東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社さくらさくみらい
事業所名称 さくらさくみらい北品川
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

事業評価:
・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り、現状の把握に努めた。
・訪問調査ではサービス担当者による現場視察を午前中の時間に行い、サービス提供場面を極力把握する事に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども、保護者、スタッフの笑顔あふれる温かく居心地の良い保育園 2)子ども達に沢山の愛情を注ぎ、自分が大切にされていることを感じられる環境作り 3)子どもそれぞれの個性を認め、個々のペースを尊重する 4)心身ともに強く、明るく元気で、考える力を持つ、思いやりのある子どもを育てる 5)子どもが主体であることを忘れず、子どもが自ら選び行動できる姿を大切にする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

個々の得意な事、能力を認め合い、相手を尊敬できるような関係を築いていきたい。クラスだけでなく、大変な時は手を差し伸べる気持ち、また保育についても感情だけで子どもに接しない。押し付けない。子どもの事もひとりの人格として認めながらたくさんの愛情を注いでいけるようにしたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

出来ないことを仕方ないと諦めたり後ろ向きな気持ちになるのではなく、出来ることを探し、出来た事を喜び合う前向きな気持ちを大切にして欲しい。マニュアルとして決められた仕事以外にも気付けるよう心掛け、気が付き見えぬところでしてくれている人へ感謝の気持ちを持ってほしい。保育士だからできること、子ども保護者が喜んでくれることにわくわくしながら、希望をもって仕事をしてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども第一主義を徹底し、どのクラスも「楽しく活動を行う」ことを主眼として日々の保育を実践している

各クラスで年齢に合わせた環境設定の工夫をしている。子どもの姿や年齢毎の心身の発達をよく見て、例えば、5歳児クラスではブロックなどを時間をかけて作り上げようとする姿やお友達と一緒に一つの作品を作ることを楽しむ姿などから、遊びが途切れないように棚を用意し保管できるような配慮をしている。また、保育者は子どもの目線に合わせた声かけをして言葉の伝えあいを日常の中で楽しみ関わっている。遊びでは子どもの声や意見をよく聞いて対応がされており、気持ちをくみ取り、子ども主体で遊びが展開するような保育が実践されている。
2 中止となった行事や活動の代替案を職員間で検討、実施して子どもの生活が充実するよう取り組んでいる

コロナ禍にあり、通常の行事開催ができずにいるが、できないという言葉で片付けず、子どもと保護者に寄り添う気持ちも忘れずに、園として出来る限りの検討をして、感染対策の上で行事や食育の代替案を企画し実施している。行事では3~5歳は3日間に分けて運動会を行い、参加できない保護者に向けWEB配信を行なったり、調理保育が実施できないことから製作活動の中でクレープやお好み焼きの製作物をつくるなど、その年齢でしか経験できないことをできないままにしないよう、職員がアイデアを出し合い、子どもの生活が充実するよう取り組んでいる。
3 園長面談と職員間での学び合い、職員が協力して保育内容の充実に向け取り組んでいる

職員会議の中の意見交換や適宜の声かけ、本社面談後に職員全員を対象として実施する面談などを通じて職員とコミュニケーションをとり、園運営がされている。コロナ禍において子ども主体をどう実現していくか、個々の保育などについての対策などを日々話し合っており、保育に関することについては職員皆で討議し、計画を立てて実行している。
保育の充実に向け職員を増員し、手助けが必要なクラスには相互に配慮し、互いに良い点を学び改善・向上の取り組みが実施されており、話し合いや相談のしやすさなどは職員自己評価でも好評価がある。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍における地域交流については課題としている

地域交流を大切にすることは今年度の事業計画で重要課題としており、力を入れて取り組んでいる点であったが、今年度は新型コロナウイルスの流行で前年度と同様の交流が難しくなり、どのように交流の機会を作っていくかは今後の課題となっている。人との触れ合いが制限される中で交流の代替案は難しい面もあるが、今年度は食育や行事等で職員のアイデアを生かし代替案を検討して実施した実績もあり、地域交流や子どもたちの生活の幅を広げる活動についてもアイデアを出し合って取り組んでいくことを期待したい。
2 保護者との情報共有や内部での伝達については課題として認識していることもあり、解決に向けた取り組みを期待したい

今回の利用者アンケートでは、保育内容や園の取り組み、職員の子どもへの接し方などで好評価も多い結果となっている。その中で送迎時の伝達や情報共有についての意見も見られている。担任以外の職員が対応するときや、お迎えが重なり混みあってしまった時に伝達や情報共有がうまくいかないことがあることは課題としており、この点は何らかの対策で改善することを望みたい。
3 職員個々の保育を振り返り、今後も継続して相互に学び合い、保育の質の向上に意識を高く持って取り組んでいくことを期待したい

保育の各場面では職員が愛情をもって穏やかに子どもに接し、見守っている姿があり、保護者アンケートでも同様の意見が多数ある。一方で子どもへの接し方に意見も見られており、コロナ禍で研修や勉強会など十分にできない状況はあるが、今後も個々の保育を振り返り、相互に学び合うなどで一人ひとりのスキルを高めてゆき、安全面や保育の質の向上に意識を高く持って取り組んでいくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 危機管理について課題として掲げ、研修への参加などで職員の意識と実践力を高めている

危機管理意識の強化を重要課題として掲げ、園として向上に力を入れて取り組んでいる。園内でヒヤリハットを収集し、事故予防と再発防止に努めているほか、研修を積極的に受講し、また開催をしている。危機管理に関する社内研修に参加するほか、区の研修は今年度は参加できていないが、令和元年度はアレルギー対応の研修に職員が希望して参加している。また、看護師資格を所持している職員が担当して嘔吐処理や痙攣発生時の緊急対応の研修を実施する等で、職員一人ひとりの意識と実践力を高めることに取り組んでいる。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちの一日を大切に考え、中止となった行事などの代替案を検討し実施している

今年度は行事が通常通りに行えず、クッキング等もあまりできないため、その分日常の保育の中で、例えば製作にクッキングをイメージできることを取り入れるなど、出来る限りのことを行なっている。夏祭りやハロウィン、運動会についても開催方法を変え、コロナ禍であっても季節のイベントに触れていくことに取り組んでいる。日常での子どもたちとのスキンシップの時間もたっぷり取るようにしている。自粛期間もあり、例年より関わる日にちも少ない為、一日一日を大切にして、日々の保育の充実に取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 地域との交流を深めることを重要課題として積極的に推進している

園では開設初年度から地域のお祭りに参加して幼児が山車を引いたり、旧東海道パレードに散策時に参加させてもらうなどの交流があり、また、散歩中に商店街の方々に積極的に挨拶をして地域交流を深められるようにしてきた。
前年度は行事のリハーサルなどにも地域の方を招待していた。今年度はコロナ禍であるため招待できず、ハロウィンなども実施が難しい状況であった。地域とのかかわりが深かっただけに地域との接点が持てなくなっていることは残念であるが、今後も現在の環境を踏まえ、できることを推進していく意向を持っている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:61 家庭数:56

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 61人
利用者家族総数(世帯) 56世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 56人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 67.9%

総括
 総合的な感想では「大変満足」が回答の47%、「満足」が42%、「どちらともいえない」が5%、「不満」「大変不満」が各3%であり、「大変満足」「満足」の選択は回答の89%であった。総合感想の自由記述では、「子どもは先生やお友達が大好きで、毎日保育園に行くことを楽しみにしています。」「スタッフ全員が全ての子供を可愛がってくれていると感じられます。子供も親も充実した保育園生活、活動が出来ていて感謝しています。」「コロナ感染症で色々制限がある中、できる範囲で工夫して行事など計画いただいて感謝しています。」などの回答があった。また、「先生方ととても話やすく、子供の様子を聞きやすいです。ありがとうございます。」など職員対応に関する意見のほか、報告や連絡、送迎時の混雑など設備・環境面に関する意見・要望が見られた。  個別の設問ではすべての設問で自由意見が得られており、特に問4「自然や社会とかかわる機会」に関する設問で多くの回答が得られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の97%が「はい」を選択している。設問の自由意見欄には「毎日の活動を先生方が見守ってくださっていて、日々有り難く過ごさせて頂いております。」「いつも、楽しい遊びや制作が子供の心の成長にもつながっていると感じます。」「持ち帰ってくる工作や、先生の一日の報告で日々成長したと感じる。」「言葉の発達含め、本当に役に立っています。」などの回答があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の92%が「はい」を選択している。自由意見では「折り紙は園で色々教わって、家でも楽しくやらせていただいています。」「保育園で覚えたことを家で披露してくれます。」「外遊びが少ない。」などの回答があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の84%が「はい」を選択している。自由意見では「ブログで拝見させていただき、美味しく楽しく食べてる様子を確認しています。」「季節や行事に合わせて作っていただい子供も喜んでいます。」「苦手な野菜も積極的に食べれてるようです。」「野菜に対する苦手意識の改善に、食育があればと思います。」「クラスによって、量を適切に分けてもらいたい。」などの回答があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
回答者の60%が「はい」を選択している。自由意見では「近くの公園制覇しており、運動量も適切だと感じます。」「外の遊びの機会もありがたいです。」「作品を展示していただいたりブログでの様子を見る限りそのように思います。」「コロナの影響により、確保が難しい状況だと考えます。」「今年はコロナ感染者の影響で色々制限があるので自然や社会と関わる機会が減っているように思う。」などの回答があり、新型コロナ感染症対策の影響を伝える回答が多かった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の79%が「はい」を選択している。自由意見では「いつも急なご相談でも快く対応くださり、申し訳ないです。ありがとうございます。」「いつも助かっています。」「とてもありがたいです。」「遅めのお迎えに行くと、子どもと一緒に遊んでくれているので、助かっています。」などの回答があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答者の74%が「はい」を選択している。自由意見では「転んだり、蚊に刺されたことを報告してもらえないこともある。」「階段の端に滑り止めをつけたほうがより安全に感じます。」などの回答のほか、設備不良による転倒後に再発防止策の提示がない旨の意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
回答者の68%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の回答も少なくなく、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は84%となる。自由意見では「事前の連絡があり、予定立てやすいです。」「コロナの影響により、保護者の参加ができていません。」「コロナで運動会に参加でできなくても、子供たちは発表の機会を失うことなく練習と発表ができ親は動画で子供の成長を見ることができるなど、親子のことをよく考えてくださっていると感謝しています。」などの回答があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の76%が「はい」を選択している。自由意見では「先生たちがよく見てくれていて、相談にも親身になってくれています。」「いろいろ相談に乗ってもらえて助かります。」「お迎えの時に一日の報告、またご相談できる時間をもうけていただける。」「送り迎えのタイミングで子供の状況や、子供との接し方へのアドバイスをよくいただきます。」「子育てに対してアドバイスが欲しい。」などの回答があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の92%が「はい」を選択している。自由意見では「汚くなったらすぐに掃除していただき、安心しています。また、園児が居ない間に消毒作業をしている現場を何度か目の当たりにしているので、とても信頼しています。」「空気清浄機が汚い。」という回答があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の84%が「はい」を選択している。自由意見では「派手な先生がおらず、親しみやすい雰囲気です。」「人によると思う。」という回答のほか、子どもに対する言葉や接し方、叱り方に関する意見も見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の89%が「はい」を選択している。自由意見では「細かい状況、変化も知らせてくれます。」「すぐに電話連絡を頂けた。」という意見のほか、実際に丁寧な対応がされたことや、報告を受けた内容と実際のけがの状況が異なっていた、という内容の意見などが見られた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 15人 
回答者の45%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の回答も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は74%となる。自由意見では「先生による。」「(トラブル時に)我が子のように叱っている姿を見かけました。教育者としてとても良い姿勢だと思います。」という回答があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の82%が「はい」を選択している。自由意見では「先生によって温度差を感じる。」「怒るにしても、子供の気持ちを聞いた上でその子に寄り添った叱り方をしてもらいたい」などの回答があった。このほか、総合感想欄には「スタッフ全員が全ての子供を可愛がってくれていると感じられます。子供も親も充実した保育園生活、活動が出来ていて感謝しています。」など、設問に関連するコメントも多い。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答者の82%が「はい」を選択している。自由意見では「保育園のブログに載せる写真は保護者の要望が反映されているようです。」のほか、子どもの気持ちに配慮した対応がされたことを伝える回答があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の84%が「はい」を選択している。自由意見では「一週間の予定を掲示していただいている。」「全体的に先生達での伝達が足りないと感じる事があります。」「お迎えの時にもう少し色々園での様子を話してほしいです。」という回答があった、
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
回答者の74%が「はい」を選択している。この設問では自由意見では「先生や園長に言っても改善されなかった。」などの回答があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 17人 
回答者の39%が「はい」を選択している。この設問では自由意見では、行政機関に相談しても変わらなかったということを伝える回答があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念に沿って保育者として大切なことを職員間で話し合っている

園内には保育目標を大きなパネルに記載して来訪者の目に留まるよう掲示がされている。職員には会社説明会や採用面接時に伝えられ、また、本社主催の新任研修、中途採用者向けの研修で法人の理念などが伝えられている。また、職員向けの冊子「大切な事」には理念の解説が記載され、保育者として大切な事が法人(さくらさくみらい)の言葉で記されている。園内では半年に一度程度職員会議で「みんなの保育指針」に基づき、理念・方針を確認し、コロナ禍において子ども主体の保育をどう実現していくか、対策などを話し合っている。

理念や目標に沿った保育の確立のため職員間でともに学ぶことを大切にしている

職種別の役割分担表が作成されており、園内に掲示するとともに年度初めに職員に周知されている。開設後5年目となる園では、法人全園で推進している子ども主体の保育に関して、子どもが求めている事を表情やしぐさから読み取り、主体的に生活できるゆとりある保育を目指していることを保護者にも伝えている。今年度は経験豊富な職員の加入もあり、さまざまな考え方や方法を学び、職員間で共有してゆくことを指向し、共に学ぶ姿勢で話し合いの場を多く設け、他園の例なども参考にして子ども主体の保育の確立と質の向上に意欲的に取り組んでいる。

重要事項の周知と検討事項の話し合いは毎月の職員会議等で行われている

本社からの通達は月2回実施している職員会議のほか、毎日の昼礼と書面の回覧により周知している。園内の重要事項については園長が主任と相談の上で決定し園運営をしている。園内での話し合いは昼礼と職員会議で実施されており、物品の購入などは職員の意見を園として検討し本社に申請を上げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
本社が実施するアンケートや運営委員会などにより保護者意向の把握に取り組んでいる

通常年に2回開催している運営委員会で保護者からの意見を聞く機会を設けており、保護者の意向が把握される仕組みがある。また、本社から保護者に対しアンケートを実施しており、今年度は身だしなみと食事について意見を収集している。また、通常は運営委員会の実施前に保護者アンケートを実施して委員会で報告をしており、配布資料には保護者からの意見も記載して意向把握と情報公開に努めている。職員の意向は年2回実施する法人本部の面談で意向を把握するほか、人事評価として実施している相互評価などにより把握する仕組みがある。

会合への参加で地域福祉の情報を収集し、本社と連携して園の課題を抽出している

本社で毎月事務連絡会を実施しており園長が参加している。今年度は新型コロナウィルス感染防止のためでリモートで開催されている。また、令和2年度はコロナ禍によりメールでの情報交換等になっているが、例年は毎月実施されている区の私立保育園の会議やブロック会議に出席し、近隣保育園と情報交換を行なっている。園の課題はこれらの情報や保護者アンケートの結果、職員意見などを把握したうえで抽出して対応策を明確にしており、園運営について本社と毎月連絡を取り合い、本社と園長で現場の課題を共有している。

解決すべき園の課題について事業計画に反映し、職員間で話し合い実行している

本社としての2020年度から2025年度までの長期経営計画があり、各園では「目指すべき施設像」として中・長期計画を設定している。また、単年度計画ではその年度に取り組む課題を抽出しテーマを定めて明確にしており、方針と実行計画を明らかにしている。今年度取り組む課題として地域交流を大切にすることと危機管理意識の強化を掲げ、方針と実行計画を明らかにしている。また、事業計画については今年度当初の自粛期間中に職員に周知しており、保育実施面ではアレルギー対応や行事等について職員間で話し合い、意見をまとめて実行している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
掲示や自己チエック、テーマを決めて話し合うなどで組織的に規範行動を振り返っている

身だしなみやハラスメント、虐待防止などについては事務室や休憩室など、職員が目にする場所に掲示されており、職員への周知がされている。
入社時にはマナーマニュアルを配布し、また、コンプライアンスについてはわかりやすく作成された「あるある大百科」の配布のほか、年に1度、本部からコンプライアンスのチェックテストを配布して職員が実施している。実施後は職員間で実施項目をテーマとして各クラスの事例などを挙げて職員会議で話し合う時間を持っている。

保護者からの苦情や要望、意見は記録して共有、対応し、改善策について周知をしている

苦情解決制度については、第三者委員に外部の専門家を設置し、第三者委員と運営適正化委員会の連絡先まで明記してわかりやすく案内している。保護者には入園説明会時に周知し理解を図っている。苦情があった場合は、話し合った内容や対応策ををわかりやすく記録し、職員間で共有している。
行事アンケートや運営委員会などで得られた保護者からの意見は議事録の掲示や園だよりへの掲載で保護者に周知し、情報公開の上で対応がされている。

今年度は従来通りとはいかないが、地域との連携を高めてゆくことに取り組んでいる

虐待防止については園内の複数箇所に掲示し、職員間で状況の確認や安全な対応について事例を話し合うなどで虐待防止の意識を高めている。対応については法人のマニュアルを基本とし区のガイドラインに沿って児童相談所や区の保育課などの関係機関と連携して対応する体制がある。地域との連携はコロナ禍により従来通りとは行かないが、区の要保護児童対策地域協議会や私立保育連合会への参加などにより取り組んでいる。また、夏祭りに例年参加して幼児が山車を引く等の交流があり、今年度の取り組みとして地域との交流をさらに推進する予定であった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
社内研修で職員が学び、アレルギー対応など危機管理意識の強化に取り組んでいる

危機管理マニュアルには散歩や外遊び時、園内保育時等保育実施時の注意事項から、事故や災害発生時の対応、保護者連絡等が網羅され、非常時の行動指針として整備されている。今年度は危機管理を重要課題として掲げ、本社研修の受講などで意識を高めアレルギー対応などについて強化を図っている。防犯対策では不審者訓練を年2回実施している。また、毎月の防災訓練は新型コロナ対策を施しつつ、時間を設定しない中での実施や公園での被災を想定した実施、引き渡し訓練など、さまざまな想定をして実施されており、実施後は必ず振り返りをしている。

事業継続計画を策定して大規模災害に備え、事故予防についても取り組んでいる

緊急時の連絡網はメール連絡網等が準備されている。事業継続計画(BCP)は本部で基本的な内容を統一し、園毎に詳細を定めており、災害時の想定をして園内の参集、対策本部の設置等、対応と行動について明確にしている。また、BCPは次年度に改定することが予定されており、状況に応じた対応がされている。昼礼と職員会議で確認。加えて回覧。事故予防では各クラスでヒヤリハットを収集している。ヒヤリハット報告は法人共通書式に細やかに記載されて提出されており、その内容に基づき、予防と再発防止について職員間で検討し対策を立てている。

個人情報保護については保護者や職員に周知され、情報の保護と活用がされている

個人情報の保護については個人情報保護規程を整備し、利用目的を限定して利用している。保護者には入園説明会で説明の上同意を得ている。個人情報保護や情報漏えいについては、新人・中途採用者向けの社員研修資料の中にSNS等の利用についてもわかりやすく記載されており、職員が理解しやすいように工夫して注意事項が周知されている。重要な書類は鍵付の書庫で管理し、また、ICT化を推進する中、データについては端末へのパスワードやファイアウォールの設定、使用する端末と外部アクセスの制限等で、情報の共有と保護がされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
理念や人材育成方針、期待する職員像が伝えられ、多面評価により人材育成をしている

本社に採用部門があり一括採用を実施している。法人のウェブサイトに採用案内を掲載し、特徴や福利厚生などについてわかりやすく案内している。採用時にはさくらさくみらいの理念を伝え、また、配布している「大切なこと」に職員像を記載し人材育成の方針が伝えられている。人事考課では通常の人事考課に加え、360度の相互評価が取り入れられ、多面的な評価が人材育成の仕組みづくりなどに生かされている。加えて園では本社面談後に園長が職員全員と面談をして職員個々の把握と育成のサポートをしている。

職員が受講しやすい研修体系を整備して、停滞なく人材育成に取り組んでいる

本社で人材育成計画および階層別の研修計画を策定しており、研修計画は段階的な等級やスキルに合わせ職種、役職別の体系が整備されている。本社の階層別研修は年間を通して開催されている。コーチングやロジカルシンキング、アサーション、アンガーマネジメント、発達、玩具、環境等の研修を職員が受講しており、経験や習熟の状況に応じ選択できる研修もある等、職員が受講しやすい研修体系となっている。また、今年度からはオンラインでの受講が主体となっており、新型コロナ感染予防対策を実施して人材育成に停滞が生じないよう取り組んでいる。

相談窓口を設け、職場や職員の状況を把握して働きやすい職場環境づくりを推進している

就業状況については職員数を充実させ、負担なく働くける環境にしている。園内でコンプライアンス違反があったときに弁護士へ直接通報できるカードが配布されているほか、社内連絡窓口が掲示で職員に周知されているなど、労働に関する相談窓口が整備されている。保育に関しては担任の意向を尊重し、意欲的に働ける環境づくりに配慮して、仕事以外にも本人の様子を見てなるべく多く声を掛け、コミュニケーションをとるよう心掛けている。業務では個人と園の課題について毎日昼のミーティングで各クラスの計画と実行状況を把握し職員間で話し合っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2018年度以降、法人が推進している「大切なこと」や「みんなの保育指針」に沿った子ども主体の保育について、園全体としての理解や実践を課題として取り組んだ。取り組みとして
①先行している他園の情報、本社からの指導内容を職員会議で周知。
②本社の研修に参加し一人ひとりが内容を理解できるような機会を作る。
③実践は子どものペースを見て出来る部分から無理なく進めていく。
④できた部分を他クラスにも報告し合い、参考にしていく。こと等を計画し取り組んだ。             
結果として、全体での理解が進み、食事、遊びなどクラスによっては目標に沿った活動を実践できた。全体での実践のための連携については十分でなかったため、今年度は他園から異動した職員も在籍しているため、その意見も参考にして取り組みを継続し、共に学ぶ姿勢で話し合いの場を多く設けている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 前年度は目標に沿って具体的に実施事項を明確にして取り組み、各項目について振り返り、今年度の実施事項に反映させている。また、計画の実行結果からは人員配置の増員が必要であるという結論に至り、本社に希望を出して環境を整備し、今年度も環境や体制の変化に合わせてつつ、さまざまな考え方や方法を学び、職員間で共有してゆくことに継続的に取り組んでいる。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  地域交流を大切にすることは前年度からの継続的な課題として2019年度も目標として取り組んだ。
①戸外で商店街の方々に積極的に挨拶をする。
②行事等の発表の場に近隣の方々を招待する。
③近隣の小学校から行事の招待について参加する。
④英語教室の英語の先生にサンタクロース役をお願いする。
を実施事項として取り組み、行事への参加は厳しかったがその他は実行し、地域の方も声を掛けていただくなど、良好な関係ができている。今年度も地域の方との関わりの場を増やしていく予定であったが、新型コロナウイルス感染症の流行により、どのように進めていくか模索中である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域交流を大切にすることは今年度の事業計画における重要課題に記載されている。項目1同様実行状況を振り返り、今年度の実施事項に反映させており、園運営のPDCAが回っている。コロナ禍により今年度は計画通りの実施はできていないが、コロナ禍を事業環境の変化と捉え、状況を踏まえて解決策をその都度見つけて運営をしていく意向がある。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ウェブサイトでは法人(さくらさくみらい)や園のことがわかりやすく伝えられている

運営法人であるさくらさくみらいのウェブサイトでは「さくらさくみらいの想い」や、保育理念、保育方針、保育目標を紹介しており、「愛情をたっぷりと注ぎ あわてず個性を伸ばす」という保育方針などが、わかりやすい説明とともに案内されている。また、保護者や就職希望者への問い合わせ窓口なども非常にわかりやすく工夫がされている。園のページでは基本情報と園の様子を掲載しているほか、写真や言葉で園の日常を紹介するブログ記事も閲覧がしやすく、訪問者に園の様子が伝わりやすい内容で公開されている。

毎日の保育の様子をブログで配信するなど、インターネットが積極的に活用されている

園のブログは保育の様子が十分伝わるように毎日更新しており、一つの記事に写真を数枚のせて子どもやクラスの様子、行事の様子を閲覧者がイメージしやすい。園見学時には見学者からブログを見たことを伝えられることもよくあるとのことであり、ブログから情報を得ている人も多いものと推察された。また、ブログのほか、さくらさくみらいのSNSサイトにアクセスできるカードなども本社で作成し園に配布されており、情報提供はインターネットが十分活用されている。パンフレットは区の窓口に置いてあり、問い合わせがあれば連絡をを取り合っている。

見学案内は感染症対策の上で実施し、見学者が知りたい情報を得られるよう心掛けている

見学は従来は複数組単位で案内していたが、今年度は午前と午後に各1組の案内として検温と消毒をしてもらい感染症対策を行なった上で受け入れをしている。見学は予約制で日時を決め、園長が対応している。案内時は園の方針と目標を必ず伝え、園内を案内しながらクラスの様子や保育内容、定員、行事のことや保護者参加の行事などについて説明することにしている。最後に質疑応答の時間を設け、見学者が知りたい情報を見学時に提供できるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に重要事項を丁寧に説明し、面談では子どもと家庭の状況を丁寧に聞き取っている

入園説明会では園長から入園のしおり兼重要事項説明書に沿って説明をしており、入園時に必要な持ち物や一日の流れ、発熱や怪我の対応などは必ず伝え、重要事項の内容を周知している。入園のしおりの内容と個人情報保護については必ず各家庭から入園までに同意を得ている。
入園前の個人面談は事前に得られている情報に基づき実施し、離乳食や家庭での子どもとの接し方などについて丁寧に聞き取り、内容は面談記録に記録して個々のファイルに保管している。令和2年度入園の面談は新型コロナ流行時期であったため密を避けて実施した。

子どもと保護者の不安に寄り添い、安心して通園できるよう丁寧に関わっている

慣らし保育は家庭の状況に余裕があるようであれば提案し、日程に問題がなければ実施している。基本的には2週間程度の期間を設け、子どもの様子や保護者の就業状況に合わせ、最初は午前の主活動のみとして徐々に給食、お昼寝、全日と時間を伸ばし、家庭と連携を取り進めている。登園開始当初の時期は保護者に園の生活の流れを伝えつつ、無理せず少しずつ慣れていけば良い旨を伝え、保護者が安心して預けられるような声をかけをして、入園児と保護者の不安に寄り添異安心して通園できるよう心がけて対応をしている。

卒園児にははがきを送付して連絡を取り、必要に応じた相談対応なども行なっている

前年度に初めて卒園児を送り出しており、卒園児には往復はがきの暑中見舞いを送付して連絡ができるようにした。今年は新型コロナウィルス感染予防のため行事が実施できないこともあり、園行事に招待することができなかったが、小学校で卒園児を会った際には園に遊びに来てねと声をかけたり、学校に行くのを嫌がっている子どもの悩みや相談に乗るなどの支援ができている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや家庭の状況を踏まえ、課題を抽出して計画に反映している

生育歴や入園までの状況などのほか、子ども個々の心身状況は児童票の発達記録や保育経過記録、健康記録などに記録されている。発達記録は項目に沿って記録し、保育経過は文章で年齢に応じた期ごとに記載している。家庭の状況や保護者の意向については連絡帳の記録なども参考にして把握し、これらの情報を参考にして計画期ごとの計画を作成している。計画の振り返りは月間指導計画を主として計画期ごとに行ない、次期の計画が作成されている。

全体計画に基づき、計画期ごとの指導計画および個別指導計画が作成されている

各計画期の指導計画は全体計画を踏まえて作成されている。子ども個別の指導計画は乳児と加配対象の子どもについて個々の発達に合わせた計画を作成しており、月案を振り返り次月のねらいを設定して、経過を見ながら個々に必要な援助や支援をしている。指導計画は各クラスで、複数担任のクラスでは話し合って作成と振り返りを実施している。保護者への計画の周知については1週間の計画を掲示しているクラスがあり、保護者がその週の活動内容を知ることができる。

毎日にミーティングで子どもの状況を共有し、話し合って日々の保育を実施している

子どもの様子や体調など、日々の子どもの状況については毎日の昼ミーティングにおいて職員間での情報共有をしている。ミーティングは10分程度の時間をとり、子どものお昼寝に支障がないように各クラスから代表者が1名参加して実施されている。内容については代表者が各クラスに持ち帰り伝達して全体での共有をしている。園では職員間の話し合いを大切に考えており、ミーティングで子どもに関する情報を細やかに伝達し合うほか、キャリアもさまざまな職員がさまざまなアイデアを出し合い、日々話し合って園全体での保育を推進している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
手作り玩具を充実させ、年齢や成長に合わせた保育環境づくりに取り組んでいる

登園自粛中の時間を手作り玩具の作成にあて充実させている。各クラスでは棚を少しづつ増やし環境を整えているところであり、子どもが好きな玩具を自分で出し入れしやすいよう工夫をしている。1歳児は子どもの成長に合わせて玩具を置き、2~5歳児は玩具をクラスで交換することもして状況に合った玩具を置いている。保育室は自由保育の時間は自由に遊べ、活動や生活の時には集中できるよう生活の流れに合わせて棚を裏返しにするなどの工夫が見られる。遊びは子どもたちに相談して決めることもしており、子どもの様子を捉えて各クラスで工夫している。

文化や年齢の違いを認め合えるよう働きかけの工夫をしている

食事では宗教食の提供に対応している。外国籍の子どもが在籍しているときなどは文化の違いを理解できるよう働きかけの工夫をしてそれぞれの違いを認め合う気持ちを育てている。異年齢交流は朝晩の合同保育の時間に関わる時間がある。例年は異年齢のクラス同士で一緒に散歩に行くなど、活動のなかでも異年齢で関わる時間を持っているが、今年度は感染症対策で積極的に接触することは控えている。

子どもの気持ちを代弁し、また、寄り添って子ども同士のトラブルなどに対応している

子ども同士のトラブルについては、未満児は言葉でまだ伝えられないことも多く、手が出てしまうこともあるので、その子の思いが伝わるように保育者が仲立ちしたり、気持ちを代弁するようにしている。幼児の場合は両者の気持ちを聞き自分の気持ちを表現できるよう伝えており、子どもの言い分もよく聞くようにしている。解決できたら褒めることや、個々に寄り添い、その子の性格や特性も考慮して対応することにしている。
小学校への接続に向けては全体的な計画において育ってほしい10の姿を明記し計画に沿って取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者とのコミュニケーションを大切にして情報を共有し、協力して保育にあたっている

送迎時など、日々の中で職員と保護者のコミュニケーションを大切にし、園と家庭が協力して子どもたちの育ちに関わることを心がけている。保護者との情報共有では職員連絡表を受け入れ時の記録として利用している。連絡表は乳児は食事、排便など細かく記録できるように園で独自に作成した書式を用いている。なお、連絡帳は当初は一部のクラスで使用していたものであったが使いやすいということで書式を統一して活用に至っている。

生活習慣の獲得では自発的な行動を促す声掛けがされている

規則正しく生活することの心地よさを子どもたちが感じられるように関わることを心がけ、朝の会や1日の流れを子どもたちに話すことなどを行なっている。生活習慣の獲得の支援では、例えば、靴の着脱や着替えの援助は子ども個々に合わせ、自分でやってみようと思えるような声かけをしている。手洗いなどは、まだ自分でうまく洗えない場合はひとりずつに丁寧に関わりながら介助している。5歳児クラスでひらがなの一覧表やお箸の正しい持ち方、正しい姿勢、声のものさしのポスターなどを掲示し、日常的に意識できるようにしている。

午睡は家庭や子どもの状況に応じて個々に対応している

午睡については、例えば保護者から、就寝時間が遅いので長く寝かせ過ぎないようにという要望などがあれば対応している。5歳児クラスでは就学に向け、その年のクラスの状況を見て徐々に午睡の時間を短くしている。
お迎えの時の連絡では職員連絡表に記入しもれなく伝えているが、担任以外の職員が伝えるときや、お迎えが重なり混みあってしまった時など手短に伝えなくてはいけないことから、担任が伝えたかったことがうまく伝えきれていないことなどもあり課題としている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味を考慮し、意見や気持ちを尊重して遊びの環境設定がされている

遊びは子どもの興味を考慮して各クラスで選択している。今年度は折り紙が好きな子どもが多く、作ったものを人にあげたい、園に飾りたい、みんなにも見せたいという子どもの意見に沿って活動をしている。ブロックなどは時間をかけて作り上げられるよう、また、お友達との共同作業をを引き続きできるようにつくりかけの作品を置いておく棚を用意し、子どもの意欲や気持ちを大切にしている。そのほか、廊下を道路に見立て車や電車の遊びが展開されており、トイレに行くことなども遊びの延長で楽しく誘い、自発的な行動を促す声かけがされている。

室内遊び、製作や体操、絵本など、子どもが表現を楽しめるさまざまな活動がある

集団活動は無理強いせずに導入の工夫で自分から参加し楽しめるような援助をしている。また、年齢に応じ遊びのルールなどを伝えている。室内遊びでは新聞紙ちぎりや見立て遊び、絵の具遊び、などを行ない、製作では折り紙やのり、ハサミ、素材も段ボール、紙コップなどを使って季節を取り入れながら感触や作ることを楽しんでいる。表現活動としては体操やダンスなど体を使って表現することを楽しむ機会もある。読み聞かせでは言葉の発達に合わせ、受け答えで子どもが言葉を発する際のリズムなども考慮して各年齢クラスで絵本を選択して実施している。

近隣のさまざまな公園に出かけ、季節を感じる遊びなどを工夫して行なっている

園舎には屋上もあるので屋上でフラフープやボールあそび、縄跳びなどで体を動かしている。天気の良い日は近隣の公園や散歩に出かけて活動している。公園では花を見たり、落ち葉を集めたり、落ち葉を踏んだり、松ぼっくりを見つけたり、ありを探したりと、季節や自然を感じ、楽しめるよう公園選びをして活動を充実させている。近隣にも保育園が多く公園が混みあってしまう現状があり、予定していた公園が使えない場合もあるが、その場で密にならないように遊ぶ範囲の約束事を決めたり、場所を変えて遊ぶなどの工夫をして園外遊びを楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味や関心に沿って、その年の子どもの姿に合わせて行事を計画している

子どもの興味や関心に沿って行事の内容を計画している。運動会や発表会では年齢ごとに決まったことを実施するのではなく、子どもたちが日常的に興味を持っていることや、その時のクラスの子どもの姿に合わせて準備している。当日だけでなくその過程の段階から楽しさにつながるような援助をしていくことにしており、特別なことを用意するより普段から子どもが遊んでいるものや活動の中から内容を検討し、企画を広げていくことを大切にして実施している。

コロナ禍ではあるが、子どもの体験を大切に考え、できることを工夫して行なっている

3~5歳は3日間に分けて運動会を行い、WEB配信を行なって保護者にも見てもらえた。子どもたちもいつもと形は変わっても練習をしてみんなにかっこいいところを見てもらおうと頑張って取り組む姿があった。いつもと違う形だったがみんなで協力して取り組む経験を味わうことができた。また、クッキングなど今年度はできなかったこともあったが、中止にするのではなく何らかの代替案を現場の保育者が検討して実施し、クッキングを模した製作や、乳児は運動会の代わりにミニ運動会ごっこをして楽しむこともできた。

コロナ禍で行事の開催方法や見せ方も変更しているため保護者の意見を確認している

今年度はコロナ禍につき保護者会なども書面を配布して周知している等の状況があり、保護者の行事参加が難しかったため、開催方法を変更して行なっている。行事は映像を配信して保護者にも見てもらえるように工夫して実施しており、行事後のアンケートでは、映像配信について、乳児は実施できなかったことについて、例年と違う形での対応について等、アンケートの質問項目に追加して保護者から感想や意見を募っている。園として出来る限りのことをしたいという意向から実施しており、今後もよりよい方法での実施が期待できる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間はこどもがリラックスできることを最優先に考え環境設定をしている

延長保育の時間帯はリラックスできる環境を最優先に考えて実施している。感染症対策で今年度は他クラスとの関わりを少し制限している中、合同保育を楽しみにしている子どももいるので、いつもと違う遊びを楽しんだり、担任以外の大人と関わる楽しみが味わえるよう環境設定の工夫をしており、子どもがわくわくするようなものを設定したり、その子が遊びたい玩具や遊びをしてゆっくり過ごせるようにしている。

職員の配置や声かけに留意し、子どもが淋しくならないよう配慮している

延長時は職員配置を工夫して、概ね自分のクラスで過ごせるようにしている。職員の雰囲気や声かけなどにも留意し、お友達が帰った後に淋しさを感じないようにしており、心細くなってしまった子の甘えなども十分受け入れ、子どもの話をよく聞き、好きな遊びを選んでもらうよう対応している。これらの環境づくりにより、子ども達にとっても延長保育の時間帯が嫌な時間にならず、むしろ楽しみな時間になっていると園では考えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
静かに落ち着いた環境で食事ができるよう配慮して食事を提供している

食事スペースと遊びのスペースを分け、落ち着いた環境で食事ができるように配慮している。食事に集中できるよう食事の準備中は席に着いたら読み聞かせをして静かに待ち、食事中には子どもたちが発する言葉に職員が優しく対応している。感染症対策で対面の距離をとることにしており、食事は楽しく食べてほしいが今は感染症対策を意識して子どもたちにも伝えている。

献立や味、固さなどは毎月の給食会議で検討し、おいしい食事作りに取り組んでいる

給食会議は毎月、各クラスの代表者と園長、主任、調理部門が参加して実施されている。会議では子どもの様子を伝えあい、献立について味や固さ、大きさ等、個々の内容について検討をして、おいしく食べられるよう工夫して日々の食事を提供している。
アレルギー対応や宗教食の対応をしており、入園面談の際に確認し、事前に保護者に献立表の確認をしてもらい、アレルギー除去食を提供している。トレーや食器はピンク色にして識別できるようにし、提供前には園長、担任、栄養士によるチェックをして、提供時は現場において誤食防止の対策をしている。

コロナ禍であっても食育ができるよう、職員が検討し代替となる活動を実施している

食育ではプチトマトの栽培を屋上で行なっている。今年度はコロナ禍により、例年実施しているクッキングが実施できなかったが、その代わりに製作活動の中でクレープやお好み焼きの製作物をつくり、子どもたちが食に関心を持ち楽しめるよう工夫をしている。
また、絵本や紙芝居、実際に野菜を見せるなどで、食への興味へとつながる機会を持っている。例年と同様の食育活動ができなくても製作などで目的に沿った活動を行なっており、職員がアイデアを出して充実した保育が実践できるよう取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染症対策や園外での安全確保について、習慣となるよう子どもへの指導が行われている

園内には手洗いのポスターを掲示して視覚から子どもたちが興味を持てるようにしている。また、手洗いやうがいは各クラスで毎朝行ない、消毒を徹底して感染症予防に努めるとともに、個々に手洗いの方法などの指導をして子どもが自分から取り組み習慣が身につくよう支援している。
園外保育では道路を歩く時の約束事や公園で遊ぶ際の約束事を日常の活動の中で伝えている。

医療機関や保護者と連携をして、子ども一人ひとりの健康維持に努めている

コロナ対策では、来園者には非接触体温計で体温を測り、手指消毒をして外部からの感染防止を徹底している。また、子どもの急な発熱などの際には感染を広げないようマスクの着用をしてもらうことにしており、各家庭にはマスクを用意してもらい、園に保管している。
健康維持について個々に注意が必要な場合は保護者と連携し、必要に応じて園医に相談して対応している。発疹などの場合は専門医と連絡を取り対応している。

ヒヤリハットの収集や現場での対策、保護者への周知などで事故予防に取り組んでいる

園内ではヒヤリハットの収集に取り組み、予防と再発防止について職員間で検討し対策を立てている。SIDS予防についてはリスクを保護者にも周知し、家庭でもうつぶせ寝をなるべくせず、仰向けで睡眠できるよう声かけをしている。午睡時は見守る職員の配置場所などにも注意し、今後も事故防止に継続して取り組み、安全性を高めていくことを期待したい。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者からの意見や家庭での様子をよく聞き、情報を共有することに努めている

入園面談で家庭の状況を把握して個別に対応し、その後は日々の登降園時、個人面談の機会に保護者から話を聞く機会を持っている。その際は家庭での様子をよく聞き、園での様子も伝えるなど、何気ないことでも情報共有できるよう心掛けている。また、個を大切にして個々に合わせ対応できるように配慮することを心掛けている。コロナ禍であり、面談や来園して子どもの様子を見てもらうことが現状難しいため、今年度秋の面談はコロナ対策の上で行ない、また、来年度に向けて短い時間で日常の食事や活動の様子を配信する事なども検討しているところである。

例年、保護者会や保育参観を開催しているが、今年度はコロナ禍につき実施できていない

例年であれば保護者会で保護者同士が顔合せをする機会を設けている。また、保育参観は例年であればいつでも可能としており、誕生会への招待もしていたが、コロナ禍により保護者会、保育参観ともに中止となっている。保護者同士の交流機会や職員と保護者との情報交換、子どもの様子を知る機会が今年度は持てなかったため、日常の中で子どもの様子を個々に伝える工夫をして対応した。

面談などにおいて子どもの発達や成長を保護者と共有し、信頼関係の構築に努めている

保護者面談では担任が子どもの園での様子を伝え、家庭での様子を聞いて、子どもの発達や成長を保護者と共有することに留意している。新人職員は担当職員とペアを組み、面談で書記を担当することで面談の様子を経験し、保護者との信頼関係が上手に構築できるよう学んでいる。
今年度は、コロナ禍につき新入園児の保護者に対面で伝える機会や職員と交流する機会がなく、信頼関係を築く機会がもてないことは反省点としている。厳しい環境ではあるが対策を検討し取り組んでいくことを期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
例年は地域資源を活用し、地域の人たちとの交流を積極的に推進してきた

例年は消防署や警察の見学をするなど行なって地域資源を活用し、また、地域のお祭りに参加したり、散歩中には商店街の方々に積極的に挨拶をして地域の人との交流を深めてきた。また、前年度は行事のリハーサルなどにも地域の方を招待し、地域の方と園の関わりの場を増やしていった。今年度も地域との交流を充実させていく予定であったが、コロナ禍により中止となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーに配慮した保育が行われている

子どものプライバシーについては、園内の掲示やウェブサイトでの写真の掲載等、プライバシー保護に関する事項を具体的に明記した個人情報取得同意書にて保護者の同意確認をしている。保育の現場では、プール遊びや保育室での着替えなどのときは子どものプライバシーや羞恥心に配慮することを意識し、留意して保育を実施している。

子どもの気持ちを汲み取り、優しく穏やかに子どもに接している

個々の保育では子どもの様子をよく見て、話を良く聞くことを大切にしている。職員は子どもたちの個性を認め、それぞれの気持ちを概ね汲み取りながら接していると園長は認識している。訪問調査時の現場視察では、子どもへの伝え方や対応などが優しく穏やかであり、子どもに何かを伝えるときは分かりやすく伝え、子どもの声にも耳を傾け対応していた。

権利擁護や虐待対応については注意喚起や研修の実施などにより浸透が図られている

子どもの権利擁護については本社のコンプライアンス委員会からの注意喚起やアンケートなどが適宜実施されている。毎年コンプライアンスチェックテストが実施されており、虐待防止については社内研修やポスターの掲示のほか、関連する会議資料の配布や研修受講などで意識を高めている。なお、研修については今年度はコロナ禍につき集合研修や勉強会ができないため、リモートで開催される社内研修を受講している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルが整備され、高いレベルでの業務水準の維持と向上が図られている

マニュアルは危険予防と対策、事故発生時の対応や応急措置、災害発生時の具体的対応、避難訓練や保護者への連絡などが細かく記された「危機管理マニュアル」をはじめ、衛生管理、虐待防止、保育、アレルギー対応などが整備されている。そのほかに水遊びや早番・遅番の手順などは園で作成しており、分からないことが起きた時や対応に迷う時など、適宜活用されている。

本社作成のマニュアルは見直しの時期を定め適宜改定がされている

園内で取り決めた手順は職員からの意見があったときなどに適宜話し合って見直している。本社作成のマニュアルは見直しを開始する時期(11月頃)を定め、各園から出された意見や改善点等を園長会で話し合ったうえで本社で最終的に確認し見直しがされている。改定の内容は本社の園長研修で周知され、その内容を園長から職員に伝えて園内で共有している。

職員間での話し合いに基づき、本社とも連絡をとって業務改善に取り組んでいる

毎日のミーティングで業務や子どもの保育などについて話し合い、例えば、早番の業務手順などの見直しがされている。また、必要な備品などは園内の意見をまとめて本社に伝え、本社と話し合いを持ち、園内業務や保育環境の改善に取り組んでいる。