東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ブルーム
事業所名称 そらまめ保育園お花茶屋駅前
評価機関名称 サポート・ネット 株式会社

コメント

事業者の組織価値観に基づいて組織変革を促進し、独自の強みを発揮できる特徴的な組織として認識されるための課題を確認することを目的に、第三者評価制度の実施を位置付けています。本評価では、事業者の事業特性と事業環境、および組織の状態に基き導出した、事業競争力の強化につながる重要方針について、事業者と評価者とが共有しました。評価者はそれぞれの専門的観点を持って、重要方針に基づく評価の視点を明らかにし、全てのカテゴリーにわたる取り組みとその状態について評価しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を考える(子どもたちに最もふさわしい生活の場を創る) 2)安心と安全(子どもや保護者が安心して、安全に利用できる施設を目指す) 3)愛情をもってかかわる(専門知識や技術をいかし、子どもたちに愛情をもってかかわる) 4)保護者支援(乳幼児保育の充実、保護者にニーズに合わせた支援に努める) 5)地域社会との交流(地域との連携を図り子育て支援事業を通じて地域福祉の機能向上を目指す)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・プロとしての自覚を持ち、変わりゆく社会に求められる資質を踏まえながら、専門性とスキルを磨き続けようと努力する人。 ・子どもたちの心に寄り添い、最善を尽くし、質の高い保育を目指そうとする人。 ・素直な気持ちと謙虚さをもって、常に学ぶ姿勢を持ち続けられる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもに愛情をもって接する。 ・常に学ぶ姿勢をもつ。 ・人から愛される人間力を高める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員の主体性を引き出すよう取り組んできた成果として、主体的に保育環境を整えていることで、職員能力の底上げが図られています

職員育成に力を入れており、職員会議や昼礼などで職員の役割を繰り返し伝え、職員間での意見交換や話し合いが積極的にできる場としています。また、園長は日常的に園内をラウンドしており、各クラスの様子を見ながら必要に応じてアドバイスを送り、職員からの意見があれば個別に話を聞いているなど、対話によって職員の主体性を引き出すよう努めてきました。さらには、園長がキャリアアップ研修を企画し実践しており、その成果として、職員が成すべきことを自覚し、主体的に保育環境を整えていることで、職員能力の底上げが図られています。
2 日常の保育内容が行事に反映されることで、保護者の理解が深まっています

日常の保育にリトミックや英語、体操等の習い事を取り入れ、表現力が発揮される活動が、発表会の内容につながることで、保育内容の理解が深まることになっています。保護者との関わりは日常的にも大切にされ、朝の受入れでの家庭からの連絡事項で伝達が必要なことは、当番職員や担任が他の職員にも伝える仕組みが整えられています。家庭からの連絡に対応して、園からの連絡事項は申し送りノートや日誌等、共有するツールを複数用意し、保護者との連絡体制に力を入れていることも、保護者の満足度を高めることにつながっています。
3 全体の指導計画をもとに、園児の個別計画を立てる仕組みが職員間で共有されています

年間や月間指導計画は、全体的な計画をもとにして作成されています。全体的な計画は、0~5歳児まで見通しを持った内容になっており、年度ごとに職員会議で内容を見直す仕組みになっています。実践した計画の振り返りも、時期を決めて職員会議で行い、各クラスの意見を反映する仕組みになっています。振り返りの記録は他のクラスの職員も閲覧でき、共通理解が深まるようになっています。園児の個別記録は入園前の面接の記録に始まり、入園後は保育日誌、児童票に記入する仕組みが整えられているなど、計画性のある良質な保育の提供に取組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画に関連付けた事業計画や事業継続計画の(BCP)の策定、人材育成体制の整備など、マネジメント体制の確立が期待されます

園長が作成した社会人としての規範や、人との関わりにおける考え方・行動についてのテキストを園内研修で配布して講演したことや、日常的に園内をラウンドし職員に気軽に声を掛け本音で意見交換をする場を持つなど、職員が主体的に保育実践ができるよう努めてきており、成果も見受けられるようになりました。今後は、より組織的・計画的に実践するためにも、中長期計画に関連付けられた事業計画や事業継続計画の(BCP)の策定、キャリアパスを含めた人材育成の仕組みを確立させるなど、園としてのマネジメント体制の確立が期待されます。
2 地域から選ばれる園となるためにも、自園の良さや特徴を外部に発信するなどで、地域からの理解を深めることが期待されます

研修や勉強会、OJT等で職員の保育技術の向上を図り、食育、英語やリトミック体操、集団遊び、戸外活動などの内容の充実に努めています。子どもの育ちについて、登降園時のふれあいや連絡帳、個別面談等で保護者に伝えられ、満足度や信頼度はかなり高いことが見受けられます。今後地域から選ばれる園となるためにも、保育実践の内容や成果などを印刷物や電子媒体を活用して外部に発信することや、コロナ禍で中断を余儀なくされている地域向けの子育て支援事業を再開するなど、自園の良さを外部に発信して地域からの理解を深めることが期待されます。
3 保育実践に対する職員のモチベーションは高いので、今後も引き続き職員の理解度と価値観の統一をさらに高めることが期待されます

園内研修や日常的なOJTなどを通して、園が提供する保育の質の向上を図り、職員との対話を大切にし主体性を引き出すよう努めてきました。また、手引書・マニュアルの作成・活用方法や保育指導計画の立案を、各クラスの担任等の関係職員に任せるなど、責任感、やる気とやりがいの向上にも努めてきました。職員の理解度や納得度は高く、主体的に活動できているとみられますが、今後もそれらの取り組みを推進させ、価値観の統一を高め職員の知識や技術力をさらに磨き、質の高い保育の提供を通して保護者の園への理解をさらに深めることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの主体性を伸ばす活動を重視し、習い事を取り入れて活動内容を工夫しています。

0歳児クラスからリトミックを活動に入れることで、子どもの主体性を重視して表現力の向上を図っています。他に英語や体操などの習い事も取り入れ、保育内容が豊かなものになるように図っています。習い事は専門の音楽講師、英語教師、体育講師を招いて、月に2~3回実施ししています。普段の生活では子どもが好きな玩具を選び、自主的、自発的に遊べるように配慮しています。遊びの環境づくりとして、乳児クラスは職員が玩具類の設定を状況に合わせて考えて提供し、幼児クラスは、自分で遊びを選べるようコーナーを固定するなどの工夫をしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園と協議し、当園の保護者全世帯を対象に、アンケート調査を実施しました。

調査方法:アンケート方式  
登降園時に来園された保護者に対し、職員が第三者評価の説明とともに挨拶文とアンケート用紙、返信用封筒を手渡しで配布しました。回答票は、返信用封筒で直接評価機関に郵送していただくよう説明し、事業所の介入の可能性をなくす工夫をしました。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 69.2%

総括
「はい」の選択率が80%以上の項目は、「問1.子どもの発達に応じた活動」「問2.園児の興味を引く活動」「問3.子どもの状況に配慮した食事・おやつの提供」「問5.利用時間変更への柔軟な対応」「問7.参加しやすい行事日程の配慮」「問8.保育者と保護者の信頼度」「問9.園内の清潔度・整理整頓度」「問10.職員の言葉遣い。態度、服装」「問11.子どもの健康への職員の配慮」「問13.園児の気持ちを大切にした職員対応」「問15.保育に関する内容説明の分かりやすさ」「問16.不満や要望に対する職員対応」と、多岐に渡りました。その中でも、「問1、問2、問5、問9、問10、問11」については4割以上が「はい(大変満足)」を選択していました。 総合満足度について、約4割が「大変満足」約5割が「満足」を選択し、満足度の高い意見が多く寄せられたことから、保護者の園に対する満足度や信頼度はとても高いことが見受けられます。 なお、満足度の高いご意見、および改善期待を込めたご意見ともに多数寄せられたことから、園に対する保護者の改善意欲も高いことがうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者数36世帯の内、33世帯(91.7%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(50.0%)、満足(36.1%)、少々満足(5.6%)でした。「以前より社交的になった」「他の年齢の子と接する時間が多いのが特に良い」との意見が寄せられました。改善期待の意見がいくつか寄せられましたが、9割以上の回答者が「はい」選択し、さらには「大変満足」が半数だったことから、利用者の満足度はかなり高いことが見受けられます。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者数36世帯の内、34世帯(94.4%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(41.7%)、満足(44.4%)、少々満足(8.3%)でした。「家でも歌を唄ったりと、関心の高さが伺える」との意見が寄せられました。改善期待の意見がいくつか寄せられましたが、9割以上の回答者が「はい」選択したことから、利用者の満足度はかなり高いことが見受けられます。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者数36世帯の内、31世帯(86.1%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(36.1%)、満足(38.9%)、少々満足(11.1%)でした。「とても良い。毎日可愛いとか美味しいとか話している」「見た目も工夫されており、園での食事はほぼ毎日完食しているよう」「おやつも手作りで、可愛いものが出てくる時がある」との意見が寄せられました。改善期待の意見も寄せられましたが、9割近くの回答者が「はい」を選択したことから、利用者の満足度はかなり高いことが見受けられます。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答者数36世帯の内26世帯(72.2%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(19.4%)、満足(30.6%)、少々満足(22.2%)でした。「園が色々工夫してくれていると思う」との意見が寄せられたほか、改善期待の意見も多く寄せられました。回答者の約4分の3が「はい」と回答したことから、利用者の満足度は高いことが見受けられます。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答者数36世帯の内29世帯(80.6%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(47.2%)、満足(27.8%)、少々満足(5.6%)でした。「こちらも大変申し訳なく思っているが……言いづらい部分ある」との改善期待の意見が寄せられました。また、「柔軟に対応してくれていたが、過去には何度も意見を言われた」旨の声が寄せられました。回答者の8割以上が「はい」と回答し、さらには「大変満足」が5割近くあったことから、利用者の満足度はかなり高いことが見受けられます。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答者数36世帯の内27世帯(90.0%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(25.0%)、満足(38.9%))、少々満足(11.1%)でした。「玄関の靴箱の角にぶつかったことがあったが、すぐに保護クッションを付けてくれた」との意見が寄せられました。職員の目が届かない時にケガ・事故が複数回あった」「毎月避難訓練をしているのに、緊急地震速報のアラートが鳴った時適切な対応がされなかった。誤報だったので良かったが実際にと思うと恐ろしい」などの改善期待の意見が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者数36世帯の内32世帯(88.9%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(27.8%)、満足(50.0%))、少々満足(11.1%)でした。この問いのコメントは寄せられませんでしたが、「はい」を選択した回答率がほぼ9割だったことから、回答者世帯の満足度はかなり高いことが見受けられます。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者数36世帯の内、34世帯(94.4%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(36.1%)、満足(36.1%)、少々満足(22.2%)でした。「お迎えに行くとその日の様子を詳しく話してくれる」「連絡帳に出来事や様子を細かく書いてくれるので、こちらも先生にお話ししやすい」との意見が寄せられました。「担任となかなか会えないので相談もしづらく様子も聞けない」「送り迎えの時、担任に会えないことが多い」などの改善期待の意見が寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者数36世帯の内、34世帯(94.4%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(47.2%)、満足(30.6%)、少々満足(16.7%)でした。「土足のところで靴を履き替えてそのまま園内に入るため、近くの保育室の子どもたちには衛生上良くないと思う」「埃の塊を見かける」などの改善期待の意見がいくつか寄せられました。回答者の9割以上が「はい」選択したことから、利用者の満足度はかなり高いことが見受けられます。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者数36世帯の内、34世帯(94.4%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(44.4%)、満足(44.4%)、少々満足(5.6%)でした。「服装、言葉遣いに問題はない」との意見が寄せられました。改善期待の意見が寄せられましたが、回答者の9割以上が「はい」選択したことから、利用者の満足度はかなり高いことが見受けられます。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者数36世帯の内、33世帯(91.7%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(44.4%)、満足(41.7%)、少々満足(5.6%)でした。「自宅でケガをしていることに気がつくことが度々あり、後日問い合わせても知らなかったと言われた」などの改善期待の意見が寄せられました。回答者の9割以上が「はい」を選択したことから、利用者の満足度はかなり高いことが見受けられます。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
回答者数36世帯の内、23世帯(63.9%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(27.8%)、満足(27.8%)、少々満足(8.3%)でした。「帰宅後に傷をみつけ、子どもに事情を聞くことが間々ある」「子どもがケガをさせられても、ケガをさせた側の親には伝えない方針なので、親はその事実を知らずなかなか改善されない」旨の意見が寄せられました。経験がない、目撃したことがない方が選択した可能性の高い「非該当」を除くと、回答者世帯の満足度は高いことが類推されます。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者数36世帯の内、35世帯(97.2%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(44.4%)、満足(47.2%)、少々満足(5.6%)でした。「内容によって、子どものいないところで話をしたいと頼んでいるが、子どもがいるところで話をするので、子どもが園での話をするのに警戒してしまう」との改善期待の意見が寄せられました。ほとんどの回答者が「はい」を選択したことから、利用者の満足度はかなり高いことが見受けられます。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者数36世帯の内、27世帯(75.0%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(36.1%)、満足(36.1%)、少々満足(2.8%)でした。この問いについての保護者の声は寄せられませんでしたが、回答者の4分の3が「はい」を選択したことから、利用者の満足度はかなり高いことが見受けられます。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者数36世帯の内、33世帯(91.7%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(30.6%)、満足(41.7%)、少々満足(19.4%)でした。「もう少し詳しく知りたい」「担任に会えないのでクラスの1日の様子が書かれているボードを見るのみ」「なぜこのような指導になったのか、明確なことはこちらから聞かないと話してもらえない」旨の意見が寄せられました。9割以上の回答者が「はい」を選択したことから、利用者の満足度はかなり高いことが見受けられます。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答者数36世帯の内、31世帯(86.1%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(38.9%)、満足(36.1%)、少々満足(11.1%)でした。改善期待の意見がいくつか寄せられましたが、9割近くの回答者が「はい」を選択したことから、利用者の満足度は高いことが見受けられます。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
回答者数36世帯の内、13世帯(36.1%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(13.9%)、満足(13.9%)、少々満足(8.3%)でした。「説明されたことはない」「パートさんだけの時があって、いつも聞いていることが全く誰も分からないことがあって悲しかった」旨の改善期待の意見が寄せられました。契約時に外部相談窓口の案内を重要事項説明書に明示し、口頭説明などで保護者に伝えていますが、保護者の記憶にはあまり留まっていないことが見受けられます。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や基本方針について、職員の価値観の統一をさらに推進することが期待されます

園が目指していること(理念や基本方針など)は事業計画に明記しており、各クラスに張り出し、職員会議や園内研修、特に新人研修で全体に共有・理解の時間を設けているなど、職員への啓発に努めています。また、保護者会および運営委員会で園の理念・基本方針を明示した資料を配付しているなどの取り組みにより、保護者等の理解を深めています。今後、職員が理念や基本方針をどの程度理解し、利用者へのサービス提供にどのように生かされているのかについて再確認する機会を創るなど、価値観の統一をさらに推進することが期待されます。

経営層の役割と責任について、職員へのさらなる理解浸透を図ることが期待されます

経営層は、園が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝え、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮する手段として、職員会議・園内研修・昼礼で職員に伝えています。今回の職員自己評価の集計結果では、職員への浸透が十分とはいえない結果だったので、役割分担表や職能・階層別の能力要件表を明示するなど、経営層の役割と責任についてのさらなる理解浸透を図ることが期待されます。

利用者、家族、全職員と情報共有に努め、価値観の共有を図っています

正規職員について、職員会議で議題にして欲しい案件があれば、職員会議の1週間前までに意見書に書き込むことができ、非正規職員については、パート会議で意見を表明できる場を設けています。保護者に対しては年2回設定している保護者会で重要事項を伝えていましたが、今回はコロナ禍の影響で中止しメールで重要事項に関する配信を行いました。各種会議の議題と議事進行は園長が担当し、議事録は主任が担当し詳細な記録に心掛けており、利用者、家族、全職員と情報共有に努め、価値観の共有を図るための取り組みが行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな方法で、事業所環境についての情報把握・検討・課題抽出に取り組んでいます

行事ごとのアンケートや保護者会、個別面談、運営会議等で意向の確認を行っており、ニーズの洗い出しと把握に努めています。職員の意向の把握方法として、日常のミーティングや職員会議・パート会議での意見交換や個別面接を行っています。また、行政からの通達や連絡会、公共や任意団体で主催する研修会や勉強会に積極的に参加し、福祉業界や保育の課題・ニーズなどを収集し、職員会議などでニーズや状況を共有・検討しているなど、さまざまな方法で事業所を取り巻く環境についての情報把握・検討・課題抽出に取り組んでいます。

中長期計画に基づいた年間計画を策定し、中長期的視野に基づいた園運営が期待されます

園の事業計画は園長・主任が中心に策定しており、保育目標については各クラスの担任が話し合いながら原案を作り、主任・園長が確認した後、園長が決定しています。内容についても、理念・ビジョンの明確な明示はないものの、コンパクトにまとめられておりわかりやすい構成になっています。しかしながら、中・長期計画は策定していないため、取り組んでいる活動の目指す姿の明確化と、その実現に向けての取り組みを明確にするためにも中長期計画を策定し、それに基づいた年間事業計画を策定し、中長期的視野に基づいた施設運営が期待されます。

今後は事業計画等についても、振り返り検証する仕組みの構築が期待されます

保育指導計画については、全体的な計画、年間指導計画、期案、月案、週案、日案があり、日案から月案まではそれぞれ各クラス担任が中心となり、全体的な計画と年間指導計画、期案については、園長、主任が中心となって検証と反省を繰り返しながら計画の更新が行われています。今後は、中長期計画および事業計画についても、半期や月単位などの期中で振り返り検証し課題を洗い出す仕組みを構築するなど、より理論的で園の状態に適した計画の策定に向けた取り組みが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンス遵守について、職員同士が声を掛け合える関係性が構築されています

保護者の意向(意見・要望・苦情)への対応について、受付担当者を用意し、保護者からの意見が寄せられた場合、園長が主任と相談し対応策を考え法人本部に確認の上、改善策を説明する仕組みがあります。権利擁護・倫理規定に関する職員啓発について、職員会議や園内研修で行っており、職員の理解が深まる取り組みが行われています。職員の理解度について、個人的には深く理解し園としての取り組みについては改善期待が高いことが見受けられたので、園の取り組みへの理解浸透に努め価値観の統一を図ることが期待されます。

苦情解決制度を利用できることや、虐待防止に関わる体制は整えられ機能しています

苦情解決制度を利用できることや、園の関係者以外の相談先を遠慮なく利用できることについて、重要事項説明書に第三者委員の氏名・肩書き・連絡先が明記されており、いつでも相談に応じることを年度初めの保護者会や運営委員会で、園長が伝えて理解の浸透を図っています。虐待防止についての取り組みとして、気になる子がいた場合、園長と主任、気づいた職員で協議し、関係機関と連携する体制をとっています。また日常の言動などで気になる点があれば適宜指導を行い、職員理解の深耕を図り子どもや保護者の権利擁護・虐待防止の体制を整えています。

地域貢献活動を積極的に推進し、地域に根ざした存在として地域から認知されています

地域との絆をより深め、地域交流の拠点としての役割を担うため、自治体や学校の依頼があれば、随時受け入れるよう整備を整え、実習の際にはプログラムの作成などの対応を行っています。また、近隣地域の子育て世帯に対して、育児相談事業や多様な相談に応じるようにしています。地域ネットワーク内での共通課題について、自治体の施設長会議の参加および幼保小連携の会への参加を通して、地域に根ざした存在として地域からの認知度を深める取り組みが行われていましたが、現在はコロナ禍の影響で中断しているので、収束後の再開が待たれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
職員が危機管理に関する役割に応じて対応できるよう、理解を深めることが期待されます

施設管理の災害対策として事業計画に位置付けられており、避難訓練は毎月、防災設備の点検は外部委託し年2回行われ、非常食の備蓄量についても計画化され実践しています。避難訓練の内容として、不審者訓練や引き渡し訓練、火災・地震・水害訓練を行い、消化器の訓練や防災の講話、AEDおよび心肺蘇生法の訓練も行いました。それらは職員の参加のもとで行われたことで、職員への浸透度も深くなっていると見受けられますが、個々の職員が役割に応じて対応できるよう理解を深める取り組みに着手することが期待されます。

リスクが高まっている状況の中、早期の事業継続計画(BCP)の策定が期待されます

自然災害や感染症、大規模な事故など、不測の事態への備えとして重視されているのが、事業継続計画(BCP)であり、その計画の策定の重要性が高まりつつあるとみられます。園では、感染症や災害などのリスクマネジメントに関するマニュアルを整備し対策を行っていますが、事業継続計画(BCP)は、生命・財産などを確保したうえで、事業を早期復旧し、平常時と同じように継続していくことが最大の目的です。コロナ禍の状況のなか収束が未だ見えず、またIT化が進んだことによるリスクも高まっているので、早期の計画策定が期待されます。

蓄積した情報を分析・考察し、今後の活動や事業計画などに役立てることが期待されます

利用者情報については電子データ化し関係職員は適宜閲覧できる状態になっており、個人ファイルや紙媒体で保管すべき書類の内情報の重要度の高いものについては、1階事務所の鍵の掛かる保管庫に収納し管理しています。園運営や保育実践記録など、そのプロセスの状況や結果が適切に記録され蓄積されていますが、その情報を集計・分析し独自の考察を加え、今後の活動や事業計画策定への活用などに向けて、行政の動静や地域ニーズの変化など、どのような切り口で情報分析すると有益性を引き出せるかを検討するところから着手することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
課題や問題に対し話し合う機会を多く設け全職員が当事者意識を持って取り組んでいます

園長は日常的に職員とコミュニケーションをとり、健康状態の把握や個別の意向を把握するよう努め、希望に添って有給休暇や希望休を取れるよう配慮しています。意見が出た場合は話し合いの場を設け、外部研修への参加を希望した場合は便宜を図るなど、本人の意向を重視しています。また、会議や昼礼などで情報や価値観を共有するなど、課題や問題に対し話し合う機会を多く設けています。全職員が当事者意識を持って取り組めるようにしており、目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進んでいることが職員も実感しているとみられます。

職員の育成に関する園の方針を、職員に明示することが期待されます

職員の採用については法人本部が行っており、園が求める人材像と人員数について伝え、法人本部で採用した新人職員に対してヒアリングや意向調査などの適性検査を実施し、園が求める人材に近い職員の配置が行われています。職員育成について、今年度から主任が人材育成担当となり主に新人職員を主に担当し、必要に応じて園長が各職員に対して個別にアドバイスを送っています。また、来年度の意向調査として職員との個別面接を順次行っていますが、職位・職歴ごとの業務能力要件と人材育成計画を策定し、園の方針を職員に明示することが期待されます。

園の理念の実現に向けた職員育成体制を強化することが期待されます

職員の育成に関する取り組みについて、毎月行われる職員会議や園内研修、適宜実施する外部研修への参加が挙げられます。職員会議の中で、園の理念や運営方針、子どもや保護者に対する個人情報保護や権利擁護、虐待防止に関する確認や啓発が行われ、園内研修では提供する保育の質の向上につながるテーマを取り上げています。現体制での職員の満足度は高いことが見受けられますが、個別の能力に合致した育成計画を策定し実践するなど、園の理念の実現に向けた職員育成体制を強化することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 平成30年度施行の「保育所指針」への理解を深め、豊かで適正な保育の実現に努めることを背景に、情緒の安定と発達を図り、豊かな情操を養い、よく考え判断し、創造性豊かな、心身共に健康な子どもを育てることを課題・目標とて挙げました。
前年度に行った具体的な取り組みとして、各クラスで年間目標を作成し、具体的な年間指導計画から、月案、日案に至るまで担任職員が作成し主任がチェックし、園長が認証することで決定経緯を明らかにしました。
前年度末までの取り組みの状況や目標達成の度合いとしては、コロナ禍の状況下でしたが年間指導計画の通り、毎月堅調に保育が実践され、当月の振り返りと来月に向けての検証および計画作成といったPDCAの手順を踏んで毎日の保育が実践できました。
今年度の目標設定や取り組み内容について、コロナ禍の状況下でも計画通り堅調に保育実践できたことを踏まえ、次年度も引き続き、連続性を持って今年度の手法を踏襲していくとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園が提供する保育サービスに対する保護者の満足度は高く、職員も自信を持って計画通りの保育サービスを日々実践してきたと見受けられます。今年度は昨年度の経験を踏まえて、子ども達が自分の気持ちをいっぱいに出して仲間と楽しく過ごせるように、しっかりと子どもの気持ちを受け止め、寄り添い環境を整え活動を支えていくことを目標として挙げ、堅調に実践しています。今年度も、昨年度に引き続きコロナ禍の状況下で保育が実践されていますが、職員の高いチームワークのもと、より効率的により高い成果を上げることが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の能力向上を重要課題として挙げました。平成30年度の施行の「保育所保育指針」への理解を深め、豊かで適正な保育の実現に向けて、園として人材育成を大事にしスキルアップや研修に参加し、専門性を高められるようにしていくことを園の目標としました。
その目標を達成するための具体的な取り組みとして、日々の保育実践の現場におけるOJTを基本として、職員全体会議で行事や保育カリキュラムについての話し合いやその時々のテーマでの園内研修、外部研修への参加などを行いました。それらの取り組み成果をより大きくするため、園長との個別面接の時間を設けたり、会議やミ-ティング等で職員同士の意見交換や話し合いの機会を設け、職員間の意思の疎通や価値観の統一を図ってきました。
その取り組み成果として、職員間で意見交換や話し合いがスムーズになり、チームワークも向上した結果、保育サービスの質もきめ細かくなり、保護者の満足度の向上につながりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
検証と今後の方向性として、職員一人ひとりが自信を持って日々の保育を実践するようになったことを受け、今年度は次のステップとして人材育成に組織的に取り組めるよう、先ずは主任が新人教育を担当することとしました。また、職員教育に関する園長の関わりも密接にしていることで、園を運営していく当事者意識を職員も持っていることが見受けられます。その大きな要因として、前年度の取り組みとして職員間で意見を交換できる土壌を作り上げたことが、本年度につながっていると思われます。  

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレット作成など、園の情報提供に努めています

保育園の情報を提供するにあたって、情報媒体はパンフレット、保育園のホームページ、区のホームページとなっています。パンフレットは、保育方針や保育目標、年間行事、保育園の概要等を横広に大きな形式で掲載しています。ホームページは法人で一括したものになっており、管理を法人で一元化することによって、統一性が保たれています。初めての方にも保育園の概要を知ってもらえるようにホームページには、園の年齢別の定員や保育実施時間、年間の行事予定表、園の保育理念、保育方針、園長のあいさつ、園だよりなどを紹介しています。

初めて保育園入園を考える保護者に配慮した園紹介に努めています

保育園のパンフレットを事務所に置いて提供し、保育園の紹介に努めています。区役所には園の情報を提供し、区ではその情報をもとに区の保育園の案内を更新しています。区役所には見学のしおりを置き、アピールに努めています。法人の沿革、施設概要だけでなく、開所時間や、保育時間等保育園利用の仕組みがわかりやすく記載されています。他に食事ついてはアレルギー対応が記載され、登降園管理システムやセキュリティ対策についても記載されており、全体的に初めて保育園入園を考える利用者にも安心感を持ってもらうための工夫がされています。

園見学を希望する方には、日時の設定など柔軟に対応しています

園見学については、年間を通して対応しています。園見学の日程は、園と見学希望者の都合を調整して決めていますが、できる限り見学者の希望・要望に応えられるように心掛けています。ホームページからも見学の申し込みができるようになっており、把握がしやすいようになっています。丁寧な対応になるように、見学記録簿で日時や人数を管理しています。新型コロナウイルスの感染が懸念される状況下でも、見学者の手指の消毒と、感染予防の徹底を行った中で実施しています。1回の見学者の人数も多くならないように配慮されています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の説明はしおりに沿って、どの保護者にも統一性のある説明になるようにしています

入園前の説明会では、園の規則がしおりに沿って説明され、保護者の方と共通に理解できるように配慮されています。面接では一人ひとりの保護者と十分にヒアリングの時間を取り、不安を取り除くように努めています。内容としては食事の形態や健康状態など詳しく把握するようにしています。年度途中に入園の方に対しては保育の内容や給食、保健、入園までに準備する物なども入園のしおりに沿って説明され、説明する内容が年度初めの入園と途中入園とで共通するものになるよう図っています。法人で基本的な流れを定めていることも統一性を高めています。

入園の際には面接を通して、個別の配慮事項や子どもの情報把握に努めています

入園してからの保育園での生活が無理のないものになるよう、入園前に個別に面接を行っています。ケースに合わせて看護師や栄養士も同席し、より専門性の高いヒアリングができるようにしています。内容としては慣れ保育の日数や、保育時間、アレルギーの有無や既往歴等の健康状態について聞き取りをしています。特に慣れ保育については、園児や保護者の不安を軽減できるように、シフトや配置人数を工夫して対応をしています。実施期間も一律に同じにするのではなく、1~2週間の期間で園児の様子や保護者の仕事の都合に合わせて個別対応をしています。

卒園、退園した後も行事の案内などを送り、関りを持つようにしています

子ども達の卒園時には職員のみんなで卒園式を行い送り出しています。退園や卒園の際にはその後の行事への案内を送ることを伝え、その後も継続的な支援をしている。途中退園や転園しても、その後も継続した支援ができるようにしています。卒園後も気軽に訪問できる様な関わりを持てるよう努めています。卒園、退園後に来園した子どもには、小学校の生活や新しい保育園での生活の様子など、その後の話を聞いています。途中退園や転園の子どもには、在園中に描いたり作ったりした子どもの作品をプレゼント風に梱包して手渡しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの記録は、入園から卒園まで統一性のある内容になっています

子どもの記録は、保育園で定めた書式に沿って統一性のあるものになっています。入園前の面接で保護者から聞き取ったヒヤリングシート通して成育歴を把握し、入園してからの子どもたちの様子と成長の過程は、日々の保育日誌、児童票によって個別の記録を作成します。指導計画は、0歳児から5歳児まで見通しを持った内容になっており、年度ごとに職員会議で内容を見直す仕組みになっています。実践した計画の振り返りも、年度ごと、3か月ごとにこれも職員会議で振り返りをして、各クラスの意見を反映する仕組みになっています。

全体の指導計画をもとに、園児の個別計画を立てる仕組みが職員間で共有されています

年間や月間指導計画は、全体的な計画をもとにして作成されています。クラス担任が作成した計画の振り返りについては、他のクラスの職員も閲覧できるようになっており、共通理解が深まるようになっています。子どもの生活に変化があったときは、職員会議や責任者会議、昼礼で職員間での情報共有に努めています。子どもや保護者について把握した情報は、入園時の面接では個別に児童票に記載され、その後在園中に実施される個人面談にで得られた情報も個別の面談記録にも記入されています。全職員の間で理解できるようになっています。

子どもや保護者の様子は、日常の変化も把握し、全職員で共有できるように努めています

職員は、当番制で早朝保育担当や延長保育の担当になることで、他のクラスの子どもの様子の把握に努めています。子ども一人ひとりの情報を職員全体で共有するように申し送りノートや日誌等、共有するツールを複数活用しています。職員間での共有を速やかに行うために、昼礼などの時間を活用し、情報伝達がスムーズいくように工夫しています。会議でも情報提供がされ、職員間で共有できるようになっています。職員会議でも担当職員が子どもの心身に起きる小さい変化についても話すことで、詳細に渡って共有できるようになっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々の子どもの成長に合わせた保育や年齢に見合った保育を目指しています

子どもの発達過程や生活環境については、個別の保育記録や個別指導計画、児童票などから把握しています。全体的な子どもの姿を捉えたうえで、0歳児~5歳児クラスまでの発達の繋がりを大切にし、乳児クラスは一人ひとりの子どもの成長に合わせた援助をする保育を、幼児クラスは、就学前に育ってほしい10の姿を踏まえ、各年齢に見合った、また個々の成長度合いを考慮した保育を進めるようにしています。そのための職員の心構えとして、心を一つにして保育内容の充実を図り、健康で安全な生活と情緒が安定した生活ができる環境を用意しています。

専門職の助言や職員間で話し合い、気になる子どもに細やかな対応をしています

気になる子どもや配慮の必要な子どもについては、職員会議で子どもへの対応の仕方を話し合い、職員同士が共通認識を持って関わっています。日々の保育では行動をわかりやすくするため絵カードの活用や、言葉かけに留意しています。職員体制も手厚くし、専任の保育者を配置し、他の子と一緒に生活できるよう必要に応じて援助を行ってる。具体的にはタイムタイマーを活用して、見通しを持てるようにして視覚から情報が入るようにするなど、工夫を重ねています。外国籍の園児に対しては個別にあった対応ができるよう、行事や食事等も対応しています。

小学校との円滑な接続に向け、学校訪問の体験から期待感を募らせています

小学校との円滑な接続に向けては、小学校との交流が年間1~2回実施されています。小学校見学や小学校接続計画をもとに、接続に向けた援助を行っている。5歳児クラスは、「保育所児童保育要録」を各小学校に郵送しており、子どもによっては小学校の先生に担任が話に行く場合もあります。園生活での姿が小学校に繋がるよう、配慮をしています。また、年長児は小学校への憧れの気持ちを持ち、最後の園生活を充実させています。年間の保育計画に基づき、小学校との接続についても年間計画を保育園独自作成しているのが特筆されます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
日々の子どもの様子について、保護者と同じ認識になるよう心掛けています

登園時の子どもの観察(視診)では、傷やあざのチェック、体調、機嫌などの状態を見ています。保護者に家庭での様子を確認しながら預かると共に、日常のなかで伝達が必要なことは、当番職員や担任が他の職員にも伝えています。保護者には挨拶に一言添えて、声かけをしています。園として申し送りノートや日誌等、共有するツールを複数用意し、保護者への連絡し忘れることがないようにすることを大切にしています。子どものエピソードは連絡ノートに記入し、時間帯によって担任が会えない保護者にも子どもの様子が伝わるようにしています。

家庭との連携の上で、生活習慣が身につき、確立できるように努めています

家庭と連携を取りながら日々の保育で、生活習慣が身につくように配慮しています。登園時の様子から、日頃の家庭での生活習慣について保育園の立場で必要性があるときには、個別に時間をとって相談を行うようにしています。日頃から受け入れ時に体調確認や観察を行い、子どもの心身の様子を確認しています。日誌や指導案、申し送りノートを活用して、怪我やトラブルだけでなく、生活習慣の点で気になることも、把握に努めています。その上で、どの保育士でも直接保護者に伝えられる体制を整え、生活習慣の大切さを理解してもらえるようにしています。

昼寝の意図を大切にしながら年齢に応じた睡眠時間を配慮しています

昼寝は生活の中で大切な時間とし、年齢、成長過程に応じて実施しています。乳児は個別性を大切にする事や、幼児は無理なく体を休めるようにしています。年長児は時間を短くすると共に、毎週木曜日は体操教室があります。昼寝時の雰囲気づくりは、顔が見える明るさにし、入眠前に絵本を読んだり、入眠後はオルゴールの曲をかけたりしています。SIDS予防に関しては、1歳児未満は5分毎の睡眠チェックと体動センサーの使用を、1歳児過ぎは10分毎の睡眠チェックをし、睡眠時の安全性を確保しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育士だけでなく、専門の講師を招いて、保育内容が豊かになるように努めています

0歳児クラスからリトミックを活動に入れることで、子どもの自主性を重んじて表現力の向上を図っています。他に英語や体操などの習い事も取り入れ、保育内容が豊かなものになるように図っています。習い事は専門の音楽講師、英語教師、体育講師を招いて、月に2~3回実施ししています。普段の生活では子どもが好きな玩具を選び、自主的、自発的に遊べるように配慮しています。遊びの環境づくりとして、乳児クラスは職員が玩具類の設定を状況に合わせて考えて提供し、幼児クラスは、自分で遊びを選べるようコーナーを固定するなどの工夫をしています。

子どもたちは集団活動の決まりごとを守りながら、達成感と自信を得ています

集団活動でのルールやマナーを守る事や、周囲への協調性を日々の生活で学べるように配慮しています。月に2~3回実施しているリトミックや体操、英語などの習い事も集団活動として、子どもの経験になるよう図られています。年に1回の発表会では、園の特色としている保育内容を豊かにする意図を反映して、ピアニカ合奏 リズムあそび ダンス 手遊び 劇遊びといった表現力が発揮されるものが披露されています。発表会に向けての取組みは、練習の積み重ねが保護者の前での発表につながることで、子どもの達成感や自信になるように図られています。

戸外活動の内容は季節感を感じられ、集団でのマナーも学べるよう工夫されています

戸外活動では、乳児クラスは季節の移り変わりを味わい、ドングリや落ち葉を拾うような探索活動を実施され、幼児クラスは探索活動に加えて、交通ルールを守って歩くことで集団でのルールや約束事を習得する機会として実施されています。また幼児クラスは、散歩先でリレーや追いかけっこ等ルールのある遊びを取り入れています。普段の生活でも、子どもが次の行動を意識をして動けるように 何を準備する時間か、自主性を促すアプローチを心掛けています。また幼児クラスで実施している当番活動も、子どもの主体性を育てる取組みになっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味や関心を喚起できるように行事に取組み、子どもたちは達成感を得ています

行事の取り組みとして、子どもの興味や関心をもてるようできるように行事の内容を考え、楽しい行事や経験を豊かにしたり情緒を安定させたりする行事の計画を立案しています。大きな行事としては夏祭りや運動会、発表会を実施しています。行事の実施に当たり、導入や環境を整えることで期待感を高められるよう、配慮されています。発表会は普段の活動が生かされる内容になっており、達成を得られるようになっています。季節の行事は集会形式を取り入れて、それぞれの由来を子どもに伝えています。行事後の子どもはやり終えた達成感を味わっています。

行事に取り組む過程は子どもが興味を持ち、達成感を得られるよう配慮されています。

行事の実施に当たり、練習の過程では導入を丁寧にして子どもの興味や関心を引き立たせ、環境を整えることで、子どもの期待感を高めるように配慮しています。幼児クラスになって、年齢が上がるにつれて集団で取り組む活動が増え、子どもたちは大勢の人に囲まれた中で、練習してきた合奏や、劇遊び、歌などを披露する意欲を高めています。発表するまでの練習を通して期待感を持ち、発表した時には達成感を得ることで、子どもたちは自己肯定感が育まれ、一人ひとりが自信を持てるようになり、日常生活においては自主性が育つことに繋がっています。

保護者に行事の日程や内容を理解してもらうよう丁寧な取り組みをしています

行事に対する保護者理解を得るため、年度初めに年間行事予定を配布するほか、毎月の園だよりや、毎月発行するクラスだよりにも行事の案内をしています。また、行事前には、ご案内のほか、各行事の見どころをプログラムにし、保護者に配布しています。クラス毎にねらい・見どころ・子どもの配役などを記載し、保護者がプログラムを見た際、期待に溢れわくわくするような物をつくっています。園だよりの行事予定も内容・ねらい・準備する物を図式でわかりやすく記載しています。年間行事計画を配布の上、お便りを通して、保護者の理解や協力を得ている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時は家庭的な保育を心がけくつろげる雰囲気づくりをしています

延長保育の時間帯は18時~21時の3時間としていますが、11時間利用の家庭で朝7時から利用の場合は18時1分より延長に入る仕組みとなっています。延長保育は利用者が少ない為、一人ひとりに合わせた活動をしやすく工夫しています。子どもたちが安心して過ごせるように、一人ひとりの年齢や育ちに合わせた環境や遊び環境を設定することで、子どもたちはゆったりと過ごしています。子どもたちが伸び伸びと過ごしていることはお迎えに来る保護者に安心感を与え、保護者の安心感は長時間保育で過ごす子どもの安心にもつながっています。

延長保育の時間帯は、大きな子と小さな子が寄り添いながら楽しく過ごしています

延長保育では兄弟の子どももいて、仲良く過ごしています。また、大きな子は小さな子をいたわる姿も見られ、小さな子は大きな子と一緒に遊びを楽しんでいます。子どもは自由に好きな玩具で遊び、職員は時には、わがままを受容しています。延長保育での保護者対応についても配慮されていて、当番職員は昼礼で伝達された事柄を記載した昼礼ノートなどを閲覧しながら、伝達漏れがないよう配慮し、保護者に日中活動の様子や延長保育時に見られた子どもの姿などを話しています。今後、全体的な延長保育の計画の作成もあるとよいと思われます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事を楽しくとると共に静かに食べる事もし、時間のバランスをとっています

誕生日メニューは子どもの好きなメニューやケーキが出ることで、特別感を感じることができると同時に、子ども達も毎月の誕生日メニューを楽しみにしており、できるだけ薄味で和食のもの、季節の食材を使うようにしています。イベントメニューのときは、子ども達が喜ぶような洋食 唐揚げ ハンバーグ 等が献立に載り、普段の食事より特別感が味わえるような食事にしているのが特徴的です。献立は法人内統一の内容になっており、季節の食材も統一されています。 法人内の栄養会議を月に1回開催し、状況に合わせた対応が話し合われています。

子どもの味覚を形成するため美味しい食事づくりを日々、目指しています

子どもの体に良いよう味は薄味に、だし汁は鰹節と昆布でとり、食材は食べやすい大きさに切っています。野菜の盛り付けは立体的に盛る事や青い野菜を茹でる際は色が抜けないよう配慮しています。食物アレルギーのような食事面での配慮が必要な子どもにも、それぞれの事情に合わせた細やかな対応をしています。食物アレルギーの子どもには除去食で対応をし、食器を分けたり書類で保育士と一緒に確認するなどの対応を取っています。他に、ハラール食のような宗教上の配慮した食事も提供し、中華出し・洋風出しは使わずに調理をしています。 

食への関心を、子どもや保護者が深めていく取り組みを行っています

食についての関心を深める取り組みとして、毎月食育を実施しています。食育計画は栄養士と相談しながら、作成しています。食育の内容としては 4・5歳はクッキングをメインに食材に触れる機会を持ち、それぞれの食材について調理法を学ぶことができます。他の年齢のクラスは月見団子づくりををはじめ、様々な食材に触れる機会を設けています。プランターでは夏野菜を育成して収穫し、ピザにトッピングするなど実際に食べるところまで活動をつなげています。乳児もトマトのヘタとり、野菜の絵本の読み聞かせなどの食育に取り組んでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
危険から身を守る意識を子ども自身が身につけられるよう、日常的に取り組んでいます

子どもへの健康教育に関しては、日常的に手洗いやうがいの指導を取組んでいます。特に、今年は新型コロナウイルスの感染対策を徹底するために、日常的な衛生管理が感染症予防の基本という考えのもと子どもたちへの意識づけにも力を入れています。子ども自身がケガを防ぐ意識を身につけるために、日ごろから室内での過ごし方も注意を促しています。日常的な散歩で交通ルールを学ぶことも、子ども自身が自分の身を守る意識を育てています。他に、子どもへの健康教育として幼児クラスは安全面に配慮しつつ、丁寧な歯磨き指導を実施しています。

医療的なケアが必要な場合や、大きなケガの対応などの仕組みが整えられえています

医療的なケアが必要な子どもについては、現在該当の園児がいませんが、療育センターや病院などの医療機関との連絡体制を整え連携する仕組みが整えられています。保育中に大きな怪我等が発生した場合には、通院の必要性を看護師・園長・副園長の3人で判断し、医療機関での早急な処置が必要なときは、近所の病院に連絡して通院する仕組みになっています。新型コロナウイルスの感染対策として、現在は37.5℃以上の発熱があり、感染症の兆候があるときは医務室で園児を休ませ、お迎えを依頼することになっています。

保護者と共に健康維持に向けた取り組みを行い、感染症蔓延を防いでいます

健康カードの共有、看護師による状態チェック、健康指導を実施しています。保健だよりは毎月配布され、家庭に向けての指導項目には乾燥肌・皮膚のケア等含め発病状況・お願い事項を記載しています。感染症に罹患した場合には登園許可証または登園届の必要になることを入園の段階で保護者に伝え、保護者の理解を得るよう努めています。感染症罹患の事態が発生した際は、一斉メールで発信する仕組みができています。現在は新型コロナウイルスの感染予防が重要ですが、就労支援の役割も担いながら、保護者の協力を仰いでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園の行事に参加してもらうことで、保育内容に対する理解が深まるよう努めています

入園後の保護者会や、保育参観、運動会、発表会は、保護者に参加を促し、保育園に足を運んでもらう行事として定着しています。同時に、保護者同士が親睦を深める機会になっています。親睦を深めた保護者同士の関係が卒園後も続いていくことがあります。保護者と職員は、朝夕の送迎時の会話や連絡帳でコミュニケーションをとっています。また、保育参観は、園の保育について保護者の理解を深めることにつながっています。仕事の都合や家庭の事情で急な延長保育にも対応し、各家庭の事情に合わせた保育を行い、就労支援となっています。

年間を通して子どもの成長を保護者に伝える仕組みが整えられています

4月には保護者会、6月に保育参観、2月に個人面談を実施し、その間の10月に運動会、1月に発表会を年間の予定として組み込むことで、年間を通して保育の様子や子どもの姿を、保護者に伝える機会が定期的に盛り込まれ、子どもの成長を保護者と共有できるような仕組みになっています。今年度は新型コロナ禍の影響により実施できませんでしたが、試食会では興味を持った保護者にレシピを渡し、食の好き嫌いや食べ方など、子どもの食事について相談を受ける場になっており、保護者懇談会では子育てに役立つ情報の提供や質疑応答の場となっています。

個別面談を通して、各家庭に対する子育て支援を実施しています

入園前の個人面談では、保護者の就労状況や育児環境など、子どもの成育歴だけでなく、家庭の状況の把握に努めています。就労状況だけでなく、家庭環境も考慮して早朝・夕方の延長保育を実施しています。普段の送り迎えの際には丁寧な保護者対応を心掛けるよう職員の意思統一が図られています。年度当初の保育参観では、1年間のねらいや保護者へのお願いを伝えることで保育内容の理解が図られています。個人面談は、すべての保護者に呼び掛けて保護者の相談や、クラス担任、保育園に対する要望に対して丁寧な対応に努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣地域の資源を活用し、地域との交流を図っています

子どもたちは近隣の散歩で、近隣住民と挨拶や会話を交わし日常的な交流を図っています。5歳児クラスは小学校訪問を実施し、毎年継続的に実施することで小学校との関係を深め、地域の小学校との接続が円滑に進むような取り組みとなっています。5歳児は午睡をしなくなるので、その時間に近くの図書館を訪問し、地域資源を利用した活動となっています。他にも老人ホーム訪問や商店街訪問を通して近隣との関係づくりを図っています。老人ホームを訪問する際には、子どもたちは歌を披露し、保育の活動としてねらいを明確に持ったものになっています。

商店街にある保育園としての立地条件を生かし、地域との交流が図られています

保育園では普段の散歩で、商店街を歩くことで地域住民との関わりを持ち、地域住民にも園児が散歩に出かける姿は定着しています。散歩で地域住民に出会った際には挨拶をし、話しかけられたときには受け答えをして会話をすることで、地域への親しみが持てるように図られています。このような普段からの関係性を生かして、年に1回の恒例行事としてハロウィンでの商店街訪問が組み込まれています。ハロウィンに因んで子どもたちが仮装をして商店街を練り歩くことで、普段の散歩のときよりも積極的な交流が図られ、地域住民に親しまれています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の管理は保護者にも趣旨を説明し、職員間で守秘の徹底に努めています

個人情報保護のため入園説明会後に保護者には同意書を得るようにしています。保護者に対しても個人情報の保護のため、保護者が個人で子どもの情報をインターネットなどに掲載する際には、自分の子どもの情報に限るよう、園のしおりだけではなく、懇談会や行事の時にも話してお願いしています。個人情報保護の考え方は保護者にも繰り返し伝え、クラス便り、園便りなどの掲載にも十分注意し掲載するようにしている。職員に対しても保護者に説明していることを共通に理解できるよう会議で説明して、個人情報管理の徹底に努めています。

個人面談は家庭環境についても情報を把握し、職員間で共有できる仕組みになっています

保護者からの相談があれば、いつでも対応出来るよう体制を整えており、希望があれば面談も実施している。面談については、保育園での様子や子どもの育ちだけでなく、家庭での子育ての様子や育児環境について情報を共有し、家庭と保育園とで共通の認識を持てるようにしています。面談内容は、面談記録に残して職員間で共有しています。面談で得た保護者や子どもの情報は職員会議でも共有し、話し合うことで職員が共通に理解するようにしています。さらには個別に生活習慣に配慮事項があるかどうかという点も、面談で確認しています。

虐待の早期発見の重要性と早期対応の仕組みが職員間で共有されています

園では職員に虐待を発見した際の対応について、会議などを通して職員間で話し合い、共通の理解を持てるようにしています。日々の保育では、子ども一人ひとりの心身の状態を観察し、その重要性が理解されています。毎日の受入れの際には、子どもの様子を保育者が観察するだけでなく、保護者からも直接口頭で確認をとり、子どもの様子の変化がないか状況の把握に努めています。虐待につながるケースの早期発見の重要性は職員間で認識されていて、早期発見に努め他機関と連携を敏速に取ることが出来るように、研修などを通して内容の理解に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは法人内で情報交換しながら、整備に努めています

マニュアルの重要性は職員間で認識されていて、法人内で情報交換もしながら、マニュアルの整備に努めています。各種マニュアルに基づいたフローチャートの内容を職員会議の場で説明し、内容によって掲示をすることで、対応策を明確にしています。日々の業務が円滑に行われるよう、各種の業務点検の手段として、チェック表を作成し運用していることで、日常的に業務内容で不明点がないようにするとともに、業務内容の改善にもつなげています。各種業務内容について職員間で共通の理解を持ち、業務標準化に努めています。

指導計画は定期的に評価と振り返りが実施され、次の計画作成に反映されています

各クラスの保育の活動内容や指導計画の見直し、振り返りについては時期を定めて定期的に行われています。月ごと、3か月ごとの指導案に評価と振り返りをそれぞれクラス担任で話し合って指導計画に記載しています。職員会議でも振り返りの内容を伝えあい、話し合うことで職員間で共有し、各クラスの保育実践について理解を深めています。振り返りの内容は、指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録しています。会議の内容は出席していない職員にも伝わるように整えられています。

行事を実施後はアンケートを取り、保護者の意見要望を次の行事計画に反映させています

当園としての取組みとして、保護者が参加した行事について、終了した後にアンケートを実施しています。実施日時や内容について、保護者の要望や意見を次回企画、実施する際に考慮できるようにしています。提出されたアンケートの内容は保護者の要望にこたえることができるように分析し、保護者のニーズを把握しています。普段の保育内容について保護者の理解度を把握し、指摘されたことについては職員会議で検討し、対応できるところから改善に取り組んでいます。保護者の意向は運営委員会でもヒアリングをし、行事の計画に反映するよう努めています。