東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人あしたばの会
事業所名称 たんぽぽ保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当社は初めて担当した。調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに郵送してもらった。新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)児童憲章、児童福祉法、学校教育法の理念に基づき子ども権利条約に掲げられる子どもの最善の利益を守ることに努力する 2)新定款に基づき進め、社会福祉法・労働基準法、就業規則等「制度・規則」を遵守し、透明性のある社会的、公的事業であることを基本に推進する 3)平成30年度から改定、実施された「保育指針・教育要領」等について現在進めている保育との関連を含め講師を招き研修を行う 4)『主体性・自主性』の確立を目指す就学前の『生きる力・生活力・豊かな心・社会性・能力・文化』等の基礎を育む『保育と教育』を基本とすすめる 5)豊かな環境の保障と、職員の専門性を高める為にも、明るく安心して働ける保育園を目指す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)保育園全体の視点(上記1)を考えられる職員 2)専門職としての向上を使命感を持って努力する職員 3)子どもの心、心理を理解できる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)保育の向上に積極的に努力する 2)子どもと遊び楽しめる職員 3)組織の決まり、役割を理解する職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 0・1・2歳児は生活面を中心に育児担当制を導入して子ども一人ひとり丁寧に保育を行い、個々を大切にしながら自主性を育んでいる

0・1・2歳児は生活面を中心に育児担当制を導入し、子ども一人ひとり丁寧に保育を行っている。3・4・5歳児も一斉保育は行わず、自主性を尊重した集団遊びや、一人ひとりを大切にしながら自主性を育んでいる。子どもが見通しを持って行動することができるように、年齢や発達に応じた遊具やコーナーを用意し、複数による構造遊び、協同で自主的に遊び込める時間と空間を確保している。「流れる日課」(生活の順番)を意識して、食事や睡眠など主活動以外の時間は個別に対応している。
2 コロナ禍の感染症の流行により通常の保育が難しい中で、行事の内容を見直し、子どもがさまざまな活動を経験できるよう工夫している

コロナ禍の感染症の流行により通常の保育が難しい中で、子どもがさまざまな活動を経験できるよう保育内容を工夫している。行事に取り組む過程を大切にしており、職員の共通認識を図っている。これまで宿泊保育・運動会・劇遊び・観劇などの行事は、本園・分園の子どもが一緒に取り組んできたが、今年度は各園でクラスごとに行っている。宿泊保育はお楽しみとして土曜日夕方に5歳児が実施している。観劇は劇団が来園し、4・5歳児が人形劇を楽しんでいる。行事の内容を見直したことにより、それぞれの年齢や月齢・発達に合わせて行うことができた。
3 給食はバランスの取れたメニューや行事食を提供し、食育にも取り組んでいる

給食は新鮮で安全な旬の食材を使用し、手作りで提供している。冷凍や調理済みの食材は使用せず、素材の味を活かした薄味を心がけている。行事食・誕生会メニュー・リクエストを献立に取り入れ、見た目も楽しめるように工夫する。郷土料理や他国の料理を提供し、食文化に触れる機会を設けている。屋上にミニ畑を設置し、幼児クラスが野菜作りやお米の栽培を行っている。2歳児より野菜の洗浄や皮むきを経験し、食への関心が高まるよう働きかけている。クッキングでは幼児がうどん作りに挑戦し、クリスマス会やお別れ会ではケーキ作りを行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 運営会議メンバーが余裕を持って指導にあたれるように、職員体制を確保していく

園長は今年度、園内で法人より承認され就任した。コロナ禍も重なり今年度は運営会議、リーダー会議で様々な話し合いを重ねて方針を決定した。経営層としては、法人の理念、方針を踏まえ職員がさらに保育と教育の向上に目を向け、つながりを理解できるよう運営メンバーの役割を高め、充実できるよう取り組んでいく。そのためには運営メンバーの役割を高め、保育の指導にあたれるよう職員体制の充実を検討していきたい。
2 各委員会の役割と責任を理解し合うよう活動の向上につなげていく

各委員会等の役割を全職員が理解し合う事が大切である。また、防災・危機管理委員会により園内の危険箇所の点検・見直しを進めたり、KYT(危険予知トレーニング)を行っていく計画であったが、コロナ禍で活動が進まなかった。委員会の活動を軌道に載せ、事業継続計画(BCP)の策定や、不審者対応の訓練実施などにつなげていくことが期待される。
3 職員の働き方改革をさらに進める中で、諸規程の見直しと職員へのさらなる周知が求められる

今回の職員自己評価では、職員の就業状況のさらなる改善を期待する声が多く聞かれた。そのなかには就業規則をはじめ諸規程の内容が十分に理解できていない面もあり、理解できるように対応する必要がある。さらに諸規定の中には、育児・介護休業等に関する規定の改訂に遅れがあり最新の規定で見直す必要がある。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の子育て家庭に対して、様々な支援を実施している

地域の子育てニーズに対応し、本園に加え4つの分園を設置している。自主事業として年末保育を行っている。また、保育実習、看護学生の体験保育を受け入れており、また小中学生の体験学習やボランティアも例年は受け入れている。地域の子育てニーズに対応し、一時保育、子育て支援「すくすくひろば」、保育見学・体験、公開保育、体育あそび、家庭で読み終わった書籍の回収など積極的に取り組んでいる。ただ、今年度はコロナ禍のため計画に沿って実施できず、規模を縮小したものも出ている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 担当職員が生活や発達を把握し、見通しを持って自主的に行動できる環境を考えている

乳児(0・1・2歳児)は育児担当制を導入し、子ども一人ひとり丁寧に保育を行っている。食事や排泄の援助などを行う際は、表情や声かけの内容に留意し、子どもが自己肯定感を得られるよう努めている。幼児(3・4・5歳)も一斉保育は行わず、一人ひとりを大切にしながら自主性を育んでいる。「流れる日課」(生活の順番)を意識して、食事や睡眠など主活動以外の時間は個別に対応している。子どもが見通しを持って行動することができるように、年齢や発達に応じた遊具やコーナーを用意して、自主的に遊び込み、考える力、様々な能力を見につける。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 自然豊かな園庭や周囲の環境を活かして戸外での活動を多く取り入れている

園庭や周囲の環境を活かし、戸外での活動を取り入れている。本園は園庭に桜・蜜柑・柿等の樹木があり、花壇で季節の草花を育てている。屋上には畑があり、野菜作りやお米の栽培を実施している。うさぎや亀・魚・昆虫の飼育も行い、季節の移り変わりを身近に感じられるよう環境を整えている。今年度は感染症の影響で例年のように実施できないが、散歩を多く取り入れるよう計画に入れている。知的関心や感性を高める為、公園のほかに動物園・博物館・図書館等の近隣の文化施設を活用している。戸外活動の際には、自然と触れ合えるように働きかけている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は210名、世帯数は180世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 210人
利用者家族総数(世帯) 180世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 180人
有効回答者数 136人
回答者割合(%) 75.6%

総括
136名の回答があり、回答者割合は8割弱であった。総合的な園の感想として「大変満足」が99名、「満足」が31名と、有効回答数の9割強を占める結果となっている。 自由意見では「日々、子どもとどのように接すれば良いか相談に乗ってくださったり、園での様子を詳しく教えてくださる」、「先生方が優しく子どもと接してくださる姿やちょっとしたことでもすぐに気がついてくださる様子を拝見し、大きな信頼がうまれた」、「子ども達のことを考え、日々取り組んでもらえていると感じる」、「仕事の都合に合わせて対応してもらえ助かっている」、「どのクラスの先生もとても優しく意欲的に関わってくださる」、「コロナ禍で様々な制約がある中でも、工夫を凝らし日常の保育、行事の運営などをしてくださる」などのコメントが多くあった。 意見・要望として「本園と分園の差を感じる」、「先生に話したいことがあっても忙しそうで声をかけづらい時がある」、「今年度はコロナにより、行事の規模が縮小となってしまった」、「IT面を強化していただけるとより良い」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 135人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
1名を除き全ての回答者が「はい」としている。「乳児クラスでは室内でのマット運動や昇降台、幼児クラスでは鉄棒・跳び箱など、発達を考えた運動や遊びを取り入れている」、「新しい遊び、礼儀やマナーなどは保育園で教えていただいたものが多く、とてもプラスになっている」、「どろ遊び、粘土遊び、創作活動などをたくさんしてくださる」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 132人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「月齢に応じた遊びなどを幅広く取り入れて飽きのこないようにしている」、「友達のやっている事を真似してみたり良い刺激になっている」、「こまやあやとりの昔遊びや生き物の世話等、家庭では実施していない事も取り入れてくださる」、「押しつけることなく、子の興味を引き出し、活かしてくれている」などのコメントがあった。意見・要望として「連絡帳に書いていただいてる事以外はわからない」などが出ていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 128人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「家庭で食べられなかった物が保育園で食べられるようになった」、「行事食やお誕生日給食、郷土料理や世界の料理など、家ではなかなか作ることができないのでありがたい」、「いつも工夫されていて、手作り中心でとてもよい」、「栄養のバランスがよく、献立のバリエーションも多い」などのコメントがあった。意見・要望として「量が少しすくない」、「年度途中から献立の内容がかわり、市販品の割合が増えたのが残念」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 115人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
8割強の回答者が「はい」としている。「季節に応じた遊びや行事を取り入れ工夫している」、「たくさん色々な公園に連れて行ってくれる」、「園庭や屋上で様々な遊びを行ってくれている」、「このような状況の中、行事等もできる限り行っていただいている」、「日本の伝統や行事を大切にし、伝えていく姿勢はすばらしい」などのコメントがあった。意見・要望として「コロナの影響で最近は戸外遊びが減っている」、「コロナで制限がかかっており残念」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 119人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「柔軟に対応してくださりとても助かっている」、「急な変更でも電話で対応していただき大変助かっている」などのコメントがあった。意見・要望として「電話がつながらない時もあるので、メールなど別の手段も検討してほしい」などが出ていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 116人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「よく見ていてくれている」、「いつも気をつけていただいている」、「コロナ禍でも色々と工夫・配慮がされている」、「散歩の時等も、ケガの防止の為にいろいろと工夫してくださる」などのコメントがあった。意見・要望として「ケガが多い」、「ケガがあった後、それに対する改善報告等がない」、「セキュリティー面は心配がある」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 107人  どちらともいえない 22人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「今年はコロナのため休日の行事は中止となったが、平日をうまく使ったり、動画、DVDの共有など工夫されていた」、「大きなイベントは土曜、懇談会などは平日夕方と、出来る限り配慮していただいている」、「今年度は行事自体が少なく、評価できない」などのコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 126人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「いつも相談に乗ってくださる」、「連絡帳だけでなく、登降園時に園での様子を詳しく教えていただける」、「ノートに質問を書くと、近日中にフィードバックがある」、「オープンな保育が行われており相談もしやすい」などのコメントがあった。意見・要望として「先生と話しをする場所や時間がない」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 133人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「いつも念入りに清掃しており、遊具等も整理されている」、「特にトイレがきれいで気持ちよい」、「ペーパータオルや消毒液も配備してくださり、園内は常に整理された状態」、「狭いスペースながらも工夫して子どもたちが生活しやすいように努力されている」などのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 127人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「電話対応も含めとても丁寧でやさしい」、「子どもたちへの愛着を感じられる接し方をしてくださる」、「あいさつ等、保護者より積極的に行ってくださっている印象」などのコメントがあった。意見・要望として「適切でないと感じることがある」、「職員によって差がある」、「タメ口で話される」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 131人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「適切な応急処置をしてくれる」、「とても親身になって対応してくださる」、「たいしたことがなくても、きちんと報告して下さる」などのコメントがあった。意見・要望として「報告がなく、問い合わせをしたことがあった」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 112人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
8割強の回答者が「はい」としている。「子どもや親同士の関係が悪くならないように対応してくれる」、「見守りつつもしっかり対応してくれる」、「連絡帳などでしっかりと共有していただける」などのコメントがあった。意見・要望として「どの位注意して、再発防止策をとっているかはわからない」、「目が行き届いていないと感じることがある」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 127人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「子どもの性格をよく把握していて尊重してくれている」、「子どもの気持ちに寄り添った対応をしていただいている」、「子どもの言い分を聞き、対話を大事にしている」などのコメントがあった。意見・要望として「1人1人の子どもを把握しきれていない」、「感情的な方もいる」などが出ていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 117人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「守ってくれている」などのコメントがあった。意見・要望として「個人的な連絡事項をメモした用紙が、他の人にも見られるところに置いてあった」、「良い事も悪い事も同じ声量で、いろいろな保護者がいるなかで話していた」などが出ていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 123人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
9割強の回答者が「はい」としている。「連絡帳や掲示でいつもしっかりと伝えていただいている」、「毎日の連絡帳でその日の過ごし方を丁寧に伝えてくださりありがたい」などのコメントがあった。意見・要望として「もう少し直接話を聞く時間が欲しかった」、「今年は先生と話す機会(懇談会など)や参観があまりなかった」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 114人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
8割強の回答者が「はい」としている。「対応が難しい時には分かりやすく説明してくれる」、「出来ることはすぐに対応してくれる」、「特に不満はない」などのコメントがあった。意見・要望として「対応していただけなかったことがある」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 66人  どちらともいえない 19人  いいえ 15人  無回答・非該当 36人 
5割弱の回答者が「はい」としている。「相談をした時に、色々なサービスがあることを教えてくれた」、「掲示などで伝えてくれている」などのコメントがあった。意見・要望として「園からそういった話を詳しく聞く事はなかった」などが出ていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育方針などは、4月に開催する事業説明会で保護者に説明している

当園は、東大病院に勤務する看護師が結婚・出産しても働き続けることを願って発足した無認可保育所が前身になっている。現在は本園に加え4つの分園がある。「一人ひとりを大切にする保育」、「自主性を育てる保育」に取り組んでいる。保育理念、保育方針などは、園のしおりに記載して配布するとともに、4月に開催する事業説明会で保護者に説明している。懇談会や園だよりを通じても園の取り組みを伝えている。事業説明会には新入職員も参加して、当園の目指す保育について理解を深めている。職員にも園のしおりや事業計画書を配布している。

感染予防のため、今年度は大きな行事を縮小したり、本園・分園ごとに行うこととした

組織として、園長の下に主任保育士を2名、副主任保育士を1名配置している。理事長を加えた経営層で運営会議を毎週開催し、重要な案件の検討を行っている。リーダー会議を隔週で開催して、運営会議で検討した結果を説明し、リーダーは各クラスで伝達をする。今年度はコロナ禍のなか、職員会議は行っていない。感染症の予防のため、今年度は大きな行事を縮小したり、各セクション(本園・分園)ごとに行うこととした。また、日常の保育の中でも集会を行わず、各クラスごとに年齢に応じたやり方で行うこととした。

コロナ禍のなか、行事や日常の保育をどうするか、話し合いを重ねながら進めた

今年度はコロナ禍のなか、行事や日常の保育をどうするか、話し合いを重ねながら進めた。乳幼児会議は計画通り毎月開催した。また、クラス・分園会議、栄養士会議(給食担当職員会議)も毎月開催した。決定事項は、保護者に対して園だよりや掲示物、配布物でその都度説明して理解を求めた。事業計画では、保健・衛生委員会、防災・危機管理委員会、ホームページ担当委員会などプロジェクト会議を開催して課題に取り組む計画で担当者も決めていたが、感染症への対応を優先して、今年度は進めることができなかった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
日常的に声をかけてもらえるように、職員紹介の掲示を一年中園玄関に掲示している

行事ごとに保護者に対してアンケートをお願いし、感想や意見を把握して翌年の企画に活かしている。日常的に声をかけてもらえるように、職員紹介の掲示を一年中園の玄関に掲示している。今年度は職員会議を開催できなかったため、職員の意向はリーダー会議などで把握するようにしている。文京区内の園長会などが開催されないため、地域の福祉ニーズや行政の動向は、理事長が行政から出される資料や報道された記事を集めて運営会議で説明している。事業所の経営状況は、理事長を中心に把握し、理事会で報告・検討を行っている。

地域の子育てニーズを把握して、積極的に関わりを持てるように考えていく意向である

中長期の計画は理事会にて検討している。本園の園舎建物が建設後38年経過し、園舎の修繕・建て替えをどうするか検討を進めている。また、地域の待機児童が減ってきており、現在の利用者数をどう維持していくかも検討している。当園は都心の中心に位置しているが、近くに自然豊かな公園や文化施設、動物園などもある子どもが育つには素晴らしい環境に恵まれている。東京大学、高級住宅に囲まれ地域との近所付き合いが難しい環境にあるが、地域の子育てニーズを把握して、積極的に関わりを持てるように考えていく意向である。

事業計画の冒頭には、法人理念、目指す子ども像などを詳細に説明している

中長期のビジョンに基づき、単年度の事業計画を策定している。事業計画の冒頭には、法人の設立の経緯や法人理念、目指す子ども像などを詳細に説明している。続いて各部門の年度計画を具体的に記載している。保育環境の充実に関しては、発達に合わせて多種多様な遊具・おもちゃを検討し、必要なものは積極的に購入していく方針である。事業計画はホームページでも公開している。乳幼児会議を毎月開催し、さらに半期ごとに中間反省や年間反省を行うことを通じて、保育の振り返りを行い、指導計画の見直しにつなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は半年ごとに自己評価のシートを用いて保育の振り返りを行っている

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務の章を設けて説明している。また、児童憲章、子ども権利条約を職員に配布している。人権に関する外部研修に参加させたり、マナー意識の向上のための園内研修を企画していたが、今年度は実施できなかった。職員は半年ごとに自己評価のシートを用いて保育の振り返りを行っている。子どもに対して気になる言葉遣いが聞かれたときは、リーダー会議などで連絡を取り合い、本人に指導をしている。今回の利用者アンケートで寄せられた意見も分析し、保育の質の向上につなげていく意向である。

園玄関に意見箱を設置しているが、苦情となる前に直接相談を受けるケースが多い

苦情解決の仕組みを構築し、園のしおりに掲載して事業説明会で説明している。また、園内に掲示をしている。苦情解決責任者は理事長と園長、受付担当者は主任保育士である。苦情解決の第三者委員として2名に委嘱している。園玄関には意見箱を設置し、定期的に中身を確認しているが、苦情になる前の段階で直接相談を受けるケースが多い。事業の透明性を高めるために園のホームページで様々な情報を公開している。園での活動内容や様子は、ブログの中で紹介している。園の取り組み内容や献立などは掲示板でも公開している。

地域の子育て支援は、コロナ禍で規模を縮小したり中止となったものもあった

保育実習、看護学生の体験保育を受け入れている。小中学生の体験学習やボランティアも例年は受け入れているが、今年度は中止となった。地域の子育てニーズに対応し、一時保育、子育て支援「すくすくひろば」、保育見学・体験、公開保育、体育あそび、家庭で読み終わった書籍の回収など積極的に取り組んでいるが、今年度はコロナ禍のため規模を縮小したり中止となったものもあった。地域とのネットワークとして、文京区地域公益活動ネットワーク、文京区保育フェスティバルなどに参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故記録やヒヤリハット事例を用いて、再発防止・予防策を検討して職員に周知している

地震や火災について様々なシナリオを想定した避難訓練を毎月実施している。区のハザードマップを確認して、水害時には園舎の上階に避難することとしている。事業継続計画の策定に手を付けていきたいと考えている。防犯カメラを複数台設置して録画をしている。今後、不審者対応の訓練も実施していく意向である。事故記録やヒヤリハット事例を用いて、リーダー会議で再発防止・予防策を検討して職員に周知している。防災・危機管理委員会により園内の危険箇所の点検・見直しを進めたり、KYT(危険予知トレーニング)を行っていく意向である。

コロナ禍のため、職員の出勤時の体温チェック、手指消毒、マスク着用などを徹底した

園内にAEDを設置し、職員は使用方法について指導を受けることにしている。今年度はコロナ禍のため、職員の出勤時の体温チェック、手指消毒、マスク着用などを徹底した。子どもや保護者のプライバシーに関する書類は、施錠のできる書庫で管理している。パソコンにもパスワードを設定しアクセス権限を設定している。USBメモリも事務所にて管理している。園舎のセキュリティをさらに高めていきたいと考えている。

保護者に対して個人情報の利用目的を説明し、同意を得ている

保護者には個人情報の利用目的を説明し、同意を得ている。職員は入職時に守秘義務などについて誓約書を提出することとしている。実習生やボランティアに対しても事前のオリエンテーションで留意事項を説明している。今回の職員自己評価でも、事業所の情報管理が適切に行われ活用できるようにしていることについて、職員の自己評価は高くなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている ×
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用時には、保育現場体験に入り当園の保育を理解してもらったうえで入職してもらう

職員の採用にあたっては、ハローワークや人材紹介会社を通じて募集を行っている。園のホームページでも求人情報を公開している。面接を行い人物重視で採用を決定し、保育現場体験をしてもらって当園の保育を理解してもらったうえで入職してもらう。翌年のクラス配置は、理事長と運営メンバーが相談して決定している。内部研修として、外部講師を招いて当園が目指すハンガリーの保育を学んでいる。また、プロ講師によるピアノ研修が毎週行われ、指導を受けることができる。今年度は外部研修の多くが中止となりオンラインで参加できるものに参加させた。

福利厚生として、永年勤続表彰や、年1回の観劇鑑賞などを行っている

職員は半年ごとに自己評価のシートを用いて保育の振り返りを行っている。上司による評価や人事考課による処遇や昇格にはつなげていない。園長と職員との面談を、今年度は全員に対しては行うことができなかった。職員個々の能力や意欲を把握して個別育成計画の策定を支援につなげていきたいと考えている。また、キャリアパスも明確化して、職員が先行きの見通しを持って勤務できるようにしていきたいと考えている。福利厚生として、永年勤続表彰や、年1回の観劇鑑賞などを行っている。

育児担当制の職員配置としているが、休暇が取得しやすいように体制を工夫している

有給休暇とは別に夏季休暇を付与している。子ども一人ひとりを大切にして育児担当制の職員配置としているが、休暇が取得しやすいように体制を工夫している。園長も保育士で現場経験が長く、経営層は職員の相談に乗りストレスの緩和に努めている。今回の職員自己評価では、職員同士の仲が良い、現場の意見を吸い上げてくれる、経営層が現場に足を運んでくれる、などが良い点として挙げられていた。一方で、人材育成制度の構築、職員の業務負担のさらなる軽減などが要改善点として挙げられていた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 自主性、社会性、健やかな身体作りを目標として設定している。特に育児の担当制、幼児の課業の計画的実践に力を入れている。運営会議、リーダー会議、乳幼児会議、栄養士会議などで計画段階からの取り組み強化を推進した。自主性、主体性を育てる保育は環境の充実が大切であり、教材・遊具の充実に力を入れた。また、職員の保育の質、スキルの共有化のためにも諸会議・研修の強化を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題の共有化を図るため、会議・行事の見直しを行った。コロナ禍にあっても、海外から講師を招いての研修も実施できた。教具・遊具もほぼ整ってきた。諸会議の内容も改善され、コミュニケーションも向上している。研修の成果も日々の保育にも反映できている。「自主性、主体性」を尊重する保育を定着させるには時間や年数がかかると思われるが、これからも基本のスキルを高めていく意向である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子ども哲学、地域支援の体育あそび、気になる子ども支援のための専門家による研修など、コロナ禍で中断となるものが多くなった。福祉としての地域支援の大切さを認識し、対応を検討した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各講師との連携を深め、体育あそびでは継続することを目標に検討を進めた。新型コロナウィルスが流行する前にはしっかりと達成できていたが、流行後には中断するものが多かった。新型コロナウィルスがある程度収束してきたら、実践してきたこれらのことを再開していく方針を確認した。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやブログ、パンフレット等を用意し、情報を提供できるようにしている

園のホームページやブログ、パンフレットなどを活用して、園の情報を発信している。ホームページでは本園・分園の紹介、保育目標・方針、特徴、デイリープログラム、年間行事、利用可能なサービスなどの情報を載せている。また、ブログを掲載しており、最新の園の様子を伝えられるようにしている。更新は各クラスで担当している。パンフレットは見学者に配布している。

区や関係機関とは、日頃より情報の交換を行い連携を図っている

行政や関係機関へは、在園児の状況や運営上の基本的な情報について報告している。文京区内は園長会などが開催されないため、区の担当課とは逐一連絡を取り、連携が取れるようにしている。区のホームページでは、園の基本的な情報を公開して、希望者が情報を得られるようにしている。

今年度の見学は感染症への対策のため、映像を見てもらうこととした

問い合わせや見学には随時対応している。今年度の見学は感染症の対策のため、映像を見てもらうこととしている。映像は区の主導のもとで園内の様子を撮影したもので、ネットで公開されている。例年の見学は、希望者の要望に合わせて実施している。園長や主任が対応している。午前中を勧め、園内を見学してもらいながら方針や保育内容などを説明している。疑問点が残らないように丁寧に対応するよう心がけ、質問にも答えるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に説明会と面談を実施し、面談では個別の状況を聞き取り把握している

入園決定後に書類を郵送し、その後説明会と面談を実施している。説明会では入園のしおりをもとに、担任の職員が説明・確認をしている。面談では、子どもの支援に必要な個別事情を聞き取り、把握している。また、写真や映像など、個人情報の取り扱いについても説明し、同意書で承諾を得ている。保護者の不安に思っていることや疑問点などについても答えるようにしている。

入園直後は「慣れ保育」を実施して、期間は保護者と相談のうえで決定している

入園当初は、短時間の保育から始め徐々に時間を延ばしていく「慣れ保育」を実施している。保護者の理解と協力が得られるよう丁寧に説明を行い、期間は1週間を目安としているが、子どもの状態や保護者の都合や要望などを考慮し、相談のうえで決定している。期間中は特に丁寧な保育を心がけている。また、保護者と連携を取ることで、これまでの生活状況を踏まえた支援ができるよう配慮している。

転・退園後も支援が継続できるように配慮し、希望があれば相談に応じている

転園などの理由により退園する場合には、状況に応じて保護者からの相談に応じられるようにしている。夏祭りや運動会などの園行事に誘うこともある。来園されたり、連絡があった際には近況を確認し、不安や相談ごとがあれば応じられるようにしている。転園・退園などをきっかけに支援が途切れてしまわないように配慮している。卒園児には、小学3年生まで園行事への招待のメールを送信している。また、卒園児を励ます会を、例年は実施して交流を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の経過・生活状況の変化などは、定期的に児童票に記録している

毎日の子どもの様子は、連絡帳や保育日誌などに記録している。日誌には、クラスの様子、当日の出来事や気になることなどを記録しており、0・1・2歳児は個別に記録している。連絡帳は0・1・2歳児が使用している。連絡帳は複写式のもので、一部を個人記録として保管している。幼児は連絡ノートを用いて必要時に保護者が記入している。児童票には、0・1・2歳児は毎月、3歳児からは3ヶ月ごとにまとめて子ども一人ひとりの発達状況を記入し、発達の目安となる項目に沿って個々の発達過程を確認している。

0・1・2歳児は個人別の指導計画を毎月作成して保育にあたっている

全体的な計画を踏まえ養護と教育の各領域を考慮して、年間・月案・週案などの各種計画を作成している。0・1・2歳児は毎月、個人別の指導計画を作成して保育にあたっている。計画の作成にあたっては、日々の送迎時のやり取りや連絡帳・連絡ノート、個人面談、クラス懇談会、行事後のアンケートなどで、保護者の意見や要望を把握し、反映させている。

各種会議や朝礼、引き継ぎ表やメモなどを活用して職員間で情報を共有している

子どもの様子や状況の変化・保育に必要な情報などは、クラス会議、分園会議、乳幼児会議、リーダー会議、職員会議などの中で共有している。また毎日、朝礼を実施し、その日の保育に必要な情報を共有している。保護者への伝達事項などは、クラスごとに用意してある延長用のメモ用紙や引き継ぎ表などを活用して共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
乳児は育児担当制を導入し、個々の発達状況を把握して丁寧に保育を行っている

乳児(0・1・2歳児)は育児担当制を導入し、子ども一人ひとりの発達状況を把握して丁寧に保育を行っている。幼児(3・4・5歳)も一斉保育は行わず、個々に合わせて対応している。日々の子どもの様子は、連絡帳や保育日誌に記録し、発達の経過は定期的に児童票へ記録する。乳児は複写式の連絡帳を用いて、一部を個人記録として園で保管している。個人日誌は乳児と配慮が必要な子どもに対して毎日記録している。児童票は年齢に応じた項目を定めて定期的に経過を確認し、成長の様子を記述している。

専門機関と連携を図り、配慮が必要な子どもに対する理解を深めている

遊びの中に地球儀や国旗カルタ・パズルなどを取り入れて、異文化への興味につなげている。給食では世界の料理を提供し、食文化について紹介している。朝・夕は合同保育を行っており、1歳児以上の子どもが異年齢で過ごしている。配慮が必要な子どもに対しては、区の教育センターや子ども家庭支援センター、発達心理の専門家と連携を図り、園で配慮すべきことを理解して、ほかの子どもと関わりを持つようにしている。

子ども同士のトラブルは、相手の気持ちや考えに気づくことができるように援助している

子ども同士のトラブルは、双方の気持ちを受け止め、相手の気持ちや考えに気づくことができるように、代弁したり仲介したりしている。小学校教育への円滑な接続に向けて、担任保育士が小学校を訪問したり、電話などで引き継ぎを行っている。今年度は感染症の予防のために見合わせているが、例年は年に3回、進級先の小学校見学を実施している。また、卒園児を行事に招いて、お手伝いや一緒に参加する機会を設けている。「卒園児を励ます会」などの交流会を開き、ゲームや調理を行い交流を通じて近況を確認している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園の際には子どもの様子を保護者と共有するよう努めている

登園時には連絡帳や口頭で子どもの様子を確認している。乳児は毎日家庭と園での様子を連絡帳に記録し、幼児は連絡ノートを用いて必要時に保護者が記入している。口頭で確認した内容は、引き継ぎ表に記録して各クラス担任に伝えている。乳児クラスは複数担任制を導入している。一日を通して担任保育士を配置し、降園時には直接口頭で子どもの様子を伝えている。幼児クラスはクラス全体の様子をクラスごとに掲示するほか、引き継ぎ表を活用して個々の様子も担当職員より口頭で伝えるようにしている。

担当職員が1対1で丁寧に関わり、基本的な生活習慣が身につくよう援助している

乳児は各家庭の生活リズムや個々の発達の状況を把握し、日課表を作成している。担当の職員が1対1で食事や排泄の介助を行うなど、一人ひとり丁寧に関わることで基本的な生活習慣が身につくよう援助している。幼児も個々のタイミングを把握して、クラス担任が必要な援助を行っている。動的な遊びが苦手な子もいるため、毎日体操を取り入れて、1日1回は体を使った遊びができるよう配慮している。

「流れる日課」(生活の順番)を意識して主活動以外の時間は個別に対応している

年齢ごとにデイリープログラムを作成し、基本となる午睡の時間を設けているが、「流れる日課」(生活の順番)を意識しており、登園時間の早い子どもから食事や睡眠を取るなど、主活動以外の時間は個別に対応している。特に0歳児は一人ひとりの生活リズムに合わせて午前寝を取り入れるなど、徐々に園での生活に慣れるよう配慮している。5歳児は就学に向けて秋より午睡時間を減らしていき、年明けには午睡をなくして生活リズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが見通しを持って行動できるよう、自主的に遊び込める時間と空間を確保している

「流れる日課」に沿って保育を行う中で、子どもが自主的に遊び込める時間と空間を確保している。年齢や発達に応じた遊具やコーナーを用意し、子どもが自ら遊具の出し入れを行えるように収納場所を設置している。子どもが自分で考え主体的に過ごすことで、見通しを持って行動することができる。幼児は集団遊びを活動に取り入れ、ルールや決まりを一人ひとりにわかりやすく伝えている。子どもたちが独自のルールで遊ぶこともあり、ルールや決まりを守ることや遊具の貸し借りなどを通して、気持ちを調整することを学んでいる。

運動遊び・劇遊び・廃材を利用した製作等を通して様々な表現を楽しめるようにしている

乳児は育児担当制を設けて、一人ひとり丁寧に保育を行っている。個々に絵本の読み聞かせを行い、声かけなどを通して言葉を伝えている。主体的に遊ぶ時間を設けることで、子ども同士の会話が増えている。幼児も絵本・紙芝居を活用し、指導計画に取り入れている。週1回職員がテーマに沿った話を子どもに聞かせ、それに対して子どもが応答している。5歳児は月1回ラジオを聞く時間を設け、言葉に対する感覚を養っている。運動遊びや劇遊び、廃材を利用した製作などの活動を通して、さまざまな表現を楽しめるようにしている。

戸外活動を積極的に取り入れて、自然物に目が向くよう働きかけている

天気の良い日は積極的に戸外活動を取り入れている。本園では園庭に桜・蜜柑・柿などの樹木があり、花壇で季節の草花を育てている。園舎の屋上には畑があり、野菜作りやお米の栽培を実施している。うさぎや亀・魚・昆虫の飼育も行っており、季節の移り変わりを身近に感じられるよう環境を整えている。今年度は感染症の流行により、秋頃から散歩を取り入れている。公園に出かけたり、動物園・博物館・図書館などの近隣の文化施設を活用している。戸外活動の際には、自然物に目が向くよう働きかけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の見直しを行い、さらに年齢や月齢・発達に合わせた内容で行事を実施している

夏祭り・焼き芋大会・クリスマス会などの季節行事を実施し、子どもに文化や伝統を伝えている。乳児は目視でわかるように保育室に装飾を施し、幼児は課業を通して子どもの興味・関心が高まるよう働きかけている。これまでは本園・分園の子どもが一緒に行事に取り組んできたが、今年度は密集を避けるため各園でクラスごとに実施している。行事に取り組む過程を大切にしており、乳児・幼児会議を開いて職員の共通認識を図っている。行事を見直したことにより、年齢や月齢・発達に合わせた内容で実施することができた。

劇遊びの配役は、子どもの希望を調整したり、子ども同士で話し合って決めている

例年5歳児は公共の乗り物を使用して2泊3日の宿泊保育を計画しているが、今年度は内容を変更し、お楽しみ会として土曜日夕方に園内で実施している。本園ではカレーライスを提供し、スタンプラリー・花火・肝試しなどを楽しんでいる。秋の遠足では、2・3歳児がお弁当を持参して公園に出かけたり、4・5歳児が芋ほりを体験している。幼児の劇遊びは、子どもの希望をクラス担任が調整したり、子ども同士で話し合うなど年齢に応じて配役を決めている。また、発表後には「ごっこ遊び」として役を入れ替えて演じることを楽しんでいる。

子どもの成長を保護者に伝えるために、行事の様子を収めたDVDを配付している

保護者が参加する行事は土曜日に設定し、行事後にはアンケートを実施して、意見・要望を次年度の計画に反映するようにしている。今年度は園内で行う行事を中心に実施していることから、劇遊びでは発表の様子を収めたDVDを保護者に配付している。ホームページや毎月発行する園だより・クラスだよりにも、行事に取り組む様子を掲載して保護者に伝えている。本園では作品展を行い、保護者が降園時に見られるように、ホールや廊下に子どもたちの作品を展示している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
分園は少人数を活かし、異年齢児が家庭的な雰囲気の中で生活や遊びを共している

保育目標に基づき、一人ひとりを大切にしながら自主性を育んでいる。特に乳児は育児担当制を設けて、丁寧に関わることを心がけている。職員は表情や声かけの内容に留意し、子どもが自己肯定感を得られるよう努めている。本園のほかに4つの分園があり、それぞれの分園では少人数を活かして異年齢児保育を取り入れている。家庭的な雰囲気の中で生活や遊びを共にすることで、年齢の大きな子が手本となり年下の子を手伝ったり、年齢の小さな子が年上の子に憧れて真似をするなど、自然と互いの役割を感じ取り行動する姿が見られる。

担任保育士が一日の保育を交代で担当し、子どもが安心して過ごせるよう配慮している

保育室は冷暖房・床暖房の設備を完備し、全園児が裸足で過ごしている。目安となる温度・湿度を設定し、薄着で過ごせるように室温を調節している。各クラスにはカーペットを敷いたコーナーがあり、くつろげるスペースを設けている。また、健康面や衛生面に配慮して、空気清浄機・加湿器の使用や換気・玩具の消毒を行っている。乳児クラスは複数担任制を導入し、クラス担任が早朝の受け入れや遅番の保育を交代で担当することで、子どもが安心して過ごせるよう配慮している。幼児クラスも夕方以降は各クラスに専任の非常勤職員を配置している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は新鮮で安全な旬の食材を使用し、素材の味を活かした薄味調理を心がけている

乳児は担当職員と少人数で落ち着いて食べることができるよう配慮している。幼児は食べられる量を申告し、職員が盛り付けたお皿を各自で配膳する。個々のタイミングで食事をとり完食することで満足感を得られるようにしている。給食は新鮮で安全な旬の食材を使用し、手作りで提供している。冷凍や調理済みの食材は使用せず、素材の味を活かした薄味を心がけている。食事時には栄養士が保育室を巡回し、喫食状況を把握して献立の改善につなげている。行事食・誕生会メニュー・リクエストを献立に取り入れて、見た目も楽しめる食事を提供している。

食物アレルギーがある場合は、保護者と連携を図りながら食事内容を検討している

食物アレルギーがある場合は、半年ごとに医師の診断書を提出してもらい、代替食を提供している。アレルギーチェック表を活用し、保護者と連携を図りながら、担任保育士・栄養士・看護師が食事内容を検討する。配膳時にはトレイを用いて、2名の栄養士と2名のクラス担任がチェックをする。乳児は食事席を固定し、幼児は担当職員が見守り、誤食防止に努めている。離乳食については説明会を開き、希望者には中期・後期食の食事を見てもらう機会を設けている。次の段階に進む際にも、食材チェック表で家庭で食べた食材を確認している。

年間食育計画を作成し、野菜・お米の栽培や調理など年齢に応じた活動を行っている

年間食育計画を作成し、食事のマナーや食事の大切さなどを子どもに伝えている。郷土料理や他国の料理を提供し、食文化に触れる機会を設けている。屋上にミニ畑を設置し、幼児クラスが野菜作りやお米の栽培を行っている。また、2歳児より野菜の洗浄や皮むきを経験し、食への関心が高まるよう働きかけている。クッキングでは幼児がうどん作りに挑戦し、クリスマス会やお別れ会ではケーキ作りを行っている。毎月献立表・給食だよりを発行し、食育活動に取り組む子どもの様子やレシピを紹介している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが安全に過ごせるように、安全指導や衛生管理を行っている

毎月避難訓練を実施し、子どもも参加して安全を確認している。安全・危機管理マニュアルを用いて交通ルールを職員間で共有し、子どもに伝えて散歩時に意識できるよう働きかけている。手洗いなどは0歳児より丁寧に伝えていくことで習慣化している。ペーパータオルを設置して、乳児は常時、幼児はトイレ後の手洗いの際に使用している。衛生管理チェック表を用いて、テーブル・椅子・玩具などについて日々消毒・清掃を行い、感染症予防に努めている。

嘱託医や看護師を中心に子どもの健康管理を行っている

毎日看護師が保育室を巡回し、子どもの健康状態を把握している。嘱託医による健康診断は0歳児は毎月、1歳以上は3ヶ月ごとに実施している。1歳児以上の子どもも、気になる点があれば0歳児健診の際に医師に相談することができ、看護師が中心となり対応している。歯科医師による歯科検診、歯科衛生士による歯みがき指導を年1回行うほか、視力検査やプール開始前にはぎょう虫卵検査を実施している。毎月職員による身体測定を行い、測定結果を保護者に知らせている。

午睡時には姿勢・顔色・呼吸などを確認し、乳幼児突然死症候群を予防している

薬の預かりについては、医師が処方した薬に限り1回分を預り対応することを、入園のしおりに掲載している。感染性胃腸炎の流行に備えて園内に処理用具を常備し、マニュアルを作成して処理手順を明確にしている。園内で感染症が発生した場合には、掲示や保健だよりを発行して知らせている。午睡の際は乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に努め、0歳児は5分、1歳児は10分、2歳児以上は15分ごとに姿勢・顔色・呼吸などを確認し、SIDSチェック表に記録している。今後は0歳児を対象に午睡センサーの導入も検討している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を実施しており、必要な保護者が利用できるようにしている

18時15分から19時15分まで延長保育を実施しており、事前に申請をすることで利用する事ができる。臨時の利用も可能としている。補食も提供している。土曜保育は、木曜日までに申し込んでもらうことを基本としている。今年度は感染症の影響で実施が難しかったが、例年は年3回クラス懇談会を開催し、園の取り組みや子どもの様子について伝えるとともに保護者同士の交流を図っている。日々の送迎時にも保護者とのコミュニケーションを図り、随時相談に応じている。子育ての戸惑いや悩みには、個別に面談を設定し対応できるようにしている。

保護者が参加できる行事を設定して、保護者同士が交流できるようにしている

保護者で構成する「保護者会」が組織されている。例年は共催する行事もあり、協力が得られている。保護者が参加できる行事として、例年は運動会、劇遊びなどを設定している。保護者参加行事は、多くの保護者が参加できるように土曜日に設定している。行事に参加するなかで、保護者同士が交流できるようにしている。個人面談や保育参観(0・1歳児は参観、2歳児以上は参加型)も実施している。今年度は感染症のため、開催中止や内容の変更などを行うものが多かったが、終息後は再開する予定である。

園・分園だより、クラスだよりなどで、子育ての情報を保護者に発信している

0・1・2歳児は連絡帳を使用して保護者と連絡を取り合っている。3歳児以上は必要時に連絡ノートを用いる。また、活動の様子を掲示して伝えている。ホームページのブログにも写真を載せて子どもの様子を伝えている。園だより、分園だより、クラスだより、保健だより、給食だよりなどは毎月発行している。園の様子や次月の予定などを知らせるほか、子育てに役立つ情報を提供している。今年度は感染症の対策のため、劇遊びは保護者が参加できなかった。そのため、発表の様子を映像に撮り、DVDにして保護者に配付するなど工夫した。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園の周囲に公園や文化施設、大学などがあり、環境を活かした取り組みがある

園の周囲には大きな公園や文化施設、大学などがあり、散歩に出かけたり地域のイベントに参加して交流するなど、環境を活かした取り組みがある。大学の構内は一般にも解放されているため、頻繁に出向き、自然に触れたり学生と交流するなどしている。今年度は、感染症の影響で立ち入りが禁止となっており出向くことはできていないが、終息後は再開をしたいと考えている。

今年度は交流の多くが中止となっているが、終息後は再開したいと考えている

例年は、小中学生の体験学習やボランティア、保育実習、看護学生の体験保育などを受け入れて交流している。地域の子育て支援として「すくすくひろば」を毎月実施しており、同年齢のクラスに入ってもらい、交流ができるようにしている。お年寄り感謝の会として、園児の祖父母を呼んで交流する機会がある。小学校への見学や卒園児を励ます会、交流会なども実施している。今年度は感染症の対策のため、直接の交流は難しく多くが中止となっているが、感染症の終息後は再開したいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を取り扱う必要がある場合には、保護者に承諾を得ている

個人情報の取り扱いについては、入園時に保護者に確認し、同意書を提出してもらっている。必要があればその都度、事前に保護者に使用の許可を求めている。職員は入職時に守秘義務などについて誓約書を提出することとしている。実習生やボランティアに対しても事前のオリエンテーションで留意事項を説明している。

子どもの羞恥心に配慮した対応を日々の保育のなかで心がけている

子どもの羞恥心に対して配慮した支援を心がけている。3歳児以上のトイレにはカーテンを設置して、周囲から見えないようにしている。プールの着替えの際には、カーテンをして外部から見えないようにしている。また、全裸にならず上下に分けて着替えをしている。排泄を失敗した場合には周りに気づかれないよう配慮している。

虐待の情報を得た場合には関係機関に報告し、連携をとる体制を整えている

日々保護者とコミュニケーションを取ることで意向や要望を把握し、各家庭の状況に配慮した支援に努めている。虐待に関しては研修会などがあれば参加し、理解を深めるようにしている。虐待の情報を得た場合には、子ども家庭支援センター、児童相談所などの専門機関に連絡し、連携を図ることができるように体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを作成することで、業務の手順を明確にしている

アレルギー、早番、遅番など、各業務のなかで必要な部分についてマニュアルを作成し、手順を明確にしている。マニュアルは各クラスに置いてあり、必要時に職員が確認できるようにしている。新入職員には、必ず確認するように指導している。マニュアルは必要に応じて見直しや改善を行い、会議や研修などで職員に周知している。

基本事項や手順などは年度末に見直しを行い、変更や修正がないか確認している

分園や本園でのリーダー会議や職員会議など、職員間で話し合いができる機会を設定して、職員の資質の向上と業務の標準化に努めている。外部講師の定期的な指導・助言を受けることで、保育を深めている。基本事項や手順については年度末に見直しを行い、変更や修正がないか確認している。日々のやり取りや連絡帳・連絡ノート、個人面談、クラス懇談会、行事後のアンケートなど、保護者からの意見・要望を職員間で検討し、次年度の計画に反映している。