東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい碑文谷
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

事業評価:
・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り、現状の把握に努めた。
・訪問調査ではサービス担当者による現場視察を午前中の時間に行い、サービス提供場面を極力把握する事に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども・保護者・職員の笑顔あふれるあたたかい「おうちのようなほいくえん」 2)愛情をたっぷりと注ぎ、あわてず個性を伸ばす 3)心身ともに強い子ども 4)思いやりのある子ども 5)考える力をもつ子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの人権を尊重し、愛情をもって、丁寧な保育をする。 ・子どもの気持ちに寄り添い、個性を大切に保育をする。 ・一人一人の成長発達をふまえ、環境を通して健やかな成長を育む。 ・組織の一員として共通理解を図りながら、保育に取り組む。 ・保護者の気持ちを受け止め、共に成長を喜び、支援の質を高めていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大切な命を預かり、人間形成の重要な時期の大半を過ごす場であることを自覚し、倫理感、責任感を持ち、保育を行う。 ・子ども一人一人を大切に思い、心の安定を図り、きめ細かく対応し、一人一人の可能性や育つ力を尊重する。 ・子どもに対する理解を深め、振り返り、職員間で協働し、自己啓発に努める。 ・他者を思いやる気持ちを持ち、保護者、職員、地域社会と良好な関係を築く。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 各クラスで子どもたちが主体的に遊び込める保育環境づくりに取り組んでいる

今年度は新型コロナウィルスによる自粛期間もあり、在宅勤務の時期に各クラスで手作り玩具を作ったり、オンライン研修で子どもの発達を学び、子ども主体の保育を実践に取り組んでいる。保育室内は子どもが集中して遊び込めるような環境設定や遊びと生活の動線を考慮した工夫がされており、また、廃材を自由に利用した製作など随所に子ども興味に寄り添い子どもの遊びが展開していくような環境がつくられている。環境の設定を各クラスで検討し、工夫して日々の子どもの保育にあたっている。
2 子ども一人ひとりの状況を把握し、共有して、個々に丁寧にかかわる保育が実践されている

保育の場面では子ども個々に合わせた介助や声がけがされており、子どもと一緒にやってみたり、意欲を大切にして、「自分でできた」という気持ちを感じることができるような対応がされている。例えば2歳児クラスの着替えではグループ分けをして、少人数で一人ひとりに目が行き届くような工夫もされており、個々との丁寧な関わりが大切にされている。子どもの情報は園独自の書式も用いて詳細に記録し、面談時の聞き取りも丁寧に行い記録して、子どもや個々の家庭の様子など、園として必要な情報も漏れなく確認して子ども個々への援助がされている。
3 職員間で話し合い、情報を職員全員で共有し、連携して日々の保育に取り組んでいる

職員会議では少人数で話し合う場を設けており、一つのテーマを職員間で考え、意見を出し合っている。また、クラス内やフリー保育士間での少人数の話し合いや昼礼での意見出しなど、職員が意見を出しやすい環境づくりがされている。開設2年目の保育園として、職員皆で同じ方向を向いて保育していくことを大切に考え、子どもへの対応だけでなく大人同士も優しい気持ちをもって関わることを意識して実践している。日々伝えたいことは手書きノートで非常勤職員も含め全員で共有し、連携しチームでの保育に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 地域との交流など子どもの生活の幅を広げる取り組みについては継続して工夫して行くことが期待される

区のヒーローバスを利用して遠くの公園まで出かけたり、近所の消防署に散歩で立ち寄り見学したり、地域の商店街に散歩や買い物に行って挨拶を交わすなど、コロナ禍であり、地域とのかかわりが難しい中、子どもの生活の幅を広げ、園の保育を充実させる取り組みが実施されている。ただし、今年度は新型コロナウイルス感染症対策により、地域の方との交流が十分できているわけではないため、状況を踏まえ、感染対策など安全を確保の上で機会を設定していく意向があり、今後の対応に期待したい。
2 定員が満たされた以後も、現在のような子ども個々への丁寧な保育が行えるよう期待したい

子ども一人ひとりに丁寧にかかわり、見守りも丁寧に実施されている。開設2年目の保育園であり、3歳児以上のクラスは子どもの数が今はまだ少ない状況であり、それに慣れてしまわないよう今後を見越して保育をしていく意識を持ち、定員での園運営となったときにも現在のような個々への丁寧な関わりや落ち着いた保育が行えるよう期待したい。
3 コロナ禍における保護者会や保育参加、行事などについて、状況を踏まえ園としての計画を検討していくことが期待される

日常の保育や子どもの様子が保護者に伝わるよう連絡帳やブログ、写真の掲示などで情報を伝え、保育や子育ての認識を共有できるようにしている。保育参加は園での子どもの様子を保護者にも見てもらう機会であるが、今年度はコロナ禍につき実施できなかった。今後、この状況が長引く場合、まずは次年度の保護者会や保育参観、行事などどのように進めていくかなど、状況を踏まえて園として具体的な計画を策定していくことは必要になると思われるため取り組みに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者と丁寧なやりとりをして、子どもと保護者が安心して過ごせるよう配慮している

入園前の面接では年齢別の面接確認シートで詳細に聞き取り、園全体で共有している。入園に必要な持ち物や準備手順などは文章化して配布するとともに口頭で説明している。また、ならし保育は保護者と話し合い子どもの負担にならないよう設定し、子どもの様子をみて都度保護者と連携し柔軟に対応している。保護者への情報提供は各クラスや調理室がブログ記事を作成し、配信して活動内容を積極的に伝え、また、園内では「今週の予定」と「今日の様子」を文章や写真付きで掲示して、お迎えの時に見てもらい、保護者に安心してもらえるよう取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
2 ★ 子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫して保育に取り組んでいる

基本的には毎日散歩に出かけており、周辺にあるたくさんの公園から安全や活動内容を考慮して出かける場所を選び、戸外活動を楽しんでいる。散歩では季節を感じ自然とのふれあいや地域社会と関わりを持てるようにしている。また、活動の中で交通ルールやきまり、挨拶などの社会性を養っている。幼児は目黒区のヒーローバスを利用して、徒歩では難しい遠くの広い公園にも出かけ、遊びの幅が広がっている。室内遊びでは、絵の具、片栗粉、石鹸、お花紙、新聞紙、段ボール、自然物などさまざまな素材で遊び、廃材を利用して自由な発想で制作をしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食への興味や関心を育み、安心・安全で、楽しく食事ができるよう取り組んでいる

調理員が日々の食事の様子や喫食状況を見て、食事提供の方法や献立、味付けなどについて確認している。食事の課題を設定し子どもが楽しんで取り組める食育活動を計画しており、野菜の栽培では種や苗植えから水やり、生長観察、収穫、実食まで経験し、野菜への関心が深まり、喫食できる子が増えた。調理活動ではジャム作り、どうもろこしの皮むき等、また、三食栄養素や食材当て、すいか割り等も行ない、食事のマナーについても楽しみながら興味を持てるようにしている。乳児も食材を触ったり、匂いを嗅いだり、年齢に合った食育に取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:30  家庭数:30   

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 30人
利用者家族総数(世帯) 30世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 30人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 66.7%

総括
 総合的な感想では「大変満足」が回答の50%、「満足」が45%、「大変不満」が5%(1件)であり、回答者の95%「大変満足」「満足」のいずれかを選択している。 総合感想の自由記述では、「この保育園に預けられて本当に良かったです!感謝しかありません。」「登園も嫌がることなく毎日楽しく通えております。担任の先生だけではなく、どの先生に会っても声をかけていただき、とても安心して通える環境です。本当にありがとうございます。」「今年はコロナの影響で行事などがなく、分からない部分もありますが、子どもも安心して保育園生活を楽しんでいるようで、よかったです。」などの回答があった。意見や要望としては「担任の先生がいなく、他の先生の時でも、当日の様子など帰りに教えていただけると嬉しいです。」というコメントや、駐輪場設備などについての意見などが見られた。  個別の設問では回答者全員が「はい」を選択している項目も8項目(無回答・非該当除く)あり、「いいえ」の選択は全設問を通して少なかった。設問ごとの自由意見欄への回答はあまり多くはなかった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。設問の自由意見欄には「先生方がとても熱心で、安心して預けることができるとても良い保育園です。」という回答があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。設問の自由意見欄には「保育園でいろいろな事を教えてもらっているようで、日々成長を感じます。」「色々な活動を行なってくださっていると思っています。ただ、もう少し育成のガイドラインのようなものを示していただけると、ひとつひとつの活動の趣旨を理解できると思います。」という回答があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。設問の自由意見欄には「とても美味しそうなご飯でもりもり食べているようです。」という回答があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」を選択している。自由意見では「お外で遊ぶ時間を日々作ってくださり、たくましく成長しています。」「コロナで行事が出来辛いと思いますが、工夫して増やして頂けると嬉しいです。」という回答があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「無回答・非該当」を除く回答者全員が「はい」を選択している。自由意見では「非常に柔軟で、感謝しかありません。」という回答があった、
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の75%が「はい」を選択している。自由意見では「ちょっとした怪我もいつも丁寧に状況説明してくださり、安心して預けることができます。」「よく怪我をしています。もう少し工夫を考えていただけたらさらにありがたいです。」「何回も同じ怪我をしているので安全対策は不安。」という回答があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の70%が「はい」を選択している。自由意見では「選択肢を多く提供してくださります。」「ただし、今年度はコロナ禍の為、親が参加出来る行事がないのが残念です。」「今年はコロナということもあり行事が少ないので仕方ないのですが、今後行事が増えて行けたらいいなと思いました。」という回答があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の80%が「はい」を選択している。「担任以外の方も皆さん子供をしっかりみてくださり、迎えに行くと、その日どうだったから詳しく話してくださり、それを聞くのが日々の楽しみです。連絡帳のコメントも愛情たっぷりで、宝物です。」「相談できる先生とできない先生がいらっしゃいますが、ほとんどは安心してお話しさせていただいてます。ありがとうございます。」などの回答があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。設問の自由意見欄に意見はなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。設問の自由意見欄に意見はなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」を選択している。自由意見では「こまめに状況連絡をくださります。」「とても悪い対応で改善がない。」という回答があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答者の70%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は93%となる。自由意見では「信頼できるかは分かりませんが、誠実に対応してくださると信じています。」という回答があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。設問の自由意見欄に意見はなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「無回答・非該当」を除く回答者全員が「はい」を選択している。設問の自由意見欄に意見はなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」を選択している。自由意見では「1日の子供の様子を担任の先生以外の先生だと詳しくは話してくれない。話しかけてくれない。子供の様子は親としては知りたいのでなるべく話してくれると嬉しい。」という回答があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の85%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄に意見はなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
回答者の35%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は70%となる。設問の自由意見欄に意見はなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念に沿って保育者として「大切なこと」を事例なども交えて職員間で話し合っている

園内には保育目標を大きなパネルに記載して来訪者の目に留まるよう掲示がされている。職員には会社説明会や採用面接時に伝えられ、また、本社主催の新任研修、中途採用者向けの研修で法人の理念などが伝えられている。また、職員向けの冊子「大切な事」には理念の解説が記載され、保育者として大切な事が法人(さくらさくみらい)の言葉で記されている。園では「大切なこと」を職員会議で読み合わせる時間を設け、「大切なこと」のテーマに沿って事例を話し合い、また、「みんなの保育指針」を参照して、保育を振り返ることも行なっている。

皆で同じ方向を向いて保育していくことを大切に考え、一人ひとりに向き合っている

職種別の役割分担表が作成されており、園内に掲示するとともに年度初めに職員に周知されている。園としては保育指針を理解し、皆で同じ方向を向いて保育していくことを大切に考えている。前年度10月の開設後、初年度は職員個々が毎月1つの目標を設定し、個別に毎月の振り返りを行ない、また、園長が一人ひとりに向き合い保育の方向性を合わせるとともに、子どもに対する言葉がけや愛情を持った接し方を適宜職員に伝えて園の保育を作り上げることに取り組んでいる。

会議では園としての重要事項について、小グループで話し合う時間を設けている

本社の決定事項や業務・保育に関する通知などはミーティングや会議で職員に周知している。内容によっては毎月開催している職員会議で検討して決定している。職員会議では議題を挙げて少人数で話し合う場を設けており、2019年度は子どもの呼び捨てをテーマにして職員が考え、意見を持ち寄って話し合った。「みんなの保育指針」や「大切なこと」については浸透を図っており、会議の中で読み合せたり、小グループでの話し合いなどを行なっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
本社が実施するアンケートなどにより保護者意向を把握し、職員は面接等で把握している

通常年に2回開催している運営委員会で保護者からの意見を聞く機会を設けており、保護者の意向が把握される仕組みがある。また、本部から保護者に対しアンケートを実施しており、今年度は身だしなみと食事について意見を収集している。保護者会後にはアンケートを実施している。今年度は引き取り訓練後にもアンケートを実施して結果を園だよりに掲載している。
職員の意向は年2回実施する法人本部の面談で意向を把握するほか、人事評価として実施している相互評価などにより把握する仕組みがある。また園内で園長が職員と面談して把握している。

地域福祉の情報を収集し、本社と連携して園の課題を抽出している

本部で毎月事務連絡会を実施しており園長が参加している。今年度は新型コロナウィルス感染防止のためでリモートで開催されている。地域の保育ニーズなどの情報は目黒区や区の園長会や本社、系列園などから得て動向を把握している。なお、区の私立保育園長会はコロナ禍につき今年度はリモート実施で一度開催されているのみである。園の課題はこれらの情報や保護者アンケートの結果、職員意見などを把握したうえで抽出し対応策を明確にしており、園運営について本社と毎月連絡を取り合い、本社と園長で現場の課題を共有している。

園の課題を明らかにして事業計画に反映し、定期的に振り返っている

本部としては2020年度から2025年度までの長期経営計画があり、各園では「目指すべき施設像」として中・長期計画を設定している。また、単年度計画ではその年度に取り組む課題を抽出しテーマを定めて明確にしており、方針と実行計画を明らかにしている。今年度取り組む課題として危機管理の強化と主体的な保育の理解を掲げて方針と実行計画を明らかにしており、達成のための方法が明確になっている。事業計画については年度末に振り返っており、例えば危機管理ではヒヤリハットの取り組みなどは定期的な進捗確認がされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンスについては、掲示や自己チェックなどで理解と浸透に取り組んでいる

身だしなみやハラスメント、虐待防止などについては事務室や休憩室など、職員が目にする場所に掲示されており、職員への周知がされている。
入社時にはマナーマニュアルを配布し、また、コンプライアンスについてはわかりやすく作成された「あるある大百科」の配布のほか、年に1度、本部からコンプライアンスのチェックテストを配布して職員が実施している。

苦情対応や虐待防止については保護者、職員への周知の上対応している

苦情解決制度については、第三者委員に外部の専門家を設置し、第三者委員と運営適正化委員会の連絡先まで明記してわかりやすく案内している。保護者には入園説明会時に周知し理解を図っている。また、園内には意見箱を設置し、保護者の意向を把握し対応できるようにしている。
虐待対応については区の園長会から配布されたマニュアルに準拠して対応することにしている。虐待の疑いがあるときは区の保健センターに連絡することになっている等、対応の手順が明確にされており、関係機関から連絡があったときは連携して対応する体制がある。

地域連携については今年度は難しかったが今後できることから取り組んでいく意向がある

目黒区の公私立園長会や私立園長会に参加しており、何かあったときは連携するための協議などをしている。今年度は新型コロナウィルスの流行により、地域との連携などは制限されており、また、2019年度10月の開園であるため、地域連携や貢献などについては未実施である。園としては小学校との連携や他園、系列園との連携など、地域との関係性を深める取り組みは今年度は難しかったが、身近なところから取り組んでいきたいという意向がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルを整備し、防犯訓練やケースを想定した防災訓練を実施している

危機管理マニュアルには散歩や外遊び時、園内保育時等保育実施時の注意事項から、事故や災害発生時の対応、保護者連絡等が網羅され、非常時の行動指針として整備されている。避難訓練では地震、火災のほか、不審者対応訓練を年2回実施している。避難訓練は出火場所などさまざまな想定をして実施しており、引き渡し訓練では連絡用のメールシステムの試行なども行なっている。散歩時の訓練なども今後実施していく予定である。

事業継続計画を策定して大規模災害に備え、事故予防についても注力している

緊急時の連絡網はメール連絡網等が準備されている。事業継続計画(BCP)は本部で基本的な内容を統一し、園毎に詳細を定めており、災害時の想定をして園内の参集、対策本部の設置等について明確にしている。また、BCPは次年度に改定することが予定されており、状況に応じた対応がされている。保健関連では前年度と今年度に嘔吐処理研修を実施、また、開園時にAED研修を実施、今年度は心肺蘇生の研修も取り入れている。事故予防ではヒヤリハットの収集を6月から開始し注力して取り組んでおり、職員間で話し合い、昼礼で改善点を共有している。

個人情報法保護については保護者や職員に周知され、情報の保護と活用がされている

個人情報の保護については個人情報保護規程を整備し、利用目的を限定して利用している。保護者には入園説明会で説明の上同意を得ている。個人情報保護や情報漏えいについては、新人・中途採用者向けの社員研修資料の中にSNS等の利用についてもわかりやすく記載されており、職員が理解しやすいように工夫して注意事項が周知されている。重要な書類は鍵付の書庫で管理し、また、ICT化を推進する中、データについては端末へのパスワードやファイアウォールの設定、使用する端末と外部アクセスの制限等で、情報の共有と保護がされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
理念や人材育成方針、期待する職員像が伝えられ、多面評価により人材育成をしている

本社に採用部門があり一括採用を実施している。法人のウェブサイトに採用案内を掲載し、特徴や福利厚生などについてわかりやすく案内している。採用時にはさくらさくみらいの理念を伝え、また、配布している「大切なこと」に職員像を記載し人材育成の方針が伝えられている。人事考課では通常の人事考課に加え、360度の相互評価が取り入れられ、多面的な評価が人材育成の仕組みづくりなどに生かされている。人員の配置は本社とも相談し、本人の要望や資質、経験を踏まえ、チームのバランスを考慮して決定をしている。

職員が受講しやすい研修体系を整備して、停滞なく人材育成に取り組んでいる

本社で人材育成計画および階層別の研修計画を策定しており、研修計画は段階的な等級やスキルに合わせ職種、役職別の体系が整備されている。本社の階層別研修は年間を通して開催されている。コーチングやロジカルシンキング、アサーション、アンガーマネジメント、発達、玩具、環境等の研修を職員が受講しており、経験や習熟の状況に応じ選択できる研修もある等、職員が受講しやすい研修体系となっている。また、今年度からはオンラインでの受講が主体となっており、新型コロナ感染予防対策を実施して人材育成に停滞が生じないよう取り組んでいる。

職員間で話し合う時間を多く持ち、意欲的に安心して働ける職場環境づくりがされている

園内でコンプライアンス違反があったときに弁護士へ直接通報できるカードが配布されているほか、社内連絡窓口が掲示で職員に周知されているなど、労働に関する相談窓口が整備されている。就業環境については年2回の本社面談のほか、必要に応じ園長が面接をして把握している。休暇は申請通りに取得でき、有給消化率は100%である。また、休憩の環境づくりなど、働きやすい環境づくりがされている。園内の各業務は係担当で実施しており、写真管理や環境、ライブラリ、清掃、細菌検査などは担当者が自主的に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2019年度10月に開園であり、安心・安全な園運営のために危機管理意識を強化していくことは必要不可欠であることから、危機管理意識の強化を課題とし、初年度は、
・台風や地震などの災害対応についての保護者との共有
・防犯訓練の実施
・救急救命、心肺蘇生、AEDの使用実践の研修実施
・アレルギー対応の徹底
・虐待防止および子どもの権利擁護に関する認識の強化
などに取り組むこととした。
結果として各実施事項で理解が深まり、また、実践力が高められた。
危機管理意識を強化することは命を守ることに繋がり重要なことであることから、前年度の結果を振り返り、今年度も災害対応や救急救命、アレルギー対応などについて継続した課題として取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
2019年度は開設初年度につき、事業計画書には園の取り組み課題として「危機管理意識の強化」を掲げて取り組んでいる。年度内の実施事項は多岐に亘り、子どもの安全を確保すべく各項目で具体的なアクションがあり成果が出ている。前年度の結果を振り返り、今年度も安全性の確保、安心・安全な園運営を強化すべく、「危機管理意識の強化」を継続的な課題として、充実を図りたい部分や継続した取り組みが必要なこと等を実行計画として事業計画に記載して取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開設初年度につき、保護者との信頼関係構築に向け、登降園時の積極的な挨拶や声掛け、ブログでの日々の活動や子どもの様子などの紹介、保護者会や個人面談での伝えあいとコミュニケーション、保育参観・参加を通じた園での生活の様子を知る機会の設定などに取り組んだ。実施結果は事業報告書に記載されている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開設初年度の事業計画には記載されていないが、初年度の円滑な運営のための重要課題として保護者との信頼関係構築に取り組み、実施結果は事業報告書に記載されている。2年目の今年度はさくらさくみらいの保育の実践力を高めるため、理念を学ぶ機会や話し合いの場をもって職員の連携を高めるべく、「子ども主体の保育の理解」を取り組み課題として事業計画書に掲げている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ウェブサイトでは法人(さくらさくみらい)や園のことがわかりやすく伝えられている

運営法人であるさくらさくみらいのウェブサイトでは「さくらさくみらいの想い」や、保育理念、保育方針、保育目標を紹介しており、「愛情をたっぷりと注ぎ あわてず個性を伸ばす」という保育方針などが、わかりやすい説明とともに案内されている。また、保護者や就職希望者への問い合わせ窓口なども非常にわかりやすく工夫がされている。園のページでは基本情報と園の様子を掲載しているほか、写真や言葉で園の日常を紹介するブログ記事も閲覧がしやすく、訪問者に園の様子が伝わりやすい内容で公開されている。

玄関には来訪者に園の雰囲気が伝わるような掲示や装飾などがされている

園概要や保育時間、保育方針、保育目標、行事、1日の保育の流れなどを掲載したパンフレットを作成して配布している。区には保育園の基本情報や入園状況、空き状況などの情報を提供しており、区の保育園情報のサイトや保育施設の利用案内で園の情報を知ることができる。
玄関にはわかりやすい散歩マップや工夫された職員紹介、給食の産地表やクラスだよりなど各種のお便りが掲示され、また、クリスマスツリーなど季節の装飾や絵本コーナー(さくらさくライブラリー)などが設置され園の雰囲気や様子をわかりやすく伝えている。

見学案内は感染防止対策を講じて実施し、理念や保育の特徴を伝えている

見学案内は園長が担当している。今年度は来園受付時に検温など感染予防対策をして人数を制限して実施している。密にならないよう時間帯を11時と15時の1日2回として、案内時間は15分程度にして見学案内をしている。案内時は保育室への入室はせず園舎内と保育の様子を見てもらい、さくらさくみらいの保育理念を伝え、園の特徴や持ち物、購入するものなどよくある質問については一通り説明することにしている。また、特徴である戸外活動を活発に行なっていることは必ず伝え、質問にも答えられるよう時間を作っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前は個別に面談を実施し必要事項の同意を得、また丁寧な情報提供を行なっている

新入園児の保護者との入園前面談は、事前に配布した調査票に記入してもらったのちに実施しており、実施の際は説明を丁寧に行ない、その都度不明点について質問をしてもらって疑問を解消することにしている。説明は予め配布している入園のしおり(重要事項説明書)の項目に沿って行ない、重要事項説明書の内容と個人情報の取り扱いについては面談後に同意を得ている。また、調査票に記入された保護者の意向については面談時に内容の確認を行ない、面談時確認シートに記録して園内で共有している。

子どもと家庭の状況を丁寧に聞き取り、家庭の状況に合わせ当初の保育を開始している

面談では食べ方や飲み物など家庭や子ども細かな状況も聞き取り、本社作成の書式に園で必要な項目を付け加えた独自の書式に記録している。登園開始当初の慣らし保育については面談で予定を決めており、園で進め方を提案し、保護者の就業状況、子どもの状況に応じて保護者や子どもの負担にならないように留意しており、時間が取れる家庭にはゆっくり進めることもできることを伝え、家庭に合わせた対応をしている。また、慣らし保育の期間は睡眠や食事の様子、保護者の様子も鑑み、話し合いをしながら保育時間を決めていくようにしている。

転園の場合などはその後も気軽に問い合わせができるよう声をかけて配慮している

前年度10月の開設であり卒園児はまだいない。転園、退園する家庭には、何かあればいつでも問い合わせが可能なことを伝え、これからも気軽に遊びに来てもらえるよう伝えている。また、次年度以降は就学児がいるため、小学校への円滑な接続が図れるように準備を進めていく予定である。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや家庭の状況を定期的に振り返り、計画を作成している

生育歴や入園までの状況などのほか、子ども個々の心身状況は児童票の発達記録や保育経過記録、健康記録などに記録されている。家庭の状況や保護者の意向については連絡帳の記録なども参考にして把握し、これらの情報を参考にして計画期ごとの計画を作成している。子どもの状況については各計画を振り返る際に確認し、子どもに即した計画となるよう各クラスで話し合い、見直し、検討して次期の計画につなげている。また、年間指導計画の四半期ごとに各クラスで必要な改善点を話し合い職員会議にて園全体での共有をしている。

全体計画に基づき計画期ごとの指導計画が作成されており、保護者に周知されている

年間指導計画など各計画期の計画は全体的な計画を踏まえて作成されている。複数担任間で子どもの様子や状況、気になる点などあれば、個々に気づいたことを話し合って共有し計画に反映している。また、0歳児から2歳児の個別指導計画は、子ども個々に合わせた保育が行える内容となっている。
今年度からは親子で話題を作れるよう職員からも日々情報を発信しており、各クラスには週案を掲示して保護者に伝えている。そのほか、保護者会でクラスの様子や今後の保育の目標などを説明している。

毎日の昼礼とノートの確認を習慣化することで園全体での情報共有をしている

子どもの状況については児童票のほか、日誌や連絡帳などに記録される。気になる子どもの場合は、日々の様子や保育に必要な記録を別に記録している。毎月の会議のほか、日々の子どもの状況については毎日の昼礼の中で、その日の怪我やいつもと違う子どもの様子などを報告し共有している。また、本社からの周知事項などあれば伝えている。情報共有には周知ノート、昼礼ノートを活用している。パート職員も含め全体で把握してほしいことを記入しており、出勤時はノートを見てから勤務に入ることを習慣化して園全体での情報共有を推進している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
職員が学び、各クラスで保育環境の工夫をして日々の保育を実践している

子ども個々の記録を把握し、発達の過程を捉えて保育を行なっている。今年度は新型コロナによる自粛もあり、在宅勤務があったので各クラスで年齢に合わせて手作り玩具を作ったり、オンライン研修で子どもの発達を学び、保育指針に沿った子ども主体の保育を実践に取り組んでいる。例えば3歳児クラスは机上遊びで使用する道具は1つずつ子どもが出し入れしやすいように工夫がされている。また、美容院ごっこや劇ごっこ、廃材を自由に利用した製作などは随所に子どもの興味に寄り添い遊びの発展につながる工夫がされている。

世界の文化や習慣、言葉に触れる中で、自然に受け入れ尊重する心が育まれている

外国籍の子どもが在籍しており、また、毎月さくらさくライブラリーの世界の絵本を見ることができる環境があり、子ども同士の会話の中で英語などの文化に興味を持つなど互いに良い影響がある。特別な配慮が必要な子どもの対応では、受診している機関からのアドバイスを参考に日々の生活に配慮し、全職員が共通認識をもって関われるよう、昼礼や職員会議で情報を共有し、家庭と連携して対応している。

子ども同士のトラブルは双方の気持ちを理解できるよう援助し、環境の工夫もしている

子ども同士のトラブルへの対応では、双方の気持ちを尊重しトラブルが起きた原因を把握して互いに理解できるように援助している。乳児は行為が怪我につながってしまうこともあるのでその子の気持ちになり対応するなど、子どもが成長する過程で起きうることについて見通しを持って対応できるように取り組んでいる。現場では保育者の立ち位置は必ず子ども全体を見える位置にする、玩具の取り合いが起きないよう数を揃えることなど、環境設定の工夫もしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの様子を確認し、連絡ノートには子どもの様子を丁寧に記入している

登園時には、検温と爪の確認を行ない、必ず保護者と話しをして子どもの様子を確認することにしている。0~2歳児は連絡帳で毎日の家庭での子どもの様子を保護者と連絡しあっている。3歳児以上は各自でノートを用意してもらい必要に応じて連絡しあうことにしている。毎日の連絡帳ではその子のエピソードをなるべく伝え、丁寧な記録と誤字や言葉遣い留意して対応している。降園時に担任または、遅番担当者からその日の様子や健康状態を伝えてることにしている。

子ども個々の発達に合わせた丁寧な生活習慣の支援がされている

入園時に細やかに個々の情報を聞き取っており、その記録や日々の成長の記録の記録を参考にして子ども個々の生活面習慣が身につくように丁寧に対応している。訪問調査時の視察では階段の上り下りや、靴下、靴の脱着、着替え、給食の場面など、生活の場面で個々の発達に合わせた丁寧な対応をしていることを確認している。休息の支援では乳児は個々の生活のペースに合わせて無理に寝かせずに遊んで待てるように対応したり、抱っこなどで早く目覚めた時なども対応している。

連絡事項を申し送り、漏れがないように注意している

申し送りは職員連絡表を活用して確認し漏れがないようにしている。降園時には担任または、遅番担当者よりその日の様子や健康状態を伝えている。また、担任から伝えるべきことについては、園長と相談の上保護者のお迎えを待ち、内容により園長も同席して伝えている。お迎えの時間が重なると伝え方が簡単になってしまう場面があることは要改善点としており、引継ぎ内容を把握し保護者に漏れなく伝える対応を検討している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊び込める環境設定を各クラスが工夫して行ない、また、共同製作なども行なっている

室内の環境ではどのクラスも棚に年齢に合った玩具を設置し、子どもたちが好きな遊びを選び自分で出し入れして遊べるような設定がされている。集団活動では3歳以上児は共同制作を行なう機会を持っており、3歳児クラスでは製作なども展示されている。手形で紅葉した葉っぱを表現した製作物や、拾ってきた落ち葉を材料にして子どもたちが折った折り紙のどんぐりを模造紙の木に飾り、季節を感じることのできる大きな共同作品が出来上がっていた。集団で行うことに関してはやりたくない子も誘うが活動に参加しなくてもやらなくても無理強いしない。

製作や表現活動など、子どもと一緒に遊び、さまざまな体験の機会を提供している

年齢に合った言葉がけや絵本を用意して、遊びながら言葉の間隔を自然と養えるよう留意している。手遊びなどの活動では日常的に分かりやすい言葉でゆっくりはっきり話すように職員も意識した言葉遣いをしている。音楽、体操、制作、感触遊びなど五感を使った遊びを取り入れている。保育者も子どもと一緒に遊びを楽しみ、劇ごっこで使うお面などの道具なども一緒に作ったりする。また、製作はどんぐりなどの木の実やさまざまな素材を使って楽しんでいる。ボディペインティングなど家庭ではできない体験も保育の中で実施している。

戸外遊びでは遊びの時間を長く確保し、また、時々遠くの公園まで出かけている

天気がいい日はほとんど戸外へ行き活動しており、自然と親しみ、地域社会と関わりを持てるようにしている。戸外では遊びの時間を長くして十分遊べるよう配慮している。また、目黒区の取り組みのヒーローバスが公園までの送迎として利用できるため申し込みを行い、抽選であたった時は家庭から水筒だけ持ってきてもらい、少し遠くの場所にある世田谷公園や駒沢公園、林試の森公園などに3歳児と4歳児が出かけている。今年度は11月の時点で3回利用している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもの興味や関心を把握して、楽しく、無理なく参加できるよう取り組んでいる

行事は日常の生活の中で子どもたちが興味や関心があることを把握して行事につなげており、子どもの負担にならないよう、無理なく楽しんで行事に参加できるように取り組んでいる。今年度は新型コロナ感染症対策で行事も例年通り行なえなかったが、これまでは全体で行なっていた七夕や水遊び開き、ハロウィン、誕生日会をクラス内で実施した。また、発達に合わせた製作物を作ったり、ハロウィンではおばけになりきって園内を探検したり、宝探し遊び(園内探検)でスタンプラリーなど、子どもが楽しめる活動となっている。

行事は子どもの成長や発達を踏まえ、ねらい(目的)に沿った内容で実施している

行事内容等を検討する際には何をするのかを職員間で共有し、子どもの成長・発達に即しているか、子どもの興味のある内容か、行事のねらいに合ってるかなどについて確認しており、その時の子どもの様子に合わせて内容を決定している。
今年度は時々近所に買い物に出かけている。食育の一環ので焼き芋づくりでは近隣のお店に買い物に行き、さつまいもを買って焼き芋をして食べたり、ハロウィンのイベントで使用するスタンプを買いに行ったりした。また、野菜の栽培に使用する苗を買いに行った。

保護者には行事の内容を事前にわかりやすく周知している

保護者には事前に行事内容の手紙を配布し、目的(ねらい)や内容、準備するものなどがわかるよう配慮しており、例えばヒーローバスを利用する時はその説明なども掲載して伝えている。遠足のお弁当の準備などを早めに伝え協力してもらっている。質問がある場合には個別に対応をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時は人員配置や玩具の種類など、安全に寛いで過ごせるよう配慮しているる

朝は7時15分から8時の間は園児が少ないので合同保育にしており、8時から分かれて保育をしている。あまり大人数での保育にならないように職員のシフトを調整して人員配置をしている。延長保育時も同様に一定の時間までは低年齢、高年齢に分けた保育を行い、安全に寛いで過ごせるような環境にしている。玩具はマグネットを繋げる玩具など、異年齢児が一緒に遊んでも危険がなく楽しめるものにして、延長時だけ出す玩具なども用意している。

音楽や体操、わらべ歌など個々に合わせてゆったりと過ごせるよう配慮している

異年齢保育が安全かつゆっくりと楽しめるように、玩具の選び方や遊びの内容に配慮し、好きな音楽をかけたり体操など楽しめることをしたり、お話を読んだり、わらべうた遊びをしたりなど、子ども個々の興味(やりたいこと・好きな顔と)を汲み、少人数でゆっくり過ごせるような環境にしている。また、0歳児で授乳や睡眠をする場合には、他の子どもへの配慮もして、落ち着いてゆったりと過ごせるようにしている。
引き継ぎは丁寧に行ない、少人数でも安心して過ごせるように留意している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
保育者は穏やかで優しい声かけで、子どもたちが意欲的に食事ができるよう支援している

食事は支度や準備ができた子から食べる。楽しく食べられるよう好き嫌いには寛容であり、雰囲気づくりをして自分から食べようと思えるような言葉がけがされている。例えば1歳児クラスでは、給食の介助中も職員の声かけは穏やかで優しく、子どもたちに食べている姿を見せたり、興味が持てるような伝え方がされており、日々意識して保育しているものと推察された。
3,4歳児は食事のマナーも分かりやすい内容となるよう工夫して伝えている。また、調理員は日常的に各クラスの子どもたちの食事の様子を見て、直接子どもと話す機会を持っている。

盛り付けなどにも工夫しておいしく楽しい食事の提供に取り組んでいる

担任、栄養士、園長が参加する毎月の給食会議ではクラスの様子や状況を確認し、盛り付けなども検討しておいしく楽しい給食の提供に取り組んでいる。お月見、ハロウィン、七夕、誕生日などの行事食では子どもたちが楽しめる献立を工夫している。
アレルギー対応については保護者との事前の献立表の確認、提供前の複数によるチェック、提供時の食器などの色分けなどマニュアルに沿って徹底し、誤食防止のないよう提供している。また、安全確保のために座席は少し距離をとるが、疎外感などを感じることのないよう席の工夫をしている。

子どもたちが楽しめる食育を実施し、また、栄養などについて学ぶ機会も設けている

食育では野菜の栽培のほか、調理活動として焼き芋なども実施している。また、野菜の切り口クイズやトマトジャムづくり、野菜当てのゲームなどを行ない、楽しく食に興味を持てるよう工夫して取り組んでいる。0、1歳も食材に触れたり、トウモロコシの皮むきなど年齢に応じた活動ある。また、米ができるまでの説明をしたり、三食栄養カードで遊ぶなどで食に関するさまざまなことを学ぶ機会を設けている。保護者には献立表、給食からのお知らせ、産地表、ぱくぱくだよりなどを玄関に掲示するほか、レシピのメモを自由に持ち帰れるように設置している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが理解しやすい方法で事故や感染症について子どもたちに周知している

熱中症対策や水遊びの事故防止等の事故やケガを未然に防ぐために、職員間では昼礼や園内研修、職員会議などにおいて話し合う機会を設けている。保健指導では毎日の園の生活の中で担任から手洗いやうがい、消毒のしかたについて援助したり、災害に関する紙芝居をするなどして安全に関する意識を持ってもらえるようにしている。また、子どもが分かりやすいようカードなどを用いて視覚的に伝えるなど、工夫をして取り組んでいる。

感染症発生時などに職員が適切な行動ができるよう園内研修を実施している

医療的なケアが必要な子どもの在籍はないが、嘔吐処理や心肺蘇生、AEDの使い方等については園内において研修を行い、全職員で共有し緊急時に備えている。また、本社や行政からの注意喚起や、園長会などからの情報については、必ず昼礼などの場で職員に周知をしている。

感染症の情報は掲示で保護者に適宜周知し、またSIDS予防などの情報を伝えている

保護者には感染症やSIDSに関する園の取り組みについて入園前にわかりやすく説明している。また、コロナウィルスに感染症についてのお知らせなど、感染症発生時はお知らせを掲示したり、おたよりで伝えている。毎月の保健だよりは看護師が作成して保護者に配布されている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に応じて柔軟に対応し、日々の会話などで信頼関係を深めている

土曜保育や育児休暇中の対応、毎日の登園時間などは保護者の事情に応じて柔軟に対応している。また、前年度10月の開設であることもあり、日常的に園での様子を丁寧に伝えることで信頼関係をつくることを心がけており、日々の保護者とのかかわりを丁寧に行うことで安心して預けることができる環境を意識している。保護者からの相談や個別の状況により、対応が望ましい場合は面談などでその都度、個別に対応することにしている。

保護者会を開催し、保護者同士が交流する機会を設けている

今年度は行事は行なえなかったが保護者会は7月に各クラスで行なった。保護者会では保護者が自己紹介し1人ずつ発言できる時間をとるなどして保護者同士が交流する機会を設定している。また、保護者会のお知らせは事前に配布し、アンケートなども行ない、時間内で充実した時間が各クラスで持てるようにしている。

保護者会や日常、また、通常は育参加の機会に子育ての共通認識を得る機会を持っている

保育室前の廊下にお昼寝、給食の様子を説明のコメントと写真付きで掲示している。戸外遊び、室内遊び、1日の様子なども同じく掲示してわかりやすく保護者に伝えられている。ねらいや保育目標、年齢ごとの育ちなどを保護者会で保護者にも伝え、また、日々の関わりや連絡帳のやり取りで子ども個々の発達について細かなやり取りしている。保育参加は今年度は未実施であるが通常であれば半日かけて園生活の様子や保育者と子どもの関わりを見てもらい、相互理解を深められる機会にしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
商店街での買い物や消防署の見学など、地域に出てさまざまな体験ができている

地域の商店街に散歩や買い物に行ったり、消防署を見学して園の職員以外の人と交流する機会を設けている。公園や商店街では自然と出会った人たちとの挨拶をするようになる。また、交通ルールや社会のきまりを少しずつ覚えてできるようになり、危険に対する意識も身につけることができている。また、目黒区のヒーローバスを利用することで遠くの大きな公園にも出かけているなど、活動内容がより充実したものとなっている。

散歩中や買い物、公園の遊びの中で地域の人たちとの交流機会を持っている

公園などで季節の自然を見つけて楽しんだり、公園で一緒になった他園の子どもと関わって遊ぶこともある。警察署や消防署が近所にあり、今年度もコロナ禍の中、散歩途中などに立ち寄り見学することができ、例年と変わりなく交流する機会を持つことができた。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの人権を意識し、プライバシーや羞恥心に配慮している

子どものプライバシーについては、園内の掲示やウェブサイトでの写真の掲載や製作物の掲示等、プライバシー保護に関する事項を具体的に明記した個人情報取得同意書にて保護者の同意確認をしている。保育の現場では、トイレは年齢に応じで扉を設置し、また、着替えのときは棚を移動して着替えスペースを設けて行なうなどの工夫をしている。そのほか、夏の水遊びのときは周囲から見えないよう外に面しているフェンスにシートを張り、上部も遮光ネットを施して外部から見えないよう配慮している。

子ども一人ひとりの気持ちを受け止め関わることを心掛け、丁寧な対応がされている

一人ひとりの子どもの気持ちを大切にしながら、受け止め関わることを心掛けている。現場の視察では、食事の介助時のほか、イヤイヤしている子にも職員が優しい声かけで対応していた。歌などで気持ちを切り替えられるような働きかけなどの工夫も見られ、保育者の対応が丁寧で肯定的な声かけをしている様子を確認している。
保護者の様子などについても日々の昼礼などで報告して全体で共有し、多様な保護者に対して職員間の共通理解を図り、個別に配慮し必要に応じた対応をすることにしている。

権利擁護や虐待対応については適宜の注意喚起により浸透が図られている

子どもの権利擁護については本社のコンプライアンス委員会からの注意喚起やアンケートなどが適宜実施されている。毎年コンプライアンスチェックテストが実施されており、虐待防止については社内研修やポスターの掲示がされている。園内ではこれらの機会に職員の意識が高まるよう取り組んでいる。また、目黒区園長会で提供された資料や研修などで得た情報等を職員に周知している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルが整備され、職員間で共有して意識・行動の標準化に取り組んでいる

マニュアルは危険予防と対策、事故発生時の対応や応急措置、災害発生時の具体的対応、避難訓練や保護者への連絡などが細かく記された「危機管理マニュアル」をはじめ、衛生管理、虐待防止、保育、アレルギー対応などが整備されている。保育マニュアルには虐待指針、一日の流れ、登降園、遊び、食事、調乳、午睡、おむつ替え、身体測定、苦情対応などが網羅されており、基本的なことはすべて本社のマニュアルに沿っている。マニュアルはいつでも見られるよう配備し、衛生面や午睡中の留意点など、必要なマニュアルは各クラスに掲示し活用している。

本社作成のマニュアルは見直しの時期を定め適宜改定がされている

本社作成のマニュアルは見直しを開始する時期(11月頃)を定め、各園から出された意見や改善点等を園長会で話し合ったうえで本社で最終的に確認し見直しがされている。改定の内容は本社の園長研修で周知され、その内容を園長から職員会議などの各会議や昼礼で伝えて園内で共有している。

職員間でコミュニケーションをとり、話し合って業務の改善・向上に取り組んでいる

連絡帳の記載、手紙、口頭、アンケートの結果などで意見、提案があった際には職員間で話し合う機会をもっている。また、園内でわからないことが起きた際にも話し合い、コミュニケーションを大切にして解決、改善するようにしている。職員間のコミュニケーションをよくすることで職員同士も優しい気持ちで関わることを意識しあうよう努めている。その結果として働きやすい職場づくりが推進され、関係性が良さがチームワークの良さとなり、子どもたちへの対応にもつながっているものと推察された。