東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社テンダーラビングケアサービス
事業所名称 テンダーラビング保育園小石川
評価機関名称 日本介護情報機構 株式会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当評価機関における評価の進め方やスケジュールについて、事業所と事前打ち合わせを行いました。利用者調査は、利用している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を行いました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果及び利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、準備してもらう帳票・文書の一覧表の交付を行い訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長及び関係職員に対するヒヤリングや書類の確認を行い、訪問調査後、評価者間合議によって本報告書を作成しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①一人ひとりの子どもの人権を尊重し互いの存在を認め合う心豊かな子どもの健全育成に目を向けた保育を目指す ②子どもの豊かな人間性を目指して子どもひとりに寄りそう保育を行う ③主体的で深い学びの現実のために、子どもが主体的に活動できる保育環境を作る ④保育の質の向上を目指して職員研修の充実を図り保育に反映させる ⑤保護者と地域の子育て支援を担えるよう努める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育士としての自覚、仕事に対する誇り(次の時代を担いゆく子ども達の成長・発達の手助け、サポートが出来ることに対して)をしっかりと持ちながらも、子どもの保育だけではなく、保護者に寄り添いながらも、時にはアドバイス、安心できる存在できる。 一人ひとりの子どもが自己肯定感を持ち主体的活動ができるように努めることができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

仕事に関しての誇りを持ちながら、日々に探求心、向上心を持って、保育に取り組んで頂きたい。子ども一人ひとりの心に寄りそい自己肯定感を育むことができ、また社会人として協働性を期待する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 長い園での生活が安心して過ごせるよう家庭とのつながりを大切に「第二の家庭」の保育園を目指しています

「第二の家庭」の保育を目指し、保護者と園児からの理解を得ながら保育をしています。長い園での生活が安心して過ごせるように家庭との繋がりを大切に、保護者とのコミュニケーションを大切にしています。常に保護者と連携を図り、子どもの気持ちや保護者の要望を大切に子どもがその子らしく伸び伸びと育つよう心がけています。発達の過程や生活環境の違いを理解したうえで個々に寄り添いながらも、集団としての動きもしっかりと取り入れながら、保育を行い、子どもの個性や自主性が発揮できるようにしています。
2 自然豊かな立地を生かし、思い切り体を動かしたり、四季折々の植物や生き物の探索など貴重な体験で豊かな感性を育んでいます

都心の中にある保育園ですが、隣接する都立の大きな庭園や園庭がある立地条件を最大限生かし、戸外遊びや園外活動を十分できるように時間配分に配慮しています。戸外活動が可能な天気には自然豊かな庭園や近所の公園など目的に合わせ出かけていき、思い切り体を動かしたり、四季折々の植物や生き物の探索を行い、肌で四季を感じられるようにしています。園内では触れることのできない貴重な体験は子どもの豊かな感性を育んでいます。また、散歩時の交通ルールを確認しながら、子ども自身で安全を確かめられるようにしています。
3 法人として、人材の育成・評価等の仕組み、多様な保育活動を体系立てる体制を整え、質の高いサービスの安定供給をバックアップしています

職員が自分らしく成長できるよう、経験や希望に合わせた多彩な研修制度を提供しています。未経験者やブランクの長い人を対象にしたものから、新たな知識を得たり得意分野を広げたい等のニーズに合わせたプログラムを用意し、昇給や賞与と連動した人事評価、住環境や休暇・休業の取得を組織的に支援する体制があります。さらに、運動、読み聞かせ、自然など外部講師による体験や学びを含め、多様な保育活動の枠組みを整えています。系列の園で共通課題の解決策を検討するなど横のつながりもあり、法人として質の高いサービスをバックアップしています。

さらなる改善が望まれる点
1 近隣から見守られ徐々に地域との連携が深まってきていますが、更なる地域交流として子育て支援事業の参加などが期待されます

開園3年目に入り子どもたちの散歩の行き帰りに近隣の方と挨拶を交わし、近隣から見守られながら徐々に地域との連携が深まってきています。地域交流を大切にし、開かれた園づくりを行っています。しかし、地域の子育て支援事業の参加にはまだ至っていません。今年度は「ベビーマッサージ教室」、「子育て相談」などの計画をしていましたがコロナ禍の中では実施をすることができませんでした。今後は地域に根差した園として子育て支援事業の実施や、実習生やボランティアの受け入れ、職業体験なども含め、更なる地域との連携が期待されます。
2 多様な研修を十分活用し、自らのスキルアップをより意識するためにも、個人別の育成計画に長期的な視点を加味することが期待されます

リーダー的な機能の充実については、長期的なキャリアパスの観点から、対象を絞った計画的な育成を進めています。また、法人として展開する多岐にわたる研修があり、園内では定期的な面談で一人ひとりの目標や課題を整理して、研修の参加につなげる仕組みがあります。一方で、個別の目標と課題の整理は単年度にとどまり、自らのスキルアップを計画的に進めることについて、職員に浸透していない状況もみられます。子育て・介護など家族の事情等に応じ、多様な働き方を支援するためにも、育成計画の作成に長期的な視点を加味することが期待されます。
3 活発な意見交換を交わし、保育活動への共通認識を醸成するために、会議の持ち方や機能について再検討することが期待されます

各種活動の一貫性と円滑なコミュニケーションのために、会議の持ち方を見直しました。分散していた申し送りをまとめ、会議は職員の参加しやすさを考慮した時間設定としました。しかし、コロナ禍における各種活動の簡素化、感染防止のための新たな業務の発生等により、会議の持ち方は予定通りには運びませんでした。むしろ密を避けるという観点から、主な議題がない場合は会議を行わないという方針に切り替えることとなり、情報の共有化や意見交換の機会が十分ではない状況もみられます。当初の目的に沿う機能について、再検討することも期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ いろいろな遊びを通して子どもの生活が豊かに展開されるよう環境の設定をしています

日常の生活を通し子どもの自主性、自発性を尊重した保育を行っています。4・5歳児は当番活動を取り入れ、朝の会や、給食の時間にはみんなの前に出て挨拶ができるようにしています。自然遊びや運動遊びで子どもの感性や身体の成長、チームワーク、音楽遊びでは集中力や感じる力を身に付けられるようにしています。恵まれた環境を利用し、戸外活動や園外活動を十分取り入れ丈夫な身体、元気な子どもを実践しています。生活や遊びを通して集団のルールや交通ルールなどが自然に身に付けられるように保育士が関わりながら進めています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 保護者が協力をして子どもが楽しめる行事の工夫をしています

行事を通して親子で良い思い出や、子どもの成長を見てもらえる機会としています。保護者が参加しやすいように運動会などは土曜日に設定するなど保護者が参加しやすいようにしています。保護者には行事に使う衣類などの準備に積極的に参加をしてもらっています。今年度はコロナ禍において行事の自粛などで保護者が参加できる行事が行えませんでしたが、家で夏祭りなどで使う魚釣りの魚を切ってもらうなどの工夫をして、子どもと保護者も一緒に楽しめる行事づくりを行っています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者総数84名の70世帯を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
保護者には園より趣旨を記した案内状とアンケート用紙を出状し、回収は同封の返信用封筒にて園に設置した回収箱に投函してもらい、回収箱ごと評価機関に返送してもらいました。封筒には、住所・氏名の記入は不要との文言を入れ、利用者を特定できないよう配慮しました。

利用者総数 84人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 90.0%

総括
・総合的な満足度として「大変満足」が76.2%、「満足」が22.2%、「大変不満」が1.6%となっており、回答者の9割が満足と評価しております。 ・総合的な自由意見として「大変に助かっています。」「日々の活動や先生の配慮など十分と考える。」「何時も迅速な対応で大変助かっています。」「園長先生や主任の先生、看護師の先生皆さんとても大変な中、頑張っていらっしゃって感謝の気持ちでいっぱいです。これからも素敵な保育園でいて下さい。」「とにかく対応が柔軟で感謝しています。働く親の立場に理解のある保育園だと感じています。」「いつも細かく子どもたちを見ていただいて感謝しています。子どもたちの成長や興味に合わせて遊びを考えて下さり、子どもたちも本当に楽しく通わせてもらっています。家では忙しくなかなかチャレンジさせてあげられていないことも、日々チャレンジさせてもらい、いつの間にか出来るようになっていたり、本当に広い心で見守って下さり助かっています。コロナで行事がなく寂しいですが、早く以前に近い状態に戻れるよう祈っています。コロナ対策もしっかりとしていただいていてありがとうございます。」等の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 63人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は100%となっております。 ・自由意見として「屋内外の遊びをしてくれている。」「お友達といろんな遊びをして、楽しく過ごせているようで、家でもその様子を話して聞かせてくれます。自宅だけでは楽しませきれない内容も園でしていただき嬉しいです。」「保育園で学んでくることがとても多く、先生方には本当に助けられていると日々実感している。集団生活で学ぶことも多く、お友達との関わりからの成長も感じる。」「保育園のお友達や他のクラスのお友達と接することで、学ぶことが多いと思う。」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は93.7%となっております。 ・自由意見として「ブロックなど好き。」「一定程度イベントなどがある。」「毎日毎日、楽しい遊びを考えて下さり、本当に楽しい保育園生活なようで、毎日大喜びで登園しているので助かっている。」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は96.8%となっております。 ・自由意見として「食事やおやつの内容は問題ない。」「お誕生日会のおやつがとてもおいしそうです。子どもも「今日ケーキだった」と楽しそうに話してくれます」「もう少し献立に工夫があっても良いと思います。」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は90.5%となっております。 ・自由意見として「園庭があるのでとても助かっています。」「外へのお散歩が多くて良いと思います。」「コロナの中でも散歩には連れて行ってくれている。」「毎日、いろんな所へ散歩に行ったりしていて、いろんな経験をさせてもらっている。行動範囲がとても広い。」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答率は76.2%となっております。 ・自由意見として「利用したことがないため、不明。」「園長先生が保護者の状況へ理解があり、柔軟に対応して頂いています。」「直前の連絡でも延長保育などに対応して頂いている。」「月極で延長を申し込んでいるため問題ないが、そうでない場合、柔軟とは言い切れないと思うが、保育園の運営上やむを得ないとも思う。」等の意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は92.1%となっております。 ・自由意見として「避難訓練などもして下さり、子どもたちが戸惑うことが少ないようにしてくれている。今まで大きなけがなども聞いたことがなく、しっかり見て下さっていると感じる。」「傘立てが中にあり、双子用のベビーカーが入れづらい。他のベビーカーもたくさんあるのに、朝のラッシュで人が密になっても配慮がない。」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答率は77.8%となっております。 ・自由意見として「保護者会なども土日で助かっている。」「今年はコロナもあり、保護者が参加できませんが、その対応にしてもしっかりされています。」「今年はコロナの影響により、行事等が制限されるのは致し方ない。Web実施等の方策も検討いただきたい。」「年間予定表だけでなく、保護者会など参加型のものは一か月前に教えて下さると助かります。」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は88.9%となっております。 ・自由意見として「家庭では見せない様子など、きちんと伝えてくださり助かっています。」「コロナ禍であってもオンラインの面談という手段があるにも関わらず、保護者面談を実施していない。」「例年よりも先生と会話をする機会が少なくなっていると思う。」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は98.4%となっております。 ・自由意見として「衛生面ではこれ以上ないくらい、とてもきれいにされていると感じている。」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は95.2%となっております。 ・自由意見として「子どもが好きそうなキャラクターのエプロン等、とても良いと思います。」「まれに子どもに対する言葉で気になる方がいます。」「きちんと対応されていると感じます。」等の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は95.2%となっております。 ・自由意見として「けが等にも丁寧に対応してくれている。」「体調の変化など細かく見ていただいていて、連絡して下さるので助かっています。」「自分の子でも他の子でもきちんと職員室で見て下さるので安心しています。また、いつもと違うなという小さな体調の変化も確認して下さるので良いと思います。」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答率は73%となっております。 ・自由意見として「未経験の為不明。」「子ども同士のいさかいなどは、あまり親に報告がないように感じます。どのような対応をしているのかわからないです。」「子どもたちの目線に合わせて、しっかりと話をする、ダメなことを説明する姿を見て、信頼できると感じる。」「きちんと子どもと向き合い、真剣に子どものことを思いやって対応してくれている。」等の意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は98.4%となっております。 ・自由意見として「変則的な預け方をしていますが、子どもに配慮した保育を担任の先生がして下さっている。」「子どものペースに合わせて対応して下さっている。」「先生がとても優しく、子どもが大好きと言っている。」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答率は84.1%となっております。 ・自由意見として「今のところ、そのようなことはないので分かりませんが、配慮していただける先生方だと思っています。」等の意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は84.1%となっております。 ・自由意見として「あまり説明はない。」「ピックアップ時に、その日の子どもの様子を丁寧に伝えて下さる。」「キッズリーの内容がいつも一緒。その子に合った内容ではなく、単調の内容が非常に多い。」「年少は連絡帳があるので細かく書かれていて分かりやすい。年長は1日の様子が掲示されているので良いですが、個人個人の様子は少しわかりにくい。先生によってはお迎えの時、1日のことをよく話してくださるので良いです。」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答率は85.7%となっております。 ・自由意見として「先生は対応してくれてますが、親会社の対応が遅い。」「園長先生に伝えた後、すぐに先生方にフィードバックされていて良かったです。」「担任の先生は誠実に対応して下さっています。しかし、園に対しての要望を出しても、対応が遅いことがあり、経過が知らされないことが時々あります。」等の意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答率は74.6%となっております。 ・自由意見として「最初の入園説明会のみ」等の意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
一人ひとりの子どもの人権尊重・心豊かな子どもの健全育成、を理念に掲げています

(株)テンダーラビングケアサービス(以下本社)が展開する保育園として、統一的に「一人ひとりの子どもの人権を尊重し、互いの存在を認め合う心豊かな子どもの健全育成に向けた保育を目指す」ことを理念に掲げています。目標には、子どもの健康をはじめ情緒の安定、就学に向けた生活習慣と思考、生命の大切さなど、具体的な子どもの活動や職員の関わり方の視点が盛り込まれています。保護者には入園時に配布資料とともに説明しており、ホームページ、園内掲示によっても伝えています。職員には、浸透のための機会づくりに検討の余地もみられます。

園長は本社の方針を機能させ、保育全般を把握する主任と協力して園をリードしています

「職員が専門性に基づいて連携し、組織的に取り組む保育を行う」ことを保育方針の一つとしています。職種ごとの職務内容が規定され、園長、主任、保育士、看護師、栄養士・調理員、嘱託医が連携して子どもの健やかな育ちのための環境を整え、保育の実践にあたっています。園長は本社の方針を園で機能させるほか、日常的に各クラスを回って給食の様子を見守り、何かアクシデントがあれば対応しています。主任は、各クラスの保育業務を把握し、担任と密に情報を共有しながら相談に応じ指導にあたっており、協力して職員をリードする役割を担っています。

本社の主導により、各園・各部門が情報を共有して、意思決定と周知に努めています

運営に関する重要な案件は、会社の取締役会、都内の系列園の園長会で検討・決定しています。主に園長の役割として、法人全体の状況及び各園の課題や改善案等について情報を把握し、意思決定のプロセスに関わるとともに、検討の経緯も含め、園内での周知を図っています。また、栄養、看護など専門分野について、園の枠を超えた情報交換・共有の機会を大事にし、より良いサービスのための検討を進めています。利用者に関わる事項は、本社と園が緊密に連携して取り決め、緊急性等を考慮して、園だより・保護者会などを使い分けて伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向や事業環境について、様々な働きかけにより把握しています

利用者の意向、要望を把握するため、登降園時の保護者とのコミュニケーションを大切にし、個人連絡ノートで確認したり口頭で受けた内容は、職員による直接の返答に努めています。必要に応じて時間をかけて全園的に検討するなど、丁寧に応えることも大事にしています。また、行事後のアンケート、第三者評価の利用者調査などで把握した保護者の意向についても、検討につなげています。さらに、区内の保育園、区の教育センター等、関係機関との連携に努め、事業動向などの情報収集に努めています。

事業環境や利用者意向から課題を整理し、計画的な実行につなげています

単年度での計画策定と見直しにより具体的な項目を掲げ、実行につなげています。項目としては、運営面から保育の実態と職員の処遇、施設面から玩具や各種設備の安全と衛生管理、災害等の対策、職員研修活動の充実、さらに保護者や地域社会との連携を打ち出しています。なお、法人が作成する中・長期計画をもとに、園においても備品・新設、修繕工事、職員育成、利用者・地域との連携など、長期的な視点で改善を手掛ける必要のあるものについて、分かりやすく整理しています。

継続的な課題に取り組み、成果が見える仕組みづくりを進めています

利用者意向や事業動向をていねいに把握・分析し、単年度としての計画に取りまとめています。中・長期計画として、保護者との信頼関係の構築や職員の研修や連携の強化など、複数年度にわたって取り組むことが必要な課題について継続的に盛り込んでいます。半期ごとに振り返る機会を持ち、目標に向けて取り組んだことを整理し、園内掲示で保護者にも知らせています。園全体として進めるべきことの優先順位や達成状況を明らかにしたり、分かりやすい指標を設定することなどについて検討の余地もみられますが、成果が見える仕組みづくりを進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の倫理・規範意識を高め、利用者の権利を守ることについて周知しています

職員の法令順守を就業規則に定め、利用者の権利と義務を運営規定に明記しています。入職時に受ける研修があり、常識のある社会人として、また信頼される保育者としての規範意識を高めています。「保育士倫理綱領」の基本に立ち返ることも大事にし、不定期ですが必要に応じて学習シートを参考に、子どもの利益、発達保障、保護者との協力、チームワーク、専門職としての責務などの理解を深めることにも取り組んでいます。園内では園長がいつでも相談に応じること、園外には法人や区の窓口の他、第三者委員等も苦情を受け付けることを周知しています。

職員は気持ちを尊重した接し方を実践し、虐待防止については適切な体制を整えています

保育理念に「一人ひとりの子どもの人権を尊重する」ことを掲げています。子どもの自己肯定感を育むことの実践として、子どもの思いを受け止めて認めることを大切にしています。無意識だとしても、自らの言動が子どもの気持ちやプライドを傷つけていないか、振り返る機会を設けています。また、虐待防止について、発生予防、早期発見、家庭への援助等、園の果たす役割についても理解を深めています。さらに、園内での発生を想定して、発見のポイントや適切な記録の取り方、関係機関との連携手順、通告は守秘義務に優先すること等を学んでいます。

地域で子どもが健全に育つための視点で、情報交換や機会の提供に取り組んでいます

「保護者と地域の子育て家庭に対する育児支援を担う」ことを、保育の方針に盛り込んでいます。区の認可保育所の連絡会等に参加するほか、都や区が主催する研修会や講習会に参加し、地域で子どもが健全に育つための支援という役割について、共通認識を持っています。コロナ禍では一部見合わせる状況ですが、これまで地域の親子を園の行事に招待したり、ベビーマッサージを企画したり、園見学を積極的に受け入れるなどしています。さらに、園児と地域の交流の観点から、ボランティア体験学習の受け入れ体制を整えるなど、検討を進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「安心・安全・心地よさ」を提供するため、リスクマネジメントに取り組んでいます

子どもの安全を脅かす事故や感染症をはじめ、通常の園活動の継続を阻害する要因をリスクと捉え、マニュアルを整えて取るべき手順を明示しています。職員は救命救急の講習を受講し、AEDの使用、心肺蘇生について学び、緊急時に備えています。けがの部位による対応の緊急度、事故の内容による共有の優先度等についても定め、再発防止を含め適切な対応に努めています。また、年間の避難訓練計画をもとに、地震・火事・不審者等の想定に合わせて避難場所や避難方法に変化をつけ、予測を超える子どもの動きを把握することにも取り組んでいます。

大規模災害時の事業継続については、区の方針に則ることになります

コロナ禍において、活動の実施、健康管理の方針、職員体制の調整など、行政や法人の方針をもとに検討と周知を進めています。事業継続計画(BCP)の目的は、自然災害等により通常のサービスが継続できなくなった際、利用者の安全確保と中核となる事業の継続のために、取るべき判断、行うべき事を整理して備えることです。初動については、避難や引き取りの手順を整え、施設や人員の被害状況を区に報告する仕組みがありますが、長期にわたる危機について独自の方針を打ち出す用意はありません。行政の方針や要請に応じる形で対応することになります。

「個人情報保護基本規程」を定め、情報の活用と保護の適切な取り扱いを徹底しています

子どもと保護者の個人情報を収集し、園の活動に生かしています。法人としてプライバシーマークを取得しており、職員には、個人情報の定義を知らせるとともに、情報の不当な取得や漏洩を厳しく禁じています。名簿や台帳だけでなく、日常的に作成している電子記録類も対象となることについて理解を深め、業務を行う上での留意すべき具体例も提示しています。なお、園で扱う文書全般の管理と保存について、苦情や事故など基本的に廃棄しない文書がある一方、入園関係書類は卒園から一定期間を経た後、適切に廃棄すること等を管理規定に明示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事考課規程に基づき、教育訓練の適性化と人事管理の公平性に取り組んでいます

園の理念の実現に向けた体制づくりのために、職員の教育訓練の適性化と人事管理の公正化を進め、適正な配置に努めています。年に2回、管理、保育、看護、調理など業務形態ごとに考課シートを作成し、指導監督する上司による面談を経て、昇給・賞与の評価につなげる仕組みがあります。子どもの健全育成を図るために、子どもの人権に配慮して業務にあたっているか、節度ある言葉遣いと態度により保護者を支援しているか、トラブルやアクシデント発生時に適切な状況判断ができるかなど、自らの行動を振り返る機会、また指導を受ける機会となっています。

職員の能力の向上のために、研修機会を活かして育成を進めています

法人として職員に対して「自信を持ってイキイキと活躍してほしい」というメッセージを伝え、経験やスキルに応じてサポートする様々な研修を展開しています。なるべく多くの研修機会を活用してほしいと考え、面談結果を反映した年間の計画を立てて受講を進めています。リーダー的な機能の充実については、長期的なキャリアパスの観点から、対象を絞った育成を進めています。現場では経験に応じて指導がなされ、年間の目標を設定した管理シートを作成する仕組みもあります。

「互いの存在を認め合う」関係づくりを進め、チームワークを高めたいと考えています

「互いの存在を認め合う」関係づくりを、園の特徴の一つとしています。子どもや保護者との関係づくりのみならず、職員同士がお互いを認め、良さを発揮できる職場づくりを大切にしています。また、子育て・介護など家族の事情等を踏まえた働きやすさに配慮した調整に努めています。定期的な面談では、有給休暇の取得状況、健康管理等について経営層が把握に努め助言を行っています。コロナ禍において業務の一部簡素化を検討する中で、職員の対面でのコミュニケーションの実質的な時間も減少傾向にありますが、その重要性について再認識する状況です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ◆ 家庭と園が理解し合える支援体制を整えます ◆という保育の方針に立ち返り、保護者との信頼関係をより強固なものとし、安定した保育活動の実施に力を入れました。

具体的には、保護者会や個人面談の持ち方、おたよりの配信の仕方を工夫し、丁寧でわかりやすい説明と情報提供に努めました。送迎時のコミュニケーションを大事にし、保護者の意向を把握したり意見や不安な気持ちに応えることにも取り組みました。また、園運営への理解を得ることにも努めました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
数値的な指標や達成目標を設定しづらい取り組みですが、重要な課題として中・長期計画に継続的に盛り込んでいます。
保護者からの質問や要望には、迅速に回答することに取り組んできました。それに加え、類似のケースがないか、また園全体として検討すべきことはないか、十分な議論を大事にしました。回答を急ぐあまりの曖昧な回答を避け、議論する時間をもらうことに保護者の了承を得て、一貫性のある対応を進めました。
また、園の運営全般について保護者の理解を得たいと考え、年間を通して園が重点的に取り組むことについて、さらに半期ごとの取り組み状況についても整理して、園内に掲示しました。
令和元年度から2年度にかけては、新型コロナウイルス感染症対策を優先的に行わざるを得ない状況があり、行政からの要請や指導、法人の方針などに沿う形で、通常とは異なる対応を迫られてきました。面談や参観等についても見合わせる状況が続き、計画していた改善の試行には至りませんでしたが、今後も保護者の安心感につながる対応の必要性はさらに高まるであろうという検証をもとに、新たな視点も加えながら、引き続き重要な課題として取り組むこととなります。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ◆ 安心・安全・心地よさ ◆という保育の方針に立ち返り、設備面での環境改善と危機管理に力を入れました。

子どもの安全を確保し、活動を豊かにし、長い時間過ごす園の環境を快適にすることについて、法人と連携して取り組んでいます。
令和元年度、具体的には、登降園時の子どもの安全を守るための看板を設置し、子どもが道路へ飛び出すことを防ぐとともに、園に面した道路を通る車両への注意喚起を図りました。また、施錠できるポストを購入し、個人情報の保護・プライバシーへの配慮にも努めました。
備品の購入や修繕について、緊急性等を考慮して計画に盛り込み、着実な整備につなげています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
中・長期計画に盛り込んだ内容について、計画通りの整備を行うことができ、令和2年度は、新たな整備項目として計画していた、棚の転倒防止策の設置を進め、完了することができました。
なお、平成30年度すでに着手した床の修繕や壁紙の張替えについて、新たな必要箇所が確認されていることを踏まえて計画に再掲するなど、法人と連携した環境整備の取り組みを進めることとなります。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は主に法人のホームページや「園のご案内」で分かりやすく提供しています

園の情報は主に法人のホームページや「園のご案内」で提供しています。ホームページは法人で作成しており、保育理念・保育目標・各園の紹介の中で当園を紹介しており施設内を写真を使って紹介しています。「園のご案内」は文京区にある法人が運営している4つの保育園の共通のパンフレットとして、保育概念・目標・方針、一日の流れ、年間行事、保育園の特色(自然遊び、運動遊び、音楽遊び、英語遊び、給食&おやつ、ICT))・料金・施設概要など掲載し、園の特色については写真入りで詳しく説明しています。

利用希望者が必要とする園選びの情報をわかりやすく伝えています

「園のご案内」の中で園での生活が分かるようにタイムテーブルや季節ごとの行事をわかりやすく掲載しています。ICT(情報通信技術)のアプリを保護者と園が導入し、忙しい朝を助ける「出欠やお迎え管理」「連絡帳」「フォト」機能の利用ができるようにしていることを園の特色として掲載しています。文京区のホームページから法人のホームページにアクセスできるようになっており情報が得られやすくなっています。行政や関係機関などには空き情報や要請があれば運営状況や保育の内容を提供しています。

問い合わせや見学希望者には日程を調節し個別に丁寧に対応しています

利用希望者からの問い合わせや見学については、主に園長が丁寧に対応しています。見学については毎月第1・3木曜日の10時~11時と設定していますが、希望者の要望で土曜日も受け付け、臨機応変に対応しています。見学時には園のしおりを用い、見学手順に沿って、園の理念や目標・保育の特報を伝え、質問についてもわかりやすく対応しています。コロナ禍においては感染予防対策をしっかり取りながら、一日2組までの見学とし、職員の理解を得ながら進めることができています。見学者については見学者ファイルに記載しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別のオリエンテーションを行い基本的ルールや重要事項の説明をしています

入園が内定した保護者には、健康診断や提出書類等の案内を行い、個別にオリエンテーションの時間を設定し、面談時に入園のしおり(重要事項説明書)を基に園の理念・方針・目標、保育の特色、概要、保育の内容、保育時間、休園日、利用にあたっての注意事項を項目ごとに詳細に説明しています。その他、緊急時の対応・非常災害時、虐待防止のための措置、感染症、薬の取り扱いなどについても説明し、内容を確認してもらい、納得を得たうえで署名・捺印を得ています。面談時には保護者の意向を確認し、面接シートに記録しています。

入園までの生活状況や支援に必要な個別状況は面談で確認し記録しています

サービス開始に当たり、保護者の意向を把握し、子どもの支援に必要な個別事情は決められた児童票などに記録しています。児童票は入園までに保護者に提出を依頼して、児童の基本的情報、家族関係、保育時間、主な送迎者、保育園との対応方法の他、健康記録(既往歴、予防接種、アレルギー等)、入園までの生活状況(食事・発達の経過・清潔・排泄・睡眠・着脱・遊び等)を記入してもらい面談時に確認しています。児童票と園で作成する発達記録などを子ども一人ひとりのファイルに纏め、子どもの変化や成長の推移が分かるようにしています。

家庭との連携を図りながら徐々に園に慣れるようストレスや不安の解消に努めています

園の利用開始直後には環境が変化することで生じる不安やストレスを緩和し、負担の軽減を図れるように慣らし保育を設定しています。0歳児~2歳児は10日間、3歳児~5歳児は4日間の期間を設けていますが、子どもの状態に応じて保護者と相談の上、保育時間や日にちを変更し、短時間から始め、子どもの気持ちに寄り添い、家庭との連携を図りながらスムーズに園の生活に慣れるようにしています。様々な理由で転園する場合は支援の継続に配慮した対応を行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の情報を把握し、目標や課題を設定し指導計画を作成しています

子どもの心身の状況や、生活情報は入園時に保護者から提出を受けた児童票、入園までの生活情報、健康記録に加え、園で作成する児童票(発達の姿・経過記録)に記録しています。記録を基に子どもや保護者のニーズを勘案し、クラスごとに保育士がアセスメントを行い、狙いや目標を明確にしています。乳児クラス(0・1・2歳児)は月間の個別に指導計画を作成し、個別にねらいを立て、月ごと個別に反省を行い、課題を見直す仕組みとなっており、幼児クラス(3・4・5歳児)はクラスごとの計画を立て、月ごと、期ごとに見直しをしています。

指導計画は全体的な計画を基に養護と教育の5領域を踏まえ年齢別に作成しています

全体的な計画を踏まえ、養護と教育の5領域を具体化し、年間指導計画を作成しています。計画は年齢別に作成し目標を定め4半期ごとにねらいを定めています。それを基に月間指導計画(0・1・2・歳児は個別指導計画)が作成され、週案、日案に繋げています。個別指導計画は個々の発達に合わせて確認しながら進め、計画は週ごと、月ごとに評価、反省を行い次月に繋げています。保護者には園だよりやクラスだよりで目標を伝え、活動内容をクラスごとにスケッチブックで掲示し、ホワイトボードで週の活動を掲示しています。

記録を基に子ども一人ひとりの状態を把握し職員間で共有しています

子ども一人ひとりに関する情報は児童票に記載されています。計画に沿った指導内容と子どもの状態がどのように推移したかについては児童票や成長の記録に記入し、担任や職員で共有しています。朝の受け入れ時の保護者との会話や連絡ノートで家庭での様子を確認し、子どもの状態を職員間で共有しています。子どもや保護者に変化があった場合や申し送り事項は連絡ノートに記入し、全職員で把握できるようにして情報の共有に努めています。昼礼や職員会議を通してクラスの報告を行い子どもの情報が共有できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々の成長の様子を的確に捉え全体的な様子を把握し支援しています

子ども一人ひとりの発達過程や生活状況を全体的に捉えるため、保護者から入園前の家庭での様子や発育の情報など書類の提出を得て、個人面談で確認しています。さらに園で作成される児童票や健康記録、保育日誌などの記録から子どもの全体的な姿を把握し、発達過程に応じた保育が行われるように努めています。保育士は児童票の確認や日々の保育日誌を基に職員会議やミーティングなどを通して子どもの情報を共有し、家庭環境や身体の成長から生じる子ども一人ひとりの違いを理解し、全体的な姿を把握し保育を行っています。

発達段階に合わせ主体的に自分で選んで遊べる環境を整えています

年齢や月齢、発達段階に合わせ意欲的に遊びこめるコーナー遊びを取り入れ、主体的に自分で選んで好きな遊びができるよう環境を整えています。発達段階に応じた玩具や教材を用意し、定期的に玩具を入れ替えるなど保育環境の充実に努めています。また、日常の活動の中で異文化交流や異年齢交流を実施し、年齢の異なる子ども同士が関わり合いを持ちながら互いに尊重し、年下の子どもは年上の子を敬い、年上の子は年下の子に優しくしなければならないことを自然に学び「思いやりの心」が育まれています。

集団生活の中で一人ひとりに寄り添いながら保育を行っています

集団に馴染めない子どもや特別な配慮の必要な子どもには、他の子どもとの生活を通して共に成長できるように個々に寄り添いながら保育者同士が情報を共有し、家庭訪問なども実施しています。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、それぞれの子どもの気持ちを尊重することを重視し、保育士が状態をしっかりと把握し、双方の気持ちを汲み取りながら代弁したり仲介するようにしています。乳児の噛みつきなどの行動を予測し未然に防ぐことができるように保育環境を見直し、保育士の見守りなどの配慮をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭との継続性に配慮し、健康状態や生活の様子を共有できるようにしています

登園時には家庭との連続性に配慮し、保護者から家庭での様子を聞き取り、一人ひとりの視診を行い子どもの様子を観察しています。連絡帳や保護者から聞き取った家庭での様子は必要事項を申し送り表に記入し、担任や保育者が共有できるようにしています。降園時には担任以外が担当する場合は引継ぎを行い申し送り表に記入し、直接保護者に伝えています。園では連絡帳やお知らせなどはアプリを導入し、スマートフォンやタブレットで対応していますが、保護者と直接会話することでコミュニケーションを大切にしています。

基本的な生活習慣は家庭と連携を取りながら無理なく身に付くように支援しています

子ども一人ひとりの発達状況や家庭環境に配慮し、基本的生活習慣が身に付けられるように月齢や年齢にあった援助をしています。年間指導計画や個別指導計画を基に家庭と連携を図りながら支援を行っています。それぞれの子どものペースを守りながら日常生活の中で生活習慣が無理なく身に付くことを目指し、期ごとに進み具合を確認しています。成長に応じて保育士に見守られながら自分からやろうとする気持ちを育て、出来た時は褒めて達成感や喜びを味わい、自立の芽生えを養えるようにしています。

年齢や子どもの状態に合わせて休息や午睡時間を調整しています

長い時間を園で過ごす子どもの成長にとって十分休息をとることは大切ととらえ、午後の設定保育に午睡を取り入れています。0歳児から5歳児が在籍していることから休息時間や午睡時間を一定に定めるのではなく、登園時間の早い子ども、睡眠不足やその日の体調に合わせ、休息時間や時間帯に配慮しています。早く目を覚ましてしまう子どもには他の子どもの休息の妨げにならないように保育者が個別に対応しています。5歳児は2月ごろから就学に向け徐々に午睡時間を短くするなど、休息時間の見直しを行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
成長段階に応じた環境を設定することで主体的な活動を促しています

「自分で考えて行動できる子ども」を保育の目標の一つに掲げ、子どもが興味をもって自発的に遊びこめるように、年齢別に年間指導計画を作成し、日常の保育を展開しています。子どもの主体的な活動を意識してコーナー分けをすることでそれぞれの遊びにじっくりと取り組めるように、個々のペースをしっかりと確保し、一人ひとりの興味、発達に合わせた遊びが展開できるよう配慮しています。成長段階にあった環境を設定することで主体的な活動を促しています。日常の保育の中では静と動のバランスの取り入れた活動を取りれた環境を整えています。

様々な表現で自由に伝えられるよう子どもの発想や想像力を育てています

子どもが集団生活に主体的に関われるように保育士が一緒に遊んだり、集団生活の中で子どもたちが自分で考え行動できるよう働きかけています。絵本の読み聞かせなどで言葉に対する感覚を養い、自然遊びや、音楽遊び、見立て遊びなどで自由な表現ができるように環境を整え、子どもが見たもの、感じたものを様々な表現で自由に伝えられるよう子どもの発想や想像力を育てています。自分の気持ちを言葉で表現する楽しさや、子ども同士が言葉による伝え合いを楽しみながら子どもの生活が豊かに展開されるよう配慮しています。

園外保育で季節ごとの自然や興味、関心を育て、豊かな心を育めるよう心がけています

近隣に散歩に出かけ、園内における保育では触れることのできない自然の中で、伸び伸びと身体を動かして遊んだり、季節ごとの自然に興味や関心を育てたり、豊かな心を培うことを目的に園外活動を多く取り入れています。近くには大きな庭園があり、季節の移り替わりを肌で感じる体験を多く取り入れることができています。また、人工芝の園庭もあり、子どもたちは思い切り体を動かすことで丈夫な体作りを実践しています。生活や遊びを通し集団のルールや、散歩時の行き帰りには交通ルールやマナーが身に付くように指導しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年齢や発達段階に応じ行事に参加する喜びや期待感が持てるようにしています

子どもの年齢によって行事の受け止め方は異なりますが、年齢や発達の段階に応じて、行事に自ら参加する喜びや期待感が持てるように子どもの興味や生活の中で得たことを表現するようにしています。季節の行事や日本の伝統行事などは、その由来や成り立ちを子どもにわかりやすい言葉や絵本などで伝え、興味や関心がもてるよう努めています。行事にちなんだ製作や歌を取り入れることで期待感や参加の喜びとともに、表現力、思考力の基礎を培うことに繋がっています。さらに、行事にちなんだ給食やおやつを提供し、子どもの興味・関心を引き出しています。

子ども達が協力しながらやり遂げることの喜びや満足感が味わえるようにしています

行事を通して日常生活に変化と潤いを持たせ、みんなで協力し合いながらやり遂げることの喜びや楽しみ、満足感を味わえるようにしています。行事に楽しんで参加できるよう、子ども達が主体的になるよう進めています。保護者参加の夏まつりや運動会、クリスマス会では、制作や演技、種目の練習をクラスで協力し、一生懸命励み、成果を他の園児や保護者に見てもらうことでやりがいや達成感を感じることが出来るようにしています。誕生会では皆で祝う気持ちを育み、皆からお祝いを受ける喜びを味わえるようにしています。

行事の詳細を保護者にも伝え子どもが意欲的に取り組めるようにしています

年度初めに年間行事予定表を配布し、保護者が参加できる行事を明らかにしています。夏まつり、運動会、クリスマス会は親子で楽しむことを目標に保護者参加の行事としており、行事を通して親子の良い思い出になるよう取り組んでいます。また、子どもの成長を見てもらえる機会と同時に保護者と喜び合う機会ととらえています。一か月前には行事の詳細を配布し質問や意見に対応できるようにしています。園だよりや送迎時に行事についての取り組みを伝え、家庭でも保護者と子どもが話題にできるようにし子どもが意欲的に取り組めるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
落ち着いた雰囲気の中で不安やストレスを感じさせないように環境を整えています

保育時間が長くなる子どもが、落ち着いた雰囲気の中で楽しく安心して過ごすことが出来るように配慮しています。子どもがストレスを感じないように外気に触れる機会を設けたり、遊びの充実、安全確保や休息の注意、不安の軽減への配慮を保育者に周知して計画的に取り組んでいます。延長保育を利用している子どもについては、日中の活動からの連続性で体調や気持ちの状態を見守り、担任でない保育者が担当する場合でも、日中の様子を把握したうえで、情緒が落ち着くように個別の関わりを持つなどの配慮しています。

保育士が一人ひとりの様子を把握し、寂しさを感じさせないよう配慮しています

職員間で全園児の情報を共有していることで、保育形態が変わっても子どもの様子や健康状態の把握ができています。18時15分からは合同保育になりますが、成長に合わせた玩具や興味のある玩具を設定し、年齢の異なる子どもたちが関わりながら楽しく過ごせるよう配慮しています。異年齢児と積極的に関われる子となかなか関れない子がいることに目を向け、保育士が一人ひとりの子どもの様子を把握し保育士との関わりの中で甘えたり、寂しさを感じさせないようにしています。日ごとに代わるメンバーを把握し必要な援助をしていくように努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて食事ができる環境を整え、食事のマナーも身に付くようにしています

保育園での給食は体の成長や発達において大切な時間ととらえ、子どもが落ち着いて食事ができる環境を整えています。子どもの発達状況によりテーブルの高さや職員の配置に配慮しています(令和2年度は感染予防のため向かい合わせにならないよう配慮)。食事の介助はゆとりをもって子どものペースで安全に介助できるようにしています。家庭とは違う環境でみんなで食べることの楽しさを味わい、子どもが給食を楽しみになれるように働きかけています。また、食べるときの姿勢や食事の挨拶、食器の扱い、食事のマナーが身に付くようにしています。

発達段階に応じた手作り給食の提供をし、アレルギーには細心の注意を払っています

給食は法人で作成された献立表を園の厨房において手作りで提供しています。毎月給食会議で献立について話し合い、子どもの食べる様子や残菜などから調理方法や味付けなどの工夫をしています。食事は栄養のバランスを考え、行事食や季節が感じられる献立を取り入れ提供しています。アレルギーのある子どもに対してはアレルギーチェック表で確認し、完全除去食や代替え食としています。誤食防止に向け、座席の配置や専用トレー、食器の縁の色を変えるなど細心の注意を払い、保育士が見守りながら安心して食事ができるように配慮しています。

食育計画を作成し、様々な角度からアプローチし、食への興味や関心を引き出しています

健康な生活の基本として「食を営む力」の育成に向けその基礎を培うことを目標に、生活と遊びの中で食に関する体験を積み重ね、様々な角度からアプローチをしています。食材を育てたり、調理保育の実施(野菜の皮むきなど)、調理前の食材に触れる、匂いを嗅ぐなど興味や関心を引き出すようにしています。いろいろな体験の中で自分の身体の健康を維持する食事の大切さや「いのち」に感謝する心を育むようにしています。保護者には毎月給食だよりを発行し、旬の食材や、献立レシピを紹介し食への理解が深まるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常の保育を通し身の周りの危険な場所や感染予防について分かりやすく伝えています

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち病気やケガを予防・防止できるように、日常の保育を通して注意を促しています。子どもが安全に遊べるように危険個所の確認を定期的に実施するとともに、子どもに対して遊びを始める前に安全に遊ぶための約束事の理解を促しています。公園などの危険個所については職員間で共有し、けがを未然に防げるようにしています。子ども達には、感染予防のための手洗いやうがいについて、絵本などを用いて分かりやすく伝えるとともに、ポスターなどを掲示して定着できるようにしています。

医療的ケアに対し、専門機関と連携し、定期的に訓練を行う必要があると考えています

原則園では薬の預かりをしないことを入園時に伝えていますが、慢性疾患などでやむを得ない時には医療機関による「薬剤情報書」と保護者による「与薬依頼書」を提出してもらい対応できるようにしています。熱性けいれんの既往やアレルギー児には専門機関の指示に従い、対応できるように全職員が周知し手順を明示しています。職員が常に落ち着いた対応と的確な判断や行動がとれるよう、熱性けいれんなどの対応訓練を定期的に行う必要があり、様々なシチュエーションにおいても計画的に行いたいと考えています。

乳幼児突然死症候群の予防や感染症の予防に取り組んでいます

毎月保健だよりを発行し、季節の病気や感染症の予防、家庭で気を付けてもらいたいことなどを伝え、保護者と連携をとって健康維持に努めています。行政からの感染症などに関する情報は、速やかに園内掲示板に掲示し保護者に伝え注意喚起をしています。保護者から感染症罹患の報告を受けた時は園全体で情報を共有し、拡大防止に努めています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の防止対策として午睡中の配慮事項を全職員に周知するとともに、呼吸チェック(0歳児は5分、1~2歳児は10分、3~5歳児は15分毎)や体位などの確認をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情やニーズに配慮し安心して就労や子育てができるように努めています

保護者の個々の事情やニーズに、できる限り応じられるように配慮して支援を行っています。延長保育を実施するとともに保育時間の変更や相談に応じています。急な残業などによる延長保育にはメールで対応できるようにしています。仕事が休みの際に私用で子どもを預けるときも連絡をすることで柔軟に対応できるようにしています。保護者とは登園・降園時には日頃からコミュニケーションを大切にし、子育ての悩みについては気軽に話せる姿勢を示し、保護者の思いや不安をいつでも受け入れ、相談に乗ることで信頼関係の構築に努めています。

保護者参加行事が中止になる中で保護者の理解を得られるように工夫をしています

保護者同士が交流できる機会として保護者会や保育参加、保護者が参加できる行事などがあります。園の夏祭りや運動会は保護者同士が交流できる良い機会ですが、コロナ禍の中では子どもだけの開催となり、保護者の参加を仰ぐことができませんでした。保護者には夏祭りで行う魚釣りの魚を切ってもらうなど、家庭で子どもと保護者が一緒に楽しめるよう工夫をしています。行事の様子は降園時に玄関でビデオを上映し、子どもの頑張っている姿や成長した姿を見てもらえるようにし、家庭で子どもと保護者と共通の話題が持てるようにしています。

保護者会、個人面談などを通して保護者と共通認識をもって保育できるようにしています

子どもの発達や育児について保護者と共通認識を得る取り組みとして保護者会や保護者懇談会、個人面談を設けています。保護者が参加しやすいように保護者会は土曜日に設定し、個人面談は一か月の期間を設け、保護者の希望に合わせられるようにしています。保護者には子どもの様子を伝え、成長を共有することで信頼関係を深められるようにしています。保育参観は1年中オープンとし、希望があれば保護者の参加を受け入れています。園の行事などには年度初めに年間予定表を配布するとともに行事ごとに園だよりや手紙で参加を促しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
隣接する庭園など最大限利用し子どもが多様な体験や交流ができる機会を確保しています

地域資源を活用して子どもたちが様々な体験や地域の人との交流を図り、子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っています。近くには都立の大きな庭園があり四季折々の植物を見ることができ、日頃から散歩のコースとして利用しています。また、図書館で子どもの興味のありそうな本を借りてきて読み聞かせなど行っています。昨年は小学校で運動会を実施し、今年は盲学校で実施する予定でしたがコロナ禍の影響で実施できませんでした。今後も盲学校をはじめ地域交流を大切に繋げていきたいと考えています。

日頃から地域交流を図り開かれた園づくりに努めています

常に地域交流を大切に、開かれた保育園づくりに努めています。近隣には企業が多く、散歩時に子どもたちが挨拶を交わすことで近隣から見守られている園と感じています。近隣からマスクや色紙などの贈呈があるなど地域交流が図られています。子どもが職員以外の人と交流できる機会としては外部講師による運動遊び、音楽遊びや英語遊びなどの活動を行っており講師との交流が図られています。また、地域交流として実習生の受け入れ、ボランティアの受け入れ、中高生の職場体験を通して子ども達といろいろな経験や交流ができるよう計画しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護規定を策定し子どもや保護者のプライバシー保護を徹底しています

個人情報保護規定を策定し、子どもや保護者の個人情報の保管、利用などについては保護規定に基づいて適切に対応することを保護者に説明しています。子どもに関する情報を外部に提供する際は利用目的をあらかじめ特定して保護者の同意を得、利用目的を変更する際は改めて保護者の同意を得ることとして入園時に同意を得ています。全職員に対しては個人情報保護規定の遵守を周知しプライバシー保護を徹底しています。子どもの羞恥心に配慮し、おむつ替えの時は目隠し、幼児の着替えは男女別にしたり、トイレを個室にするなどの配慮を行っています。

子どもや保護者の価値観や生活習慣を尊重し個々を大切にしながら保育を進めています

子ども一人ひとりの発達状況や家庭状況を把握したうえで、個々に応じた支援を行っています。子ども一人ひとりに目を向け子どもの思いを受け止めながら支援しています。子どもとのやり取りの中では肯定的な言葉かけを行い、子どもたちの良いところを見つけながら保育を行うよう心がけています。保護者との面談を通して子どもや保護者の価値観、生活習慣を把握し保護者の思いと子どもの思いを大切にしながら保育を行っています。日頃から保護者とのコミュニケーションを大切に各家庭を尊重し、日々の保育の中では常に寄り添った支援を心がけています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備しサービスの標準化に取り組んでいます

保育業務の標準化やサービスの一定水準の確保に向け、法人保育業務の基準となる各種マニュアルを整備し、保育理念に沿って日常の保育業務が遂行できるよう努めています。子どもたちが心身共に健やかに安全に保育園での生活が送れるように、様々な場面において的確かつ速やかに対応できるようマニュアルをしっかり把握することを周知しています。各種マニュアルは事務所に保管し、職員は随時確認しながら保育が行われるようにしています。マニュアルは期ごとに各自反省や見直しを実施しています。

年度ごとにマニュアルを見直し保育の水準の見直しを検証しています

保育業務水準の見直しを定期的に行い、マニュアルの改訂に取り組んでいます。法人ではサービスを利用する子どもの状況や保護者の要望、社会情勢、保育業界の水準の変化、制度の改正などを勘案してマニュアルの改訂を年度の切り替えに合わせて行っています。見直しに当たり、各園の実態に合わせたマニュアルになるよう、各園からの意見や園長会で検討しています。改定個所や加筆事項、改訂日時を明記し分かりやすくなっています。園独自のマニュアルの変更が生じた場合は、本部と連携して行うことになっています。