東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 三宅村(臨時庁舎)
事業所名称 みやけ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 せたがや福祉サポートセンター

コメント

園の開設は、昭和31年である。平成12年の噴火により余儀なくされた島民全島避難以降、平成17年に避難解除後に島内保育園統合により、唯一の島内保育園となった。本評価に於いて、新型コロナウィルス感染防止禍において、当機関では園側の状況、感染対策を確認し、評価者の健康管理状況の観察を行い、感染防止対策に努め、2名の派遣訪問調査を行った。提供資料に基づき、根拠を精査し、三宅村役場担当者との情報共有と確認を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子ども一人ひとりにそった成長発達 2) 豊かな人間性の育成 3) 基本的生活習慣の確立 4) 体験活動を生かした保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るく前向きな職員 ・常識を持ち備え、協調性のある職員 ・臨機応変に対応できる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・人間形成で最も影響を与える時期のため、言動には十分気をつけて配慮してほしい。 ・一人ひとりに合った対応を心がけ、その子の成長発達を促してほしい。 ・社会生活を送る中で必要に生活習慣、コミュニケーション力が身に付くよう働きかける。 ・保護者との信頼関係。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園は村役場の管理職とほぼ毎日連携をとりあい、園経営の安定化が図られている

2017年4月以来、村役場の行政担当者が園にほぼ常駐しており、常に園と連携をとり、都度、細部問題にまで臨機応変の対応を図り、運営の安定化が図られている。その結果、それまでに見られた人間関係の軋轢による職員辞職も減り、組織の安定化が図られている。村役場の管理職がほぼ園内にいることは、村役場の施策や改正事項が明確かつ迅速に把握でき、それを反映して職員会議での検討が密に行われるようになっている。
2 子ども達が行事を通して、食の楽しみや大切さを学ぶ機会を設けている

園では、行事計画の中で食育を取り入れている。今年度は、新型コロナウィルス感染対策のため、行事全般の見直しを余儀なくされたが、「だんご作り」、「カレーパーティー」、「芋ほり」などの行事を行った。子ども達は食を通じて、命の大切さや体づくりに必要な栄養について学ぶ機会となっている。子ども達が食を通して自分の体に関心を持ち、食べることの大切さを学ぶ機会がなくならないよう、感染防止対策を万全に行い、実施に向けて取り組んだ。
3 地域資源として活用できる場所として、広い視野での施設整備を行っている

園では改修工事に伴い、園内の施設の見直しや環境を整えた。園は、地域交流やつながりを大切にしている。そのため、地域資源として住民や保護者が安心して利用できる環境整備を行っている。具体的には車イス利用者への広さに配慮した空間、人工肛門のある方が利用できるよう水場の工夫がされている洗面所を完備したトイレ、保護者や地域の方が安心して相談ができる相談室の設置が行われた。園は、子ども達の安心安全な居場所の確保が原則ではあるが、地域の様々な方々の状況に配慮した地域資源である施設としての位置づけを認識している。

さらなる改善が望まれる点
1 今まで以上に、組織活性化を図るための具体的方策を期待したい

園は村立で、職員は公務員という位置づけであり、安定的位置づけにある。職員は保育経験も豊富な人から経験が浅い人まで揃っている。職員は自らの処遇もさることながら、日中の最も大事な働く時間帯を楽しく充実し、成長実感を味わえる場を望んでおり、そのことはまた、子どもの保育にとって大事なことである。今回の職員のアンケート調査でもこの面の少なからずの指摘がある。そのためには、職場の方向感の共有・職員間の協調関係の改善等について、村役場を含めて経営層の前向きな検討を期待したい。
2 保護者との連絡調整手段を見直し、連携の強化に努めたい

利用者調査では、子ども達に提供されるおやつに「市販品が多い」との指摘が見受けられた。園では食材調達のため、おやつが市販品にならざるを得ない状況があるという背景があるが、これらの状況は保護者へ正しく伝達されていないことからの誤解や認識不足がある。保護者への情報提供や正しい理解が得られることで、信頼関係や連携強化につながるといえる。クラス懇談会や保護者会などの会合の機会、園だよりを活用するなどで保護者との情報提供と関係性の構築に努めたい。
3 保育士としての倫理規定に基づき、保護者並びに職員との関係性の構築に努めたい

園は、島嶼地域にある唯一の保育園として、地域の中での子育ての役割は大きい。一方で島嶼という環境の中では誰もが知り合いというなじみの関係性も否定できず、保育者と保護者が園以外での関係性が生じる機会も多い。しかしながら、保育に従事する職員として守るべき倫理遵守は基本であり、公私の関係性を意識した対応が求められる。双方の関係性から対応や判断が難しい場面も想定できるが、保育士倫理規定を遵守し、個人情報の保護や対応に努めたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 誰でもが安心して訪れることができる環境づくりに取り組んでいる

園では改修工事に伴い、園内の施設の見直しや環境を整えた。園内では、車イスを利用する方、障碍を持っている方、人工肛門のある方が利用できるよう水場の工夫や広さに配慮した洗面所を完備したトイレ、保護者や地域の方が安心して相談ができるプライバシーの保護に配慮した個室仕様相談室の設置が行われた。園で過ごす子ども達が快適に過ごす空間の確保が原則ではあるが、開かれた空間や地域の様々な方々の状況に配慮した施設として、誰でもが安心して訪れることができる地域資源としての位置づけを認識している。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 地域における園の役割を認識し、地域での子育てが実現するような連携を行っている

園は、地域での様々な連絡協議会に所属し、それらの会合へ参加している。具体的には、「島しょ責任者連絡会」、「小学校運営連絡協議会」、「就学児童委員会」、「要保護対策会議」、等である。定期的な会合において、行政や教育機関、地域住民などと情報を共有することにより、地域での現状と課題を正しく把握することになる。また、園の状況を発信する場ともなっている。島という環境を活かし、地域全体で子どもを育む環境を整え、子どもを守る体制にもつながっている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
3 ★ 感染防止対策による制限下でも創意工夫を行い、行事への取り組みと配慮を行っている

園では、新型コロナウィルス感染防止対策の必要性から、計画していた季節ごとの行事の見直しや中止を余儀なくされた。しかしながら園での行事は子ども達の情操教育に必要なことであるという認識のもと、感染防止対策を視野に入れた対応を行い、行事実施に結びつけた。例年は、食育の一環として園庭での野菜収穫後に、子ども達が調理に参加する計画と実施があったが、今年度は野菜の生育、収穫を子ども達が行い、調理は給食室で対応し、収穫した野菜を食するという対応を行った。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時の利用園児は1歳児から5歳児まで65名だが、そのうち家庭数である55名の保護者を対象としてアンケート調査を行い、39名(71%)から回答を得た。記入者は母親が90%だった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙と返信用封筒を職員から保護者へ配布してもらった。記入されたアンケートは、返信用封筒に入れて糊付けし、保育園が集めて一括して機関へ送ってもらい、機関で集約及びグラフ化して園へ郵送した。    

利用者総数 65人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 70.9%

総括
園に対する満足度は、「大変満足」が5名(13%)、「満足」が19名(49%)、「どちらともいえない」が6名(15%)、「不満」が5名(13%)、「大変不満」が1名(3%)、「無回答」が3名(8%)だった。満足度は62%と、前回調査の76%と比較すると下回った。設問の内訳を見てみると「はい」と回答されている評点が高いものは、「園での活動が心身の発達に役立っている」、「行事の日程が参加しやすいものに配慮されている」、「園内は清潔で整理されている空間になっている」であった。評点の低いものは「子どもの気持ちや子育てについて職員と相談することができる信頼関係がある」、「職員以外の人(役所や第三者機関)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれたか」であった。評点の低い設問のうち、「職員以外での相談窓口の紹介」は前回も同様の割合であったが、「職員との信頼関係」の設問は、前回より低い評点となった。全体的に「どちらともいえない」という回答が多く見受けられ、新型コロナウィルス感染防止に伴う影響が確認できた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
評点の「はい」が最も高い結果の設問である。「はい」が90%、「いいえ」が3%、「どちらともいえない」が8%であった。設問記述では「昨年度は、年中さんからピアニカをやっていたので楽しみにしていたが、今年度はコロナの影響か年中組の活動は昨年より大幅に簡易なものにされていると感じる」との意見があった。新型コロナウィルス感染防止による活動縮小が影響している回答となっていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77%、「いいえ」が3%%、「どちらともいえない」が21%であった。設問記述では「園でのイベントがない時にどんな遊びをしているのかはっきりわからない」、「遊びの活動が主なので楽しく通園している。しかし、造形活動が少ない。」、「創作活動をもう少し工夫してほしい」との意見があった。新型コロナウィルス感染防止による活動縮小が影響している回答と、創作活動への希望の回答となっていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が67%、「いいえ」が5%、「どちらともいえない」が28%であった。設問記述では「帰りにホワイトボートに給食の写真が貼ってありますが、保育園でどれくらい食べているかわかりません」、「塩分、砂糖にもう少し気をつけてほしい」、「おやつはクッキー、おせんべい等、ほぼ市販のもので手作りなし」との意見があった。味付けや提供するおやつへの工夫に対する希望の回答となっていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が64%、「いいえ」が13%、「どちらともいえない」が23%であった。設問記述では「散歩にはほとんど連れて行ってもらえない」、「コロナでお昼寝後の外遊びが減った」、「今年はコロナの影響もあり、社会との関わりが減ってしまったと実感した」との意見があった。新型コロナウィルス感染防止による活動縮小が影響している記述回答が多かった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 14人 
「はい」が46%、「いいえ」が10%、「どちらともいえない」が8%、「非該当」が36%であった。設問記述では「急な事態で連絡が遅れると事前に連絡する旨を指摘される」、「事前申請していないと必ず断わられる」、「都内の保育園と違い、柔軟に対応してくれなかった」との意見があった。緊急時や予定変更に伴う対応の柔軟さの不足を指摘する記述回答が多かった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が6%、「いいえ」が3%、「どちらともいえない」が28%、「非該当」が3%であった。設問記述では「避難訓練とかマメにやってくれていて安心します」との避難訓練対策に対する意見があったが、「入口はどの時間帯に行っても施錠されていない」、「玄関ドアを常に施錠しておくなど防犯をもう少し意識してほしい」との防犯対策への意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87%、「どちらともいえない」が13%であった。設問記述では「親が参加するものは金曜日や土曜日が多いので家族で参加できます」という意見と「平日設定の親子遠足に悩む。土日なら父母で参加できるので、できればそうしてほしい。」との意見があった。保護者の就業状況に合わせた行事設定についての記述回答だった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 17人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」が39%、「いいえ」が18%、「どちらともいえない」が44%であった。設問記述では「悩みを聞けば教えてくれる」、「聞けば応えてくれると思いますが、朝は次々と子どもたちが登園し、帰りは担任ではない先生が見送るので話す時間はありません」、「先生にもよります」との意見があった。保護者と保育士の関係性についてのやや確立できていないことを指摘する記述回答が多かった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87%、「いいえ」が3%、「どちらともいえない」が10%であった。設問記述では「消毒、換気がコロナ以前から日常的に行われている」との意見があった。園での清掃や、整理整頓については「はい」の評点が高かった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が62%、「いいえ」が13%、「どちらともいえない」が26%であった。設問記述では「島特有なのか言葉遣いが砕けた言い方をする職員がいる」、「悪い印象は受けませんが正しい言葉遣いをお願いしたい」、との意見があった。「服装はちゃんとしている。保護者への言葉遣いもきれいだが、子どもに対しては違う面もある。」との記述があった。言葉遣いに対する記述が多かった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が67%、「いいえ」が5%、「どちらともいえない」が26%、「非該当」が3%であった。設問記述では「経験がない」という意見の他に、「ノートに○○して転び、怪我をしましたのみ」との意見があった。怪我や病気をした園の対応についての記述回答が多かった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」が44%、「いいえ」が8%、「どちらともいえない」が33%、「非該当」が13%、「無回答」が3%であった。設問記述では、「経験がない」、「子どもが叩かれて泣いてしまった時に相手の子は明かさず、事情を説明してくれたのでトラブルにもならず、翌日には仲直りもできたのでありがたかった」「けがをさせてしまった時に、ちゃんと親に伝えてほしい」「先生による」「ひいきをしているように感じる」「注意深く様子を見ているように思えない」「納得できずに謝らせると、不信感を抱くことがある」との意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が62%、「いいえ」が10%、「どちらともいえない」が28%、であった。設問記述では「子どもたちのやりたいことを主体的にやらせてもらえるといい」、「子どもの気持ちを大切にしていただきたい」、「子どもの気持ちを尊重していただけない時がある」との意見があった。子どもへの関わりに関する対応について不安を抱いている記述回答が多かった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が54%、「いいえ」が5%、「どちらともいえない」が31%、「非該当」が10%であった。設問記述では「狭い島でみんな知り合いという感じなのでプライバシーはないと思う」、「個人的な話はもう少し配慮してほしいことがあった」との意見があった。島嶼地域である特性が影響している記述回答となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」が54%、「いいえ」が15%、「どちらともいえない」が28%であった。設問記述では「保育園パス利用のため、日々どんな活動をしているかわからない」、「送り迎えの時しか話す機会がありません。もっとゆっくり先生と話したいです。」、「連絡帳にも何も書いてなく、お迎え時も全体でのことをホワイトボードに書かれてある位なので、子どもから直接聞かなければわからない」との意見があった。新型コロナウィルス感染防止対策の影響もあり、保護者と保育士との関係性がやや希薄になっている記述回答だった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が54%、「いいえ」が13%、「どちらともいえない」が31%、「無回答」が3%であった。設問記述では「給食のサンプルが見たいと要望したら翌日から給食の写真を貼りだしてくれるようになった」という意見とともに「伝えても他の先生に伝わっていなかった。園全体の改善になっていないこともある。」「保育園の決定事項優先で話は聞き入れてもらえない」との意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 12人  いいえ 7人  無回答・非該当 9人 
「はい」が28%、「いいえ」が18%、「どちらともいえない」が31%、「非該当」が23%であった。設問記述では「役場に言っても何も変わらない」との意見があった。前回の第三者評価の利用者調査でも「はい」の評点が32%と低かったが、今回も同様に低い評点となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
日常の保育活動を通して保育理念を具現化しようとしている

村で唯一の保育園であり、幼稚園がないため、村民にとっては、子育てを支える唯一の機関となっている。園の理念は、全体的計画の中で「子ども一人ひとりを大切にし、子ども自身が自ら伸びようとする力を育み、保護者・地域に愛される保育園を目指す」としており、その具現化のために都度、職員会議等で話し合っている。保護者へは入園時の説明や保護者懇談会を通して園の理念を伝えている。しかし、保育理念を拡大して、玄関や職員室に掲示するなどの工夫をすると、より保護者への周知と職員への意識付けが深まることと思われる。

村役場の管理職が園にほぼ常駐することにより、園長と連携を密にしている

全職員の役割職務が記載された役割表が職員室に掲示され、職員間で共有化されている。園長は、園の統括責任者としての役割に加え、村立保育園であるために村役場の公務員としての役割も果たし、多忙を極めていた。しかし、2017年4月から村役場の管理職が園に常駐することとなり、村役場との連携はより密になり、行政の方針などが迅速に伝わるようになった。その結果、園長は副園長と共によりいっそう日常の保育業務にリーダーシップを発揮出来ている。

上から下(指示・伝達・指導)、下から上(報告・連絡・相談)への情報を密にしている

園の予算管理は村役場の官営職の管理下にあり、堅確な管理を行っている。一方、園の業務遂行は園長の統括責任のもとに行われているが、重要案件が発生した場合は、園長・副園長と村役場の管理職で協議され、必要に応じ村役場へ上申されて判断される。結果は逆ルートで対処され、必要に応じて職員会議で報告される。通常業務の情報交換の場は職員会議(毎月1回以上の開催)であるが、臨時職員を交えての会議が少なかったので、回数を増やし、共有すると臨時職員を含めての職員間のコミュニケーションが、良好になることが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園は、島の保育の中核かつ象徴的位置づけでもあり、地域との関わりを深めている

今年度は、コロナ禍の影響で、多くは実施できなかったが、例年は、行事(運動会、発表会)は一般参加を呼びかけている。未就園児童のネットワークづくりのため、村の保健婦やシルバー人材の協力のもとで「子育て広場」を開催し、園庭の開放を行っている。また、特別養護老人ホームに3歳以上の園児が訪問・交流して地域との交流を深めている。特に小学校との交流は、園児のスムーズな就学に向けて様々な交流を実施している。職員の意向は、職員会議の中で意見をきいており、業界全体の動向は、毎月の村役場の担当課長との打合せで把握している。

理念の具体的展開となる中・長期計画の策定が望まれる

園としての中・長期計画は策定されていない。中・長期計画は理念の具体的展開を明示するものであり、職員に明確に周知することにより、職員に経営参画意識や協働意識を植え付ける効果もある。年間計画は前年度の課題を踏まえて、計画書を策定しているが、その年度の園としての重点実施事項も策定し、職員に周知することが望ましい。立てた計画は、職員数が少ないことから、実施に向けて情報共有が図りやすく、実行に移しやすい状況にある。年間行事を詳細に作成し、月行事は園だよりに記載している。

全職員の職務分担が定められており、各自は責任をもって役割を遂行している

立案した年度計画の推進の管理については、業績評価シート(目標管理シート)における組織目標(重点施策)を職員会議において進捗状況報告、結果報告の確認・検討によっている。今年度は、新型コロナ禍の影響で、実施できなかったものも多かったが、大きな行事の実施は副園長の役割であり、クラス担当がサポートにつき、臨時職員会議も行われる。例年、運動会は小学校で、生活発表会も外部施設で行われるようになり、より村民に密着した行事になっている。また、その他の細かい計画も役割分担を明確にし、職員会議で計画的に実施されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
今後、職員の研修に法・規範・倫理の遵守といった内容を盛り込むことを期待したい

保育に従事する職員として守るべき法・規範、倫理遵守は基本中の基本である。年度初めに個々に周知しているが、接遇、協力姿勢等も含めて職員研修の実施を期待したい。園事業の透明牲については、今回2回目の第三者評価受審である。その結果は、都のホームページ(福ナビ)で公表され、職員会議でも職員に報告して、改善すべき事項は積極的に取り入れる意向である。

虐待防止に対し、組織的な防止対策と対応をしている

園の虐待の防止と早期発見、早期対応を行う体制は、二つの側面がある。一つは、子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう職員からの情報を園長がとりまとめ、事実確認を行っている。内容によっては、園長が同席して聞き取りを行う体制をとっているが、現実的には発生していない。また、虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得た時や虐待の事実を把握した際には、村役場の福祉健康課と連携して対応している。村役場保健師と直結して情報を共有し、問題対応への速さは強みである。

保護者の意向(意見・要望・苦情)へは独自の方法も設けて対応している

保護者の意向(意見・要望・苦情)を吸い上げ、保育現場に生かすことは大切なことと認識し、「しおり」に連絡のメールアドレスを掲載しており、苦情が挙げられた場合は、速やかに対応している。第三者委員やご意見箱は設けず、保護者の意向確認は、日常の園児の送迎時や保護者会でのヒアリングを主としている。園バス送迎があること、特有の地域性から個人が特定できてしまうこともあり、園常駐の村役場の管理職への「苦情・相談専用メール制度」を設けて課題解決を図っている。大きな行事の際には感想アンケートを実施して意見を吸い上げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園児の安全確保・向上には、園はもとより、島ぐるみで取り組んでいる

行政による全島放送網やIT告知端末が設置されており、警察との連携も密である。毎月行われる避難訓練も随時内容を変えて実効が上がるようにしている。感染症については保健所との連携を密に、登園証明の取得によって対応している。毎月の職員会議では、常にリスク防止を喚起している。保護者からは玄関出入りの防犯強化等の要望があるが、今後のためには、ヒヤリハットの仕組みを策定し、予防的対応を考えることが望ましい。

村立の保育園であり、条例に基づく情報保護を行うなかで、保護者の許諾をとっている

園の個人情報保護は「三宅村個人情報保護条例」に基づいて行われており、原則として保護者の許諾を得た後に使用している。園では、緊急連絡網の作成や「広報みやけ」、「園だより」への掲載、お誕生会、各種の行事、さらには医療機関への緊急連絡など、個人情報の収集と活用の機会は多い。島内の人間関係が緊密な土地柄だけに、個人情報の管理には特に配慮している。今後、園が個人情報保護を厳守する旨の大きな掲示板を、玄関または職員室に掲げることを期待したい。

各種情報が整然と集中管理され、保護と活用が進んでいる

村役場の管理職が園に常時頻繁に連携をとっているので、それに関わる情報(例えば入園時に提出される「保護者の状況」)の当年度と前年度の書類は園事務所に保管し、それ以前の書類は村役場倉庫に保管し、より厳重管理に注意が払われている。各種情報はテーマ別と年度別にファイルされ、園長の責任のもとで集中管理されている。パソコンは村役場の管理職用に1台、園長に1台、一般職員に3台あり、共有フォルダは、園長と事務職員だけがアクセス出来るなどのアクセス権限を定めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
村役場が、園職員の採用・配置・評価、等を行っている

園の正規職員は、村役場の職員でもあり、村役場の職員として体系の中に組み込まれている。人事考課も村役場の制度のもと、行われている。園が求めている職員像は、「即戦力となりうる経験者、職業人としての向上心を持つ人、臨機応変な対応ができる人」としているが、職員は内地出身の人が多い。そのため、三宅島の自然の知識について分からないことがあり、園児に伝えられないことがある。各種処遇上のメリットを付与している。島外からの人材募集については、「三宅村医療技術者等就労促進資金貸付制度」により各種配慮をして確保しようとしている。

職員研修は職員一人ひとりの個人別育成計画を作成して、対応することが望ましい

職員の人材育成は、「三宅村人材育成基本方針」により育成及び配置を行っている。現状、職員に対しては、行政の保育責任者による年2回の個人面談を実施しているが、個々の職員の能力向上に関する希望と期待要求・アドバイスをより明確にすることが望まれる。研修受講については、希望申し出をその都度判断するという対応であるが、職員一人ひとりの個人別育成計画による研修体系構築を期待したい。職員は研修受講後に、職員会議等にて報告・発表会を行い、全職員で研修内容を共有している。

職員の処遇については、村役場の人事制度の中に包含されている

職員の人事考課は、村役場の人事制度の中で行われている。村役場の管理職が全員に面接し、村役場の上司に上申している。残業や休暇取得等には特に問題は見られなかった。職員のストレスには注意を払っており、必要に応じて個人面談をするなどの予防措置を講じている。勤務管理は、職員個々の事情を勘案してシフト表を作成している。園の職員数は少いため、職員会議を利用しつつ情報共有しやすい状況になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <設定した課題・目標>
次の3点の複数課題・目標を設定した
①生活経験を生かしながら、年齢に沿った保育活動をする、②自然を生かした保育(散歩や園外保育)、③基本的生活習慣の確立(食事・排泄・着脱・衛生面・身支度など)

<上記の課題を抽出した理由・背景>
子どもに、園生活において、次のようなことを具現化してほしいと願ったためである。
①いろいろな実体験を通してできることを増やしてほしい、②身近にある自然の変化を子ども達なりに感じて、自然の豊かさ知ってほしい、③年齢に沿った基本的生活習慣の確立を図り、身の回りのことが出来るようになってほしい。

<上記の目標を達成するために前年度に実施した取り組み>
①運動会・発表会に向け取り組み、表現活動を豊かにした、②園外保育や散歩を通じて、自然の移り変わりに興味を持たせたり、歩くことで体力をつけるなどした、③年齢の沿った園生活のルールや生活習慣を日々知らせながら取り組んだ(身支度、排泄、着脱、食事など)、④日々の園生活の中で、当番活動や順番を守る、友達との関わりなどの社会ルールを知らせた。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取り組みの成果>
①日々の園生活を送る中で、年齢に応じて基本的生活習慣の確立を図った。具体的例として、トイレトレーニングの完了をした。(一人で食事、着脱、身支度)
②散歩を通して、体力がつき、感染症にかかる子が少なかった。また、自然の移り変わりを知ることが出来た。
②運動会を通して、鉄棒ができるようになった。
③発表会を通して、表現力が身につき、人前でも恥ずかしがらなくなり、自分から進んで質問をする、答えるなどができる子が増えた。

<振り返り(検証)・今後の方向性>
①行事については、今年度も実施できるよう設定したが、コロナ感染症予防により縮小や内容変更となる。
②年齢に応じた基本的習慣については、今年度も引き続き実施したが、クラスによっては新入園児が多く、昨年のようには取り組めないクラスもある。そのため、生活習慣を身につけるのに時間がかかっている。今後も引き続き取り組んで行く予定。
③散歩等はクラスごとに実践できているが、全員で出かけることに関しては、今年は難しく行えていない。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <設定した課題・目標>
①職員の離職防止・確保に取り組む②職員のスキルアップに取り組む③安定したクラス運営

<上記の課題を抽出した理由・背景>
①正規職員や臨時職員の離職が継続しており、常にマンパワー不足が生じている
②近年、発達障害が疑われる園児が増えてる傾向にある                         
③担任一人ではクラス運営が難しく、特に発達障害の疑われる園児のいるクラスは複数の職員が必要

<上記の目標を達成するために前年度に実施した取り組み>
①島外から保育士を確保するために「三宅村医療技術者等就労促進資金貸付制度(保育士も対象)」を創設した。村の企画財政課が実施している「島暮らし体験事業」により、職場紹介を行った。
②職員のスキル向上を図るため、発達障害対応研修等への積極的な参加を促す。小学校とも協力して、園児の保護者に対して特別支援教育の説明会を実施した。
③基本的には、正規職員の保育補助として臨時職員がサポートになるように人員配置をしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取り組みの成果>
①具体的な数字は不明であるが、貸付制度の情報により三宅村の採用試験を受けた職員がおり、これからも増える可能性がある。島暮らし体験事業の参加者で職員になった方がいる。
②昨年度、発達障害の研修を受講した職員がおり、今年度も予算確保していたが、新型コロナウイルスの影響により各種の研修が出来なくなった。
③臨時職員の離職防止を図るため、今年度から臨時職員を「会計年度任用職員」という就労形態にし、正規職員に近い労働条件にした。

<振り返り(検証)・今後の方向性>
①新型コロナウイルス禍により島暮らし体験事業の実施は難しいが、貸付制度と並行して継続する予定である。②新型コロナウイルスの感染拡大が終息し、各種の研修が受講可能な状況となれば、積極的に受講させる。③現在、会計年度任用職員は全員パートタイムであるが、フルタイムの導入を目指す。それにより待遇改善を行い離職防止につなげる。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
役場のホームページを活用し、園の情報の発信を広く行っている

園は村で唯一の保育園でもあり、村役場管轄施設である。そのため、村役場のホームページを情報提供の場として活用している。ホームページには、入園に必要となる書類が提示されており、保護者が園または役場への来訪ができなくても書面が入手並びに活用できるよう配慮を行っている。またホームページでは、年齢ごとの入所状況が定員と共に開示されており、入所児童の構成も把握できる仕組みになっている。

入園のしおりの事前入手により、入園時の不安が軽減される仕組みがある

園の「入園のしおり」は、村役場のホームページからダウンロードできる仕組みとなっている。保育理念、運営規定などの組織の取り組みをはじめ、入園認定のフローチャート、保育料、園の生活、園での生活に必要な持ち物リストなど、入園に関わる必要不可欠な情報が網羅されている内容となっている。また保護者からの問い合わせに対する回答、Q&Aの紙面もあり、参考となる内容構成となっている。この冊子が手元にあることで、島外からの転入であっても入園時の準備事前確認と不安の軽減につながっている。

役場担当者と園が相互に連携を取りながら保護者支援を行っている

園では、入園希望者や見学の問い合わせの対応を役場福祉健康課と園の双方で連携を取りながら対応している。福祉健康課では、園の状況に精通した職員が窓口対応を行っている。また入園に必要な書類、入園のしおりは、園と役場福祉健康課共通に必要書類をセットしたものが封筒に一式、常備されている。そのため、配布資料は相互の対応に相違がなく、保護者がどちらに行っても安心して相談できる仕組みが整えられている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面談を行い、保護者並びに子どもの不安の軽減に努め、安心につなげている

園では、入園前と年度更新時に必ず保護者面談を行っている。島外からの転入や初めて園に入園する家族には、保護者と子どもと同席の面談を行っている。対応は園に常在している役場管理職と園長である。面談日時は、園長が各家庭ごとに個別に保護者の状況に合わせ、電話連絡で調整を行っている。園内に個室仕様の面談室が新たに設けられており、プライバシー保護ができることにより、安心した環境の中で、相談できるよう配慮されている。

慣らし保育を行うことで、保護者と子どもの不安軽減に努めている

保育園での新しい環境になじむには、子ども並びに保護者が双方に不安を抱えている。そのため、園では個別に生活や保護者の就業状況に配慮した「慣らし保育」を設定している。期間は子どもと保護者が安心して、園の環境に慣れ親しむように1週間から3週間を設定している。特に乳児は新しい環境に慣れ親しむことに時間を要するという背景から長めの期間を設定している。保護者並びに子どもが落ち着いた時期を見極め、家庭と園での生活の連続性を保てる配慮を行っている。

転園や就学に対して、保護者並びに関係機関との連携に努めている

島嶼地域であることから、警察、都職員など保護者の職場特性により、子どもは転入、転出を余儀なくされることがある。園では、その対応について転出先の小学校への情報提供、児童要録の送付などを行っている。また島内小学校への就学に対しては、児童要録の提出以外に配慮が必要な子どもへの対応について、小学校教員が直接、来訪し、子どもの様子を観察し、情報交換を行うこともある。環境変化に伴う子どもへの精神的負担の軽減に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの様子がわかる記録を整備し、職員間での情報共有に努めている

園では、入園前の面接と合わせて、子どもの家庭での生活を把握する記録を整備している。具体的には、「児童票」、「家庭状況調査票」、「入園までの生活状況」などである。入園に際し、家庭での生活実態、保護者の就業状況、家族構成、子どもの生活習慣など総合的に情報を得ることで、家庭生活での様子を理解し、また相互理解につながっている。また、保護者の養育に対する想いも得られている。これらの情報は、子どもの成長と発達への支援に活用することが可能となる。

職員会議において、日々の現状と課題について情報共有を行っている

園では、子どもの状況やその変化に関する情報共有を密に行っている。具体的には、クラス日誌や児童票に個々の記録を記載している。特に入所前の慣らし保育の際は、子どもの観察を行い、保護者の意向も含め、園での環境の適応について職員会議内で情報共有と共通認識が図れるような実践を行っている。園の環境に子どもと保護者が不安やストレスを抱えることなく、過ごすことができるようなきめ細かい支援につながっている。

園だよりの発行、わんぱくだよりの配布を行い、保護者への情報発信に努めている

園では、「園だより」を毎月発行し、保護者への情報発信と共有に努めている。内容は、月毎の保育目標と誕生日を迎える子どもの紹介、行事予定表などをはじめとし、保護者との情報共有である。配布は、毎月1回で、職員から保護者への配布を行っている。また、わんぱくだよりは、役場の保健師が健康面に主に着眼し作成された書面を配布している。具体的な内容の一部として、「子どもに伝えたい和食のだし」などの食育に関する情報提供などがある。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達や生活の様子を把握し、職員の共通理解の基に保育を行っている

入所時に保護者が提出した生活状況がもととなり、子どもの状況は、日々の園での様子が連絡帳や保育日誌に記録されている。一人ひとりの状況は、定期的に児童票などに個別にまとめて記録され把握されている。クラスの担当の職員が個々の子どもの状況などを詳しく把握しているが、毎月の会議等において、それぞれのクラスの子どもの状況は職員全員に報告され、共有されている。月の反省とともに次月の保育のねらいや配慮も共通理解され、同じ姿勢で子どもへの保育にあたれるように努めている。

特別な配慮の必要な子どもへは個別の配慮をもとに、皆と共に過ごせる支援をしている

特別な配慮の必要な子どもに対しては、個々の発達状態を把握し、子どもに応じた支援が行われている。同じクラスにいる子どもたちと一緒に行事に参加するときなどは、クラスの子どもたちと同じことをするのではなく、その子どもができることを個別に設定し、みんなと同じ場面で楽しめるように工夫するなど個別の配慮が行われている。発達状態や生活状況について個別の配慮が必要な子どもについては、専門機関などと連携しながらアドバイスを受け、保育に活かしている。

小学校との関わりにより、就学への支援につながっている

島には保育園は一園のみであり、小学校、中学校、高校もそれぞれ一校であるため、小学校・中学校・高校との会議が定期的に行われ、園長が参加している。園の子どもたちが小学校行事に参加することも多く、例年、合同運動会、大繩大会、給食体験や1日体験入学などが行われている。今年度はコロナ禍により子ども同士の交流は実施できずにいるが、3月の体験入学は状況を見ながらではあるが、予定されている。9月には小学校の教員が来園し、年長児の様子を観察する、2月には教員数名が来園し、子どもの様子を詳しく聞き取りを行う等が行われている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者と情報交換を行ないその日の保育に生かしている

登園時には、担当の職員が保護者と顔を合わせて挨拶し、子どもの健康状態を聞き取りながら、連絡帳も確認し子どもの受け入れを行っている。子どもの生活の連続性に配慮し、家庭での様子も丁寧に聞き取っている。保護者から担任への申し送り事項については、口頭で伝達している。家庭からの情報はその日の保育にも活用され、少し体調がすぐれない子どもに早めに午睡を促したり、前日遅くに寝た子どもには、十分に睡眠時間を保証するなど、個々への配慮に生かされている。

生活習慣については個別に対応しながら身につけられるように支援している

基本的生活習慣の確立について、園では保護者へも園だよりなどでその重要性や獲得の適齢期があることを知らせている。2歳からのトイレトレーニングの開始、3歳でフォークから箸への移行、4歳で脱いだ服をたたむ、5歳で生活習慣の確立、伝達ができる等、おおまかに知らせている。実際は、一人ひとりの発達状態を見ながら、担任が個別に援助し、特に低年齢児に関しては、個別のねらいに応じて、家庭と連携しながら、同じように進めていけるようにしている。できたことを褒めて、励まし、自分からやりたいと思えるよう支援に努めている。

降園時に保護者との個別の情報交換については今後も工夫が望まれる

降園時については、今年度はコロナの影響もあり、保育室への保護者入室を制限したため、一定の時間帯については、子どもの受け渡しが玄関になっている。夕方の迎えの時間には、遅番担当の職員が保護者へ子どもを渡しているため、なかなか保護者が担任と合うことも少なく、その日の子どもの状況を詳しく伝えることが難しくなっている。バス通園の子どもたちも、担当の職員が受け渡しを行っているため、担任との情報の交換は連絡帳で行われているものの、十分とは言い難い。今後は、さらに日々の情報の伝達方法などへの工夫を望みたい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが異年齢で集団活動を楽しめるよう支援している

園ではこれまでは、異年齢での活動を重要視し、3・4・5歳児での集団活動の機会を多く設けてきたが、今年度はコロナの影響もあり、異年齢での活動は縮小して行っている。例年ならば、夏の2ヵ月間程は異年齢の集団で生活するなど、子ども同士の様々な関わりが見られた。今年は、遊びの中で4・5歳児が一緒にじゃんけん列車や長縄を楽しんだり、3・4歳児が合同で、「しっぽとり」や「ハンカチ落とし」をすること等、できる範囲で異年齢との関わりを取り入れ、子どもが楽しめる活動が行われている。

リズム遊びや製作活動など子どもが様々な表現活動に取り組んでいる

3・4・5歳児の活動としては、昨年度からリトミックを定期的に継続して取り組んでいる。担当保育士が中心となって、各年齢の子どもたちがリズムに合わせて様々な動きができるように考えて行っている。また、製作では季節に因んだ題材で、年齢に合った素材を使い子どもたちが自分思い思いに表現し作品にしている。訪問時には、ひな祭りに向けて、様々な素材で作られたお雛様が、ひな壇飾りとともに飾られていた。年齢に応じて、紙コップや牛乳パックを利用し、絵具やクレヨン、折り紙などで飾り付けがされた多様な雛飾りができていた。

戸外遊びや散歩を通して島の四季を体感できる機会を設けている

豊かな自然環境に恵まれた園であり、子どもたちは四季折々の自然を感じることができている。春には散歩に行った先で、三宅島特産の明日葉を摘んで保育園に戻り、調理室にお願いして給食に出してもらうこともある。夏には全員で海に出かけていたが、今年は6月に3・4・5歳児で出かけ、浜辺で貝やシーグラスを拾って楽しんだ。天候によっては、島特有の強い風が吹き、晴れていても外に出られない時もあるが、できるだけ戸外活動を取り入れている。プールも今年は実施できなかったが、感染予防をしながら水遊びは行うことができた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味関心を持ち主体的に取り組める行事を行っている

保護者参加の行事として「運動会」「生活発表会」が例年行われている。日々の保育を大事に考え、行事による子どもへの負担をなくすためにも、なるべく行事は少なくしている。その他、親子遠足があり、子どもの行事としては、七夕やハロウィン、クリスマス会、毎月の誕生会などが行われている。今年度の運動会は、年長児だけの参加の行事となり、短時間で行われた。生活発表会は、島の公共施設を借りて、観客を入れ替えての3部形式とし、観覧者を家族に限定し、会場が密にならないように配慮しながらクラスごとの発表を行った。

子どもがみんなで協力して行い達成感や満足感が味わえるような行事となっている

運動会は年長児だけの参加となり、子どもたちの演目が多くなったが、一人ひとりが逆上がりを披露する場面もあり、子ども一人ひとりの成長した姿が見られるものとなった。発表会は、年齢に応じて、劇やダンス、楽器演奏、ミュージカル歌等行ったが、やはり年長児は多くの出番があり、練習も時間を要した。楽器演奏のピアニカや木琴では、なかなかできない子どもに、うまくできる子どもが教えたり、できなかった子どもができるようになると一緒に喜ぶ姿も見られ、いっしょに頑張って演奏を作り上げる喜びを味わっていた。

お便りや行事後のアンケートなどを通して保護者の協力を得る取り組みを行っている

行事の日程については、以前は平日の場合もあったが、保護者の意見などを参考に現在は土曜日に設定している。保護者への協力を得るために、行事の日程だけでなく内容や行事への取り組みの子どもの様子などもお便りなどで伝えている。また、ハロウィンでは、衣装の飾りつけの協力を保護者にお願いする等も行っている。発表会では、会の終了後に保護者へのアンケートを実施し、保護者の意見を集約し、職員で検討しながら次回の行事への改善の参考にしている。園の行事を保護者とともに行っていけるように、保護者会とも連携を取っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが好きな遊びが続けられるようコーナーなどを作り工夫している

午後のおやつが終わると子どもたちは園庭に出て遊ぶ。午後も、十分に外で体を動かして過ごすことができ、庭には、滑り台や、鉄棒、ジャングルジムなどの固定遊具のほか乗用玩具もあり、自由に好きな遊びができる。4時半頃には保育室にもどり、延長保育の子どもたち合同になる。ホールでは、1歳児から5歳児までの異年齢の子どもが30人近くになるので、子どものニーズに合わせ、1・2歳児用のおもちゃのコーナー、静かにあそびたい子ども用には塗り絵やブロックのコーナー、まだ動きたい子どものためにはボール遊びのコーナーなど、設定している。

延長保育の子どもについての情報を職員間で確実に共有できるよう検討されたい

6時過ぎる頃になると、子どもの人数は減ってくるが、今年度は1・2歳児が比較的多く残っている状況である。低年齢児であり、保育時間が長いと疲れてくることもあるので、1・2歳児は、午後のおやつ後の園庭遊びは、短時間で切り上げている。ホールでの異年齢合同保育の中では、人数が多くなることから特に1・2歳児の安全には配慮している。延長保育の子どもについての情報は、クラス担任から申し送りがされているが、口頭のみでの伝達方法であるため、今後は記録が残るよう工夫が望まれる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食べられるように給食の献立を工夫している

献立は村の管理栄養士が作成している。毎月1回、栄養士、園長、調理師で献立会議を行い、子どもが楽しく食べられるように様々な工夫を凝らしている。食材には島の野菜や魚を多く使用し、主食も米・麺・パンとバランスよく考えられ、毎日違うメニューが提供されている。おやつもおにぎりやフレンチトースト、蒸しパン、お好み焼き等手作りの物も提供されている。誕生会の日は、「お楽しみ給食」として子どもたちの好きなオムライスやハンバーグなどが提供され、おやつには手作りのホットケーキやロールケーキなど誕生会に相応しいものとなっている。

園の畑での野菜の栽培や芋ほりを通して食材に触れる機会を設けている

園庭にある畑では、年長児が中心となって夏野菜の栽培を行っている。今年は、トマト、ナス、ピーマンを植えて、生長の観察、収穫まで行うことができた。例年であれば調理保育を行い、ピザを作ってみんなで食べることなどを行っていたが、今年度は調理保育はほとんど実施できず、収穫した野菜を調理室で、給食に使ってもらうことにした。また、親子遠足では、親子でサツマイモの収穫を行い、サツマイモを家庭で調理したり、園でもサツマイモの甘煮、蒸し芋や大学芋として給食やおやつで提供された。

状況に応じて食育計画を変更しながらも食育活動に取り組んでいる

園では、子どもが体験しながら五感を働かせ成長していくことを重視している。食育活動もその一つであり、これまでは年間の食育計画に沿って進められてきた。今年度は新型コロナウィルスの影響を受け、行事の中でも特に食に関することは実施が難しい状況であった。その中においても、「十五夜のだんご作り」を小麦粉で団子を作ることを経験したり、一人分ずつの具材を手巻きずしにして食べる、感染予防をしての「カレー作り」等、工夫をしながら子どもたちの食への興味を深める取り組みを行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心が持てるよう支援している

子どもたちに対して、集会などの折に、早寝早起き、バランスの良い食事で、病気に負けないからだができること等、健康についてわかりやすく大事なことを話している。日々の保育の中では、手洗いやうがい、歯磨きなどの大切さを職員も一緒に行うことや声掛けを通して子どもに気付かせている。散歩では、道の歩き方や固定遊具の安全な使い方などを知らせている。また、毎月の避難訓練では、地震、火災、台風の接近、雄山噴火等様々な想定で自分の身を守ることを体験しながら、安全への関心を深めている。

専門機関と連携を取りながら子どもの健康支援に取り組んでいる

現在アレルギーのある子どもはいないが、以前にいた際には医師と連携しながら診断書のもとで、除去食を提供していた。また、熱性けいれんのある子どもについて、医師からの指示で薬を預かり、発作時の薬の使用方法などが伝えられていたこともある。特別な配慮が必要は子どもについては、村の保健師と連携し、心理相談員の巡回指導を受けている。また、家庭状況に課題を抱える子どもについては児童相談所との連携で、子どもへの支援が行われている等、様々な専門機関との連携が行われ子どもの保育に生かされている。

お便りなどを通して保護者へ子どもの健康づくりに関しての情報を提供している

子どもの健康に関しての情報は、入園の際に園のしおりで、基本的な事柄が伝えられている。日常生活に関しての健康づくりについてや、発熱時のこと、感染症について、子どもに合った服装、薬について、などである。園だよりでも健康に関する記載があり、1月の園だよりでは新型コロナウィルス感染予防について、さらなる保護者へのお願いや、園での感染対策が載せられている。村の保健師が作成する「わんぱくだより」も保護者に配布され、健康に関する情報が提供されている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
行事や懇談会が保護者同士が交流する機会となっている

保護者同士が交流する場としては、園の行事への参加、クラス懇談会などが挙げられる。クラス懇談会では、保護者同士で子育ての悩みを話し合える時間を作るなどして交流の場としている。今年度、運動会は、年長児のみでの開催となったために、クラス内での交流に留まってしまったが、親子遠足として行った芋ほりでは、3・4・5歳児の家庭で一緒に芋ほりを楽しみながら交流の機会となった。また、保護者会の役員は、各クラスからの代表で構成され、例年運動会の保護者競技を考えたり、クリスマスのプレゼントを選ぶなど話し合う機会を設けている。

保護者と職員、職員同士の関係についての見直しが必要と思われる

保護者との関係づくりでは、日々の送迎時のコミュニケーションを大切にしているが、今年度は保護者の保育室への入室制限もあり、話す時間も少なくなり、難しくなっている。利用者調査では、職員との信頼関係の問いでは、「信頼関係がある」と答えた割合は39%であり、保護者の要望や意見を受け止める機会や方法の見直しが望まれる。また、職員同士の関係も保護者との関係に影響を及ぼしており、職員全員が同等に意見を言い協働できる関係づくりが必要と思われ、島特有の人間関係が子どものよりよい保育につながるものになることが望まれる。

懇談会やお知らせを通して保護者の保育活動への理解を促している

園の保育活動を保護者に理解してもらう取り組みとしては、例年は5月ころに保育参観が行われていたが、今年度は感染予防のために実施できなかった。代わるものとしてはクラスの懇談会を行い、連絡帳や、園だより、クラスだより、クラスのボードを通して保育活動の様子を発信し、理解を求めている。また、行事への参加を呼びかけ、運動会や、発表会での子どもの姿を見てもらうことで、日常の保育活動の成果を感じ取ってもらうようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の小・中・高校などとの交流や地域の施設の利用を通して経験を広げている

例年であれば、地域との交流は盛んに行われ、特に、小学校とは、子ども同士が交流する機会も多く設けられている。今年度は実施は少ないが、3月には、年長児の1日入学体験が予定されている。小・中合同の運動会も例年実施され園から年長児が参加していたが中止となった。親子遠足の芋ほりでは、高校の農場を利用し、発表会では島の公共施設を利用するなど、地域の資源の利用は多く行われている。1月には島の文化会館で「三宅村保小中高合同作品展」が催され、保育園からも出品し、年長児が毛糸で編んだマフラーなどの作品が展示された。

行事を通して地域の多様な世代の人々との交流の機会を設けている

園の行事である、運動会、発表会については、以前はポスターを島の商店などに貼って広く島の住民に参加を呼び掛けていた。今年度はそのような広報活動は行っていないが、園の行事は、島の人に来てもらい交流の場ともなっている。例年は、園には中学生・高校生のボランティアや敬老会の高齢者も来園し、子どもたちとの交流があり、多様な世代に人々とかかわる機会となっていた。今年度は夏に高校生がボランティアで来園したが、老人施設との交流などほとんど実施できない状況となった。今後実施していくためには、地域と連携した工夫が必要と思われる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
心理相談員の定期的来園により、子どもの変化に気づく観察の視点を活かしている

心理相談員の年4回定期的な来訪を設けている。訪問の機会を活かし、子どもの行動観察の様子をふまえ、問題解決に取り組んでいる。さらに、その観察から得られた専門的知見をふまえ、職員との情報交換会も年1回開催している。情報交換会の回数については、子ども達の変化に伴う行動への支援を充実させたいという希望も持っていることから回数を増加する、SNSを介した遠隔対応などの導入を取り入れるなども含め、今後、前向きに検討されたい。

子どもを守るための情報保護と開示について保護者の同意を得て、対応している

園では、個人情報保護については、年毎に保護者に周知し、個人情報取り扱い同意書を保管している。子どもの写真、名前など、園だよりに掲載されることをはじめとし、小中学校交流会、小中高各学校のホームページへの記事の掲載など行事に関連する機会で外部の媒体に掲載される場合も多い。島嶼内では、それぞれが顔見知りという場合が多く、個人が特定される機会も多いことから細心の注意をはらい、取り扱いを行っている。

研修の機会を設け、子どもに寄り添った支援の充実に取り組んでいる

園では、役場保健師の協力を得た研修受講の機会を設けている。三宅村子ども心理発達相談事業として、今年度は「保育士向け研修会」を10月と3月の2回予定されており、後半の研修は新型コロナウィルス感染防止のため、オンライン導入に切り替えることとなった。講習会は、土曜日設定で多くの保育士の参加が可能なように日程にも配慮がされている。研修参加は、特定の保育士に偏らず、学ぶ機会を均等に提供することで研鑽に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
感染症対策のマニュアルの充実を図り、リスクマネジメントに活かしている

園では、保育の場面毎のマニュアルは存在しないが、感染症対策のマニュアルを完備している。園長が主体となって、情報集約と作成を行っている。流行感染症により内容が検討されている。新型コロナウィルス感染症については役場の保健師との連携に取り組み、また情報を保護者へも共有している。職員室に感染症マニュアルが設置され、職員が常に閲覧できるようになっている。現在、定期的な見直し時期が定められていない。感染症対策には変更も伴うため、見直し時期への対応を今後取り組まれたい。

園のしおりを定期的に見直し、保護者の立場に立った書式になるよう取り組んでいる

園のしおりは、三宅村特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業運営に関する基準を定める条例に基づいて重要事項説明書の位置づけとなっている。そのため、しおりには重要事項が含まれており、制度政策、条例の変更に伴う改正と改訂があるごとに定期的に見直しが行われている。さらに保育料や入園準備に必要な用品、手続きの手段など多岐に亘る内容の構成となっており、この一冊で保育園関連情報が周知できる便利帳のような構成となっている。

全体懇談会や行事後アンケートを実施し、ニーズ把握に努めている

園では、年間を通じて様々な行事を行っている。今年度は、新型コロナウィルス感染禍に伴い、小中学校や高齢者施設との連携行事の中止を余儀なくされたが、「芋ほり」、「ハロウィンパーティー」、「カレーパーティー」、「生活発表会」など園内行事を感染対策に努め、従来様式を見直し、行った。各行事後には保護者からの事後アンケートを回収している。アンケートから得られた情報は、次回への改善点としているが、アンケート結果が保護者へは伝えていない。結果を保護者に還元することで、情報共有にもつながることから今後取り組まれたい。