東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 世田谷区
事業所名称 西之谷保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、今年度はコロナ感染対策として職員説明会をリモートで実施しました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を考えた子ども主体の保育・教育と保育の充実 2)配慮を必要とする子どもや保護者への支援 3)支援が必要な家庭の早期発見及び対応 4)地域の子育て支援機能の充実 5)災害時や緊急時におけるセーフティネット

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

*豊かな人間性と向上心を持ち、組織の一員として、理念・方針を理解し保育・子育て支援にあたる。公務員としての自覚を持ち、区民や利用者の利益を考え職務に当たる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

*子どもの最善の利益を第1に考え保育と保護者支援にあたる。 *組織の一員としての自覚を持ち主体的に多職員と協力し仕事を進めていく。 *社会情勢に目を向け、専門性を高めるために知識と技術の向上に努める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 さまざまな年間行動計画で子どもの遊びを豊かにし、運動あそびで自分の身を守る危険回避の方法を身に付けています

園では造形・音楽・絵本・園庭遊びなどプロジェクトチームを作り年間行動計画をたてカリキュラムの中でいます。その中の運動遊びは「心と身体の元気アップ」では年齢ごとの体幹を鍛えるよう、各年齢に合ったあった遊びを工夫し、年間を通して継続して取り組んでいます。戸板・タイヤ・平均台・マット・鉄棒・縄やアスレチックなどでバランス感覚や持久力を養い、リズム遊びではリズムに合わせて全身を使った機敏な動きでしなやかな体作りをしています。子どもが自分の身を守るため日常生活の中で危険回避の方法を身につけるようにしています。
2 園は日々の丁寧な意思疎通や情報発信などの取組によって、保護者との信頼関係の維持向上に努めています

園は日々の送迎時や入園時の語りたいことシートでの把握、面談での保護者とのコミュニケーションを大切にし、担任から直接伝えるべき事柄がある場合は職員間で調整し、直接話ができるようにしています。0歳児クラスはお迎え時に10分間トークを実施し子どもの様子を共有しています。また保護者の声を反映させることにも努め、各種アンケート、保護者の何気ない一言も保育や行事などの見直しに活かしています。各クラスの毎日の様子を伝える乳児の連絡帳、幼児の日報は活動の様子を写真を添えて掲示し保護者との信頼関係維持向上に努めています。
3 利用者や職員の意向を積極的に収集・把握し、対応の検討を行いより良い園運営に向けた取り組みがなされています

利用者の意向把握に向けて、行事や毎年の利用者アンケート、第三者評価受審時の利用者調査など、積極的に園から働きかけ保護者の意向や意見を収集、把握し、内容の検討やとりまとめを行っています。また、職員意向は、年3回および必要に応じたヒヤリング、日常の保育や会議等を通じて把握しています。一人一人が意識を高めそれぞれの意見気づきが反映できるよう、世代別会議や様々なアンケートを実施し一人一人の意見が反映できるよう工夫しています。保護者や職員の意向など、収集・把握した情報は、園運営に活かしています。

さらなる改善が望まれる点
1 求める人材像に応じたキャリアステージを職員に周知し、長期的な展望を描けるよう理解を深めていくことが期待されます

求める人材像に応じて、キャリアステージにおける保育者育成指標が作成され、職員の長期的な展望を示しています。経験年数毎に求められる役割と責任、能力、専門知識等を明確にし、それぞれのキャリアステージを示し、受講する研修体系も連動させて作成しています。例年は、職員個別の年間研修計画が作成され、ステージに応じた外部研修への参加がなされています。なお、キャリアステージは、掲示での確認となっていることから、今後はさらに、周知を進め職員が長期的な展望を描けるように理解を深めていくことが期待されます。
2 園の理念等に向け職員の資質向上や園全体での共通認識を深めることに期待します

園での子ども一人一人の状況を把握し、計画の作成や記録がされています。各種の会議を活かして職員間で子どもの状況等を共有しながら、日々の保育や行事に活かしています。園内研修も活発に行われていますが、リーダー層は会議研修の持ち方について、誰でも意見を出し合える会議の工夫、内容などについて検討の余地があると思案しています。今後は保育園運営に向けての職員の資質向上を行いつつ、園全体での共通認識を深めることが保育力を高めさらなる発展につながると考えられます。取り組みに期待します。
3 日常生活が制限されている中、保護者とともに成長を見る機会を大切にして子どもの心に残る行事の工夫を期待します

今年度はコロナ禍の影響で子どもの生活や遊びが制限されています。その中でも職員は子どもの遊びが豊かにできるように様々に工夫をしながら取り組んでいます。運動会や発表会の保護者参加の仕事では人数制限やクラスの入れ替え制など感染拡大予防対策を取り工夫し実施しました。今後も四季折々の行事に向けて仕方を工夫し実施する予定です。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修やPT活動により、職員の互いの学びや組織力の向上に取り組んでいます

就業状況は、ローテーション係による管理や休暇取得状況の把握等を進め、安心して働ける環境づくりに取り組んでいます。また、当年度から業務の効率化と負担軽減等に向け、段階的に各公立保育園でICTの導入準備が始まっています。園内研修では、「子どもたちがわくわく、遊びこめる環境づくり」をテーマに設定し、グループ毎にわかれ意見を言いやすい環境を作り、職員の日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。リスクマネジメント、心と体の元気アップのPT活動では、それぞれ目標の達成に取り組み、組織の能力向上を図っています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 毎日の活動の写真を付けた日報を発信し、子どもの園生活の視覚化の努めています

幼児クラスは子どもの毎日の活動や生活の様子が分かるように、複数の子どもの姿や遊びを入れた写真入りの日報を作成しています。それぞれの写真には場面ごとの説明や子どもの気持ちや発する言葉のコメントをつけて遊びが手に取るように視覚化されています。日報はクラス前と玄関の掲示板に掲示しお迎えの保護者も全クラスの活動を見て子どもが毎日園生活を楽しんでいる様子を見て楽しさを共有しています。この日報を貴重な子どもの成長の記録として保育日誌と一緒に活用できるように期待します。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者会日々の会話を通じて園の活動について保護者との理解共有に努めています

保護者会では年間目標・大切にしたいこと・年齢ごとの発達の特徴等の子どもの姿を伝えています。年度末には、スライド等で子どもの姿を見てもらい、年間の振り返りを伝えることで保護者の安心に繋げています。ほか園と家庭で子どもの成長を見守る育ちの記録は子どもの成長場面の写真を載せ、育ちのポイントと職員の関わり記載し保護者と共有しています。お迎え時に0歳児の10分間トーク、全園児、連絡帳に毎日記載し幼児クラスの活動様子を写真を添えた日報で掲示し、保護者分かりやすく伝えています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(113名)に対して、世帯数は94世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 113人
利用者家族総数(世帯) 94世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 94人
有効回答者数 67人
回答者割合(%) 71.3%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」38.8%、「満足」50.7%、を全て足すと89.5%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」などは、「はい」の回答率がいずれも94.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の94.0%を占め、「どちらともいえない」が6.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、集団生活の過ごし方や日常生活について出来ることが増えましたなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、60人が「はい」と答え、全体の89.6%を占め、「どちらともいえない」が9.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、野菜を育てたり、食育に繋がっていて満足していますなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 63人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の94.0%を占め、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、家では食べない物も調理法や環境で、食べられるようになっていると思うなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の68.7%を占め、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が9.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、園庭での機会は毎日のようにあってありがたいですなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の73.1%を占め、「どちらともいえない」が6.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、延長スポットは当日でも対応してくれますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の74.6%を占め、「どちらともいえない」が22.4%、「いいえ」が3.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、基本的な対策はとられていると思うなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
この項目では、44人が「はい」と答え、全体の65.7%を占め、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が6.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、運動会以外の劇発表会と卒園式については平日なので配慮してほしいなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 19人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、46人が「はい」と答え、全体の68.7%を占め、「どちらともいえない」が28.4%、「いいえ」が3.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、親身になって相談に乗ってくれるのでとても助かり安心して預けることができますなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、63人が「はい」と答え、全体の94.0%を占め、「どちらともいえない」が6.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、掃除機をかけていたり、布団も週末干して清潔に保とうとしてくださっている姿を見たことがありますなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の83.6%を占め、「どちらともいえない」が13.4%、「いいえ」が3.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、言葉遣いが社会人として適切でないと思う時がありますなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
この項目では、56人が「はい」と答え、全体の83.6%を占め、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が6.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、少しの傷なども報告して頂け、真摯に対応して頂きましたなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の67.2%を占め、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、きちんと注意してくれていると思いますなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、55人が「はい」と答え、全体の82.1%を占め、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が3.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の77.6%を占め、「どちらともいえない」が9.0%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 19人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、45人が「はい」と答え、全体の67.2%を占め、「どちらともいえない」が28.4%、「いいえ」が3.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ感染症対策で参観日などないので分かりづらい点はあるなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の70.1%を占め、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が4.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、面談させてもらい対応してもらえたなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 8人  無回答・非該当 14人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の61.2%を占め、「どちらともいえない」が6.0%、「いいえ」が11.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、入園の際に説明してもらえたなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や目標を年間計画や目標シートなど具体的な保育と連動させて理解を深めています

保育理念や目標等は、園内への掲示、年間計画や園のしおりへの記載、ホームページへの掲載などにより職員や保護者等へ幅広く周知しています。年度当初の職員会議では新年度確認事項を配付し、方向性の確認を行っています。また、全職員で年間計画の見直しや目標シートの作成・検討を行い、具体的な保育と連動させることにより理解を深めています。保護者には、例年、入園説明会や保護者会で説明していますが、今年度は新型コロナ感染防止対策として、理念や保育目標などをわかりやすく表現した事務所だよりやお便りなどを配付し丁寧に伝えています。

ガイドラインに沿った保育を正しく認識するよう、リーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任は、事務分担表や組織図等で組織体制が明確に示されています。また、園長の手引きおよび副園長の位置づけで、園長の心得、園長・副園長の役割など、運営管理に関する内容が示され、行動指針となっています。年度当初には、保育目標や年間予定、運営の方向性を示し、共通理解を図っています。経営層は、今まで実践してきた保育の振り返りや再確認を行い、保育に関わる大切な話をディスカッションする機会を持つことを心がけ、保育の質のガイドラインに沿った保育を正しく認識・把握するよう、リーダーシップを発揮しています。

会議フロー図により会議体系と流れを明確化し、意思決定の仕組みを周知しています

会議体系は、全体職員会議、リーダー会、世代別会議等が設定され、会議フロー図で明確化しています。重要な案件等は、各会議等の検討を踏まえ、職員会議で決定するものとなっています。決定内容や経緯等は、会議や昼礼で報告を行い、会議不参加者には会議録・昼礼ノートの閲覧と確認チェックなどで周知しています。会計年度職員等には、個人別レーターケースへの配布や更衣室への掲示、クラス担任からの口頭による伝達など、周知に努めています。保護者には、事務所便りや文書の配付、園内掲示、個別の伝達等によりわかりやすく伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域ニーズ等を収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向把握に向けて、行事や毎年の利用者アンケート、第三者評価受審時の利用者調査など、積極的に園から働きかけ保護者の意向や意見を収集、把握しています。収集した意見や意向は、とりまとめ、内容の把握、検討を行い対応しています。職員意向は、年3回および必要に応じたヒヤリング、日常の保育や会議等を通じて把握しています。また、子育て世代が多く、保育園や子育て支援の必要性が高いなど、地域の保育ニーズを把握し、地域の子育て支援等の情報を収集しています。これら収集・把握した情報等を園運営に活かしています。

園運営の中期計画と単年度目標が作成され、理念・ビジョンへの方向性が示されています

区の統一的な中長期計画の「こども計画(平成27年度から36年度)」、および西之谷保育園の中期計画(令和元年から3年度)が作成されいます。また、中期計画を踏まえ前年度の評価・反省や利用者アンケート結果を基に保育実践や子育て支援などの重点課題を抽出した年度の目標シートを作成し、方向性を明確にしています。保育に関しては、行事計画や年間指導計画、テーマを設定した園内研修を中心とした行動計画などを作成し、計画性をもって取り組んでいます。予算に関しては、消耗品購入計画等に基づき適切な執行がなされています。

グループや担当により計画を実行し、定期的な評価、反省で達成状況を把握しています

園が掲げる理念や目標の実現に向けて、年度目標や指導計画、行事計画等が作成されています。計画の推進に向けて、行事等の短期的な活動では、担当者を中心に進められ、職員会議等で評価、反省を行い、職員間での共有化を図っています。日常保育では、年間および月間指導計画やグループ毎の行動計画等に基づき定期的に評価・反省・見直しを行い計画の推進に取り組んでいます。さらに、職員が作成する自己申告書では、目標シートに基づく目標設定と評価、反省が行われており、職員個人の年度目標と連動した達成状況の把握もなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法や規範、倫理等は、資料の配付や会議での振り返り等により理解を深めています

保育に従事する職員として守るべき規範、倫理等は、公務員倫理ハンドブック、職員の心得、保育安全マニュアル等に明示され、日常保育を通じて心がけられています。年度当初には資料を配付(会計年度職員含む)して確認や振り返りを行っています。また、例年では、新人研修や経験年数別研修、会計年度職員向けの研修等が開催され、法、倫理、規範等を学ぶ機会があり、職員に周知しています。当年度においては、保育の質のガイドライン等を活用した振り返りや再確認、会議等で必要に応じた話し合いを行い、職員の理解を深めています。

保育の質ガイドラインやチェックシートを活用し、人権擁護等の振り返りを行っています

苦情解決制度等は、保健福祉サービス苦情審査会制度があり、外部委員へ申し立てできることなど、園のしおりへの掲載や園内への掲示を行い周知しています。利用者意向等を把握した場合は、苦情・要望ノートを作成し速やかで丁寧な対応を心がけ、ファイリングによる共有化を図っています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、保育の質のガイドラインや、人権擁護のセルフチェックシートを活用して、職員の振り返りに取り組んでいます。虐待等の発見や情報を得た時には、子ども家庭支援センター等の関係機関と連携が図れる体制を整えています。

地域に向けた情報発信の向上や子育て相談などを通じて、地域貢献に取り組んでいます

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、ホームページを活用して保育園での活動や様子などを、広く情報発信しています。今年度は、新型コロナウィルスの影響により地域交流の機会や見学の対応が通常と異なっていることから、画像による保育園の紹介をホームページで行うなど、積極的な情報発信を行っています。子育て支援事業では、コロナ感染症対策を行いながら、園庭開放や子育て相談等を行い、園の機能や専門性を地域に還元しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園特有のリスクも想定し、マニュアル整備や訓練実施など、危機管理に取り組んでいます

園運営におけるリスクに対して、保育安全・保健・衛生等の各種マニュアルを整備しています。毎月の避難訓練では、消防や警察による訓練などの機会もあり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、プール前の救命救急講習、夏季の熱中症予防、感染症の嘔吐処理講習、周辺道路や交通状況に対するリスクマップの作成など、季節や園特有のリスクマネジメントにも取り組んでいます。さらに、当年度は、新型コロナ感染症に対して、世田谷区でガイドラインの作成、改訂が行われ、園としてガイドラインに準拠した適切な対応もなされています。

BCPに則り防災マニュアル等を整備し、災害後の再開への対応が計画されています

区として保育園業務継続計画及び応急保育実践計画が策定され、それに則り、保育園防災マニュアルが作成されています。防災マニュアルでは、災害直後の人命救助や安否確認など、災害後の復旧に向けた取り組みが想定されています。また、毎年度継続的に防災マニュアルの検証訓練が行なわれ、園の検証結果を基に業務継続計画の見直しと改善に取り組んでいます。事故・ケガ等では、リスクマネジメント委員を中心に事故事例検討、ヒヤリハットの情報収集、園舎内マップの作成等に取り組み、要因分析や検証を行い再発防止・事故予防等に努めています。

情報に関しての保管、管理、利用等を明確にし、適切な対応がなされています

区統一の情報セキュリティ実施手順書で管理体制、情報資産の分類、セキュリティポリシーなどが明確化され、会計年度職員等を含めて口頭や書類配布等により周知を図っています。児童票、保育資料などの重要文書は、施錠できる書庫で保管し外部への持ち出しを禁止し、文書管理の規定に基づき定期的な更新がなされています。情報等のセキュリティ管理は、アクセス権限の設定がなされ外部とのやりとりは制限されています。個人情報については、承諾可能な事項へのチェックと取り扱いについての「同意書」への署名を保護者から得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の希望等を把握し経験年数やバランスを考え、適材適所のクラス配置を行っています

職員の採用は区の採用基準に基づき、ホームページ等で募集案内を公表し必要とする人材の確保に努めています。当年度から会計年度職員の制度が開始され、紹介や口コミなどで人材を探し区への申し込みを行い、安定的な雇用創出に取り組んでいます。また、将来や育成を見据えた人材構成については、区の人事計画に基づき定期的な異動がなされています。園内の人員配置は、年3回および必要に応じたヒアリング等で職員の意向を把握し、経験年数や園児の状況、園運営全体のバランス等を考え、適材適所の配置を行っています。

経験年数毎に役割、能力、専門知識等を明確にし、キャリアステージを示しています

求める人材像に応じて、キャリアステージにおける保育者育成指標が作成され、職員の長期的な展望を示しています。経験年数毎に求められる役割と責任、能力、専門知識等を明確にし、それぞれのキャリアステージを示し、受講する研修体系と連動させています。毎年、個別年間研修計画に基づき参加がなされていますが、今年度はコロナ禍により十分な研修の開催が少ない中、段階的にリモート等による研修の実施が進められています。なお、キャリアステージは、掲示での確認となっていることから、今後はさらに、周知を進め理解を深めることが期待されます。

園内研修やPT活動により、職員の互いの学びや組織力の向上に取り組んでいます

就業状況は、ローテーション係による管理や休暇取得状況の把握等を進め、安心して働ける環境づくりに取り組んでいます。また、当年度から業務の効率化と負担軽減等に向け、段階的に各公立保育園でICTの導入準備が始まっています。園内研修では、「子どもたちがわくわく、遊びこめる環境づくり」をテーマに設定し、グループ毎にわかれ意見を言いやすい環境を作り、職員の日頃の気づきや工夫について互いに学んでいます。リスクマネジメント、心と体の元気アップのPT活動では、それぞれ目標の達成に取り組み、組織の能力向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 軽微な怪我予防、運動あそびの活動が運動会等行事のための取り組みになりがち、などを考え、年間を通し計画的に運動遊びを園全体で取り組み、「子どもたち一人ひとりの強い心と身体づくりを目指す」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、元気アップPTを立ち上げ、各クラスの運動遊びを中心に進める、ねらいをもち園庭での体操や固定遊具、可動式遊具、巧技台を使ったサーッキット形式で乳児幼児がそれぞれに楽しみながら運動遊びを展開させる、などに取り組みました。
取り組みの結果、①中長期工事等により園庭での計画的な実施が難しかった、②運動体験はできたが、継続的な積み重ねとなる活動までには至らなかった、③取り組みに対して振り返りやねらい、方向性が曖昧となった、④一斉の活動になりがちでやりたくない子どもの気持ちを考えたい、などの課題が伺われました。
振り返り(検証結果)では、元気アップについて改めて話し合い、ねらいを明確にする、年間計画をたて振り返りを行い活動の見直しをするなどの見直しを行い、継続した取り組みとして、次年度の計画に反映しています。また、保護者への周知を行っていくことも、今後の方向性として計画に取り入れました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
軽微な怪我予防、運動あそびの活動が運動会等行事のための取り組みになりがち、などを考え、年間を通し計画的に運動遊びを園全体で取り組み、「子どもたち一人ひとりの強い心と身体づくりを目指す」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、PTを立ち上げ、各クラスの運動遊びを中心に進める、ねらいをもち園庭での体操や固定遊具、可動式遊具、巧技台を使ったサーッキット形式で乳児幼児がそれぞれに楽しみながら運動遊びを展開させる、など、具体的な取り組みがなされています。
取り組みの結果、園庭の中長期工事、運動体験の継続的な活動に至らなかった、定期的な振り返り、ねらいや方向性が曖昧となった、などの課題抽出がなされ、設定した目標については、十分な達成が図られなかったと評価されています。
振り返り(検証)では、継続的な取り組みとするため、抽出された課題に対して振り返りと見直しがなされ、次年度の計画への反映がなされています。また、新たな視点として保護者へのねらいや大切にしていることの周知を行うことを今後の方向性として計画に反映されています。
組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の質のガイドラインの理解向上や、保育内容及び保護者支援等の見直し、などが必要と感じ、「職員一人ひとりの向上と共通理解のもと保育実践を行う」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、保育の質のガイドラインの読み込みを行い、計画的に会議の議題内容に取り入れ保育の振り返りを行いました。また、主体的な保育と行事の見直し、各行事のねらいと日々の保育の見直し、園内研修として「自分のやりたい保育」「園として目指す保育」をテーマに体験型研修(自主)の実施などにも取り組みました。
取り組みの結果、主体的な保育について、行事のための保育ではなく子どもたちの自主性や意欲を第一に考え日々の保育を大切にする事を職員間で確認しあい、行事の見直しを行うことができました。一方で、主体的な保育のとらえ方が保育士ごとに違い、職員の理解や認識の十分な共有化までには至らないと判断がなされました。
振り返り(検証結果)では、少人数グループで行動し互いに意見を出し合い高め合う、職員のコミュニケーション能力を向上させる、主体的な保育に向けて誰もがわかりやすい具体的な言葉でテーマを決めて取り組むなど、次年度の計画に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の質のガイドラインの理解向上や、保育内容及び保護者支援等の見直し、などが必要と感じ、「職員一人ひとりの向上と共通理解のもと保育実践を行う」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、保育の質のガイドラインの読み込みや保育の振り返り、主体的な保育と行事の見直し、各行事のねらいと日々の保育の見直し、テーマを設定した園内研修を通じた体験型研修(自主)の実施など、具体的な取り組みがなされています。
取り組みの結果、職員間で確認しあい行事の見直しを行うなどの成果を得ることが出来ました。一方で、主体的な保育について十分な共通理解や認識にまで至らなかったという課題抽出がなされています。設定した目標に対して、達成できた部分が見られたと評価されています。
振り返り(検証)では、抽出した課題に対する見直しを行い継続的な取り組みとして次年度の計画に反映しています。なお、組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められていますが、今後は目標設定を具体的に単年度の計画として絞り込み、達成度をより把握しやすくしていくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区内の支所を単位に利用相談窓口を設置し、施設や子育て支援事業を紹介しています

区の統一的な仕組みとして、保育に関する相談窓口を区総合支所の生活支援課・子ども家庭支援センターに設置しており、利用希望者向けに冊子「保育のごあんない」閲覧することができます。この冊子では、保育に関する利用案内を中心に説明しており、各園については「園名・所在地(住所、地図)・電話番号・定員・保育開始月齢・延長保育定員」等の基本的な情報を掲載しています。また、保育園では、パンフレットやリーフレット等の「保育園のしおり」や地域交流の年間計画のチラシ等を用意し、入園希望者や関係機関等に配付しています。

区のサイトでは区立園として統一的に情報を発信し、園の特徴も紹介しています

入園や保育園に関する情報を入手しやすい様に、区のホームページに各園のページを開設し幅広く情報発信しています。サイト内には保育のご案内・入園手続き書類はダウンロードすることができ、利用希望者にとって丁寧な仕組みつくりとなっています。加えて、区立保育園が統一的に取り組む「在宅子育て支援事業・質の向上への取り組み・園の取り組み・子育てトライあんぐるの紹介・健康ひろば・食育ステーション」を掲載しています。ほか各園の特徴・紹介を写真付きで紹介しています。入園を希望の外国籍方向けに英語での入園案内を用意しています。

見学時には利用者の関心に応じた説明と園の特色について紹介しています

施設見学は日程の調整を行い、できる限り希望者沿った日時で受け入れをしています。希望者には保育園での様子が分かる10時半頃からの来園を勧めています。対応は副園長を中心に行い、事前に質問の内容を確認し園で独自に作成したリーフレットを配布しながら園内を案内し利用者ニーズに沿って丁寧に説明しています。その際、園からのピーアールとして「園庭が広く実のなる木があり自然豊かである。心と体の元気アップ目指し運動遊びに力を入れている」等を伝えています。今年度は1日3組テラスに椅子を置いて対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別説明で保育について説明し、同意確認を得ています

入園が決まった利用者に対しては、入園前の個人面説・健康診断・入園説明会を実施しています。入園説明会は、園独自の保育園のしおりを作成・配布し、区の理念、方針・保育の概略・給食・園と家庭の役割・登園や降園時の心くばり・保育料等について、併せて園の目標・方針・園からのお知らせについて保護者に分かりやすく説明しています。持ち物については、実物を用意し、丁寧に説明しています。なお、これらの機会や資料を通じた「保育園の取組・個人情報利用目的」の説明内容について区立園統一様式による「同意書」を得ています。

入園当初は利用者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた受け入れを行っています

入園時の子どもや家庭の様子は、入園前の面接や生活調書・アセスメントシートを通じて把握に努め、健康状態(既往歴・体質的な特徴等)について児童票に記録しています。これらの情報は職員会議を通じて職員間の共有を図っています。その上で入園当初にあたっては徐々に長時間の園での生活に慣れるように職員体制を厚くし、担任と直接話せる時間をつくり個別に対応し職員との信頼関係を築けるようにしています。その際保護者の就労状況・個々の子どもの状況に合わせて保育時間を設定し環境の変化によるストレスの軽減に努めています。

関係機関と協力して見守り体制を築き、退園児へのコミュニケーションを継続しています

退園する利用者には、各クラスで工夫しながらお別れ会の開催や作品集・メッセージカード・育ちの記録のプレゼントをしています。また、区として継続した支援の必要性が認められる場合には、子育てネットワークや要保護児童対策地域協議会で情報を共有して見守り体制を築いています。卒園に際しては、子どもに小学校見学の機会を設けたり、保育要録を作成し小学校の先生に子どもの様子を丁寧に伝えています。退園後も緊急一時保育、休日保育、地域交流事業の案内を渡すなど引き続き身近な安心して相談できる存在であることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育日誌、児童票等を活用し子ども一人ひとりの発達状況の把握に努めています

入園決定後及び入園以降に把握した子どもの発達や心身・健康の状況、家庭の状況などを児童票に全園児期毎に記載しています。また毎日の送迎時の会話や個人面談などの際に、子どもの園での生活や心身の発達などについて家庭との連携を図り記録簿で情報を把握し、乳児の個人日誌、幼児は週案と日誌を連動させて作成しています。連絡帳、日誌や月の指導計画から得た個々の子どもの発達や課題、保護者からの要望については要望ノートで把握し、職員として保育の振り返りを会議を得て、各クラス担当職員が児童票に記録しています。

全体的な計画に基づきクラスおよび個別の指導計画を作成し保護者に目標を伝えています

全体的な計画に基づき、指導計画会議を経て年間指導計画及び月・週案・日指導計画を作成しています。乳児及び要配慮児の個別の指導計画・個人別ねらい・配慮、幼児の月の指導計画は週案と連動させて計画を作成しています。これら指導計画は週・月・期・年度末で自己評価、見直し反省を踏まえて立案し、クラスとして見通しをもって展開されるように作成し次の計画に繋げています。うち「保育理念・目標・方針」年間指導計画等については年度初めの保護者会で資料配布し分かりやすく説明しています。その後の園だより等でも伝えています。

児童票に発達の推移を記録し、子どもや保護者の情報を共有化しています

園での日々の保育は、月の指導計画・週・日指導計画案に基づいて実施され、個別の様子や活動状況などを保育日誌・昼礼ノートに記録しています。個人面談では保護者の意向を把握し、保育日誌や連絡帳、面談から得た支援内容の推移を児童票に成長の姿として記録しています。なお各会議で子供の様子を職員間で共有し、子どもや保護者の状況の変化は昼礼、昼礼ノート、クラス視診簿、延長日誌に記録するとともに確認しています。非常勤職員への対応としては、健康面、日々の出来事についてクラス職員から口頭や書面で伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的な生活や遊びを行えるように環境構成の工夫をしています

子どもの姿や生活状況は入園時の提出資料にもとづき健康や発達の状況は児童票に記録しています。園舎は0・1歳児室は居・食・住の空間を確保し2つの広いテラスは静と動の遊びに分けのびのびと過ごし、室内は子どもの届くところに遊具を置いて探求心を促し、ゆるやかな担当制でで関わっています。各クラスも子どもが遊びを選べるよう遊具棚の中にままごと・製作・ブロック・積み木や絵本を置き、テラスやホール・自由室を活用して場所を広げて遊びを発展させ、園庭にはタイヤ・ビールケースを置いて複数で見立て遊びができるようにしています。

自然な関わりの異年齢遊びを行い、異文化に触れる体験や就学の取り組みを行っています

例年は縦割り保育で「ミックスジュース」で年間計画で定期的な交流をしていますが、今年度は活動が出来ず自然に関わる異年齢の遊びを行っています。夏の遊びの代わりに園庭ですいか割りや流しそうめんごっこを自然な関わりの中で異年齢児の遊びをしています。外国籍の子やテレビのスポーツの話題から外国に興味を持ち、世界地図や国旗や絵本で知識を広げています。小学校との連携では児童要録で子どもの情報提供を行うとともに、近隣の小学校からのお誘いで学校体験で期待を高め、生活の中で今日の活動を発表するなど就学に向けて支援しています。

子ども同士のトラブルへの対応や配慮の必要な子の適切な支援に努めています

配慮が必要な子や気になる子は専門機関を巡回指導を受け、子どもの育ちを的確にとらえ他児との生活の中で成長できるように支援しています。す。巡回指導記録を作成して会議で面談記録でファイルを作り全員で同じ援助ができるようにしています。生活の中で子ども同士のトラブルは乳児は双方の思いを汲み取り気持ちを代弁して落ち着かせ、幼児は状況を聞きお互いの気持ちを言葉で伝え、友だちや子ども同士で解決の方法を考えさせ納得できるように導いています。双方の保護者には状況や対応を説明し誤解のないように対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と連携する工夫を行い、連絡帳や日報で子どもの育ちを発信しています

朝の受け入れは当番担当や担任がテラスの入り口で受け入れをしてあいさつをして保護者から子どものようすを聞きながら全身的なチェックを行っています。保護者から聞き取った情報はクラス視診簿に記録して担任に伝達をしています。乳児の連絡帳は区統一で時系列の生活状況や家庭と園の様子を記述し、幼児は必要に応じて連絡事項を記述しています。降園時は連絡帳や会話とともに子どもの姿や活動を写真入りで掲示し、幼児クラスは写真入りの日報でタイムリーにその日の活動状況や子どものようすを発信し子どもと会話につなげています。

家庭と連携を図り、個々の状態に応じて生活習慣の自立を図っています

年度初めの保護者会で年齢ごとの子どもの姿や育ちを看護師や栄養士を交えて説明していますが、今年度は各クラスで写真やイラストを入れたクラス便りで分かりやすく知らせています。生活習慣の自立は0~2歳児は個々の状況に応じて個別計画を作成し子ども意欲を大切に家庭と連携して進めています。排泄は排尿間隔を把握してトイレに誘い成功体験を重ねパンツに移行し、着脱は着替え時に手助けや言葉かけで意欲を促し自立を図っています、箸は箸遊びから4歳でできた子から使用し、食事後のうがいや手洗いは生活の節目ごとに習慣付けています。

個々の生活リズムや体調を把握し、年齢や発達に応じた睡眠や休息を配慮しています

睡眠は前日の睡眠時間や体調を考慮して年齢や個々の睡眠のリズムを配慮して、時差で午睡時間をとるようにしています。睡眠時は密を避けに少人数に分散して午睡マットを敷き、採光・室温・湿度・換気を調整して子どもの希望で場所を決め安定して眠れるようにしています。午睡時は0歳児は検証カメラを付け定期的に顔の向き、顔色、体調をチェックして仰向けに直して記録しています。途中で起きた子は催眠を促したり静かに過ごしています5歳児は就学に向け年明けから徐々に睡眠時間を短縮し静かに休息をとり、必要な子は寝るようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主的に遊びこみ、集団活動で約束やルールの大切さに気付かせています

子どもが自主的に遊べるようにコーナーやテラスでの環境を整えています。0・1歳児はテラスで落ち葉や砂遊びや手型スタンプをし、2・3歳児はままごと遊びやごっこ遊びで友だちとのやりとりを楽しみ、幼児は積み木やブロックや製作遊びで作った作品の続きができるよう場所を設けています。園庭はのびのびと活動できるよう時差をつけて使用し、鬼ごっこやボール遊び等の集団で体を動かす遊びが盛んです。友だちと競争する中で負けて悔しいなどの葛藤には日々の生活の中での決まりや、楽しく遊ぶために約束やルールを守ることの大切さを教えています。

さまざまな表現活動で子どもの感性を養い運動遊びで体幹を鍛えています

乳児は気持ちを受け止めながら発語を促し、幼児は当番活動や友だちとの会話ややりとりから言葉で伝える体験を大切にしています。元気アップの体作りでは斜面板や新聞紙など段差を付け上り下りでバランス感覚を養い、巧技台・縄跳び・鉄棒などを行い年齢ごとに体幹を鍛え、リズム遊びでは年齢ごとにピアノに合わせて全身を使った機敏な動作でしなやかな体作りをして体幹を鍛えています。絵本や紙芝居から情景を読みとり、ごっこ遊びや劇遊びに発展し、描画や観察画や素材を使った製作遊びで作った作品は展示するなど様々に表現遊びをしています。

園庭の豊かな自然の中で収穫体験を楽しみ栽培や飼育で子どもの感性を豊かにしています

園庭には柿やぶどう・、きんかん・、みかんなど実のなる木が多く季節ごとに自然の恵みを楽しみ、みかんは今年は大豊作でみかん狩りで食後のフルーツや家庭に持ち帰り、ぶどうの皮では染め物しています。園庭にはひまわりやプランターいっぱいに育ったおじぎ草の前で葉の開閉を飽きずに遊び、毎日種取りを楽しみにしています。へちまは緑のカーテンになり裏の畑ではさつまいもやしゃがいも・トウモロコシを栽培し収穫して、調理で食べる楽しみがあります。めだかやカブトムシを飼育し幼虫からさなぎの孵化を観察して命の不思議を学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
伝承行事で日本の文化を知り、子どもの発想から生まれた遊びを大切にしています

誕生日はその子の生まれた日にクラスでお祝いしています。伝承行事はクラスで紙芝居を見て歌や製作物で由来を知らせています。七夕には七夕飾りに願いを書いた笹飾りを作り、今年度はプール遊びができなかったのですいか割りをして楽しみおやつでフルーツポンチを食べ、お月見には5歳児がお団子を作ってお供え物を作って飾っています。ハロウィンは5歳児が自分たちで衣装を作って仮装をして、園長先生が魔女に変身してクラスを廻り言葉のやりとりでお菓子を貰ってみんなでおやつを食べハロウィンごっこを楽しんでいます。

日々の活動とつながり一人ひとりが目的をもって主体的に取り組める行事を行っています

行事はねらいやテーマに合わせて、子どもの意見も取り入れ主体的に取り組めるように工夫しています。今年度の運動会は3~5歳児が時差で行い、3歳児はパンダの大冒険の運動遊びとパンダリレーを行い、4歳児は忍者修行の運動遊びと遊戯、5歳児は縄跳びや大縄跳びとソーラン節を勇壮に披露し、最後は紅白リレーで競争を自信を持って発表しました。5歳児が園庭でソーラン節をソーランソーランの掛け声で練習している時に見ていた子どもたちが一緒に踊ったり、2階の乳児が音楽に合わせて手をたたいたり体をゆすってリズムをとるなど楽しんでいます。

行事の日程は事前にお知らせを配付し、取り組みの経過をタイムリーに発信しています

年度当初に年間行事予定表を配付して日程の協力をお願いしています。取り組みの過程は年齢ごとのクラス便りや日報で知らせ、全体のお知らせや事務所便りで知らせています。今年度の行事の日程や内容の変更は早めに知らせ、保護者に協力を得るようにしています。運動会や発表会等、感染拡大予防対策を取り内容を変更し実施しました。保護者になるべく子どもの成長を見てもらえるよう工夫しています。保護者のアンケートは安全管理が良かった、例年通りでなくて残念だが子どもたちの成長が見られてよかったとの意見をいただき次回に生かしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育環境にさまざまに配慮しながら、長時間過ごせる環境を工夫しています

一日の大半を保育園で過ごす子どもたちが生活に変化をつけ、落ち着いてくつろげる環境を設定しています。室内にくつろげるソファや自然物を置いて落ちつけるようにしたり、廊下のメダカをみたり絵本コーナーで静かに本を読んだりしています。また隣のクラスに行って異年齢の遊びに一緒に参加したり担任は見守り、テラスのプランターのおじぎ草の葉の開閉を飽きずに触っています。乳児はテラスに出たりおんぶや抱っこでススキンシップをとり気分がすぐれないときは事務所に来て話をして一緒に絵本を見てリフレッシュしてクラスに帰っています。

家庭的な雰囲気の中で異年齢児が安定して過ごせるよう配慮しています

夕方も園庭やテラスに出て体を動かして発散させ遅番保育に入っています。0・1・2歳児は室内で担任と過ごし、幼児は合同で人数をみながら、全員合同の延長保育になっています。延長時の担当職員は担任がなるべく関わるようにし、子どもが安定して過ごせるように配慮しています。延長時は延長の専用遊具を用意してマグネット遊びやままごとやお絵かきなどで異年齢児がきょうだいのようになかよく関わって遊んでいます。子どもの伝達は延長保育日誌で行いお迎えの保護者には伝達し、保護者からの連絡は翌日の早番当番が見て担任に伝達しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食べる工夫や、意欲的に食べる盛り付けや配膳を工夫しています

献立は区統一の2サイクルメニューで和・洋・麺類をバランスよく組み合わせ旬の素材を用いて出汁で薄味で調理されています。天気の良い日はクラスとテラスに分散して気分を変えています。誕生児はランチ皿で野菜の型抜きを入れた隠れメニューで特別感を出しています。月一回のお楽しみメニューはアンパンマンやお化けやクマをご飯に書いたカレーライスやスイカ割の日のおやつはすいかをくりぬいた色とりどりのフルーツポンチのおやつにして見た目にも食べる意欲を増しています。栄養士と担任が喫食状態をみて検討しています。

アレルギーや離乳食など個別状況に対応して食事を提供しています

食物アレルギーのある子は入園時の面接で把握し、保育課のアレルギー対応マニュアルにとそって保護者、担任、栄養士、園長が毎月面談をして保護者と除去内容をチェックして確認をしています。提供時は園長が検食をしてから、個別専用トレイに配膳し調理と担任と幾重にも声掛けで確認し、個別テーブルで食べて誤食にのないように気を付けています。乳児は初めての食材は家庭で試してから使用し、離乳食は状況見て段階食に移行しています。異文化の子は代替えや持参で行い、体調不良児は消化のいいもので対応しています。

さまざまな食育活動で食への関心と食べる意欲を育てる取り組みをしています

食べることを楽しみ、食の大切さを知る目標で年齢別の食育計画をたてています。食材を知るでは触る,、においをかいで名前を知り、食事のマナーでは挨拶、姿勢、三指持ちから箸の使い方や食べ物と身体の関係を指導しています。調理活動ではお月見団子作り(飾り用)や収穫したじゃがいもを洗って事前にスライスしたものを栄養士から作り方の説明を受け揚げて味付けをみて料理の過程を見ています。野菜の栽培はじゃがいも、さつまいも、大根、トマトなど収穫してその日の給食で食べ自分で栽培した野菜は苦手のものでもおいしく食べています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
生活に新しいスタイルを工夫して子どもとともに感染予防をしています

子どもたちに自分の身を守ることの大切さを知らせるために年度初めに改めて園庭遊具の使い方や約束を教えています、園での運動プログラムでも継続して行うことで危険回避ができる運動遊びや避難訓練でも非常時の危険回避を知らせています。コロナの感染症予防のために分散保育をして密にならないように室内や園庭でも時差を付けて活動しています。看護師から手洗い指導を受け生活の節目ごとの手洗い、並ぶときは間隔を開ける、食事は衝立を立てる、遊具、備品の消毒を徹底するなどできる限りの感染予防に努めています。

園医との連携で子どもの健康状態に留意し、健康管理に努めています

子どもの健康状態は面接時の書類や連絡帳や保護者からの聞き取りで把握しています。看護師は毎日クラスを巡回して子どものようすを確認し病後児のケアをしています。園での薬の預かりは慢性疾患の場合のみでアトピーの塗布薬や抗けいれん剤、エピペンなどで医師の与薬指示書や予約連絡表で預かり看護師が対応しています。0歳の健診は毎週あり、子どもの健康や相談事はいつでもでき、電話でも連携できる体制があります。職員はAED、救急救命法、エピペンの取り扱いは定期的に講習を受け、非常時に備えています。

感染症の予防や発生時の情報提供をするとともにSIDSの予防も行っています

入園のしおりで登園時の健康面の約束事や感染症の一覧表を記載しています。毎月の保健だよりで季節ごとの流行する病気や健康面の注意を発信しています。園で感染症が発生した場合はクラス名・病名・主要症状など玄関や延長用入り口に掲示し、同時に地域の発生状況も知らせ、蔓延防止につなげています。SIDSの予防は午睡時に0歳5分、1・2歳児10分、1歳以上児15分毎に呼吸、体位、顔色をチェックして仰向け寝にして記録しています。保護者にはポスターで仰向け寝・母乳で育てる・たばこを吸わないの3ポイントを書いて注意喚起しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の保護者の就労状況に配慮し、事情を聞き入れて柔軟な対応に努めています

園では、子育てと就労が両立できるように支援しています。保護者の就労状況は入園手続きにおいて得た個人面接や児童票などの記録で確認しています。その際病後児保育施設の登録も知らせています。また、年度初めに保護者参加行事が明示されている年間行事計画を配布し、園便りでも周知を図る事で多くの保護者が参加できるように配慮しています。区立園ではスポット(日ぎめ)利用による延長保育を実施しており、できる限り柔軟に対応し個別の相談、事情を聞き入れて保護者の就労上の配慮に努めています。

クラス保護者会等を通じて園の理念・活動について保護者との理解共有に努めています

保護者同士の交流の機会として、年度当初の保護者会では理念・目標・方針・園からのお願い事・年齢ごとの発達の特徴を資料配布し丁寧に説明しています。年度末には、スライド等で成長の姿を観てもらうことで保護者の安心に繋げています。クラス懇談会では、育児の悩みや就学に向けて等を保護者同士話しやすい雰囲気の中で交流を図っています。園と家庭で子どもの成長を見守る育ちの記録は子どもの成長場面の写真を載せ、育ちのポイントと職員の関わり記載し保護者と共有しています。今年度はアンケートを基にクラス便りで意見交換をしました。

さまざまな行事を通して保護者との信頼関係構築に向けた情報の発信に努めています

子どもの園での生活に触れる楽しみを感じてもらえるように、保育参観や保育参加を開催し日頃の子どもの様子を見てもらっています。幼児については、一緒に集団遊び・散歩等の活動を通してより深く子どもの成長を見る機会をつくっています。その際、職員の子どもへの対応を見ることで子育ての参考にしてもらっています。今年度運動会は天候不良により5歳のみ実施、他のクラスは保育参観として見てもらいました。0歳児はお迎え時に10分間トークを実施し子どもの様子を保護者共有しています。日報は毎日活動を写真を添えて掲示し好評を得ています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
様々な体験、交流を通して子ども達の社会性を育てています

園では地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。図書館に本を借りに行く、小学校見学、散歩に行く道中行き交う人と挨拶をしたり、交通ルールも学んでいます。ボランティアを受け、手遊びや読み聞かせ素話を聞く機会を設定しています。職場体験やボランティア、実習生などを受け入れることで子ども達は職員以外の人との出会いや体験・交流を通して社会性を育んでいます。例年はこのような交流をしていますが、今年度は状況を見ながら進めています。

園は、多様な体験や交流ができるような機会を設けています

子育て家庭に地域交流の活動を知ってもらえる手段として、ホームページ、施設見学、地域のネットワーク等で周知を図っています。地域交流事業「わくわく広場」を開催し地域の親子が楽しめる遊びや専門の話の提供をしています。必要とする保護者には、区で作成した子育てに関する情報紙を配布し相談にものっています。また、地域の方との合同避難訓練や起震車体験も行われ、近隣の保育園児に可能な限り園庭を開放しています。例年はこのような取り組みをしています。今後も地域との関わりを深め、地域の情報交換に努める事に期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
さまざまな取組を通じて、個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮に努めています

個人情報保護の規程や目的を策定しており、利用目的と併せて同方針を明示し、保護者への説明と入園時の同意書による確認を行っています。同意書には、項目と利用目的が記載され、双方で個人情報保護の認識を共有できるようにしています。なお急な子どもの画像等を必要とした場合には、その都度保護者に確認、署名をもらっています。羞恥心への配慮としては、おむつ交換、着替えはカーテンを締めて個定の場所で行い、シャワー時は水着で遮光ネットで目隠しをしラップタオルを使用、看護師からプライベートゾーンについても知らせています。

個々の家庭の価値観や子ども一人ひとりの尊厳・人権に配慮した支援に努めています

入園以降の保護者との日々の会話や定期的な面談で、各家庭の生活習慣や価値観をアセスシメントカードで保護者の気持ちを把握し、配慮に努めています。各会議でそれらの情報や子ども一人ひとりの状況の共有を図り、職員としての最適化を図っています。子どもの人権の尊重に関する取り組みとしては、保育の質のガイドラインを各クラスに配布し会議時に取り入れて子どもの人権・保護者支援・環境・保育士の資質等保育の振り返りを行っています。また保育従事者の心得において「接遇・守秘義務・保育従事者の姿勢」等で理解しています。

虐待等の早期発見に努め、勉強会、関係機関との連携体制を整えています

虐待防止に向けたマニュアル区の「虐待防止マニュアル」が整備されています。また登園時や着脱時などに外傷や身体・衣服の汚れなどの有無、食事などの摂取の仕方等、子どもの様子に気を配り、虐待やその兆候などが見受けられた場合には区の子ども家庭支援センターまたは保育課に通告する仕組みとなっています。配慮が必要な家庭については、担任だけではなく全職員に周知し、子ども家庭支援センターと連携し、情報の共有を図っています。また、個別の対応はケース会議をおこない支援に繋げています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えた区のマニュアルの様式を整備しています

保育園で活用するマニュアル類は、区として統一的に作成し職員として各マニュアル類をもとに保育を進めています。マニュアルとして、保育安全・給食・保健・情報関係・散歩マニュアル等が整備されています。ほか職員の心得・非常勤・入園関係・実習生・各種当番・事務分担等事務所にて職員が活用しやすい状況で管理しています。安全・衛生面に関する手順を事務所や保育室等に掲示しています。また園独自の職員確認事項で理念・方針・目標を明示しするとともに、服務上の重要事項・保護者支援・緊急時の対応・保育業務を明確にしています。

職員の気づきと保護者の要望・意見を業務等の改善に反映しています

保育サービス提供の見直し等は、月・期毎・行事毎・年度末会議で行なっており、反省と課題を共有し必要に応じてその都度見直しをし次年度の計画に活かしています。日常の保育に関わる内容は状況を昼礼、職員会議で提示、報告して職員間で共有し次の計画に活かしています。保育園運営全体に関わる業務等の見直しにあたっては、区と調整を行い改善に努めています。なお行事後のアンケート、園全般関わる利用者アンケートにより、要望・意見を聞いて次年度の保育計画に活かすとことで、より良い保育の提供に繋げています。