東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人正栄会
事業所名称 さかえ保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当社は初めて担当した。調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに郵送してもらった。新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)自立できる強い子に育てる 2)育児に関する総合センターとして機能する 3)自然を大切にすることを学ぶ 4)学童クラブを通じ、放課後児童育成事業を強化する 5)様々な家庭環境の児童を公的機関と連携し全力で守る

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

強い大人として常に子ども達とその保護者に手を差し伸べることのできるやさしい人物であること。専門職として的確な対応と指導することのできる人物であること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

常に高邁な精神を持ち、日々研鑽を怠らず、求められる人物に近づく努力をしてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自立心を養い、豊かな感性を育んでいけるよう、園内外の環境を整えている

「自立心を養う」「隣にいる子に手を差し伸べることができる」を保育方針としている。園庭はないが、自然に恵まれた環境にある。徒歩圏内に都立公園をはじめ複数の公園があり、自然と触れ合い四季の移り変わりを十分に感じることができるよう目的や年齢に合わせ活動している。また、保護者参加の季節の遠足や5歳児の夏キャンプ等、園外のプログラムで豊かな経験を積んでいる。暦の二十四節気を大切に考え、季節の伝統行事や、製作や食育の等、日常の保育に取り入れている。
2 専任講師による教室活動や近隣公園でのポニー教室等、健康な体をつくり、いたわりの心を育てるような体験を取り入れている

専任講師による教室活動を取り入れている。体操教室は、3・4・5歳児を対象に週1回マット運動・跳び箱等に取り組んでいる。学童保育の園庭を利用することもある。1・2歳児は担任によるリズム遊びを楽しんでいる。英語教室は、5歳児が月2回、歌や簡単な英会話に親しんでいる。園内で各教室の成果を発表する機会もある。近隣公園でのポニー教室は、4・5歳児が月に1回ポニーの世話を体験している。動物との触れ合い通じて豊かな経験を積んでいる。
3 コロナ禍にあっても、どうすればキャンプを行うことができるか検討して実施することができた

5歳児には小学校進学に向けて自信を持ってもらうことを大切にしている。当園では5歳児は夏のキャンプと冬のスキー教室が集大成となっている。コロナ禍にあり、今年度、これらの行事をどうするかの検討を重ねた。園としてはできるだけ子どもたちに経験をさせたいとの思いがあり、夏キャンプは時期を遅らせて1泊2日と短縮したものの、実施をすることができた。新年度も、新型コロナウィルスの感染状況や、新5歳児の体力等も考慮しながら、実施することを計画している。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者の想いを再確認して接遇面のさらなる向上につなげていくことが期待される

今回の利用者アンケートでは、多くの保護者が満足感を示す一方で、職員の言葉がけや保護者への対応等、個別に意見や要望が寄せられていた。今年度はコロナ禍で保護者と職員の双方がお互いマスクをしたり、会話ができる時間も制限されコミュニケーションを図りづらい面はあったと思われるが、保護者の想いを再確認して接遇面のさらなる向上につなげていくことが期待される。
2 法人内に複数の保育園ができたことで、職員育成などメリットとしてつなげていく意向である

今年度初めに、杉並区の保育園を法人内に加えた。コロナ禍で職員の交流等は進まなかったが、複数の保育園ができたことを、メリットとしてつなげていきたいと考えている。両園の職員のさらなるスキルアップを図っていく意向である。
3 小学校との連携については、地域の動向を注視しながら、交流を継続できるように検討を始めていく

小学校との連携については、今年度は感染症の対策のため、子ども同士の交流は実施していない。例年は、地域の小学校から招待を受け、発表会や学校体験に参加している。今年度は、園長や担任が中心となり、様々な形で連携を図っている。ただ、園内の新年子ども会では、学童保育の生徒が伝統あそびを映像で披露してくれる等、これまでとは形を変えて交流を続けている。今後に向けて、子どもが小学校への期待を持ち安心して進学できるよう、地域の動向を注視し、工夫をしながら交流できるように検討を始めていく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 風通しの良い、働きやすい職場作りに積極的に取り組んでいる

時短での勤務や有給休暇の取得、シフトの交替等、職員一人ひとりのニーズに合わせて働きやすい職場作りに取り組んでいる。毎年、全職員に連続5日のリフレッシュ休暇を与えている。休憩時間を確保できるよう、園長が積極的に声をかけている。法人職員合同での年1回の職員旅行や職員交流会を実施している。現場リーダーとなる主任は、職員間での報告、連絡、相談を徹底することと創意工夫を持ち、自主的に業務に取り組めるよう指導している。職員の自己評価からも、情報の共有や相談がしやすい環境にあることがうかがえた。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが発言する機会を多く持ち、主体的に遊べるように環境を整え援助している

保育方針にある「隣にいる子に手を差し伸べることのできる子どもを育てる」を常に念頭に置いて保育を行っている。異年齢での活動の機会を多く持つ等して、いたわりや優しさの心を育んでいる。玩具を置く場所や遊ぶスペース等の環境に配慮し、遊びこめるようにしている。子どもが発言する機会を多く持ち、子ども同士で約束や遊び方を決め、主体的に遊べるようにしている。職員は必要に応じて声かけをし援助している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 自然との触れ合いを大切にして、園周囲の環境を活かした活動を取り入れている

身近な自然の事象に興味や関心を持つことができるように、園周囲の自然環境を活かした活動を取り入れている。天気のいい日には公園に散歩に出かけたり、戸外で活動している。園庭はないが、徒歩圏内に都立公園をはじめ複数の公園がある。目的や年齢に合わせた活動を行い、自然との触れ合いを通して四季の移り変わりを感じている。ポニー教室として、4・5歳児が月1回、近隣の公園でポニーの世話を体験している。動物との触れ合いを通じて豊かな経験を積んでいる。二十四節気を大切に考え、伝統文化に触れる機会も設けている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は56名、世帯数は46世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 56人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 100.0%

総括
46名の回答があり、全ての世帯が提出している。総合的な園の感想として「大変満足」が13名、「満足」が21名と、有効回答数の7割強を占める結果となっている。 自由意見では「少人数で細やかな保育をしていただいている」、「日中の様子、エピソードを教えてもらえるので嬉しい」、「子どもがいけない事をしたら、その場で指導や解決をしていただいている」、「園児たちのことをよく見てくださり、行事なども積極的に取り組んでくださる」、「日々大変な中、丁寧にやっていただいている」、「子ども一人一人をよく見てくださり、大事に接していることをよく感じる」などのコメントがあった。 意見・要望として「行事などの写真を販売してほしい」、「入学準備段階の教育内容などを事前に教えてほしい」、「コロナのため、子どもが使っているロッカーの確認ができない」、「仕事をしている親の気持ちも考えてほしい」、「行事の中止などは残念」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割強の回答者が「はい」としている。「家庭でフォローしきれないところも良く見てくれている」、「色々なことをたくさん学んで成長していることを実感する」、「集団生活で学ぶ事が多い」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「食育活動など、とても良い」、「工作など思考する教育もある」などのコメントがあった。意見・要望として「もっと幅広くやってくれると嬉しい」などが出ていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「毎月の郷土料理を子どもが楽しみにしている」、「栄養バランスを考えて作られている」などのコメントがあった。意見・要望として「業者委託以前のほうが、工夫されたものだった」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
8割強の回答者が「はい」としている。「色々学んでいると感じる」などのコメントがあった。意見・要望として「行く公園が同じところばかり」、「コロナの件があるので十分ではないと思う」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
6割弱の回答者が「はい」としている。コメントは出ていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
8割強の回答者が「はい」としている。「コロナ対策も含め、細やかな対策がされている」、「コロナの影響で見学をした事がないのでわからない」などのコメントがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
7割弱の回答者が「はい」としている。意見・要望として「保護者会や個人面談の時間設定を見直してほしい」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
7割強の回答者が「はい」としている。「園全体で子どもと関わってくれている」、「相談をすると細かく対応してくださる」、「色々と相談にのっていただきありがたい」などのコメントがあった。意見・要望として「出来る先生もいれば、出来ない先生もいる」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「積極的に手指消毒や検温、環境整備などに取り組まれている」、「見学させてもらっていないのでわからない」などのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「いつもとても明るく話していただいている」、「声をかけていただいたり、とても親切な先生が多い」などのコメントがあった。また、職員の対応について改善を求めるコメントなどが見受けられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
7割強の回答者が「はい」としている。「友達とのトラブルやケガ等、詳しく教えていただいている」、「信頼・安心している」などのコメントがあった。意見・要望として「ちょっとした体調の変化でも呼び出される」、「けがをしても伝えてもらえない事がある」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
7割弱の回答者が「はい」としている。意見・要望として「目がいき届いていないと感じる事がある」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「とても思う」などのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
8割強の回答者が「はい」としている。意見・要望として「色々聞かれて戸惑ったことがある」などが出ていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割強の回答者が「はい」としている。「手紙や連絡帳などとてもわかりやすいと思う」などのコメントがあった。意見・要望として「もう少し説明があってもよいと思う」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
7割弱の回答者が「はい」としている。意見・要望として「柔軟な対応はしてもらえない」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
7割弱の回答者が「はい」としている。「第三者に相談はしづらいと思う」などのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育方針、保育目標を園のしおりに記載し、入園面談時にわかりやすく説明している

保育方針、保育目標を園のしおりに記載し、保護者に配布している。入園面談時に新入園児の保護者にわかりやすく説明している。また、年度初めの保護者会において在園時の保護者にも再度説明している。職員に対しては、全体的な計画、事業計画等に記載して周知している。職員会議や朝礼、終礼時に都度説明している。園内には、玄関や保育準備室(職員室)等に掲示している。常勤職員の平均在職年数は約15年と長く、今回の職員自己評価においても、園が目指していることや運営の仕組み等について理解できていることがうかがわれた。

園長は、法人職員としてのあるべき姿、保育者としてあるべき姿を職員に伝えている

保育理念、保育方針、保育目標を意識し、保育者としての責任感を強く持って保育に従事することを、園長自らの責任において説明している。園長は、法人職員としてのあるべき姿、保育者としてあるべき姿、園のビジョンを職員に対して発信し、方向性を示している。組織としては、園長の下に2名の保育主任、事務主任を置いている。現場リーダーとなる主任は、職員間での報告、連絡、相談を徹底することと創意工夫を持ち、自主的に業務に取り組めるよう指導している。職員の自己評価からも、情報の共有や相談がしやすい環境にあることがうかがえた。

コロナ禍にあり、行事や日常の保育の進め方、感染症の予防等について話し合いを重ねた

重要な案件は、理事長の権限の範疇で決定を行い、権限を越える案件は理事会で検討し決定する。園内の課題は、園長と3名の主任による管理者会議を毎月開催して検討している。また、職員全体会議を毎月、乳児部会、幼児部会をそれぞれ月2回開催している。重要な案件の決定事項は、職員会議等を通じて園長より詳細に伝えている。今年度はコロナ禍にあり、行事や日常の保育の進め方、感染症の予防等について話し合いを重ねた。決定事項は、おたよりやSNSを通じて保護者にその都度伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
各行事の取り組みに対する考えや進行等は、管理職を含めた全職員で検討する

保護者からの行事の感想や意見等は、会話や連絡帳等から把握し、翌年の企画に活かしていく。保護者会の日程調整、保育参加、個人面談の日時等は、保護者のニーズに合わせて日程調整している。保護者のニーズの把握として、今回の利用者アンケートの内容を分析し、保育に反映していく意向である。各行事の取り組みに対する考えや進行等は、乳・幼児部会、職員会議で発信し、管理職を含めた全職員で検討することとしている。現場の職員の意見を尊重するようにしている。地域の福祉ニーズは、区内の園長会議等から把握している。

法人内に複数の保育園ができたことを、メリットとしてつなげていきたいと考えている

福祉事業全体の情報は、東京都民間保育園協会、全国私立保育園連盟の会議や研修等に参加することにより把握している。事業所の経営状況は、理事会、管理職会議で把握し、長期的な事業の展開を含めて検討を行っている。地域のニーズを十分に把握したうえで、さらなる事業拡大について中長期の計画を作成している。現状では、学童保育のニーズが高いと認識している。今年度初めに、杉並区の保育園を法人内に加えた。コロナ禍で職員の交流等は進まなかった。法人内に複数の保育園ができたことを、メリットとしてつなげていきたいと考えている。

夏キャンプをどうすればできるかを検討し、時期を遅らせ、日程も短縮して実施できた

中長期計画を踏まえて、単年度の事業計画を策定している。各部門からの計画を統合してまとめていく。事業計画と連動して予算を策定している。期中の進捗状況は、管理者会議で検討する。今年度はコロナ禍にあり、当初計画通りに進まない点もあり、その都度話し合いを重ねて計画を修正しながら運営を行った。例年、5歳児は夏に2泊3日のキャンプ、冬にスキー合宿を行っている。夏キャンプをどうすれば実施できるか検討し、時期を遅らせて日程も短縮して行うことができた。保育参加は中止し、保護者会は小集団に分けて実施した。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
児童虐待対応マニュアルを参考にして、職員会議等で意見交換を行っている

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務の章を設けて明示している。朝礼、終礼、職員会議の中で、園長から保育のあり方を説明したり、報道される事件等を取り上げて、保育を振り返る機会を設けている。全体的な計画の中に、社会的責任、人権尊重、個人情報保護、苦情解決等の項目を設け、職員会議等で確認をしている。児童虐待対応マニュアルを策定し、これを参考にして職員会議、乳・幼児部会などで職員間で意見交換を行いながら、日々の保育を見直している。

苦情解決の第三者委員として地元の民生委員と保育園園長の2名に委嘱している

苦情解決の仕組みを構築し、園のしおりに掲載している。受付担当者は主任、解決責任者は園長である。また、苦情解決の第三者委員として地元の民生委員と保育園園長の2名に委嘱し、氏名と電話番号を公開している。園内の見やすい場所にもわかりやすく説明した文書を掲示している。保護者会ら意見・要望・苦情があった際は、全職員で内容を共有し、園長を中心に速やかな対応を行うこととしている。日ごろから保護者とのコミュニケーションを深め、苦情になる前の段階で相談してもらえるように努めている。

地域のニーズに対応し、学童保育、訪問型病後児保育、緊急一時保育等を行っている

法人のホームページの中に各園のサイトを設け、毎月の園だより、行事の取り組み等を紹介している。事業報告、財務情報、第三者評価の結果等も開示している。日々の保育の様子は、SNSを活用して保護者が見ることができるようにしている。区の私立保育園連盟が主催する保育展に参加し、入園を希望する保護者に詳細に説明している。地域の子育て家庭に対して、学童保育、訪問型病後児保育、緊急一時保育等を行っている。幼保小連絡協議会に出席し、小学校との連携を深め意見交換等を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
職員一人ひとりに無線機を持たせており、職員間で迅速な情報伝達を図ることができる

様々なリスクに対するマニュアルを作成し、全職員が内容を把握するための園内研修を実施している。マニュアルでは、順序だてて対処できるようフローチャートで示している。火災・地震・水害など様々なシナリオを想定した避難訓練を毎月実施している。地震災害の警戒宣言発令時は水元公園に避難をする。また、区のハザードマップを参考にして、水害時には園舎の上階に避難をする。常時、職員一人ひとりに無線機を持たせており、職員間で迅速な情報伝達を図ることができる。園のすぐ近くに消防署があるため、緊急時もすぐに対応が可能である。

職員は入職時に、守秘義務についての誓約書を提出している

事故報告やヒヤリハット事例を収集し、事故の再発・予防策を検討して職員間で周知している。報道される事故を参考に、散歩コースの見直しを行っている。防犯カメラを複数台設置して、録画を行っている。個人情報を含む様々な情報を流用しないこと、適切に保管・利用することを、常に園長・主任が発信している。職員は入職時に守秘義務についての誓約書を提出する。実習生やボランティアに対して、事前のオリエンテーション時に注意事項を伝えている。

保護者や子どものプライバシーに関する書類は、鍵付きのキャビネットで保管している

保護者や子どものプライバシーが記載されている書類は、鍵付きのキャビネットで保管している。園長・主任の許可を得て、必要な際に閲覧できるようにしている。当園では平成29年度よりICTのシステムを導入してICT化を行っている。パソコンやタブレットにおいて、パスワードを設定してアクセス権限を制限している。個人情報保護法に基づき、保護者に対して情報を流用しない旨を説明し、同意書を提出してもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
カウンセラー研修に参加して資格取得をすることを昇進の条件の一つとしている

職員の募集にあたっては、就職フェアへの参加や専門学校・大学に訪問し、保育理念、保育方針、職場環境、法人の将来展望等を発信している。応募者には面接を行い、人物重視で採用を決定している。職員には翌年の担当クラスの希望を聞いたうえで管理職が相談し、意欲を持って取り組めるようにしている。法人内に保育園が増えたことにより、両園の職員のさらなるスキルアップを図っていきたいと考えている。全国私立保育園連盟のカウンセラー研修に参加して資格取得をすることを昇進の条件の一つとして、職員の業務意欲の向上につなげている。

職員一人ひとりのスキルや経験を十分に把握し、育成計画に反映している

人事考課制度を導入し、その結果を賞与に反映している。園長は年に2回程度、職員との面談を行っている。キャリアパス制度について資料を回覧し、全職員に周知している。今年度、東京都や葛飾区が主催する研修の多くが中止となり、計画通り参加させることができなかった。新人職員研修も法人内で行った。年度後半にはオンラインで開催される研修に参加を始めた。職員一人ひとりのスキルや経験を十分に把握し、よりスキルアップできるよう育成計画に反映している。研修参加後には報告書を回覧したり会議で発表してもらい、知識の共有化を図っている。

職員一人ひとりのニーズに合わせて、働きやすい職場作りに取り組んでいる

平成29年度よりICTによるシステムを導入してICT化を図り、職員の業務負担の軽減に取り組んでいる。時短での勤務や有給休暇の取得、シフトの交替等、職員一人ひとりのニーズに合わせて働きやすい職場作りに取り組んでいる。毎年、全職員に連続5日のリフレッシュ休暇を与えている。休憩時間を確保できるよう、園長が積極的に声をかけている。法人職員合同での年1回の職員旅行や職員交流会を実施している。乳児、幼児、保健とチームで話し合いをすることで、若手職員でも意見を伝えやすい環境を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育方針にある「隣にいる子に手を差し伸べることのできる子どもを育てる」を常に念頭に置いて保育を行い、それを基に指導計画を立てている。保育の中において年間を通して縦割り保育を取り入れることで、年長児が自然に年少児に手を差し伸べることができる関わりを多く持たせている。2歳児が幼児室に来て、一緒にごっこ遊びをしたり戸外活動時に関わりを持たせている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員が週案、日案等の指導計画を立てる際には、常に話し合いを行い、早遅番の保育を含めて縦割り保育の内容について検討している。実施後には、縦割り保育の内容やその場に応じた言葉がけ、導線等の振り返りを行い、反省点や改善点を次の指導計画策定の際に反映していくことができている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 年長児には小学校進学に向けて自信を持ってもらうことを大切にしている。当園では5歳児は夏のキャンプと冬のスキー教室が集大成となっている。コロナ禍にあり、今年度、これらの行事をどうするかの検討を重ねた。夏キャンプは例年2泊3日で、行き先はその年度の子どもたちの成長を踏まえて検討している。園としてはできるだけ子どもたちに経験をさせたいとの思いがあり、夏キャンプは時期を遅らせて1泊2日と短縮したものの、実施をすることができた。スキー教室は中止とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
これらの行事で達成感を感じてもらうことは重要だと考えており、来年度も、新型コロナウィルスの感染状況や、新5歳児の体力等も考慮しながら、実施することを計画している。キャンプでの活動内容に合わせて、食育計画等も連動させ、子どもたちのモチベーションを高めていく意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやリーフレット等で、園の情報を提供できるようにしている

ホームページやでリーフレット等で、園の情報を提供している。リーフレットは見学に来た方に配布している。ホームページには、園の概要やおたより・献立、年間行事、フォトギャラリー等を掲載している。リーフレットには、保育方針や目標、園の概要、年間行事等の情報を載せている。写真やイラストを多用することで、わかりやすい表記となるように留意している。

区や関係機関等に園の情報を提供して、連携を図っている

行政や関係する機関へは、在園児の状況や運営上の基本的な情報について報告している。日頃より情報の交換を行い、園を運営するうえで連携を取ることができるように努めている。区のホームページに園の基本情報を載せて情報を公開している。また、区の私立保育園連盟が作成している保育園ガイドブックにも園の情報を載せている。近隣園と連携して児童館で保育展を開催する等、様々な媒体を活用して保育事業への理解や情報提供に努めている。

見学では丁寧に方針や保育内容等を説明して、疑問点が残らないようにしている

問い合わせや見学には、随時対応している。見学は主任が担当している。園内を見学してもらい、リーフレットや園生活のファイルを活用して説明をしている。園からは理念・方針や保育内容のほかに、慣れ保育を実施していること、延長保育がないこと等を伝え、納得したうえで選んでもらえるようにしている。見学では、疑問点が残らないように丁寧に対応するよう心がけ、質問にも答えるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に面談を実施し、基本的なルールや重要事項等の説明を行い承諾を得ている

入園決定後に、必要な書類を取りに来てもらい、その後面談を実施している。個別に面談を実施することで、一人ひとりの子どもの様子や各家庭の状況を確認して把握している。園のしおりを用いて、園生活での基本的なルールや重要事項等の説明を行っている。保護者からの質問にも返答を行い、その後承諾書を提出してもらうことで、保護者の同意を得るようにしている。

入園直後は慣れ保育を実施しており、保護者に説明をして協力をお願いしている

面談では、家庭での子どもの様子・状態・保護者の意向等、子どもの支援に必要な情報を聞き取り、記録している。聞き取った内容については、職員間で周知しその後の支援に活かすようにしている。入園直後は「慣れ保育」として保育時間を少しずつ延ばし、徐々に保育園での生活に馴染むことができるようにしている。実施期間は1週間から10日を目安としており、保護者に説明をしたうえで、協力をお願いしている。

サービスの終了後にも希望があれば相談に応じる等、支援の継続性に配慮している

転園等の理由により退園する場合には、状況に応じて保護者からの相談に応じられるようにしている。退園後に来園されたり、連絡があった際には近況を確認し、不安や相談ごとがあれば応じられるようにしている。転園・退園をきっかけに支援が途切れてしまわないように配慮している。卒園後に同法人が運営する学童保育に入所する児童も多いことから、園行事に学童保育の参加を呼びかけて交流を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌や連絡帳、児童票等に日々の子どもの様子や発達の経過を記録して把握している

毎日の子どもの様子は、保育日誌や連絡帳に記録している。保育日誌には、当日の出来事や気になること等を記録している。0・1・2歳児は個別に記録している。連絡帳は0・1・2歳児が使用している。0歳児は複写式のもので、一部を個人記録として保管している。児童票に、0歳児は毎月、1・2歳児は2ヶ月ごと、3歳児からは3ヶ月ごとにまとめて記録することで、子どもの成長の過程を把握できるようにしている。

各種記録や計画類はICT化を進めており、パソコンで入力・管理している

記録や計画類についてはICT化を進めており、パソコンで入力・管理している。児童票や連絡帳は手書きとしている。指導計画は、全体的な計画を基に、年間・月案・週案等を作成している。0・1・2歳児は毎月、個人別の指導計画を作成して保育にあたっている。計画の作成にあたっては、日々の送迎時のやり取りや連絡帳、個人面談、保護者会等で、保護者の意見や要望等を把握し、反映させている。

各種会議、朝礼や終礼、早番・遅番連絡表、無線機等を活用して情報を共有している

乳児部会、幼児部会、職員全体会議等を実施している。また、朝礼や終礼を実施することで、職員間で情報を共有している。保護者への伝達事項等は、早番・遅番連絡表等に記録して共有している。また、職員全員が無線機を携帯しており、常に情報を共有できるように工夫している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の状況を記録し、全体的な姿を把握し保育を行っている

入園後は、子ども一人ひとりの発達の状況を「子どもの姿」に記録し、個人面談の記録と共に児童票にまとめ、子どもの全体的な姿を把握している。担任だけでなく職員全体で子どもの姿を把握できるように、各部会や職員会議で子ども様子を共有し意識を高めている。家庭での様子は、連絡帳や登降園時に保護者に口頭で確認するほか、個人面談等でも把握している。また、子ども同士が関わりを持ったり、子ども一人ひとりが興味や関心を深め落ち着いて遊べるように、室内をパーティション等で仕切り、年齢や活動内容に応じコーナーを設定している。

異年齢での活動機会を多く持ち、いたわりや優しさの心を育んでいる

「隣にいる子に手を差し伸べることのできる子どもを育てる」の保育方針に基づき、異年齢での活動の機会を多く持つ等して、いたわりや優しさの心を育んでいる。文化・生活習慣の違いや、言語への配慮が必要な場合は、手紙の内容を口頭で伝える等、園生活がスムーズに送れるよう支援している。障がい等で特別な配慮が必要な場合は、個別の指導計画を作成し、保護者や発達支援センター等、区内の専門機関と連携している。臨床心理士の巡回時には、担任が事前に子どもの様子について個別シートを作成し、それに基づき連携を図っている。

年長児は1月頃から午睡をなくし、就学に向けて生活リズムを整えている

ケンカやかみつき等の子ども同士のトラブルは、お互いの話を十分聞いたうえで一人ひとりの思いを尊重し、子どもたちが納得して仲直りできるように職員が仲立ちしている。子ども同士のトラブルでケガが起こってしまった場合は、保護者に状況を説明したうえで、個別に対応するケースもある。年長児は1月頃から午睡をなくし、就学に向けて生活リズムを整えている。また、その時間に数字や文字に親しんだり、素話で聞く力をつけている。保育要録を進学先の小学校に送付している。例年は、小学校の音楽会・発表会や学校体験に招待されている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
基本的な生活習慣は、生活と遊びの中で身につけていけるよう援助している

登降園時は、体調・食事・排泄・家庭での様子等、保護者から口頭で伝えられた子どもの情報は、早番・遅番連絡表に記入して担当保育士に確実に伝えるようにしている。特に休み明けの際は、休み中の過ごし方を必ず確認している。感染症対策として、保護者には保育室には入らず玄関で順番での受け渡しをお願いしている。基本的な生活習慣は、生活と遊びの中で自分でしようとする気持ちの芽生えを養いながら身につけるように、家庭での状態を確認し保護者と一緒に進めている。看護師が毎朝各保育室に入り、子ども一人ひとりの健康状態を観察している。

午睡(お昼寝)は、3・4・5歳児はベッド、0・1・2歳児はマットを使用している

午睡(お昼寝)は、集団生活での心の緊張や体を休めるために、時間を決めて静かに過ごす時間としている。3・4・5歳児はベッド、0・1・2歳児はマットを使用している。寝具は通気性の高いものを選んで安全に配慮している。午睡中の睡眠チェックについては、乳幼児突然死症候群の予防対策として園のしおりに記載している。ベッド・マット・カバー類は園で支給し、シーツ類は金曜日または土曜日に各家庭で洗濯してもらっている。5歳児は、就学に向けて1月から午睡をしない日をつくり、徐々に生活リズムを整えている。

当日の保育の様子等、園からの情報発信にはSNSを活用し保護者に伝えている

3・4・5歳児は連絡帳は利用していないが、お迎え時に保護者とコミュニケーションを図り、情報共有をしている。遅番の連絡表に担任からの引継ぎ内容を記載し、遅番の職員が対応している。ケガや体調面での変化・友だちとの関わり等は、なるべく担任が直接伝えるよう努めている。また、園だよりを毎月発行して、子どもたちの様子を伝えている。各クラスの当日の保育の様子は、SNSを活用して写真と共に毎日発信して保護者に伝えている。掲載する写真は、写る子どもが偏ることのないように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自立心を養うことを保育方針として、子どもが遊びこめるよう環境に配慮している

「自立心を養う・隣にいる子に手を差し伸べることのできる子どもを育てる」を園の方針としている。これらの方針に基づき保育目標を「強い子」とし、年間指導計画を立て、月・週ごとの具体的な計画を年齢別に作成している。玩具を置く場所や遊ぶスペース等の環境に配慮し、遊びこめるようにしている。子どもが発言する機会を多く持ち、子ども同士で約束や遊び方を決め、主体的に遊べるようにしている。職員は必要に応じて声かけをし援助している。どんな場面においても、子ども一人ひとりの状況に合わせて対応し、会話することの楽しさを伝えている。

幼児クラスは、体操教室・英語教室・ポニー教室等を実施し、豊かな経験を積んでいる

体操教室・英語教室等を取り入れている。専任講師による体操教室は、3・4・5歳児を対象に週1回・30分ずつ行っている。年間計画に基づきマット・跳び箱等を行い、最終的にはドッジボールを目標として取り組んでいる。学童保育の園庭を利用することもある。1・2歳児は担任によるリズム遊びを楽しんでいる。専任講師による英語教室は月2回実施し、クリスマス会で歌や簡単な英会話を披露している。ポニー教室は、4・5歳児が月1回、近隣の公園でポニーの世話を体験している。動物との触れ合いを通じて豊かな経験を積んでいる。

近隣には都立公園等の複数の公園があり、目的や年齢に合わせて戸外活動をしている

天気のいい日には公園に散歩や戸外活動に出かけている。園庭はないが、徒歩圏内に都立公園をはじめ複数の公園がある。目的や年齢に合わせた活動を行い、自然との触れ合いを通して四季の移り変わりを十分に感じることができるように配慮している。二十四節気を大切に考え保育に取り入れ、伝統文化に触れる機会を持っている。公園までのルートを掲載したお散歩マップを作成し、園内に掲示している。散歩の途中で避難先を確認している。幼児クラスは当番活動を行っている。夏は、組み立て式のプールやビニールプール・沐浴等、年齢に応じて楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事の意味を知り、興味や関心を深め、達成感が味わえるように配慮している

行事は、子どもたちが行事の意味を知り、興味や関心が深められるように配慮している。園の特徴として、二十四節気を大切に考え保育に取り入れている。行事として例年は、七夕まつり、七五三、もちつき会、ひなまつり会等の日本の季節の行事を行っている。新年子ども会では、学童保育の児童が伝統あそびを映像で披露し交流している。年2回の遠足のうち1回は保護者参加としていたが、今年は中止とし、幼児クラスが近場の遠足を実施した。5歳児は夏キャンプとスキー合宿を予定していたが、感染症の対策のため10月に1泊のキャンプを実施した。

今年度は感染症の予防対策を講じながら、さまざまな経験ができるように工夫している

行事の取り組みは、子どもの主体性を尊重し、全職員で準備・援助し達成感を味わえるようにしている。また、日常の保育とのつながりを大切にしている。運動会は体操教室の集大成としているが、今年度は感染症の影響により体育館を借りることができず中止となった。そのため5歳児はザ・チャレンジとして、それぞれがとび箱・鉄棒・縄跳び等に挑戦し、メダルを渡す機会をつくった。生活発表会は、例年は園内に舞台を設置して実施してきたが、今年度は劇遊びごっこの様子をSNSで配信する等工夫した。

卒園式は卒園証書授与式として行い、園内に一家庭ずつ来園してもらった

保護者には、年間の行事予定表を3月末に配布して伝えている。毎月の誕生会は、密集を避け十分な間隔をとり実施している。例年は地域の保育ママ(家庭福祉員)も地域の子どもと参加している。3・4・5歳児クラスでは、区の清掃局が実施する環境学習に取り組んでいる。製作では廃材を活用したり、園内に分別できるごみ箱を設置する等、日常からリサイクルを意識する機会を持っている。今年度の卒園式は、卒園証書授与式として時間差で一家庭ごとに来園してもらい、証書を渡す様子を撮影できるようにした。その様子をSNSで保護者に配信した。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが長時間でも安心して過ごせるように、環境や遊びを設定している

通常はクラス単位で保育を行うが、早朝と夕方には合同保育を行っている。遅番の職員は、遅番の連絡表で担任からの引き継ぎ内容を確認し対応している。延長保育は実施していない。ケガや体調面での変化・友だちとの関わり等は、なるべく担任が直接伝えるよう努めている。各年齢に応じて子どもたちが落ち着いて過ごせるように、環境や遊びを各担当職員が設定している。また、静と動の活動を取り入れ、安心して過ごせる配慮をしている。疲れが見えたり、体調の悪い子どもには、保健室でゆったり過ごせるように配慮している。

保育室は活動の内容に応じて使い分け、楽しく過ごすことができるように工夫している

0・1・2歳児は2階、3歳児以上は1階に保育室がある。1階の保育室は可動式の壁を収納して1つの部屋にすることができる。体操教室や、全園児が集う誕生会等に活用している。0歳児の保育室は食事・睡眠・遊びのスペースを柵で分けている。夏の水遊びは年齢に応じて沐浴や組み立て式プール等で実施している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は旬の食材を取り入れ、おやつは手作りを心がけている

給食は、令和元年度より外部委託としている。献立は、旬の食材を取り入れた2週間サイクルの献立としている。園の給食会議に委託業者の栄養士が参加し、1週目の子どもの様子を把握、味付け等を検討し、翌週の献立に反映させている。旬のさまざまな食材をバランスよく摂取できるように、味付けや調理方を工夫している。おやつもできるだけ手作りするよう心がけている。給食室はガラス張りになっており、調理の様子を見ることができる。献立はホームページでも公開している。給食時は各テーブルに飛沫防止シートを設置し、感染症対策を施している。

食物アレルギーは、医師の診断書に基づき面談を実施し、除去・代替食で対応している

離乳食開始の際には、保護者・栄養士・担任で面談し、離乳食の進み具合等を確認し、咀嚼など個別の発達段階を考慮して調理方法を工夫している。アレルギーの原因となりやすい食材は、家庭で2回以上食べてもらってから提供している。食べていない場合は、食材開始確認表で確認し、代替であることを個々のプレートに貼り確認している。食物アレルギーは、医師の診断書に基づき、保護者・栄養士・担任と面談にて確認し、除去・代替食で対応する。誤配膳防止のため座席を固定し、トレイの色を他と替えカードを立てて最後に配膳し、職員が見守っている。

野菜の皮むき等の食育活動の様子は、SNSで保護者に配信している

給食年間計画に基づき、1歳児から食材に触れる機会を多く持つことで、食に対する興味を深めている。幼児クラスでは、魚さばきを見学し、命をいただくことの大切さを伝えている。プランターで野菜の栽培を行い、成長に興味を持たせている。5歳児は包丁の練習をして、宿泊保育での調理に備えている。食育の実施状況は、SNSで保護者に配信している。毎日給食のサンプルを展示し、各年齢の食材の量や切り方等を伝えている。毎月給食だよりを発行し、今月の食育活動の食材や調理準備等を知らせている。各県の郷土料理をメニューに取り入れている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が中心となり、手洗い・うがい・歯磨き・生活リズム等の保健指導をしている

看護師が毎朝各保育室に入り、子ども一人ひとりを観察し、園児の健康状態を記録している。看護師が中心となり、各年齢に対応し、手洗い・うがい・歯磨き指導を実施している。歯磨きは1歳後半から開始し、保育士が仕上げ磨きをしている。日々の保育のなかでは、風邪予防・生活リズム等について話をして、子どもたち自身が注意できるように保健指導をしている。毎週、乳児健診・全園児健診を実施している。嘱託医と連携して相談できる体制を整えている。身長・体重を毎月測定し、結果を連絡帳等で保護者と共有している。

職員は、外傷、打撲、誤飲、口腔内のケガ等の対応について、知識を確認している

園のしおりに発熱・ケガ・感染症発生時の園での対応方法を明示している。感染症については、登園時の医師による登園許可書や保護者が記入する登園届の要・不要を明示している。薬は原則預からないが、軟膏塗布など治療のために必要な場合は、医師の指示のもとで預かることもある。その際には、与薬依頼書を提出してもらっている。職員は保健部会で、外傷・打撲、けいれん時の対応、誤飲・口腔内のケガ・骨折・肘内障・火傷の対応、感染症、予防接種、アレルギー時のスキンケア等について知識の確認を行い、安全意識を高めている。

乳幼児突然症候群の予防のため、チェック表で確認し、ベビーセンサーも導入している

乳児の午睡時には、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のため、ベビーセンサーを導入している。さらに、0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎に顔色や寝ている姿勢等を確認し、チェック表に記録している。毎月保健だよりやSNSで、健康についての情報を保護者に提供している。また、園内で感染症が発生した場合や地域で流行の兆しがある時は、お知らせを掲示して注意喚起している。感染症の予防のため、手洗いの際には液体石鹸やペーパータオルを使用している。今年度より、加湿器やオゾン発生装置を増設し、室内環境をさらに整備している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日々の送迎時に保護者とコミュニケーションを図り、随時相談に応じている

当園の開所時間は7時30分から18時30分としており、延長保育は実施していない。土曜保育の希望がある場合には前月末までに申し出てもらっている。年3回保護者会を設定して、クラスごとに懇談をしている。園の取り組みや子どもの様子について伝えるとともに、保護者同士の交流を図っている。日々の送迎時にも保護者とのコミュニケーションを図り、随時相談に応じている。子育ての戸惑いや悩みには、個別に面談を設定し対応できるようにしている。

例年は保護者が参加できる行事を設定して、交流を図っている

保護者で構成する「保護者の会」が組織されており、例年は行事等への協力が得られている。保護者が参加できる行事として、例年は遠足や七夕まつり、運動会、生活発表会等を設定している。年間の行事予定は3月末に保護者へ周知し、詳細を園だより等で再度伝えている。行事に参加するなかで、保護者同士が交流できるようにしている。個人面談や保育参加も実施している。今年度は感染症のため、開催中止や内容の変更等を行うものが多かったが、収束後は再開する予定である。

全クラスでSNSを活用しており、毎日の子どもの様子を保護者に伝えている

0・1・2歳児は連絡帳を使用して保護者と連絡を取り合っている。全クラスでSNSを活用して、毎日の子どもの様子を伝えている。また、給食の様子も写真を載せて伝えている。園だより・保健だより・献立表等は毎月発行している。クラスだよりは、随時発行するとしている。各種たよりは配布するだけでなく、ホームページでも公開している。園の様子や次月の予定等を知らせるほか、子育てに役立つ情報を提供している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
ポニー教室に4・5歳児が参加し、生命の大切さやいたわりの気持ちを育んでいる

近くの公園で行われているポニー教室に4・5歳児が参加している。毎月実施しており、ポニーに餌をあげたり、世話をする等して、生命の大切さやいたわりの気持ちを育んでいる。このほかにも今年度は感染症の影響で実施は難しかったが、例年は区内にあるプラネタリウムを利用したり、区の清掃局が実施している環境学習に3・4・5歳児が参加する等して、地域の資源を活用できるようにしている。

例年は、地域の人々と関わる機会を多く設定して交流を図っている

今年度は感染症の対策のため直接の交流は難しかったが、例年は様々な人と関わる機会がある。近隣にある高齢者施設の利用者とは毎月5歳児が交流をしている。また、小学校の行事に参加したり、交流する機会を設けている。保育ママ(家庭福祉員)と連携を取って、誕生会や各行事に参加してもらう等して交流がある。同法人が運営する学童保育の児童を園行事に招待して関わることもある。職場体験やボランティアの受け入れも実施している。今年度、実習生は受け入れることができた。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては説明し、必要があればその都度使用の許可を求めている

個人情報の取り扱いに関しては、年度初めの保護者会で説明している。必要があればその都度、事前に保護者に使用の許可を求めている。保護者や子どものプライバシーが記載されている書類は、鍵付きのキャビネットで保管して、情報の管理を厳格にしている。

日々の保育のなかで、子どもの羞恥心に配慮した対応を心がけている

子どもの羞恥心に対して配慮した支援を心がけている。子どもの名前は呼び捨てにせず、くん、ちゃん付けで呼ぶこととしている。排泄を失敗した場合には周りに気づかれないよう配慮している。夏場のプールの際は外部から見えないように、よしずで目隠しを施している。また、着替えの際には男女別にしている。幼児クラスのトイレには扉を付けることで、他児から見えないように配慮している。

虐待の情報を得た場合には、関係機関と連携できるように体制を整えている

子どもと保護者の価値観や生活習慣を把握し、可能な限り尊重している。虐待の情報を得た場合や虐待の事実を把握した場合には、園長に報告を行い、関係機関へ連絡をする体制を整えている。また、育児困難家庭への支援や虐待の早期発見等に関する研修があれば参加し、理解を深める努力をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを備えて、職員が必要時に確認ができるようにしている

一日の流れや保護者対応等について示した「保育のガイドライン」を整備している。また、危機管理や衛生管理等、必要だと思われるものについて各種マニュアルを作成し、手順を明確にしている。マニュアルは事務所に置いたり、園内に掲示する等して、職員が必要時に確認できるようにしている。マニュアルは年度ごとに見直しを実施し、必要があれば変更や追加をしている。

基本事項や手順等は年度末に見直し、次年度の計画に反映させている

サービスの基本事項や手順等は、会議で検討したうえで周知・確認している。基本事項や手順については年度末に見直しを行い、変更や修正がないか確認している。日々の送迎時のやり取りや連絡帳、個人面談、保護者会等で寄せられた保護者からの意見・要望は、職員間で検討し、次年度の計画に反映している。