東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人聖華
事業所名称 水神橋保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函で回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.養護と教育が一体となって豊かな人間性を持った子どもを育成する。 2.健全な心身の発達を図ることを基本に遊びを通して心身の発達を援助する。 3.愛情豊かに一人ひとりと触れ合う。 4.保育目標「丈夫な体」「広い社会性」「豊かな情操」「確かな基礎能力」を目標とし、多くの実体験   を取り入れていく。 5.地域との交流を通し保育園が地域に根差し、相互が良好な関係が築けるようにしていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・法人の理念をしっかり理解し、「優しい保育」を心掛け、園児や保護者と接することが出来る者。 ・人として優しく、道徳性にあふれており、保育の専門的知識や技術を高める努力を惜しまない者。 ・働き惜しみをすることなく、自分の力を十分に発揮し工夫することができる者。 ・職員間での連携を良好に図れ、保護者とのコミュニケーションも取れる者。 ・専門職としての「プロ意識」をもち、自主的に保育の充実・向上を図りながら保育を遂行すると  ともに社会人としての自覚やマナー、教養がある。 ・心のこもった挨拶や子どもの発見や驚きに共感でき、感性豊かである。 ・子どもの体調の変化に気付き、保護者に伝えるなど、気配りや丁寧な対応、支援ができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士という仕事にプロ意識を持ち、子どもへの慈しみ、愛情を忘れず子どもの成長を支える。 ・人間育ての意味で重要な仕事ということを意識し、外部研修や園内研修で勉強し、目標を  しっかり持ち向上していく。 ・思いやりをもち職員同士仲良く仕事をしていく。 ・法人の理念、目標を理解し、実践していく、また法人の風土を理解し、笑顔を絶やさず、楽しみ  ながら想像力を持って、活発な保育を展開していく。 ・常に園児、保護者、職員間、地域の方々にも明るく優しい対応を心がける。 ・法令遵守の意識を高め、守るべきことへの意識向上に努める。 ・担当するクラスだけでなく、ほかクラスの状況も把握しながら、保育を行うことができる。 ・保育理念や目標を理解、意識し自己の経験を活かし保育に反映できる。 ・危険予測をし、他の保育士に伝えたり、その状況に見合った行動をする事ができる。 ・園の方針を理解した上で、保護者からの要望、質問に誠意をもって対応し、より適切な信頼関係  を深める努力をする事ができる。 ・相手の状況や立場を考慮し、相手と共感を心がけながら、会話、議論、指導する事ができる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人の理念や園の保育内容、子どもの成長過程を保護者にわかりやすく提供し、保護者と共感できるような保育を心がけている

新型コロナウイルス感染症の影響で、今年は保護者の参加できる行事や保護者会は縮小を余儀なくされた。その中で園便り、クラス便り、行事新聞や送迎時の会話等でできる限り子どもの様子を保護者に伝え、家庭と園が共感できるような保育を心がけている。子どもの姿を丁寧に把握してエピソードにし、保護者に伝える力を持った職員が多いことが、保護者アンケートからも見られる。今年度行事を縮小したことによって、行事には子どもの成長を保護者と園が分かち合う意義があることを再認識したとしており、常に前向きに保育に取り組む姿勢が感じられる。
2 職員同士のコミュニケーションが円滑で、チームワークの良い働きやすい組織となっている

人事異動等により園長を含めて職員体制が大きく変わった中で、職員間のチームワークを上げ働きやすい組織作りに取り組んでいる。日常的なコミュニケーションや会議の時間を作り、主任や副主任が職員の意見を取りまとめて運営に反映させている。在宅勤務中には「在宅通信」を発行し、職員の自主学習や手作り玩具等を紹介して交流を保つようにした。職員アンケートでは人間関係やチームワーク、働きやすさに関する項目の満足度は極めて高く、個別意見にも働きやすい職場環境や経営層の意識の統一感等の声が多く見られている。
3 子ども一人ひとりの気持ちに寄り添うやさしい保育の実践で、保育の質の向上に取り組んでいる

園では法人の理念を職員の姿勢に置き換え、やさしい保育を大事にしている。乳児保育では応答的な関わりや穏やかな声のトーン等、細やかな心遣いで子どもに安心感と信頼感を与えている。幼児保育では、就学に向けた文字教育を遊びの中に無理なく取り入れ、一人ひとりの意欲を引き出す保育を心がけている。保育所保育指針や区のガイドライン等を参考に、職員同士での共通理解を図って保育計画に反映させている。また、クラス間や職種間の連携により、子どもの発達に合わせた柔軟な保育環境の整備を行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員が長く働き続けられる職場環境を作り、安定した保育を維持することを課題としている

法人内の人事異動等に加え、一定数の職員がライフプラン等の事情で退職している現実がある。平均勤続年数は4年と比較的短いものの、職員アンケートでは現在の職員の多くが働きやすさを感じていることがわかる。園長は職員一人ひとりの良さや努力の過程を重視し、励ましや称賛を伝え意欲を引き出している。また、主任や副主任に権限委譲を進めている。この状況を維持すると共に、法人の働き方改革等への取り組みも活用しながら長く働く続けられる職場環境を作り上げることが課題となっている。
2 保育業務支援システムの高度な活用によって、保護者や職員間の情報の周知の強化等に取り組むことも検討の余地がある

法人として保育業務支援システムを導入し、計画や記録作成等、職員の負担軽減や登降園管理等の保護者の利便性向上を図ってきた。園では他園に比べてICT化の浸透が弱いと認識し、この強化を中期的な重点取り組みに掲げた。連絡帳機能や即時性の高い情報伝達や周知等、さらなる活用の余地がある。コロナ禍で保育計画の変更等の検討課題も多い中ではあるが、職員の協力によってICTの高度利用を図るよう検討して、着手していくことが期待される。
3 キャリアパスや人材育成計画等組織運営に関する職員の理解度を向上させ、一層バランスの良い組織運営を図ることが望まれる

保育計画や保育の質について、法人・園・職員共に前向きに取り組んでおり、区からの評価も高く維持されている。一方職員アンケートでは、保育サービスについてはどの職員層も高い自己評価がされているものの、キャリアパスへの理解、人材育成等への理解度はさほど高くない。また、非常勤職員と常勤職員との意識差も若干見られ、特に理念の理解や危機管理については、非常勤職員の認知度が低めとなっている。保育以外には関心が薄いという組織にならないよう、一層バランスの良い組織運営と意識の浸透が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 本物に触れる活動や様々な体験ができる環境を提供している

子どもの興味や主体性を大切にした保育の展開と共に、本物に触れる活動や様々な体験ができる環境を提供している。3~5歳児は、10時からの主活動の時間に専門の外部講師によりヒップホップや体育指導等を受けており、年齢に応じた内容で30~40分ほど体を動かして楽しんでいる。英語のプログラムは日常から職員が継続して実施しており、例えば朝の会での挨拶やその日の天気等を英語で言う等、英語に親しんでいる。また、戸外活動では夏に泥んこで遊んだり、冬には走り回って温まる等、五感での気づきにつなげている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもが自分の体を守れるよう、年齢に応じた保健指導を実施している

子どもが自分の体を守れるよう、看護師を中心に年齢に応じた多種多様な保健指導を実施している。手洗いや鼻のかみ方、風邪予防等を指導しており、クラスには感染症予防の標語を貼る等、職員間で連携している。また、5歳児に向けてはどうぶつ村の体験をもとに、視覚教材を用いて「生命の教育」を行い、「命あるものは愛情をいっぱい受け育てられている」ことを考える時間を設けている。卒園に際しては入園時の手形足形と今を比べて「大きくなった」ことを感じさせており、自己肯定感を持ってこれからを生き抜く力を育んでいる。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 保護者と共通認識を持てるよう、子どもの様子や子育て情報を発信している

保護者と共通認識を持てるよう、ブログや動画配信等で保育の様子を発信しており、子育てパートナーとして保護者に寄り添っている。玄関に掲示物も集中させ、その一つである行事新聞には、行事や保健指導、専門講師による活動内容等の様子を写真を交えて掲載している。また、園便りでは園長による「つぶやき」を掲載し、子どものエピソードや書籍を引用して「泣いてもいいんだよ」等と、子どもを肯定的に受け止める内容を綴っている。クラス便りでは写真を交えてタイムリーに情報を発信しており、わかりやすい内容となっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児99名(80世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 68.8%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約84%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「保育時間への対応」、「職員の接遇・態度」、「食事への配慮」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。その他、多岐に渡る項目において8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、5割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、保護者への連絡面、施設環境面、職員の定着等に意見や要望が寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応に最も多くのコメントが寄せられている他、英語や体育指導等の特色ある取り組み等にも好意的な記述が多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて、活動に対する理解は広く得られている。また、自由記述では、英語、体育指導等の特色ある取り組み等にも、好意的な記述が多く見られた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が92.7%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が1.8%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、食事提供への信頼は広く得られた結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が5.5%となった。自由記述では感染症対策等の影響も示されているが、8割の高い支持を集めている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が96.4%、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、時間変更への対応は、保護者からの理解を広く集める結果となった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が72.7%、「どちらともいえない」が23.6%、「いいえ」が1.8%となった。自由記述では、施設環境面に意見も見られたが、7割台の支持が集まり、一定の理解を集めている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が76.4%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が1.8%となった。7割を超える支持が集まり、設定に対する理解は概ね得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が89.1%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が1.8%となった。約9割の非常に高い支持が集まり、園への信頼は広く得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が85.5%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が1.8%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では9割の非常に高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が94.5%、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が1.8%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応が気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.3%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が3.6%となった。8割を超える高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集める結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が69.1%、「どちらともいえない」が27.3%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。特に複数のまとまった意見は見られなかったが、約7割の支持が集まっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.3%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では約9割の非常に高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が83.6%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が81.8%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が1.8%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」でも同様の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が78.2%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が1.8%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、要望や不満への対応は、保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が58.2%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が9.1%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、5割台の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人や園の理念は研修や会議の機会で周知確認を行っている

法人では全職員に配布するハンドブックに理念、沿革やビジョンを明示し、これをもとに園では新年度を迎える時期に研修を行い理解を深めている。歴史と実績ある法人としての理念は基本的には変わることはないが、保育所保育指針の改訂には法人理念との整合性を持った全体的な計画を園長会が作成し、統一した理念・方針を持った標準的な上位計画としている。これを受け園では保育理念・方針の他、区立園として区の保育目標も反映させた保育目標を定めている。園内研修ではハンドブックによって基本に立ち返り、職員の意識の統一を図っている。

法人の理念や園の保育目標は様々な工夫によって保護者に伝えられている

園では重要事項説明書(入園のしおり)で、保育理念等を保護者に説明している。法人としての理念・目標、区の保育目標、園の特長的な保育、クラス別の保育目標等を記載し、保育姿勢が伝わるようにしている。クラス便りには毎月の保育目標を掲載し、子どもの成長と共に月間目標が上がっていくことが理解できるようになっている。各保育室には理念、目標、年間・月間カリキュラム、園便りや献立表等を掲示し、保護者にも職員にも日常的に目に触れられ理解されるよう工夫している。

重要な案件について意思決定と周知の仕組みが確立されている

園の運営に関する日常的な案件は、各種の園内会議によって決定され周知される仕組みとなっている。園長・事務長・主任・副主任等による事務所会議が意思決定機関となり、決定された内容は毎月の全体会議で周知される。また、個別案件等はリーダー会議、乳児・幼児会議、給食会議等でも協議され、各クラスに周知されている。他に法人に園長会、主任会、看護師会等があり、法人内の共通課題や情報共有を行っている。園では決定事項を非正規職員まで周知させることが重要と考え、パート会議も開催している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
区立園として区や小学校、他園との交流を大事にし、課題の把握に努めている

指定管理者として、区立園の運営を担って9年目となる。区の園長会の他、近隣小学校の開かれた学校づくり協議会や幼保小連携会議等には積極的に参加し、他園や関係機関との交流によって園を取り巻く環境の変化や課題について把握している。また、東社協保育部会や民間保育園協会等の会員として、事業者同士のつながりによる情報収集を行っている。法人内では新園開設に伴う園長や職員の異動があったため、各園の運営の安定のため協力体制を作り、園長会や看護師会、事務長会等を通して本部とのつながりも強化されている。

法人の中長期計画に基づき、各年次の事業計画を作成している

法人では、4年から10年の中長期計画を作成している。中長期計画は指定管理者として定期的に区に提出し、計画的な園運営を約束すると共に修繕計画等の区の取り組みを促している。中長期計画を受けて園では毎年事業計画を作成し、法人の特性を踏まえながら園の創意工夫で特長を活かした安定した園運営を実施している。ICTの導入、人材育成、保育の質の向上等の課題に即して毎年毎のアクションプランとしている。園長は特に現場の力の結集と、保育指針改訂を受け止めた保育の質向上への強い意志を持ち、区との乖離のない計画的運営を目指している。

全体的な計画を上位計画として、職員参加により保育指導計画を作成している

法人の園長会では、保育所保育指針の改訂に合わせて標準的となる全体的な計画を作成し、具体的な事項には園の独自性を出すようにした。全体的な計画及び事業計画は園長・主任を中心として企画会議で調整した上で職員に周知し、これを受けて年間保育指導計画を始めとする指導計画がクラスや専門職の担当者によって作成される。保育指導計画は毎月のクラス会議やリーダー会議で振り返り、進捗状況の確認と次期計画が作成されている。また、企画会議は年度の中間にも開催され、上半期の計画を検証する機会としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法令遵守や職業倫理等、社会人としての基本について研修等で理解を深めている

入職時には法人のハンドブックをもとにした研修を行い、社会人としての基礎的なマナーや知識、法令遵守意識を身に付けるようにしている。園内研修には児童憲章の読み合わせ、児童福祉法を踏まえた行動規範、子どもに対する社会的責任等を取り入れ、福祉に携わる職業倫理意識が維持されるよう努めている。研修を毎年繰り返すことで浸透してくると園長は考えており、職員アンケートの結果でも倫理意識、規範意識に関する項目で極めて高い自己評価となっている。コロナ禍の在宅勤務では各自ハンドブックの学び直しを行い、意識の統一を図っている。

児童虐待につながることのないように、組織的な対応を行っている

職員の倫理意識は総合的に高く、児童虐待への適切な対応への意識も持っている。法人ハンドブックに加え区の保育実践振り返りシートを活用し、子どもの人権や虐待の早期発見について、毎年2回定期的に自己チェックを行っている。研修を通して子どもへの接し方や声のかけ方等も学び、職員間で共有している。子どもや保護者に気になる様子があれば、観察後必要に応じて手順に沿った報告を行っている。また、園では虐待につながることを未然に防ぎたいと考えており、保護者の不安や感情の高ぶり等を感じ取って声をかけ相談に乗るように心がけている。

計画的な子育て支援の実施等により、区立園としての社会的責任を果たしている

園の立地は都県境で駅から距離があり、都営住宅に隣接する住宅街にある。近隣には小学校の他に高齢者施設、児童館等があり、日常的な交流を行っている。地域の未就園児に向けた子育て支援事業も計画的に実施し、機関誌「なかよし通信」はWEBサイトに掲載している。定期的な利用者が入園につながることもあり、地域の親子が孤立することなく、気軽に相談や保育所体験ができるような取り組みとなっている。また、家庭的保育(保育ママ)の支援も行っており、地域の交流拠点として区立園に期待される社会的責任を果たしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園で起こり得る日常的なリスクを想定し、対策を講じている

保育中に起こり得るリスクには不審者、感染症、園内でのケガやアレルギーの発症、乳幼児突然死症候群等が多く想定されるが、園ではそれぞれ対策を講じている。事故やケガは最優先される課題として捉えており、マニュアル活用の他、AEDの設置、ヒヤリハットや事故事例の速やかな共有等により、職員の意識を高めながら再発防止に努めている。感染症や不審者対策はマニュアルの刷新や防犯カメラの設置、鍵の付け替え、日常的な訓練の強化等により対応している。法人には危機管理委員会が設置されており、園長や主任が参加して共通課題を検討している。

大災害を想定したマニュアルや事業継続計画(BCP)を整備している

園舎は区の施設で耐震、耐火補強は十分されているものの、老朽化が進んでいる。区内ほぼ全域が水害が懸念される地域でもあり、大規模災害に対する備蓄品、発電設備、通信方法等については法人の防災計画や事業継続計画(BCP)を整備している。実際に大災害が発生した時は区に準じた対応となるため、BCP等は内容を区に確認して修正を行うこととしている。災害時の行動やメールの利用等の連絡方法、避難経路等は重要事項説明書で保護者に知らせると共に、保護者の理解と協力を呼びかけている。

法人の個人情報保護方針や秘密情報保持誓約書等により、情報の適正管理に努めている

法人では入職時に職員から秘密情報保持誓約書を取っており、適正な情報管理について指導している。SNSについては規制同意書を取り、厳しい姿勢を示すと共にわかりやすく説明して、職員の不注意から起こる情報流出に注意喚起を行っている。保護者に向けては個人情報保護方針及び個人情報の取り扱いについての通知を重要事項説明書に示しているが、保育業務支援システムの可動に伴う改訂も準備している。その他、園が所持する文書や電子情報については文書管理規程等を整備し、管理者を明確にしてアクセス制限を付ける等の適正管理に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新規採用者の確保と共に、雇用の定着を図る組織的な取り組みを始めている

法人では新園の開園による人材不足が生じているが、園では実習生からの採用や人事異動希望者があったことにより、充実した人材確保ができている。園での平均勤続年数は4年であるが、園長はより長く雇用の定着を図ることが重要であると考え、中期計画の中に組織の見直しの項目を入れ取り組んでいる。初年度は園長・主任・副主任がそれぞれの役割に基づいて組織の課題に取り組むとしており、3年間で安定した雇用に結び付けることを目指している。職員アンケートでは話し合いの重視や、先輩の気遣い等の好意的な意見が多く見られている。     

法人として人材育成やキャリアアップの仕組みが整備されている

法人は、職員一人ひとりの状況に即した研修計画があり、職位や経験、求められるスキル等が明確にされた人材育成計画が作られている。園長・主任は年2回全職員と面談を行い、一人ひとりのキャリアアップや人生設計について聞き取って助言を行うと共に、業績評価も行っている。面談は職員業務遂行度評価シートに基づいて行われ、職員は目標設定、達成度により自己評価を行うこととなっている。リーダー層を目指す職員には、さらなる資質向上のために時間をかけて話し、人材育成計画を検討した研修の機会を提供している。

意欲と働きがいを感じられるよう、職員一人ひとりの思いを大事にした指導に努めている

法人内の人事異動等により職員の多くが入れ替わり、園長も着任1年目である。新しい職員体制では役職者同士のつながりを強め、組織としての統一感を出すようにした。子どもへの接し方等を指導する時は、職員一人ひとりの保育を見た上で職員の思いを大事にした声のかけ方を意識し、職員自身に気づかせ育成につなげている。クラス運営や行事等では職員のアイデアを活かし、保育のセンスや発想を称賛して意欲と働きがいを引き出すよう関わっている。職員アンケートでは意欲や人間関係、チームワークについての項目にも高い満足度が見られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 日常的な保育の場での安全性の強化を課題とした。度重なる保育中の事故報道や注意喚起の通達を受け、園では保育中の事故防止のため、園内外の安全点検に着手した。まず事故発生時のためのガイドラインや法人のハンドブックを読み直し、SIDS、アレルギー対応、誤嚥防止等を適切に行っているか確認した。SIDSについての園内研修を行って理解を深め、子どもの顔の向きを記入するよう午睡チェック表の様式を変更した。保護者には、家庭でのSIDS対策に協力を求めている。食物アレルギーのある子どもへの対応は、法人栄養士会や看護師会等でも検討し、誤食や誤配のないように徹底した。法人内には危機管理委員会があり、プール監視員の配置については委員会の方針を取り入れた。ヒヤリハットの他、保育事故の事例を読み合い、会議の中に安全対策について検討する時間を設けるようにした。一年間の取り組みによって食物アレルギーの誤配や誤食、ヒヤリハットもなくなった。事例検討によって、職員には事故予防に対するポイントが理解され、日常的な配慮や声かけが行き届くようになっている。園では毎年変わる子どもたちに合わせて、常に最適な対応を目指し継続して課題に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
数年来、散歩中の事故やプール、食物の誤飲等で大きな事故につながる報道が続いている。園では大きな事故はないものの、ヒヤリハット事例は一定数存在する。法人としても危機意識を持っており、委員会を立ち上げる等の取り組みを始めている。園では個別保育への取り組みや環境設定の見直し等、保育そのものの方向転換にも取り組んでおり、職員配置の見直しや子どもに関わる職員の立ち位置等にも配慮してきた。園長は日常的な話し合いの場等を通し、職員の安全管理に対する意識が高まっていることを感じている。また、職員同士の協力関係が深まるという副次的効果も見られているが、職員には慣れや甘さが出ないよう今後も意識化を続ける必要がある。区立園として、今後も食物アレルギーや障がいを持つ子どもの受け入れを、積極的に行っていく方針がある。また、区では食物アレルギー対応のガイドラインを見直しているところであり、切れ目のない安全対策マニュアル等の見直し、改訂が求められており、引き続き取り組むことが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針の改訂の趣旨に沿った保育実践として、個別保育を進めて十分に遊び込めるような環境設定を課題として設定した。指針改訂と同調するように、区でも教育・保育ガイドラインを作成し、普及に努めている。園では指針の理解及び区の目指す保育の理解を深めるように園内研修を重ね、全体的な計画に沿った保育に取り組んでいる。園内研修では園長や主任が保育に入り、実践の姿を見せながら子どもとの関わり方について考えた。応答的な関わりや、一人ひとりの発達の違いを踏まえた保育、0・1歳児のコーナー遊びの環境設定等では話し合いを重ねながら、職員の気づきを引き出すよう働きかけた。乳児・幼児それぞれ年齢に合った環境設定の見直しに対しては、区の指導担当職員から高い評価を受けるに至った。子どもとの丁寧な関わりについても区からの助言を受け、乳児の個別保育に活かしていった。こうした取り組みを重ね、職員の保育の質は高まったと感じている。一方で人事異動等による職員の入れ替わりがあるため、今年度も引き続き取り組んでいる。今後は取り組みの成果を事業計画等に反映させ、一層の保育の質の向上に取り組みたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度から、一人ひとりの発達の特性に合わせた乳児の個別保育に取り組んでいる。法人では、職員の保育姿勢や保育理念をやさしい保育と言い換えて合言葉としているが、個別保育もこれを具体化したものといえる。区のガイドラインや実践例に基づくテキストを参考に、職員一人ひとりが学び、クラスでの話し合いを通して個別保育の在り方を追求している。また、園長や主任が積極的に保育に入り、職員と共に子どもと関わったり、保育の様子を観察して保育の質について話し合ってきた。職員アンケートには、こうした取り組みを通してより丁寧な保育が行われるようになったとの意見も出ている。訪問時には、3歳児が職員の話に応答しながら理解を深め、思い思いに製作活動に取り組む様子を見が、子どもの主体性や意欲を引き出す職員の能力の高さが感じられた。今年度はコロナ禍の影響で在宅勤務の時期があったが、園では法人ハンドブックや区のガイドラインを読み直し、これまでの子どもの遊びの姿を振り返る機会を作った。その成果を後期保育計画に反映させており、職員一人ひとりの学び取る力や保育の質の向上に対する意欲が感じられる。取り組みが組織文化として根付き、継承されていくことが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトやリーフレット等で園の情報を提供している

WEBサイトでは園の紹介を始め、園の特徴「産休明け保育・年末保育・乳幼児すこやか相談・発達支援児保育」、保育内容、年間行事等を掲載している。また、行事や収穫体験、課外活動、不審者訓練、保健指導等の様子はせいか日記(ブログ)で紹介しており、写真からも子どもたちの活動の様子がわかりやすくなっている。リーフレットでは、基本理念である「たくましく生き抜く力を育む」を始め、保育目標、法人理念、法人目標、概要、行事紹介、保育園の1日の生活、アクセスマップ等を簡潔にわかりやすく示している。

子育て支援情報を発信することで、園の理解につなげている

今年度は感染対策として事業は中止しているが、例年園庭開放や行事への招待等の子育て支援事業を行い、園に対する理解につなげている。今年度は電話での子育て相談を随時受け付け、在宅子育て家庭に寄り添うと共に情報提供に努めている。子育て支援の情報は「なかよし通信」で発信しており、開催日や詳細の他、育児のポイントや手遊び等も掲載している。園の情報は行政や関係機関等にも提供しており、区のWEBサイト等からも園の情報が得られる他、保育課には入園案内のリーフレットを置いている。

園の見学の際にはわかりやすい案内となるよう配慮し、質疑応答の時間も設けている

見学希望者からの問い合わせに対しては、なるべく希望に沿うよう園の見学可能日を調整して設定している。対応は主任が行っており、リーフレットを渡して園内を案内している。保育方針や保育の特色としている本物に触れることを大切にした保育内容、園庭、平屋の園舎の強み等について伝えている。園内に掲示した行事新聞等も見てもらっており、新聞の写真からは子どもたちの生き生きとした様子や楽しい様子がうかがえる等、活動の様子がわかりやすくなっている。質疑応答の時間も設け、丁寧に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
基本的ルールや重要事項等を説明し、保護者の同意を得ている

基本的ルールや重要事項等は入園説明会や個別面接で説明しており、保育園のしおり(重要事項説明書)をもとに、法人保育理念・保育目標を始め、概要、タイムスケジュール、給食、健康管理、緊急時対応、不審者対策、個人情報保護方針、相談・要望・苦情窓口等について説明している。個別面接では、保護者が記入した子どもの保育に必要な書類をもとに、家庭での生活状況や保護者の意向を聞き取っている。また、保護者からの質問にも丁寧に回答している。重要事項等の説明に対しては、書面にて同意を得ている。

子どもの不安やストレスが軽減できるよう、慣れ保育を行っている

サービスの開始にあたり、子どもの不安やストレスが軽減できるよう慣れ保育を行っている。家庭での生活リズムや食事、オムツの回数等を個別面接で具体的に聞き取り、なるべく家庭と近い生活ができるよう配慮している。慣れ保育は1週間を目安にしているが、子どもや保護者の就労状況に配慮した期間となるよう調整しており、子どもの年齢や集団生活の経験の有無等も考慮し、柔軟に対応している。園での子どもの様子はお迎え時に口頭で伝える他、連絡帳を活用して園と家庭で共有できるよう配慮している。

サービス終了時の子どもと保護者の不安が軽減できるよう配慮している

転園や退園の際は、子どもと保護者の不安が軽減できるよう配慮している。就学前の5歳児後期の保護者会では、就学に関する説明や懇談を設けて情報を交換している。今年度は感染症対策として保護者会を中止しているが、個人面談を実施し、不安が軽減できるよう気持ちに寄り添い、新しい生活に向けて期待が持てるよう話し合っている。卒園後の継続的なつながりを大切にしており、小学校の入学式や運動会等に代表の職員が毎年参加したり、就学後の様子を聞く等、不安を持つ保護者や卒園児の心の拠り所となるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
カリキュラムは全体的な計画を踏まえ、養護と教育の各領域を考慮して作成している

理念や目標の実現を目指し、全体的な計画を踏まえて養護と教育の各領域を考慮したカリキュラムを作成している。全体的な計画においては、各年齢のねらいや内容及び配慮事項が養護と教育と一体となって展開されるよう留意し、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿、教育・保育において育みたい3つの柱を目指している。年間を4期に分けた年間カリキュラムも計画し、期毎に評価・反省を行って次の期の活動内容に反映させている。その際は、次の期の計画を変更した箇所等をわかりやすく示す等、修正を習慣化させること等が期待される。

月案の評価反省を行い、子どもの状況に応じたカリキュラムを作成している

年間カリキュラム、月案、週案の他、0~2歳児は個人月案を作成している。また、年間行事計画、食育計画、保健指導カリキュラム等の他、家庭・地域支援も計画している。0~2歳児の個人月案では、クラス月案のねらいと子ども個々の発達を踏まえてねらいと配慮を立てており、月毎に評価を行うことで、次月のねらいと配慮に反映させている。配慮が必要な子どもや外国人の親を持つ子ども等に対しても個別に計画を立てており、ねらいと配慮を設定して月毎に評価と反省を行い、子どもの状態に応じた計画となるよう見直している。

子どもの状況等に関する情報は、会議を通して職員間で共有化している

月1回の職員会議では、クラスのカリキュラムや個人記録の報告を行い、会議録を回覧することで全職員が把握できるようにしており、会議録は連絡アプリ内から見られるようになっている。乳児会議や幼児会議、指導計画会議、リーダー会議等では、子どもに関する情報の共有やカリキュラムのすり合わせを行っている。その日の予定や体制、クラスの様子等は申し送り表を活用して共有している。また、子どもや保護者の状況の変化等についても申し送り表へ記入し、職員間で共有化している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
じっくりと遊べる環境を作り、子どもの興味関心が広がるようにしている

子どもの興味に沿ってじっくりと遊び込める環境が提供できるよう、常に保育理念や目標に立ち返り、年齢に応じた環境を構成している。遊びのコーナーを設定している他、発達段階に合わせて手先指先を使って遊べる手作り玩具や、年齢に応じて友達とごっこ遊びでイメージを共有する玩具、集中して達成感を満たすゲーム盤等を用意している。また、衝立を施してじっくりと遊べる雰囲気を作ったり、忍者やお店屋さんごっこ、創造力を活かした廃材製作等、子どもたちの興味関心が広がるよう環境を整えている。

異年齢の自然な交流があり、互いを意識し尊重した心が育つよう援助している

園では異年齢の自然な交流があり、関わりを通して互いを尊重する心が育つよう援助している。広い園庭では、年齢の異なる子ども同士が楽しく遊んでおり、異年齢が手をつないで散歩に行く機会もある。園庭遊びでは緩やかにゾーンを決めることもあるが、ボール遊びでは「小さい子どもが部屋に入ってからにしよう」と思いやる姿が見られている。また、ホールで主活動に取り組む大きい子どもたちの様子に興味を持ち、窓越しから覗く小さな子の姿もある。特に2歳児は体育やダンスをする幼児に憧れを持っており、進級を心待ちにしている。

就学への円滑な接続に向け、小学校との連携や文字に触れる取り組みを行っている

今年度は感染症対策で行えなかったが、例年では小学校と園職員による交換研修を年1回実施し、接続期の子どもを理解できるようにしている。研修での学びは園内研修で共有し、就学に関する情報等は保護者会や学校便り、掲示等で保護者へ伝え、就学への円滑な接続を目指している。子どもに対しては3歳児からクレヨンの使用を始め、集中する時間を作っている。4歳児は線遊びを通して鉛筆の持ち方や姿勢を身に付け、5歳児ではワークを用いた文字指導を行う等、小学校教育への円滑な接続に向けて援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの健康状態を観察し、家庭での様子を保護者から確認している

登園時に子どもの健康状態を把握しており、前日にケガや体調変化等があった場合は家庭での様子を詳しく確認している。子どもの機嫌が悪い際には、受け入れてから個別に対応するようにしている。0~2歳児には連絡帳があり、食事や睡眠、排泄、特記事項等を記入し、園と家庭で子どもの情報が共有できるようにしている。朝の合同保育の受け入れ時には、保護者からの伝達事項を申し送り表に記載して担任へ伝えている。今年度は感染症対策として、保護者の立ち入りは支度以外では保育室前までとしている。

基本的な生活習慣が身に付くよう家庭と連携し、遊びを通して自立するよう工夫している

発達状態に応じて基本的な生活習慣が身に付くよう援助し、家庭と連携した取り組みを行っている。例年では、保護者会において基本的生活習慣の大切さについて説明していたが、今年度は感染症対策で中止したために資料を配布し、保護者と連携した取り組みができるようにしている。また、0~2歳児は子どもの生活リズムにより、少人数グループでの行動を心がけ、2歳児は自立に向けて個別対応を行い、電車や車の玩具は並べて枠の中にしまう等工夫して遊びながら片付けができるようにしている。

降園時には、その日の子どもの様子を保護者へ直接伝えるよう努めている

0~2歳児には連絡帳があり、その日の子どもの様子を記述して降園時に伝えている。3~5歳児は、クラスボードにて活動内容を伝えている。行事や保健指導等の特別なことがあった日は行事新聞を掲示し、写真を交えることでイベントの雰囲気をわかりやすく伝えている。申し送り表には、健康状態の変化や保護者への伝達事項だけでなく、「トイレ成功しました」等、子どもの成長の様子を記録するよう工夫しており、担任でなくても保護者と共に喜び合えるよう配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育士と一緒に集団遊びを楽しみ、子どもが主体的に関われるよう取り組んでいる

生活や遊びに対して子どもが主体的に関われるよう、保育士も一緒に楽しみながら援助にあたっている。また、期待感等が得られるよう導入を工夫し、遊びの中で楽しさが感じられると子ども同士でルールを作り出し、主体的な活動となっている。5歳児は廃材を使って発想豊かに自由な製作を行っており、色々な素材を使ったり平面から立体を作り出す等の創意工夫を見せている。また、保育室の中にコーナーを決め、遊び場を自分たちで作っている。一緒に楽しむ大人がいることで、子どもたちの主体的な発展が見られている。

表現活動を取り入れ、子どもが楽しく自己表出できるよう取り組んでいる

3~5歳児は外部講師による体育指導やヒップホップ、英語の活動等を行っており、朝の会では曜日を英語で伝えたり、ヒップホップではサングラスをかけて発表する等、表現活動を楽しんでいる。季節の製作では折り紙でチューリップを作ったり、絵の具でダイナミックな絵を描いたり、拾ったドングリでのオブジェを作っている。また、毛糸を使って鬼のお面を作る等、様々な素材に触れている。今年度は感染症対策で5歳児の当番活動は縮小したが、園内放送で朝の挨拶や手洗いのお願い、当番で自分の名前を言う等、のびのびした表現ができるようにしている。

探索活動で自然を感じ、五感を使った学びを援助している

戸外遊びを通して季節の移り変わりを感じ、様々な発見ができるよう援助している。近隣への散歩や園庭遊びでは空や雲の様子を見たり、虫等との出会いを喜べるよう、目的を持って活動している。例えば自分専用のドングリバッグを製作して虫籠や網を持って出かけ、探索活動を通して自然を感じられるようにしている。園庭では夏野菜を育てて水やりをしながら生長に期待し、植物の変化や水遊びの快適さ、泥の感触を楽しみながら自然の不思議さを感じる等、試行錯誤を繰り返しながら五感を使った学びを援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
職員と子どもで一緒に意見を出し合い、積極的に行事に取り組めるようにしている

職員と子どもで一緒に考えて意見を出し合い、積極的に行事に取り組めるようにしており、夕涼み会では子どもたちのアイデアを取り入れたお神輿を作ったり、お楽しみ会では役を交代しながら工夫する等、子どもの意見を大事にしている。今年度は感染症対策でお別れ遠足を中止としたが、5歳児に向けて職員がサプライズを企画し、1年間の日常の写真で作った大型かるた大会や、5歳児対職員のドッジボール、リレー等を行い、大いに盛り上がったようだ。子どもたちの喜ぶ顔を思い浮かべながら、職員が温かな配慮をしながら行事へ向けて準備している。

日常の活動をもとにした行事でクラスが一体となり、達成感を味わえるようにしている

行事は日常生活の延長線上にあり、子どもたちが主体となる行事を計画している。日常の遊びを発展したお店屋さんごっこではスーパーやお寿司屋さん等があり、折り紙のお財布を持って買い物を楽しんだり、三輪車でのデリバリー配送等も行っている。運動会では準備体操やかけっこの他、ヒップホップや体育指導で培った活動を披露している。子どもたちが十分に力を発揮し、一体になることで達成感や充実感を味わえるようにしている。行事後も自然に運動会でのダンスを踊る等、皆で余韻を楽しんでいる。

保護者にも行事に興味を持ってもらうことで、子どもの意欲を高めるようにしている

保護者にも行事に興味を持ってもらうことで、子どもの意欲を高めるようにしている。保護者には、子どもたちの行事への取り組みを掲示等で知らせ、親子の会話から子どもが行事に期待を持てるようにしている。保護者参加行事では、特に親子が楽しめるよう配慮している。今年度の運動会は感染症対策として3~5歳児のみとして、保育参観形式で1時間のクラス入れ替え制で実施した。5歳児は他のクラスの競技の他、腕力や脚力、そして勇気を披露した大山登りを行い、保護者はテラスから子どもたちを応援している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが負担なくくつろげる環境となるよう工夫している

保育時間の長い子どもがゆったりと過ごせる環境を提供している。保育室は落ち着く空間となるよう心がけ、特に0・1歳児は遊びと生活の空間を分け、月齢や興味関心に合った玩具を用意している。保育時間の長い子どもの負担が軽減できるようソフトマット等を用意し、くつろげる環境を構成している。人的環境では朝夕の合同保育の時間帯のパート職員を固定し、子どもたちと信頼関係を築き、子どもを理解して関わっているため子どもが安心して過ごせるようにしている。

朝夕は異年齢合同保育を行い、楽しく過ごせるよう配慮している

朝夕の時間は異年齢合同保育を行い、子どもたちが楽しく過ごせるよう配慮している。1歳未満児はクラスで過ごし、1歳から合同保育に移行している。特に小さい子どもにはパート職員がそばで遊ぶよう配慮しているが、大きい子どもの遊びに興味を持つ子どももいるため、安全に配慮しながら楽しめるようにしている。また、年齢に合った玩具や絵本を用意し、0歳児クラスの子どもにはクラスから玩具を持参する等、楽しめるようにしている。夕方の子どもの気持ちに寄り添い、明日の遊びに期待できるよう送り出している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
感染症対策を講じながらも、楽しい食となるよう配慮している

食育目標に「毎日みんなでおいしい給食を食べる」と掲げ、おいしく楽しい食事となるよう取り組んでいる。玄関には食の栄養素を示す食育ボードを掲示し、給食が楽しみとなるようにしている。たくさん遊んでお腹を空かせて食に向かうようにして、正しい姿勢で食べられるよう援助している。今年度は感染症対策で配膳活動も行えない状況であるが、クリア板の衝立を置き会話を控える等したことで、落ち着いた食事環境となって食べることに集中できている。時にはテラスで食べたり行事食を提供し、子どもたちが楽しく食べられるよう工夫している。

おいしく、安全な食事を提供している

工夫を凝らしてバリエーション豊かな園独自の献立を作成し、おいしく安全な食事を提供している。旬の食材を使った季節感が味わえる食事提供を意識し、個々の食べられる量を大切に、年齢に応じた大きさ等を考慮している。子どもの嗜好も反映して、リクエスト給食の他にお麩のラスクが第1位であった「おやつ総選挙」も企画する等、食への意欲を盛り上げている。アレルギーを持つ子どもに対しては除去・代替食を提供しており、誤食対策を講じている。その際は、名前入りのトレイに載せてアレルゲンカードでチェックする等、十分に配慮している。

食育活動を実施し、食を営む力を育んでいる

食と体の関係が感じられるよう、食育活動を実施している。食育年間計画表に基づき、夏は熱中症にならない方法を考え、「夏バテ〇×クイズ」や夏野菜について話している。スイカ割りでは大きなスイカに触ったり、皆で協力して割ったスイカの味は格別なものとなった。また、夏野菜を栽培してキュウリの生長を観察画にする等、植物の命に思いを馳せる機会も作っている。秋はお月見団子作りを行い、粉のさらさら感を楽しみながらこねて丸める中、栄養士が秋の収穫に感謝する風習を伝える等、食を営む力を育んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康に関心を持てるよう、月毎にタイムリーな保健指導を実施している

子どもが自分の健康に関心を持てるよう、保健指導カリキュラムに沿った指導を看護師が毎月実施している。6月には虫歯予防、身だしなみ・マナー、9月はケガ予防、10月は目の働き、2月は手洗い教室等、タイムリーな保健指導を行っている。今年度は、子どもたちが新型コロナウイルス感染症を理解して予防策が身に付けられるよう、絵本の読み聞かせを通して学ぶ機会を持っている。また、おっぱいがある動物に意識を向けた「生命の教育」を行い、「命あるものは愛情をいっぱい受け育てられている」という自己肯定感につなげている。

看護師・栄養士・保育士が連携し、子どもの健康維持に取り組んでいる

看護師・栄養士・保育士が連携して子どもの健康維持に取り組んでおり、7月は幼児を対象に「夏のおはなし」と題して、熱中症予防と水分補給、夏野菜の紹介等を行った。各年齢に応じて内容を変えた他、クイズや絵本を用いてわかりやすく伝えている。また、水害訓練や交通安全教室、AED(体外式除細動器)を用いた応急救護訓練も行った他、不審者訓練、嘔吐処理訓練等の回数も重ねている。とりわけ今年度は、園内での感染症対策への取り組みを充実させるため、子どもへの保健指導の内容を職員間で周知している。

保護者と連携を取り、子どもの健康維持に努めている

保育園のしおりでは、健康管理やSIDS、緊急時等における対応方法・非常災害対策について記載しており、地震や水害時、不審者対応等についても園での対応を詳しく説明している。保健便りは毎月発行し、子どもの健康維持に向けた様々な情報をタイムリーに発信している。SIDSについては午睡チェック等の園での対応を伝えると共に、家庭での仰向け寝を推奨しているが、その後も折を見て保護者へ啓発していくことが期待される。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士の交流の機会を大切にして、手作りマスクで助け合う交流も生まれている

今年度は保護者同士が交流する活動を実施できなかったが、昨年度までは保護者懇談会での自己紹介等を通して、子育ての悩みや子どもの可愛さ等を話し合い、保護者間で親しみが深まるよう取り組んできた。今年度は保護者から手作りの子ども用マスクの寄付があり、持ち帰りを自由にしたところ保護者からお礼の手紙を受ける等、コロナ禍により誰もが不安な中で、保護者同士が助け合うという温かな交流に園も励まされいる。

ブログやクラス便り、行事新聞等で保育の内容を伝え、育児のヒントを提供している

保護者には、多様な方法で情報を提供している。送迎時の対応は玄関で一本化させ、お知らせ等を掲示することで様々な情報を確認できるようにしている。また、お便りやブログ、行事新聞等で活動の様子を伝える中、クラス便りでは年齢毎にタイムリーな情報を伝えている。「ミカンとオレンジは何が違うの」と題した食育活動の報告では、重さや感触を比べたり、果汁で描いた絵をホットプレートで炙り出す取り組み等を通して、家庭の身近な素材から不思議を感じて好奇心につなげたことも知らせる等、保護者へ育児のヒントを提供している。

個人面談や保育参観を行い、子どもの成長を保護者と共に喜べるよう取り組んでいる

感染症対策を講じながら行った個人面談や保育参観では、家庭や園での様子を伝え合っている他、実際の保育を見て子どもの成長を感じてもらっている。園便りの園長のつぶやきコーナーでは、子どものエネルギーの素晴らしさや保護者へのエールを伝えている。また、年度末には、「大きくなったね」と題して、赤ちゃんと同じ身長と体重の人形を用いて、3~5歳児それぞれが身も心も大きくなっていることを子ども自身に感じさせている。その様子はブログでも伝え、保護者にも我が子の成長の節目を喜ぶ機会となるよう配慮している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
交流を通して地域を知り、地域に感謝する気持ちを育んでいる

地域との交流を通して園児が地域を知り、園生活が豊かになるよう取り組んでいる。例年であれば図書館や学校に出かけたり、食育活動の一環として商店巡り等の交流を行っていたが、今年度は感染症対策で中止している。緊急事態宣言前は地域の様々な公園に行き、地域の方と挨拶を交わしながら街の様子を観察していた。また、勤労感謝の日にちなみ、園に食材を届けてくれる牛乳屋さんやパン屋さん等に手作りの感謝状を渡す等、働く人々へ感謝の思いを届けている。

地域の人と交流をすることで、人との触れ合いを大切にできるよう取り組んでいる

今年度は地域子育て支援事業を行うことはできなかったが、毎年在宅子育て家庭が来園して、どうぶつ村等で交流を楽しんでいる。敬老の日には自分の祖父母に葉書を書き、5歳児が代表でポストへ投函しに行っている。その際には郵便回収を見届けたことから手紙ごっこに発展する等、社会の仕組みにも触れている。小学校見学では5年生が作ったメダルを副校長先生からもらう等の交流もある等、少ない機会ながらも子どもたちが地域での活動を感じ取っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシ-や羞恥心に配慮した支援を心がけている

個人情報保護方針や個人情報の取り扱いについては保育園のしおりに記載し、入園時に説明している。園内での情報の掲示やWEBサイトでの写真の掲載等については、同意書で保護者の意向を確認している。また、保護者が撮影した園に関する情報をWEB上に掲載しないことも同意を得ている。子どもの羞恥心に対しては、水着へ着替える際にカーテンを閉めてバスタオルで覆うようにして着替えるよう指導する他、5歳児にはプライベートゾーンについて伝えている。プールやシャワーは外部からの視線を遮り、オムツ交換は決まった場所で行う等配慮している。

子ども意思を尊重した保育ができるよう、園内研修で意識の向上を図っている

人権尊重については、「児童憲章、児童福祉法に基づき、個々を尊重しながら保育を展開していきます」と保育園のしおりに示す他、法人ハンドブックでは、「子どもを尊重する保育のために」の項目で子どもへの対応を詳しく掲載している。保育の心得では、「~ちゃん・~君」を付けて呼び捨てにはしない、性別による扱いに気を付ける等の対応を具体的に示している。また、区の教育・保育の質のガイドラインの保育実践振り返りシートにて、自身の保育を確認している他、外部研修の学びを園内研修で共有する等、意識の向上を図っている。

虐待防止に向けて園内研修を重ね、職員の理解を深めている

虐待防止に向け、法人ハンドブックを活用した園内研修を重ね、職員の理解を深めている。法人ハンドブック内の虐待早期発見のためのチェックポイントや、外部研修からの学びを園内研修で共有し、職員間で意見交換を行っている。また、ニュース等から得た情報を職員間で話題にする等、常に意識できるように取り組んでいる。法人ハンドブックには虐待対応のフローチャートや虐待ケース票もあり、疑わしいケースを発見した際は園長へ報告し、速やかに対応できるようになっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人ハンドブックを活用し、事業所業務の標準化を図っている

業務の手引書である法人ハンドブックでは、保育理念を始め、重要事項説明、緊急ブリーフィング、看護、保育、事務、安全管理の項目で業務やサービスの基本事項、手順等を細やかに示している。所定の場所で管理しているが職員に配付している項目もあり、いつでも確認できるようにしている。新人オリエンテーションや会議、園内研修等、ハンドブックをもとに学び合う機会を設けている。また、時期等により必要な項目について職員会議で確認しており、年間を通して全ての項目を職員全員が確認できるようにしている。

職員は、業務の手引き書である法人ハンドブックで確認している

職員はわからないことがあった際には、業務の手引きである法人ハンドブックを確認している。会議にはハンドブックを持参して議題内容を確認したり、水遊び前や感染症流行時等のタイムリーな時期に研修資料として活用している。職員は常にハンドブックに沿った対応ができているか立ち返っている他、年度末に園長と主任で振り返りを行い、必須とされる最新情報が示せるよう変更点や改善点を洗い出して改訂を行っている。ハンドブックの目次は改訂箇所が一目でわかるようになっている等、各職員で確認しやすくしている。

保護者や職員の意見を反映させ、サービスの向上を目指している

園では、保護者や職員の意見を反映させ、サービスの向上を目指している。行事後のアンケートや保護者会等では保護者の意見要望を吸い上げており、例えば運動会は小学校の校庭を借りて実施する等改善を図っている。毎月の指導計画実践後の評価反省では、子どもの様子や保護者からの意見を反映させ、副主任会議で指導計画を見直している。例えば、子どもの意欲を大切にしながらも、園庭に小さい子どもがいたらボール遊びを控える等、遊び方を工夫してより安全な保育に向けて質の向上を図っている。