東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい西台
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

事業評価:
・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り、現状の把握に努めた。
・訪問調査ではサービス担当者による現場視察を午前中の時間に行い、サービス提供場面を極力把握する事に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども・保護者・職員の笑顔あふれるあたたかい「おうちのようなほいくえん」 2)愛情をたっぷりと注ぎ、あわてず個性を伸ばす保育 3)心身ともに強く明るく元気な子どもを育てる 4)考える力をもつ子どもを育てる 5)思いやりのある子どもを育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保護者が保育園を選ぶ時代であはる今、魅力ある保育は不可欠となる。特に乳児保育は重要な要素であり子どもたちが自主的に活動できるように子どもの意欲を育む環境作りを行う必要がある。これらのために日々、保育の振り返りを行い保育研究を通して互いの保育についての意見交換・専門的な指導を受け保育内容の向上を目指す。また、保護者との連携を図り個々の思いに寄り添いながら対応できる職員を目指す。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・さくらさくみらいの保育「みんなの保育指針」を基に職員が同じ思いで保育を行う ・保育計画の見直しや必要な項目の検討を図り保育計画に盛り込む ・環境構成を変える効果を理解し、環境を見直したり、保育計画に盛り込む ・異年齢保育の充実を図り、内容を検討する ・廃材などを利用して、個々の自主的な表現活動の機会を提供する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 理念に沿った保育の実践に職員が意識を合わせることに努め、子どもの意思を尊重した保育に取り組んでいる

法人の理念を分かりやすく解説した「大切なこと」や、保育実践面のガイドとなる「みんなの保育指針」が配布されており、保育の基本方針が明確である。理念や方針は園内にわかりやすく掲示され浸透が図られている。保育の現場では子どもの意思を尊重し関わろうとする保育者の姿がある。例えば、3・4歳児クラスのコーナーは子どもたちの発想を尊重し、子どもたちが一生懸命作ったものである。また、公園での虫探しは子どもの興味を活動につなげた取り組みであり、絵本ライブラリーの図鑑で虫について調べる子どもの姿も見られた。
2 保護者とのコミュニケーションを大切に考え、子どもの情報を伝え、子育ての認識を共有することに取り組んでいる

送迎時の会話などで保護者とのコミュニケーションをとり、相談への対応や意見があれば対応している。コミュニケーションを大切に考え、進んで園長から保護者と会話するようにしており、今後は職員の成長を見て職員と保護者の橋渡しをしていく意向もある。また、必要に応じて個人面談を行なっている。コロナ禍の中、工夫して保育参観を実施することや、玄関での掲示や各クラスでの子供の作品展示なども精力的に取り組んでおり、今回の第三者評価における保護者アンケートでは保護者の満足度も高い。
3 「安全」「安心」をテーマとして、子ども個々の健康管理や事故予防などに精力的に取り組んでいる

子どもの健康については看護師が子ども個別の健康管理に関し方針を立て、対応のマニュアル化を進めており、また、アレルギー対応では園内での認識共有を徹底すること取り組み、個別のリスクを洗い出し、研修の実施などで対応できるよう取り組んでいる。日常生活の中での子どもたちへの保健指導、保健だよりや掲示による保護者へ情報提供、園内外の危険個所をマップに落として共有するなど、安全の確保に注力している。

さらなる改善が望まれる点
1 今年度の振り返りを行ない、園の課題を抽出して次年度以降の取り組みにつなげていくことを期待したい

開設初年度の今年度は「安全」「安心」を基本として、衛生管理と健康管理などを重点課題としており、実施事項については職員間で検証を行ないつつ取り組んでいる。開設後間もない時期でもあり、また、コロナ禍において園を取り巻く外部環境の変化もある中であるため、現在の取り組みや状況を踏まえ、1年目を振り返り、次期の事業計画においても園の課題を的確に抽出して取り組み、課題の解決に組織的に取り組んでいくことを期待したい。
2 地域との連携や交流、地域資源を活用した活動などはできる範囲で安全に取り組まれることを期待したい

4月の開園当初から緊急事態宣言が発令されたことで、開園当初予定していた地域交流は自粛となっている。地域連携については地域の情報収集などをしているが、コロナ禍でもあるため、今後はできる範囲で少しずつ行ない、地域資源の活用もしていきたいという意向がある。新型コロナウィルスの状況もあるためその点に配慮しつつ、必要な連携やできる連携を検討し安全かつ着実に取り組んでいくことを期待したい。
3 保育の質を一層高め、園の保育を確立するための組織的な取り組みを一層充実させていくことを期待したい

職員一人ひとりのこれまでの経験を活かした保育が実践されており、初年度はコロナ禍の中、職員が協力して保育を支えてきたものと推察された。「大切なこと」や「みんなの保育指針」等で方針や方向性などの共有に取り組んでおり、今後も、例えば実施事項の意味や想いなどについても話し合いを重ねるなど、保育の質を一層高め、園の保育を確立すべく、園長以下職員が一丸となって取り組んでいくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員間の連携により、子どもたちを取り巻く環境の把握と共通理解に努めている

開設初年度であり、職員間の意識の違いをすり合わせ、保護者対応などの認識を共有できるように朝礼やリーダーミーティング、フリーミーティング、クラスミーティング、職員会議を開催して話し合い、申し送りノートや職員伝達ノートを用いて情報と意識の共有している。特に健康に関することは細かに共有できるよう取り組み、確実な申し送りを行なっている。これらの取り組みにより、子どもたちの状況を踏まえ、先を見据えた育ちに繋がるよう検討内容を次期の計画に繋げ、園全体で個々の発達を支えていくことを目指している。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
2 ★ 子どもたちの主体的な意思に基づき、それを大切にして保育を組み立てている

毎日の生活の中で子どもの「やってみたい」気持ちを大切にして、発見や豊かな発想を遊びに繋げ保育者自身も一緒に楽しみ、生活と心の自立に向けてベクトルを合わせ、職員が子どもの育ちを見守っている。園外保育では身近な自然の中で感性を育み、豊かな時間を過ごして、体幹や四肢の動きを身に付けたり、安全に対する考えを身に付けられるようにしている。また、さまざまな物、素材を使って子供の発想を大切にした製作なども行なっている。自らの考えや意思を周りに発信する力、自分を理解し他者を大切にできる心を持てるような保育に取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者の意見や相談を聞き取り、子育ての共通認識を高めることに取り組んでいる

日々の保育に関する保護者からの意見を積極的に傾聴し、また、不安なことについての相談に対応し、必要に応じて面談を行なっている。保育参観・保育参加では集団活動の様子や発達段階を知る機会も設けている。そのほか、保護者会やクラス懇談会などで保護者同士が交流する機会を設け、子育ての中で生じるさまざまな不安要素を話すことで安心したり、共に望ましい育ちの方法を得られるような場を設けている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:   家庭数:   

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 32人
利用者家族総数(世帯) 29世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 29人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 100.0%

総括
総合的な感想では「大変満足」が回答の55%、「満足」が41%、「どちらともいえない」が4%(1件)であり、回答者の96%が「大変満足」「満足」のいずれかを選択している。総合感想の自由記述では、「日々温かい先生方に保育して頂いており、満足している。こどもも喜んで保育園に通っている。」「いつも子どもに優しく接してくださり、大変、ありがたく思います。本当にいつもありがとうございます。こちらの園で良かったと思えています。」「先生がとても優しいし、子どもが保育園を大好きなので、とてもいい環境だと思います。」など、職員が「優しい」「温かい」といった回答が多く見られた。意見や要望としては面談や園の様子を知る機会など、報告や連絡・相談に関する意見のほか、保育内容や行事については新型コロナウィルスの影響に関するコメントが見られている。  個別の設問では「いいえ」の選択が少なくない項目は「外部の苦情窓口」を問う問17のみであり、「はい」の回答率が高い項目も多かった。また、大部分の設問で自由意見欄への回答が得られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の93%が「はい」を選択している。設問の自由意見には「とても成長していると思います。」「お友だちや保育者と楽しんでいるし、いい刺激になってると思う。」「常に子どもたちの気持ちに寄り添い、間違ったことをしてしまっても一方的に否定したりせず丁寧に接してくださっていると感じます。」という回答があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の90%が「はい」を選択している。設問の自由意見には「毎日折り紙やお絵かきなど色々なものを作って持って帰ってきています。先生たちが持ち寄ったお菓子の空き箱やちょっとおしゃれな紙袋が人気です。」という回答があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の93%が「はい」を選択している。設問の自由意見には「おかわりしてよく食べていると聞いています。彩りよくお肉も小さく切ってあり工夫されていると思います。」という内容の回答ほか、「どのくらいの量を食べてるのか、内容などが個別になってるのかがよくわからない。」という回答があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の86%が「はい」を選択している。設問の自由意見には「気温をみてお散歩によく行っているようです。外で見つけたカマキリを簡易虫かごにいれて子どもたちが観察していたり、じっくり触れ合える時間を取っていました。」という回答があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「無回答・非該当」を除く回答者全員が「はい」を選択している。設問の自由意見には「設問の自由意見には当日の夕方まで延長のお願いができ、とても助かります。」「いつも自己申請している時間よりすぎてしまう場合嫌な顔せず見てくださいます。ありがとうございます」という回答があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の93%が「はい」を選択している。自由意見には防犯対策がしっかりなされているように思うという旨の回答があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答者の76%が「はい」を選択している。設問の自由意見には「保護者参加の行事が少なく、働いている身としてはとてもありがたいです。」という回答があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の90%が「はい」を選択している。設問の自由意見には「子どもの様子だけでなく、親の心身にも寄り添った声かけをいつもしていただいてとてもほっとします。何か困ったことがあればいつでも相談したいと感じる環境です。」「トイレトレーニングなど相談しやすく助かります。」という回答があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の93%が「はい」を選択している。設問の自由意見には「玄関周りなどは出入りが多いので汚れ易いと思うのですが、いつも砂もなくきれいな状態です。」という回答のほか、床の清掃状態に関する意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の93%が「はい」を選択している。設問の自由意見には「朝はいつも園長先生が事務室にいらっしゃって、挨拶したり声をかけてくださいます。他の先生方もそのように感じます。」などの回答があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の86%が「はい」を選択している。設問の自由意見には「看護師さんが常駐されており、経過観察をすべきかお迎えかよく子どもをみて判断していただいてるようなので安心です。また何かあったらお迎えのときに教えていただけるので助かります。」「看護師さんがいるので信頼が置けます。」という回答があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
回答者の59%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の回答率は85%となる。設問の自由意見には「園内で起きた問題については解決できるよう色んな工夫をしてくださり、またそれを家庭内での問題へ置き換えたりせず努力してくださるのでとても信頼しています。」
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の93%が「はい」を選択している。この設問の自由意見欄にコメントはなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答者の83%が「はい」を選択している。設問の自由意見には「とても配慮して頂きありがたいです。」「先生から他の保護者や子どもたちのことを具体的に指して説明されたりすることはないので、そのように配慮していただいてると思います。」という回答があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の83%が「はい」を選択している。設問の自由意見には「今日はこんなことで楽しんでました!と声かけをいただいたりするのでいつも楽しく聞いています。ドア前の今日の活動についてチェックするのも楽しみの一つです。」という回答のほか、「忙しいのかも知れないのですが、保育ノートに書いてある事を帰り際に話されても内容を見ればわかるので、他の事を話して欲しい。」という回答があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「無回答・非該当」を除く回答者全員が「はい」を選択している。設問の自由意見には「園長先生を筆頭に、いつもどんなことができるのか園内で相談していただいて共有されていると思います。」などの回答があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 4人  いいえ 6人  無回答・非該当 9人 
回答者の34%が「はい」を選択している。設問の自由意見には「入園説明のときにパンフレットをいただきましたし、本社がある保育園なのでその点はとても安心できます。」という回答があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針がわかりやすく伝えられ、理念・方針に沿った園の目標が設定されている

園内には保育目標を大きなパネルに記載して来訪者の目に留まるよう掲示がされている。職員には会社説明会や採用面接時に伝えられ、また、本社主催の新任研修、中途採用者向けの研修で法人の理念などが伝えられている。また、職員向けの冊子「大切な事」には理念の解説が記載され、保育者として大切な事が法人(さくらさくみらい)の言葉で記されている。園としては子どもの自主性をどのように育むか、それに沿った玩具についてなど目標を立てて課題解決に取り組んでおり、職員会議や各クラスで目標に沿った話し合いをしている。

管理職として園長も学び、園目標の達成に向け取り組んでいる

職種別の役割分担表が作成されており、園内に掲示するとともに年度初めに職員に周知されている。園長は本部で開催される管理職研修への参加に加え、本部が作成している「みんなの保育指針」の研修を職員と一緒に受講して学んでいる。そのほか自ら学んだことを交えてリーダーミーティングやクラスミーティングで職員に伝え人材の育成と保育力の向上に取り組んでおり、子どもの主体性の尊重や遊び込める(おうちのような)環境づくりを園として大切に考え、悩み事の相談対応も含めて職員とのコミュニケーションをとりサポートをしている。

重要な案件については毎週のミーティングで職員の意見を確認し、検討して決定している

リーダーミーティング、クラスミーティングをそれぞれ週に1度開催している。職員の意見はクラスミーティングで確認し、リーダーミーティングで検討して結果を職員会議で周知をしている。伝える際は決定の経緯を伝え議事録に残すことにしており、議事録は職員各自が確認し押印がされている。日々の連絡事項は朝礼で周知している。園単独では判断できないことは本社に相談し、園内で解決できることは職員の話を聞き対応するようにしており、職員と園長が話す機会を日常の中で持ち重要案件の検討と決定をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
本社が実施するアンケートや運営委員会などにより保護者意向の把握に取り組んでいる

通常年に2回開催している運営委員会で保護者からの意見を聞く機会を設けており、保護者の意向が把握される仕組みがある。また、本部から保護者に対しアンケートを実施しており、今年度は身だしなみと食事について意見を収集している。
また、通常は運営委員会の実施前に保護者アンケートを実施して委員会で報告をしており、配布資料には保護者からの意見も記載して意向把握と情報公開に努めている。職員の意向は年2回実施する法人本部の面談で意向を把握するほか、人事評価として実施している相互評価などにより把握する仕組みがある。

地域の福祉ニーズなどの情報を収集し、本社と連携して園の課題を抽出している

本部で毎月事務連絡会を実施しており園長が参加している。今年度は新型コロナウィルス感染防止のためでリモートで開催されている。地域福祉の動向や保育ニーズなどは区が主催する毎月の私立保育園園長会や部会、外部研修への参加のほか、他の地域から配布される広報誌などからも得ている。園の課題はこれらの情報や保護者アンケートの結果、職員意見などを把握したうえで抽出しており、園運営について本社と毎月連絡を取り合い、本社と園長で現場の課題を把握して事業所で対応可能な場合は対応し、必要に応じ本社のサポートを受けて対応している。

今年度開設された園であり、開設初年度の園として重要課題を抽出し計画化している

本社としての2020年度から2025年度までの長期経営計画があり、各園では「目指すべき施設像」として中・長期計画を設定している。また、単年度計画ではその年度に取り組む課題を抽出しテーマを定めて明確にしており、方針と実行計画を明確にしている。事業計画の各課題については法人保育事業統一で大きなテーマを決めており、園で内容を考えて策定されている。園は今年度の開設であり、保育の専門性の確保と選ばれる園づくりを主眼として、今年度は法人全園共通の課題のほか衛生管理と健康管理、食育を重点課題と定めて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンスについて掲示し、適宜周知することで職員の意識を高めている

身だしなみやハラスメント、虐待防止などについては事務室や休憩室など、職員が目にする場所に掲示されており、職員への周知がされている。
入社時にはマナーマニュアルを配布し、また、コンプライアンスについてはわかりやすく作成された「あるある大百科」の配布のほか、年に1度、本部からコンプライアンスのチェックテストを配布して職員が実施している。掲示物については適宜周知しており、何かあったときは思い出してもらえるよう職員に伝えている。

苦情解決制度について保護者に伝え、要望や意見は記録して対応している

苦情解決制度については、第三者委員に外部の専門家を設置し、第三者委員と運営適正化委員会の連絡先まで明記してわかりやすく案内している。保護者には入園説明会時に周知し理解を図っている。園内には意見箱を設置し、口頭などで得られた苦情や意見は記録に残し真摯に向き合い対応することにしている。また、必要に応じて保護者との個人面談を行い対応している。また、運営委員会で得られた意見については後日掲示して周知する等、情報公開の上で対応がされている。

虐待防止に関しては、対応できるよう日々職員に伝え、対応する体制が整備されている

虐待防止については、朝礼や職員会議、リーダーミーティング、クラスミーティング等で、禁止・否定語を使用しない旨を周知している。また、気になることがあったときは、ミーティング開催時に毎回振り返ることにしている。虐待対応は区のマニュアルに準拠し、虐待が疑われるときは保護者面談や子どもの観察を行い本社に報告し、経過記録を残して速やかに関係機関との連携をする体制がある。ボランティアや実習生の受け入れはないが、依頼があれば受け入れる体制が整備されている。地域連携については開設1年目であり、今後の取り組み事項となる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防犯や防災、水害対策等、開設初年度の園として安全性の確保を重視して取り組んでいる

危機管理マニュアルには散歩や外遊び時、園内保育時等保育実施時の注意事項から、事故や災害発生時の対応、保護者連絡等が網羅され、非常時の行動指針として整備されている。防犯は毎月の避難訓練に年2回、防犯訓練を取り入れており、また、開園時に警察に巡回してもらい助言を得ている。防災では簡易トイレなども準備、備蓄品は写真付きのリストが作成され食料は賞味期限も記載して管理されている。水害については行政機関のハザードマップを掲示し、確認して避難確保計画を作成中であり、開設初年度の園として安全確保を重視し取り組んでいる。

ヒヤリハットを収集し、集計と分析をして外出先や園内での事故予防に取り組んでいる

緊急時の連絡網はメール連絡網等が準備されている。事業継続計画(BCP)は本部で基本的な内容を統一し、園毎に詳細を定めており、災害時の想定をして園内の参集、対策本部の設置等について明確にしている。また、園としてのBCPは今年度中に完成することが予定されている。事故予防では各クラスでヒヤリハットを収集し、集計と分析をしており、検証して結果を各ミーティングで周知をしている。また、公園はマップと写真、園内は見取り図(マップ)で危険個所を共有し、次年度の安全策実施に向け情報を収集・集約している。

個人情報保護については保護者や職員に周知され、情報の保護と活用がされている

個人情報保護規程を整備し、利用目的を限定して利用している。保護者には入園説明会で説明の上同意を得ている。個人情報保護や情報漏えいについては、新人・中途採用者向けの社員研修資料の中にSNS等の利用についてもわかりやすく記載されており、職員が理解しやすいように工夫して注意事項が周知されている。また、園内でも適宜周知をしている。重要な書類は鍵付の書庫で管理し、また、ICT化を推進する中、データについては端末へのパスワードやファイアウォールの設定、使用する端末と外部アクセスの制限等で、情報の共有と保護がされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
理念や人材育成方針、期待する職員像が伝えられ、多面評価により人材育成をしている

本社に採用部門があり一括採用を実施しており、法人のウェブサイトに採用案内を掲載し、特徴や福利厚生などについてわかりやすく案内がされている。採用時にはさくらさくみらいの理念を伝え、また、配布している「大切なこと」に職員像を記載し人材育成の方針が伝えられている。各クラス職員配置や人員補充については本社と相談し園で検討している。人事考課では通常の人事考課に加え、360度の相互評価が取り入れられ、多面的な評価が人材育成の仕組みづくりなどに生かされている。

職員が受講しやすい研修体系を整備して、停滞なく人材育成に取り組んでいる

本社で人材育成計画および階層別の研修計画を策定しており、研修計画は段階的な等級やスキルに合わせ職種、役職別の体系が整備されている。本社の階層別研修は年間を通して開催されている。コーチングやロジカルシンキング、アサーション、アンガーマネジメント、発達、玩具、環境等の研修を職員が受講しており、経験や習熟の状況に応じ選択できる研修もある等、職員が受講しやすい研修体系となっている。また、今年度からはオンラインでの受講が主体となっており、新型コロナ感染予防対策を実施して人材育成に停滞が生じないよう取り組んでいる。

就労環境を整備し、相談窓口を設けて働きやすい職場環境づくりに取り組んでいる

園内でコンプライアンス違反があったときに弁護士へ直接通報できるカードが配布されているほか、社内連絡窓口が掲示で職員に周知されているなど、労働に関する相談窓口が整備されている。現場の相談事は本社の窓口に伝えられる仕組みがあり、働きやすい職場環境構築に向けた仕組みがある。
残業は申告制で管理されている。また、新設園であるため、有給休暇は10月から発生するが、調整し無理なく取得してもらっている。今年度開設のため、職員から話を聞くことや話し合いを重視し、職員間の相互理解の上での信頼関係構築に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 今年度開設された保育園であるため、前年度の重要課題は設定されていないが、開設初年度の取り組みとして「安心」「安全」を実質的な重要課題として開園以降取り組んでいる。「安心」は主に食の安心について、「安全」は事故予防について重点的に取り組んでおり、事故予防ではヒヤリハットを収集し、会議において毎週水曜日に検証をしている。個別の事案については毎日の確認と毎週のミーティングにより確認して事故予防に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
開設1年目の園として事業計画に重要課題を明記して「安心」「安全」の確保に取り組んでいる。ヒヤリハットの取り組みでは各クラスから多数のヒヤリハットが提出され、分析がされている。また、公園のマップと園内の危険個所マップにも反映され、安全性の確保、事故の未然防止に向けた精力的な取り組みとなっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 食の「安心」については、アレルギー対応の徹底をしている。保護者、園内での事前の確認から提供までのプロセスを徹底し細心の注意を払い実施している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
アレルギー対応では看護師を中心として、誤食防止の取り組みを徹底している。職員間の認識共有に努め、現場でのアナフィラキシー発現のリスクに備えた研修も検討しているなど、安全な食事提供の環境づくりに継続して取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ウェブサイトでは法人(さくらさくみらい)や園のことがわかりやすく伝えられている

運営法人であるさくらさくみらいのウェブサイトでは「さくらさくみらいの想い」や、保育理念、保育方針、保育目標を紹介しており、「愛情をたっぷりと注ぎ あわてず個性を伸ばす」という保育方針などが、わかりやすい説明とともに案内されている。また、保護者や就職希望者への問い合わせ窓口なども非常にわかりやすく工夫がされている。園のページでは基本情報と園の様子を掲載しているほか、写真や言葉で園の日常を紹介するブログ記事も閲覧がしやすく、訪問者に園の様子が伝わりやすい内容で公開されている。

ICTを活用した広報を取り入れ、また園内では情報をわかりやすく掲示し周知している

さくらさくみらいのSNSサイトにアクセスできるカードなども本社で作成し園に配布されており、情報提供はインターネットが十分活用されている。パンフレットやチラシ類は作成されていないが、今後は簡単なものを用意したいという意向がある。
行政機関には必要な情報を提供しており、板橋区の情報誌や私立保育園のサイトなどに情報が掲載されている。
園の玄関や廊下には法人理念や保育目標、お散歩マップや園舎内の危険個所などが見やすく掲示されており、保護者向けに必要な情報がわかりやすく伝えられている。

見学案内時は園として保育の中で大切にしていることなどを伝えている

見学の希望は電話で受け付け、希望者から希望する日程を聞き個々に対応している。見学の案内は基本的には園長が担当しているが、マニュアルがあるので園長以外でも対応可能である。案内時は見せるための行事に重きを置かないことや、さくらさくライブラリーのこと、言葉を育てることなど、園として大切にしている保育について伝えることにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前は個別に面談を実施し必要な情報提供を行ない、必要事項の同意を得ている

入園が決定した家庭には入園時に提出してもらう書類を配布して面談日に持参してもらい、入園前面談の中で書類に沿って発達状況等を聞き取っている。面談は通常、園長と担任が担当し、子どもについての確認は担任が担当している。重要事項事項については読み上げてポイントを説明し、重要事項説明書の内容と個人情報の取り扱いについては面談後に同意を得ている。面談の中で確認した保護者の意向は記録しており、入園前に得られた情報はクラス内で共有し、ミーティングの中で園全体で共有して受け入れの準備をしている。

入園当初の慣らし保育は保護者の勤務状況と子どもの様子を踏まえて柔軟に設定している

慣らし保育は2週間程度の期間を設けて実施している。実施期間は子どもの通園歴や保護者の勤務状況、子どもの様子を見て、子どもの安心と安全を第一に考えて柔軟に設定している。登園開始当初の配慮としては、声かけや抱っこなどで個々に手を差し伸べ、様子を見て個々にケアをして子どもが安心するよう関わり、職員間、保護者との間で子どもの様子について共有をしてゆくことを心掛けて支援している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況の記録を参照し、状況に合わせた計画を作成している

子ども個々の状況は児童票の発達記録や保育経過記録に記録されているほか、家庭との連絡帳(未満児)や保育日誌などに記録されている。保育経過は文章で年齢に応じた期ごとに記入し、個々の子どもの状況と課題を記録する。また、発達記録の記入時には子どもの成長を振り返り、計画作成時は児童票の発達記録を見てクラス内で検討し、子どもの状況に合わせた計画を立てることを心掛けている。

指導計画は振り返りと内容についてのアドバイス、職員間の共有がされている

各計画期の指導計画は全体計画を踏まえて作成されている。各クラスで担任が作成し、月案であればクラスで振り返った事項について園長が確認しアドバイスがされている。振り返りの中で気になったことや全体に関わることはミーティングで共有しており、また、3歳未満児の個別月案は各クラスで一覧表にして情報の共有をしている。
保護者には毎月発行しているクラスだよりにはクラスの目標などを掲載して伝えている。また、各クラスの入り口に週案を掲示し、毎週の保育内容について保護者に知らせている。

子どもの日々の状況は朝礼やミーティング、および議事録の確認などで共有している

子どもの状況は毎日行う朝礼や毎月のリーダーミーティング、クラスミーティングで子どもについて共有し個々の情報が把握できるようにしている。ミーティングに参加できなかった職員は議事録を確認して非常勤職員も内容を共有できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが周囲の物事に関心を持ち、遊びが発展してゆく環境設定をしている

愛情を持って子どもに向き合い、理念と計画に基づいて保育を実践することを念頭に保育を実践している。玩具の設定では子どもが好きな物で好きな場所で遊べるように意識して環境の設定がされている。例えば、0歳児室では子どもが自分で手に取りやすい低い棚に積み木やくるくるスロープ、型落とし、起き上がりこぼし等、0歳児が楽しめる色々な玩具が置かれている。また、ままごと遊びではそれに付随して三角巾やエプロンを作り置く事や必要なものを自分たちで折りで作るなど、遊びが発展していく事を考えて環境を作るようにしている。

職員間で話し合い、子どもたちの意思を尊重して保育を実践している

遊びの内容のほか、本来廃棄する材料を何に活用するかなど、子ども同士で話し合う機会を設けており、子どもたちの意思を尊重して興味や関心に応えられる環境設定を行えるよう職員間で話し合い取り組んでいる。
朝夕の時間は合同保育となり、異年齢の子ども同士が関わる機会がある。異年齢で散歩時に出かける時には異年齢児同士と手をつないで歩いており、仲よく遊ぶとともに、年上児の子ども達に年下児と手をつなぐ時にはどのようにしたらよいかなどを子どもたち尋ねて話し合うなど、年下児との関わり方を意識できるようにしている。

職員同士で協力し、学び、環境を整えて子どもの特性や気持ちに応える支援をしている

特別な配慮が必要な子どもについては専任の保育士を配置し、定期的に関係機関の巡回指導を受けて支援する体制がある。支援内容については保護者と相談し、散歩等他児と同様に過ごせるよう努め、担当者が一人で対応できない時は担当者以外の職員も手を差し伸べ協力して支援をしている。
子ども達がトラブルについては、子どもの行動を予測したり、密にならないように玩具を出すなどの環境の工夫をしているほか、区の私立園長会で主催された「子どもの噛みつき」の研修に参加して学び、また、ヒヤリハットや怪我報告書の集計により対策を検討している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の視診で子どもの様子を確認し、その日の体調に配慮して支援をしている

日々の家庭での様子は乳児は連絡帳で把握しており、幼児は連絡ノートを準備して必要なときに記入して情報交換をしている。受け入れ時には保護者から前日の家庭の様子を確認している。体調が優れない様子であればこまめに検温をしたり、激しい運動をしない等配慮している。また、子どもの様子により、休息が必要だと判断したときは横になってもらうなど、その日の体調に配慮している。

登降園時の準備や支度が行ないやすいよう環境が整えられている

0歳児室には部屋の前にもう一つ小部屋があり、子どもの個人用のロッカーが並べられ、手拭きやエプロン、着替えやオムツなどが棚にセッティングされている。壁にはセッティングの仕方や離乳食の進め方、クラスの週案などが保護者に向けてわかりやすく掲示されている。保護者が登降園時に子どもの身の周りの支度を行う事がこの小部屋で完結し、クラスからのさまざまな情報が得られるとても良いスペースになっている。

保護者とのコミュニケーションを大切にして生活習慣などの支援を行なっている

降園時には担任または遅番の担当者からその日の様子や健康状態を伝えている。保護者が迎えに来た時には日中、どんな遊びをしたのか等、個々の子どもの状態をなるべく口頭で伝えるようにしている。
保護者への対応では全職員が保護者と関わり、家庭での様子を伺い、子どもたちの成長が良い方向へ向かうように話をすることを心掛けている。また、いつも笑顔での挨拶を心掛け、コミュニケーションをとって保護者が話しやすい雰囲気をつくることで信頼関係を深め、子どもの生活が安定するよう努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
各クラスで子どもがそれぞれの遊びに集中できる環境が整えられている

例えば2歳児室にはごっこ遊びが展開していきそうな玩具が手に取りやすく棚に揃えられている。ごっこ遊びではさまざまな素材を使って遊びに使っている。段ボールで仕切りを作ったり、コーナーにテントを吊るしたりと、子ども達のアイデアを生かして遊びの環境を作り出している。また、月毎に季節にあった作品を制作している。視察時の1歳児室には壁や天井などを利用して子どもの製作物が飾られていた。天井に紐を渡して色画用紙で立体的に作ったお芋が吊り下げられており、子ども一人ひとりの個性的な作品を見ることができる。

絵本に親しめる環境があり、また、子ども同士が話し合える環境を大切にしている

子どもが自分で考えることや友達と意見交換をすることを大切に考え、帰りの会などでルールや約束について等、話し合う機会を設けている。話し合いの中では自分から率先して発するなどの姿が見られる。2階の絵本コーナーは子どもがいつでも本に親しみやすい環境づくりがされている。絵本の読み聞かせは毎日行っていることからか、子ども同士で絵本の読み聞かせをしあうことが自然発生的に行われている。自分から発する事や友達と読み聞かせをしあう姿などを大切にしていきたいと考えている。

近隣の公園で身近な自然に接し、子どもの気持ちを育む活動が行われている

日頃の活動で近隣の公園に出かけて活動している。近隣には自然を感じられる公園や色々な固定遊具がある公園などがあり、お散歩マップの掲示により保護者にも紹介がされている。ブランコや滑り台があり、整備された平坦な広場では、事前に約束事を伝え個々に好きな遊びを楽しめるようにしている。また、保育者と子どもが一緒に虫探しをしたり、以前に捕まえた虫を公園で放し自然に帰すことなども日常の遊びの中で行なわれている。身近な環境の中で自然や生き物に接し、子どもの気持ちを育む活動が行われている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもの負担にならず、子どもの心を育むことを目的として実施している

行事は子どもの心を育てることをねらいとして実施している。子どもの負担にならないことや、行事のために子どもを動かさないことを念頭に置き、子ども達が楽しめるように実施している。子どもの日や七夕、夏祭りごっこ、お月見、ハロウィン、クリスマス、新年を祝う会、節分、ひな祭り等、季節ごとの行事を行い、内容や目的、文化を子どもや保護者に伝えており、今年度は密を避けて各クラスで実施されている。行事の企画は職員のこれまでの経験なども生かされており、製作なども丁寧に行われている。

日常の保育の中では、子どもの発想を大切にし、夢中になれる活動が行われている

日常の保育の中では、3歳以上児クラスにはテントがつくられている。これは保育者が材料を何に使うか確認したところ、子どもたちが発想して作りあげたものであり、子ども達が話し合い意見を出し合って完成させたものである。仕切りに使っている段ボールには子ども達の絵が描かれ天蓋は子ども達が一生懸命貼り付けたものであり、アイデアを生かし、協力してやり遂げる活動が行われている。
公園の虫探しは子どもの興味を活動につなげた取り組みであり、絵本ライブラリーの図鑑で虫について調べる子どもの姿が見られたとのことであった。

保護者には「お知らせ」の配布で行事の内容や目的を伝えている

保護者には事前にお知らせを配布して行事の目的や内容を伝えている。また、年間行事予定表の配布や園だより、クラスだよりへの記載で行事について保護者に周知をしている。開設初年度であり調査時点で具体的な計画はないが、今後は保護者も一緒に楽しめ行事に取り組んでいく意向がある。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが落ち着いて過ごせるよう環境を整えている

18時から19時くらいまでの保育となる子どもも多く、延長保育は遅番の職員がローテーションで担当をしている。長時間保育でストレスが生じないよう、延長時は保育内容に変化を持たせ、ゆったりと過ごせるコーナーの設定を心掛けて実施している。0歳児室は畳のスペースがあり、そのほかにジョイントマットを敷いてゴロゴロと横になったり落ち着いて過ごせる環境を整えている。また、日中は遊ばない他のクラスの玩具を借りて遊んだり、リズム遊びをする等、静と動を意識して体を動かせる環境や静かに過ごせる環境を整えている。

延長保育時は子どもの気持ちを考慮し、単調にならないよう活動等の工夫をしている

延長保育時は園の周りを一回りして気分転換をするほか、抱っこや膝に乗せるなどのスキンシップや声掛けなどもして、さみしい気持ちにならないよう配慮している。また、遊ぶ場所を変えてみることや、職員の手伝いをしてもらう、他のクラスを探検する「冒険の旅」に出かけるなど、安全に留意しつつ、日中の保育とは違った環境づくりや活動をして、延長時の時間が単調にならないよう留意している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は子ども個々の発達に合わせた介助をして、楽しい雰囲気の中で提供されている

0歳児の食事では月齢によって1対2・1対3の配置にして、各テーブルで保育者が向き合い、低月齢の子どもは全介助、高月齢の子ども達は手づかみで食べたり、保育者が介助スプーンで口に運んであげたりと個々の発達や食事のペースに合わせ、ゆったりとした雰囲気の中で食べている。どの保育者も子ども達にたくさんの声かけをして楽しい雰囲気の食事となっており、楽しく食べることを主旨とした食事の提供がされている。

アレルギー対応はミスが起きないよう徹底して取り組まれている

アレルギー対応については入園面談の際に確認し、事前に保護者に献立表の確認をしてもらい、提供前には園長、担任、栄養士によるチェックをしている。また、献立内容は本社にも確認してから提供している。提供時はトレーの色での識別や声と指差し確認、書類での確認、テーブルの配置、職員間での共有等のほか、細心の注意が必要な場合もあり、アレルゲンに触れないよう食後は他児の手洗いや床の水拭きなども行なっている。対応については看護師から周知をしてミスが起きないよう徹底して取り組んでいる。

年間食育計画に基づき、子どもの興味と関心を高める食育に取り組んでいる

食育は各年齢児で身に付けるべき事柄などについて年間計画を作成して実施している。食育に関する取り組みや行事の具体的な内容などは各クラス担任と栄養士が発達や状況を踏まえその都度検討しており、クッキングや野菜に触れる体験のほか、プランターを利用した野菜の栽培などが実施されている。また、栄養士による三大栄養の話なども実施して、食に関する子どもの興味が自然に生じ、食への関心を高める食育を職員間で検討し取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が保育に入り、日常の中で子どもたちに病気やけがの予防について伝えている

保健計画を立て目標を設定して年間を通じた保健活動を行なっている。看護師が常駐し日常的に保育に入り、歯磨きや手洗いのチェックなどの保健指導は看護師が子ども達と一緒に遊び、活動する中で行なわれている。また、公園で遊ぶ際は遊び始める前に注意事項を子どもに伝えるなどで安全の確保に努めている。子どもの健康に関することについては会議等で随時伝えており、子ども個々に注意が必要な場合は、担任と保護者の意見を聞き、記録して個々の対応をマニュアルにして職場全体で共有することにも取り組んでいる。

子ども個々のリスクを捉え、職場全体で共有することに取り組んでいる

毎月の検診時には看護師が園医から感染症情報や不明点などを確認している。開設後間もないため、医療的ケアが必要な子どもの対応については、今後必要が生じたときは園として嘱託医と連携し、保護者と連絡を取り合って情報収集を行ない、必要に応じて園内研修などを行うなどで対応していきたいと考えている。アレルギー対応については園内の認識の徹底に取り組んでおり、看護師がサポートし、起こりやすいケースなどを個別のリスクとして捉え対応できるようにしている。エピペン研修については来年度実施を検討している。

保健や衛生に関する情報については掲示や保健だよりの配布で保護者に周知している

SIDS予防は0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎、3歳以上児は15分事にチェックしている。子どもの状況に応じて横向き寝など看護師も適宜の注意を払っている。保護者には感染症発症時の掲示のほか、保健だよりを看護師が作成しており、季節や感染症流行時に合わせ窒息や薄着等のテーマを取り上げ保護者に配布して周知と注意喚起をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とのコミュニケーションを大切にして、保護者個々の事情に柔軟に対応している

送迎時は保護者となるべく話をすることを心掛け、保護者からの相談があれば対応している。コミュニケーションを大切に考え、進んで園長から保護者と会話するようにしており、今後は職員の成長を見て職員と保護者の橋渡しをしていきたいと考えている。また、必要に応じて個人面談を行なっており、開設1年目であるため、全体の個人面談は今後行っていきたいと考えている。

保育参観は普段の子どもの姿を見てもらうことで共通認識を持つ機会となっている

保護者同士の交流機会としては懇談会のほか、さくらさくライブラリーにおける絵本の貸し出しなどを行い交流のきっかけ作りを行いたいと考えている。保育参観は全クラスを対象とし、1日の参加者数を3歳以上児、未満児それぞれ5名づつとして7月に実施されており、気軽に参加してもらえるよう日程は保護者の希望に柔軟に対応している。保育参観は再度実施する意向もあり、その際は新型コロナ感染予防策としてICTの活用なども視野に入れている。

毎月の園だよりや送迎時の会話で子育てに関する情報を伝え、認識の共有に努めている

毎月発行している園だよりでは、園長から子育てに役立つ情報を掲載する等で保護者に向け情報を発信をしている。また、発達に関してはスキンシップや抱っこについて、家庭での遊びについて等、送迎時の会話の中で保護者に伝えて働きかけている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣にたくさんある公園を使い分けてさまざまな遊びを実施し、地域資源を活用している

4月の開園当初から新型コロナウィルスによる緊急事態宣言が発令され、今年度の開設当初から予定していた行事や地域交流は自粛している。そのため地域資源の活用としては主に散歩となるが、園では散歩でたくさんの体験をさせたいと考えている。子どもたちがよく利用する近隣の公園は調査時点で11か所あり、さらに遠くの公園にも出かけている。また、遠くまで行くことで姉妹園との交流も行ないやすくなるため、子どもの生活の幅を広げてゆく一環として姉妹園との交流を深めていくことも検討中である。

コロナ禍もあるため、今後はできる範囲で地域資源の活用をしていく意向がある

開設1年目であり、地域のことについての情報収集や理解を進めているところである。コロナ禍もあるため、今後はできる範囲で徐々に地域資源の活用もしていきたいと考えており、姉妹園やその他の園との交流保育のほか、勤労感謝の日に近隣のお仕事をされている方にプレゼントを製作して届けることなども検討中である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーに配慮した保育が行われている

子どものプライバシーについては、園内の掲示やウェブサイトでの写真の掲載等、プライバシー保護に関する事項を具体的に明記した個人情報取得同意書にて保護者の同意確認をしている。そのほか、子どもの写真を使用するときにはその都度同意を得ており、使用の際は写真の使用同意を得ていることを三者以上の職員が確認し誤りがないよう十分な注意を払っている。園内ではおむつ替えのときにはトイレの中で扉を閉めて行うことや、着替えるときはカーテンを閉める、年齢の大きい子どもは男女別に着替える等の配慮をしている。

子どもの権利を熟慮し、家庭の寄り添い園としてできる援助をしている

家庭の価値観と園の考え方にずれがある場合には無理強いをせず家庭に歩み寄り伝えていくことを心掛け、子どものために「こうしたらよいのでは」と、提案するようにしている。また、家庭に寄り添ってもらえないときには、入浴や清潔保持、身だしなみなど園でできることを行い援助しており、また、子ども自身ができることであれは本人の自立を促す援助などを行なっている。子どもの権利については職員も熟慮し保護者支援に活かそうと努めている。

権利擁護や虐待対応については注意喚起や研修の実施などにより浸透が図られている

子どもの権利擁護については本社のコンプライアンス委員会からの注意喚起やアンケートなどが適宜実施されている。毎年コンプライアンスチェックテストが実施されており、虐待防止については社内研修やポスターの掲示のほか、日々の保育の振り返りや適宜ミーティングで議題に挙げて話し合って職員の意識を高めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルが整備され、職員間で共有し、標準化に取り組んでいる

マニュアルは危険予防と対策、事故発生時の対応や応急措置、災害発生時の具体的対応、避難訓練や保護者への連絡などが細かく記された「危機管理マニュアル」をはじめ、衛生管理、虐待防止、保育、アレルギー対応などが整備されている。保育マニュアルには虐待指針、一日の流れ、登降園、遊び、食事、調乳、午睡、おむつ替え、身体測定、苦情対応などが網羅されており、各クラスに置かれている。また、保育マニュアルについては職員会議の中で読み合わせを行なって標準化に取り組んでいる。

本社作成のマニュアルは見直しの時期を定め適宜改定がされている

本社作成のマニュアルは見直しの時期を定め、各園から出された意見や改善点等を園長会で話し合ったうえで見直しがされている。早番・遅番業務の流れや清掃など園内業務の手順については園として手順を定め、保育者がいつでも確認ができるようにしている。各手順についてはやりやすい手順を柔軟に取り入れ、リーダーミーティングで気づいたことを話し合って見直しがされている。

開設1年目の保育園として理念や方針の理解と浸透に取り組んでいる

開設1年目の保育園であり、まずは基本的な理念や方針、保育に対する思いや意識の標準化(共通認識)を目指している。そのため年度当初のほか、毎日の朝礼やミーティング(職員会議)時に確認しあうことにしており、今後も「みんなの保育指針」の共通理解と意識の共有を図り、より良い保育を提供していくことを志向している。