東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい駒込
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

事業評価:
・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り、現状の把握に努めた。
・訪問調査ではサービス担当者による現場視察を午前中の時間に行い、サービス提供場面を極力把握する事に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども、保護者、スタッフの笑顔あふれるあたたかい、おうちのようなほいくえん 2)愛情をたっぷり注ぎ、あわてず個性を伸ばす3)心身ともに強い子ども 4)明るく元気な子ども 5)考える力を持つ子ども 6)思いやりのある子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育士にも自分で考え、行動に移せる活発な保育士を育てたい。 また子どもと同じようにその場を楽しめるような子どもの目線であってほしい。 作業中に片付けをしながら作業が出来、元にあった位置にきちんと物が片付けられる。 計画をきちんと立てられること。また相手に伝わるようにかみ砕いた考えが出来るとさらに良いと思う。 人の意見も受け入れ、良いと思う事は真似してほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

年間行事を立てる際、1年間を通して考えてほしい。3月の目標を明確に決めそれに向け、4期に分け進めていく。 どんな行事でもゴールを明確に決め、計画性を持った行動をしてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育者が子どもと一緒に遊び過ごすことで得られる子どもの育ちを大切にして保育を実践している

子どもの主体性の尊重はグループ全園での共通の目標となっている。園では手作り玩具を充実させ、年齢に合った環境設定に取り組むとともに、子どもと同様にその場を楽しみ、子どもの目線を考えて保育に取り組み、子どもと保育者が一緒に過ごす時間を大切にすることを職員に伝えている。一緒に遊び、過ごす中で、いつも大人が行う庭の掃除を0歳児が箒を持って一緒に手伝ってくれる姿なども見られる。このような心の育ちを大切にしており、子どもがさまざまなことを思い、自ら考え、体験することを尊重して保育の環境づくりなどに取り組んでいる。
2 子どもたちは近隣のさまざまな公園に出かけ、季節を感じ、のびのびと遊ぶことができている

近隣にあるさまざまな公園に異年齢児同士で出かけ、交通ルールや公園でのマナーを学び、虫や植物などの自然物に触れたりルールのある遊びを行なっている。今年度は4月、5月の新型コロナウィルスによる休園があり、また、夏の暑さや梅雨の雨などで前半は十分な外遊びができなかったが、秋以降は公園からどんぐりやセミの抜け殻を持ち帰ってくるなど、季節を感じられる活動が行われており、公園では子どもたちはお友達と一緒にのびのびと遊ぶことができている。
3 コロナ禍で困難な状況もある中、職員が連携し協力して保育を実践している

今年度は年度当初の職員の入れ替わりが多く、また、園長も今年度4月からの就任であった中、新型コロナウィルスによる非常事態宣言の発令を受けて4月、5月は臨時休園となり、通常通りの保育をスタートさせることが困難な状況であった。その中で、園として子どもが少しでも安心して過ごせるよう職員間で連携し、意見を出し合って園の保育を軌道に乗せていくことに取り組んだ。10月の運動会は職員が協力しあって開催されており、これを機に今後もチームワークを大切にして研修の実施や改善を推進して保育の環境を高めていくことを指向している。

さらなる改善が望まれる点
1 職員間の認識を合わせ、さくらさくみらいが目指す保育に向けて今後も連携して取り組んでいくことを期待したい

職員の多くが今年度からの勤務であることもあり、協力して保育をする中で、認識の共有や標準化が必要な事項もあることは園として課題ととらえている。さくらさくみらいの理念の解説書である「大切なこと」や保育の基本事項を網羅した「みんなの保育指針」、各種マニュアル等の良質なガイドもあるため、それらを適宜読み返す機会を設けるなどで認識を合わせ、本社研修のほか、園内研修なども必要に応じて取り入れて保育環境や保育の質の一層の向上を目指して取り組んでいくことを期待したい。
2 保護者からの意見については内容を検討して対応し、信頼関係を高めていくことを期待したい

今回の保護者アンケートでは保護者から様々な意見がある。今年度の状況によりやむを得ない面もあるものと推察されたが、新型コロナウィルス対策の影響などにより、保育実施面や園からの情報提供(発信)、情報共有についての意見等もあり、不足する部分については内容を検討し対応してゆくことが必要と考えられる。コロナ禍における情報提供方法を検討することや、園として取り組んできたことや現状、今後の取り組みなどを伝えていくことで信頼関係を構築し、また、高めていくことを期待したい。
3 地域連携の中で小学校との連携については今後取り組んでいくことを期待したい

近隣の商店街での地域の人たちとの日常的な交流などがあり、地域の人との関係性もできつつある、また、散歩で遠くの公園まで行ったり、豊島区で運行しているバスを利用してキッズパークや水族館に出かけるなど、地域資源を有効に活用している。一方、小学校との連携については今年度は特に交流を持つことができていないため、今後は小学校との連携について園としての積極的な働きかけなども行なうなどで関係を構築してゆくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 安定した保育と保護者との信頼関係構築に職員間で連携して取り組んでいる

今年度は4月に職員の大幅な入れ替わりがあり、園長もこの4月から就任となったことで、子どもと保護者に安心してもらうことが必須事項となった。新しい人員体制の中で4月からの非常事態宣言による休園となり、実質6月からのスタートとなったが、安定した保育を提供するために職員間で連携し、保護者には園長から積極的に声をかけてコミュニケーションを図っている。現状からの信頼関係を構築してゆくため、職員との情報共有と、保護者の声を聞き、要望やニーズを今後も聞き取っていきたいと考えている。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 興味のある絵本を子どもが自分で手に取り、ゆっくりと見ることができる環境がある

さくらさくライブラリーの蔵書数は350冊程度あり、絵本コーナーで自分から本を手に取る子どもも多い。コーナー遊びの時などに絵本を見たりしており、図鑑なども充実している。本の破損もあるため整備してゆく意向があり、また、調査時はコロナ禍であったため家庭への貸し出しはしていなかったが、親子で本に親しむ機会を提供する素晴らしい環境がある。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:49   家庭数:36

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 56人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 73.5%

総括
 総合的な感想では「大変満足」が回答の22%、「満足」が50%、「どちらともいえない」が11%、「不満」17%であり、回答者の72%が「大変満足」「満足」のいずれかを選択している。 総合感想の自由記述では、「皆さん元気に挨拶してくれます。子供も毎朝楽しみに登園してるので、とても助かってます。」「いつも楽しく明るく子供たちに接してくださりありがとうございます。」などの回答があった。意見や要望としてはコロナ禍で行事や活動が制限されていることに関連して、行事や保育内容に関することや、今年度中止となっている教育的な活動に関する保護者への報告・連絡、人員確保と配置、情報提供全般等について保護者からの意見が見られた。また、職員対応については「先生方には、よく見ていただいて感謝しています。」などのコメントがある一方で対応に関する意見も見られた。 個別の設問では各設問で多くの意見が得られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の89%が「はい」を選択している。設問の自由意見では「友達との関わりなどは有意義と思います。」「お友達との触れ合い、先生方との触れ合いで、心身の成長また心身の発達に役立っていると感じております。」「お友達と遊ぶことで対人スキルとか伸びると期待している」「お友達と一緒に遊べることがすごく刺激的になっているようです。」などの回答があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答者の72%が「はい」を選択している。設問の自由意見では「ペイントなど家ではできないようなことをやってくれるので凄く助かります。」「幼児組全体で過ごすことも多く、お兄さんお姉さんとの交流を通して、日々新たな発見や興味が出てきていると思います。」「コロナの影響もあるかと思いますが、昨年より制作なども少ないと感じます。」などのほか、中止となっている教育プログラムについての意見が散見されている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の89%が「はい」を選択している。設問の自由意見では「毎日美味しくいただいているようです。」「親の作る食事よりもしっかり完食しているようです。ありがたく思っています。」「バランスよく参考にしています。」「給食の献立を見ることで、今の年齢でこんなものも食べられるのかという発見がたくさんあります。」「行事食の工夫が少なくなってしまったように思います。残念です。」などの回答があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の選択は回答の47%であった。自由意見では「公園では遊具だけではなく、植物や虫などにも関心を持たせてくださっているようで、子どもからも、虫とりをした、とか、どんぐりを集めたとか、よく話を聞きます。」という内容のほか、「今年はコロナの影響もあり、自然との触れ合いは少ない。」「コロナのことがありますが、お散歩の機会が減ってしまったように思います。」「行事が減ったのはしょうがないが、勉強や運動、歌などやらせてほしい。」などの回答があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」の選択は回答の67%であった。この設問は「無回答・非該当」も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は96%となる。自由意見では「急な残業には対応していただいています。」「とても柔軟に対応してくださいます。嫌な顔一つせず子供の様子をお伝えしてくださる先生ばかりです。」「過去に柔軟に対応頂いた経験があり、とてもありがたく思いました。」などの回答があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の選択は回答の69%であった。自由意見では「園の設備面は問題ないと思いますが、先生の入れ替わりが多いので、外出時の危険な場所など、長く勤めないと分からないリスクがどれだけ共有されているか心配です。」「怪我が多いです。」などのほか、「園からの情報発信がなく、やや不安です」「転んでけがしていても、先生からの報告はない。」といった内容の意見が得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」の選択は回答の61%であった。自由意見では「行事がない」という回答が多かった。「保護者参加の行事がないため、不明とさせていただきました。」など、「無回答・非該当」の選択も少なくない。日程については「土日に設定してくれる。」「日曜日にやってくれていました。」「保護者会の日程が月初になることがあり、忙しいので行けないこともあった。」「保護者会は平日17時開始で午後休みを取らないと参加できない」などの回答があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の選択は回答の47%であった。自由意見では「昨年までは『はい』だったか少しずつ変わってきているようにおもえる。」「3歳以降、やり取りの機会が殆どなくなってしまいました。」「今年度職員の入れ替わりが多く、知っている先生方がいなくなってなかなかコミニュケーションがとれていない。」などの回答のほか、相談しにくい、機会がないという旨の意見も見られた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の92%が「はい」を選択している。設問の自由意見では「外から拝見するだけなのであまりよく見えませんが、教室は整理整頓されているように感じます。」「十分清潔です。」「清潔感はあると思います。」などの回答のほか、トイレのスリッパの撤去について意見などが見られた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の92%が「はい」を選択している。設問の自由意見では「全く問題無いと思います。」「服装や態度は問題ないと思います。言葉遣いはあまり話しているところをみないので分かりません。」などの回答のほか、言葉遣いや身だしなみに関する意見などもあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
回答者の83%が「はい」を選択している。設問の自由意見では看護師がいることからの安心感を伝える回答のほか、「きちんと様子を伝えてくださり、必要あれば病院に連れて行ってくださってます。」「少しの擦り傷でも手当てして報告していただけます。」「けがのことはあまり言ってくれない。」などの回答があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」の選択は回答の42%であった。この設問は「無回答・非該当」も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は60%となる。自由意見では「お友達と喧嘩をして怪我をした時などきちんとお伝えしてくださることが多いです。」という回答のほか、トラブルの際の注意のしかたに関する回答が見られた。その他、「どのように対応されてるのか知りません。」等、様子が分からない、情報がないという回答が複数あった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の選択は回答の69%であった。自由意見では子どもの話を聞いてくれるという旨の回答や、「あまりわかってくれない気がする。」という内容の回答等のほか、様子が分からないという回答などがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」の選択は回答の56%であった。この設問は「無回答・非該当」も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は87%となる。自由意見には「疑う理由がない」という回答があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
「はい」の選択は回答の67%であった。自由意見では「年二回の保護者会で、その年代に応じた保育内容を説明してくださる機会があります。」という回答のほか、「黒板に書かれていること以外はわからない。」「保育内容を聞く機会を持てていません。」「子供が何をしてるのか本当にわからない。」「一年程前に比して明らかに園からの情報発信と、情報交換チャネルも減っている。」など、機会がないという回答が多かった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」の選択は回答の47%であった。この設問は「無回答・非該当」も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は68%となる。自由意見では「要望を伝えても、職員間で共有されていないと思います。」等、伝わらないという回答があったほか、「叶っていない要望がある」などの回答があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 5人  いいえ 6人  無回答・非該当 19人 
「はい」の選択は回答は16%であった。この設問は「無回答・非該当」も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は35%となる。自由意見では「その情報があるのは知りませんでした。」などの回答があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針はわかりやすく伝えられ、各種取り組みにより理解と浸透が図られている

園内には保育目標が掲示されている。職員には会社説明会や採用面接時に伝えられ、また、本社主催の新任研修、中途採用者向けの研修で法人の理念などが伝えられている。また、職員向けの冊子「大切な事」には理念の解説が記載され、保育者として大切な事が法人(さくらさくみらい)の言葉で記されている。さらに、本社で2019年度から実施している保育プロジェクトでは、本社で作成している「みんなの保育指針」に則り、各園の状況を姉妹園の職員が改善点を確認する取り組みがあり、これらの取り組みにより理念・方針の浸透が図られている。

年度当初の状況から脱却し、園の保育について検討を開始している。

職種別の役割分担表が作成されている。園長は今年度4月の就任であり、新型コロナウィルスによる緊急事態宣言発令のため、就任直後の4月から5月末まで休園となり、実質的には6月からスタートとなっている。今年度は職員の入れ替わりが多くコロナ禍の状況もあるため、開始にあたり、まずは子どもたちの不安をなくすこと、職員のケア、保護者のことなどを重要視して業務を遂行している。職員との話し合いから開始し、10月の運動会を機にようやく落ち着いてきた状況であり、さくらさくみらいの理念・方針を踏まえ保育について検討を開始している。

職員の意見を反映して意思決定をすることに配慮している

職員に向け園長からは、保育は生活の一部であり子どもと一緒に過ごすこと等を大切にすることを伝えている。そのことにより子どもの自信や体験の機会をできるだけ設けてゆくことを職員に周知している。
園内の意思決定は週2回の昼礼や毎月の職員会議、係会議等で職員の意見を得て、職員の反映できるように配慮しており、重要事項については職員会議で決定している。職員会議には本社職員も参加しているため、本社からの通知事項などは伝達してもらうこともある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
本社が実施するアンケートや運営委員会などにより保護者意向の把握に取り組んでいる

通常年に2回開催している運営委員会で保護者からの意見を聞く機会を設けており、保護者の意向が把握される仕組みがある。また、本社から保護者に対しアンケートを実施しており、今年度は身だしなみと食事について意見を収集している。
また、通常は運営委員会の実施前に保護者アンケートを実施して委員会で報告をしており、配布資料には保護者からの意見も記載して意向把握と情報公開に努めているが、今年度は新型コロナウィルス感染防止のため書面でのやり取りとなっている。職員意向は年2回実施する法人本部の面談で把握されている。

地域の福祉ニーズなどの情報を収集し、本社と連携して園の課題を抽出している

本社で毎月事務連絡会を実施しており園長が参加している。今年度は新型コロナウィルス感染防止のためでリモートで開催されている。また、区の私立保育園園長会は今年度10月に初会合となり園長が参加している。コロナ禍もあり調査時の10月時点では園長会の研修なども動き出したところであった。園の課題については保護者の意向や職員の意見などを把握したうえで抽出している。本社と園長で現場の課題を把握して事業所で対応可能な場合は対応し、必要に応じ本社のサポートを受けて対応している。

事業計画は保育の安定を第一にして考え、無理が生じないよう考慮して実行されている

本社としては2020年度から2025年度までの長期経営計画があり、各園では「目指すべき施設像」として中・長期計画を設定している。また、単年度計画ではその年度に取り組む課題を抽出しテーマを定めて明確にしており、方針と実行計画を明確にしている。事業計画の各課題については法人保育事業統一で大きなテーマを決めており、園で内容を考えて策定されている。園として保護者と園の信頼関係構築や職員との連携について実行計画を策定している。保育の安定を第一にして考え、子どもの保育に無理が生じないことを念頭に進捗状況を管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
本社からの通知のほか園長が保育に入り、子どもに寄り添う保育の浸透を図っている

身だしなみやハラスメント、虐待防止などについては事務室や休憩室など、職員が目にする場所に掲示されており、職員への周知がされている。
入社時にはマナーマニュアルを配布し、また、コンプライアンスについてはわかりやすく作成された「あるある大百科」の配布のほか、年に1度、本部からコンプライアンスのチェックテストを配布して職員が実施している。園内では、子どもと一緒に遊び育ちを共有することなどを園長自らが0~2歳児クラスなどの保育に入ることで示し、子どもに寄り添う保育の浸透を図っている。

虐待対応については法人のマニュアルや本部研修で職員が学んでいる

苦情解決制度については、第三者委員に外部の専門家を設置し、第三者委員と運営適正化委員会の連絡先まで明記してわかりやすく案内している。保護者には入園説明会時に周知し理解を図っており、園内に意見箱を設置して伝えやすい環境にしている。
虐待対応については法人のマニュアルや本部研修で職員が学び、職員会議においても周知をしている。虐待の疑いがあるときは区のガイドラインに準拠して対応することにしている。また、子どもの保育については職員の意識を合わせるべく、園長から個々の職員に伝え、必要があるときは指導をしている。

今後は地域の他園との連携が進むことが期待できる

ボランティアや実習生については前年度までの受け入れ実績があり、今年度はコロナ禍につき実績はないが、依頼があれば園長が担当して受け入れる体制が整備されている。
豊島区では4月の新型コロナウィルス緊急事態宣言を受け、私立園を休園として公立園が保育が必要な家庭の応急対応にあたったが、園時を公立園に預ける経緯の中で公立園とのつながりを持つことができた。また、区の園長会との連携も今後高まることが期待できる状況となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
毎月の避難訓練や感染症対策など、安全性の確保に取り組んでいる

危機管理マニュアルには散歩や外遊び時、園内保育時等保育実施時の注意事項から、事故や災害発生時の対応、保護者連絡等が網羅され、非常時の行動指針として整備されている。毎月の避難訓練では地震、火災、引き取り訓練などを想定を変えて実施し、防犯面は不審者対応訓練を実施している。感染症対策では、園内の手すり、ドアノブ、玩具の消毒、清掃、体温チェックを毎日実施し、今年度は新型コロナウィルスの対策をしている。

事故報告書やヒヤリハットの記録を振り返り、改善の意識をもって再発防止に努めている

緊急時の連絡網はメール連絡網等が準備されている。事業継続計画(BCP)は本部で基本的な内容を統一し、園毎に詳細を定めており、災害時の想定をして園内の参集、対策本部の設置等について明確にしている。また、BCPは次年度に改定することが予定されており、状況に応じた対応がされている。事故予防ではヒヤリハットの収集も行ない、事故やヒヤリハットの記録を共有し振り返りを行なって再発防止に努めている。対策については決定事項を職員が確認できるよう周知しており、保育環境の設定などについてもテーマとして改善に取り組んでいる。

個人情報保護については保護者や職員に周知され、情報の保護と活用がされている

個人情報の保護については個人情報保護規程を整備し、利用目的を限定して利用している。保護者には入園説明会で説明の上同意を得ている。個人情報保護や情報漏えいについては、新人・中途採用者向けの社員研修資料の中にSNS等の利用についてもわかりやすく記載されており、職員が理解しやすいように工夫して注意事項が周知されている。重要な書類は鍵付の書庫で管理し、また、ICT化を推進する中、データについては端末へのパスワードやファイアウォールの設定、使用する端末と外部アクセスの制限等で、情報の共有と保護がされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
理念や人材育成方針、期待する職員像が伝えられ、多面評価により人材育成をしている

本社に採用部門があり一括採用を実施している。法人のウェブサイトに採用案内を掲載し、特徴や福利厚生などについてわかりやすく案内している。今年度の採用者も多く勤務しており、新規採用者は本部研修に参加している。採用時にはさくらさくみらいの理念を伝え、また、配布している「大切なこと」に職員像を記載し人材育成の方針が伝えられている。人事考課では通常の人事考課に加え、360度の相互評価が取り入れられ、多面的な評価が人材育成の仕組みづくりなどに生かされている。

職員が受講しやすい研修体系を整備して、停滞なく人材育成に取り組んでいる

本社で人材育成計画および階層別の研修計画を策定しており、研修計画は段階的な等級やスキルに合わせ職種、役職別の体系が整備されている。本社の階層別研修は年間を通して開催されている。コーチングやロジカルシンキング、アサーション、アンガーマネジメント、発達、玩具、環境等の研修を職員が受講しており、経験や習熟の状況に応じ選択できる研修もある等、職員が受講しやすい研修体系となっている。また、今年度からはオンラインでの受講が主体となっており、新型コロナ感染予防対策を実施して人材育成に停滞が生じないよう取り組んでいる。

就労環境を整備し、相談窓口を設けて働きやすい職場環境づくりに取り組んでいる

勤怠についてはシステムで管理し、5日間の有給休暇は必須として取得してもらっている。園長は職員とのコミュニケーションを大切にしており、現場に入ることで意見を伝えやすい環境づくりをしている。また、園内でコンプライアンス違反があったときに弁護士へ直接通報できるカードが配布されているほか、社内連絡窓口が掲示で職員に周知されているなど、労働に関する相談窓口が整備されている。
今年度は4月当初に職員個別の目標設定ができなかったため、年度半ばであるが面談をして目標設定をしてゆく意向がある。これからの取り組みに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 作成している事業計画において年度に取り組む課題を抽出しテーマを定めて明確にしているが、前年度末から今年度にかけては、園長と多くの職員の入れ替わりがあったこともあり、検証および検証結果の今年度計画への反映は十分行われていない。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
事業計画において年度に取り組む課題を抽出しテーマを定めて明確にしているが、検証および検証結果の今年度計画への反映は不十分である。着実な実施を期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 項目1と同様。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
項目1と同様。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ウェブサイトでは法人(さくらさくみらい)や園のことがわかりやすく伝えられている

運営法人であるさくらさくみらいのウェブサイトでは「さくらさくみらいの想い」や、保育理念、保育方針、保育目標を紹介しており、「愛情をたっぷりと注ぎ あわてず個性を伸ばす」という保育方針などが、わかりやすい説明とともに案内されている。また、保護者や就職希望者への問い合わせ窓口なども非常にわかりやすく工夫がされている。園のページでは基本情報と園の様子を掲載しているほか、写真や言葉で園の日常を紹介するブログ記事も閲覧がしやすく、訪問者に園の様子が伝わりやすい内容で公開されている。

ICTを活用した広報を取り入れ、また園内では情報をわかりやすく掲示し周知している

さくらさくみらいのSNSサイトにアクセスできるカードなども本社で作成し園に配布されており、情報提供はインターネットが十分活用されている。区には毎月、依頼事項への返信で入所状況、空き情報、発熱者の数、体調不良時の対応実績を報告している。
玄関には大きなお散歩マップや職員紹介、さくらさくみらいの保育目標などが見やすく掲示されており、保護者向けの情報がわかりやすく伝えられている。また、散歩中に拾ってきたセミの抜け殻など、来訪者が子どもたちの日常の活動の様子を想像できるような展示もされている。

見学案内時は園として保育の中で大切にしていることなどを伝えている

見学の案内は週2回、1回2組で午前と午後に分け、1日4組までとして実施している。案内時はコロナ禍であるため廊下までの入室として0歳~5歳の各保育室を紹介し、理念や食事とアレルギー対応等の取り組み、利用時間や持ち物、行事などについて30分程度の時間で必ず説明し、案内ごとの説明事項に差異がないように留意している。達成感を感じることや自分で考えて解決できるような体験を重視していること等、入園後に育ってほしい子どもの姿について園としての考えを必ず伝えることにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前は説明会や面談を実施して情報の提供と収集をして、必要事項の同意を得ている

入園前(前年度中)に説明会を開催している。途中入園の場合は面談で説明会と同様の説明を行なっている。入園が決定した家庭には入園時に提出してもらう書類を配布して面談日に持参してもらい、入園前面談の中で書類に沿って発達状況等を聞き取っている。面談は担任と園長、必要に応じて栄養士が参加しており、子どもも一緒に面談をしている。アレルギーや薬については面談時に確認し、対応が必要なときは再面談をする。重要事項説明書の内容と個人情報の取り扱いについては面談後に同意を得ている。また、面談の内容は面談記録に記録している。

登園開始直後は慣れ保育を子どもの負担にならないように実施している

登園開始直後は慣れ保育を実施しており、事前のデータに沿って子どもの負担にならないように実施している。今年度の事情として年度当初に職員が大きく入れ替わったこともあり、新入園児だけでなく在園児についても不安が減じられるようそのためそのケアをしている。また、保護者には今年度の経緯もあり、入園当初は保護者に努めて話しかけ、保護者が不安に思っている事を聞きとり、職員と園長がコミュニケーションをとり情報を共有をして改善策などを保護者に伝えていくことにも力を入れて取り組んだ。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報を記録し、職員間で共有して保育指導計画を作成している

子ども個々の状況は児童票の発達記録や保育経過記録に記録されているほか、家庭との連絡帳(未満児)や保育日誌などに記録されている。保育経過は文章で年齢に応じた期ごとに記入し、個々の子どもの状況と課題を記録する。保護者の意向やニーズは日常の会話などから把握し、職員会議、昼礼で課題を話し合い、情報の共有と課題の抽出をして保育指導計画を作成している。保育指導計画は各クラス内で担任が話し合うなどして各クラスで作成している。

各クラスの保育指導計画は園長が確認しており、今後園全体で共有する意向がある

各計画期の指導計画は全体計画を踏まえて作成されている。園長は計画を確認し、内容について口頭で指導している。調査時点では各クラス内および、3,4,5歳児クラス間で計画の情報を共有しているが、全体で共有することにより、子ども個々を園全体で見守り、個々に応じた言葉がけも行ないやすくなるため、今後は0,1,2歳児も含め園全体で共有したいと考えている。

園内での情報共有などについては方法の改善なども検討中である

日々の子どもの状況については連絡帳や日誌、児童票などで把握し、職員会議、昼礼などで共有される。昼礼はこれまでの習慣上週2回の実施となっているが、昼礼についても改善していく意向がある。課題も多い中ではあるが、園内で話し合い、改善できる点については優先度付けをして順次着手していくことを期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
主体的に行動できるよう園外への散歩に出かけ、室内の環境づくり等に取り組んでいる

子どもが主体的に周囲に関心を持つ環境の一つとして園外への散歩を挙げており、園庭がない分、天気の良い日は多く散歩に出かけている。散歩時のルールを学ぶことも取り入れ、歩くこと、遊ぶことを目的として実施しており、今年度は梅雨の雨や夏の暑さで外出機会が少なかったため、短い距離から開始し、幼児は北区の飛鳥山まで散歩に行くようになった。室内環境では子どもの発達に合わせた玩具を提供することに取り組んでいる。異年齢の保育では朝の合同保育のほか、散歩は3.4.5歳児合同、3歳児と5歳児の合同など異年齢でも出掛けている。


発達や子ども個々の状況に合わせ、自立心や子どもからの発信を尊重した支援をしている

特別な配慮が必要な子どもの保育では専任の保育士を配置し、子どもの状況を見て、お昼寝など、他の子どもと一緒に生活ができるようにしている。
子ども同士のトラブルについては怪我につながるときは大人が止めるが、基本的には個々に柔軟に対応する。保育者が解決するのではなく、子どもの話を聞いて着地点を見つけるよう留意しており、例えば今年度の3歳児では時間をかけて双方の話を聞き解決してゆくことに取り組んでいる。

小学校との連携を強めるための取り組みを期待したい

小学校への接続については縄跳びやひらがななどについて園で指導している。全体的な計画に幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を明記し、全体的な計画に沿って各年齢児の計画を立てて実施している。小学校との連携は今年度は特に実施していない。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は家庭の様子を確認し、降園時は連絡帳やボードによりその日の様子を伝えている

コロナ禍につき、保護者の入室は各部屋の入口までとなっている。登園時は保護者に検温してもらい、その後、家庭での様子を確認している。毎日の連絡帳は乳児までが利用している。降園時は各クラスのボードをに1日の活動を記入して伝えている。保護者への伝達事項は基本的には担任から伝えるが、シフト上保護者と会えない時は遅番担当者から連絡事項を伝えている。降園時の子どもの様子の連絡などについて、今回の保護者アンケートでは前年度までの対応に関する意見もあるが、「もう少し教えてもらいたい」という意見もある。

保護者と話し合い、情報を伝えて生活習慣の獲得のための支援を行なっている

子どもの生活習慣の支援は、連絡ノートや口頭で保護者から日頃の様子を確認し、保護者と話し合って進めることにしている。離乳食については担任が調理の職員から協力を得て、保護者にサンプルを見せて状況を説明するなどして進めている。トイレトレーニングについては、保育園で実施している取り組みを保護者にも伝え、子どもの興味に合わせることや保護者の負担にならないことに留意して進めている。

午睡時は無理に寝かせず、寝られない子は静かに過ごしてもらっている

午睡の時間は基本的に部屋を暗くせず、カーテンを引き照明は点灯したままの環境にしている。乳児は寝たいときに寝られるよう配慮しており、寝られない時はマッサージをして落ち着いてもらうなどしている。幼児はコットに入ってもらうが、寝ない時は無理に寝かせないようにしている。また、寝ている子どもを起こさないよう気を付ける事を子どもに伝えている。視察時は午睡の時間中、保育者は見守りつつ作業をしたり、起きている子に付き添ったりしていた。また、眠れない子はコットでゴロゴロしたり、机上で折り紙やパズルなどをしていた。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
成長に合わせ遊び込める環境づくりを大切に考え、手作り玩具を充実させている

緊急事態宣言の自粛中には職員がぽっとん落としなどの手作り玩具を沢山製作し、看護師もままごと遊びの救急セットや看護服をつくるなど、充実化が図られている。また、室内は電車や木の玩具などが揃えられている。成長に合わせた手作り玩具や遊具を使って遊びこめる環境を大切に考えており、手作り玩具の環境もまだまだ改善し充実でできると園長は考えている。集団遊びは戸外活動、室内での活動の両方で取り入れている。だるまさんが転んだ、かけっこ、鬼ごっこなどを実施しており、視察時も縄跳びなどを取り入れた集団活動がされていた。

たくさんの絵本に触れることができる環境があり、言葉遊びや歌なども楽しんでいる

言葉の伝えあいや表現活動では絵本や言葉遊び、季節に応じた歌などを楽しみ、言葉に触れられる機会を増やしている。絵本についてはさくらさくライブラリー(絵本ライブラリー)の蔵書があり、また、定期的に入れ替わる本もあり、蔵書数も多く充実している。絵本は各クラスに置かれ、子どもたちがどれでも見ることができる環境がある。コーナー遊びの時や食事の前などに絵本を見ており、自分で興味のある本を読んだり、保育者と一緒に読むなどで絵本に親しんでいる。訪問調査時は図鑑は人気ということであった。

異年齢で近隣にある公園に出かけ、子どもたちは自然に親しみ、のびのびと遊んでいる

散歩時は3~5歳児が一緒に出掛けており、異年齢児の交流機会にもなっている。戸外では基本的に公園で遊んでおり、園周辺にある多くの公園を活用し、虫や植物などの自然物に多く触れたり、簡単なルールのある遊びを取り入れたり、交通ルールやマナー等、年齢に応じた活動ををしている。子どもたちがどんぐりやセミの抜け殻を袋に入れて持ち帰ってくることもあり、園内に飾ったり、桜の花びらで製作をするなど、季節を感じる活動を行なっている。視察時は自由に好きなことをするなど、子どもたちはのびのびと遊ぶことができていた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の保育を大切にしつつ、子どもたちが達成感や喜びを味わえる行事を企画している

今年度は年長児はイケバス(普段は池袋周辺を走る小さな路線バス)で小遠足に行くことや、年度末の「大きくなったね会」(全クラス)の企画もある。行事のための保育をすることなく、普段の保育の延長上で行事を行なうことにしており、日々の保育を大切にしつつ、これらの行事を協力して行ない、子どもたちが達成感を味わえるようにすることを年度後半の目標としている。

子どもたちに負担がかからず、楽しめる行事を行なっている

今年度はコロナ禍につき夏祭りは中止となったが、運動会は実施されている。運動会ではまずかけっこで遊ぶから始まり、先生にタッチしてゴールテープを切る等、子どもに負担がかからず楽しめる内容としている。今年度の運動会では玉入れをグループで行なったことで子どもたちに自然と仲間意識が出てきたとのことである。ご飯を一緒に食べるときのグループ名を子どもたちが青組、紅組とつけたというエピソードもあり、余韻を楽しむことを園としても大切にしている。

行事の案内は、保護者が子どもの成長を知り、行事が楽しみなるような配慮がされている

行事に関する保護者への連絡については、クラスだよりへの記載や臨時のお便りを発行して周知している。運動会のプログラムは子どもたちが作成して保護者に渡している。また、運動会当日は、本番のアナウンスで、例えばダンスなどはその演目(競技)を選択し、行うことになった経緯なども伝えており、行事について伝える中で、子どもの成長を知り保護者の楽しみになるような工夫がされている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長時は子どもの体調に注意し、体を休め、寛いで過ごせる環境づくりをしている

延長時の保育では子どもの体調など、職員間の申し送りをしっかり行なって子ども個々の安全に注意を払っている。また、延長時は体を休める事を主眼として、おうちのように過ごせる環境を大切にしている。ゴロゴロしたい子にはしてもらい、また、延長用に違う玩具を出し、落ち着いて好きなように過ごしてもらっている。0歳児は畳のスペースで過ごせる環境がある。夕方寝る子にはラックを用意して休ませている。

延長保育時のコーナー設定や玩具については今後充実させていく意向がある

夕方は基本的には17:30から乳児と幼児に分かれ、18:00以降は合同保育にするが、その日の園児数や状況を踏まえて柔軟に対応している。これまでは早めに合同保育にしていたが、玩具の数なども考慮し、調査時は合同保育の時間はなるべく少なくして幼児は幼児で好きな玩具などで遊べるようにしていた。延長保育時のコーナー設定は常設でななく、その時の状態に合わせている。また、机上で遊べる玩具を多くしている。玩具は徐々に増やしているところであり、今後、見直して好きな遊びで寛げるコーナーなどを充実させていく意向がある。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食はみんなで食べる楽しい食事の時間となっている

0歳児は秋から一斉に食事をしている。1歳児の給食では配膳が終わるまで、子どもたちは1階の 廊下にある絵本ライブラリーで絵本を読んで待ち、準備が整うと、一斉に席につき「いただきます」をしている。また、個々の様子を見て声をかけつつ必要があるときは介助をしている。2歳児は雑談をしながら好き嫌いなく、のびのびと食事をしている。挨拶などを大切に考えており、皆で「いただきます」をすることもその一環である。

アレルギー対応では確認を徹底して誤食防止の対策をしている

献立は本社の栄養士が作成する統一メニューであり、園内では栄養士が味つけや盛り付けの調整をして調理し提供している。彩りや見た目を工夫して提供しており、昼食の時間はクラスに入り介助などもしている。おやつは基本的に手作りで提供している。
アレルギー対応については入園面談の際に確認し、事前に保護者に献立表の確認をしてもらい、アレルギー除去食を提供している。トレーや食器はピンク色にして識別できるようにし、提供前には園長、担任、栄養士によるチェックをして、提供時は現場において誤食防止の対策をしている。

年間食育計画に基づき、状況を見て年齢ごとのねらいに沿った食育に取り組んでいる

食育は各年齢児で身に付けるべき事柄(ねらい)などについて年間計画を作成して実施している。活動の中でゴーヤに触れることやスタンプ遊びなどしており、計画の実施事項の詳細までは定めず状況に応じねらいに沿った食育活動の実施に努めているが、今年度は新型コロナの影響があり、十分な活動はできていない。栽培では公立園からもらった里芋の苗が育ち、収穫して食べることができた。年度後半は大根などの栽培予定があり、園のブログでも食育の様子なども配信している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
怪我や感染症の予防については、子どもの年齢に応じた方法で伝えられている

運動会の開催時は使用する広場の安全確認して実施する等、活動時は安全点検をしたうえで実施している。散歩のときや公園で遊ぶときは信号の渡り方や、一緒に皆で楽しく遊べるよう砂場のルールなど伝えている。室内では廊下を走らないことや階段は手すりにつかまって歩くなど、年齢ごとに安全を考慮して伝え事故予防に努めている。看護師からはエプロンシアターや手洗いの実践などで感染症の予防などについて子どもたちに伝え、伸びている爪は切ること等、けが防止への注意事項が伝達されている。

子どもの健康状態は適宜嘱託医に相談して子どもの健康維持に努めている

嘱託医は毎月0歳児検診時に来園しており、子どもの体調の相談などはその際に園長と看護師で行い連携することができている。首から上のけがの時は必ず病院で受診することが定められており、けがをした際は受診をしている。嘱託医からは感染症の情報を得ており、新型コロナウィルス感染症について予防方法などのアドバイスがされている。感染症や緊急時対応等、職員の認識共有と実践力を高めるための研修を実施したいという意向もあり、この点も今後期待したい。

感染症の情報などは掲示やメール配信、保健だよりなどで保護者に周知されている

SIDS予防としては午睡時は年齢児ごとの間隔で状態のチェックをして、俯せ寝などの体位はしっかり直すよう職員に伝えている。職員はタイマーを用いて時間通りにチェックするようにしている。感染症情報は園内に掲示して周知しており、そのほか、メールシステムで情報を発信して保護者に状況と予防策を周知している。保健だよりは園で毎月看護師が作成しており、新型コロナウィルス対策などの情報や、季節に応じ風邪や花粉症、熱中症対策などについて記載し配布されている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と積極的にコミュニケーションをとり、信頼関係を構築することに努めている

今年度から就任した園長は保護者との信頼関係構築に向けて、朝夕の受け渡し時に積極的にコミュニケーションをとるように心がけ、送迎時など日々の会話で様子を伺ったり、必要に応じて面談も行ない支援することにしている。残業などによる保育時間の急な変更については柔軟に対応しており、保護者からも「対応してくれる」「ありがたい」などの意見がある。遅い時間まで保育する子どもには補食を提供しているが、急用によりお迎え時間が遅くなり捕食提供の時間になったときは、保護者から同意を得たうえで食事を提供している。

保護者会や行事が保護者同士が交流する機会となっている

保護者同士の交流機会としては保護者会や行事があるが、交流を目的として時間を持つことなどは特にしていない。今年度6月に予定されていた保護者会は新型コロナウィルス感染防止対策で中止しており、調査時点では11月もしくは12月に実施する予定がある。

保護者会やクラスだより、ブログなどで園の様子を伝え、子育ての認識共有に努めている

保護者にはお迎えの際に子どもの声を聴くことや「ダメ」等の否定語について、また、子どもに達成感を持ってもらうこと等、適宜伝えている。また、例年実施ししている保護者会では保育の様子をプロジェクターを用いて映像で伝えたり、クラスだよりや配信しているブログで伝えており、園の様子を伝える機会をもって子育ての共通認識を得ることに努めている。保育参加についてはコロナ禍であるが実施予定がある。午前中に限定して1名の参加など、感染防止策を講じて実施する意向がある。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日常の中で地域の人たちと接点を持っていることが、さまざまな体験の機会となっている

近隣に商店街があり、例えば、野菜スタンプづくりをする時は商店街で子どもたちが野菜の買い物をしている。そのほか、商店街で花を購入したりすることもある。日常のやり取りの中で地域の人たちと挨拶を交わしているうちに、縫いぐるみをいただく等、地域の人との関係が生まれている。また嘱託医は地域の方であるため地域に関する情報を提供してもらうこともあり、園としても地域のことを知るよう努めている。

散歩や活動で豊富な地域資源を活用している

散歩で公園に行って遊ぶほか、電車を見に行くこともある。散歩では飛鳥山公園まで行くこともあり、豊島区で運行しているかわいらしいバスに乗ってサンシャインシティの横の広い公園に隣接しているキッズパークや水族館にも行く予定あるなど、近隣の環境を活用して子どもの生活の幅を広げることに取り組んでいる。
地域行事への参加はコロナ禍においては難しい状況がある。今後は感染症の状況を踏まえ、対策を検討して、できることをしていく意向がある。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども個々のプライバシーに配慮した保育が行われている

子どものプライバシーについては、園内の掲示やウェブサイトでの写真の掲載等、プライバシー保護に関する事項を具体的に明記した個人情報取得同意書にて保護者の同意確認をしている。また、ケガなどで通院する時には保護者の了解を得てから行くようにしている。日常の保育では、夏のプール遊びは今年度は水遊びとなったが、実施時は遮光シートや仕切りなどで外部から見えないように配慮し、着替えは室内で行なっている。また、おむつ交換は一人ずつトイレで実施し、着脱、オムツ交換時に扉を閉めるなど、子ども個々のプライバシーに配慮をしている。

子どもの意見を聞くことを大切に考え、職員に周知し全員が実践できるよう努めている

職員主体でなく、子どもの意見を聞くことを大切に考え、子ども同士のトラブルの時などは話を聞くことを職員に周知している。今後も職員間での理解と徹底を期待したい。また、子ども個々の個人差を考慮し安定した保育環境づくりに努めている。例えば排せつなどは、生活習慣の獲得についても個人差があるため、それらを考慮して職員がトイレの見守りをするなど、個々への配慮をしている。保護者の支援では育休の保護者や遅い時間の登園も受け入れている。遅い時間に登園する家庭には、園外活動の時は事前に連絡をするなどの配慮をしている。

権利擁護や虐待対応については注意喚起や研修の実施などにより浸透が図られている

子どもの権利擁護については本社のコンプライアンス委員会からの注意喚起やアンケートなどが適宜実施されている。毎年コンプライアンスチェックテストが実施されており、虐待防止については社内研修やポスターの掲示のほか、園内では虐待防止マニュアルの内容を共有して職員の意識を高めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルが整備されており、標準化に向け今後の活用と共有が課題となっている

マニュアルは危険予防と対策、事故発生時の対応や応急措置、災害発生時の具体的対応、避難訓練や保護者への連絡などが細かく記された「危機管理マニュアル」をはじめ、衛生管理、虐待防止、保育、アレルギー対応などが整備されている。保育マニュアルには虐待指針、一日の流れ、登降園、遊び、食事、調乳、午睡、おむつ替え、身体測定、苦情対応などが網羅されているが、活用度はまだ低く、読み合わせなどで職員毎の行動の差異をなくしていきたいと考えている。緊急通報マニュアル等は掲示している。

本社作成のマニュアルは見直しの時期を定め適宜改定がされている

本社作成のマニュアルは見直しの時期を定め、各園から出された意見や改善点等を園長会で話し合ったうえで見直しがされている。園内のマニュアルとしては土曜日の清掃などが作成されており、必要に応じて内容を変更している。職員への周知は主に職員会議と昼礼で行ない、急を要することについては申し送りで周知している。

業務や保育の基本事項は職員の意見等を踏まえて改定している

保護者の意向は運営委員会などで確認するが、今年度はコロナ禍の状況などもあり、今回の保護者アンケートではさまざまな意見が見られている。職員の意見や提案は職員会議で確認しており、職員会議では園長から提案して職員に提案内容についての意見をもらうことなども実施している。業務や保育の基本事項や手順については会議で得られた職員の意見を踏まえて改定しており、10月の運動会以降は職場の一体感も高まり、園長は職員が積極的になってきているという手応えを持っている。