東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスクうのき保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【運営理念】 ・安心&安全を第一に ・いつまでも想い出に残る施設であること ・本当に求められる施設であること ・職員が楽しく働けること 【経営理念】 ・子どもたちの笑顔のために... 【園目標】 ・健康な子ども ・意欲的に活動する子ども ・思いやりと感謝の心を持つ子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの育ちを大切に考え保育を実践でき、役割や経験年数に応じた保育、指導、業務、学びができる人材。経験年数に見合う指導ができ役割を理解しそれに応じた保育、指導ができ常に学ぶ姿勢を持つ。お互いを仲間として支え合い、学び合い、認め合う関係性でいること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

福祉事業の1員として社会に貢献していくという意識。命の大切さ。重大事故を起こさないための意識と知識。学ぶ姿勢。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちの興味や関心を大切にし、行事の決め方や室内環境の工夫等により、子どもが主体となって過ごせる保育園生活の実現に努めている

保育室には棚やロッカーで区切られた各種遊びのコーナーが設けられ、子どもたちが遊びたい玩具を選べるようになっている。棚や玩具の配置は子どもの興味や関心に応じて変更や見直しを行い、より子どもが主体性を持って関われる環境づくりに努めている。ハロウィン行事の際には何に仮装するかを自分で決めて衣装も自分で作るなど、行事の内容やテーマを子ども同士で話し合って決める機会を設けている。また染物や制作では個々の好みやイメージを大切にして、でき上がるものが違うなど、子ども一人ひとりの思いを尊重し、表現できるようにしている。
2 日々行われる異年齢での園生活や多様な集団活動、外部講師を招いての保育プログラム等、さまざまな体験の機会が持たれている

2・3歳児と4・5歳児の組み合わせで保育室を分割して日常生活の中で異年齢の関わりができるようにし、年上の子どもには責任感や思いやりの心などの成長を促し、年下の子どもの成長や進級への期待を育めるよう取り組んでいる。日々の遊びの中でルールのある遊びを通じて決まりごとの大切さを学び、行事等の話し合いの中で他の子どもの意見を聞き、自分の考えを伝えるなど、集団に主体的に関わる機会を多様に設けている。また、外部講師を招いてリトミック・英語・体操教室などの保育プログラムを行い、多様な体験の機会を提供している。
3 理念・目標や園の思いを多様な機会で職員へ伝え、子どもたちにとって必要なことは何かを軸に考えたマネジメントに注力している

理念・経営理念、保育目標などを折々の機会で職員に説明し、子どもにとって何が大切か、何を提供することができるのかを常に考え、行動できるよう促している。また職員一同でより良い保育の提供のために日々の研鑚を図っており、環境設定や行事等の工夫につなげている。保護者の意見や思いを受け止めつつ、アンケート等でのやり取りと可能な改善に取り組むほか、コロナ禍の中で安全面を考慮したうえで子どもの体験・経験を保障しながら保育・行事を実施し、その様子を伝えるアプリでの配信や写真掲示などの工夫も行われている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育理念に向けた保育実践の抜本的な見直しと職員の認識共有への取組が行われており、今後のさらなる充実に期待が寄せられる

多様な経験を通じて、子どもの学びに向かうための能力や心の育ちを促すべく、子どもが自ら伸びようとする力や子ども一人ひとりの特性・主体性を尊重し、より自由に発想を広げて自発的に活動することを保障するための保育内容・保育環境・職員の関わり方に関する抜本的な見直しが進められている。一斉保育や集団活動の意味・意図を職員間で再確認し、環境構成については一人ひとりが遊びを選び遊び込めるようなコーナーを設置するほか、子どもへの言葉がけなどについても話し合いや指導が行われている。これらの今後のさらなる充実に期待が寄せられる。
2 各種リスクへの対策について検討が進められており、その可視化と実践・訓練等へとつながることに期待したい

コロナ対策のみならず、台風等による水害対策についても検討を重ねており、本部の台風マニュアルをもとに看護師・事務・保育士が係の担当となり、避難時の方法の再点検、備蓄品の確認・見直しなどの取組を進めている。近隣との連携や高所移動など、具体的な話し合いが進んでいるが、これらの訓練等へとつなげることを検討している。また事業継続計画については園での具体的な想定や対応などを明確にしてゆくことが課題となっているため、この取組とともに、想定した計画等の有用性を高め、職員の安全意識の向上につなげることなども一考されたい。
3 リーダー層の育成と職員の同僚性・自発性の向上等の継続的な取組が、楽しく働きやすい職場づくりという結果へとつながることに期待したい

理念の一つである「職員が楽しく働けること」を深めることが、園の安定的な運営と保育の充実にもつながると考えており、会議においても一人ひとりが発言できる機会を設けたり、意見交換ができるようにしている。また社会人・保育者としての個々人の意識を高めつつも、それをまとめるリーダー層の育成にも注力し、各自の役割や責任などの意識付けを行い、クラス・職員間の連携や同僚性、自発性の向上へとつながることを目指している。これが結果として実を結ぶには継続的な取組が必要なため、今後の取組に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育実践の充実に向け、職員間で認識を共有するための取組がさまざまに行われている

嘔吐処理や消毒液の作り方など実務上必要な業務の標準化だけではなく、業務の意図・目的を再確認する作業や職員間で認識を共有するための話し合いが行われている。昨年度から進められている保育実践の抜本的な見直しにあたり、子どもの主体性や自発性を促すための環境設定や玩具・保育教材の導入などは、設定や導入の意図を職員間で共有して行うよう進めている。また経営理念や保育理念の意味を園長が説明して、目指すべき姿に向けて保育を実践するために必要な保育士の役割や遵守すべき倫理規範を再確認している。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ 日常との連動を意識した行事等を、感染症予防に努めながら多様に行っている

園庭でゲームなどのレクリエーションを行い、皆で弁当を食べる「遠足ごっこ」や、1週間の期間の中でさまざまな運動遊びを行う「運動ウィーク」など、行事内容を感染症予防に留意した形で実施している。加えて、自分たちで染めたTシャツを着て、カレーを作り、段ボールの秘密基地で食べる「スペシャルデー」や、各クラスでのレクリエーションを楽しむ「お楽しみ会」など、多様な行事を行っている。また、保育室のコーナーや装飾を行事の内容に合わせ、楽しかったことや思い出を印象画として描くなど、日常との連動を意識して行事を企画している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保護者との信頼関係・相互理解の深化に向け、さまざまな取組が行われている

保護者との信頼関係・相互理解を深め、保護者支援の充実を図るべく、さまざまな取組が行われている。保育実践の内容や子どもの様子を保護者に伝えるための取組として、日々の保育の様子を写真とともに連絡アプリで発信するほか、行事に向けた子どもたちの様子も写真にコメントを添えて掲示している。また年度末には保育内容や安全に関するアンケートを実施し、寄せられた意見や要望に対する園からの回答を書面にして行うほか、家庭での過ごし方や遊び・食事などに関する個人アンケートも行っており、個別に返答している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯51(在籍児童数65)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 65人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 70.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」27.8%・「満足」52.8%の計80.6%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「食事」「プライバシー保護」など全17問中7問で80~90%台の高い支持を得ている。一方、「戸外活動」「外部相談窓口の周知」では50%を下回っている。 自由意見では「子どもたちの発達に適した遊びや活動を積極的に採り入れ、作品や活動をポートフォリオ形式でまとめてくれる。職員皆が一丸となり、子どもたちのことを第一に活動をしてくれていることが伝わってきて本当にありがたい」「リトミック・英語・体操の時間があって子どもも楽しんでおり、コロナでできることが限られる中、世界を学びながら夏祭りを行ったり、とても考えていろいろなことに取り組んでくれている」「先生方がとても誠実に子どもたちに向き合い、成長を見つめ導いてくれている。子どもの成長を誉めてくれることはもちろん、危ないこと、家でも気をつけて指導した方がよいことなどを教えてくれるのでありがたい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、戸外活動や日常の保育内容、職員の体制、保護者との情報共有や発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%となっている。 自由意見は、「園ではいろいろと挑戦して、友達からも刺激を受けて成長を実感することが多い」「知らない間にできなかったことができるようになっていることが増え、保育園での促し方が上手なのだろうといつも感謝している」「年齢に合わせた子ども同士での関わりを大切にし、必要なところで先生がしっかりと関わってくれている印象を受ける」の3件があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が8.8%となっている。 自由意見は3件で、「沐浴・英語・リトミックなど、いつも帰宅後に話をしてくれる」「子どもの興味の有無はあるが、どうしたら楽しんでできるかなどをよく考えてくれ、無理をさせずに気が向かなかった子にもさまざまなアプローチをしてくれていると感じる」のほか、活動の内容について、さらなる検討を望む内容も見られる。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%となっている。 自由意見は、メニュー・食材について、さらなる向上を望む声が2件寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 10人  どちらともいえない 14人  いいえ 11人  無回答・非該当 1人 
「はい」が28.6%、「どちらともいえない」が40.0%、「いいえ」が31.4%となっている。 自由意見は18件で、「コロナ流行によりさまざまな行事がなくなったりしている中でも、いろいろと工夫されていると思う」「園庭は狭いが、先生が当た端安全に配慮しつつできることを考えて実施してくれている」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、制限の一因ともなっているコロナ禍に言及する声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見は、「いつも『大丈夫ですよ』や『お預かりします』と言ってくれるので助かっている」「大変助けられている」などの3件があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が65.7%、「どちらともいえない」が25.7%、「いいえ」が8.6%となっている。 自由意見は9件で、保育中の安全管理や外部侵入対策、感染症対策について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が81.5%、「どちらともいえない」が18.5%となっている。 自由意見は6件で、「例年は配慮がある」のほか、コロナ禍の影響による行事の減少・休止等に言及する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が65.7%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が5.7%となっている。 自由意見は9件で、「気になることがあれば何でも相談できる雰囲気は感じている」「担任の先生とは話せる」のほか、コミュニケーション機会の設定や職員の対応について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が65.7%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が5.7%となっている。 自由意見は6件で、各室内の清掃・整理整頓や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が22.9%となっており、前回(平成29年度・以下同、「はい」53.1%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は7件で、「不快な対応はなく、担当でない先生も名前を覚えて声をかけてくれる」「言葉遣いや服装はよい」のほか、職員の子ども・保護者に対する接遇について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が20.6%となっている。 自由意見は6件で、「看護師もいるので、いろいろと相談したりすることもできている」「少しぶつけた程度でも報告してくれるので、信頼している」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応と保護者への連絡などについて、さらなる検討を望む内容が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が73.3%、「どちらともいえない」が23.3%、「いいえ」が3.3%となっており、前回(「はい」58.1%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は9件で、「別の場所・時間を設けて該当児童としっかり話し合っている様子を目にしており、信頼している」「お迎えの時にきちんと説明もしてくれている」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配りについて、さらなる向上を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は、「けんかをしている子どもへの対応を見ていると、しっかりと時間を設けて向き合ってくれていると感じる」の1件があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%となっており、前回(「はい」86.0%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見には記載がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が63.9%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が11.1%となっている。 自由意見は6件で、「乳幼児は連絡ノートで密なやり取りがある」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が23.3%、「いいえ」が6.7%となっている。 自由意見は7件で、「こちらから質問をすれば、きちんと調べたうえで適切に回答はしてくれる」「相談したことを放置されたことは一度もない」などのほか、不満・要望等への対応について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 6人  いいえ 9人  無回答・非該当 14人 
「はい」が31.8%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が40.9%となっている。 自由意見は、「第三者委員は知っていたが役所は知らなかった」「第三者委員の掲示はされているが、直接の情報提供ではない」の2件であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針等をさまざまな媒体に掲載し、職員・保護者への周知と浸透に努めている

本部のホームページには、経営理念とコーポレートメッセージ、「安全&安心を第一に」「いつまでも想い出に残る施設であること」などの運営理念が掲載されるほか、保育理念と保育方針が端的に説明されている。職員に対しては入職時及びその後の会議等での周知を図り、会社・園の目指す方向や理念とのつながりを思い起こせるようにするほか、全職員に配付された「クレド」をもとに行動指針を伝え、その実践を促している。保護者に対しては見学・入園時の説明、各種便りや送迎時の会話など折々の機会を通じて理念等に沿った内容を伝えている。

組織内での役割と職務の全うを促し、子ども主体の保育実践を目指して取り組んでいる

系列園共通の「保育園業務マニュアル(以下「業務マニュアル)」等に各職位・職種の職責が示されており、経営層は率先垂範にあたっている。職員がプロの誇りや社員としての意識を持って仕事に臨んでもらえるよう、その都度園長から指導・助言を行うほか、組織内の各自の役割・責務を明確にし、互いに職業人としての協力・連携を図りつつ、学び合える環境づくりに努めている。また子ども主体として心に寄り添うことを大切にし、「職員も楽しく取り組めること」も大切にしながら、園内での検討を進め、保育の質の向上へとつながるよう取り組んでいる。

本部・園での案件ごとの検討・決定を行い、必要に応じて関係者への周知を図っている

系列全園に関する案件は、本部で行われる各会議で検討・決定がなされており、園長会やグループ内での配信等で各園に展開されている。園内における重要事項については、係会議・リーダー会議・職員会議など、案件に応じて検討・決定を図る仕組みとなっており、会議で話し合う議題は職員が問題や課題を挙げ、当事者意識を持って取り組むこととしている。決定事項は職員会議での報告を行うほか、欠席者には議事録の閲覧によって共有しており、必要に応じて口頭での説明を行っている。保護者に対しては園内掲示やアプリ配信などで周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向等を多様な機会で把握し、今後の参考として活用している

例年の保護者参加行事後のアンケートや運営委員会での意見交換を通じて保護者の提案や要望などを把握しており、今年度は第三者評価に伴う利用者調査と、書面に変えて行った個人面談前のアンケートにて把握し、今後の運営等の参考としている。また職員に対しては各会議での意見交換や、園長と職員との定期及び随時の面談を行うほか、年間で複数回、系列各園の職員に行われるアンケートにて一人ひとりの現在の状況や悩み、今後の希望等を把握し、必要な対処や内容に応じたフォローアップに努めている。

地域内の情報や行政の施策・業界の動向、経営状態などさまざまに情報収集を行っている

私立園長会に参画し、行政の通達や各園との意見交換にて運営・保育に関連する情報や区内の待機児童の状況などを把握するほか、本部の園長会や自治体・本部の各種発信、業界関連の各種報道などから、保育・教育関連の各種政策や制度に関する情報を収集し、今後の必要な対策を検討している。身近な地域のニーズについては、見学者や例年実施している地域イベントの参加者との会話等から把握をしている。また園の収支は本部担当者と連携のうえで定期的に確認しており、業務上必要な日々の支出について適宜、稟議を諮ることとしている。

各単位での計画を策定し、実践後の振り返りと次なる展開へとつなげている

長期・中期計画には、5年の長期計画目標として「役割や経験年数での組織づくり」「主体的な保育」「防災・防犯・安全について」等を定め、理解度や実践面の工夫を段階的に示した2020年度から向こう3年間の年度計画が策定されており、これらを職員にも共有し、実践している。年度単位の計画は前期・後期と年度末の振り返りを行っており、計画と実践上の齟齬が生じた際には、随時見直しを図り、内容や方向性を修正する仕組みとなっている。その他、保育・行事・避難訓練等の年間及び短期の計画を作成し、期間・内容に応じた振り返りも行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・職員としての倫理・規範の徹底を促し、内外での点検の仕組みも整備している

入社前の研修では社会人・職員としての倫理・規範の啓発がなされており、これらの内容を含めた「業務マニュアル」を事務所に常備し、随時確認ができるようにしている。また職員会議では理念・方針・園目標と子どもへの寄り添いや人権の尊重などを確認するほか、社会人としてのマナーや勤務ルール、組織内での役割・チームワーク、個人情報の保護などの大切さを伝え、「クレド」に則った行動を促している。また各種ハラスメントや不正・規律違反等に関する内部通報制度、定期的な内部監査や区の巡回訪問など、内外の適正化の仕組みも整えられている。

苦情解決や虐待防止に関する仕組みを整え、利用者の権利擁護に努めている

苦情解決制度については入園時に保護者に説明するほか、第三者委員・本部・園などの受付窓口と区のオンブズマン制度のお知らせを玄関に掲示するとともに、意見箱を設置し、直接以外の声を受け付けている。寄せられた意見等は組織内で共有・検討のうえ、解決に向けて取り組んでいる。「虐待対応マニュアル」を整備し、疑いが生じた際には内部での共有・報告、関係機関との連携の体制を整えている。また会議の折々で子ども主体の保育と、適切な言葉・関わりなどを伝えつつ、職員同士での注意喚起及び各職員の自戒と意識啓発を促している。

地域との連携と各種の情報発信、園機能の子育て世帯への還元などに取り組んでいる

本部ホームページや区の各種媒体を通じた園の情報発信を行うほか、ボランティアや実習生等の受け入れのマニュアルと体制を整備し、年度によって高校生のボランティアや実習生などを受け入れている。地域の子育て世帯向けの支援として主に見学者を中心とした保育士・看護師の専門性を活かした育児相談を行うほか、例年は行事等への招待を行っているが、コロナ禍の中で今後の可能な方法・取組を模索している。また区の私立園長会や地域保育施設会議、保幼少連絡会などに参画し、例年、各園との意見交換や行政への提案などを協働で行う体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルス感染防止を含め、安全・衛生面のリスクへの対策を講じている

新型コロナウイルス感染防止の対策に注力し、送迎時の入室制限と子ども・保護者・職員などの関係者の検温や手指消毒、体調等の確認・管理のほか、周期的な各所の清掃・消毒・換気などの徹底を図っている。また本部においてコロナ感染症のケース別の対応のガイドラインを整備し、発生後の事業の継続や休園等の判断基準に活用している。大地震発生を想定した本部のガイドラインには、運営の再開・継続に関連する各種取組が列挙しており、より有用性を高めるための取組が今後の課題と考えられる。その他、各種の安全・衛生面のマニュアルを備えている。

日々の安全な保育提供に向け、さまざまな訓練や意識啓発に取り組んでいる

日々の安全・安心な保育提供に向け、ケガの発生時には原因・対策を検討し、内容によって園内及び本部への報告を行うほか、系列各園の事故事例は本部が重要度に応じた分類をしたうえで随時配信され、園内での意識啓発に役立てている。また防災の観点を踏まえた散歩経路や園周辺の危険個所を可視化し、職員が保育中の配慮に活かすほか、園内の安全チェック表に基づく定期的な点検も行われている。さらに不審者対応と火災・地震・竜巻などを想定した避難訓練、園内外の多様なケースごとの心肺蘇生訓練を毎月実施し、緊急時の対応の実用性を高めている。

個人情報の保護と管理の徹底、保護者に対する利用目的等の説明を行っている

個人情報に関する各種規程・マニュアルが整備され、入職時に職員へ周知されるほか、職員の採用・退職時及び実習生・ボランティア等の受け入れ時に誓約書を取得している。書類及びデータの整理・保管に関する方法を改めて職員に説明しており、一定期間が経過した書類の本部での保管と廃棄等を行うほか、重要な書類は施錠可能な書庫で管理し、PC・タブレット端末へのパスワードと機密性に応じた職位ごとのアクセス権限の設定など、情報漏洩の防止に努めている。保護者には、入園時に個人情報の利用目的や児童票等の開示・閲覧等の説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本部との連携のもとで人材の確保に取り組み、その後の配慮や育成支援にも努めている

本部が多様な媒体・方法によって人材確保に取り組んでおり、職員の紹介や面接、見学の受け入れなど、園との連携も図っている。採用向けサイトでの多様な発信と職種ごとの募集、コロナ禍に対応したオンラインでの見学・面接などの導入のほか、内定辞退や人材流出防止のための採用・異動決定の迅速化などの配慮も行っている。また等級体系や新人から園長級までの各階層で求める能力・研鑽を一覧化した「保育士人材育成ビジョン」や、各階層・職種の人事考課項目が定められるなど、入職後の職員のキャリア形成や育成支援の仕組みも整えている。

多種多様な研鑚機会を提供し、個人別の育成と目標管理にあたっている

社内の階層別・自由選択でのオンライン研修が多種多様な内容で整えられている。階層別研修では職位や経験年数などに応じて対象者が必ず受講するほか、自由選択研修は安全・衛生・保育実践などの内容をラインナップし、非常勤者も受講できるようになっている。常勤者は職員更衣室に掲示された「保育士人材育成ビジョン」とこれらの研修内容を踏まえ、「個人別年間研修計画」に、各自の目標と半期ごとの研修受講予定を設定しており、園長が面談を通じて助言を行いつつ、個人の目標達成や職位等で求める内容の理解深化の後押しも行っている。

組織内での同僚性の向上や階層に応じた支援、労働環境の整備に取り組んでいる

各会議や園内研修にて職員の疑問や意見を伝え合い、さまざまな検討・研鑚を図りながら、職員間での同僚性及び保育の質や安全面の向上に努めている。「チューター制度」をもとに先輩・後輩間で個別指導を行っており、指導役の職員に対してもリーダー間の会議や経営層による助言、階層別研修での研鑚などの支援がなされている。また各種アンケートや園長との面談などを通じ、職員の意向把握と必要な対処を行うほか、残業・休暇管理や外部の専門機関による相談・ストレスチェック、国の仕組みを活用した処遇面の配慮など、労働環境の整備もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 運営理念や保育方針等が示され、これまで運営を行ってきたが、新規・既存の職員が今一度確認し、その理解を深めるとともに、それを基盤とし、そこから「子ども主体の保育」といった具体的な保育展開へとつなげてゆくことを目標とした。
職員会議等で理念・方針・園目標などを説明したり、「子どもたちのために」という経営理念をもとに保育・行事などを「子ども主体」とすることがどういうことかを問いかけ、考えてゆくことを進めた。また人的な環境として職員自身の言動や態度などを振り返り、基本事項の徹底を促すほか、安全・安心のための対策にも取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
会社の理念・方針等の理解については、全員が説明ができることを目指しているため、個人差があったことを課題ととらえている。より具体例を出しながら理解を深めてゆく必要性があると考え、次年度以降も継続的に取り組むこととした。
また子ども主体の保育の実践に向け、コーナーに分けた環境設定を行うことができており、職員も「子ども主体」を理解しつつあると実感している。一方で乳児クラスの落ち着ける安心した空間や幼児の3つの力を意識した保育環境を作っていけるようにしてゆくことは引き続き取り組む課題と感じている。職員が保育環境を考えて保育を行いつつ、上からの押し付けではなく職員が学び合いながら気づき、子どもの発達を促す玩具や生活しやすい環境の設定などを実践・振り返りをし、理解したうえで改善のサイクルを回してゆくことを次年度以降の取組として行うこととした。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園長・主任の交代による園の体制と保育・運営の方針の変更が行われたが、説明不足等によって多くの意見が寄せられた。まずは保護者との信頼関係と理解共有を深めることが課題となり、この再構築を目標とした。まずは保護者の意見を受け止め、寄り添えるところは寄り添い、意見を採り入れてゆくことを行ったり、園の思いや考え等を丁寧に説明していった。また説明だけでなく、園全体のことととらえ職員一丸となって取り組み、子どもの姿を通して保育の良さを知ってもらえるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者からの要望等は意見交換を重ねる中で少しずつ関係性の向上と理解が深まったと感じているが、一年で達成することではなく結果的に「アスクうのき保育園で育ててもらえてよかった」「下の子も育ててもらいたい」と思えるようになってこそが着地点だと考えており、園長としての責務ととらえ、今後も継続的に伝え、理解を深めてゆくこととした。
今年度についてはコロナ禍での保護者とのコミュニケーションが難しい中ではあるが、可能な連携と子どもの様子の発信などを模索しながら、さまざまに取り組んでいる。また園内では新たな学びの年と考え、園の方針・保育の方向性を維持しつつ、職員が保育を楽しみ、新たな方法で保育を伝え、育ちの共有ができてゆけるよう、次の土台作りを進めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じ、園の特色や活動の様子等を発信している

本部ホームページでは、系列園共通の運営理念や保育理念、英語・体操・リトミック(リズム遊び)などの保育プログラムが紹介されている。系列各園の専用ページも設けられ、園の立地環境面の特徴やアクセスマップ、定員・開園時間・実施事業など園の概要、延長保育の料金や補食・夕食に関する情報などを掲載するほか、園ブログにはこれまでの子どもたちの保育の様子やその時の姿、行事の取組等が写真とコメントを添えて紹介されており、利用希望者が園を知るための一助となっている。

行政の各種媒体を活用し、地域に対して園の概要や方針などの情報提供を行っている

地域への情報発信として子育て支援事業(育児相談・栄養相談など)のポスターを児童館や近隣の商店などに掲示してもらっている。区のホームページには保育所一覧が掲載され、定員の空き状況についても確認できるようになっている。また本園について記載されるページには、所在地・交通アクセス・地図・連絡先のほか、施設概要として運営理念が記載され、園のホームページへのリンクも設定されるなど、在宅においても園の情報を入手できるようになっている。

コロナ感染症の予防の対策を講じたうえで見学を受け入れ、園の説明を行っている

見学は希望者と日程を調整して受け付けており、活動の様子がわかりやすい10時・15時を基本に案内している。今年度は感染症予防として、来園者の手指消毒・マスクの着用のほか、密にならないよう対策を講じて行っている。見学対応は主に園長もしくは主任が担当し、子ども主体の寄り添う保育やコーナー・異年齢での保育など、園で大切にする保育の特色や保育環境に関する工夫を伝えるほか、持ち物や病気の時の対応、各種プログラムなどの質問についても伝えている。また随時、保護者からの質問に答えるとともに、育児の相談があれば応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面談にて重要事項を説明し、個別の状況や保育開始の同意を確認している

入園前面談において、利用開始にあたっての重要事項を保護者に説明している。園長が対応し、園が大切にしていることや保育への思い、日々の健康管理やケガの対応のほか、個人情報や苦情解決、園の利用上の約束ごとなど、重要事項説明書・「入園のしおり」の多岐に渡る内容を漏れのないよう、丁寧に説明することに努めている。また適宜、質疑応答を行いながら、疑問点に答えつつ、保護者の理解が得られるようにしている。面談後、重要事項説明書の内容に関する同意を、書面への署名にて確認している。

保育開始に必要な情報を面談で確認・記録し、職員間で情報共有している

入園前面談では、世帯の状況・勤務先などが記入されている「入園時家庭調査票」のほか、出産時の状況・乳児期の状況・予防接種・アレルギーの有無・食事の形態・ミルクの種類・睡眠・排せつなどの、健康・食事・発達に関する情報を「健康調査票」や「お子様の状況について」で確認している。これらの保護者記入の各書類だけでなく、年齢別に用意した「入園前面談シート」を用いて保育経験の有無や子育てで気をつけていることなどを聞き取り、記録している。これらの情報は職員会議で共有し、配慮事項は一覧化して確実な援助につなげている。

入園直後の負担軽減に努め、利用終了後の関係継続に取り組んでいる

入園直後の子どもの負担の軽減に向け、2週間を目安として慣れ保育を行っている。今年度はコロナ感染状況の推移によって実施を控えることもあるが、園で親子で一緒に過ごすところから始め、徐々に保育者や園の雰囲気に慣れることができるようにしている。また保護者の関わり方を保育者が見て参考にするとともに、保護者にも保育者のおむつ替えや抱き方、食事のあげ方などの子どもとの関わり方を見てもらうなど、相互理解の機会にもなっている。利用終了時には再訪の誘いといつでも相談できる旨を伝え、卒園後には卒園アルバムを渡す機会を設けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者との連携を図り、子どもについての情報収集や発達の記録に努めている

入園時に提出される「入園時家庭調査票」等の書類や面談にて、子どもの健康状態や性格等の情報の把握に努めている。入園後においては、保護者との連携は送迎時の会話や連絡帳のやり取りを交わすほか、今年度は感染症予防の観点から個人面談に代わり、アンケート形式で家庭での子どもの様子や今後の育ち等について聞き取り、家庭からの相談ごとの回答等を伝えている。また年度末にもアンケートを取り、次年度の改善に向けて取り組んでいる。子どもの発達について、養護と教育の項目を参考として3か月ごとに、文章で記録を残している。

全体的な計画をもとに長・短期の計画へと展開させ、保護者への発信も行っている

全体的な計画には、保育理念や方針、園目標・各年齢の保育目標、健康支援・食育・異年齢保育・養護と教育の保育目標等について定められている。これをもとに、年間を3か月ごと4期に分け、年齢別の養護と教育の目標・ねらいを定めた年間指導計画を策定しており、期ごとに評価・反省を行っている。これら長期的な計画をもとに、短期計画では月・週の計画へと展開させている。また全体的な計画は玄関に掲示して保護者の閲覧に供し、クラス便りに指導計画のねらいや振り返りを掲載し、保護者へと発信している。

個別の指導計画を作成し、各種会議等において子どもの情報の共有等を図っている

上記の長・短期の指導計画に加え、0~2歳児には個別の指導計画を作成し、月ごとのねらいや配慮を個別に定め、職員の評価・反省や成長の記録を残している。月1回行われる職員会議では、子どもの様子の共有や活動への振り返り、保育室の環境構成の話し合いなどが行われている。その他、不定期に行われるクラス会議やリーダー会議のほか、職員ノート等を用い、子どもに関する情報や日々の変化等の共有を図っている。また議事録下部に会議の欠席者の署名欄を設け、確認した人から記名するなど、情報の伝達漏れ防止に取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが遊びに集中できるよう、環境構成を工夫している

保育室にはあえて壁や棚に囲まれた狭いスペースを設け、楽器の練習や一人で落ち着ける場所となるよう努めている。テーブルを保育室全域にわたって設置し、粘土やカードゲーム、お絵かきなど机上で遊べる遊びを多様に用意し、コーナーごとで個別・小集団で活動ができるようにしている。また観葉植物を置いたり、保育室の中ではなるべく大声を出さないことや廊下では走らないことなどを呼びかけ、落ち着いて遊べるようにするほか、棚の配置により廊下など保育室の外への視線を遮るなど、子どもが集中して遊び込める工夫も行われている。

トラブルへの対応や障がい児への個別支援など、個々の発達に応じた援助に努めている

ケンカなどの子ども同士のトラブルの際には、子どもの気持ちを代弁したり仲介することで、双方の気持ちを尊重するよう努めている。また、子どもの発達に応じて関わり方を工夫し、自分たちで解決できるよう促している。保育中に起きた子ども同士のトラブルは職員会議等で事例や特徴を共有するほか、園での対応等が記載された資料を保護者に配付し、理解が得られるようにしている。特別な配慮が必要な子どもに対しては、職員会議等で個別に発達評価や関わり方を検討し、指導計画を作成している。また、計画の内容を保護者に説明している。

地域との連携や生活の中での工夫により、円滑に小学校に接続できるよう援助している

5歳児は生活の中で活動の時間を区切り、時計を見るよう促し、時間を意識して生活に見通しが持てるよう努めている。年度の途中から徐々に午睡をなくしてゆき、小学校就学に向けた生活リズムの構築を図っている。また5歳児のみで集まって会議を行い、発表会で使う楽器や劇の配役等について話し合い、集団の中で主体性を発揮できるよう取り組んでいる。例年では、近隣の小学校の体育館を借りて運動会を行うほか、近隣の5歳児が在籍している保育園との話し合いや幼保小連絡協議会に参加するなど、地域との連携・交流を図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの様子や健康状態について、多様な方法により家庭との共有を図っている

登園時には視診や触診により、体調やケガのほか、変わった様子がないかなどを確認している。また保護者から連絡帳や口頭により家庭での様子等の聞き取りを行い、申し送りや伝達すべき情報とともに「視診表」に記載して職員間での情報共有に努めている。また体温や体調等を記載する「HOカード」のやり取りにより、子どもの健康状態について園と家庭との連携を図っている。降園時には極力担任が園での子どもの様子等を伝え、口頭での伝達が難しい場合は電話や連絡帳を活用するほか、面談へ誘うなどの工夫を行っている。

基本的生活習慣の確立に向け、個々の援助に取り組んでいる

0~2歳児に対して作成している個別指導計画の中で、食事や排せつなどの基本的生活習慣の獲得について定めるほか、子どもの様子や保護者の要望等を考慮し、個々に合わせた関わりを心がけている。トイレトレーニングは2時間を目安に声をかけ、便座に座るところから始めている。その際に他の子どもが便座に座る姿やトイレに行く姿を見せて一緒に誘うほか、できたら積極的に誉めるなど、排せつの習慣が円滑に身につくよう工夫している。着脱は戸外活動の機会のほか、汗をかいたら着替えるよう促し、清潔への意識が芽生えるよう取り組んでいる。

子どもたちの身辺自立に向けて取り組み、個々に応じた休息がとれるよう努めている

上記に加え、着替えや片づけなどを自ら行えるよう援助し、自分のことは自分でできるよう子どもたちの身辺自立に向けて取り組んでいる。連絡帳や保護者からの聞き取りのほか、日中の様子などにより個々に応じた休息がとれるよう努めている。眠れない子どもや早く起きてしまった子どもに対しては、玄関付近にある絵本コーナーに連れて行き静かに過ごせるようにするなど、個々の状況に合わせて対応している。また、0歳児は5分、1・2歳児は10分おきに、身体の向きや呼吸、体温などを確認して記録に残し、SIDSの対策に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
季節や行事、異文化など多様なテーマのもと、さまざまな制作活動が行われている

国旗づくりを通じ、子どもが自分の好きな国旗を絵の具で描いてカルタにしたり、読み札も子どもたちが制作するほか、国旗と一緒にその国の文化を調べて平仮名でノートにまとめ、異文化に触れ、文字を使う機会ともなっている。夏祭りでは一つの国を選んでテーマにしており、外国のお守りを作るなどの取組も行われている。またTシャツ・うちわなどの染物体験や、写真立て・しおり制作などのほか、七夕等の行事をテーマにした制作活動も行われ、0~2歳児はシール貼り、3歳以上児は色鉛筆を使うなど、年齢に応じた作業工程を盛り込んでいる。

遊びや行事を通じ、決まりごとの大切さ等を伝え、異年齢による活動の機会を設けている

保育室での声の大きさや集まった時の私語などについて、子どもたちから互いに注意し合えるよう促している。椅子取りゲームや鬼ごっこなど、ルールがあって勝ち負けがつくゲームを日常の中で行うほか、「運動ウィーク」等の行事を通じて、集団の中で決まりごとを守ることの大切さを伝え、気持ちを調整する力を育んでいる。保育室を分割して、2・3歳児と4・5歳児の組み合わせで異年齢での生活環境としているほか、数名の3歳以上児が2歳児のお世話係となり、一緒に遊び、給食を食べたり、靴の着脱の手伝いを行うなど、自然な関わりが持たれている。

気候の良い時には戸外活動を行い、自然物に親しみ、季節を感じられるよう努めている

天気の良い日は朝から積極的に園庭に出て、身体を動かしたり季節の変化を感じられるように取り組んでいる。感染症予防の観点からクラス間で連携を図り、交代でより多くの子どもが外に出られるよう工夫している。園庭に植えられた樹木の変化から季節の移り変わりを感じ、園庭や近隣の土手等から落ち葉やどんぐり等を拾い、自然物を活用した制作活動等も行われている。加えて、園庭で遠足の雰囲気を味わう「遠足ごっこ」では、どんぐりや松ぼっくり、落ち葉などを小さい袋に入れて隠し、子どもたちが見つけるゲームなども行われている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等の内容は子どもたちが興味を持ち、主体的に取り組めるよう工夫している

誕生会はその月に誕生日を迎える子どもを紹介し、冠を着けて誕生カードを贈るほか、お祝いの歌や質問コーナー、出し物等を通じて特別な一日を演出している。ハロウィンではなりたいものの衣装について、一人ひとり違うものを自分で作り、カバン作りでは絵や模様を自分で選ぶなど、個々の希望を大切にしている。また今年度は「世界」をテーマとし、多様な国旗づくりやお店屋さんごっこの内容に外国の文化を採り入れるなど、行事の内容や装飾などに反映させるほか、調べ学習等を通じて、子どもたちが主体的に園行事に関われるようにしている。

行事等の中で子ども同士で助け合い、協力し合って取り組む機会を多様に設けている

「運動ウィーク」では子ども同士が話し合って作戦を決めるなど、友達と協力し合って身体を動かすことを楽しみ、チームごとの特徴や成果に合わせた賞を設定して表彰し、子どもが主体性を持って取り組んだ内容を尊重している。また大きな段ボールに一人ひとりが書いた絵をつなげて作るスペシャルパーク作りなど、大勢で一つのものを作り上げる体験も多様に行われている。行事の中で子どもが興味や関心を持ったものに合わせて手作りの玩具を用意するなど、行事等から派生した興味の伸長を促し、遊びの中につながっていくよう取り組んでいる。

行事の様子等の発信に努め、保護者からの理解が得られるよう取り組んでいる

大規模な行事は園内での活動に振り替えつつ、保護者のアンケートにて意見収集に努め、感染症の予防に取り組みながら、できることを模索している。訪問調査時、発表会は本番と別に、園庭から保護者が参観できる日を設ける企画が確認されており、その配慮がうかがわれた。コロナ禍による行事の変更点等は、便りを配付して保護者に伝えている。また行事における子どもたちの様子を写真と文章で掲示し、保護者が送迎時に見られるようにし、同内容を保護者へアプリ配信をするほか、HPのブログに書き込むなど、多方面からの保護者への発信に努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育に関する計画や記録を作成し、情報の共有や職員配置などを工夫している

延長保育を利用する子どもにはおにぎりや果物などといった補食が用意されており、空腹による不安の軽減に努めている。年間指導計画に長時間保育への配慮点等を定め、延長保育用の日誌に活動内容や補食・夕食の喫食状況などを記録に残している。また、子ども個々の申し送り事項や引き継ぎ事項等も記載し、情報共有に努めるほか、子どもの人数や所在を積極的に言葉で発信し、職員間での連携を図っている。日によって一つの保育室に集まる時間を変更し、極力子どもが担任の職員と一緒にいる時間を長くできるよう取り組んでいる。

子どもたちがくつろげるよう、保育室が家庭的で落ち着いた環境となるよう工夫している

延長保育で使用する保育室には極力、装飾や掲示物を控え、茶色や白を基調とした落ち着いた雰囲気づくりに努めている。また、棚の位置や玩具などは変えないようにし、慣れ親しんだ場所で過ごせるように工夫するほか、職員が子どものそばに付き、一緒に遊んだり見守ったりするなど、情緒の安定を図っている。1~5歳児が一緒に過ごす異年齢の場として、きょうだい児が一緒に遊んだり、年上の子どもが年下の子どもの手本となったり、お世話をするなど、遊びの幅を広げ、気づきや成長のきっかけとなるよう努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食事ができるよう、献立の改善や関わり方の工夫など多様に取り組んでいる

献立は系列園の共通のものを使用しており、2週間で1回のサイクルのメニューとして、改善点等を次につなげつつ、子どもがさまざまな味覚等に何度か挑戦できるようにしている。また季節のメニューを採り入れ、温かいものを温かいまま提供できるよう心がけている。食事の際には職員が子どもたちのそばについて声かけするほか、同じ献立を一緒に食べるなど、楽しく食べられるよう取り組んでいる。また「残食簿」から喫食状況の把握に努め、改善点の検討などを行うほか、現場の意見等を踏まえ、メニューの改善等の意見を上げる仕組みを設けている。

家庭との連携のもと、食物アレルギーや離乳食には個別の対応に努めている

食物アレルギーのある子どもに対しては、医師の診断のもと、症状や食材等に合わせて個別の対応を図っている。アレルギー対応児の席は決められた固定席とし、専用トレーに児童名や食材等を記載し、他の子どもの食器とは色の違う専用食器を用いている。給食担当から保育者への受け渡し時と、席に配膳する時など、複数の機会に献立の読み上げと指さし確認を行い、最初に配膳を行うようにしている。離乳食は入園時に保育士・栄養士が同席する離乳食面談を実施し、時期や家庭で食べる食材等の目線を合わせ、園と家庭の連携を図りながら進めている。

栽培活動やクッキングなど、感染症予防に取り組みつつ、多様な食育活動を実施している

好き嫌いのある子どもに対しては、一口でも食べられたら誉めるようにし、自主的に食べようという気になるよう声かけ等を行っている。また食育活動や保育の中で食べ物の大切さを伝えるよう努めている。プランターや畑で季節の花や野菜のほか、栽培キットを使用して椎茸を栽培し、水やりや間引きなどのお世話を通じて食材に触れられるようにしている。クッキング活動はラップでおにぎりを作って園庭で皆と食べるほか、キャベツをちぎって作るコンソメスープなど、今年度は感染症の予防を図りつつ、多様に実施している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちに理解しやすいよう、感染症に関する知識を工夫して伝えている

手洗い指導は保育の中で日々行われている。水分補給・鼻のかみかた・トイレの使い方・衣服の調節のほか、三色食品群の説明と分類の取組では、食事と身体・健康とのつながりについても教えている。今年度は感染症予防に関する情報を子どもたちが正しく理解し、自分たちでも実践できるよう、4・5歳児を対象に保健指導を行っており、ソーシャルディスタンスについての意味を説明するとともに、手洗い場には間隔をとって並べるようマークを床につけている。また、飛沫の範囲を視覚的に理解できるような手作り教材も用意して伝えている。

自分の身を守れるように指導し、専門職との連携のもとで子どもの健康管理を行っている

ケガの予防に向けて、日常の保育や戸外活動における危険な場所・行為に関する注意喚起について、理由を説明するほか、避難訓練の際には自分の身を守るための緊急時における行動や姿勢を教えている。今年度は感染症対策を講じているため実施を見合わせているが、例年では交通安全教室も行われており、安全な歩き方や交通ルールを学んでいる。嘱託医・嘱託歯科医による健診が定期的に行われており、情報提供や相談に応じてもらっている。看護師は朝の視診や保護者から得た情報から、体調が気になる子どもの健康観察を頻回に行い、急変に備えている。

職員に対する保健指導や衛生管理の徹底、保護者への保健情報の発信に努めている

看護師による嘔吐処理・救急救命の実技訓練が行われるほか、子どもの鼻かみを介助した後の手洗い、消毒の徹底が伝えられている。また今年度は衛生管理に関する手順や消毒の徹底に関する改善が図られており、職員間で現状を認識するところから始め、数か月間さまざまな方法を実践し、その末に明らかになった手順のバラツキを標準化・最適化して改善につなげる活動が進んでいる。感染症が発生した場合には掲示板にて状況や対策を周知し注意を促すほか、保健便りでは感染症や身体に関するコラムを掲載するなど、保護者への情報発信にも努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者や家庭の事情に対応し、安心できるよう、わかりやすい伝え方に努めている

入園時の面談を通じて家庭の状況や保護者の就労事情などについて把握している。日々の送迎時の対話や連絡帳のほか、必要や希望に応じて行う面談などを通じて保護者の不安や疑問を聴き取り、できる限りの対応に努めている。また対話においては、保護者が子育てに不安を抱えているかもしれないということを前提に、保護者の声に耳を傾け、子どもが成長した姿や園が大切にしていることをわかりやすく伝えられるよう心がけている。保護者の残業や家庭の事情などで急な保育時間や利用日の変更がある場合にも、柔軟に対応している。

保護者との信頼関係を深めるために、保育内容や子どもの様子の発信に取り組んでいる

保護者支援では声をかけることを大切にしており、保護者が自己肯定感を持てるような関わり、保護者とともに育ててゆくという園の思いを感じてもらえるような関わりを心がけている。今年度は感染症対策として個人面談の代わりに個別のアンケートを実施し、個々に返答するとともに、複数の保護者の関心ごとなど、共有できることはクラス便りに掲載している。日々の連絡帳のやり取りやアプリを活用した写真の発信のほか、保護者を行事に招くことのできない現状を踏まえ、行事の様子やその過程を写真とともに伝える「ポートフォリオ」の掲示を行っている。

保護者同士の交流機会の再設定を模索しており、現状の家庭の必要に応えようとしている

懇談会は自己紹介や自由懇談を通じて、保護者同士が顔見知りになる機会となっている。また保護者が参加できる行事も、保護者が交流し親交を深める機会となっている。今年度は通常のクラス懇談会や行事後の茶話会が実施できない状況となっており、新しい生活様式の今後を見据えて、園を中心とした保護者間の交流機会の再設定は今後の課題と考えており、方策が検討されている。また今年度は子どもたちの「お家時間」が増えていることを踏まえ、家庭でもできる簡単な遊びを、親子や子どもだけで取り組むものなど、クラスごとでさまざまに用意している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した活動や交流が、子どもたちのさまざまな経験の機会となっている

ハロウィンでは仮装して商店街に出かけ、「トリックオアトリート」のやり取りを楽しむほか、勤労感謝の日には日頃からお世話になっている警察・花屋・町内会・園医・八百屋の方々にプレゼントを渡して感謝の気持ちを伝えている。また夏祭りやクリスマス会は地域の方や卒・退園児を招いて行っており、交流の機会になっている。今年度はこれらの取組は感染症対策のために実施を見合わせているが、勤労感謝のプレゼントについては各クラスで制作に取り組み、保育者が届けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報や羞恥心に配慮し、プライバシーの保護に努めている

トイレにパーティションを設置し、おむつ交換台は外から見えない場所に設けている。身体測定は保育室の奥で実施し、4歳以上児は男女別で行っている。着替えの場所は棚の配置を工夫して外からの視線を遮るなど、子どもの羞恥心への配慮に努めている。個人情報の取り扱いについては、個人情報保護マニュアルに取得した個人情報を本人の同意なしに第三者に開示しないことを定めている。入園時には利用目的を明示し、保護者に説明するほか、外部に情報を提供する必要が生じた場合は、その都度、意向を確認することになっている。

子どもの自尊心を尊重し、家庭の価値観を踏まえた援助を心がけている

子どもが自ら考え、主体的に行動できる人になれるよう、園として何ができるか、どんな体験を提供できるのかを考えた保育実践の展開を目指している。子どもの自尊心を傷つけない言葉がけや個々の特性・性格を把握した援助など、子ども一人ひとりの尊厳の尊重に努めており、全国保育団体の倫理要綱の再確認も行っている。また家庭の価値観や生活習慣に可能な限り対応できるよう、入園時には家庭の状況を面談にて把握・記録し、職員間で共有するほか、日々の対話・連絡帳・個人面談等を通じて、保護者の意向を把握できるよう心がけている。

子どもの人権の尊重や虐待防止に向けた取組が行われている

マニュアルの整備や関係機関との連携など虐待防止への体制が整えられている。職員会議において子どもの生きる権利・育つ権利・守られる権利・参加する権利など、子どもの人権に関する再確認が行われており、子どもが「嫌だ」と言えること、そして大人がそれを受容することの重要性が園長から伝えられている。また保護者の子どもへの言葉がけが否定的で不適切な場合には助言を行ったり、場の雰囲気を和ませられるよう援助している。また職員間で不適切な言葉や対応が見られた場合には、職員同士が互いに注意し合うことが会議で確認されている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化に向けた手順書を整え、ケースごとの対応に備えている

本部策定の「業務マニュアル」「虐待対応マニュアル」「プールの衛生管理」のほか、冷凍母乳の取扱いや個人情報の保護、事故防止への対応、ホームページ投稿など、業務の標準化に向けたマニュアルが整備されている。また嘔吐処理・痙攣発作・119番通報等の即時対応や、確認が必要な手順に関するものは、該当箇所に掲示したり、保育室に置くなどして、確実な対応に備えている。今年度はコロナウイルス感染症への園の対応に関するフローが示されており、行政発表や報道等を踏まえた内容の更新と周知がなされ、現場において活用している。

マニュアルは適宜変更され、職員の理解が深まるような工夫も行っている

マニュアルの変更は法令やガイドライン、事故報道などを受けて行われることとなっており、変更箇所については回覧によって周知を図っている。今年度は園内研修において子どもたちが安心して安全に過ごせる環境づくり(園内消毒)をテーマとし、看護師が自作した保育室清掃記録票で、日々の清掃等の実施状況を可視化し、その徹底を促している。また実践後の振り返りと効率化を図りつつ、様式についての改善も行い、園内及び各職員での消毒の重要性の再認識をし、手順と分担についても職員間でわかりやすいような工夫に取り組んでいる。

保育や安全面の改善と向上を目指し、さまざまな対策が講じられている

安全対策として散歩コースの危険箇所に関する職員の気づきを共有するほか、公園の遊具のチェックを行い、想定されるリスクを書き出している。異年齢保育の意図や方向性について保護者からの意見も参考にしながら再確認を行うほか、片づけに対する姿勢・手洗い・声の大きさ・言葉遣いなど職員の所作に関する確認をチェックリストを用いて行っている。クラス運営や職員配置・役割分担についても話し合いを行って安全と質の向上につなげるほか、保育教材を購入する場合にはどのような意図で導入するのかを共通認識を図ったうえで行うようにしている。