東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい高野台
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

事業評価:
・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り、現状の把握に努めた。
・訪問調査ではサービス担当者による現場視察を午前中の時間に行い、サービス提供場面を極力把握する事に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども・保護者・職員の笑顔あふれるあたたかい「おうちのようなほいくえん」 2)愛情をたっぷりと注ぎ、あわてず個性を伸ばす保育 3)心身ともに強く明るく元気な子どもを育てる 4)考える力をもつ子どもを育てる 5)思いやりのある子どもを育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保護者からの思いは、子どもを安心して預けることが出来ること。一人ひとりの子どものことを知り、子どもの気持ちや求めることを柔軟に受け止めてあげる。 しかし、全て子どもの言う通りに行動するよと言う事ではなく、褒めたり時には叱り日々の保育の中でふれ合いを大切にして、怪我や事故のない様に常日頃から気を配ることが求められると思う。 子どもの成長を温かく見守り、保育士と子どもの関わりが良好に育つことと、保育園と家庭でそれぞれ子どもの様子を伝え合うなどのコミュニケーションを進んで図ることが望まれる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・さくらさくみらいの保育「みんなの保育指針」を基に職員が「やさしさ・協調性・向上心」を持ち同じ思いで保育を行う。 ・様々な家庭環境のあることを踏まえ保護者の視点で考え、行動できるようにする。 ・自分自身が学んでいくことを忘れずに自己研鑽に励む。 ・自己中心的な保育を押し付けず、子どもとの絆を深め心通い合える保育を心がける。 ・手作りの物やコーナーづくりを考え、子どもが安心して過ごせる環境づくりに配慮していく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの言葉をキャッチし、大切なことを伝えるために職員が連携して取り組んでいる

3歳児、4,5歳児の保育室には「うれしいことば・かなしいことば」の表示がある。これは子どもの発言をきっかけとして、言われて嬉しい言葉と悲しい言葉があることを子どもに伝え、子どもと一緒にどんな言葉を伝えれば嬉しいのかを話し合った取り組みの一環であり、看護師も関連した内容を紙芝居で伝えるなど、一つのテーマについて職員が連携して丁寧な対応がされている。世界の国と人を知るために給食と連携した取り組みなどもあり、子どもの言葉をキャッチし、子どもに大切なことを伝えるために職員皆で考え実行している。
2 話し合いなどにより職員の意見を把握し、尊重して園の運営がされている

開設初年度であり、まず「やってみる」ことを大切に考え各種の業務や保育活動に取り組んでいる。そのために職員間での話し合いを大切にし、適宜全員から意見を募る工夫もしている。例えば、不審者訓練は職員の意見を取り入れて再度同じ訓練を実施したことや、栽培活動では職員からの野菜を育てたいという提案を受け、種を購入して枝豆を栽培しさやむきまで実施することができたなど、職員の意見を取り入れて保育実施面に活かし、また、業務の見直しと向上に取り組んでいる。
3 開設初年度の園としてさまざまな構想を持ち、前向きに、協力して一つひとつの事案に取り組んでいる

開設1年目の保育園として実施したいことや予定もたくさんあったが、保護者との認識共有のための取り組みや行事、地域交流や地域資源の活用など、新型コロナウィルス感染症の影響でできなかったことも多い。また、これまでの取り組みの中で、保育環境、リトミックなど既に実施していることについても、改善したいことや充実させたいこともたくさんある。職員自己評価でも「組織・チームワーク」については評価が高く、園全体で課題を捉え、また、さまざまなことを前向きに捉え、協力して一つひとつの事案にあたっている。

さらなる改善が望まれる点
1 開設初年度の園として、保護者との信頼関係を一層高めていくことに引き続き取り組んでいただきたい

初年度の園として保護者との信頼関係を築くことを大切に考えている。今回の保護者のアンケートからは子どもの受け渡し時の保育者と保護者の関わり等についての意見等も見られている。コロナ禍で接点が持ちづらい環境もあるため、保護者とのコミュニケーションについて一層意識するや状況を踏まえた改善策なども職員間で検討し実施してゆくことを勧めたい。
2 今年度に積み残した課題については引き続き職員間で連携して取り組まれることを期待したい

地域交流や地域資源の活用、行事など、コロナ禍で十分実施できなかったことについては、前向きな構想がある。現在の状況下で可能な代替案などを職員の話し合いを通じて検討し、これからも「子ども優先」という園の方針に基づき、引き続き連携して取り組んでいくことを期待したい。
3 戸外遊びについてはコロナ禍で十分でないこともあり、今後の取り組みに期待したい

現在はコロナ禍であるため、日々散歩外出はしているが公園で遊具を使っての遊びが感染症対策により行えていないなどの状況があり、公園遊びはまだあまりできていないという認識もある。コロナ禍で対応が難しい所ではあるが、工夫し子ども達が集中して戸外での遊びが展開できる環境を今後整えて行けることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が連携し、子どもたちが明るく元気に生活出来る環境の整備を進めている

各クラスの職員、フリーの職員及び専門職員で子どもの保育状況や家庭での状況などの情報を共有している。また、子どもたちが生活しやすく遊びやすいよう、話し合いを重視して環境整備を進めている。
情報は毎日の昼礼やリーダー会議、クラス会議、職員会議に加え、職員伝達ノートを活用して共有しており、子ども・保護者・職員間で笑顔の挨拶を交わし、信頼関係の構築と共に子どもが安らげる場を提供出来るよう心掛けている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 愛情あふれる保育により「おうちのようなほいくえん」を目指している

園の理念にあるように、笑顔あふれる保育園として、一人ひとりの成長にあわせた保育に取り組んでいる。毎日の保育の中で職員の配置を考慮して手厚い保育が出来るように心掛け、またクラスの垣根を取り払い、全職員で園児を保育するということを意識して関わることを職員間で共通理解している。心の豊な育ちを願い、子どもと丁寧に向き合い、安心・安全な保育に努めている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 職員間で連携して、食への関心やさまざまな国への興味を深めている

食事の内容や進め方については、給食会議の中で話し合い、その結果を食事に反映している。また、給食や午後のおやつで食への関心を持つことができる献立を提供するとともに、さらに、さまざまな人がいて、さまざまな国があることにも目を向け、世界の国々などへの興味と関心が持てるように取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:50 家庭数:44   

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 50人
利用者家族総数(世帯) 44世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 44人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 72.7%

総括
総合的な感想では「大変満足」が回答の28%、「満足」が50%、「どちらともいえない」が16%、「不満」6%であり、「大変満足」「満足」の選択は78%であった。総合感想の自由記述では、「明るく綺麗な建物に、子供が好きな慈愛や優しさが感じられる良い保育園です。」「子も楽しく保育園に通い成長していて満足しています。安心してお任せ出来る保育士、保育園です」「先生方が熱心に保育してくださっていると感じます。」などの回答があった。意見や要望としては個人面談や日常の子どもの様子の連絡などを要望する内容や、生活習慣の支援、保健・衛生面、保護者支援に関する内容などが見られた。  個別の設問では各設問で自由意見が得られており、特に「身近な自然や社会とかかわる機会」に関する問4で自由意見が多く、新型コロナウィルスに関するコメントが見られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の84%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄には「スプーンやフォークの持ち方などきちんと指導してもらっている。」「自分でズボンを履こうとしたり,『やってみる』という意欲が芽生えて成長を感じます。」「家庭生活とは違う集団生活の中で、出来ることが増えていると思います。」「リトミックや体操、マット運動など、もう少し実施の頻度が上がると嬉しいです。」などの回答があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の84%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄には「おもちゃがたくさんあり、更新もされるようで子供たちは喜んで遊べています。」「色々な遊びが出来て、子供は楽しんでいるようです。」「『これ何ー?』と初めてふれたことに向き合い,興味を持って毎日楽しそうです」「いつも同じ遊びをしているイメージ。」などの回答があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の78%が「はい」を選択している。自由意見では「保育園の物だと食べたりしてくれて美味しいんだなと、工夫してくださり本当にありがたく思います。」「色々な季節の食材を使っていただいて、新しい食べ物に触れるとてもよい機会を作ってくださっていると思います。それがとてもありがたい反面、~野菜たっぷりのメニューで果たしてどのくらい食べられているものか、心配になることも時折あります…。」「昼食は良いかと思うが、オヤツは軽め過ぎる。」などの回答があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
回答者の44%が「はい」を選択している。自由意見では「コロナの影響で行事や外出が制限されていると感じている。できる範囲で、園側はやってくれているので感謝している。」「コロナ渦で中々公園などには行けないと思いますが、園庭でよく遊んでいると思います。」「今年はコロナの影響で仕方ないですが、外にあまり行けないので微妙です。」「コロナの影響もあってか、今年はお散歩などの機会が少ないと思うので。」などの回答があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
回答者の41%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は72%となる。自由意見では「預かりたくないという感じが伝わる時がある。」という回答があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
回答者の62%が「はい」を選択している。自由意見では「子どもに少しケガが多い印象です。お友達同士での小競り合い等もあるとは思いますし、先生が全てを見守っていただくのは難しい事だと重々承知しているつもりですが、今までより何か対策を立てていただけたら幸いです。」という回答のほか、衛生面などについての回答があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 22人 
回答者の28%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は90%となる。自由意見では「まだ行事がないのでわからないが配慮してもらえると助かります。」「コロナの影響で行事自体が行われていない。」「保護者参加の行事は今のところ無かったように思います。」などの回答があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の69%が「はい」を選択している。自由意見では「とても優しく綺麗な担任の先生で、子供も喜んでいます。」「先生方は皆さん気さくなので、話しやすいと思います。」「先生からよくお話しいただけて、子どもの園での様子が分かりとても助かっています。」「連絡帳とは別に園での様子を毎日話してくださること、とてもありがたく思っています。」「お迎え時に何の報告も無い日が多すぎて不明で不満。」「その日の担当者によります。」などの回答があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の94%が「はい」を選択している。自由意見では「いつも綺麗だと思います。」「新築なのでとても綺麗ですが、掃除が行き届いてると思います。」「新設の園なのもありとても綺麗です。」などの回答があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の97%が「はい」を選択している。自由意見では「丁寧で慈愛に満ちています。」「名札があると助かります。マスクだとわかりにくいので。」などの回答があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
回答者の78%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は96%となる。自由意見では「すぐに連絡をくださってありがたいです。」「保護者が楽観視している事でも伝えて頂けるのでこちらも勉強になります。」「看護師資格をお持ちの保育士さんの存在が安心感につながっています。」などの回答があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
回答者の50%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は84%となる。自由意見では「そのような事態になっていないのでわかりませんが、先生は信頼できるので平気だと思います。」という回答があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の94%が「はい」を選択している。自由意見では、相談した際に職員が一緒に対応してくれたという旨の回答があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
回答者の56%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は86%となる。自由意見では「退園した園児の情報をクラス頼りに出さなくても良いと思うことがあった。」という回答があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の72%が「はい」を選択している。自由意見では「わかりやすく伝えてくれています。」「何をやったか掲示板に動画や写真があると嬉しいです。」「お迎え時に何のコメントも無い時もある。」などの回答があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答者の69%が「はい」を選択している。自由意見では「家都合の急な休みにも柔軟に対応してくださってると思います。」「不満があまり無いですが、若い先生が多いので経験不足は多少感じます。」などの回答があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 5人  いいえ 8人  無回答・非該当 10人 
回答者の28%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は40%となる。自由意見では「資料で読んで知っただけ、という感じです。」「そういったお話を直接伺う機会はまだありませんが、掲示物である程度確認できるようにして頂いてます。」という回答があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針がわかりやすく伝えられており、園内では適宜理念を振り返っている

園内には保育目標を大きなパネルに記載して来訪者の目に留まるよう掲示がされている。職員には会社説明会や採用面接時に伝えられ、また、本社主催の新任研修、中途採用者向けの研修で法人の理念などが伝えられている。また、職員向けの冊子「大切な事」には理念の解説が記載され、保育者として大切な事が法人(さくらさくみらい)の言葉で記されている。園内では本社で作成している「みんなの保育指針」を4月の職員会議で読み合わせ、また、園の保育を考えるときは一度指針に目を通すことで、理念に沿った保育の確認をしている。

園長は安心・安全で子ども優先の保育を職員に伝え業務を遂行している

職種別の役割分担表が作成されており、園内に掲示して職員に周知されている。園長は安らげる場づくりやけが防止など安全と安心の確立と、子どもや保護者、職員とのコミュニケーションを大切に考え、本社のサポートを受けて業務を遂行している。まずは子ども優先ということを職員に伝えており、職員会議やクラス会議では子どもの様子を伝えあい、一人ひとりに向き合って個々に応じた対応をすることを話し合っている。主任は配置していないが副主任が配置されており、園長のサポートおよび職員とのパイプ役を担っている。

重要事項については各クラスからの意見を会議で検討して決定している

本社からの伝達事項や園内の決定事項は毎月の職員会議や昼礼で周知されている。園内の重要課題については、職員が意見を伝える場を設けており、毎月のクラス会議においてクラス内で相談し意見を取りまとめ、園長、副主任、準副主任、各クラス担任、看護師、栄養士が参加する専門職会議で内容を検討し、最終的に園長が決定する意思決定の流れがある。専門職会議は今年度11月から開催している会議体であり、適宜開催する予定となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
本社が実施するアンケートや運営員会などにより保護者意向の把握に取り組んでいる

通常年に2回開催している運営委員会で保護者からの意見を聞く機会を設けており、保護者の意向が把握される仕組みがある。また、本部から保護者に対しアンケートを実施しており、今年度は身だしなみと食事について意見を収集している。
また、通常は運営委員会の実施前には保護者アンケートを実施して委員会で報告をしており、配布資料には保護者からの意見も記載して意向把握と情報公開に努めている。職員の意向は本社の人事評価の中で把握するほか、園内では議案についてメモで回答する方法で職員の意見を把握することもしている。

本社と連携して園の課題を抽出し、解決に向け取り組んでいる

本部で毎月事務連絡会を実施しており園長が参加している。今年度は新型コロナウィルス感染防止のためでリモートで開催されている。地域の福祉ニーズなどは区からの通知メールなどを参考にしている。園長会などは今年度は新型コロナウィルス感染症の影響により調査時点で実施されていない。園の課題は保護者アンケートの結果や職員からの意見などを把握したうえで抽出されており、園運営について本社と毎月連絡を取り合い、内外の環境等や共有された情報に基づき本社と園長で現場の課題を把握して、解決に向けた取り組みが実行されている。

開設初年度の園として保護者との信頼関係構築などを課題として園運営をしている

本部としては2020年度から2025年度までの長期経営計画があり、各園では「目指すべき施設像」として中・長期計画を設定している。単年度計画は開設初年度であることもあり調査時点で明確ではないが、コロナ禍の中、行事の実施方法は実態として課題となっており、年間行事予定として保護者に周知済みの行事については開催方法を検討し実施していく意向がある。また、初年度の園として保護者との信頼関係を築くこと、その前提として子どもの安心が重要であり、園の基礎を確立することを課題として専門職会議における話し合いなどを進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンスについて掲示し、また、適宜周知することで職員の意識を高めている

身だしなみやハラスメント、虐待防止などについては事務室や休憩室など、職員が目にする場所に掲示されており、職員への周知がされている。
入社時にはマナーマニュアルを配布し、また、コンプライアンスについてはわかりやすく作成された「あるある大百科」の配布のほか、年に1度、本部からコンプライアンスのチェックテストを配布して職員が実施している。身だしなみなどについては園長が気が付いたときにプリントを配布して全職員に周知するほか、昼礼の時間に接遇態度などの話をして意識を高めることに取り組んでいる。

苦情解決制度について保護者に伝え、要望や意見は記録して対応している

苦情解決制度については、第三者委員に外部の専門家を設置し、第三者委員と運営適正化委員会の連絡先まで明記してわかりやすく案内している。保護者には入園説明会時に周知し理解を図っている。また、保護者から口頭で要望があったときなどは対応し記録に残している。また、運営委員会の時に実施するアンケートについては、保護者の要望をまとめて周知することにしている。

職員が連携して日々の保育にあたり、虐待防止に関しては対応の体制が整えられている

虐待防止については、練馬区の虐待防止マニュアルに準拠し、子ども家庭支援センターなどと連携して対応する体制がある。また、虐待に限らず子どもの間で他の子どもの気持ちを傷つけるような言動があった場合等は、クラス内で話し合い、職員が連携して対応している。
ボランティアや実習生の受け入れはないが、依頼があれば受け入れる体制が整備されている。地域連携については開設1年目であり、今後の取り組み事項となる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防犯や防災について対応・避難訓練を実施し、安全性の確保と向上に取り組んでいる

危機管理マニュアルには散歩や外遊び時、園内保育時等保育実施時の注意事項から、事故や災害発生時の対応、保護者連絡等が網羅され、非常時の行動指針として整備されている。防犯では不審者対応訓練を年2回実施している。毎月の訓練では台風発生時の避難訓練も取り入れている。また、引き渡し訓練は保護者向けの連絡メールシステムを活用して行なっている。衛生管理では本社のマニュアルが整備されており、新型コロナ感染症対策では入館者への検温、手指消毒などを行なっている。公園の遊具の消毒などは対応方法を検討中である。

新園であり、園としての事業継続計画が今年度中に策定される予定である

緊急時の連絡網はメール連絡網等が準備されている。事業継続計画(BCP)は本部で基本的な内容を統一し、園毎に詳細を定めており、災害時の想定をして園内の参集、対策本部の設置等について明確にしている。また、園としてのBCPは今年度中に完成することが予定されている。BCPについては新園であり情報共有は今後のことになるが、子どもや職員等の安全に関わることであり、策定の際は理解と共有していくことが期待される。事故予防についてはヒヤリハットを収集しており、周知、回覧し、対応については昼礼で都度周知して共有に努めている。

個人情報保護については保護者や職員に周知され、情報の保護と活用がされている

個人情報の保護については個人情報保護規程を整備し、利用目的を限定して利用している。保護者には入園説明会で説明の上同意を得ている。個人情報保護や情報漏えいについては、新人・中途採用者向けの社員研修資料の中にSNS等の利用についてもわかりやすく記載されており、職員が理解しやすいように工夫して注意事項が周知されている。重要な書類は鍵付の書庫で管理し、また、ICT化を推進する中、データについては端末へのパスワードやファイアウォールの設定、使用する端末と外部アクセスの制限等で、情報の共有と保護がされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
理念や人材育成方針、期待する職員像が伝えられ、多面評価により人材育成をしている

本社に採用部門があり一括採用を実施している。法人のウェブサイトに採用案内を掲載し、特徴や福利厚生などについてわかりやすく案内している。採用時にはさくらさくみらいの理念を伝え、また、配布している「大切なこと」に職員像を記載し人材育成の方針が伝えられている。人事考課では通常の人事考課に加え、360度の相互評価が取り入れられ、多面的な評価が人材育成の仕組みづくりなどに生かされている。

職員が受講しやすい研修体系を整備して、停滞なく人材育成に取り組んでいる

本社で人材育成計画および階層別の研修計画を策定しており、研修計画は段階的な等級やスキルに合わせ職種、役職別の体系が整備されている。本社の階層別研修は年間を通して開催されている。コーチングや発達、玩具、環境等のテーマがあり、経験や習熟の状況に応じ選択できる研修もある。園長もマネジメント研修を受講する等、職員が受講しやすい研修体系となっている。また、今年度からはオンラインでの受講が主体となっており、新型コロナ感染予防対策を実施して人材育成に停滞が生じないよう取り組んでいる。

就労環境を整備し、相談のしやすさなど、働きやすい職場環境づくりに取り組んでいる

職員が明るく元気に業務に従事できるような環境づくりを目指し、園長は職員とコミュニケーションをとることを重視して相談しやすい雰囲気づくりなどに努めている。また、園内でコンプライアンス違反があったときに弁護士へ直接通報できるカードが配布されているほか、社内連絡窓口が掲示で職員に周知されているなど、労働に関する相談窓口が整備されている。
新人職員の保育スキルの向上については、園長以外にベテラン職員が声をかけてアドバイスを行ない、現場でのOJTにより育成が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 今年度開設された保育園であるため、前年度の重要課題は設定されていないが、開設初年度の取り組みとして、「さくらさくみらいの保育理念に基づき、一人ひとりの職員が笑顔での挨拶や明るい雰囲気づくりを心掛け、職員間のコミュニケーションが良好な関係を築き、チームワークを高める。」ことを目標とした。
取り組みとして、「みんなの保育指針」の読み合わせなどを行ない、日々の保育の中で適宜理念を振り返っているほか、コミュニケーションについては相談しやすい雰囲気づくりや職員会議やクラス会議で保育に関する伝えあいなどを実施している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
開設1年目の園として、今年度は園の基礎固めをすることを目的として風土・雰囲気、良好なコミュニケーションによる職場環境づくりに取り組んでいる。組織・チームワークについては今回の職員自己評価でも評価が高いところなっており、良好な人間関係の中助け合い、職員間で協力ができていることが推察された。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) さくらさくみらいの方針に沿い、「個々の子どもの主体性を考慮し、0歳児から5歳児までの育ちを見通した保育計画を立て、保育の内容や環境の改善などを行い日々の活動が実践できるようにしていく。」ことを目標としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
毎日の昼礼やクラス会議、職員会議で情報を共有し、職員間で話し合って保育を実践している。子ども一人ひとりの様子を見て連携して保育にあたり、また、各クラスで設定の工夫をして子どもが主体的に過ごせる環境づくりに取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ウェブサイトでは法人(さくらさくみらい)や園のことがわかりやすく伝えられている

運営法人であるさくらさくみらいのウェブサイトでは「さくらさくみらいの想い」や、保育理念、保育方針、保育目標を紹介しており、「愛情をたっぷりと注ぎ あわてず個性を伸ばす」という保育方針などが、わかりやすい説明とともに案内されている。また、保護者や就職希望者への問い合わせ窓口なども非常にわかりやすく工夫がされている。園のページでは基本情報と園の様子を掲載しているほか、写真や言葉で園の日常を紹介するブログ記事も閲覧がしやすく、訪問者に園の様子が伝わりやすい内容で公開されている。

ICTを活用した広報を取り入れ、また園内では情報をわかりやすく掲示し周知している

さくらさくみらいのSNSサイトにアクセスできるカードなども本社で作成し園に配布されており、インターネットが十分活用されている。また、区の保育園情報のサイトや保育園の冊子にも園の情報を提供している。パンフレット類は未作成だが、今後作成したいという意向がある。
事務所前のスペースには顔写真付きで職員紹介が掲示されている。そのほか、水害ハザードマップや近隣の専門医院の情報が掲載された地図や、近隣の公園マップ、園内の危険個所が示されたハザードマップがわかりやすく掲示されており、来訪者にさまざまな情報を伝えている。

見学案内は感染防止対策を講じ、保護者が心配する点などを考慮し説明をしている

見学の案内は園長、もしくは副主任が担当している。今年度はコロナ禍につき外部からの園舎内への立ち入りをなるべくしないようにしており、園見学も人数制限を設けて実施している。1日4組、1名のみとして時間帯を分けて一組ずつ対応し、保育室には入らず、廊下から保育室内の様子を見学してもらうことにしている。見学者は0歳児の保護者が多いため、案内時は離乳食の様子や食物アレルギーに対する配慮点について説明し、保護者からの質問に答える時間を取っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前は個別に面談を実施し必要な情報提供を行ない、必要事項の同意を得ている

入園前に子どもや家庭の状況等必要な情報を得ている。4月に開設した新規園であるため、開園時の入園前面談は本社で本社の担当者と姉妹園の園長が行ない、内容について申し送りをして情報を得ている。開園時以降の新入園児面談は園長と看護師で担当しており、面談内容や面談時に確認した保護者の意向は面談記録表に記録されている。入園前面談では園の説明も併せて行ない、重要事項事項説明書の内容と個人情報の取り扱いについては面談後に同意を得ている。

入園当初は子どもの気持ちに寄り添いゆったりと接することに留意して支援している

慣らし保育は基本的には1週間程度の時間をかけて実施し、家庭と子どもの状況に応じて対応することにしていたが、4月の開設当初から新型コロナウィルスによる緊急事態宣言下となり、当初の想定とは異なる状況であり、自粛明け後も家庭と相談し個々の保育に進めた。
登園開始直後の子どもの保育は子どもの気持ちに寄り添い受け止めることを心掛け、好きなものなどその子どもの心の拠り所を大切にしている。戸外に出て気分転換をしたり、好きな電車を見に行きゆったりと接することに留意している。

退園した子どもや就学準備をする保護者に向けて情報の提供などがされている

退園する子どもには製作物にリボンつけ、担任からの手紙を添えて渡すことなどをしている。また、今年度は5歳児が初めての卒園児となるため、就学に向けて区からの掲示物を掲示し保護者に周知する等、就学に関する情報提供をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや家庭の状況を踏まえ、課題を抽出して計画に反映している

子ども個々の状況は児童票の発達記録や保育経過記録に記録されているほか、家庭との連絡帳(未満児)や保育日誌などに記録されている。発達記録は記入の仕方を明記して項目に沿って記録しており、保育経過は文章で年齢に応じた期ごとに記入し個々の子どもの状況と課題を記録する。家庭の状況や保護者の意向については連絡帳の記録なども参考にして把握し、これらの情報を参考にして計画期ごとの計画を作成している。個別指導計画の書き方についてアドバイスをする体制をつくることを検討している。

全体計画に基づき、計画期ごとの指導計画および個別指導計画が作成されている

各計画期の指導計画は全体計画を踏まえて作成されている。各計画はクラスの担任が作成し、必要に応じて共有されている。各計画の振り返りはクラス会議のほか職員会議で行われている。
保護者には毎月発行しているクラスだよりにクラスの目標などを掲載して伝えている。また、各クラスの入り口に週案を掲示し、毎週の保育内容について保護者に知らせている。これらは子どもたちの発達を保護者に伝える目的もあり実施している。

職員間の話し合いを重視して日々の情報共有がされている

日々の子どもの状況は保育日誌や連絡帳に記載し、個々の情報が把握できるようにしている。職員間の情報共有は毎日の昼礼やクラス会議、職員会議でなされている。開設初年度でありさまざまな経験を持つ職員が在籍しているため話し合いを重視しており、今後も活発な話し合いにより情報共有を密にし、保育の質の向上につなげられていくことが期待できる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
主体的に遊べる環境づくりに取り組み、クラスによりさまざまな工夫がされている

コーナーを設置し子どもが遊びたい玩具を選べる環境を整えていくことに取り組んでいる。例えば、0歳児室の部屋の一角には畳コーナーが設けられ、子どもが自分で出し入れできる棚に玩具が置かれている。また、手作りの吊り下げ玩具やオーガンジー(布)が吊り下げられ、壁のウォールポケットには手作りの人形などがあり、工夫された環境となっている。
異年齢活動では5歳児が少ないため、3歳児から5歳児を縦割りで保育している。兄弟がいない子どもも多いので異年齢の子どもと遊び、過ごす経験をする機会を多く作っていきたいと考えている。

子どもの特性や気持ちに寄り添って個々の育ちを援助し、環境を整えている

配慮が必要な子どもについては加配をつけて対応している。その子どもが何をしたいのか察知したり、気持ちに寄り添えるように関わるよう園長から助言もして子どもの援助・支援にあたっている。ケンカやトラブルが発生した時には保育者が決めつけず、子どもの気持ちを汲み取り互いの気持ちがわかるように仲立ちをすることを心掛けている。文化の違いについては子ども同士が一緒に過ごす中で、子どもたちが理解していくための援助がされている。子ども同士が図鑑を開き国旗を見ながら会話をしている自然な姿があり、保育者が導いてきた結果と推察された。

小学校との連携をしていく意向を持ち、就学を意識した環境をつくっている

園として今年度初めて小学校へ就学する子どもを送り出すため、今後小学校と連絡を取り合い連携をしていく意向がある。4・5歳児クラスには「あいうえお表」や「数の表」が子どもの目の高さに掲示されており、そのほか、廊下の右側通行について子供たちが理解しやすいよう印をつけて習慣化のための工夫しているなど、小学校との接続を考慮し、就学を意識した環境がつくられている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの様子を確認し、状態に合わせた個別の対応がされている

日々の家庭での様子は乳児は連絡帳で把握しており、幼児は連絡ノートを準備して必要なときに記入して情報交換をしている。登園時の受け入れの際には、保護者に子どもの家庭での様子を聞き、その状態に合わせ個別に対応している。例えば寝不足気味の子どもには朝寝をさせてあげるなどの配慮をしている。

離乳食やトイレトレーニング、スプーンの持ち方など発達に応じた支援がされている

離乳食は食材表を確認し家庭と密に連携をとり、栄養士、看護師なども関わりながら個別に進めている。また、箸への移行について例えば2歳児は給食を食べ始める前にスプーンの持ち方を知らせ、子どもたちも持ち方を確認しており、細やかな指導がされている。トイレトレーニングについては、子どもの気持ちを尊重し嫌がるときには無理に誘わないことや、言葉のかけ方を工夫することなどを基本的な考え方として、子ども個々の細かな進め方は担任に任せている。使用するオムツはオムツはずれの利点を考慮しトレパンは使わず布オムツを勧めている。

午睡は子ども個々の状況に合わせて対応している

午睡時に眠れない子どもには休息のためコットに横になるよう促している。また、昼寝から早く目覚め、再入眠できない子どもには他児を起こさないように他の部屋で遊ぶなど、子どもの様子によって対応している。0歳児などは家での睡眠の事も考え、夕方の睡眠を調整している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
コーナー設定の工夫をしており、今後さらに充実させていくことを指向している

子どもたちが遊びに集中できるようコーナーを設定している。子どもたちが集中して遊んでいる時には声を掛けず見守り、遊びの様子を見て、遊びが発展していくよう必要に応じて声掛けを行っていくよう心掛けている。訪問時は、4・5歳児室では製作を行うときに使うコーナーには色鉛筆が色ごとにペン立てに整頓され置かれ、ハサミやその他の道具も引き出しに収納されて子どもたちが自分で出して使えるよう整えられており、ハサミなども自分で気を付けて使用することを身に付けることができる環境となっている。

集団での遊びや音楽、体操、絵本やわらべ歌など、発達に応じた活動が実施されている

毎日の遊びではリトミックを行う事も多い。また、鬼ごっこなども皆で楽しんでいる。夕方の保育室の掃除の時間帯には2階のテラスに出て鬼ごっこを楽しむことが多いとのことであり、訪問調査時にもテラスで元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られている。絵本の読み聞かせでは3歳未満児は歌を交えながら絵本を見る、年長児は自分たちで絵本や図鑑を見ている等、絵本に親しみやすい環境がある。また、わらべ歌遊びは調査時点では特に0歳児クラスで行なっている。今後は園内研修などで職員皆で学び、共通の理解して力を入れていく意向がある。

近隣には散歩に適した遊歩道や公園などもあり、日常的に利用している

4月の開園前に近隣の散歩マップを作成し、公園や公園までのルートなどを事前に確認して開園を迎えている。近隣にはさまざまな木々が植えられ、川沿でカモが生息している散歩に適した遊歩道などもあり、日頃の活動で利用している。現在はコロナ禍の中、日々散歩外出はしているが感染症対策により、公園で遊具を使っての遊びがまだ行えていない状況である。流行が落ち着いたら感染予防策を徹底したうえで、4・5歳児を対象にお弁当箱に給食を詰め、お弁当持参で公園への遠足に出かけたいという意向もある。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍の中、感染症対策の上できる内容を工夫し子どもが楽しめる行事を実施している

コロナ禍の中できる行事を工夫して実施している。縁日ごっこは園内で職員と子どものみで実施した。お月見は2歳児が紙を丸めて作って皆でお供えした。ハロウィンの行事では子どもたちと保育者で作った衣装を身に付け近隣を練り歩き、その日の給食は行事食を提供し、クッキーをつくり、午後にはクッキーを園長からもらい、終日ハロウィンの雰囲気を楽しんだ。

開設1年目の園として、まずは「やってみる」ことを主眼として行事を実施している

開設1年目の園として、これからの季節にはクリスマスや正月遊び、豆まき、ひな祭り、卒園式などさまざまな行事を行っていきたいと考えている。
今年度は1年目なのでまずは「やってみる」ことを第一として、実施事項を職員間で振り返り、次年度の課題を抽出していき、園としての基礎を固めていく予定である。

今後も感染症対策などを徹底しつつ、どのように行事を実施していくかは課題となる

行事については基本的に普段の子どもの姿や保育の様子をを行事につなげていきたいと考えている。保護者参加行事については、コロナ禍であり密を避ける必要上、開催方法や感染症対策等が検討課題となる。ブログなどで園内の日々の様子を分かりやすく紹介しているが、通常であれば保護者が参加する行事の場合は映像配信など見せ方や伝え方も園としての取り組み事項となる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方はゆっくり落ち着いて過ごせるよう、静かに遊べる環境づくりをしている

帰りが遅い子どもは朝の登園も遅いなど、調査時は朝夕の長時間保育となる子どもの利用はない。夕方の時間帯は不安な様子になる子どもも見られず、保育時間が延びると子どもよりも保護者の方が心配をしているケースもあるとのことであった。夕方はゆっくり落ち着いて過ごせるよう、静かな遊びを提供している。日中のあそびで疲れているので絵本読んだりする子も多い。

延長時の過ごし方については子どもの気持ちを汲み対応している

18時に部屋を移動することになっているが、子どもの希望を汲んで臨機応変に対応するようにしている。また、18時を過ぎると補食を提供する子どもと提供しない子どもがいることがあるため、提供しない子どもは部屋を分ける等の配慮がされている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の時間はそれぞれの子どもが落ち着いて静かに食事ができる環境となっている

例えば、0歳児の給食は保育者の声のトーンや動きも優しく、全体的にゆったりとした流れで落ち着ける環境であった。給食は少人数で行ない、食事をしていない子どもは玩具や触れ合い遊びなどで楽しそうに過ごしている。配膳は献立をすべて並べ、好きなものから食べられるように配慮している。幼児クラスでは、食事が終わるとそれぞれに「ごちそうさま」をして絵本を見て待つ流れができている。訪問時は給食を早めに食べ終わった子どもたちが保育室の中の絵本コーナーで世界の図鑑を見て子ども同士で楽しく会話をして過ごす風景が見られた。

職員間で連携して、楽しく、おいしい食事の環境づくりに取り組んでいる

給食はグループ全園の統一メニューであり、味付け等、食事に関して給食会議において話し合い子どもたちに提供している。0歳児の給食時には調理の職員が手伝いに入っており、食事の食べ具合を確認したり、担任と確認しあって給食づくりに活かしている。
アレルギー対応については入園面談の際に確認し、事前に保護者に献立表の確認をしてもらい、提供前には園長、担任、栄養士によるチェックをしている。提供時はテーブルを異なるアレルゲン別に分け、食器も色を分けて、保育者が1名つき、誤食が無いように注意を徹底している。

職員の意見も取り入れ、年齢に応じた食育活動を実施している

食育では、1歳児は野菜スタンプなどをしたり、キノコを割いて香りを楽しむなどの活動を行なっている。また、さやむきやカボチャの種取りなど食材に触れている。栽培では保育者からの要望も取り入れ枝豆を種から育てた。
休業期間中には職員が園でお揃いのエプロンと三角巾をつくり、また、未満児クラスでは片栗粉や小麦粉、寒天を使った感触遊びなども行なうなど、コロナ禍で調理保育が難しい中、食材に触れるなど、職員が工夫して食育を実施している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常の保育の中で病気のことや身体の仕組み、事故予防などを子どもたちに伝えている

看護師が常駐し保健計画を立て目標を設定して年間を通じた保健活動を行なっている。感染症の予防などは看護師が各クラスを回って手洗い指導をしており、また、幼児クラスでは体の仕組みなどについても看護師から子どもたちに伝えており、健康や体のことについて意識できるよう取り組んでいる。また散歩のときは、交差点を渡る際に左右を確認し、手をあげて渡ることなどを伝え、交通安全に関する意識を持ってもらっている。

子どもの健康について家庭に情報を伝え、連絡を取り合い子どもの健康維持に努めている

健康診断の結果や、歯科検診の結果などは子ども個々の成長の歩みに記録し、保護者に確認してもらっている。また、歯科検診を行った後に、歯磨きができていない家庭の保護者には看護師から話をするなど、個々の状況を見て家庭に連絡し子どもの健康維持に努めている。
家庭への情報提供では、毎月保健だよりを看護師が作成して配布している。また、例えば手足口病など、感染症が発症したときは、掲示をして知らせ注意喚起をしている。

SIDS予防について保護者に情報を伝え、午睡時は各クラスで定時の確認をしている

SIDS(乳幼児突然死症候群)については、ポスターを各クラスに掲示して保護者に周知している。午睡時は全クラスで定時のチェックをしており、0歳児は5分おき、1・2歳児10分おき、3歳以上児は15分おきに確認し記録している。基本的な対応として俯せ寝や横向き寝は仰向けにするということで統一しており、0歳児の記録には確認時の体位も記入して予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者にはクラスだよりや連絡帳、日々の声掛けなどで情報を伝え共有に努めている

クラスの様子などは毎月発行しているクラスだよりで保護者に伝えている。子どもの様子は乳児は連絡帳で家庭や園での様子を伝えあい、情報共有をしている。幼児は連絡ノートとなるが、保護者とのコミュニケーションをとるべく、お迎え時にはなるべく保護者に声をかけて子どもの様子を伝えるよう心掛けて対応することにしている。

懇談会や保護者会、保育参観・保育参加などはコロナ禍につき実施できていない

懇談会や保護者会は年に2から3回開催し、保育参観・保育参加は半日の時間で子どもの様子を見てもらい、給食の試食も実施したいと考えていたが、今年度は新型コロナウィルス感染症の影響で本来実施する予定であった事が軒並み中止となり、保護者との交流の場や子どもの様子を知ってもらう機会がもてなかった。新型コロナウィルスの収束は少し時間がかかることも想定し、現在の状況下で可能な代替案なども課題となる。

保護者からの相談には日常の中で、また、面談の機会に対応している

保護者からの悩みなどの相談事はお迎え時に担任が残り、話を聞くようにしている。個人面談は保護者全員に周知し、希望者のみに対して実施している。今回実施していなかった家庭については2月頃に再度機会を設けることを調査時点で検討中である。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍にあり、地域との交流などは自粛している

開設1年目であり、地域資源の活用はこれからの取り組みとなる。地域との交流や地域の社会資源の活用は、新型コロナウィルス対策もあり、公共機関を使った外出などは禁止しているなど、自粛をしている。

地域交流や地域資源の活用はこれからの検討課題である

新型コロナウィルスの流行が落ち着いた時には近隣のデイサービスのお年寄りと交流したり、近隣の保育園との交流なども視野に入れており、まずは散歩時、近所の人たちとすれ違う時には挨拶をすることから行なっていきたいと考えている。今年度は水遊びの時に近隣の方に挨拶に行き、関係性を築くこともできており、地域との交流や地域資源の活用で子どもの生活の幅を広げることも見込まれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの人権を意識し、プライバシーや羞恥心に配慮した保育が行われている

子どものプライバシーについては、園内の掲示やウェブサイトでの写真の掲載等、プライバシー保護に関する事項を具体的に明記した個人情報取得同意書にて保護者の同意確認をしている。保育の現場では、おむつ替えは皆が見えるところでは行わないことや、水遊びは外部の人から見えないように目隠しをすることなどに配慮している。また、幼児になるとトイレの際の子どもに対する言葉がけなどに注意しており、子どもの人権を意識し羞恥心に配慮して援助をしている。

家庭の生活リズムや価値観を考慮し、子どもの発達や健康を考慮した支援をしている

保育の中で言葉がけや行動に不適切なことがあったときは、本人に注意を促し、全体に周知をしている。また、子どもに対する関わり方などについては適宜話し合っている。各家庭の生活リズムや生活習慣について園とずれがあるときは、家庭の意向や子どもの気持ちを尊重しつつ、園の考えや子どもの様子を丁寧に伝え、例えば登園が遅い子どもや朝ご飯を食べてこない、厚着などは子どもの発達や健康などを考慮し、提案を行うようにしている。

権利擁護や虐待対応については適宜の注意喚起により浸透が図られている

子どもの権利擁護については本社のコンプライアンス委員会からの注意喚起やアンケートなどが適宜実施されている。毎年コンプライアンスチェックテストが実施されており、虐待防止については社内研修やポスターの掲示がされている。また、マニュアルを各自で読むように周知している。なお、研修についてはコロナ禍につき集合研修や勉強会の機会を持つことができていない。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルが整備され、職員間で共有し、標準化に取り組んでいる

マニュアルは危険予防と対策、事故発生時の対応や応急措置、災害発生時の具体的対応、避難訓練や保護者への連絡などが細かく記された「危機管理マニュアル」をはじめ、衛生管理、虐待防止、保育、アレルギー対応などが整備されており、各自に目を通してもらっている。活用はこれからであるが、例えば衛生管理マニュアルについては園内の勉強会でグループワークを行なうことなどを検討している。そのほか、園内の業務手順などについては、主任が主体となって日常的に話し合い共有し、必要に応じた改善をしている。

職員の意見を取り入れて業務の改善・向上に取り組んでいる

本社作成のマニュアルは見直しの時期を定め、各園から出された意見や改善点等を園長会で話し合ったうえで見直しがされている。園内の手順や方法の見直しは会議において行なわれている。園では職員から意見を聞き取る目的で職員アンケートを頻繁に実施しており、また、例えば、不審者訓練は職員の意見を取り入れて再度同じ訓練を実施したなど、職員の意見を取り入れて業務の見直しや向上に取り組んでいる。

開設初年度であり、まず「やってみる」ことを大切に考え取り組んでいる

今年度は開設初年度であり前年度の事例などもないことから、まず「やってみる」ことを大切に考え各種の業務や保育活動に取り組んでいる。今年度の取り組みを踏まえ、職員の意見を聞き次年度以降の改善に向け課題出しをしており、職員間で話し合い業務水準や保育環境などの向上を図っている。