東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人南町保育会
事業所名称 赤堤ゆりの木保育園
評価機関名称 株式会社 ウエルビー

コメント

利用者調査は保護者へのアンケート方式で行いました。訪問調査は、事前資料の読み込み、職員の自己評価結果、利用者調査結果をふまえて評価の視点を評価者で共有しました。インタビューは、園長、主任代理にご出席いただきました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「ゆっくり育て一人ひとりの芽」という理念の下、子ども自身の育つ力を信じて待つ。  2)温かなまなざしで子どもの伸びようとする力を支えていく。子どもを肯定的に観る目を持つ。 3)つまずきや失敗を受け入れ、共感しながら受容することで子どもの自信を育む。子どもの心に寄り添う。 4)発見や驚き、好奇心を大切にしながら子ども自身で考えられるように援助する。 5)伝統文化と食の継承(わらべうたと和食中心の献立)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

専門的な知識や技術を生かして常に自己研鑽を積みながら南町保育会の理念の体現化を目指していく。 一人の社会人として責任ある行動を行い、一人一人の多様性を認め人間的な温もりを大切にする。 子どもたち一人ひとりの育ちを理解し、育ちに合った適切な環境を準備する。 まずは自分に課せられた役割を果たしながらも周囲の人への配慮を行い、助け合う心を持てること。 出会いに感謝し、お互いの尊厳を尊重しつつ、よりよい方向へ向かえるように力を合わせていく。 向上心を持って一緒に育ちあえる風土を作る一員であること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①専門職としての自覚と責任  ②子どもや保護者との信頼関係の構築 ③子どもの心に寄り添い共感する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 育児担当制による愛着形成を大切にして、子どものやりたいことを引き出し、自ら育つ力を信じる保育を実践しています

「ゆっくり育て一人ひとりの芽」という保育理念のもと、子ども自身がやりたいという想いを受容し、その想いに寄り添うことで、子どもたちが安心して力を発揮できる、自ら育つ保育を目指しています。乳児クラスでは、食事や排せつ、睡眠等のお世話を、毎日決まった大人が担当する「育児担当制」を通して愛着形成を図り、子どもの自信を育む保育に取り組んでいます。幼児クラスでは様々な課業を取り入れて多様な体験ができるようにしたり、みんなで話しあって1つの行事を作り上げるなど、子ども自身が考え行動できるように援助しています。
2 園内研修の充実を図り、職員のスキルアップにより、保育の幅を広げる取り組みをしています

職員一人ひとりのスキルアップが園全体の保育の質の向上につながることから、園内外の職員研修に計画的に参加をしています。わらべうたや乳児保育、虐待予防、障害児保育等様々な外部研修に参加した職員は、職員会議等で報告をして、他の職員とも内容を共有しています。毎月実施している園内研修では年間のテーマを設けて、写真を活用したフォトカンファレンス形式やグループワークの手法を用いて、クラスの枠を越えた意見交換が行えるようにしています。経験年数が違う職員間の交流学習を通して、遊びの幅を広げる新たなアイデアが生まれています。
3 職員が組織の一人として主体的に仕事を進められるよう、スキルアップのための研修の充実や自らの意見の発表方法への工夫等を行っています

設立4年目を迎えて当初のトップダウン方式から職員が組織の一人として主体的に責任をもって仕事を進められるよう、会議でも内容の充実を図り、保育は自分たちが運営しているという意識を持ってもらうことを目標としています。研修の充実によって職員のスキルアップを図り、自信を持たせ、自らの意見を持って運営にも参画することができるように考えています。そのために研修でも付箋等に自らの意見を書いて可視化、客観化し、考えをまとめて、それを発表していく機会を与えるなどの工夫を凝らして、職員の育成に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 ICT化により、業務のスリム化が少しずつ進んでいますが、さらなる業務の効率化を図るべく、課題の細かな洗い出しが期待されます

ICT化を段階的に進めてきたことにより、業務のスリム化は少しずつ実現してきています。また、会議などについても子どもたちの午睡の時間に実施し、職員の負担も減っているように感じられます。しかし、効率化は図られているものの、それでも膨大にある業務量は職員のプレッシャーにもつながり、モチベーションの低下にもつながっているようです。ICTを取り入れてはいるものの、まだ活用しきれていない部分もあることを園でも感じているようですので、職員一人ひとりの課題を細かく分析し優先的に解決する事項を把握する取り組みが期待されます。
2 コロナ禍で様々なことが制限される中で、職員の意識や情報の共有を維持し一層深める取り組みへの工夫が期待されます

コロナ禍において、様々なことが制限されています。子ども、保護者、職員にとって大きな負担がのしかかっています。このような中でも園では、できることは継続して工夫をしながら行っています。しかしながら、研修の中止により学ぶ機会がないことへの不安や対面での会議ができないことへの情報や意識の共有についての不安が職員からも挙がっています。職員間のコミュニケーションに課題があるといったこともあるようですので、コロナ禍においても職員間のコミュニケーションをスムーズに図ることができる仕組みの構築が期待されます。
3 感染症、災害、事故等についてのリスク対応は充実した内容が行われていますので事業継続計画が総括された内容になるように期待します

リスク対策として、現下のコロナ禍に対しては健康観察、嗽や手指、遊具等の消毒の徹底の他に子どもの受け入れ室の設置も行って、感染の予防に努めていますし、他の感染症に対しても嘔吐処理を含む研修や対応のキットの準備も行っています。侵入については警備会社と契約を行い、監視カメラの設置も行っています。火災や地震等に備えての避難や消火の訓練の実施、事故に対しても細心の注意を払っての予防に努めていますが、事業継続計画は部分的には手を付けていますが総括的な内容にまでは至っていないようですのでその進展に期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ICT化によって職員の業務削減化、業務負担感の削減を行い、定着化を図っています

園では職員の定着化とモチベーションの向上を図るために、ICT化による業務の縮減化を図り、職員の業務負担感の解消を図っています。パソコンやタブレットの整備を行い、登降園の管理、保育日誌への記入、連絡帳の作成、資料公開、発達記録への記入等をパソコンを使用して行うようにし、手書きによる書類作成はほぼ廃止しています。職員給与に関する事項やシフト管理に関してもICT化も進められています。職員からも評価の声が挙がっていて、職員の負担軽減化が図られています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 業務改善を図るために職員からの声が反映されるよう工夫しています

当園では、職員に個別に配布される保育士手帳や法人共通のマニュアルによって業務の確認が行われています。特に、マニュアルは、より現場に即したものになるよう保育環境が変わった際にはすぐに変更できる仕組みが構築されています。特に職員からの提案を拾い上げやすいように、付箋などに書いてもらい意見を出し合う工夫もしています。さらに、業務改善のために職員からアンケートを取り、それをもとにマニュアルを変更することもあります。「ゆっくり育て、一人ひとりの芽」を体現化するため、業務の標準化に積極的に取り組んでいます。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ ICTの導入により、連絡帳のやりとりなど家庭の利便性が向上しています

子どもたちの育ちや日々の生活の様子を園と保護者が十分に共有し、子どもの成長発達を共に喜び合えるような信頼関係を構築するために必要な園と家庭とのやり取りは、毎日忙しい働く保護者にとっては、時には負担と感じる場合もあるかもしれません。ICTシステムの導入に伴い、毎日の連絡帳や保護者アンケートがパソコンやスマホで行えるようになったり、金銭の取り扱いをなくすなど、保護者と職員、双方の利便性が向上しています。今後は更にドキュメンテーションの活用などの工夫を重ねて、家庭への情報提供を充実させるよう取り組んでいます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全世帯56世帯

調査方法:アンケート方式  
全世帯に保育園からアンケート用紙を配布いただき、評価機関へ送付いただきました。

利用者総数 64人
利用者家族総数(世帯) 56世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 56人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 76.8%

総括
保育園に対する総合的な満足度は、全回答者43名のうち、「大変満足」と回答した方が19名、「満足」と回答した方が21名、「どちらともいえない」と回答した方が2名、「不満」と回答した方が1名でした。9割の方が「大変満足」「満足」と回答しており、満足度は非常に高いです。「子どもに寄り添って保育を実践されている」「コロナの影響もあり、神経質になってしまっているが、子どもたちがのびのびと心配なく登園しているので感謝しています」といった好意的な意見が多くありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全回答者43名のうち「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っている」と回答した方が42名、「どちらともいえない」と回答した方が1名でした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全回答者43名のうち「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっている」と回答した方が38名、「どちらともいえない」と回答した方が5名でした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全回答者43名のうち「提供される食事は、子どもの状況に配慮されている」と回答した方が40名、「どちらともいえない」と回答した方が3名でした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 18人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
全回答者43名のうち「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっている」と回答した方が22名、「どちらともいえない」と回答した方が18名、「いいえ」と回答した方が3名でした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
全回答者43名のうち「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されている」と回答した方が34名、「どちらともいえない」と回答した方が1名、「非該当」と回答した方が8名でした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
全回答者43名のうち「安全対策が十分取られていると思う」と回答した方が36名、「どちらともいえない」と回答した方が5名、「いいえ」と回答した方が2名でした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
全回答者43名のうち「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分」と回答した方が35名、「どちらともいえない」と回答した方が1名、「いいえ」と回答した方が2名、「非該当」と回答した方が5名でした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
全回答者43名のうち「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係がある」と回答した方が36名、「どちらともいえない」と回答した方が5名、「いいえ」と回答した方が2名でした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全回答者43名のうち「施設内の清掃、整理整頓は行き届いている」と回答した方が42名、「どちらともいえない」と回答した方が1名でした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
全回答者43名のうち「職員の接遇・態度は適切」と回答した方が39名、「どちらともいえない」と回答した方が3名、無回答の方が1名でした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
全回答者43名のうち「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できる」と回答した方が41名、「どちらともいえない」と回答した方が1名、「いいえ」と回答した方が1名でした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
全回答者43名のうち「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できる」と回答した方が32名、「どちらともいえない」と回答した方が6名、「非該当」と回答した方が5名でした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全回答者43名のうち「子どもの気持ちを尊重した対応がされている」と回答した方が42名、「どちらともいえない」と回答した方が1名でした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
全回答者43名のうち「子どもと保護者のプライバシーは守られている」と回答した方が35名、「どちらともいえない」と回答した方が2名、「いいえ」と回答した方が1名、「非該当」と回答した方が4名、無回答の方が1名でした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
全回答者43名のうち「保育内容に関する職員の説明はわかりやすい」と回答した方が34名、「どちらともいえない」と回答した方が7名、「いいえ」と回答した方が2名でした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
全回答者43名のうち「利用者の不満や要望は対応がされている」と回答した方が31名、「どちらともいえない」と回答した方が8名、「いいえ」と回答した方が1名、「非該当」と回答した方が3名でした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
全回答者43名のうち「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられている」と回答した方が26名、「どちらともいえない」と回答した方が5名、「いいえ」と回答した方が2名、「非該当」と回答した方が8名、「無回答」の方が1名でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念や園の保育方針を様々な方法で職員や家族に説明して、理解を深めています

保育理念「ゆっくり育て一人ひとりの芽」は玄関に掲示され、パンフレットにも掲載されています。職員に配布される保育士手帳には保育理念をはじめ法人の基本理念、職員の姿勢、保育目標等も掲載されていて、月1回開催する職員会議や年度初めの事業計画等を伝える職員全員参加の共通理解会議でも理念に関しての説明をし、その周知と共有を図っています。保護者対しては理念等が掲載された「保育のしおり」が配布され、年度ごとの保育説明会や個人面談でも理念等の説明をし、理解を深めてもらっています。

会議体の司会等を持ち回りで行い、職員が園務についての自覚を持つように促しています

組織図や各職員の職務や会議体の構成を示す園務分掌は事業計画書や共通理解会議資料に掲載、配布されており、自らの職場での位置、役割、指示や決定、申告の流れが理解できるようになっています。事業計画書等はネットワーク上で職員は閲覧することができます。園長は出勤した際には必ず全クラスを回り、子ども達や職員の顔を確認し、保護者の様子を見て必要に応じて対応しています。重要事項を決定する職員会議の司会は職員全員の持ち回り、リーダー会議はリーダーの持ち回りで担当し、園務への自覚を持つことへの意識づけを行っています。

ICT技術の導入により、職員や保護者への情報の共有や伝達の確実性が増しています

事業開始4年目であり、当初のトップダウン方式からボトムアップを育てる仕組みとして、グループワーク形式での研修を増やして、そこでの意見の発出や汲み上げをしています。重要な事項は会議等で伝えられ、パソコン上の園内連絡システムで伝えており、職員には必ず確認をするように指導しています。保護者にはICTを使った連絡システムを導入しており、今回のコロナ禍への対応等の情報を一斉に伝達しています。個別の案件において、直接の対面が難しい場合にはICTシステムを使用しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向は様々な手段や機会に聞き取りを行い、意見等の確認を行っています

保護者の意向については行事アンケートをオンラインで実施して、その反応等を次回に活かすようにしています。今年はコロナ禍でなかなか実施できませんでしたが、保護者会や個別面談でも意向を聴き取っています。第三者評価の保護者アンケートでも寄せられた意見を参考にしています、職員の意向については自己評価面談シート等を用いて園長が全職員と年3回の面談で聞き取りをしています。さらに、自分の役割についての感想や困っていること、次年度への意向等を調査する意向調査アンケートを実施しています。

地域の園長会、町会、第三者委員と交流を保ち、地域の情報や要望等も聞き取っています

区の地域園長会に参加して、地域の動向等について情報交換を行っています。町会や第三者委員とは常に交流を保つようにしていて、地域の実情や要望等を聞き取ることもあります。福祉や保育の動向、職員にとって必要と思われる情報はプリントして会議等で配布をして意識啓発をしています。福祉広報等は職員の更衣室に置き周知しています。事業所の経営状況については園長が主管していて、概要は職員に伝えています。また、オンラインで法人の理事会や連絡会に出席して現状の報告や相談をしています。

法人が定めた中長期計画を踏まえての単年度計画の策定や振り返りが行われています

法人では、理念、方針、それに基づく利用者や社会、福祉人材、マネジメント等に対する基本姿勢、各項目の推進方法等をまとめた令和2年度を初年度とする5か年の中長期計画を制定、公布しています。当園の単年度事業計画もそれを踏まえて園長、主任等がたたき台を作り、会議等で討議、策定され、理事会へ提出されます。予算は園長が職員の修繕や備品購入等の要望も聞き取りながら立案、策定をしています。事業全般の運営状況については職員会議で振り返りや検討を行い、中間報告としてまとめて理事会等に報告を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員配布の手帳に法や規範等を示し、研修や会議等で説明を行い、理解を求めています

職員に配布している保育士手帳には、児童福祉法、児童憲章等、保育に従事する者が守らなければならない法、規範等が掲載されています。また、園内研修や各会議等でも全国保育士会のチェックリストを使って実際の保育に当て嵌めたり、子どもの権利条約等人権擁護のテーマに触れながら話をしています。苦情解決については「保育のしおり」に掲載して保護者に説明をしており、苦情受付けから解決に至るマニュアルも整備されています。苦情には迅速な対応を心掛けていますし、意見箱も設置して保護者等からの投書もみられるとのことでした。

虐待対応については規定に沿っての対応と子どもの様子の確認に注意を払っています

虐待については特に注意を払っていて、対応マニュアルを整備し、虐待等に気がついた時点からの対応の周知を図っています。会議等でも保育で気になる点については話し合いを行い、虐待の種類や内容についても説明をし理解を求めています。また、園児の身体や心的状態に異常がないかを注意して見守り、園外で気になる点については関係機関と相談しています。園の運営の透明性確保については園だよりは保護者に向けてICTで発信する他、園の掲示板に掲載しています、また第三評価の受審結果も公開をしています。

コロナ禍でも園庭開放や出産前の親の相談等の事業を行って地域貢献に努めています

保育の実習生を受け入れていて、受け入れは主任が担当し、オリエンテーションを行い、個人情報保護の同意書も徴しています。地域貢献はコロナ禍でも園庭開放は続けており、9月頃から保育園見学の際に出産を迎える親の相談も再開しています。園長が私立保育園園長の集まりである園長会や要保護対策協議会に出席して主に情報の交換を行っています。公立、私立の園が参加している保育ネットにも参加しており、児童館も参加している子育てネットに参加して地域での情報や様子を聞き取っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
コロナ禍も含む感染症、侵入等に対しても細心の注意を払っての予防措置を取っています

リスク対応については現在は感染症、侵入、災害、事故という順位での対応を考え実行しています。コロナの子どもへの対応は区からの指示、職員に対しては本部から対応が示され、チャート化して見やすいようにされています。健康観察、嗽や手指、遊具等の消毒の徹底、受入れ室の設置も行っています。他の感染症に対しても年度当初と流行期前に看護師を中心として嘔吐処理を含む研修や対応のキットの準備もあります。侵入については警備会社と契約を行い、監視カメラの設置をしています。

災害やけがについて対応や訓練が行われていますが、事業継続計画の進展が期待されます

避難訓練は、火災や地震等に備えての避難や消火の訓練を想定して月に1回実施しています。園庭への避難や年に1度は広域避難場所への避難も実施しています。事故に対しては首から上のけがは保護者の了解を得て医療機関で受診し、区へ報告しています。事故報告書は職員会議で検討し、予防について対応を図っています。お散歩マップは危険個所を赤字で示したものを作成しています。事業継続計画は部分的には手を付けていますが総括的な内容にまでは至っていないようですので、その進展に期待します。

記録類やパソコンの管理は厳重に行われ、文書規程に従っての管理を行っています

子ども達や保育の情報が記載された記録類は1階の事務所の鍵付きの棚に管理されています。パソコンも各クラスに配置されていますが、終業後は必ず各ラスに設置した鍵付きの棚に戻しています。パソコンにはパスワードが設定され、アクセスの制限を設けています。またパソコン内の情報は共有ドライブで保管するようになり、USBは使用しません。園の個人情報に関する基本方針が保育のしおり、保育士手帳に記載され、個人情報の利用目的、開示請求に対する対応方法等についても明示されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスに基づき、職員の意向や能力を勘案しながら研修計画を立案実施しています

職員は配置上は充足していますが、ハローワークの就職フェア等に参加し、スライド等での説明や勧誘を行っています。年3回の職員面談や意向調査アンケートで異動の希望等も聞き取っています。キャリアパス制度を整備しており、評価面談シートでの面談を実施している職員にはキャリアパス制度について記載されたキャリアパス手帳を配布して説明をしています。意向調査アンケートや自己評価面談シート、面談の結果等を勘案しながら、園長と主任が協議し職員個別の研修計画を策定し、研修に参加させています。

職員のスキルアップや業務負担感の減少のために、様々な試みを企画し、実施しています

チューター制度による新人職員の育成も行っていますが、もう少し改善すべき点があるのではとも考えているようです。職員のスキルアップの向上のために研修受講の機会を増やし、園内研修のテーマも職員の希望を取り入れ、外部研修へも年複数回参加できるような体制の整備も必要と考えています。人事考課といったレベルには至っていませんが、キャリアパス制度に基づく職員の習熟度を園長、主任が評価をしています。有給取得も割合が高いですが、職員の業務負担感の解消のためにはICT化の推進等の工夫が一層必要だと考えています。

研修成果を共有する伝達研修の実施や保育の可視化も検討しています

職員間の融和を図るために日帰りの旅行を行ったり、互助会組織である職員クラブがありプレゼントの提供や職員による文化部もあって手工芸品の製作を楽しんでいます。研修に参加した職員には復命書と研修報告書を提出してもらい、研修報告書及び資料等を職員に配布し、職員会議で補足説明を設ける機会があり、研修成果を職員間で共有しています。また、外部研修の伝達講習も行い、自らの保育の様子をビデオで撮影して、保育の質を上げるにはどうしたら良いか等の話し合いもしています、


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 4年前に事業を開始した際は、トップダウンの方式で運営を進めていく必要がありましたが、ボトムアップの方式を取り入れていく必要性も感じており、開設以来4年目を迎えてみると職員が指示を待っている場面が多くありました。職員の意見には耳を傾けていますが、職員自らの意見があまりないと園長は感じていたそうです。そのために、職員のスキルアップを図るために研修を通しての学びで自信をもってもらい、組織の一人として主体的に責任をもって仕事が進められるよう、会議でも内容の充実を図り、保育は自分たちが運営しているという意識をもってもらうことを目標としました。研修受講の機会を多く設け、園内外の研修に積極的に参加できるように職員数を増加させ、希望の分野の研修参加のためのスケジュール調整を行いました。また、園内研修では職員自らが興味のあるもの、例えば、自分以外の職員が保護者にどう対応しているか保育の内容に関するものを話し合いで決めて、企画をして実施しました。研修等ではグループワークを取り入れ、自分の考えを付箋で書き出してみる、自分の考えをまとめていくツールも使用してみました
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記のような取り組みを行った結果、わらべうた研修は定期的に実施しました。馴染みや知識のなかった職員にもわらべうたのレパートリーが増えてきて自信にも繋がり、それが子ども達にも波及し、わらべうたが大好きになったり、子ども達が落ち着いて行動ができるようになる傾向も感じられるようになりました。保育内容の研修では、意見を出し合う際に、付箋を利用した方法を取り入れ、自分の考えを文字化してみて、客観的に見ることで考えを整理をしていく、整理をした考えに基づいて意見をまとめていくといった作業ができるようになりました。職員の誰もが意見を整理して表明できる機会を作ったことにより、職員一人ひとりが自分なりの意見を言えるようになってきました。効果は少しずつ現れてきました。反復や新たなツールや手法も加えていく必要はあるでしょうが、研修だけでなく会議での実践で運営についても職員が主体的に発言を行い、組織人としての自覚を持てるように、それらが子ども達の生育や園の運営に資するようになることを期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園も開設4年目となり、新しい職員も増えてきていて、年齢的にも若い職員集団であり、園への定着化を図りたいとも考えていました。保育士らの日々の業務負担感がぬぐえない現状があり、日々の業務の見直し、スリム化、職場環境の改善を図る必要性も出てきています。誰かにやってもらうという依存体質を脱却し、自らが自覚し、考えて動けるような仕組みづくりが喫緊の課題です。職員一人ひとりが主体的に仕事を行い、やりがいを持ち定着化していくことを目標とし、このような課題に取り組むにあたり、業務のICT化を進めていくこととしました。年度の早い段階でICT化をすすめ、各クラスにパソコンもしくはタブレットを導入し、一人に1台はどちらかが使用できるような環境を整えています。そして登降園の管理、保育日誌への記入、連絡帳の作成、資料公開、発達記録への記入等をパソコンを使用して行うようにし、手書きによる書類作成はほぼ廃止しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
その結果、ICT化に対してやその機能、効能に関しての理解が非常に速く進んで、抵抗感なく受け入れられ、業務の改善が進んでいます。職員へのアンケートでも「ICT化に移行したことで以前よりは事務作業の短縮になった」「記録のICT化で時間が短縮された」「ICTシステムへの移行とその説明で組織としての業務改善への姿勢が見られた」等の意見が寄せられていて、これらの推進が職員の業務負担感の軽減に繋がっていることがうかがえます。保護者の中にもICT化に対する感謝のコメントがみられています。園としてはこれらの実績を踏まえて、これからは職員の給与に関する事項やシフト管理も導入していくことを考えています。ICT化によって業務は一部的には効率化したようにも思えますが、一人ひとりのやりがいにはこれだけでは繋がってはいかないと考えており、まだ膨大な業務量がプレッシャーになっていて、職員定着化のための職員モチベーションの継続のためには、ICT化だけでない方法も検討しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで保育園の情報を余すことなく提供しています

保育園の情報提供ツールとしてホームページとパンフレットがあります。ホームページには保育園の概要から保育理念、保育内容として取り組んでいる乳児の担当制、たてわり保育、あそび、わらべうた、行事や家業について、一日の流れもわかりやすく詳細に紹介されています。また、給食と食育との関わりなど、保育園の取り組みが余すことなく紹介されています。行事などの活動の写真については、ユーザー名とパスワードを入力することとなっており、セキュリティにも配慮されています。今後はさらなる内容の充実を図るべくSNSの活用も考慮しています。

コロナ禍における見学対応は個別に対応をしています

コロナ禍においての、園内の見学はこれまでとは違い制限が設けられています。中には園内の見学を中止しているところもありますが、当園では日程を決めて個別に対応しています。見学者にはパンフレットを渡しています。ホームページ同様、保育の内容や園の特色などがA4判の用紙に写真付きでコンパクトにまとめられています。コロナ前とは異なり現段階では十分な案内ができないかもしれませんが、パンフレットとホームページで、子どもがどのように入園後保育園で過ごしていくのかがイメージしやすいものと思います。

保育のしおりは、はじめて保育サービスを利用する方にもわかりやすくなっています

保育園が用意している、保育のしおりは、初めて保育園を利用する保護者にとって、こんなところが困る、迷ってしまうかもしれないといったところが網羅されて、非常に充実した内容となっています。例えば「何時までに登園するのか」「急な用事で迎えの時間が遅くなる場合は」から、それぞれのクラスで保護者にお願いすることとして、用意するもの、子どもの朝の状況を把握する、荷物をロッカーに入れる、手提げ袋を広げてかけるなどを子どもに任せて見守るといったことが細かく示されています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育のしおりや重要事項説明書で丁寧に説明をしています

入園前には、保育のしおりや重要事項確認書及び同意書をもって、面接や保育説明会を実施しています。保育のしおりは、保育園の活動などについての紹介はもちろんのこと、保護者が疑問や不安に思うことも想定してわかりやすく詳細に説明されています。また、よくある質問として「お迎え時間の変更」「延長保育を利用しているがお迎えの時間が遅くなる時」「写真・アルバムの閲覧や購入について」などQ&A形式で紹介されています。また、個人情報の使用について、写真などの掲載への同意について重要事項説明書を用いて説明をして同意を得ています。

子どもの様子を見ながら慣らし保育から始めています

園児の情報は、園児連絡票、健康記録、既往歴、面接記録など入園前の面接記録で確認をして、把握しています。また、利用者の希望に応じて慣らし保育を進めています。特に、0歳児の場合は5日間を目処に親と子どもを分離できるよう慣らし保育を行いながら、一人ひとりに合わせた日課を作っていきます。「個人の成長を尊重し、その子に合わせた あそび、 食事、排泄、睡眠 の日課 を考えています」と一人ひとりを大切にとした保育内容を掲げ、個別に対応することを大切にしています。

退園後も保育園を拠り所としてもらうことを目指しています

例年は小学校への体験入学がありますが、今年度はコロナ禍のため、1年生の手紙を小学校の先生が持ってきてくれました。開設から4年を迎え、来年度は当保育園の卒園児も多くなるため、保育園の行事のお手伝いとして受け入れたいと考えており、学校生活に慣れない子どもたちにとって気軽に立ち寄れる拠り所としてもらうことを望んでいます。卒園する保護者には要望があれば個別に対応することを伝えています。卒園する際には、文集やランチョンマット、職員が刺?をしたきんちゃく袋を思い出の品として渡しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年間計画、月案、児童票を作成して見直しを行いながら指導計画を作成しています

各年齢ごとに年間計画を定めています。それに基づき一人ひとりの子どもの発達に応じて月別の個別計画を作成しています。月別の個別計画は、子どもの姿、養護・教育、配慮・環境構成、食育、家庭との連携などから構成されており、それぞれに基づいて評価・振り返りがされています。乳児クラスは、発達状況に応じて個別の計画作成を行い毎月見直しをしています。また、幼児クラスでは年に2回カンファレンスを実施し、計画の見直しを行っています。クラスごとの月のねらいは、園だよりに掲載し保護者にお知らせをしています。

保育日誌や発達記録はICT化され、記録・管理がされています

当園では、登降園管理システムを導入しています。欠席や遅刻の連絡をスマホやPCから行うことができ、保育園からの緊急メールの受け取りなどをはじめとして、子どもたちの日常の様子をICT化することで、012 歳児クラスの個別の連絡帳、幼児クラスの保育の掲示(出来事ノート)をパソコンやスマートフォンでも見ることができます。さらに、クラスだよりもオンライン化されており、保護者は他のクラスだよりも閲覧できます。現在は児童票とともに園児台帳をソフトへ移行中であり、発達経過も把握しやすくなるよう、ICT化が進められています。

定期的に行う会議のほかに、必要に応じて打ち合わせ等を行い情報共有に努めています

園では、全職員が集まり月に1度会議を設けています。指導計画の見直しなどについては、乳児会議、幼児会議を毎月開催しています。指導計画や園児の情報もオンライン化され共有しやすい環境が整えられています。また、定期的な会議のほかに必要に応じて打ち合わせなども行われています。ただし、職員からはコロナ禍のため対面での会議が減り、情報や意識の共有が難しくなってきているといった声も挙がっており、今後は情報共有の強化について見直しを図り深化させる取り組みが求められます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
育児担当制を用いて、子どもたちの発達を細かく確認した保育を行っています

0歳児から2歳児クラスでは、一人の保育士が3人から4人の子どもたちを専任で受け持つ、育児担当制としています。愛着形成が大切な乳児期に特定の大人との信頼関係を作ることで、日々を安心して過ごせるようにしています。また、いつも同じ職員が関わることで、子どもの発達状況を細かく把握することもでき、保育に活かしています。各クラスの環境も、0歳児は食事や睡眠などの生活中心に、1歳児は動きやすく、2歳児は構造的な遊びができるようになど発達に応じた構成としています。月の保育計画も、満3歳までは個別の計画を作成しています。

幼児クラスは異年齢保育を実施し、発達の違いを自然に受け入れられるようにしています

3歳から5歳の幼児では、異年齢の2クラス編成としています。異年齢保育の実施により、小さい子どもたちが大きい子を見習ったり、大きい子たちが自然に小さい子どもたちを手伝うなどの優しさが育つ関わりをしています。そのような関係性の中で、特別に支援が必要な子どもたちについても、無理なく受け入れができています。また、発達支援センター等と連携し、巡回指導などを受け適切な関わり方を学びながら発達を促す保育をしています。子ども同士のトラブルについても、それぞれの発達に応じて、大人が相互の気持ちに寄り添った対応をしています。

小学校との連携を図り、子どもたちが不安なく入学できるよう配慮しています

幼児クラスは3歳から5歳児の異年齢混合クラスとしていますが、5歳児専任の担任も配置し、2クラスの5歳児が一緒に活動する「年長活動」の日を定期的に設けています。年長活動では、小学校への就学も意識してルールのある体育的な遊びや一つの物語をみんなで話しあって表現するなどの活動にも力を入れています。近隣の小学校と連携して毎年実施している「体験入学会」について、新型コロナの影響で今年は実施できませんでしたが、小学校の先生からお話を聞く機会を設けたり、1年生からお手紙をもらうなどの交流をすることができました。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
一人ひとりに合わせた日課を作り、子どもたちが安定して生活できるようにしています

子どもたちの園での1日の生活は、年齢に応じて食事や午睡、外遊びなど、一応の時間の目安が決まっています。それでも実際にクラスを覗いてみると、眠っている子、遊んでいる子、食事をしている子など、一人ひとりの生活リズムに合わせて、ゆったりと過ごしています。年齢が小さければ小さいほど、その子の生体リズムに沿ったおむつの交換など、発達に応じた生活が守られる日課としています。幼児クラスでは、午睡の選択制を取り入れて、眠らない子は別室で身体を休めながら遊べるようにしています。午睡の選択は、保護者と相談して決めています。

布おむつの使用など、子どもの発達を促す取り組みをしています

食具の使い方や排せつ、衣服の脱着などの基本的な生活習慣については、年齢によって一斉に指導するのではなく、一人ひとりの様子を見ながら進めています。遊びを通してまずは手指の発達を促し、その状況で個別に箸を使ってみるなどの取り組みをしています。また園では布おむつを使用し、排泄に伴う快、不快が子ども自身にも感じられるようにして、自律を促しています。歯磨きや早寝早起きなど、子どもたちの基本的な生活習慣の大切さなどについては、保健計画に基づき、保健便りや園便りなどを通して、保護者にも理解を深めています。

ITCを活用した連絡帳などを使用して、保護者との連携を大切にしています

業務のICT化に伴い、連絡帳のやり取りがスマートフォン等で行えるようになりました。連絡帳アプリを活用し、家庭での食事や睡眠、排泄、検温、連絡事項などを送信すると、園でも直ぐに一覧表で確認することができ、連絡事項などがもれなく担任に伝わるようになっています。また、園からの連絡事項についても、タイムリーに保護者に個別に伝えられるようにしています。職員全体に周知、共有が必要な事柄については、園内一斉配信により確認を求めて、既読も確認できるようにしています。保護者の利便性を高め、密に連携が取れるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自らやりたい遊びを実現できるように、環境を整えています

木の温もりが感じられる室内には、木製のおもちゃや手作りおもちゃを多く取り入れて、ゆったりと落ち着いて遊べるようにしています。幼児クラスでは、子どもたちが主体的に遊びを選べるように、絵本コーナーや美術コーナー、お世話コーナー、机上コーナー、構造コーナーなどの環境設定をしています。乳児クラスは園庭に面した配置となっていて、自分で靴を履いて砂場などへ出られるようにしています。よく散歩に出かける近隣の公園には、椿やクチナシ、ツツジや紫陽花などの植え込みなどがあり、四季折々の自然の移り変わりを楽しんでいます。

わらべうたを中心に、多様な表現活動が体験できる課業を取り入れています

園の保育の中心であるわらべうたを通して、言葉に対する感覚が自然に獲得できるようにしています。また、自分の思いややってほしいことを言葉で伝えることを大切に考え、大人が気持ちに寄り添い言葉を添えていくことを実践しています。幼児クラスになると、遊びへの刺激の一つとして、体育や数、音楽(わらべうた)、文学、環境認識、描画、手仕事などの課業を取り入れています。体育とわらべうた以外の課業は一日の遊びの流れの中で、子どもたちのやりたいという気持ちを大切にして、無理なく自分のペースで参加できるようにしています。

生活の中でのルールを伝え、社会性の発達を促す取り組みをしています

わらべうたや鬼ごっこ、ドッチボール、サッカーなどルールのある遊びを通して、社会性の育ちにつながる取り組みをしています。園庭で遊ぶ前には毎日遊具の使い方について話を聞いたり、散歩で交通ルールを学ぶ、日々の生活の中で時計の見方を学ぶなど、日常の保育を通して決まり事なども学習できるようにしています。特に当番活動などは実施していませんが、食事の時にみんなのコップを並べるなど率先して大人を手伝う姿や、縦割りクラスの中で自然に小さい子を助ける姿など、信頼できる大人との集団活動を通して相互に育ち合えるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育の中で、日本の伝統である季節の行事を伝える取り組みをしています、

本園では、保護者が参加する親子プレイデー(運動会)とお楽しみ会(発表会)については、幼児組からの参加としています。0歳から2歳児は、日々安定した生活を繰り返すことで、先の見通しをもち主体的に活動できるようになることを大切にしています。正月行事をはじめ、鏡開き、節分、桃の節句、端午の節句、七夕、十五夜など、日本の伝統的な季節の行事については、それぞれの年齢に合わせた形で楽しめるようにしています。写真などを使い季節の伝統行事の意味や由来などを子どもたちに伝えたり、福笑いなど昔ながらの遊びや文化を伝承しています。

子どもたちの話し合いで、アイデアを取り入れた行事の組み立てをしています

行事は特別な活動としてではなく、日常の保育の延長線上にあると考え、プロセスや余韻を楽しめるようにしています。例えば親子プレイデーでは、日頃の体操で使っている道具を用いたり、子どもたちからやりたいという声が上がった組体操の形を自分たちで考えるなど、準備から主体的に関わり、協力してやり遂げられるよう配慮しています。お楽しみ会では、子どもたちが好きな物語をモチーフ遊びや表現遊びに展開させ、無理なく発表できるようにしています。日頃の遊びの中で大きい子を真似て、小さい子どもたちも行事への期待を膨らませています。

行事後に保護者アンケートを行い、次の計画づくりに活かしています

行事については当日だけではなく、その準備の様子から、クラス便りや毎日配信している保育日誌などで家庭にも伝え、子どもの成長の様子を共有するとともに、近年忘れられがちな伝統行事の意義なども伝えています。また、行事後には保護者アンケートを実施して、ご意見などを参考に、次年度の行事の計画づくりに反映しています。保護者アンケートはICT化によりメールでの配信が可能となり、回収率が大幅に向上しています。コロナ禍の今年度も換気等の感染防止対策に十分に配慮して、行事に保護者が参加できるようにすることができました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもがゆったりと過ごせるように、各クラスにくつろげる環境を整えています

各室内の床は温もりのある木を使用し、子どもたちは家庭で過ごすように素足で生活しています。また遊びを選べるコーナ設定では、畳やマットなどもあり、寝転んでくつろげる環境も整えています。午睡、おやつの後、子どもたちは好きなコーナーでの自由遊びが中心となりますが、曜日による交代制で園庭などでも遊ぶことができ、遊びに変化が付けられるようにしています。18時15分以降は延長保育となり合同の保育室へと移動になりますが、ブロックや塗り絵など、延長保育専用のおもちゃも用意してあり、楽しく過ごせるようにしています。

延長保育専任の担当者を配置して、子どもが安心して過ごせるようにしています

18時15分以降の合同保育にあたり、延長時間帯専任の職員を配置しています。延長専門の職員と担任が交替で合同保育に入ることで、子どもたちがなるべく同じ大人と毎日過ごすことができるようにして、安心感を持てるようにしています。また、保護者にとっても担任と会えない時でも、同じ担当職員と毎日顔を合わせることができ、相互のコミュニケーションを取りやすくしています。保護者から伝えられた連絡事項などについては、ICTシステムの職員配信などにより、担任にも伝えて共有しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節の行事にちなんだ食事を提供し、子どもたちが楽しく食べられるようにしています

添加物を使わず、昆布や煮干し、鰹節などで出汁をとり、旬の食材や季節の野菜、小魚、海藻などの食材を多く取り入れた和食中心の食事を提供しています。お正月には郷土料理のこづゆ、節分にはイワシ、ひな祭りには蛤のお吸い物、七夕のそうめんやお月見団子など、季節の行事にちなんだメニューも取り入れています。日本の伝統的な行事食や郷土料理などについて、行事の意味や食べる意味なども伝えて食への関心を引き出しています。「食事は楽しく」をモットーに、感染予防に配慮しながらも、子どもたちが緊張感を持たないように配慮しています。

食育計画に基づいて、栄養士によるマナーの指導などを行っています

各クラスごとの年間の保育計画や月の指導計画の中に食育の項目を設けて、日常の保育と一体的な食育を行っています。この計画に基づき、魚の解体を見たり、トウモロコシの皮むき、そら豆やグリンピースのさや出しなど、様々な食材に触れてみるお手伝いなども行っています。コロナ禍の今年度は実施ができませんでしたが、例年では、米とぎや出汁を取る、サラダを作るなどの調理保育も行っています。それぞれの年齢に応じて、食器や食具の使い方や食事のマナーなども計画的に伝え、日々の生活の積み重ねの中で、自然に身につくようにしています。

休業中の給食レシピの配信など、食の大切さを家庭と共有しています

離乳食については、月齢に応じて家庭と相談しながら、食材の切り方、量、味付けなどを個別に調整して進めています。またアレルギーのあるお子さんについては、医師の指導のもと、家庭と定期的に面談を行い、慎重に除去食等に対応しています。給食用のトレーや食器を色分けして、子ども本人と担任、栄養士との三者で確認し、誤食のないようにしています。毎月発行している給食便りで旬の食材や食の大切さを家庭と共有しています。日頃から子どもに人気のある給食のレシピなどの配布を行っていますが、休業中には保護者の要望により配信も行いました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師と保育士とが連携を図り、子どもへの保健指導に取り組んでいます

月別の目標に対して、環境整備、保健行事、保健教育、保健便り、保健研修、地域の子育て支援などの項目ごとに実施する内容を明確にした、年間保健計画書を作成しています。その計画に基づいて、看護師と保育士とが連携を図り、手洗いや咳エチケットについてなどの感染症予防や目の健康、プライベートゾーンに関する指導など、子どもに向けた取り組みを行っています。AEDや救急救命講習をはじめ、子どもの症状の見方やけがの手当て、水遊びの安全管理や熱中症の予防、汚物の処理などの園内研修も行い、職員の資質の向上にも努めています。

毎日体操などに取り組み、子どもたちの体力向上を図っています

特別な配慮や医療的なケアが必要な子どもついては、保護者やかかりつけの医療機関、発達支援等の専門機関との連携を図り、受け入れを行っています。また、毎朝ホールで10分から15分程度の体操をしてから1日の活動が始まる「毎日体操」を実施して、けがなどをしにくい柔軟な身体づくりをしています。日頃の遊びの中では、園庭のタイヤやボルダリングで身体を使った遊びを楽しんだり、広い公園で走り回ったり、大縄跳びなどで体力づくりも行っています。各クラスにヒヤリハットの記録簿を設置して職員会議で共有し、安全の確保にも努めています。

ICTによるシステムを活用し、子どもたちの健康状況を家庭と共有しています

園で実施している健康診断や歯科検診、視力検査や身体測定の結果は、ICTシステム内にある個別の園児台帳に記録されて、保護者と共有できるようにしています。システム内には、午睡チェックや検温、排便等のチェックが行える「健康チェック」の項目もあり、個別の記録が残せるようにしています。入園当初に配布し、在園中毎年説明会で活用している「保育園のしおり」には、感染症に関する資料やSIDSから赤ちゃんを守るためのポイントなども掲載しています。毎月保健便りを発行し、生活リズムや身だしなみなど、健康情報の提供をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
ドキュメンテーションの配信など、園の様子を保護者に積極的に伝えています

新型コロナの感染拡大に伴い、年度当初は子どもたちの受け入れを制限せざるをえない状況がありましたが、園では万全の感染予防対策を行い、できる限り安全に子どもたちを受け入れることで、保護者の就労を支えるべく努めています。また、特に支援が必要な家庭についても、関係機関との連携を図りながら受け入れを行っています。保護者同士の交流や園との信頼関係を深める目的で例年開催している、保育参加や保護者会などが中止になってしまいましたが、子どもたちの日々の様子を丁寧に伝えるために、写真を取り入れた日誌などを毎日配信しています。

忙しい保護者の利便性向上に取り組みつつ、適切な情報提供を行っています

ICTシステムの導入により、欠席、遅刻の連絡や毎日の連絡帳のやり取りがスマートフォンなどで行えるようになり、忙しい保護者の利便性が向上しています。また、行事後の保護者アンケートなども、オンラインシステムにより返信できるようになり、回収率が向上しています。園便りやクラス便り、保健便り、給食便りなどのお便りも毎月配信され、子どもたちの日常の様子も、毎日個別に配信しています。園のホームページには保護者だけが閲覧できるアルバムのページなどがあり、子どもたちの写真などが自由にダウンロードできるようにしています。

希望する家庭には保育要録を公開するなど、就学に向けた不安解消に取り組んでいます

朝、夕の送迎時には保護者に積極的に声をかけ、子どもたちの育ちを共有し、共通認識が持てるようにしています。定期的な個別面談の他に、保護者から要望がある場合には日程を調整して面談を行い、個別の相談に応じています。就学に向けて、小学校に申し送りを行うための保育要録などについても、家庭からの希望がある場合には面談等で開示し、就学に向けた不安感が解消できるように配慮しています。今後は、外部講師を招いた保護者向け学習会の開催や保護者向けの図書の貸し出しなど、養育力の向上を図る取り組みも検討しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館などの公共施設を利用し、子どもたちの社会性を育めるよう努めています

コロナ禍の今年度は、子どもたちの園外活動も公共交通機関の利用などが制限せざるをえない状況となり、徒歩で出かけられる場所のみの散歩が中心になりました。そのような中でも、散歩の行き帰りに出会う地域の方々と挨拶を交わしたり、歩きながら交通ルールを学ぶなどの体験を大切にしています。また、地域の図書館に出かけて、一人1冊ずつ本を借りるという体験を行うなど、社会性を育めるよう配慮しています。給食用の食材を納入しているお米屋さんから、お米ができるまでのお話を聞くなど、職員以外の大人から学べる機会も設けています。

ボランティアの受け入れなど、更なる地域交流を検討しています

地域に向けた子育て支援事業とし実施している子育て広場の開催では、子どもたちが地域の親子と交流できる機会でもありましたが、今年度は開催に向けて悩んだ一年でした。感染予防に工夫して、11月以降に少しでも実施できたことは、保育園の見学を希望する保護者や子どもたち、双方にとって成果があったと考えられます。今後も、ボランティアの受け入れや地域のイベントへの子どもたちの参加、他園との交流など、地域における連携先を積極的に開拓し、子どもたちが社会の一員として、生活の幅を広げる体験が行えるよう検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時 重要事項説明書および同意書で個人情報の使用について説明をしています

ホームページやパンフレットなどには園児の写真が多数掲載されています。入園時 重要事項説明書および同意書ををもって、写真掲載や外部とのやり取りをする際の園児の情報提供などについて説明をして、保護者からの同意を得ています。さらに、入園児の個人面談では保育のしおりに基づいて説明をしていますが、その中には個人情報に関する基本方針も掲載しており窓口も明記しています。個人情報保護、利用目的に関してはきめ細かく対応していることがうかがえます。

子どもの発達に応じて、羞恥心への配慮について細かく指導しています

トイレはすりガラスの窓になっており、カーテンや衝立を使用してプライベート空間を作っています。着替えの順番を教え、他の人の身体には触らないように注意喚起しています。また、プールの時には看護師から着替えの時の指導のほかにプライベートゾーンの話も園児にしてもらいます。さらに、園庭に集まって遊具で遊ぶときには、使い方などについてのルールを説明しています。他の人を思いやるルールやマナーを説明しながら、一人ひとりの子どもの意思を尊重した保育が展開されています。

保育士手帳や外部研修などで子どもの権利について学んでいます

入職時に提供される保育士手帳には、虐待防止に関する項目もあり常に確認することができます。また、外部研修にも参加し学ぶ機会があります。昨年までは人権のチェックシートで確認をし子どもへの羞恥心の配慮について確認をしていました。園内研修では言葉遣いなどについて注意喚起し合うこともあります。子どもの権利条約や保護者への虐待防止に関するチラシやポスターを掲示し、子どもの権利を守る体制が整備されています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務などに迷ったときには、マニュアルや保育士手帳を確認しています

法人の保育士手帳は、理念、経営方針、ビジョンなどをはじめとして就業規則、虐待防止、安全管理の基礎知識、保育内容などが1冊にまとめられ職員に配布され、いつでも業務に迷った際には保育士手帳で確認をすることができます。マニュアルは園内の棚に設置され誰もが手にとることができ、定期的に読み合わせをしながら、保育環境が変わった際には見直しをしています。ただし、必要なことが多様化しているためスムーズな情報共有ができるように、マニュアルや保育士手帳の適切な活用について検討しています。

マニュアルなどの見直しは職員の声が反映されるように工夫しています

マニュアルは法人統一のものを使用していますが、より現場に即したマニュアルとするため、職員からの声が出やすくなるように工夫しています。変更が必要な点や気が付いたことは付箋などに書いてもらい、意見を出し合って検討します。法人共通のマニュアルのため、法人と園が一緒に検討することもあります。また、年度の後半で業務改善のために職員アンケートをとり意見を聴取し、マニュアルを変更することもあります。職員の意見が反映される体制が整備されており、耳を傾けていこうとする姿勢が感じられます。