東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人三宝会
事業所名称 まどか保育園
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

事業評価:
・新型コロナウィルス緊急事態宣言中の調査となったため、訪問はせずリモートによる聞き取り、資料確認、現場視察を行なった。
・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り、現状の把握に努めた。
・現地視察については事業所に協力を得て、リモートにより園庭、保育室などを映してもらうことで現地視察に代えている。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)入園する乳幼児の最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進することにふさわしい生活の場を提供する 2)保育に関する専門性を有する職員が、家庭と緊密な連携の下に園児の状況や発達過程を踏まえ、養護及び教育を一体的に行う。 3)園児の属する家庭や地域の様々な社会資源と連携を図りながら、園児の保護者に対する支援及び地域の子育て家庭に対する支援を行うように努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

福祉施設職員である事や子どもの最善の利益を常に意識しながら職に当たる事を会議や日々のミーテイング等で伝えられる職員。 子ども保護者、職員同士の肯定的な関係づくりを意識する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

担当クラス担当部署のスペシャリストになれるような自己向上

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 動物の飼育や里山で過ごす等、生命を尊重する保育の実現に向けて日々取り組んでいる

AIの時代だからこそ生き物に触れ命を感じてほしいという思いからヤギと烏骨鶏の飼育を開始しており、子どもたちが動物のお世話をしたり、一緒に遊ぶことで命について考えたり、学んだりすることができる環境がある。小屋の掃除や卵を取る事なども子どもたちが行なっており、責任感を育むほか、卵の収穫は食育にもつながっている。また、ヤギや烏骨鶏の飼育は草や残飯を食べ肥料になり循環することからSDGsにも沿っているということで開始した取り組みでもあり、職員もこの環境が子どものどのような学びとなるかを日々考え支援にあたっている。
2 日常の中で多職種が保護者に関わり相談に対応し、コロナ禍による自粛中も家庭での相談や困りごとに丁寧な対応を行なった

コロナ禍による自粛期間は家庭保育をしている各家庭に連絡し、家庭での様子や悩み事、相談事などを聞き取り園としてできる対応を行なった。給食がなくなり子どもの昼食提供のニーズがあったことから家庭での昼食に困らないようお弁当の提供をするなど、困り事や相談事などに配慮したきめ細やかで温かい対応と、ニーズに対する実行力は大いに評価したい点であった。また、看護師や栄養士、保育士がそれぞれの専門的性を活かして、日常的に相談できる環境がある。相談対応など日常的な保護者支援は園と保護者の信頼関係を高めているものと推察された。
3 経営層と職員、園全体の高い信頼関係のもとで職員の自発性が発揮されている

今年度は「学びなおし、ほぐす」という意味の「アンラーン」をテーマとして職員に伝えている。方針は浸透し、ベテラン職員も中堅職員も柔軟かつ臨機応変に考える風土が醸成されている。今年度の新型コロナウィルスによる登園自粛期間には自宅待機中の若手職員が休園中にできることを考え、子ども向けの紙芝居をつくり、コロナや園のことを紙芝居にして子どもに伝えた。また、期間限定で動画を配信して休園中の子どもに見てもらったり、玩具や絵本の貸し出し、駐車場での野外身体測定も行ない、家庭保育の間の子どもの育ちに配慮した支援を継続した。

さらなる改善が望まれる点
1 設備その他について、今後も検討し構想などを一つひとつ着実に実現していただきたい

設備面では登園自粛期間中の時間を利用して園庭に面しているテラスにウッドデッキを新設した。コロナ禍において三密を避けて子どもたちの食事で利用したり、職員がゆっくり座ってお茶を飲むなどにも利用して癒しの場となっているとのことであり、ほのぼのと温かみのある素敵な場所となっている。一方、保護者がホッとできるスペースの設置については課題としている。構想やアイデアを検討し、園が描く姿を現実にすべく具体的な取り組みを今後検討していくことで、より一層の支援につながってゆくことを期待したい。
2 目指す保育の実現に向け、今後も高い意識を持ち各種業務に従事することを継続していただきたい

平均勤続年数が15年を超え人員が充足しており、安定した人員体制を保っている。園として今年度は「学びなおし(unlean)」を推進しているところであり、今後も若手からベテランまで高い意識をもって、さまざまなアイデアを出し合い、目指す保育の実現に向けて 継続して取り組んでいくことが期待できる。保育業界は保育士の入れ替えが激しく、保育士不足なども深刻であり、定着化も課題となることが多いが、園の姿がそのような保育園にとっての一つのロールモデルになるような取り組みにも目を向け今後も邁進していくことを期待したい。
3 コロナ禍における情報共有の方法については、よりよい方法がないか模索、検討していくことも期待したい

子どもの状況は日々のミーティングの中で伝え合っているが、コロナ禍にあっては以前のような連携を取るのが難しいとのことであった。会議はコロナ以前のように開催できてはおらず、参加者を絞って開催したり、全体で集まる機会なども減っている。会議の開催方法が変化している中で、情報の確実な伝達や決定事項の経緯の周知、また、職員意見の募り方、意見が出しやすい環境等は情報共有の方法が変化していることを踏まえ、今後検討していく必要があるように見受けられた。園としての最適な方法を今後構築していくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども食堂やお年寄りのサロン等、地域の誰でも集まれる場所づくりを推進している

地域のニーズを把握し、園として地域での役割を熟慮して地域支援に注力し取り組んでいる。「お互い様サロン」(まどかサロン)を毎月開催して、近隣のお年寄りを支援し、お年寄りと園児の交流機会を持つこともできている。また、まどか食堂(子ども食堂)は地域性を考慮し多世代交流の場となるよう誰でも参加できる食堂であり、家庭が安心できる場であるとともに、小学生の遊びの場となり、卒園児が集まる交流の場となっている。コロナ禍においては在園児家庭や地域に昼食の販売、配布を行なうこととなり、地域における必要性を再確認している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ ペアレントトレーニングの学びを継続し、肯定的に受け入れる保育を発展させている

園児、保護者を肯定的に受け入れる保育に力を入れている。ほとんどの職員がペアレントトレーニングを勉強することで受け入れる保育が進展しており、発達の凸凹にも対応できるようになっている。普段から感覚統合を意識したハンモックやトランポリンなどの運動や無理なことはさせないこと、個性を尊重することで集団保育の中でもその子なりの参加方法を認め、子どもが主体的に中で過ごせる環境をつくっている。ハンモックやトランポリンは生活の切り替えをしてからみんなの輪に入ることなどに活用しており、今では子どもたち全員が利用している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 年度の保育目標を各クラスで設定し、工夫をして子どもが楽しめる活動を実施している

保育目標に向けて各クラスでテーマに沿って工夫を凝らして楽しい活動内容を考え実行している。例えば、0歳児はわらべ歌を通して愛着関係を築くこと、1歳児は「やってみようできたよ。」と題して子どもの意欲を大切にすること、2歳児はサポートする縫いぐるみのキャラクターを設定して絵本を基にいろいろなことにチャレンジする、等一年間の見通しを持ち、年齢・発達に合わせて取り組み、子どもも上手になってきていることが実感できている。子どもが楽しく取り組み、達成感や喜びを感じられる内容であり、子どもへの思いを大切に取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:140  家庭数:114  

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠。
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 140人
利用者家族総数(世帯) 114世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 114人
有効回答者数 66人
回答者割合(%) 57.9%

総括
 総合的な感想では「大変満足」が回答の62%、「満足」が36%、「どちらともいえない」が2%(1件)であり、回答者の98%が「大変満足」「満足」のいずれかを選択している。 総合感想の自由記述では、「感謝しかありません。この園にこれて良かったと心から思っています。ありがとうございます。」「いつもこどもの目線に立った、きめ細やかな保育をありがとうございます。毎日安心して仕事に向かうことが出来ます。」「職員の先生が仕事だから、という感じではなく、行事など一生懸命なので、雰囲気がいい。子供ものびのび毎日楽しそうだなと感じる。」「山へ出かけたり、動物と触れ合ったり、家庭保育ではなかなか経験出来ないことをさせて頂き、のびのびと成長しているように感じます。」などの回答があった。また、「日々のレポートや保育日誌を楽しみに見ています。園児一人一人をしっかり見ていただいているなと感じます。」など、保護者からの意見が出やすい項目についても肯定的、好意的な回答が多かった。  個別の設問では「いいえ」の選択は非常に少なかった。また、設問毎の自由意見は大部分の設問で得られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 65人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の98%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄への回答では「子供にとって、園での生活は、とても、大切な時間でとても、色々な事を学ばせて貰っています。お友達や先生方、触れ合いなど、子供にとって、嬉しいことです。ありがとうございました。」「通い始めてから言葉が増え、できる事も増えました。」「出来る限り子供主体で保育をしている様子なので子供にも自信がついてるように感じる。」「生き物の世話をするというのはなかなか家では出来ない家庭も多いと思うので、とても良い環境だと思う。」などの回答があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 65人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の98%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄への回答では「毎日楽しそうです!」「年齢ごとに好きな遊びをしているなーと感じます。」「家では敬遠しがちな絵の具遊びや山歩きに連れ出していただきありがとうございます。」「いつも、家では出来ない事など、園では学ぶ事も多く、有難いと思っています。」などの回答があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 64人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の97%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄への回答では「いつも、美味しそうな食事、おやつ、ありがとうございます。」「薄口になっていて子供向けで良いと思います。」「合った量だったり、食べやすい食事を出してくれているのかなと思います。」「お腹の調子が悪い時は牛乳を控えたり調整してくれてとても助かりました。」「食事、おやつ共に栄養バランスを考えて作られているのでありがたいです。」などの回答があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 64人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の97%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄への回答では「保育園周辺の環境がよいので自然と触れ合う機会も多く嬉しく思います。」「良く散歩に行ったり山に行ったりすごく良いと思います。」「お散歩等の自然と触れ合う外遊びをいっぱいさせてもらえるのでありがたいです。」「今年はコロナの影響で例年通りにはいっていませんがそれでも裏山に行ったり自然に関わる環境に少しでも触れさせようと努力していると思います。」などの回答があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
回答者の79%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も少なくはなく、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は95%となる。自由意見では「急な土曜保育も対応してもらった。」「嫌な顔をせずに親切に対応してくれるので有り難いです。」「本当に助かっています。有難いです。」などの回答があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
回答者の79%が「はい」を選択している。自由意見では「安全だと思います。」「いい点ではあるが、親が一緒だとつい注意してしまう事も結構やらせている感もある。」「コロナ対策がもう少しどうにかならないかなと思います。朝や帰りやはり蜜になることがあり、万が一の感染が怖いです。」という回答のほか、職員の対応から「先生と保護者の危機意識が同じなんだと安心できます。」という旨の回答や、大きなけがが2度あったことから「環境が改善されていない為に起きた事だと思うので、残念に感じます。」という旨の回答があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 52人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の79%が「はい」を選択している。自由意見では「発表会を二日間に分けてやってみたり、アンケートを取って毎年工夫してる印象がある。」「コロナの影響の中できる限り参加できるように配慮頂きありがとうございます。」という回答などのほか、希望休の提出期限があることから「参加人数を早く伝えて欲しいです。」旨の回答があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 59人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の89%が「はい」を選択している。自由意見では「先生方全員素敵な人達です。」「連絡帳で不安な事などを記載すると返信が返ってきたら、お迎え時に声をかけてもらえます。」「送迎の時に担任の先生だけでなく、たくさんの先生が話しかけてくれるので普段から何でも話せる。」「今はコロナの影響でなかなか話せない状況があるのでしょうがないです。」などの回答のほか、「母親からのサインを見逃さないでほしい。」という旨の回答などがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の82%が「はい」を選択している。自由意見では「コロナウィルスの影響により、室内に入る機会が少ない為、わかりにくい。」「綺麗に掃除されているとは思いますが建物自体がだいぶ古いので老朽化がひどい気がします、」「トイレに上履きで入り、そのまま教室に戻るという点は改善していただきたいです。」などの回答のほか、ヤギの飼育自体は良いが、子供達が遊ぶ場と飼育スペースが重なる場所の糞尿がとても気になるという旨の回答などがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の85%が「はい」を選択している。自由意見では「丁寧さの中にも親しみやすさもあり不快なところがありません。」「服装はどの先生も適切。基本的にはどの先生も言葉遣いや態度はとても良いですが数名どちらとも言えない先生はいます。」などの回答があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の88%が「はい」を選択している。自由意見では「細かく教えてくれるので有り難いです。」「細かく説明してくれるので信頼しています。」という回答のほか、「怪我をした時にどんな状態なのか電話がほしい。事後報告になっている。」という回答があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
回答者の67%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も少なくはなく、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は85%となる。自由意見では「子供の思いと職員の説明がズレたりすることがありました。」という回答があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の95%が「はい」を選択している。自由意見では「日々の活動報告を通して、子供の性格をよく理解して頂けているなと思います。」「今年はコロナで様々な環境変化の中子どもも大人も戸惑う事が多かったがそんな中でも子どもに合わせて対応していただいたので安心して過ごせていると思う。」「ほとんどは気持ちに寄り添ってくれるものの、ちゃんと聞き出しがされてないこともたまにあるような気がします。」という回答があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
回答者の79%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も少なくはなく、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は90%となる。この設問に関する自由回答はなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 63人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」を選択している。自由意見では「連絡帳やお手紙に書いてくれるので分かりやすいと思います。」という回答があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
回答者の73%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も少なくはなく、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は86%となる。自由意見では「不満はありませんが、もしできたとしても安心してお伝えできます。」「即座に柔軟に対応してくださるので助かります。」という回答のほか、「改善してほしい事、要望など伝えた後の回答がない事が多くその後どうなったかが不明確な事が多い。」という旨の回答があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 16人 
回答者の76%が「はい」を選択している。自由意見では「保護者会で毎回説明してくれる。」という回答があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
ベテランも学びなおし、職員が柔軟に考え保育にあたることを今年度のテーマとしている

年度当初の全体会議で理念や方針、年度の重点課題を職員に周知している。今年度のテーマとして「アンラーン(unlearn)」がある。勤続年数の長い職員が多く、変化する環境の中で古い手法に縛られずに職員個々が保育について新しい考えを持ってほしいと考え、「学びなおし、ほぐす」という意味の「アンラーン」を今年度のテーマとして、職員に周知している。また、その際に今の園の方針や意思決定のベースとなる考え方の一つでもあるSDGsについても伝えている。方針は浸透し、職員が柔軟かつ臨機応変に考える風土が醸成されている。

保護者には園の方針や保育の取り組みが丁寧に伝えられている

保護者には例年実施している保護者会で理念や方針を周知しているほか、年度当初の園だよりでも伝えている。また、発表会などの行事の中で時間があるときにスライドで保育の写真などを映し活動の紹介などをして園の取り組みなどを伝えている。
前年度までの園長が専任の理事長に就き、主任が園長に就任している。また、新たに主任を登用して新体制の1年目となる。役割分担として理事長は主に財務、園長は運営と保育を統括し、主任はクラスにも入りつつ主任業務を学び、副主任と話し合い、率先して現場の問題解決に取り組んでいる。

経営層と職員の信頼関係のもと、意思決定が円滑に行われている

園の重要事項は園長、主任、副主任に加え、乳児、幼児リーダー各1名が参加して概ね四半期毎に開催するリーダー会議で決定される。このほか、理事長、園長、主任で随時話し合い、現場の意見を聞いて意思決定がされている。決定事項の職員への周知は毎月の保育・保健会議でクラスリーダー等参加者に周知している。食育会議は別に設けている。新型コロナウィルス感染対策につき大勢が参加する会議は控えていることもあり、周知にメールが活用されている。経営層と職員の信頼関係が構築されており、意思決定のための意見収集が円滑に行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後に保護者に対するアンケートを実施して意向の把握に努めている

例年、運動会や発表会、祖父母の会のあとに保護者アンケートを実施して保護者の意向を把握している。例えば運動会後のアンケートでは、子どもの意欲、普段の保育の発表になっていたかなど、行事や保育の目的に関することも保護者から確認している。アンケートは単に行事内容にとどまらず、保育の目的などにも焦点を当てて実施しており、園としての保護者意向の理解とともに、保護者が園の保育をより深く理解することにもつながる取り組みとなっている。職員の意向は年2回の面談で個々に意向を確認している。

運営している地域福祉事業の中で地域の福祉ニーズに関する情報を把握している

地域福祉の動向については、社協が主催する子ども食堂会議(子ども食堂を運営する事業所が参加する)への参加のほか、地域包括支援センターが主催し、園が携わっている「お互い様サロン」、毎月開催される園長会への参加などで情報を得ており、子ども食堂会議では地域コーディネーターの話を園で運営する子ども食堂の運営に活かしているなど、保育にとどまらず運営している地域福祉事業の中で、広く地域の情報やニーズを収集している。

中期事業計画を立て、単年度のテーマや目標を明確にして着実に事業運営をしている

園運営については理事長と園長が話し合い、設備の修繕や遊具の購入などについては園長から伝え理事長が財務面の判断をして決定している。平成31年4月には3か年の中期事業計画が策定されている。計画は設備面や保育環境、労働環境、人事などの項目で立てられており、半期で進捗状況を確認している。単年度の事業計画では、保育については毎年クラス単位で業務目標を発表し、年3回の全体会議で進捗状況と結果の反省をしている。各クラスで保育実施面に関するテーマを決め、達成に向け取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人として、福祉従事者としての行動基準を職員に伝え、浸透が図られている

職員には心得として、挨拶や時間厳守、職場の心得、ふるまい、身だしなみ、保護者との接し方等を記載した資料を入職時に配布して説明している。新人研修は例年、3月から1か月間の中で延べ1週間程度実施されており、実習のほか、マナーやマニュアルの理解等について学んでもらっている。また、職員は行動基準表による自己評価を半期に一度実施して、園や子ども、家族、他の職員、自分自身についての行動や社会人としての行動を振り返っており、自己評価の内容については定期面談で園長からフィードバックしている。

苦情解決制度を保護者に周知し、寄せられた意見等は「園だより」に掲載して伝えている

苦情解決制度については入園のしおりや園のウェブページに記載するとともに園内に掲示し、説明者会で体制を保護者に周知している。また、園内に「まどかポスト」を設置して気軽に意見や要望を伝えられるようにしている。意見箱の利用はないが、直接の意見などがあった時は「園だより」に意見とそれに対する園の対応等を掲載して保護者に周知しており、また、意見や要望は内容により詳細に記録に残している。
虐待対応については市の対応マニュアルに準拠し、ケースカンファレンスなど行ない子ども家庭支援センター等と連携して取り組む体制がある。

地域に根づく保育園として、子どもから高齢者までの支援事業を積極的に推進している

社会福祉協議会の協力のもと、子ども食堂(まどか食堂)を運営し、また、お年寄りと子どもの交流の会である「お互い様サロン」を毎月開催して、地域の子育て家庭や子ども、近隣のお年寄りの支援をしている。運営にあたり関係機関との連携がされており、子どもと高齢者の交流が生まれ、子どもから高齢者福祉までの地域のネットワークとして広がりを見せている。また、小学校との連携では園長が近隣の小学校の運営委員に就任して連携を深めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルを作成し、防災や感染症対策など安全確保に注力して取り組んでいる

危機管理マニュアルが整備されている。防災では毎月の避難訓練を実施しているほか、令和元年度までは市主催の防災キャンプに参加していた。また、次年度は他園との合同訓練も予定しており、そのほか、災害時の避難場所を見直しているなど園としてして力を入れて取り組んでいる。新型コロナウィルス感染症対策では、職員の感染対策のほか、子ども全員の検温と手洗い指導の強化、消毒(2回)などで予防に取り組んでいる。

想定される災害についての対応策を定め、また、事故予防に取り組み安全性を高めている

BCP(事業継続計画)は危機管理マニュアル内に記載しており、発生から3日間の備蓄や勤務体制、引き渡しなどを明確にしている。災害では地震、火災のほか風水害、落雷、台風について対応方法を定めている。事故予防では前年度の大津の事故などを機に散歩コースを見直し、地図上で危険個所の共有をしている。また、裏の山に遊びに行くときもガードレールのある場所を歩く等、安全確保策を強化している。そのほか、ヒヤリハットの収集をして時間帯や環境などを定期的に集計し、ミーティングで話し合い事故の予防に活用して効果が出ている。

情報の保護に留意してICT化を進め、業務を効率化し、情報共有を推進している

個人情報保護方針は入園のしおりに記載されており、保護者から同意を得ている。重要な書類はすべて鍵付の書庫に保管し、背表紙を色分けして探しやすい状態にしている。保護者連絡帳や登降園管理ではICTを活用しており、各クラスでもパソコンを利用している等、ICT化が進められている。電子データについてはサーバーで管理し、本園と分園をネットワークでつなぎ情報共有をするとともに、ファイルのアクセス権を設定し、使用する端末にパスワードを設定して情報の保護をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
安定した人員体制を保ち、人材の育成が推進されている

仏教保育の理念を基盤とした保育理念を掲げ職員に周知している。職員の平均勤続年数は15年以上であり、ここ数年は新人職員の採用はされていない。人員は充足しており、保育人材が採用難の中で安定した人員体制を保っている。各クラスの職員配置は各自に学んでほしい保育内容などを鑑み、スキルの向上を視野に入れて実施している。職員には年2回、行動基準表により自己評価をしてもらい、理念や期待人材像に沿った行動を促して人材を育んでいる。

目標管理を実施し、個々に応じた研修受講などでスキル向上を図っている

目標管理を実施しており、個々の職員が目標管理シートを用いて業務目標と能力開発目標を立てている。目標は園長との面談後、本人の状況や園の期待なども踏まえて設定されており、半期毎の面談で達成のフォローと振り返りがされている。この時に個々の研修計画も決定されシートに記載される。キャリアアップ研修には積極的に参加しており、令和元年度まで14名が受講している。研修に参加することでスキル向上が図られており、本人のキャリア形成に役立っている。

経営層が職員を信頼し高い信頼関係のもとで良好な関係が構築されている

メンタルヘルス対策ではストレスチェックを年2回実施し、臨床心理士から職場全体や職員個々へのアドバイスを得ており、心身の健康維持にも力を入れている。園としては職員を信頼し、気軽に話しやすい環境づくりを心がけており、常に職員に声掛けをすることで職員からも気軽に相談があるとのことであった。今回の職員自己評価結果からは職員の意欲が非常に高く、経営層への信頼も厚いことが推察された。その理由として経営層は、「楽しく仕事をすること」など理事長の考え方が浸透しており、ベテランが多く意欲的な職員が多いことを挙げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域との交流を積極的に行うことが不足していたという認識があり、将来的な展望をすれば地域交流は保育園の存在価値を高め、地域資源として不可欠のもとのなる礎となるものであるため、地域交流活動の活性化と積極的な展開を目標とした。
取り組みとしては前年度の12月に地域の高齢者や園児の保護者等を対象にした子ども食堂(まどか食堂)の運営を開始し月例行事として月1回実施した。また平成29年度から取り組んでいた「お互いさまサロン」では包括支援センターと共同し、月例行事として園児と高齢者との交流と昼食提供を実施した。
結果として、地域との交流により、市民の園に対する評価が向上し地域での存在意義が高まった。また、まどか食堂は市の補助団体となり、補助金を受給できた。職員の地域貢献意識が目覚め、積極的、自発的活動に繋がった。
今後も職員の労働過多に考慮し、他団体との協力などを推進していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域事業は保育園の事業計画には記載されていないものの、計画的に実施され振り返り事項が次年度につなげられている。昼食の提供ではコロナ禍において、自粛中であり家庭への昼食提供のニーズが高いことから緊急事態宣言中の5月の連休に弁当販売を開始した。今年度はコロナ禍につき食堂から弁当販売に変更しているが、市からの要請もあり弁当の配布も実施し、地域に貢献している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 継続して実施している卒園児への支援と交流について、継続し充実化することを目標とした。前年度はサッカー教室のほか、一緒にご飯を食べる、部屋でゲームをする、川でカレーライスづくり、などのレクリエーション活動を実施し、卒園児の現状を把握して必要な援助を行なった。
本年度はコロナ禍の影響で十分な活動ができなかったため、小学校へ赴き、小学校の先生方との情報交換を密に実施した。第一小学校とはヤギの飼育を通じて頻繁な交流が実施できている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
卒園児への支援と交流については、夏休みの小学生との交流企画として平成28年度から実施していることであり、内容の充実化が図られている。特に山羊や烏骨鶏の飼育では前年度から小学生が園に来て教えてくれており、今年度は小学校との間でヤギの飼育を通じて頻繁な交流が実施できているなど、交流が深められている。保育園でのヤギの飼育は都内の保育園においては特筆すべき取り組みといえる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
リーフレットには特別保育のことなど、園の情報がわかりやすいように記載している

以前使用していたパンフレットの内容に、乳児保育と幼児保育のほか、リトミックや体操指導、英語教室など、実施している特別保育の案内も加えて、より園の情報が伝わりやすいリーフレットを作成し、園の情報を案内している。
園のウェブページについては、これまで在園児保護者向けの情報提供の役割があったが、保護者連絡用アプリを導入したことで従来の役割を終えたため、新たな形に刷新することを検討中であり、園のウェブページからどのような情報発信をしていくのか、今後の取り組みに期待が持てる。

入園希望者には園庭開放に来てもらい、実際に見てもらうことを勧めている

園のリーフレットは市役所に設置してもらうなどで地域に情報を提供している。また、行事案内のポスターを市役所や子ども家庭支援センターに掲示して地域の人たちに知らせている。そのほか、運営している子ども食堂やお互い様サロンの精力的な取り組みがあり、地域での認識度が向上しているものと推察された。
利用希望者に対しては出来るだけ多くの時間を使い保育の内容を説明することにしており、実際に環境を見てもらうことを大切に考えている。そのため、希望者を園庭開放に誘い職員と子どもとの関わりなどの対応を感じてもらうよう勧めている。

感染症対策を徹底の上で見学の案内をして園の特徴を伝えている

見学希望者への対応は今年度は主任と看護師が担当している。見学の希望があったときは、希望日を確認し調整して日程を組んでおり、今年度は新型コロナウィルスの感染対策で来園時は見学者の健康と体温チェックを実施の上、極力保育室には入らずテラスや廊下から室内を見てもらう等の対応をして見学案内を実施した。説明時には仏教保育のこと、乳児、幼児それぞれの目標、子どもの主体性を尊重していること、特色のひとつである感覚統合的な遊びのこと、動物の飼育を行なっていること、自然遊びが主であることを必ず伝えるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
しおりに基づき説明事項をわかりやすく伝え、個人情報保護など必要な同意を得ている

保護者に配布する入園のしおりは、3歳児クラスからプレゼントしていたリュックが手提げになったこと、貸し出していた制服も着用なしにしたこと、アレルギー児の除去方法を見直したこと、食事やルールなど、変更点について適宜改定して利用している。周知する情報のわかりやすさに配慮しており、保育内容も分かりやすく記載されている。在園児については4月の保護者会でしおりの内容について変更になった個所などを毎年確認してもらっている。

入園前の面接では丁寧に説明し、意向を聞き取り、職場全体で家庭の情報を共有している

入園児の保護者にはしおりを配布して個別に説明後、保育提供開始同意書により重要事項についての同意を得ている。個人情報についての同意書もその際に得ている。入園時の個別面談で聞き取った内容と事前に家庭で記入してもらう家庭状況などは、新入園児の情報として会議で周知し園全体で共有しており、個々の情報は児童票に保管し、これらの情報をもとに子どもと家庭の状況を把握して受け入れの準備をしている。

当初の保育は保護者と子どもが徐々に園に馴染むよう個々の状況に応じて対応している

入園当初の慣らし保育は保護者の就業状況に合わせ、相談してスケジュールを決めて進めている。ゆっくりでも大丈夫な場合は少しずつ進めるなど個々の状況や保護者の都合に配慮して期間を設定している。特に0歳児は保護者と相談し、登園開始当初は園内で子どもと保護者が少しの時間を一緒に過ごしてもらうように提案している。その際に子どもへの接し方や離乳食、授乳の仕方など個々の家庭のやり方を保育者が把握し、園での対応に活かせるようにしており、子どもの不安軽減を一番に考えて入園当初の保育を実施している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
新型コロナウィルスの感染対策をして情報の収集や共有に支障がないよう取り組んでいる

各クラスの日々の様子は毎日午後のミーティングで伝えあい園全体で把握している。ミーティングには前年度までは各クラスから1名参加していたが、今年度は乳児、幼児から代表が出席しクラスから参加し実施されている。記録ではコロナ禍の中、新型コロナ関連のファイルを新たに作成して、自粛中の電話連絡で聞き取った家庭での様子や悩み事、相談事などを記録し、保護者のニーズや現状を把握して、園としてできる対応を行なった。保護者面談は時間を15分以内にするなどの感染症対策をして例年通り行うことができている。

保育計画は年齢別・個別の計画が丁寧に作成されている

保育計画は個別の発達状況・全体の状況を踏まえ、各クラスで園の目標、年齢別保育指針、クラスの目標に沿った計画が作成されている。各計画は必ずクラスで評価、反省をし、次案につなげている。また、個別に計画の作成が必要な子どもについては、幼児であっても個々に月案まで作成し、個々に合わせた対応が出来るようにしており、毎月末にケース会議を開催し、個々のケースを共有して計画に反映する等、個々の状況を捉えるための丁寧な対応がされている。また、各クラスでは年度当初に具体的な目標を定めて年間の保育を見通しを持って実施している。

会議形態の変更などを行ない、コロナ禍における職員間の情報共有に取り組んでいる

今年度から児童票の書式を変更している。乳児は成長の段階を記述式からチェック方式に変更し、5領域を漏れなくチェックしていことで文字による偏りや曖昧さを減じ網羅性を高めている。また、記述欄を残し担任の気づきも書き込めるようにして実践に活かしやすくなり、業務負担も軽減されている。
日々の子どもの様子はミーティングの中で伝え合っており、記録と日々のミーティングにより子どもの状況を把握している。会議は新型コロナ以前のように開催してはいないが、本園と分園間のリモート会議を実施する等、ICTを活用し対応がされている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
職員が学び、各クラスで子どもの状況に応じた環境設定の工夫がされている

園全体で学ぶ姿勢をもち、保育の環境づくりに力を入れている。テラスにはハンモックが設置され、また、感覚統合の一環で設置したトランポリンは、子ども皆が遊べるよう数を増やした。2歳児クラスにはふわふわのマットや畳を新たに購入した。乳児クラスの室内環境は、玩具類などを子どもの発達に合わせ変えている。また、指先を使う手作り玩具をつくる時間をケース会議の中で設け、発達・成長に合わせた玩具についての知識を深めているなど、子どもに合わせた環境を各クラスで工夫して設定している。

異年齢での活動を取り入れ、また、小学生との交流も活発に行われている

異年齢児でお散歩や園庭で一緒に遊ぶなどの交流機会を持っている。今年度はコロナ禍の中での保育であるため、いろんな部屋に行き来するのは控えているが、早番や遅番の時間帯は人数も減るので自由に行き来し交流をしている。
小学校との接続では小学校の校庭に遊びに行き校庭で遊ぶことなどをしている。近隣の小学校の職員と連携が取れているので卒園後も交流があり、また、小学校でもヤギを飼育しているので小学生たちが園児にヤギや烏骨鶏について教えてくれる機会などもある。

集団活動の中でも子ども個々の気持ちや意見を尊重し、個々に合った対応をしている

集団には無理に入れず、個々の気持ちを受け入れ、自分の意志で集団に入りたい気持ちが起きるのを促す事は、ペアレントトレーニング等でその手法を駆使できる職員が多く、各クラスで実践されている。継続した取り組みにより職員の働きかけも上手になってきていると園長は認識している。
子ども同士のトラブル時は子どもの主張を大切にして対応をする。1歳児クラスはその日のうちに話し合う時間を持ち、認識を共有して配慮できるように取り組んでいる。幼児クラスでは子どもの性格や特徴を理解し、その子に合った対応ができている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
新型コロナ感染対策で朝の受け入れ時の視診等、より丁寧に実施している

新型コロナ感染症予防で子どもの検温は受け入れ時のほか昼、午後など、こまめに実施して、体調の変化にすぐに気づけるよう留意している。乳児は健康記録と連絡帳に検温や睡眠、排せつなどを記録している。連絡帳は全クラスで使用しており、幼児は連絡が必要な場合に記入している。お迎えの時は新型コロナ対策のため保護者の入れる場所が狭まったので、保護者にしっかり情報を伝えることを意識して引継ぎをして伝えている。

生活習慣の支援は保護者と相談して進めていいる

食事、排せつなどについては保護者個々の意向を聞き取り相談しながら進めている。年齢に応じた食事のマナーについては各クラスで担任が食事中等、日常的に子ども個々に合わせて伝えている。トイレトレーニングについては大まかな目安として自律神経が整う1歳8ヶ月頃を目途に子ども個々のペースや発達状況を見ながら開始している。子どもたちには看護師が保健指導を行なっている。幼児クラスには紙芝居や大型絵本を用いて話すことで興味を持ってもらい、健康に関する生活習慣が身につくよう取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性を大切にして、表現活動も各クラスで取り入れている

乳児は担当制で保育をしており、少人数でゆっくり遊べるよう配慮している。お散歩や砂場遊び、自分の意志で遊ぶ場所を決められるよう見守り、子どもの主体性を大切に保育をしている。
幼児からは専門の講師による月1回のリトミック、週1回の運動指導を実施している。職員も研修を受講しているので乳児クラスでは各部屋で取り入れている。日々の保育の中でも好きな音楽をかけたり、いろいろな表現を楽しめるような機会を意識的に設けている。

サークルタイムを活動に取り入れ、また、言葉による伝えあいの時間も大切にしている

食べる時や制作する時、お話をする時に常に輪になること(サークルタイム)を意識して実践している。友だちの顔が見え、話が聞ける環境を意識的に作り、人の表情を見て感じることや、友だちの良い姿勢を見て自然に学ぶことができる環境にしている。1歳児から少しづつ取り入れており、2、3、4歳は2グループ、5歳ので朝夕の学びの時間は大きな1グループでおこなっている。
絵本の読み聞かせには時間を多くとっている。絵本を通して言葉の伝えあい、楽しさにつながるように日々の読み聞かせや子どもと言葉を交わす時間を大切にしている。

ヤギの飼育や裏山での遊びなど、身近な自然も大いに活用しさまざまな体験ができる

園庭でヤギと烏骨鶏を飼育し、子どもたちが命について学んだり、感じ取ることができる環境がある。日常的に裏山の自然豊かな環境の中でたくさん遊ぶ経験や季節を感じる経験ができる。拾ってきたどんぐりや葉っぱなどを製作に利用したり、虫探しなども楽しめる環境があり、環境を存分に活用し、遊びや体験を通じた学びを大切にした保育を実践している。子どもが自分自身の体験を通して自分で感じることができる環境の設定や働きかけ、配慮がされている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会やお泊り保育はコロナ禍につき中止となったが、工夫して代替行事を行なった

コロナ禍につき、運動会は幼児クラスのみでクラス毎に実施した。小学校の校庭を借り、広々とした場所で密にならないように対策をして実施している。親子競技はなしにしたがそれ以外は例年通り行えた。組体操は工夫して密にならないように行なった。
今年度は新型コロナの影響でお泊り保育が中止となったため、代わりにできることを検討し、日帰りのスペシャルディとしてお寺の生活を体験し、さまざま実験なども行ない楽しい思い出を作ることができた。

皆で協力することや目標に向かって頑張ることを経験できる行事を実施している

運動会や発表会、スペシャルディなどの行事は、子どもたちがみんなで練習したり協力が必要なる競技を取り入れることで協力して成し遂げる喜びを味わうことができた。また、時間を短縮し、家族の鑑賞も各家庭2人までとして入れ替え制により感染対策をしたうえで実施した発表会では、声を出す、歌を歌うなどはなしにして、オペレッタ形式で行ったことで役になりきることに力を注ぐことができた。コロナ禍で内容を熟慮したことで子どもたちの力を引き出すことができた発表会となった。

理解を深めたり楽しみにできるよう、行事に向けた練習風景なども保護者に伝えている

写真付きの日々の日誌や、保護者連絡用のアプリで行事の途中経過などを保護者に伝えることで、子どもたちが行なっている事や頑張っているところを知ってもらい、また、そのことが行事に向け子どもたちの気持ちが高まっていくよう留意している。行事後は保護者アンケートを実施して保護者からの意見や気づきも確認している。普段の保育から行事につなげ、当日の様子や子どもたちの反応・様子をどう感じたかなど保護者からの感想や意見を得ている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して過ごせる環境をつくり、補食も丁寧に提供されている

延長保育時は乳児クラスと幼児クラスに、職員をそれぞれ2名配置し、子どもが安定して過ごせるようできるだけ同じ職員を配置するよう配慮してローテーションを組んでいる。補食は子どもが喜ぶメニューにしており、ラーメン、ホットケーキなども提供している。ホットケーキにもトッピングをしたり、お腹が温まるもの、子どもの楽しみになるものを提供している。調理員も保育や子どものことを考え工夫をして補食を提供しており、大切にしてくれていることが分かる温かい対応がされている。

子どもが淋しくならず、心地よく過ごせるよう延長保育時の環境設定に配慮している

延長時の環境設定では子どもたちにその時間にやりたいこと聞いて、やりたいことができるようにしている。他の部屋の玩具でもよく、その時間だけの特別な玩具を用意したり、年長の子どもだけ、1人で遊べる玩具を提供したりしている。また、保育者を独り占めできるような環境にして子どもが淋しさを感じないよう配慮などをしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
ストレスが生じにくい感染症対策をして、環境を活かし楽しく食事できる配慮をしている

新型コロナ感染症対策として今年度は大勢で食事を摂ることができず、より少人数での食事をするよう変更している。少人数にしたことで乳児は個々に食事の介助をして必要な配慮をし丁寧に関わることができている。食事の楽しみとしては、裏山や屋上、今年度設置したテラスのウッドデッキで食事をするなど、環境を変えて楽しく食事ができる工夫もしている。さまざまな場所での食事など環境を活かしているため制約的にならず、食事の楽しさを失わないよう工夫してストレスが少ない感染症対策ができている。

新メニューなど献立を工夫し、季節の食材を味わえ、楽しめる食事の提供がされている

季節に合わせた旬の食材を提供し素材を味わえるような味付けをしている。献立は調理会議と食育会議で子どもの様子を話し合い、全クラスでメニューの組み合わせなどを話し合う機会を持ち検討している。献立には新しいメニューを取り入れるようにして、さまざまな味付けや献立を提供する工夫をしているので子どもたちもよく食べる。行事食は子どもの日やお正月、雛祭りなど季節の行事に合わせ、工夫したメニューを提供している。
アレルギー対応はマニュアルに沿って状況に合わせ提供している。文化や食習慣の違いも必要があれば対応可能である。

栽培や調理保育など、コロナ禍であるためできる範囲で楽しめる食育を実施している

栽培ではピーマンやナスなどの夏野菜の栽培をしている。今年度は2歳児以上はトマトの栽培を行った。また、シメジなど野菜ちぎりをして、食材に実際に触れながらお手伝いをする機会も持っている。コロナ禍につき今年度は例年通りの調理保育を行うことはできないが、クッキー作りやカレーを煮込む、ホットプレートを使用して火を通す調理などは今年度も実施している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健指導は子どもが理解しやすいようさまざまな工夫をして実施している

看護師が手洗い指導を行なっている。歯磨き指導には模型を使い、ほかにも紙芝居を用いた指導など、わかりやすく、子どもが興味を持てるよう伝える工夫をしている。また、手洗いやうがい、排せつのことなど、保健・衛生に関することは子どもにわかりやすく伝えるための絵カードを使用したり、絵表示を用いて掲示する等で子どもたちに伝えている。自粛期間中の子どもの少ない期間は職員が子どもたちにもわかりやすく新型コロナウィルスのことを伝えられるように手作りの紙芝居を作成したなど、子どもに伝えるためのさまざまな工夫がされている。

看護師に気軽に相談できる環境があり、必要に応じ医療機関と連携した対応がされている

子どもの体調や症状については毎月の乳児健診の際に園医に相談するほか日常的に相談し、心配な点などがあれば専門の医療機関に連絡して相談をしている。病院の受診は早めに対応することにしており、例えば、飛び火等も兆候があれば早めに受診してもらうよう促している。保育者からも保護者からも看護師に普段から気軽に相談できる環境があり、保護者からの電話で病院の受診をした方が良いかの判断等について相談があれば状況や症状を聞いて対応し、各クラスからも気になることがあれば看護師に声をかけて気軽に相談ができている。

子どもの健康維持と事故予防に取り組み、保護者にも周知をしている

健康診断の結果で心配なところがあれば看護師から直接個人的に丁寧に伝えることにしている。また、保護者会では保健に関することを看護師から伝えている。乳幼児突然死症候群の予防策については各クラスで安全確保策を実施するほか、ポスターを掲示して保護者に周知している。また、対応についての指導を保育士が受け、午睡中に事故が発生した場合の対応訓練を年に2回行なっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
登園自粛期間中は家庭保育をしている家庭に配慮し手厚くさまざまな支援を行った

新型コロナの緊急事態宣言による自粛期間中は家庭保育をして過ごすご家庭が多かったので定期的に担任が家庭に連絡を入れ、困っていることや悩み、現在の状況などをまめに確認した。相談や悩みがあった場合はその内容に沿ってできることを考え、保護者の気持ちに寄り添った対応を心掛けた。また、給食がなくなり子どもの昼食提供のニーズがあったことから、家庭での昼食に困らないようお弁当の提供をしたり、玩具や絵本の貸し出しや駐車場での野外身体測定も行なった。家庭で過ごしている間の子どもの育ちに、使命感を持った対応がされている。

保護者にはICTを活用して子どもの様子を伝え、園での様子を知ってもらっている

日々の子どもの様子は保護者との連絡用アプリを用い、写真入りの日誌で保護者に伝えている。保健だよりやクラスだより、園だよりもアプリを利用してPDFで提供しており保護者からも好評を得ている。また、紙で読みたい保護者にも対応しており、保護者からの様々な要望に丁寧に対応している。
例年なら保護者に保育士体験をしてもらっているが、今年度は園で子どもたちの様子を見ることができなかった分、年度末に写真をプレゼントし、写真で子どもの成長の様子を伝えることを検討中である。

保護者からの日常的な相談に応じ、悩みに応えて子育ての共通認識を高めている

保護者との日常的な会話や相談の中では、就寝時間が遅い子が多いので寝かしつけに困っているという声も少なからずあり、そのため、子育て講座では「睡眠と脳」をテーマとして動画を配信した。保護者からの意見をよく聞き、悩みに応えるかたちで、保護者と園との間で子育ての共通認識を高めることに取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域ニーズを考慮した高齢者支援事業の中で地域のお年寄りとの交流をしている

地域コーディネーターから地域のニーズを聞いて把握し、地域に必要な事を意識して地域との交流事業に取り組んでいる。園が立地する地域はお年寄りも多い地域であるため、高齢者支援も視野に入れ平成29年度以降「お互いさまサロン」を実施して園の子どもとお年寄りが交流する機会を持っている。園としての地域における役割を検討して実施している地域支援が、園児にとって地域の人たちと触れ合う機会にもなっており、子どもの生活の幅を広げる事につながっている。

地域での防災訓練や地域の催しへの参加で地域のさまざまな人とふれあう機会がある

災害時の避難場所として近所の農家の庭先を二次的な避難場所に設定して訓練を行なっているほか、次年度は地域内の他園と合同訓練も行なう予定があるなど、地域との間で災害時の協力関係が進展しており、これらの取り組みの中で地域の人たちと触れ合う機会がある。また、今年度は直接、地域の方とふれあう行事はコロナ禍によりあまり実施できなかったが、3、4、5歳児は地域の商工会主催の「武蔵村山に灯をともそう」という企画の中で金魚灯篭づくりに参加した。

日曜日の園庭開放を実施しており、子どもたちは休園日も動物や友達と遊ぶことができる

園庭開放は毎日時間は10時~12時の間実施しているが、今年度から園児限定で日曜日の園庭開放を開始している。毎週日曜日の午後の開放であり、子どもたちは園で飼育しているヤギの世話をして園庭で遊んで帰ることができ、子どもを育む視点を取り入れて家庭での休日の過ごし方に幅を持たせる取り組みになっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底している

個人情報の取り扱いに関しては入園時に同意を得ている。また、掲示物やアプリでの使用、園内で撮影する写真や映像等の使用については、毎年、年度当初に保護者会の中で説明し保護者から承諾を得ている。
保育の現場では、設備面では例えばトイレは中から施錠できるドアの設置や個室の設置等の配慮がされている。また、プールやシャワー時、室内での着替え時などは目隠しを設置し視線を遮ることや、年中児以上では全裸にならないこと等着替えの仕方の指導も行ない、子どもたち自身が意識できるように伝えている。

人的環境をテーマとした研修なども実施し、職員の意識が高められている

子どもに対する言葉がけなどは職員同士がその場で注意しあうことにしており、伝えにくさはあるが、お互いが伝えあうよう園長からも伝え、意識を高める働きかけをしている。また、子どもとの接し方では必ず子どもに「いい?」と言葉をかけて意思を確認して援助に入るようにしている。子どもへの接し方は人的環境をテーマにした研修の実施などにより、職員の意識と行動が変わってきているという認識を園長は持っており、子どもが自分で気持ちを切りかえられるような言葉かけも増え、対応が難しい時も上手に声かけができるようになってきている。

保護者の価値観を理解しつつ、学びについての視点や遊びの意義などを伝えている

保護者の価値観への対応としては、例えば、厳しい子育てをしている家庭にはあまり細かく怒られてしまうことにならないようにその家庭の様子に気を配り配慮した伝え方などもしている。また、勉強させてほしいという意見も時々あるが、机に向かうことだけが勉強ではないことや、これからの学びに向かう意欲を育てていること、保育の中で遊んでいるだけのように保護者にはみえるかもしれないが、机では学べない学びをしながら子どもたちが成長していることを保育の視点や専門知識を取り交ぜて、保護者会や日常の中で伝えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル毎に見直し時期を決めて点検し、業務標準化に継続して取り組んでいる

マニュアルは危機管理、衛生管理、食中毒、早番遅番マニュアル、業務マニュアルなどが整備されている。危機管理マニュアルでは災害、事故、スモッグ発生時の対応や、アレルギー、不審者、SIDS等の対応手順が明記されてされている。マニュアルの見直しについては、マニュアル毎に年度内での定期的な確認・見直し時期を決め、何月に何のマニュアルを確認するのかを明確にしており、職員がマニュアルを確認する機会を設けている。

手順の見直しや保育の実践的な研修のテーマ設定は職員の意見を取り入れ実施している

手順を見直す際は現場で回覧してチェックし、現場で意見を出し、その内容を会議で検討して見直しており、職員の意見を取り入れて改定している。また、保育技術向上については毎月会議の時間に研修を実施している。前年度は手遊びをテーマに研修会を実施し、今年度は指先の玩具づくりの研修を行っている。毎年、職員の意見を聞きテーマを検討して実施されている。

各クラスで目標を設定し、さまざまな活動に取り組んでいる

各クラスで年度当初に目標とテーマを決めて、目標達成のための行動を明確にしている。例えば3歳児クラスでは、1年を通してお菓子屋さん、ハンバーガー屋さん、食育と絡めてお店屋さんごっこする等、いろいろな仕事を体験していく。4歳児では自分で着替える、工作、運動などにチャレンジし、チャレンジノートを作ってシールを貼っていく等、予定を立てて取り組んでいる。5歳児であれば、「目指せ○○名人」、練習することや自分で考えて答えを見つけ出す等を設定し、クラスごとにその年齢に合った充実した活動ができるよう取り組んでいる。