

職員、保護者とも情報は会議体、印刷物やメール等の媒体から共有・伝達されています

重要事項は経営会議で決定されています。会議は必要に応じて、必要なメンバーで開催されており、重要な意思決定を組織として実行に移すスピードの速さを支えています。必要な内容は、プレミーティングや幹部会議、調整会議、職員会議と縦横に展開される会議体の中で、共有・実行への調整等も行われています。また、全ての会議内容は議事録にまとめられ、会議への出欠に関わらずあらためて全員が回覧する取り組みもあります。さらに保護者には、父母会役員会や全体保護者会のほか、毎月の園だよりやメール配信等緊急度に応じて伝達されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
園の経営・運営に関する情報の収集・把握に様々な工夫と継続的な実践があります

地元町会や商店会等様々な地域の集まりや活動に活発に参加しています。それらの活動を通して実現した取り組み、例えば地域の防災訓練を園が中心となって実施するなど、開設から65年にわたりこの地に存在する園の歴史を感じさせる密着度の高さです。福祉・保育業界の動向については各種研修会、区園長会を通じて把握しています。また、園内の個別情報の把握については、年3回の職員個人面談を実施しています。保護者からは連絡帳の他、意見箱を設置しています。また、毎週4組ペースで実施してきた保育士体験でも個別の情報を受け取っています。

中期計画及び中期計画と連動した単年度計画ではさらなる工夫が期待されます

中期計画は、平成23年度から継続して3か年ごとに見直しをしながら策定され、その内容は単年度事業計画へと具体化して展開されています。計画は、重点課題並びに課題に取り組むための留意事項も明記されています。計画性の高さに加え、ここ数年の組織体制の見直しと相まって組織的な実践力向上に期待が膨らみます。一方で、計画全体が保育に限定されています。理念に掲げる保育の質向上に向けては、それを支える人材面及びそのための財務面についても計画に可視化することが望まれます。それにより、導入した人事考課制度の運用もさらに深まります。

計画の組織的な実行・達成に向けた取り組みについて行動計画の深まりが期待されます

計画を具体的な組織的行動に結びつけ、実践力・達成力向上へと繋げることが期待されます。その為には、保育のみならず保育を支える財務面・人材面も計画に盛り込み、連動した単年度計画の各取り組み事項は、5W1Hの形式にし、組織体制の見直しで活発化してきたチームや部署、班へと役割分担を明確にすることが望まれます。それにより各活動の目的もさらに明確になります。年度の途中で進捗や達成度合いを測り軌道修正することも達成力向上に重要です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員として守るべき事項が明確化され理解・浸透への取り組みもあります

玄関、各クラス等、園内各所に経営理念、保育理念、保育方針、保育目標その他計9種類の掲示があります。また、毎年4月1日の辞令交付式には「職員の心得」が全職員に配布・説明されています。「職員の心得」は、3つ折りの携帯サイズになっていますが、園内で掲示されている保育理念をはじめ職員としての自覚や行動規範、先生として専門職として、職員としてあるべき姿が記載されています。とりわけ行動規範は、自問自答できる形式で記載されています。行動規範を文字で暗記するのではなく、自問して振り返ることで自覚を促す工夫がされています。

子ども主体の保育に向けた取り組みがあります

苦情解決制度は、重要事項説明書に記載があり、入園の際にも説明があります。園玄関及びホームページにも苦情申し出窓口についての掲示があります。保護者等からの苦情・相談は、玄関靴箱の上に設置された「ご意見箱さくら」に寄せられ、早急に回答が掲示されています。様々な意見・苦情は、その内容に応じて経営会議、幹部会議、職員会議を通じて検討・全職員が共有しています。重大かつ優先順位の高い事案については、緊急会議を招集し解決が図られています。例年一日保育体験も実施され、保育の共有が図られています。

地域との交流に積極的な取り組みがあります

開設から65年と歴史の古さを物語るように地元商店会をはじめ町会との交流も深く、地域の防災訓練では園庭を開放しています。また、有事の際には園庭に掘削した井戸を提供しています。区の園長や地区の園長会、子育て支援ネットワーク会議等、理事長、園長を中心に定期的な参画があります。さらに、園の班活動の一つに地域活動班があり、毎月「はるっこ広場」と称し、園庭を開放した行事を実施しています。それらの行事の中では、保育士、看護師、栄養士による相談にも応じており、地域の子育て支援活動にも、職員が参画する活動にもなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに備える対策では実効力の高い実践に向けた取り組みがあります

園の保育の特色でもある木育や自然を大切にする取り組みにも関連する外部団体でのネットワークを通じて、岩手県及び福岡県の保育園と「防災協力協定」を締結しています。当該ネットワークは、もともとはどんぐりの種子を貰い、園児で育てた苗を送り返す活動でした。それらの交流を通じて発展しました。台風や大地震が発生した場合、当該被災エリアは広範囲に及びます。そこで、互いに遠隔地の園同志で防災協定を取り交わし物資提供を行うことで支えあっています。実際に、東日本大震災や九州を襲った豪雨でも支援物資を提供する実践があります。

各種マニュアルが組織的に整備され、理解・浸透の活動もあります

事故防止・発生時における対応については、危機管理マニュアルが整備されています。有事の際に対応全体がわかるよう、けがや食中毒、感染症や不審者の侵入など場面ごとに対応方法がそれぞれ1枚に可視化されています。また、防災マニュアルの中に事業継続計画の内容が盛り込まれており、業者への連絡先や出勤可能な職員のリストなど有事の際にも園を運営する為の対応がまとめられています。各マニュアルの策定・メンテナンスは防犯・防災班、理解・共有に向けては研修・マニュアル班が園内研修を展開しています。ここでも園内班活動が活躍しています。

さらなる情報管理徹底に向けて情報管理ルール全体の「見える化」が望まれます

個人情報保護及びパソコン使用規定が規程化されています。一方、その他の情報の管理体制や方法を具体化したルールが無く、個人の判断・認識のずれによる事故発生の懸念が残されています。園で取り扱う情報は、全職員が共有すべきことと管理者のみが把握することの大別して2種類あります。さらなる徹底のため、情報の内容(質、機密度、重要度、共有等)に応じた管理方法(保管場所、保管方法、共有方法、管理責任者等の取り決め等)の明確化が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている ×
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスは人事考課制度の運用とともに理解・浸透が着実に進んできています

キャリアパス並びに人事考課制度の運用は、導入より3年が経過しました。キャリアパスでは段階別(等級、職位、職層ごと)に職員の期待像が明確化されています。キャリアパスを基軸に設計された人事考課制度の運用により、上司と部下で同一の基準に照らして、それぞれ評価を行い面談をすることで認識や保育観の相互理解が深まって来ています。また、人材の採用においても、キャリアパスを参考に選考を行い、人事異動にも役立てています。運用の深まり(考課結果の納得感)を背景に、さらなる深化にも期待が膨らみます。

職員一人一人に合った人材育成計画の策定と実践が期待されます

職員研修は園内・園外とも非常に頻度高く実施、受講があります。経営や組織管理に関するものや保育、給食、医療等の専門的なものまで広範囲でバランスも良い内容です。キャリアパス・人事考課制度の運用の深まりとともに、職員一人一人の職務や役割への取り組み姿勢や技能について、上司・部下間で相互理解も進んでいます。今後はさらに、各自の考課結果を踏まえ、個別に研修を実施することが期待されます。考課結果を人材育成に活かすことで研修の目的がさらに明確化し、成長への機会をふやすことで、モチベーション向上に寄与します。

職員の質・専門性向上への確実な取り組みは個別の育成計画策定へと期待が膨らみます

法人理念に掲げる「職員の質向上と園の専門性向上に努めます」のとおり、園内研修の実施と園外研修の受講が活発にあります。園外研修については、今年度はコロナ禍で中止やオンラインでの実施になっていますが、ちなみに昨年度の園外研修を受講した数だけで園全体で98講座を数えます。研修受講者は研修報告書を提出し、発表も行い園内での共有化も図られています。その他、保育に関する園内研修は月1回開催されています。このような充実した実践に支えられ、将来的には人事考課制度の結果も踏まえた研修計画の策定や実践にも期待が膨らみます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人理念の5番目に掲げる「職員の質向上と園の専門性向上に努めます」の実現に向けた組織的な動きとして、園内研修の定期的な開催(月1回ペース)と園外研修への受講が行われています。昨年度の園外研修の受講数は、年間で合計98講座ありました。園内研修については、主に園の班活動として「研修・マニュアル班」があり、組織的な取り組みとなっています。さらなるステップとして、これまで運用してきた目標管理制度に替えて、キャリアパスと人事考課制度を一昨年に導入しました。キャリアパスと連動した人事考課制度の導入と運用によって、キャリアや職位によって求められることが明確になり、職員各自のキャリアに対する意欲の向上が表れはじめています。前年度は1年かけて考課制度の試行を全正職員を対象に実施しました。面接もリーダーを中心に実施し、評価も行いました。次年度以降には、処遇への反映も検討されています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、ベテラン職員も多く(園の平均在職年数は平均11年、園外のキャリアも含めると平均18年程度)、職員自己評価集計結果からは、職員間で保育に対する考え方等に年齢・キャリア、世代間のギャップも散見されます。様々なキャリアのある職員各自の専門性を高めつつ、組織として保育の質を高めて行くために必要なことは目標の共有です。職員全員で組織が目指すことを共有し、それぞれのキャリア(強み)を活かしていくためには、統一の軸であるキャリアパスの存在と理解・浸透は欠かせません。そして、キャリアパスを軸に設計された人事考課制度の運用において、それぞれのキャリアに照らして求められることを上司と共有することが大切です。今後の制度の運用を通して、上司と部下でコミュニケーションを定期的に行うこと、考課結果に対して上司が支援すること、それにより部下の成長を上司とともに分かち合えるような組織こそ目指したい組織の姿です。職員各自のそれぞれの能力が一つの目標に対して発揮されることは、成長を組織全体でも感じることにつながります。園では、組織図の見直しもされました。人事考課制度の継続的な実践により職員だけでなく組織性の向上にも期待が膨らみます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員一人ひとりが各自のキャリアに向き合いながら、日々の業務に集中して取り組めるよう、園長、主任、副主任ラインの強化と各種会議の機能の強化を行いました。今年度は、事業計画にもあるとおり副園長以下各リーダーの役割と園長との関わりを明確化しました。(およそ11階層)また、それに伴って経営会議以下プレーミーティングまで合計8つの会議の構成メンバーも再整理しています。新しい会議体の運営により副主任以上の職位の会議への出席回数が増えてしまいましたが、主任を中心とした活動が活性化され、可視化された職務分掌がより明確になっています。また、諸会議の議事録も全職員が閲覧するよう工夫もあります。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営層及び職員自己評価集計結果からは、平成29年度に実施した組織体制の見直しの成果が浸透し、情報共有や決定、実行で組織的な速さが向上しているという回答が多くあります。園の組織図は、組織に必要な機能別にラインが明確になっています。(チーム、部等)それらを支える職層別、目的別の会議も大別して8つもあり、それぞれが活発に活動しています。保育をはじめ現場の運営を支える班活動もミッション別に5つあります。もともと明確化されている理念、方針に対して、諸会議や班活動が意思決定の場、協議の場、共有の場、実践検討の場と明確な位置づけで活動されていることが集計結果に形となって表れています。職員は、必ずいずれかの班活動に属して活動をしており、それらの活動を通して職員の世代間のギャップを埋める機会やOJTの機会にもなっています。また、同時期に導入したキャリアパスと人事考課制度も園の理念・方針を軸に設計してあり、運用の深まりに随伴して、それら組織活動のパフォーマンス向上も支えているともいえます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
地域の子育て家庭にも有効な情報がホームページで発信されています

園のホームページには、法人理念や保育の理念、保育の方針が示され、園長の「子どもたちが、それぞれに自分の目を息吹かせられるように大人は、豊かで、あたたかい土でありたい」というメッセージも掲載されています。その他、園のしおりや園だより、給食だより、献立、保健だよりはダウンロードできるようになっており、これから園を利用したいと考えている地域の子育て家庭にも有効な情報となっていると推察されます。ブログ形式で園の様子が定期的に更新されており、園の活動や雰囲気を知ることが出来る情報源といえます。

ミニブックは園の特徴がギューッと凝縮され、雰囲気が伝わってくる内容になっています

園の情報はホームページ以外にも、三つ折りのパンフレットと、写真が多用された「しゅんめいいいとこみつけ隊」とタイトルの付いたミニブックでも紹介しています。ミニブックは園の特徴がギューッと凝縮され、園の雰囲気が伝わってくるような内容となっています。従来の見学では日程調整をした上で園長が園舎内の見学まで行っていましたが、今年度は新型コロナウイルスの影響により、園舎内の見学は中止を余儀なくされました。新年度入園を希望する保護者からの問い合わせについては、門扉までとし、電話での説明のみとしました。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接では各専門職から必要な情報をヒアリングしています

入園前面接において、園のしおり(重要事項説明書)と家庭環境に関する調査票を用いて、ヒアリングを行います。園長、保育士、健康面について看護師、離乳食やアレルギーについて栄養士がそれぞれ確認し、聞き取った内容で記録に残しておいた方がよい情報は家庭環境に関する調査票に追記し、他職員と情報共有できるようにしています。新入園児の受け入れ前の会議にて、面談内容を共有し、受け入れ準備を行います。年1回、個別面談も設定し、保育園での子どもの様子や保護者の子育ての悩みや不安などにも応えられるようにしています。

子どもの様子を見ながら特別保育を行っています

入園児には家庭ごとに不安やストレスを軽減できるよう、保護者の職場復帰のタイミングや要望を汲み取りながら慣らし保育を行います。1週間を目安としていますが、子どもの様子をみながら期間を調整します。乳児は同じ職員が受け入れを担当し、保護者との馴染みの関係や子どもとの愛着関係を築けるよう配慮しています。申送りボードを用いて、保護者への伝達事項のヌケ、モレを防いでいます。日々の保護者が担当者とやり取りしやすくするために、対応窓口を主任、副主任に集約していこうか検討しています。

近隣小学校での体験機会や行事への参加があり、進級の憧れを抱く機会となっています

年長児は年明けから子どもたちが通う近隣の小学校2校で小学校体験を行ったり、発表会に招待され、進級に向けた憧れを抱く機会となっています。退園、卒園後も次の保育園や小学校との情報共有に努めています。園の運動会では、地域の方と参加できる競技に参加できることをホームページや兄弟関係を介して伝えて、園に足を運んでもらうきっかけとしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年間指導計画の養護・教育を細分化し、連動性を強化していくことが期待されます

全体的な計画から年間指導計画、月指導計画に落とし込んでいます。全体的な計画は年度末にクラスで1年間を振り返り、新年度に向けて修正を行います。しかし、年間指導計画の養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の部分について、細分化されておらず、全体的な計画とのつながりが十分とはいえません。使用しているシステム上の制約もあると考えられますが、見出しを設けるなどの工夫を行い、それぞれの連動性を強化していくことが期待されます。

保育内容の情報発信や説明機会をより増やし、保護者に知ってもらうことが期待されます

日々の保育の様子については連絡帳やお迎え時に口頭で伝えています。特に、乳児の個別月案については保護者と共有し、家庭と園生活との連続性のなかで子どもの育ちを共有しながら進めています。今後、園の保育内容についての情報発信や懇談会などで説明する機会を増やし、子育て支援や個別性のある保育に結び付け、保護者に知ってもらうことが期待されます。

各種ツールを使用して、情報共有を行っています

申送りボードを用いて、朝の受け入れの際の視診と夕方のお迎え時に伝えるべきことを書き留めて、情報を共有できるようにしています。子どもの日々の様子についての記録は担当者を決めてパソコンソフトを用いて、入力しています。日誌と注記をまとめた申送りノートとそれとは別に申送り簿にて職員が共有すべき情報を管理していますが、情報が分散したり、転記する手間が生じていると推察されます。ヌケ・モレ・ダブリのないよう確認すべき重要な情報を一元的に管理し、業務の効率化・合理化を図っていくことが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
乳児の個別指導計画や幼児打ち合わせなどで子どもの姿を把握し、保育を構築しています

家庭での様子は連絡帳にて毎日把握しています。乳児は個別指導計画を作成し、クラス会議で子どもの発達や姿を確認しています。項目は年間指導計画に合わせ、ねらい、子どもの姿、養護・教育、3つの視点、環境構成で立てています。幼児は異年齢保育を実践しており、担当制をしいて、チーム保育を行っています。6人でシフトを組み、リーダーと様々な経験の保育士が組んで、1年間で全員の記録が出来るようにし、どの保育士も子ども一人ひとりに関われるよう子どもの姿を把握し、保育に繋げられるようにしています。

異年齢保育は、幼児の保育士6名で担当しチーム保育を実践しています

幼児の異年齢保育を実践しており、幼児の3クラスは6人の保育士によるチーム保育を行っています。1クラスが製作活動の時は、他クラスは園庭や他の保育室で遊びます。保育士は1か月間で朝・夕の受け入れ担当などのシフト制を取っています。園庭に子どもが多い時は保育士がつくなど、柔軟に対応できる体制をしいています。生活発表会はクラス別に行い、クラス担当が保育にあたります。子どもが主体的に遊びを選び、大きい子から受ける刺激や下の子への関わりなど、子ども同士で育ちあう姿を大切にしています。

噛みつきやトラブルでは、子どもの気持ちを尊重し、対応しています

乳児で噛みつきが起きた時は、?まれた子どもに「痛かったね」と言葉かけをし、流水で洗い流し冷やすなどの対処を行います。?んでしまった子どもの状況や思いも受け止め、双方の気持ちを保育士が代弁しています。保育士の動線や振り返りを行い、再発防止に繋げています。幼児は異年齢保育の中でトラブルが起きますが、子ども同士で解決するよう見守りや働きかけをしています。園だよりの中にトラブルの事例を取り上げ、その時の本人たちの様子や周りにいた年長児が言葉かけし、解決に導こうとしているやり取りを保護者にも紹介することが出来ました。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
0歳児は登降園時の入り口を別にし、幼児は1名の担当保育士で受け入れをしています

コロナ禍で密を避けるため、0歳児の送迎時は非常階段を使用して専用としてます。1・2歳児は保育室前で受け入れを行っています。連絡帳と目視、保護者から口頭で体調を確認し、検温は保育士が行っています。幼児は早番担当が受け入れを行い、玄関先で幼児を受け入れ、受入簿に伝言事項を記録化しています。申し送りを行い、その日の活動や担当者の配置事項を確認しています。幼児クラスを6名の保育士でチーム保育を行っているため、クラス担任ではなく担当としてシフトを組んで、保育を行っています。

看護師・栄養士と連携して生活習慣が身につくよう支援しています

ほけんだよりでは、薄着の習慣や手洗いの仕方など、保護者に情報提供と共に園と家庭で習慣化するよう指導しています。食事指導ではマナーや食具、箸の持ち方など生活を通して身につくよう指導しており、連絡帳や直接、保護者と話をしながら進めています。トイレトレーニングでは1歳児はトレーニングパンツの数が少なくなったら家庭での様子を聞き保護者と子どもの意志でパンツに移行するタイミングを確認し、切り替えるようにしています。

乳児の連絡帳や幼児は毎日メールを配信し、活動の様子を知らせています

お迎え時は乳児は連絡帳と合わせ個々に園での様子を保護者に伝えており、幼児は午睡前までの活動を毎日全員にメール配信をしています。幼児は遅番の担当者1名が玄関先で保護者に引き渡しており、伝言はメモ・付箋で伝えもれがないようにしています。お迎え時に保護者が多い時は並んでもらい対応していますが、子どもの日中の様子を伝えられるさらなる工夫の検討が期待されます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
乳児の室内の環境設定を見直し、これまで以上に好きな遊びが出来るようになりました

今年度は乳児の室内環境設定を見直しました。0歳児は9名で保育室は広く、食事のコーナーがあります。室内で運動できるようコンビカーを用意し、カーペットを敷き、低い棚に発達にあった玩具を置いて、好きな玩具で遊べるようにしました。1・2歳児室は、棚で仕切り、食事や制作をするコーナーと絵本やままごとコーナーを設置しました。ままごとでは見立て遊びが出来るようキッチンや棚に皿や食べ物などを並べ、好きな遊びが出来るよう設定しました。

外部講師による運動や英語遊び、造形活動などを取り入れています

幼児は外部講師による体操を週1回、英語遊びは隔週で年間計画に沿って実践しています。体操着に着替え、挨拶を行ってから縄跳びや鉄棒、跳び箱を使った運動を行います。保育の中にも取り入れ、健康な体作りを実践しています。今年度から始めた英語遊びは外国人と接し、外国文化に接することをねらいとしています。歌に合わせてアルファベットを言うなど楽しみながら取り組んでいます。ねらいを基にわらべうたや造形活動、絵本の読み聞かせなど、静・動のバランスの良い保育を構築しています。

ビオトープや園庭の柚子・みかんの木、屋上の菜園等自然に触れ季節を体感出来ています

玄関外の園舎に沿ってビオトープを設置し、メダカの産卵やヤゴの幼虫などが観察できます。園庭にはみかんや柚子の木があり、みかん狩りや柚子を収穫し、園での食事に提供したり、持ち帰りもしました。乳児と幼児が一緒に遊ぶ時は衝立で仕切って遊んでいます。サッカーゴールがあり、ボールやフープ、鬼ごっこなどで遊んだり、乳児は砂場で遊びます。公園は近隣に4ヶ所あり、乳児は電車を見に散歩に出かけます。安全面で担任プラス1名の職員がついて戸外遊びに出かけるようにしています。屋上に菜園もあり園内でも自然に触れ季節を体感しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝統文化を大切にし、行事に向けて造形活動などを通して、興味・関心を持たせています

子どもの日や七夕、月見、正月あそび、節分等の伝統行事を大切にしています。発達段階に応じて、行事の意味を知らせ、子どもに興味・関心を持たせています。幼児は毎年カレンダーを制作し、季節や伝統文化、数、曜日に関心を持たせています。制作担当者を中心にクラスで月を選び制作活動を取り入れています。行事に向けての取り組みでは訪問時は5歳児の部屋で3歳児がおせち料理の切り紙をしていました。12月の表現あそびでは子ども達が中心になり劇遊びに取り組んでいます。

幼児は生活発表会として時差で運動やリズム遊びを行い、やり遂げる喜びを味わいました

幼児の生活発表会は、クラスごとに時間差をつけ、保護者2名までの参加で実施しました。外部講師の運動遊びを保育の中に取り入れ、披露しました。コロナ禍で行事が十分に出来ない状況でしたが、子ども達は成果を発揮し、成長した姿を保護者にもみてもらうことが出来ました。保護者の感想では、「あきらめていましたが、規模を縮小した形で実施できて良かったです」といった感謝の声がありました。子どもたちはやり遂げる喜びを味わい、自信に繋がりました。

玄関フロアーやクラスの掲示板、園だよりで活動の様子を伝え、協力を得ています

事務室前の掲示板に保護者の声を聴く取り組みとして、桜の花をかたどった付箋に書き、意見・感想などを集約する工夫が見られました。隣に新しいお知らせコーナーがあり、行事や園全体に関する事などの情報を掲示しています。コロナ禍で懇談会や乳児の行事中止など、保護者の理解を得ています。クラスだよりは発行していませんが、園だよりの中で12月から幼児クラスの様子を掲載しています。イベントについては写真とコメントを載せ、ファイルに綴じて閲覧することが出来ます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
乳児は慣れた環境の中で安心して過ごしています

室内で好きな遊びをみつけて過ごします。申し送りボードを用いて、伝言や子どもの様子を保護者に伝えています。幼児は異年齢でおやつ後も園庭や室内で遊び、ホールで合同で過ごします。絵本コーナーやブロック、机上のパズルなどで遊びます。日常的に異年齢児保育なので気のあう友だちや年齢を超えて遊ぶ姿があり、年長児の遊びを真似たり、3歳児の世話をする姿が自然に見られます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
幼児の食事は異年齢グループで時差をつけ、ホールでバイキング形式です

0歳児は9名ですが保育室は広く、食事のコーナーがあります。1・2歳児も食事のコーナーがあり落ち着いて食べています。幼児は3グループが15分ずつ時差をつけてホールに入ります。配膳テーブルに保育士が付き、炊飯器、バット、ボールに副菜を入れ、鍋から汁ものをよそいます。子ども達はトレーを持って並び、適量を伝えています。グループで挨拶をして食べており、保育士も一人ずつテーブルに入り一緒に食べています。時計の下におかわりの時間、ご馳走様の時間の掲示があります。飛沫対策を取り入れていますが、更なる対応が期待されます。

旬の野菜や行事食、食物アレルギー児への対応は誤食のないよう配慮しています

献立は2週間サイクルで、1回目の喫食状況に応じ、2回目を調理員と検討しています。色々な食材を経験してもらいたいとロマネスコを食材にしたメニューを試食しました。行事食ではクリスマス会にミートローフ、おやつは手作りケーキ、正月は松風焼き、なます、七草がゆなど、季節に合わせ子ども達の楽しみでもあります。食物アレルギー児は医師の指示書に基づき面談し、月末に次月の献立を説明し、代替え・除去の確認を栄養士と行います。誤食のないようトレーの色を変え、写真と除去名を書き、テーブルを別にする配慮があります。

屋上の菜園で野菜の栽培・収穫・食材にし食育に力を入れています

今年度は食育に力を入れており、屋上に菜園を作り、得意な職員が子ども達に指導し、種、苗植え、栽培、収穫し、食材にしているので、野菜に興味・関心を持つ姿があります。コロナ禍でクッキングの回数が減りましたが、年長児はお月見の団子を作り、クッキーを作る予定があります。年間計画の中に正しい姿勢や茶碗の持ち方、食事中のマナーなどを挙げ、指導しています。給食だよりで伝統・季節の行事、おやつのレシピ、だしの取り方、風邪予防のためのビタミンの効果などを紹介し、保護者にも食育を啓発しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による健康教育や避難訓練を実施し、予防できるよう援助しています

看護師による年間保健計画、指導計画が作成され、今年度はコロナ感染症の予防を徹底してきました。換気や窓の開放、年長児は手洗いチェッカーを行い、汚れの確認やグループで手洗いを行い、ライトで確認し、合格認定書をあげて意識づけを行いました。夏の間は熱中症対策で幼児は水筒持参でしたが、保育士の声掛けで管理ができました。安全面では、地震時の避難場所として保育室の天井から「あんぜんじゃー」のオリジナルの戦隊ヒーローの絵を吊り下げ、床にもエリアの印をつけ子ども達も意識化されており、園独自の工夫した取り組みと言えます。

個別にケアが必要な子どもに専門機関と連携できる体制があります

個別にケアが必要な子どもについては、定期的な巡回指導で対応方法について助言を受け、職員間で共有し、同じ対応ができるよう援助しています。食物アレルギー児はマニュアルに基づき除去や代替えの確認を行い、個別ファイルを作成して、誤食のないように対応しています。また、0歳児の月2回の健診時に園医から感染症の情報を収集しています。熱性痙攣既往歴の一覧表があり、名前、発熱時、緊急連絡先などを記録化し、職員間で共有をしています。

ほけんだよりや感染症が発症した時は玄関やクラスに掲示し、予防を啓発しています

看護師によるほけんだよりを園だよりの裏面に掲載し、毎月発行しています。11月のたよりでは「乳幼児突然死症候群(SIDS)」の対策強化月間とし、発症リスクを低減するための3つのポイントを掲載し、保護者に予防啓発を行いました。園で発症した感染症の罹患情報2か月分を月別に発熱、体調不良、受診・感染症名、人数を報告しています。また、世界手洗いの日では手洗いクイズを載せ、子ども達の興味・関心を高めました。午睡チェック表は0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎、幼児も個別名で15分毎にチェックしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とは気軽に相談できる信頼関係を構築しています

園は開園65年と歴史があり地域にしっかり根差しています。園児・保護者と2代で園に通っている人もいます。家庭的な温もりのある園で保護者も気軽に園長に相談できる場であります。全体的な計画の中に子育て支援として子どもの成長に気づき、子育ての喜びが感じられる様に保護者の状況に応じた支援をしています。今年度はクラス別の個人面談は実施していませんが、今後の実施を検討中です。園から保護者に聞きたいことがあれば個別に声かけをし、面談室で実施しています。

玄関の掲示板に「さくら保護者からの声」の掲示や絵本コーナーがあります

玄関フロアーの一角に保護者からの意見を伝えられるよう「さくら保護者からの声」という意見紙を設置しています。棚に桜の花の付箋が置かれ「さくら保護者からの声」を設置しています。コロナ禍で不安な時期なので保護者の思いや子どもの様子、子育てに関する声が届く取り組みとして、家庭と園との連続性の中で子育てを行う取り組みの一つといえます。この取り組みは毎年継続して実施しています。

コロナ禍で保育参加は中止ですが0歳児はお迎え時に参観をしています

コロナ禍で保育参加、父母会役員会は中止になりました。0歳児は入園当初、保護者が離乳食を子どもに直接食べさせる体験を実施しました。また離乳食は喫食したものを写真で掲示しており、家庭での食事と合わせて参考になる取り組みとなっています。0歳児の園での様子が伝わるよう、登・降園時に保護者に保育室のドアの窓から室内の様子を参観してもらいました。窓ガラスがマジックミラーなので子ども達からは保護者の姿が見えない仕様です。子ども達が自然体で遊ぶ様子を保護者が見れたことで安心感に繋がったと推察されます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣公園や散歩に出かけています

新型コロナウイルス感染防止の一環として、散歩には積極的に出かけることをあえて中止し、園庭遊びを中心に据え、園外の人との接触を避けるよう対応しました。状況が落ち着いてきた11月ごろから近隣4ヶ所の公園や乳児は電車を見に出かけています。園外活動時はクラス担任とプラス1名で出かけ安全面に配慮しています。年長児の小学校見学3ヶ所も中止になっています。

コロナ禍で地域の行事への参加は出来ませんでした

当園は町会会員であり、園児は町会関係の花壇の植え替え、ホタル観賞、地域防災訓練に参加していましたが、今年度は新型コロナの影響により、中止を余儀なくされました。園行事の誕生会に保護者の参加や敬老会の祖父母の参加も中止の措置を取りました。保育実習生の受け入れは1名ありました。地域支援の絵本の貸し出しや園庭開放、わらべうたの会の地域子育て家庭への開放も中止の対応を取りました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
着替えやオムツ替えなどの際は子どもの羞恥心に配慮して行っています

個人情報の取り扱いについては、入園説明会の際に園のしおり(重要事項説明書)に沿って説明し、同意書を取り交わしています。着替えの際は、家具の陰に隠れて死角で着替えたり、上を脱いだら上を、下を脱いだら下を順番に着て、裸にならないよう伝えています。乳児のオムツ替えについては交換台の上で衛生面に配慮しながら行っていますが、2歳児については整える必要性を経営層は捉えています。トイレトレーニングで失敗してしまった際も、他の子どもに気づかれないよう配慮し対応しています。

生活リズムを尊重し、個を大事にした保育や関わりが出来るよう配慮しています

「個性と創造力の育成」を保育理念に掲げ、「子どもは、人として尊ばれる」の児童憲章を実行することを目指しています。具体的には、職員の心得や管理職との面談を通して確認したり、全職員が人権研修を受講し、同じ考え方の下、保育に向き合っています。保護者や子どもの生活リズムを尊重しつつ、朝・夕のお迎え時間を配慮するなど、個を尊重した保育や関わりが出来るよう配慮しています。保護者アンケートの子どもの個人の尊重に関する設問では、90%を超える方が満足していると回答しており、園の姿勢が保護者にも伝わっていると推察されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
培ってきたノウハウをマニュアルに落とし込めるような見直しの工夫が期待されます

研修・マニュアル班を中心に保育や保健、行事、危機管理やアレルギー児・熱性けいれん児対応などの各種マニュアルを作成しています。新人育成の際にもマニュアル用いて、説明をしています。各種マニュアルは書庫に保管され、いつでも閲覧できる状態になっていますが、職員自己評価の「業務の標準化」について、「出来ている」という回答が低くなっています。見直しは主に研修・マニュアル班の職員が行っていますが、保育の質向上や業務効率化に向けて、他職員が培ってきたノウハウもマニュアルに落とし込めるような工夫が期待されます。

コロナ禍ですが職員の工夫により生活発表会を実施することが出来ました

コロナ禍において、これまで通りに行事を行うことが出来なくなりましたが、実施できる形を職員が模索しながら、日常の保育の中に取り入れた活動を生活発表会として発表する機会を設けることが出来ました。3歳児、4歳児、5歳児の順番で交代制とし、保護者2名までに制限しました。飛沫が前列の保護者に当たらないよう指定のシートや椅子を互い違いに配置し、交代する度に床とシートを消毒し、換気を徹底するなど、コロナ対策を講じました。職員の工夫により、子どもの成長を保護者が目にすることが出来る良い機会になったと推察されます。