東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社テンダーラビングケアサービス
事業所名称 テンダーラビング保育園茗荷谷園
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当評価機関における評価の進め方やスケジュールについて、事業所と事前打ち合わせを行いました。利用者調査は、利用している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を行いました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果及び利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間合議によって本報告書を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①一人ひとりの子どもの人権を尊重し、互いの存在を認め合い、心豊かな子どもの健全育成に目を向けた保育を目指します。 ②子どもの豊かな人間性を目指して子どもに寄り添う保育を行う。 ③主体的で深い学びの現実のために、子どもが主体的に活動できる保育環境を作る。 ④保育の質の向上を目指して職員研修の充実を図り保育に反映させる。 ⑤保護者と地域の子育て支援を担えるよう努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもに寄り添った保育を目指す為に、職員間での情報共有を密にし連携をとりながら保育にあたって欲しい。又、何より人として同じ職場で働く人や子ども、保護者の気持ちに寄り添った気持ちを常に持ち続けて欲しいと思っています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育士として常に探求心を求め、日々自分の保育を見つめ直し、自ら研修に積極的に参加し保育に活かして欲しいと思います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 寄付をいただいた絵本を有効活用できるように予約制にして、一回に一冊多くの子どもが借りられるようにして人気となっています

園ではたくさんの絵本の寄付をいただき、有効活用をするために予約制にして、絵本の貸し出しを行っています。ほとんど毎日貸し出しの予約があり、一冊づつ借りられるようにし、返せばまた次の絵本を借りることができます。普段は園の事務所の前においてありますが、緊急事態宣言中はガレージに本を移し、ICT(通信アプリ)で園だよりを送り、その中で絵本の貸し出しを行っていることを伝え、絵本の貸し出しを持続することができています。コロナ禍の中でもいろいろ工夫をしながら子どもや保護者に喜んでもらえるように工夫しています。
2 職員が子どもたちにが楽しみにしていた芋ほりの体験ができるように、蔓のついた芋をプランターに埋めて体験ができるようにしています

コロナ禍の中、交通機関の利用禁止で5歳児の芋ほり遠足が中止になり、職員が代わりに芋を掘りに行き、プランターの中に土と芋を入れ芋ほりの体験をできるようにしています。芋がどのようになっているのか”つる”に繋がっていることを知ってもらうために段ボール箱をくりぬき、透明のビニールの中に葉っぱから蔓に繋がっている芋の状態を見てもらえるよう工夫をしています。他の子ども達や保護者にも見てもらえるよう蔓の箱は一週間展示をして、子どもや保護者の好評を得ています。職員は子どもに貴重な体験ができるよう配慮しています。
3 法人として、人材の育成・評価等の仕組み、多様な保育活動を体系立てる体制を整え、質の高いサービスの安定供給をバックアップしています

職員が自ら望む成長ができるよう、経験や希望に合わせた多彩な研修制度を提供しています。未経験者やブランクの長い人を対象にしたものから、知識を深めたり得意分野を広げたい等のニーズに合わせたプログラムを用意し、昇給や賞与と連動した人事評価、住環境や休暇・休業の取得を組織的に支援する体制があります。また、運動、読み聞かせ、自然など外部講師による体験や学びを含め、多様な保育活動の枠組みを整えています。さらに、発達支援の専門家の巡回の仕組みも整えるなど、質の高いサービスの安定供給を法人としてバックアップしています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員一人ひとりが経験やスキルをあげ、コミュニケーション能力を高め、保護者との更なる信頼関係を構築していくことが期待されます

保護者とのコミュニケーションを大切に、朝の受け入れや、帰りのお迎え時に保護者との会話を進めています。また、日頃からどんなことでも園長に報告や相談をすることで、早い解決に繋がっています。しかし、職員の異動、経験やスキルの違いは、保護者に不安を感じさせてしまう要素の一つとなっています。実際に意見が寄せられる状況となっており、園としても保護者に安心感を与える取り組みを進める必要性を感じています。現在進めている、クラスの枠を超えた情報共有の強化、職員の対人スキルの向上等について、継続的に取り組むことが期待されます。
2 自らのスキルアップを意識し、ライフイベントに対応するためにも、個人別の育成計画に長期的な視点を加味することが期待されます

法人として展開する多岐にわたる研修があり、年に2回の面談で一人ひとりの目標や課題を整理して、研修の参加につなげる仕組みがあります。一方で、個別の目標と課題の整理は単年度にとどまり、自らのスキルアップを計画的に進めることについて、職員に浸透していない状況もみられます。職員の子育て・介護など家族の事情等に応じ、多様な働き方を支援するためにも、育成計画の作成に長期的な視点を加味することが期待されます。異動や休業などの希望を踏まえて、継続的に活用される育成計画となる観点からも、有効的な取り組みと考えられます。
3 コロナ禍の影響により、規模を縮小したり中止となった園内外の行事や企画等について、再開に向けた検討や準備が望まれます

令和2年度においては、親子参加型の行事や地域の子育て家庭を対象とした企画がほぼ中止となるほか、園の行事に招待することができない状況となりました。そのような中でも、子どもの楽しみや多様な経験につながるものについては、できる限り工夫を重ねて取り組んできました。人が集まる行事の企画や開催について、子どもの安全を守る慎重な姿勢は必要ですが、行政や法人本部の方針について迅速な把握に努め、色々なケースを想定した代替案の検討、保護者や参加者の理解を得る周知の方法など、これまでの経験を生かした実践的な準備が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ コロナ禍の中でも子どもたちが多くの体験ができるように職員が工夫しています

コロナ禍の中で例年通りの行事を行うことがなかなかできず、職員は少しでも子どもたちが楽しめるように工夫しながら行事を実施しています。特に5歳児は卒園となるため、思い出作りとして、お泊り保育ごっこを日帰りで実施しています。カレーの材料となる野菜をみんなで協力して切ったり、スイカ割を楽しんだりしています。みんなで背中を向け並んで背中を洗う真似をしてお風呂屋さんごっこを楽しみ、肝試しも行い、子どもの良い思い出となっています。今年度は職員が試行錯誤をしながら子どもたちが少しでも多くの体験ができるよう工夫しています。
1 ★ 保育理念や園の役割について、職員一人ひとりの理解を深めることに取り組んでいます

職員は定期的に法令順守について、また、子どもの利益の尊重をはじめとする、保育士の役割の基本に立ち返る機会を持っています。運営方針、保育理念・目標についても、その背景や具体的な実践例と結び付けて理解を深めるなど、園長が中心となり丁寧な指導に力を入れています。さらに、看護師・栄養士・調理員も含めて共に知恵を出し合い、保育園の役割を考える事も大事にしており、社会的責任への高い意識が維持されています。職員配置が安定しづらい状況がありますが、子どもと保護者に安心を与える保育サービスの提供を支える基盤となっています。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 日本文化の伝承を大切に、四季折々の日本古来の行事を分かりやすく伝えています

日本の文化を大切に行事などに取り組み、家庭では経験させてあげられないことを園で実施資することで、外国籍の方にも喜ばれています。子ども達にはその由来や成り立ちを分かりやすい言葉や絵本などで伝えています。七夕の会では大きな笹を用意し、みんなで飾り付けています。一人ひとりの子どもには人工の笹を用意して持ち帰り、家庭でも楽しめるようにしています。十五夜にはみんなで月見団子を作ってお供えしています。お正月の遊びを取り入れたり、七草粥の七草をプランターに植え展示するなど、保護者にも日本の文化を大切に伝えています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者総数59名のうち、新型コロナウイルス感染症の予防観点から、2名は自宅保育となっているため、今回の調査は57名の保護者45世帯を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
保護者には園より趣旨を記した案内状とアンケート用紙を出状し、回収は同封の返信用封筒にて園に設置した回収箱に投函してもらい、回収箱ごと評価機関に返送してもらいました。封筒には、住所・氏名の記入は不要との文言を入れ、利用者を特定できないよう配慮しました。

利用者総数 57人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 93.3%

総括
・総合的な満足度として「大変満足」が54.8%、「満足」が35.7%、「どちらともいえない」が4.8%となっており、回答者の9割が満足との評価となっております。 ・総合的な自由意見として「いつも親身にご対応いただき、子どもを安心して預けることができました。」「先生方におかれては、大変な時期かと思いますが、体を大事にして頂きたいと思っています。」「保育士さんの出入りが良く発生している中でも、子どもたちのことを十分にご配慮いただきながら、日々の保育をやっていただいており、子どももストレスなく過ごしています。とても感謝しております。」「明るく、のびのびと「自分のことを自分でできる子に」という園目標に少しずつ近づけていると思います。上級生とのかかわりや友達との遊びを通じて、社会性も学んでいるように思えます。」「行事等で先生たちの負担が多くなってしまっているのではと不安になる。いつも細かい点まで気を配っていただき感謝しています。こちらの不安や悩み事、相談しやすいです。面談もあり助かります。」等の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は97.6%となっております。 ・自由意見として「よくしゃべるようになったり、音楽に合わせて踊るようになった。」「リトミック、英語、給食など社会性を養っている。」「園での教育が子どもの成長を強力に後押ししてくれていると感じる日々です。」「季節を感じさせてくれるような工作、歌遊び等を行っていただいているのが有難いです。」「先生方が工夫をしてくださり、限られた空間の中でも、毎日いろいろなことを吸収していると感じています。」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は97.6%となっております。 ・自由意見として「歌や手遊び、絵本など、月齢に合ったものが続々と用意され、自分の好きなものが表現できるようになったと思います。」「たくさんの歌を覚えて家でも楽しく歌っている(複数回答)。」「年齢に合った遊びやおもちゃで子どものやる気を引き出して頂いていると感じています。」「工作や公園遊びをとても楽しんでいるようで、うれしそうに話してくれます。」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は95.2%となっております。 ・自由意見として「園での食事が大好きなようです。」「家でまねをしてみたいメニューもあるので、レシピを公開していただきたいです。」「季節の食べ物をいつも取り込んでメニューを作っていただいていると感じ、食育にとても良いと思います。ありがとうございます。」「嫌いな野菜も食べられるよう工夫されていると思う。」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は76.2%となっております。 ・自由意見として「公園に連れて行くなど良い。」「コロナの影響もあり、屋外の活動が難しいため、その機会は今年に限って不十分。」「コロナ禍で機会が減っているのはやむを得ないと思っている。」「コロナの影響で制限が多いですが、プログラムは十分です。」「お天気が良いときはいつも外に連れて行ってくださっているのでとてもありがたいです。」「お散歩での葉っぱ拾い、プールなどたくさん家でもお話ししてくれます。」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答率は83.3%となっております。 ・自由意見として「延長にも快く対応いただいている。」「嫌な顔一つせずにご対応いただいています。」「急な残業で遅くなることが続きましたが、毎回快く対応していただいて、とても感謝しています。」「お仕事忙しい中ご連絡ありがとうございます。と明るく対応くださるとほっとします。」「ねぎらいの言葉までいただき、本当に支えになっています。」「急に土曜保育をお願いせざるを得なくなった際も、柔軟に対応いただけて本当にありがたいです。」等の意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は88.1%となっております。 ・自由意見として「十分だと思います。」「職員数は不足気味と思います。」「避難訓練を適度に行っていただいていると思います。」「避難訓練を子どもが家で再現してくれます。そのくらい、園で取り組んでくださっていると思います。」「具体的にどのように安全対策をとっているのか伝えてほしい。」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答率は81.0%となっております。 ・自由意見として「コロナで行事自体開催が縮小したのが残念。」「コロナの影響で行事がありませんでした。」「土日に設定してくれるのが大変ありがたい。」「コロナで行事の間隔が難しい状況だったかと思いますが、様々な企画をいただいて思い出もでき良かったです。」「平日の日中を避けていただいており、ご配慮に感謝しています。」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は81.0%となっております。 ・自由意見として「どの先生も気軽にお話しできるのでありがたいです。」「連絡帳もよく書いてくれています。」「幼児クラスは毎日の連絡帳があるので、気軽に相談できると思います。」「日々、連絡帳でしっかりとコミュニケーションが取れていると思いますし、それで不十分な時は口頭で詳細なやり取りをさせていただけていると思います。」「面談のときには伝えるようにしているが、日常的に伝えられるような状況はあまりない。」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は92.9%となっております。 ・自由意見として「行き届いている。」「トイレはきれいだと思います。」「とても清潔に保たれていると感じます。」「特に気になるところはありません。」「トイレなどいつ見てもきれいで感心してしまいます。」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は95.2%となっております。 ・自由意見として「とても素敵な先生方です。」「親しみやすく良いと思います。」「とても感じが良く安心しています。」等の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は81.0%となっております。 ・自由意見として「ちょっとしたことでもお電話いただき、とても信頼しております。」「すぐ病院に連れて行ってくれた。」「ケガをした際の対応を適切にしていただき信頼できる。」「看護師の先生もいらっしゃるのでとても安心です。病院にも必要であれば連れて行ってくださり助かります。」「園からクリニックへ連れて行ってくださったり助かります。」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答率は64.3%となっております。 ・自由意見として「まだ対応を見たことがありません。」「常に共有、頂いております。」「実際に現場を見ていないのでどちらともいえない。」「けんか等の現場に居合わせたことがないので、何とも言えません。」等の意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は90.5%となっております。 ・自由意見として「相談しやすい。」「よくご対応いただいており、親として大変参考になります。」「わがままな幼児をうまく窘めながら、寄り添って対応してくださっていると思います。」「子どもは先生のことが大好きでよくなついています。」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答率は81.0%となっております。 ・自由意見として「どちらともいえない。」「嫌だなと思ったことはございません。」「特に不快な思いをしたことはありません。」等の意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は83.3%となっております。 ・自由意見として「月次のお便りを読んでおり、とても分かりやすいです。」「毎月のクラスだよりによる告知はもちろん、連絡帳での確認もいただいています。」「毎日忙しい中で連絡帳以外にも、その日の活動をクラスごと掲示してくださるのがとても嬉しい。」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答率は71.4%となっております。 ・自由意見として「丁寧に毎回ご対応いただいております。」「誠意を持って対応くださっています。」等の意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答率は45.2%となっております。 ・自由意見として「聞いたことがない。」「その機会がないためよくわからない。」「必要としたことはないですが、張り紙、ポスター等でわかりやすく告知されています。」「園に掲示、チラシ配布など、情報提供いただいています。」等の意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
一人ひとりの子どもの人権尊重・心豊かな子どもの健全育成、を理念に掲げています

(株)テンダーラビングケアサービス(以下本社)が展開する保育園として、統一的に「一人ひとりの子どもの人権を尊重し、互いの存在を認め合う心豊かな子どもの健全育成に向けた保育を目指す」ことを理念に掲げています。目標には、子どもの健康をはじめ情緒の安定、就学に向けた生活習慣と思考、生命の大切さなど、具体的な子どもの活動や職員の関わり方の視点が盛り込まれています。保護者には入園時に配布資料とともに説明しており、ホームページ、園内掲示でも伝えています。職員の異動がある中ですが、浸透のための機会づくりを進めています。

園長は本社の方針を機能させ、保育全般を把握する主任と協力して園をリードしています

「職員が専門性に基づいて連携し、組織的に取り組む保育を行う」ことを保育方針の一つとしています。職種ごとの職務内容が規定され、園長、主任、副主任、保育士、看護師、栄養士・調理員、嘱託医が連携して子どもの健やかな育ちのための環境を整え、保育の実践にあたっています。園長は本社の方針を園で機能させ、各クラスの様子を把握して何かアクシデントがあれば対応しています。職員の異動が多い中、またコロナ禍により変則的な勤務形態となる中、職員の相談や指導にあたってチームワーク力を高め、職員をリードする役割を担っています。

本社の主導により、各園・各部門が情報を共有して、意思決定と周知に努めています

運営に関する重要な案件は、会社の取締役会、都内の系列園の園長会で検討・決定しています。主に園長の役割として、法人全体の状況及び各園の課題や改善案等について情報を把握し、意思決定のプロセスに関わるとともに、検討の経緯も含め、園内での周知を図っています。また、栄養、看護など専門分野について、園の枠を超えた情報交換・共有の機会を大事にし、より良いサービスのための検討を進めています。利用者に関わる事項は、本社と園が緊密に連携して取り決め、緊急性等を考慮して、園だより・保護者会などを使い分けて伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向や事業環境について、様々な働きかけにより把握しています

利用者の意向、要望を把握するため、登降園時の保護者とのコミュニケーションを大切にし、個人連絡ノートで確認したり口頭で受けた内容は、職員による直接の返答に努めています。必要に応じて時間をかけて全園的に検討するなど、丁寧に応えることも大事にしています。また、行事後のアンケート、第三者評価の利用者調査、運営委員会に参加する保護者から寄せられる意向についても、検討につなげています。さらに、近隣の保育園、小学校等の関係機関との情報交換・共有など連携に努め、区からのお知らせにより事業動向などの把握に努めています。

職員の意見を定期的に把握する仕組みがあり、課題を計画に反映しています

法人が作成する中・長期計画をもとに、単年度での計画策定と見直しを進めています。計画の中で、園全体の活動、クラス運営をはじめ職員の処遇、避難訓練や防犯等の安全対策、情報伝達、地域社会との連携など具体的な取り組み内容を整理しています。本部の機能として職員に聞き取りを行う仕組みがあり、一人ひとりの仕事の進め方と併せて園運営に関する意見を聴取することにも取り組んでいます。園長は本部と連携を図りながら予算の編成・管理を行い、把握した課題やニーズを計画的な実行につなげています。

継続的な課題に取り組み、成果が見える仕組みづくりを進めています

子どもの豊かな人間形成を目指す保育活動の推進、そのための環境の整備、職員の研修をはじめ組織力の向上など、継続的な課題について、園の状況を踏まえて計画的に取り組んでいます。園長、主任、看護師、さらにクラス単位で半期ごとに振り返る機会を持ち、目標に向けて取り組んだことを整理しています。園全体として進めるべきことの優先順位や達成状況を明らかにしたり、分かりやすい指標を設定すること、クラス単位の振り返りについても全園的な観点を取り入れること等について検討の余地もみられますが、成果が見える仕組みづくりを進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の倫理・規範意識を高め、利用者の権利を守ることについて周知しています

職員の法令順守を就業規則に定め、利用者の権利と義務を運営規定に明記しています。入職時の研修では、常識のある社会人として、また信頼される保育者として守るべきことを周知しています。「保育士倫理綱領」の基本に立ち返ることも大事にし、子どもの利益、発達保障、保護者との協力、チームワーク、専門職としての責務等の理解を深めることにも取り組んでいます。園内では園長がいつでも相談に応じること、園外には法人や区の窓口の他、第三者委員等も苦情を受け付けることを周知しています。組織的な取り組みを進め、高い意識が維持されています。

職員は気持ちを尊重した接し方を実践し、虐待防止については適切な体制を整えています

保育理念に「一人ひとりの子どもの人権を尊重する」ことを掲げています。子どもの自己肯定感を育むことの実践として、子どもの思いを受け止めて認めることを大切にしています。無意識だとしても、自らの言動が子どもの気持ちやプライドを傷つけていないか、振り返る機会を設けています。また、虐待防止について、発生予防、早期発見、家庭への援助等、園の果たす役割についても理解を深めています。さらに、園内での発生を想定して、発見のポイントや適切な記録の取り方、関係機関との連携手順、通告は守秘義務に優先すること等を学んでいます。

地域で子どもが健全に育つための視点で、情報交換や機会の提供に取り組んでいます

「地域の子育て家庭に対する育児支援を担う」ことを、保育の方針に盛り込んでいます。区の認可保育所の連絡会に参加するほか、都や区が主催する研修会や講習会に参加し、地域で子どもが健全に育つための支援という役割について、共通認識を持っています。コロナ禍では一部見合わせる状況ですが、これまで地域の親子を園の行事やプール遊びに招待したり、育児相談に応じたり、出産を迎える親の体験学習の企画を進めています。近隣の小学校との継続的なつながりも大事にし、校長先生が園の行事を参観して、子どもに声を掛ける関係性もみられます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全で安心できる保育園にするため、危機管理の徹底に取り組んでいます

子どもの安全を脅かす事故や感染症をはじめ、通常の園活動の継続を阻害する要因をリスクと捉え、マニュアルを整えて取るべき手順を明示しています。職員は救命救急の講習を受講し、AEDの使用、心肺蘇生について学び緊急時に備えています。けがの部位による対応の緊急度、事故の内容による情報共有の優先度等についても定め、ヒヤリハットの集計・分析を再発防止に活かしています。さらに、怪我や発疹があれば写真を撮って保護者に丁寧に伝え、記録しています。また、避難訓練では、予測を超える子どもの動きを把握することにも取り組んでいます。

大規模災害時の事業継続については、区の方針に則ることになります

コロナ禍において、活動の実施、健康管理の方針、職員体制の調整など、行政や法人の方針をもとに検討と周知を進めています。事業継続計画(BCP)の目的は、自然災害等により通常のサービスが継続できなくなった際、利用者の安全確保と中核となる事業の継続のために、取るべき判断、行うべき事を整理して備えることです。初動については、避難や引き取りの手順を整え、施設や人員の被害状況を区に報告する仕組みがありますが、長期にわたる危機について独自の方針を打ち出す用意はありません。行政の方針や要請に応じる形で対応することになります。

「個人情報保護基本規程」を定め、情報の活用と保護の適切な取り扱いを徹底しています

子どもと保護者の個人情報を収集し、園の活動に生かしています。法人としてプライバシーマークを取得しており、職員には、個人情報の定義を知らせるとともに、情報の不当な取得や漏洩を厳しく禁じています。名簿や台帳だけでなく、日常的に作成している電子記録類も対象となることについて理解を深め、業務を行う上での留意すべき具体例も提示しています。なお、園で扱う文書全般の管理と保存について、苦情や事故など基本的に廃棄しない文書がある一方、入園関係書類は卒園から一定期間を経た後、適切に廃棄すること等を管理規定に明示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事考課規程に基づき、教育訓練の適性化と人事管理の公平性に取り組んでいます

理念の実現に向けた体制づくりのために、職員の教育訓練の適性化と人事管理の公正化を進め、適正な配置に努めています。年に2回、管理、保育、看護、調理など業務形態ごとに考課シートを作成し、指導監督する上司による面談を経て、昇給・賞与の評価につなげる仕組みがあります。子どもの健全育成を図るために、子どもの人権に配慮して業務にあたっているか、節度ある言葉遣いと態度により保護者を支援しているか、トラブルやアクシデント発生時に適切な状況判断ができるかなど、自らの行動を振り返る機会、また指導を受ける機会となっています。

職員の能力の向上のために研修機会を活かし、適切な指導で着実な育成を進めています

法人として職員に対して「自信を持ってイキイキと活躍してほしい」というメッセージを伝え、多くの研修機会を活用してほしいと考えています。職員の面談結果を反映して年間の目標と計画を設定する管理シートを作成する仕組みがあり、経験やスキルに応じてサポートする様々な研修を展開しています。リーダー的な機能の充実については、長期的なキャリアパスの観点から、対象を絞った育成を進めています。園長は職員の経験や意向を踏まえた指導を担っており、当園で実践力を高めた職員が、系列の園長として活躍する場を与えられている実績もあります。

働きやすい環境づくりを進めており、チームワーク力をより高めたいと考えています

保育の楽しさ、意義について、職員が理解を深めることに取り組んでいます。保育の理念を共有することは、働きやすい環境につながると考え、園内の研修や話し合う機会づくりに努めています。また、職員の子育て・介護など、家族の事情等を踏まえて、勤務調整や休暇・休業の取得を含めた働きやすさに配慮しています。異動や退職等の悩みを聞き取ることにも取り組んでいますが、コロナ禍の影響もあり、予定通りの職員配置が叶わない状況がありました。職員間のコミュニケーションをさらに密にし、チームワーク力を高めたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「家庭と園が理解し合える支援体制を整える」ことを、保育の方針に掲げています。数値的な指標や達成目標を設定しづらい取り組みですが、園の体制的な課題を踏まえ継続的に事業計画に盛り込んでいます。

◆課題と方針
職員の異動は運営上避けられないこととはいえ、子どもと保護者に与える影響は大きいといえます。保護者に安心してもらえることを大事に考え、丁寧な説明を心がけ、保護者会などの機会に率直に話し合うことが必要と考えました。

◆具体的な活動(令和元年度)
園が進めている、養護と教育の一体的な保育の展開について、より分かりやすく伝えることに取り組みました。また、保護者と十分なコミュニケーションを図るために、登園・降園の時間帯に時間をかけて話ができるように、職員の体制を整えることに努めました。さらに、クラス間の情報共有を密にし、担当ではないクラスのことについても理解を深めるようにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
令和元年度末から2年度にかけては、新型コロナウイルス感染症対策を優先的に行わざるを得ない状況があり、行政からの要請や指導、法人の方針に沿う形で、通常とは異なる対応を迫られてきました。面談や参観等についても見合わせる状況があり、保護者の安心感につながる対応の必要性はさらに高まるであろうと検証し、次期の取り組みとして反映しました。

◆ 次期(令和2年度)への反映
「家庭と園が理解し合える支援体制を整える」方針を引き継ぎ、「子どもの成長の喜びを共有しながら、保護者との信頼関係をより強固なものとする」ことを設定しました。 
個人連絡ノートの掲載内容の充実を図り、クラスの活動についてはスケッチブックを用いた分かりやすい報告に取り組んでいます。送迎時は、1日の様子を細かく伝えることを大事にしています。また、コロナ禍の影響により例年の行事に制約や変更が加わる状況があります。おたよりの配信時には、経緯を含め分かりやすく伝えることに配慮するなど、新たな視点も加えながら、令和2年度の計画に反映させて取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「職員相互が専門性に基づいて連携し、組織的に取り組む保育を行う」ことを、保育の方針に掲げています。数値的な指標や達成目標を設定しづらい取り組みですが、園の体制的な課題を踏まえ継続的に事業計画に盛り込んでいます。

◆課題と方針
職員の育成に力を入れ、職員自身が仕事を楽しいと思える環境をつくり、子どもに貢献できるように努めています。しかしながら、職員の入れ替わりがある中、基準は満たすものの理想とする配置には至らない状況が続いています。効率的な園運営に取り組みたいと考えました。

◆具体的な活動(令和元年度)
・乳児クラス、幼児クラス、看護師からそれぞれ副主任という役割を確立し、他のクラスの状況を把握しながら協力する体制をつくりました。
・乳児クラスと幼児クラスの連絡会を定期開催して情報を共有し、園全体として、連絡・報告・相談を密に行うことに取り組みました。 
・園長が中心となり、職員の異動や退職についての悩みを丁寧に聞き、取り何らかの解決を図ることに取り組みました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
令和元年度末から2年度にかけては、新型コロナウイルス感染症対策を優先的に行わざるを得ない状況がありました。運営についても影響を受けることとなり、乳児クラスと幼児クラスの連絡会も元年度の後半からは十分な時間をかけることができない状況となりました。
元年度に進めた体制の強化の取り組みは、一定の効果がみられたものの、新たな課題も加わったことにより、引き続き連携の強化に取り組むことが必要という検証を行いました。

◆ 次期(令和2年度)への反映
「職員相互が専門性に基づいて連携し、組織的に取り組む保育を行う」方針を引き継いでいます。 
園長、主任、副主任、看護師をリーダー層とする体制を維持し、連携を強化する方向で反映しましたが、年度当初に計画していた配置にもコロナ禍の影響が及び、予定通りのスタートを切ることができませんでした。なお、体制的には安定しない状況ですが、職員が協力し合い乳児クラス、幼児クラスそれぞれで、子どもに愛情を注ぐ日常保育を実践しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで園の情報を分かりやすく提供しています

園の情報は主に法人のホームページや「園のご案内」で提供しています。ホームページは法人で作成し、保育理念・保育目標・各園の紹介の中で当園を紹介しており施設内を写真を使って紹介しています。「園のご案内」は文京区にある法人の運営している5つの保育園の共通のパンフレットとして、保育概念・目標・方針、一日の流れ、年間行事、保育園の特色(自然遊び、運動遊び、音楽遊び、英語遊び、給食&おやつ、ICT(情報通信技術))・料金・施設概要など掲載し、園の特色については写真入りで詳しく説明しています。

利用希望者が必要とする園選びの情報をわかりやすく伝えています

「園のご案内」の中で園での生活が分かるようにタイムテーブルや季節ごとの行事をわかりやすく掲載しています。ICT(情報通信技術)のアプリを保護者と園が導入し、忙しい朝を助ける「出欠やお迎え管理」、「連絡帳」、「フォト」機能が利用できるようにしていることを園の特色として掲載しています。文京区のホームページから法人のホームページにアクセスできるようになっており、情報が得られやすくなっています。区に情報提供し、利用希望者が必要とする保育サービスを選択し保育園を利用できるようにしています。

見学希望者には日程を調節し、個別に分かりやすく丁寧に対応しています

利用希望者からの問い合わせや見学については、主に園長が丁寧に対応しています。見学希望者は見学リストに記入して、感染予防対策として2週間以内に熱や咳がなかったか確認を入れ日時を決め、当日は体温測定をして、一日3組までの見学としています。園の概要を見てもらい子どもの様子は廊下から見学をしてもらっています。短時間ではありますが、パンフレットやホームページでは表せない雰囲気を保護者と子どもに感じ取ってもらい、質問には丁寧に応え、園の特徴や園長の保育に対する思いが伝わるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や個人面談を行い基本的ルールや重要事項の説明をしています

入園が内定した保護者には、入園説明会や個人面談を実施しています。健康診断や提出書類の案内を行い、入園のしおり(重要事項説明書)を基に園の理念・方針・目標、保育の特色、概要、保育の内容、保育時間、休園日、利用にあたっての注意事項を項目ごとに詳細に説明しています。その他、緊急時の対応・非常災害時、虐待防止のための措置、感染症、薬の取り扱いなどについても説明し、内容を確認してもらい、納得を得たうえで署名・捺印を得ています。面談時には保護者の意向を確認し児童票に記録しています。

入園までの生活状況や支援に必要な個別状況を把握し記録しています

サービス開始に当たり、保護者の意向を把握し、子どもの支援に必要な個別事情は決められた児童票などに記録しています。児童票は入園までに保護者に提出を依頼して、児童の基本的情報、家族関係、保育時間、主な送迎者、保育園との対応の仕方の他、健康記録(既往歴、予防接種、アレルギー等)、入園までの生活状況(食事・発達の経過・清潔・排泄・睡眠・着脱・遊び等)を記入してもらい面談時に確認しています。児童票と園で作成する発達記録などを子ども一人ひとりのファイルに纏め、子どもの変化や成長の推移が分かるようにしています。

保護者との連絡を密にし、スムーズに園の生活に慣れるようにしています

園の利用開始直後には環境が変化することで生じる不安やストレスを緩和し、徐々に園に慣れてもらえるように慣らし保育を実施しています。0歳児~2歳児は10日間、3歳児~5歳児は4日間の期間を設けていますが、個々の家庭の状況や子どもの反応を見ながら、保護者との連絡を密にし、個々に応じて設定しています。子どもの気持ちに寄り添い、家庭との連携を図りながらスムーズに園の生活に慣れるようにしています。様々な理由で転園する場合は支援の継続に配慮した対応を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況を踏まえ目標や課題を設定し指導計画を作成しています

子どもの心身の状況や、生活情報は入園時に保護者から提出を受けた児童票、入園までの生活状況表、健康記録に加え、園で作成する児童票(発達の姿・経過記録)に記録しています。記録を基に子どもや保護者のニーズを勘案し、クラスごとに保育士がアセスメントを行い、狙いや目標を明確にしています。乳児クラス(0・1・2歳児)は月間の個別に指導計画を作成し、個別にねらいを立て、月ごと個別に反省を行い、課題を見直す仕組みとなっており、幼児クラス(3・4・5歳児)はクラスごとの計画を立て、月ごと、期ごとに見直しをしています。

全体的な計画を基に養護と教育の5領域を踏まえ年齢別に計画を作成しています

全体的な計画を踏まえ、養護と教育の5領域を具体化し、年間指導計画を作成しています。計画は年齢別に作成し目標を定め4半期ごとにねらいを定めています。それを基に月間指導計画(0・1・2・歳児は個別指導計画)が作成され、週案、日案に繋げています。個別指導計画は個々の発達に合わせて確認しながら進め、計画は週ごと、月ごとに評価、反省を行い次月に繋げています。保護者には園だよりやクラスだよりで目標を伝え、日々の活動内容はクラスごとにスケッチブックで掲示し伝えています。

子どもに関する情報は各記録や職員会議を通して職員間で共有しています

子ども一人ひとりに関する情報は児童票に記載されています。計画に沿った指導内容と子どもの状態がどのように推移したかについては児童票や成長の記録に記入し、担任や職員で共有しています。朝の受け入れ時の保護者との会話や連絡ノートで家庭での様子を確認し、申仕送り表に記入し、子どもの状態を職員間で共有しています。日々の健康上の事や配慮しなければならない事は、看護師に相談し決定事項を申し送り表や連絡ノートで全職員が把握できるようにしています。乳児会議・幼児会議・職員会議を通して子どもの情報が共有できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの年齢で画一的に捉えず育ちの連続性を大事にした支援を心掛けています

子ども一人ひとりの発達過程や生活状況を全体的に捉えるため、保護者から入園前の家庭での様子や発育の情報などの書類の提出を得て、個人面談で確認しています。さらに園で作成される児童票や健康記録、保育日誌などの記録から子どもの全体的な姿を把握し、子どもの年齢で画一的に捉えず育ちの連続性を大事にした支援を心がけています。保育士は児童票の確認や日々の保育日誌を基に、職員会議やミーティングなどを通して子どもの情報を共有し、家庭環境や身体の成長から生じる子ども一人ひとりの違いを理解し、全体的な姿を把握し保育を行っています。

子どもの主体的な生活を実現するため、保育環境を整えています

発達段階に合わせ意欲的に遊びこめるコーナーを取り入れ、主体的に自分で選んで好きな遊びができるよう環境を整えています。年齢に応じた玩具や教材を用意し、定期的に玩具を入れ替えるなど保育環境の充実に努めています。日常の活動の中で異年齢交流を実施し、年齢の異なる子ども同士が関わり合いを持ちながら互いに尊重し、思いやりの心を育て「みんなと仲良く遊べる子ども」を保育目標の一つにしています。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、子ども家庭センターや教育センターと連携を図り身体の発達を促しています。

コロナ禍の中で小学校教育への円滑な接続に向けた連携や交流が難しくなっています

小学校教育への円滑な接続に向け、小学校に上がるまでの主体的な生活態度などの基礎を養うために連携を図り、交流していくことを全体的な計画に取り入れています。例年であれば運動会への見学や参加、授業参観や展覧会の見学、運動会の会場借用などの交流を行っています。運動会の会場を借りている小学校の校長先生が当園を見学に来たり、運動会には一言言葉をいただくなど交流を図ることができています。しかし、今年度はコロナ禍において感染予防ということで実施することが難しくなっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭との継続性に配慮し、家庭や園での様子を保護者と共有できるようにしています

登園時には家庭との連続性に配慮し、保護者から家庭での様子を聞き取り、一人ひとりの視診を行い子どもの様子を観察しています。連絡帳や保護者から聞き取った家庭での様子は、必要事項を申し送り表に記入し担任や保育者が共有できるようにしています。散歩の可否については看護師に相談して対応するようにしています。降園時には担任以外が担当する場合は引継ぎを行い申し送り表に記入し、直接保護者に伝えています。今年度からICTアプリ導入により、怪我や発疹等写真を撮り、状態を確認してもらい病院へ受診するなどできるようになっています。

家庭と連携しながら個々のペースで無理なく生活習慣が身に付けられるようにしています

子ども一人ひとりの発達状況や家庭環境に配慮し、基本的生活習慣が身に付けられるよう月齢や年齢にあった援助をしています。年間指導計画や個別指導計画を基に家庭での状況を確認し、発達を考慮し、それぞれの子どものペースを守りながら日常生活の中で生活習慣が無理なく身に付くことを目指し、期ごとに進み具合を確認しています。成長に応じて保育士に見守られながら自分からやろうとする気持ちを育て、出来た時は褒めて達成感や喜びを味わい、自立の芽生えを養えるようにしています。

一定に午睡時間を決めるのではなく、前日の様子や活動内容に合わせて調整しています

一日の大半を園で過ごす子どもの成長にとって十分休息をとることは大切ととらえ、午後の設定保育に午睡を取り入れています。0歳児から5歳児が在籍していることから休息時間や午睡時間を一定に定めるのではなく、家庭内での前日の様子や保育活動の内容の見直しを行い、午睡時間を調整しています。早く目を覚ましてしまう子どもには他の子どもの午睡の妨げにならないように保育者が個別に対応しています。5歳児は1月ごろから就学に向け徐々に午睡時間を短くするなど休息時間の見直しを行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
成長段階に見合った環境を設定し、主体的な活動ができるようを促しています

「自分で考えて行動できる子ども」を保育の目標の一つに掲げ、子どもが興味をもって自発的に遊びこめるようにしています。幼児クラスでは道具箱(クレヨン・色鉛筆・ぬり絵など)を用意し自由に使えるようにしています。また、ブロックで作った制作物は壊さないように配慮しています。一人ひとりの興味、発達に合わせた遊びが展開できるよう心がけ、成長段階に見合った環境を設定することで主体的な活動を促しています。日常の保育の中では静と動のバランスの取り入れた活動を取りれた環境を整えています。

リトミックや自然遊び、表現遊びを取り入れ言葉や表現力を高めるようにしています

子ども達の声を吸い上げたり、一人ひとりの話に丁寧に言葉をかけるようにしています。また、絵本の読み聞かせなどで言葉に対する感覚を養い、リトミックや自然遊び、表現遊びを取り入れ、子どもたちが伸び伸びと自由な表現ができるように環境を整えています。子どもが見たもの、感じたものを様々な表現で自由に伝えられるよう子どもの発想や想像力を育てています。自分の気持ちを言葉で表現する楽しさや、子ども同士が言葉による伝え合いを楽しみながら子どもの生活が豊かに展開されるよう配慮しています。

自然の中で伸び伸びと体を動かし季節の移り変わりを感じられる活動を行っています

晴れた日は散歩に出かけることを日課にし、園内における保育では触れることのできない自然の中で、伸び伸びと身体を動かして遊んだり、季節ごとの自然に興味や関心を育てたり、豊かな心を培うことを目的に戸外活動を多く取り入れています。お散歩マップを作成し、子どもの発達やねらいに応じて出かけ、季節の移り替わりを肌で感じる体験をしています。戸外で見つけた葉っぱや木の実で自然物を使って制作をするなど、季節を感じられる活動を行っています。散歩の行き帰りには交通ルールやマナーが身に付くように指導しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年齢や発達段階に応じ行事に参加する喜びや期待感が持てるようにしています

行事を通して子どもたちが興味や関心をもって取り組めるように工夫をしています。行事に自ら参加する喜びや期待感が持てるように子どもの興味や生活の中で得たことを表現するようにしています。季節の行事や日本の伝統行事などは、その由来や成り立ちを子どもにわかりやすい言葉や絵本などで伝え、興味や関心がもてるよう努めています。行事にちなんだ製作や歌を取り入れることで期待感や参加の喜びとともに、表現力、思考力の基礎を培うことに繋がっています。さらに、行事にちなんだ給食やおやつを提供し、子どもの興味・関心を引き出しています。

子ども達が協力しながらやり遂げることの喜びや満足感が味わえるようにしています

行事を通して日常生活に変化と潤いを持たせ、みんなで協力し合いながらやり遂げることの喜びや楽しみ、満足感を味わえるようにしています。行事に楽しんで参加できるよう、子ども達が主体的になるよう進めています。5歳児のお泊り保育は今年度は日帰りになりましたが、みんなでカレーの材料となる野菜を切ったり、スイカ割、お風呂屋さんごっこ、肝試しなど、子どもたちが協力し、みんなで楽しみ満足感が得られるように工夫しています。芋ほりは職員が取ってきた芋を、プランターに蔓ごと埋めて芋ほりの体験をすることができました。

行事の実施に当たり保護者の協力を得て子どもが意欲的に取り組めるようにしています

年度初めに年間行事の説明を行い、予定表を配布し保護者が参加しやすくしています。夏まつり、運動会、お別れ会などは土曜日に設定して親子で楽しめる行事としており、行事を通して子どもの成長を感じられるように取り組んでいます。例年であれば運動会の荷物を会場である小学校に保護者の父親が荷物を運んだり、当日の片付けなど手伝いの協力を得たりしています。あらかじめ、園だよりや送迎時に行事についての取り組みを伝え、家庭でも保護者と子どもが話題にできるようにし、子どもが意欲的に取り組めるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
落ち着いた雰囲気の中で情緒が安定し安心して過ごせるように環境を整えています

保育時間が長くなる子どもが、落ち着いた雰囲気で情緒が安定し、安心して過ごせるように保育士は環境を整えています。また、職員体制にも配慮し取り組んでいます。日中の活動からの連続性で体調や気持ちの状態を見守り、担任でない保育士が担当する場合でも、子どもの情報について共有できるようにしています。保護者に対しても子どもの様子や連絡をしっかり伝えられるよう、伝達事項は申し送り表や連絡ノートを活用して伝え忘れのないよう引継ぎを行っています。

異年齢児同士のかかわりを保育士は見守り、安心して過ごせるようにしています

保育形態が変わっても、安全で落ち着いた環境の中で異年齢児と関わり、安心して過ごせるようにしています。家庭的な環境の中、一人ひとりに寄り添い言葉かけを行い、一日の疲れや寂しさを受け止め、心身に合った対応に心掛けています。毎月延長指導計画を立て、好きな玩具を見つけて楽しく過ごせるコーナーを作り、異年齢児同士の関りの中では幼児が行う遊びを乳児が真似をしたり、幼児が乳児の世話をして思いやる姿を保育士は見守りながら安心して保護者のお迎えを待つことができるよう声掛けや援助を行っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事をするスペースをゆったりととり、落ち着いて食べられるように工夫しています

保育園での給食は体の成長や発達において大切な時間ととらえ、食事をするスペースをゆったりと確保し、落ち着いて食べられる雰囲気を作るなど工夫しています。正しい姿勢で食事ができるようテーブルやいすの高さにも配慮し、安全に食事ができる環境を整えています。食事の援助はゆとりをもって子どものペースで援助できるようにしています。家庭とは違う環境でみんなで食べることの楽しさを味わい、子どもが給食を楽しみにできるよう働きかけています。また、食事の挨拶、食器の扱い、食事のマナーが身に付くようにしています。

塩分控えめで和食を中心に、行事食、季節を感じられる献立を取り入れています

法人で作成された献立を園の厨房で手作りで食事を提供しています。野菜本来の味が分かるよう和食を中心に塩分控えめで調理をしています。子どもの食べる様子や残菜などから調理方法や味付けなどの工夫をしています。行事食や季節が感じられる献立を取り入れ、アレルギーのある子どもに対しては生活管理表を提出してもらい、完全除去食や個別対応の配慮をしています。誤食防止に向け、座席の配置や専用トレー、食器の縁の色を変えるなど細心の注意を払い、保育士が見守りながら安心して食事ができるように配慮しています。

食育計画を立て、いろいろな体験をすることで食への興味が持てるようにしています

健康な生活の基本としての「食を営む力」の育成に向けその基礎を培うことを目標に、生活と遊びの中で食に関する体験を積み重ね、興味や関心を引き出すように努めています。クッキングや乾燥した野菜を水で戻した状態を観察したり、野菜スタンプの制作など、また、芋ほりでは蔓ごと掘ってきたものをビニールに入れ、蔓から芋がどのような形でついているのか見えるように工夫し、子どもたちの関心が持てるようにしています。保護者には毎月給食だよりを発行し、旬の食材や、献立、レシピを紹介し食への理解が深まるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
危険な場所や感染予防については看護師が分かりやすく丁寧に子どもに伝えています

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち病気やケガを予防・防止できるように、看護師が子ども達に話をしたり、うがい手洗いの励行、また、危険な遊びを伝えています。子どもが安全に遊べるように室内や室外で活動するときには危険な遊び方や公園では危険個所を確認し、子どもたちに分かりやすく丁寧に伝えています。公園などの危険個所については職員間で共有し、けがを未然に防げるようにしています。歯磨きについては模型の歯を使い磨き方の指導を行っています。また、感染予防のため、手洗い後はペーパータオルを使用しています。

医療的ケアが必要な子どもには看護師を中心に医療機関との連携を図っています

嘱託医とは日頃から連携が取れる体制を整えています。医療的ケアが必要な子どもに対しては、必要な書類を提出してもらうとともに、保護者からの情報を得て、看護師が中心となり、医療機関との連携を図っています。原則、園では薬を預かりませんが、慢性疾患などでやむを得ない場合は、医療機関による「薬剤情報書」と保護者による「与薬依頼書」を提出してもらい対応しています。熱性けいれんの既往やアレルギー児には専門機関の指示に従い対応できるように話し合い、全職員が周知し対応の手順を明示しています。

毎月の保健だよりで季節の病気や感染症予防対策などを知らせ注意喚起しています

毎月保健だよりを発行し、季節の病気や感染症の予防、家庭で気を付けてもらいたいことなどを伝え、保護者と連携をとって健康維持に努めています。行政からの感染症などに関する情報は速やかに園内に掲示し保護者に伝え注意喚起をしています。保護者から感染症罹患の報告を受けた時は貼り紙やメールで保護者に伝え、拡大防止に努めています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の防止対策として午睡中の配慮事項を全職員に周知するとともに、呼吸チェック(0歳児は5分、1~2歳児は10分、3~5歳児は15分毎)や、顔の向きを確認しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の事情に配慮し、コミュニケーションを大切に信頼関係の構築に努めています

保護者の個々の事情やニーズにできる限り対応できるように配慮して支援を行っています。延長保育を実施するとともに保育時間の変更や相談に応じています。急な残業などによる延長保育には電話で対応しています。土曜日の保育についても早めに連絡をすることで柔軟に対応できるようにしています。保護者とは送迎時には日頃からコミュニケーションを大切に、子育ての悩みについては気軽に話せる姿勢を示し、保護者の思いや不安をいつでも受け入れ相談に応じることで信頼関係の構築に努めています。

保護者参加型の行事を通して、保護者同士の交流が図れるようにしています

保護者参加型の行事については早めに「年間行事予定表」を配布し、保護者が調整しやすいようにしています。また、行事を通して、保護者同士交流が図れるように工夫したり、自分の子どもの誕生日の月に、保育参観などできるようにして保護者同士が交流できる機会を設けています。職員とは送迎時の保護者との会話や、保護者会、行事を通して信頼関係の構築に努めています。今年度はコロナ禍の影響で行事が中止になり、保護者同士の交流の場を提供できませんでしたが、今後はどのような形が一番安全なのかを考え提供できるようにしたいと考えています。

保護者会や個人面談などを設け、保護者と共通認識を得る取り組みを行っています

子どもの発達や育児について保護者と共通認識を得る取り組みとして、送迎時には保護者に子ども達の気づいたことを伝えています。保護者会、個人面談、運営委員会などを設け、個人面談は一定の期間を設け、保護者の希望に合わせられるようにしています。保護者会では子どもの園での様子を伝え、共有することで連携した保育ができるようにしています。保育参観では保護者に子どもの様子や保育の実践をまじかで見てもらい、保育士や他の園児との関わりを通し、自分の子どもの家庭とは違う一面を発見できることにも繋がっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園や図書館、児童館などを利用し子どもの生活の幅を広げる取り組みをしています

地域資源を活用して子どもたちが様々な体験や地域の人との交流を図り、子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っています。近くにはいくつかの公園があり四季折々の植物を見たり、遊具で遊ぶことができています。区立の大きな公園は日頃から散歩のコースとして利用しています。また、図書館で本を借りたり、児童館で人形劇を見たり、消防署を見学するなどの体験を通し人との交流の機会を得ています。運動会は地域の小学校の体育館を借りて行っています。公園で他園の子どもと一緒になり交流を持つ機会も得ています。

日頃から地域交流を図り開かれた園として積極的に地域との交流を図っています

園で行う夏祭りや運動会に地域の方や、園の見学者に声をかけ参加を呼び掛けています。園にあるプールを他園の子どもに貸したり、地域の社会資源を利用するだけではなく、開かれた園として、積極的に地域との交流の機会を持てるようにしています。英語やリトミック、体操は外部講師を招いており、講師との交流が図られています。また、5歳児は地域の小学校の事業参観や運動会に招かれて参加するなど、職員以外の人との交流が行われています。日頃の散歩時には行き交う人々と挨拶を交わすなど、日常的に多くの人々と関わり交流ができています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の研修を毎年実施し、子どもや保護者のプライバシー保護を順守しています

個人情報保護規定を策定し、子どもや保護者の個人情報の保管、利用などについては、保護規定に基づいて適切に対応することを保護者に説明しています。子どもに関する情報を外部に提供する際は利用目的をあらかじめ特定して保護者の同意を得、利用目的を変更する際は改めて保護者の同意を得ることとして入園時に同意を得ています。全職員に対しては個人情報保護規定の遵守を周知し、プライバシー保護を徹底しています。子どもの羞恥心に配慮し、おむつ替えの時は目隠し、幼児の着替えは男女別にしたり、トイレを個室にするなどの配慮を行っています。

子どもや保護者の価値観や生活習慣を尊重し個々を大切にしながら保育を行っています

子ども一人ひとりの発達状況や家庭状況を把握した上で、個々に応じた支援を行っています。子ども一人ひとりに目を向け、子どもの思いを受け止めながら支援しています。子どもとのやり取りの中では肯定的な言葉かけを行い、子どもたちの良いところを見つけながら保育を行うよう心がけています。保護者との面談を通して子どもや保護者の価値観や生活習慣を把握し、保護者の思いと子どもの思いを大切にしながら保育を行っています。日頃から保護者とのコミュニケーションを大切に各家庭を尊重し、日々の保育の中では常に寄り添った支援を心がけています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、サービスの標準化を図るための取り組みを行っています

保育業務の標準化やサービスの一定水準の確保に向け法人保育業務の基準となる各種マニュアルを整備し、保育理念に沿って日常の保育業務が遂行できるよう努めています。子どもたちが心身共に健やかに安全に保育園での生活が送れるように、様々な場面において的確かつ速やかに対応できるようマニュアルをしっかり把握することを周知しています。各種マニュアルは事務所に保管し、職員は随時確認しながら保育が行われるようにしています。マニュアルは定期的に園長、主任、看護師とで運営チェックリストで点検・見直しをしています。

定期的にマニュアルを見直し、業務の水準の見直しや改訂に取り組んでいます

保育サービスの質を高めるため、業務水準の見直しを定期的に行い、マニュアルの改訂に取り組んでいます。法人ではサービスを利用する子どもの状況や保護者の要望、社会情勢、保育業界の水準の変化、制度の改正などを勘案して、マニュアルの改訂を年度の切り替えに合わせて行っています。見直しに当たり、各園の実態に合わせたマニュアルになるよう、各園からの意見や園長会で検討しています。改定個所や加筆事項、改訂日時を明記し分かりやすくなっています。園独自のマニュアルの変更が生じた場合は、本部と連携して行うことになっています。