東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 認可保育所個人事業者
事業所名称 船森保育園
評価機関名称 サポート・ネット 株式会社

コメント

事業者の組織価値観に基づいて組織変革を促進し、独自の強みを発揮できる特徴的な組織として認識されるための課題を確認することを目的に、第三者評価制度の実施を位置付けています。本評価では、事業者の事業特性と事業環境、および組織の状態に基き導出した、事業競争力の強化につながる重要方針について、事業者と評価者とが共有しました。評価者はそれぞれの専門的観点を持って、重要方針に基づく評価の視点を明らかにし、全てのカテゴリーにわたる取り組みとその状態について評価しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 理念を共有し、常に向上心を持つ 2) 子ども、保護者、保育者が共に喜び合い、育ち合い、輝く保育の実践 3) 人間形成の為の躾に重点を置いている 4) 職場の三原則の徹底 5) 社会的責任の義務と保護者支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・伝統文化教育の中で園児が礼儀正しく生きる力を身につけている(設置主体の子安神社と連携) ・日頃から人材育成を意識し、更なる成長を目指し、人材、風土、文化を歴史の中で培ってきて、その時々の流行に今もこれからもぶれない自負がある。 ・親子2代3代で通われる家庭もあり、保護者支援を大切に絆を結んでいる(連鎖) ・専門的能力(保育)・社会的能力(社会人・組織人)人間力(魅力)や能力全般 ・園の理念を体現できる能力(理念は自分そのもの)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・品格を持ち、礼節を知り、頭を下げられる(譲る気持) ・大局的に園全体を把握し、(木も森もみれる)コーチングできる ・園を愛し、同僚を愛し、利用者大事、受容・共感・包容力を持ち柔軟対応 ・物事は人に始まり人に終わる、人は良くも悪くもキーパーソンであることを知っている。(人への関心) ・先入観や固定観念にとらわれることなく、真摯に人間力を高める(改善改革)

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 人間の根っこを育てることを強く意識し、今しかできない保育、今を逃さない保育を日々積み重ね、子どもの成長・発達につなげています

園児一人ひとりの発達に合わせたカリキュラムが整備され、日常保育に反映させており、絵画、音楽、創作などの表現活動や、英語、体操、漢字の各教室、食育などの活動も充実しています。特に、礼儀や約束事、日本の伝統文化を大切にする心を育てるため、態度教育に力を入れています。なお、育みたい資質・能力や、幼児期の終わりまでに育って欲しい姿を明確にしており、当園の保育におけるミッションである人間の根っこを育てることを強く意識し、今しかできない保育、今を逃さない保育を日々積み重ね、子どもの成長・発達につなげています。
2 地域の福祉拠点としての使命を果たすため、園の詳細情報のホームページへの掲載など、情報公開によって組織の透明性が図られています

毎年作成される事業計画書は、保育所保育指針に則り、園の目的、方針に沿った内容となっており、事業計画内容のほかに、各種の保育指導計画、リスクマネジメント関連、子育て支援、社会的責任など、多岐にわたる詳細な記述があり、全職員への配布と、保護者には必要項目を抜粋した実施計画書として配布しています。また、ホームページをリニューアルし、園の詳細を公表しているほか、クラスごとの様子を保護者限定で公開しているなど、地域の福祉拠点としての使命を果たすため、園の情報公開に努めており組織の透明性が図られています。
3 職員の意思の統一を図る取り組みや、ICT、キャリアパスの導入など、職員への支援体制の充実が図られています

園の方針や考え方が掲載されている事業計画書を全職員に配布し、職員会議等で必要に応じて読み合わせが行われ、意思の統一が図られています。また、今年度よりICTの導入により記録作業が手書きから電子化され、業務負担の軽減が図られました。加えて、キャリアパスの導入により、経験年数や職位ごとの業務能力要件が明確になり、個別の研修計画もより的確に立てられるようになりました。研修の考え方や個別の研修計画に加えて、福利厚生も事業計画書に位置付けられており、職員への支援体制の充実が図られています。

さらなる改善が望まれる点
1 今回の職員自己評価をベースに職員同士で意見交換するなど、職場環境のさらなる改善に取り組まれることが期待されます

今年度、ICTやキャリアパスの導入等、職員への支援体制の充実が図られており、園長先生の日頃からの情報開示の取り組みが奏功し、職員の満足度・納得度は大変高いことがうかがわれました。寄せられた意見からも満足度の高い声が多くありましたが、例えば、労働環境が良いと評価する職員もいれば、業務が多すぎて定時には終わらない旨の意見もあり、人事考課制度にかかわる意見も寄せられました。いずれも少数意見ですが、今回の自己評価をベースに意見交換するなど、職場環境のさらなる改善に取り組まれることが期待されます。
2 態度教育を指導する側の保育士として、率先垂範し子どもの見本となれるよう、職員能力の底上げに取り組むことが期待されます

礼儀や約束事を大切にする心を育むため、態度教育を大切にしており、保育士は指導する側として率先垂範し子どもの見本となっています。今回実施した利用者調査から、保護者の評価は総じて高く満足度も高いことがうかがわれました。寄せられた意見も満足度の高い意見が大半でしたが、一部の職員の言動や立ち居振る舞いに、改善期待を込めた意見が寄せられました。人権擁護について事業計画に記述され、必要に応じ職員同士でコーチングする体制ですが、職員の行動に応じて追加研修を行うなど、職員能力の底上げに取り組むことが期待されます。
3 ICT管理や、事業継続計画(BCP)作成に向けて職員が積極的にかかわれるよう、保育分野以外での職員能力の向上が期待されます

ホームページのリニューアルや、登園情報システムの活用により子どもの体調管理、保護者へのメール配信システムの整備など、急速にICT化が進みました。業務管理についてもペーパーレス化が進み、業務効率が向上したとみられますが、管理の徹底と効果的な使用方法が新たな課題として浮上してきており、職員のさらなる知識習得が必要であることが把握されています。また、事業継続計画(BCP)の完成まで多少時間が掛かる見通しですが、BCP作成に向けて職員が積極的にかかわれるよう、保育分野以外での職員能力の向上が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 学びに向かう力を養う、就学前教育の重要性を鑑みた独自性の高い保育を展開しています

園では、最終目的を卒園させることではなく、いかにうまく就学に結びつけることにあることを重点課題として位置付けています。幼児期に身に付いた生活習慣は、いわゆる「学びに向かう力」に深く関わることを踏まえ、小学校以降の学習や生活に適応するために求められる幼児期の学びとして、「好奇心」「協調性」「頑張る力」「自己主張」などを養う具体的な活動として、日常保育はもとより、体操教室、英語教室、漢字教室の特別教育を実施しています。また、前出の態度教育にも力を入れ、就学前教育の重要性を鑑みた独自性の高い保育を展開しています。
1 ★ 年齢に合わせた態度教育の実践の進め方を決めて、園全体で取り組んでいます

社会のルールを知ることも乳幼児期に大切なことと捉え、年齢が小さくてもルールがあることを知り、人としてのふるまいを覚えることをねらいとして、態度教育を全ての年齢で実践しています。生活や遊びの中でもけじめをつけることができるように、普段の生活で場面に応じて実践しており、あいさつ、返事、はきものを揃える、姿勢を正す、心を育てるという5つの項目で内容を決め、各クラス共通の月間目標を立て、目標達成に向けたマニュアルがクラスごとに作成され、年齢や発達にあわせて実践に取り組んでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:事業所と協議し、当園を利用している全ての保護者世帯を対象に、Webアンケート調査を実施しました。Webアンケートに対応できない保護者については、印刷されたアンケート用紙一式を配布しました。

調査方法:アンケート方式  
登降園時に来園された保護者に対し、職員が第三者評価の説明とともに、QRコード付きのアンケート依頼の鏡文を手渡しで配布しました。回答はWeb上で集計等の処理され、受審施設の介入の可能性はないシステムで実施しました。

利用者総数 135人
利用者家族総数(世帯) 126世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 126人
有効回答者数 79人
回答者割合(%) 62.7%

総括
「はい」の選択率が、回答者数79世帯中63世帯(概ね8割以上)の項目は、問17以外の全ての項目にわたっており、特に「問1.子どもの発達に応じた活動」「問2.園児の興味を引く活動」「問3.子どもの状況に配慮した食事・おやつの提供」「問5.利用時間変更への柔軟な対応」「問7.参加しやすい行事日程の配慮」「問8.保育者と保護者の信頼度」「問10.職員の言葉遣い。態度、服装」「問11.子どもの健康への職員の配慮」「問12.子ども同士のいさかいやいじめがあった時の職員の対応の信頼性」「問13.園児の気持ちを大切にした職員対応」「問14.プライバシー保護についての職員対応」については、回答者数79世帯中31世帯(約4割)以上が「はい(大変満足)」を選択しました。 総合満足度について、回答者数79世帯中72世帯(91.1%)が「満足」以上を選択し、その内訳として、大変満足(51.9%)、満足(39.2%)でした。また、満足度の高いご意見、および改善期待を込めたご意見ともに多数寄せられたことから、保護者の園に対する満足度や信頼度はとても高いことが見受けられ、園に対する保護者の改善意欲も高いことがうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 76人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者数79世帯の内、76世帯(96.2%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(48.1%)、満足(43.0%)、少々満足(5.1%)でした。「運動会や音楽会など、前年よりも参加出来るようになり、先生方のご尽力を感じる」「知識、マナー、友人関係等様々な面で、日々の活動を通して成長していると感じる」などの意見が寄せられました。「戸外活動を増やして欲しい」などの改善期待の意見が多少寄せられましたが、9割以上の回答者が「はい」選択したことから、利用者の満足度はかなり高いことが見受けられます。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 73人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
回答者数79世帯の内、73世帯(96.1%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(54.4%)、満足(29.1%)、少々満足(8.9%)でした。「自由時間には、園児各人が好きな室内遊びが選択できる」「漢字教室はあまり好きではないようだが、体操教室や英語教室をとても楽しみにしている」などの意見が寄せられました。「外遊びや散歩を増やして欲しい」などの改善期待の意見が寄せられましたが、9割以上の回答者が「はい」選択したことから、利用者の満足度はかなり高いことが見受けられます。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 71人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答者数79世帯の内、71世帯(89.9%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(46.8%)、満足(38.0%)、少々満足(5.1%)でした。「家では偏食がものすごいが、園の食事は残さず食べているよう」「美味しそうなおやつを手作りしてくれている」「栄養バランスを考えていただいていてありがたい」などの意見が寄せられました。「おかわりができたら良い」などの改善期待の意見も寄せられましたが、ほぼ9割の回答者が「はい」を選択したことから、利用者の満足度はかなり高いことが見受けられます。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 63人  どちらともいえない 6人  いいえ 10人  無回答・非該当 0人 
回答者数79世帯の内63世帯(79.8%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(34.2%)、満足(40.5%)、少々満足(5.1%)でした。「園庭があるので、外遊びも出来ていると思う」「コロナ禍の中、大変工夫をされて対応いただいていると思う」などの意見が寄せられました。「戸外に出ることが少ないと思う」「野外散歩やプールなどもコロナ収束後はやってもらいたい」などの改善期待の意見も寄せられました。約8割の回答者が「はい」選択したことから、利用者の満足度はとても高いことが見受けられます。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
回答者数79世帯の内67世帯(84.8%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(43.0%)、満足(40.5%)、少々満足(1.3%)でした。「コロナ禍で自粛予定としていても、『限界を感じたら、当日朝でも遠慮なくお電話ください』と声掛けをして下さった。お陰で気持ちにゆとりができ休園できた」「電話連絡で済み、応答も丁寧」などの改善期待の意見が寄せられました。改善期待の意見も幾つか寄せられましたが、回答者の約85%が「はい」と回答したことから、利用者の満足度はとても高いことが見受けられます。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 70人  どちらともいえない 4人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
回答者数79世帯の内70世帯(88.6%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(30.4%)、満足(44.3%)、少々満足(13.9%)でした。「良く目を配ってくださっていると思う」「保育園関係の報道されるような事故があった場合、園ではすぐ対応策を作り知らせてくれる」などの意見が寄せられました。園の歴史は長く園舎の築年数もそれに伴っているので、安全面や災害時の不安を感じている意見が散見されましたが、「はい」の回答率が9割近くあったことから、利用者の満足度は高いことが見受けられます。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 74人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者数79世帯の内74世帯(93.7%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(51.9%)、満足(34.2%))、少々満足(7.6%)でした。「事前に、年間予定表が配布されるので、配慮されていると思う」旨の意見が寄せられました。「今年度は特にSNSを活用し、密を避けながら行事を楽しめるよう工夫してくれた」などの意見が寄せられました。改善期待の意見も幾つか寄せられましたが、回答者の9割以上が「はい」を選択したことから、回答者世帯の満足度はとても高いことが見受けられます。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 74人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者数79世帯の内、74世帯(93.7%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(41.8%)、満足(32.9%)、少々満足(19.0%)でした。「何かあれば、担任や主任の先生に相談すれば大丈夫!そう思えるほど信頼できる保育士さんばかり」「とてもよく観察していただき、アドバイスもしてくださる」などの意見が寄せられました。職員によって対応が違うなどの改善期待の意見が寄せられましたが、回答者の9割以上が「はい」を選択したことから、回答者世帯の満足度はとても高いことが見受けられます。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 74人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答者数79世帯の内、74世帯(93.7%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(30.4%)、満足(48.1%)、少々満足(15.2%)でした。「園舎は歴史を感じつつ、清潔も保たれている」「歴史ある園舎だが、とても、小綺麗にされている」などの意見が寄せられました。「収納する場所がないのか、片付ける事が難しそうで物が溢れている」などの改善期待の意見がいくつか寄せられましたが、回答者の9割以上が「はい」選択したことから、利用者の満足度はかなり高いことが見受けられます。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 75人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者数79世帯の内、75世帯(94.9%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(40.5%)、満足(44.3%)、少々満足(10.1%)でした。「むしろもっと先生も好きな服装髪型、メイクをして良いと思う」「とくに気になる事はない」などの意見が寄せられました。「怒る必要がないところで、怒っている職員がいたのが気になった」「先生によると思う」などの改善期待のある意見も寄せられましたが、回答者の9割以上が「はい」選択したことから、利用者の満足度はかなり高いことが見受けられます。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 71人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答者数79世帯の内、71世帯(89.9%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(51.9%)、満足(30.4%)、少々満足(7.6%)でした。「熱や発疹については、電話で連絡がくる」「看護師がいないので不安だが、日頃怪我のないようよく見てくださり感謝している」などの意見が寄せられました。「アザや擦り傷などが増えていても、引き継がれないことがある」旨の改善期待の意見がいくつか寄せられましたが、回答者の約9割が「はい」を選択したことから、利用者の満足度はとても高いことが見受けられます。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答者数79世帯の内、64世帯(81.0%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(39.2%)、満足(30.4%)、少々満足(11.4%)でした。「お友達との関係のこじれを先生に伝えたところ、子どもがすぐに笑顔で登園できるようになった」などの意見が寄せられました。「職員からトラブルを伝えられないことがある」「人数が多いので、目が行き届いてない部分を感じる」などの改善期待の意見が寄せられましたが、回答者の8割以上が「はい」を選択したことから、利用者の満足度はとても高いことが見受けられます。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 72人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者数79世帯の内、72世帯(91.1%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(39.2%)、満足(36.7%)、少々満足(15.2%)でした。「先生の事が大好きで、信頼関係をよく築いて下さっていると感じる」「子どもの気持ちに寄り添って接してくれている先生が多い」との意見が寄せられました。「保護者には理解を示しつつ、子どもは怒られているらしい」「先生による」との改善期待の意見も寄せられました。9割以上の回答者が「はい」を選択したことから、利用者の満足度はかなり高いことが見受けられます。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 72人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
回答者数79世帯の内、72世帯(91.1%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(44.3%)、満足(41.8%)、少々満足(5.1%)でした。「特にそう言う場面がない」との意見が寄せられました。「他の保護者や他者に聞こえてしまうような場面で、個人的なことを言ってくることがある」「個人情報の扱いに対するルールが不徹底であるように感じた」旨の改善期待の意見が寄せられましたが、9割以上の回答者が「はい」を選択したことから、利用者の満足度はとても高いことが見受けられます。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 71人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答者数79世帯の内、71世帯(89.9%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(38.0%)、満足(41.8%)、少々満足(10.1%)でした。「基本は掲示板で把握している。たまに説明がある時は、丁寧に話してもらえてるので満足」との意見が寄せられました。「実際、毎日何をしてるのかわからない」との改善期待の意見が寄せられましたが、約9割の回答者が「はい」を選択したことから、利用者の満足度はかなり高いことが見受けられます。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 63人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
回答者数79世帯の内、63世帯(79.7%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(35.4%)、満足(34.2%)、少々満足(10.1%)でした。「意見箱に入れたら、通信に取り上げて貰えた」「延長料金について、認識の違いがあったところ、すぐに対処してくれた」などの意見が寄せられました。「先生による」「意見を言ったが、聞き入れてもらえなかった」などの改善期待の意見が寄せられましたが、約8割の回答者が「はい」を選択したことから、利用者の満足度はとても高いことが見受けられます。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 49人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
回答者数79世帯の内、49世帯(62.0%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(26.6%)、満足(26.6%)、少々満足(8.9%)でした。「入園説明会に受けた」「アナウンスされている」旨の意見が寄せられました。「入園時の説明会で聞いたが、それ以降特に聞いていない」「説明はなかった」などの改善期待の意見が寄せられました。6割以上の回答者が「はい」を選択したことから、保護者の満足度は比較的高いですが、外部相談窓口についての保護者の理解は、あまり得られていないことがうかがわれます。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針等を様々な方法で伝え、職員・保護者等の価値観の統一が図られています

全職員対象に行われる全体会議で、各種規則・服務規定の読み合わせを行い、朝礼で園の理念を唱和しています。また、個別に園長・主任から説明が行われており、職員同士がコーチングし合うことで認識が促されています。保護者には、入園説明会や懇談会、行事や園だよりの紙面等で繰り返し説明し、行事後のアンケートの集計結果でも園の思いを伝えています。園だよりは、祖父母宅にも送付し共通理解を深めてもらっているなど、園の理念や運営方針などについて様々な方法で職員や保護者等に発信していることで、価値観の統一が図られています。

中長期的視野に立って、人材育成に取り組み研修の実施などに努めています

経営層の役割は、園規則や職務分掌表に明示しており、分担表や組織図は各保育事務室にも掲示するなどで、職員に伝えています。重要な案件に対しては、園長・主任・リーダー職員で検討・決定し、全体会議で報告しています。職員の資質の向上に向けて、職員自己評価と園の職員評価を踏まえ、職員の自己研鑽に対する援助を推進しています。人材育成は園児への保育実践の内容に直接影響を与えるので、最重要課題と捉え、中長期的視野に立って人材育成に取り組み研修の実施などに努めています。

周知すべき事項や重要事項の伝え方について、保護者の満足度が高い事が見受けられます

園として解決すべき課題がある場合、リーダー会議で合議・決定し、職員会議で周知します。職員に周知すべき重要な意思決定について職員会議で周知されますが、業務の都合上などで参加できながった場合はクラス会議で報告を受け、さらに会議録の閲覧と捺印欄に押印および署名を義務付けています。利用者への対応として、プリント配布や掲示、園だよりで周知を図り、民間会社のメール一斉配信サービスを活用して内容と経過を伝達し、重要事項は直接口頭で伝えているなど取り組んでおり、保護者の満足度および納得度が高いことが見受けられます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな方法で、事業所環境についての情報把握・検討・課題抽出に取り組んでいます

登降園時の保護者とのふれあいや連絡ノート、個別面談、保護者会、行事前後のアンケートの実施等で、保護者の意向を確認しニーズの把握に努めています。また、自治体通達や幼保小連携会議、公共や任意団体主催の会議並びに研修会や勉強会、私立保育園の連絡会への参加などで、福祉業界や保育の課題・ニーズなどを収集し、職員会議等でニーズや状況を周知・共有しています。また、外部委託業者からの経営・運営面でのアドバイスを参考にしているなど、さまざまな方法で事業所を取り巻く環境についての情報把握・検討・課題抽出に取り組んでいます。

事業計画等に関する策定経緯について、職員の認知度は高いことが見受けられます

園長、主任2名、専門リーダーで構成する、リーダー会議で策定した中長期計画に沿って事業計画を策定し、職員会議で周知し配布しています。全体的な計画や年間指導計画などもリーダー会議で策定し、月案や週案など期ごとの策定について、各クラスの担任が中心となって、検証と修正を繰り返しながら計画の更新が行われています。予算編成についても、リーダー会議で協議・決定する体制を取っており、事業に関する計画、保育指導に関する計画ともに、職員の認知度・納得度は高いことが見受けられます。

多数の計画が策定され、それぞれ進捗状況が把握でき、運営の透明性が担保されています

事業計画や各期の保育指導計画などの進捗状況の確認の手段として、PDCAサイクルに合わせたチェックシートの活用で確認されています。また、各行事では行事計画シートを使い、目標の期間に合わせて計画を立て、進歩状況を担当職員はもとより、どの職員からも確認できるようにしています。そのほか、クラスごとの運営、栄養管理、食育、給食、保健、健康管理、環境整備、安全管理、避難訓練など、多数の計画があり、それぞれ進捗状況を把握できるようにしており、職員と保護者全員に配布する事業計画書に明記され、運営の透明性が担保されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会的責任・人権の保護に関する、職員の理解度や浸透度は高いことが見受けられます

社会的責任・人権の保護に関して事業計画書に明示してあり、人権に配慮する事や情報の保護に努め、適切に取り扱う事などが位置付けられています。職員に配布されている服務規定にも同様の文言が明記されており、年1回行われている全体会議で周知され、読み合わせも定期的に行い職員への注意喚起がなされています。また、園長・主任・リーダーからの説話や、事業計画書・服務規定などの文書から人権尊重の定義を理解し、日々の保育の中で子どもの人権を意識した配慮となるように互いにコーチングし合っており、職員の浸透度も高い事が見受けられます。

子どもや保護者の権利擁護のために、組織的な取り組みが行われています

苦情解決について、入園のしおりに第三者委員の氏名・連絡先が明記され、分かりやすく図で記載されており、園内掲示も行われています。虐待の疑いのある子どもには、状態観察とメモや写真で記録を取り、保護者の態度や様子も観察し、声掛けや連絡を密にし相談しやすい環境を整えるとともに、関係機関と連携し情報共有を図ります。また、ネグレクトが見られる家庭には面談を行い、基本的生活習慣(食、洗濯、入浴、睡眠等)と育ちについての大切さを理解できるよう促すとともに、できない部分は援助する体制を整えています。

新型コロナ禍での活動制限の影響を受けない、非接触型地域活動の検討が期待されます

地域に開かれた保育園を目指し、地域との関わりを積極的に持つよう努め、園庭開放や出前(青空)保育などを計画していましたが、新型コロナ禍の影響で中止しました。地域のイベントや小・中学校の清掃に積極的に参加し、なじみ化を図るとともに地域の方への普段の見守りに感謝し、卒園生のその後についても知るよう努め、他に高齢者との交流も行われ貴重な世代間交流ができていましたが、今年度は中止となりました。例えば、Web会議ツールを活用し幼児食についての講座を行うなど、非接触型の貢献活動を検討することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスク対応の詳細が事業計画に明記されており、職員、保護者に園の姿勢を示しています

リスクの優先順位として、進行型災害(台風)、突発型災害(地震)、感染症(新型コロナ等)、事故、侵入、経営の順としており、リスクマネジメントに関するマニュアルは過不足なく整備され、研修も行われています。また、安全管理計画として園児への安全指導や設備の安全点検とともに、毎月行われる避難訓練の詳細を事業計画書に明記し、災害への備えとして有事対策、支援活動等のガイドラインも追記しています。さらに、災害伝言ダイヤルの練習内容の詳細や自衛消防隊編成表も添付しており、職員、保護者にリスクに対する園の姿勢が示されています。

職員一人ひとの役割りが容易に理解できる、園独自の事業継続計画の策定が期待されます

自然災害や感染症、大規模な事故など、不測の事態への対応として重視されているのが、事業継続計画(BCP)であり、その計画の策定の重要性が高まりつつあるとみられます。災害時に生命・財産などを確保したうえで、事業を早期復旧し、平常時と同じように継続していくことが事業継続計画(BCP)の策定の目的です。園では、職員会議でBCPのガイドラインを示し、策定の意義や必要性を説明しました。現在、作業工程中とのことですので、職員一人ひとの役割りが容易に理解できる園独自の計画の策定が期待されます。

蓄積した情報を分析・考察し、今後の活動や事業計画などに役立てることが期待されます

利用者情報については電子データ化し関係職員は適宜閲覧できる状態になっており、個人ファイルや紙媒体で保管すべき書類の内、情報の重要度の高いものについては、事務室の鍵の掛かる保管庫に収納し管理しています。園運営や保育実践記録など、そのプロセスの状況や結果が適切に記録され蓄積されていますが、その情報を集計・分析し独自の考察を加え、今後の活動や事業計画策定への活用などに向けて、行政の動静や地域ニーズの変化など、どのような切り口で情報分析すると有益性を引き出せるかを検討するところから着手することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
クラス編成は職員の特性や強みを重視し、苦手な分野も克服できるよう支援しています

人材確保の取り組みとして、法人のホームページに職員採用のサイトを設け、応募方法や採用Q&Aのほかに、園長先生のお話、職員インタビュー、入職3年目までの職員研修のページを設け、職員育成についての園の考え方への理解を深めてもらうよう工夫しています。クラス編成については、園長、主任で検討されており、職員一人ひとりの特性や強みを重視してクラス編成を決めていますが、苦手な分野も克服できるよう支援をして、全てのクラスの担任が経験できるように配慮し、ベテランと中堅、若手の組み合わせで編成するようにしています。

職員の意欲と働きがいの向上に努め、チームワークの形成につなげています

外部研修への参加後の研修報告は必須となっており、職員会議の中や改めて時間を設け報告会を行い、業務上会議に出席できなかった職員には、会議報告と会議録を回覧し押印するようになっています。また、人材育成シートを使用しながら、上司または園長との面談を行い、職員の意向を把握し、成果によって昇級や表彰などの称賛を行うなど、職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に努めています。なお、職員間で互いに励まし合い教え合い、間違ったことがあれば指摘し合えるコーチングの考えが根付いており、チームワークの形成に役立っています。

長期的な視点に立った個別研修計画を立案し、育成目標を鮮明にすることが期待されます

年数や得意分野、資格なども含め、職責や職務と連動するキャリアパスのシステムを導入し、それに基づき職員個々に人材育成シートを作成し、学期単位で自己評価し上司と面談を行っています。また、研修の考え方と、それに基づく職員研修・講習計画を事業計画に明示しています。今年度からキャリアパスが導入され、経験年数や職位ごとの業務能力要件が明確になり、個別の研修計画もより的確に立てられるようになったことから、今後は、長期的な視点に立った個人別の育成計画に移行し、職員個々の育成目標を明確にしていくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 態度教育の浸透を課題・目標として挙げました。
その課題を抽出した理由・背景として、けじめを持った折り合いのつけられる子どもに育って欲しいと願っており、自分の思いを伝えられ、自身の力を引き出し、自分の力で育っていこうとする心を養おうとの思いから、課題・目標として挙げました。
具体的な取り組みとして、明確なゴールを設定し、定期的な職員研修を行い、職員一人ひとりが確実に実行し、その実戦に向けて子どもの行動指針の唱和を行い、各年齢に合わせて年間ルーティーンとして取り組みました。態度教育月間目標として、?挨拶・返事・履き物を揃える・姿勢を正す・心を育てる?の各目標を月ごとに1つずつ挙げて実践してきました。
取り組みの結果として、各年齢に合わせて次のような成果が現れました。立腰の声掛けで腰骨を立てることができるようになりました。玄関の靴の脱ぎ散らかしがなくなり、靴箱もかかとを揃えてしまえるようになりました。立ち止まって挨拶できるようになりました。大人の靴も揃えるようになりました。返事は短くハイと返せるようになりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
検証と今後の方向性として、態度教育は定着してきており、「幼児期における規範意識を芽生えさせる」「善悪のけじめ、決まりを守る心を育てる」「相手に対する思いやり、礼節を覚えてもらう」、これらのことの保育実践を今後も継続していきます。また今年度は、人との信頼関係が深まる事へも繋がるように絵カードを導入し、人の気持ちを思いやる心やルールや約束を守る大切さを楽しみながら覚えられるように組み込みました。
しつけ教育を園の特徴・価値として打ち出し、各クラスごとに「挨拶・返事・履物・立腰・心」の項目に分け、毎月の具体的な目標を設定した「態度教育マニュアル」を保護者にも配布する事業計画に位置付けて実践してきました。今年度も引き続き実践されており、保護者の支持を得られていて満足度も高いことがうかがわれます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ホームページのリニューアルとICT化を課題・目標として挙げました。
その課題を抽出した理由・背景として、保護者のニーズとして、子どもの保育の様子を随時観覧したい事や、リアルタイムでの日常やイベントの様子を知りたいとの意見が寄せられていました。園のニーズとして、伝統文化の継承の取り組みの実践状況を伝えたいことを挙げ、職員が更新できるページを増やしたいことと、保育士の事務作業の軽減化のためのICT化をその課題を抽出した理由・背景として挙げました。
具体的な取り組みとして、専門業者と契約し、打合せを実施し、写真の入れ替えのために撮影回数を多くして、年間の行事やイベント、通常の保育など、その時々の場面に合った写真を取り込みました。写真使用にあたっては保護者からの承諾も得ました。
ICT化については、保育業務支援システムを導入し、各クラスに1台のパソコン環境を整えました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組みの結果として、システムは保護者にも保育士にとっても、子どもの情報の伝達や共有、把握が、紙媒体から電子データにすることにより軽減されました。また、職員の個別に所有していた情報をフォルダー共有することにより、必要な情報を引き出し活用できるようになりました。もちろん、役職に応じてアクセス権限を設定し、情報管理を徹底しています。
検証と今後の方向性として、ホームページは仕上がって稼働しており、ICT化については、職員一人ひとりの作業量が軽減されたことを挙げました。
ホームページには園の理念や特徴、保育方針やその内容などが掲載されており、園のサービスが良く理解できる作りとなっています。また、保護者のために各クラスの様子が分かるページもあり、ログインするためにはパスワードを入力しなければならないようになっており、個人情報保護への配慮もあります。ICT化については、保護者への連絡手段としてメールが活用できるようになり利便性が向上し、保護者の満足度も高くなったことがうかがわれます。職員の業務効率化については、評価する声とそうではない声もあったので、検証が必要と思われます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
見学対応ができない時は希望者の利便性を考慮し、Q&Aを作成して対応しています

新型コロナウィルス感染症対策のため、説明会、見学は中止となっていますが、例年の様子から、Q&Aなども加えた説明の代わりとなる来園者用の冊子を作成し、配布する形で対応しています。また、入園を考えての問い合わせについては電話での質疑応答で対応しており、通常であれば見学会の日程を設定し、問い合わせが増える9~11月に月に5回程度実施しています。見学対応は、園長・主任・事務があたり、説明内容が統一したものになるようにしており、保育園入口で来園者用冊子を直接渡し、その際に質問に答えることもしています。

園の良さをわかりやすく伝えるために、ホームページや冊子を活用して紹介しています

ホームページには、保育園の情報が幅広く盛り込まれており、保育園の良さと保育理念、ミッション、園の特色を織り込み、態度教育について記載し、人としての育ちを大切にしていることを伝える内容になっています。市の子育て支援情報誌にも園の情報を掲載しており、通常であれば園の行事やイベントを広く周知するものになっています。保育園の情報は市のホームページにも紹介され、市の関係各所にもパンフレットを置いてPRに努めています。通常実施している青空保育でもリーフレットを配布し、保育園の紹介に努めています。

異国籍の方や個別に配慮が必要な場合には、丁寧な対応を心掛けています

外国籍の保護者に対しては、確実に伝わるように伝える手段に配慮しながら、書面にフリガナを振るだけでなく口頭でも伝えています。伝える際も、必要としている情報にポイントを絞って伝え、行事等の重要な連絡は、丁寧な説明を心掛けています。宗教食や食物アレルギーなど、個別対応が必要な家庭については、毎月献立表に印を付けて個別に配布し、併せて必ず面談を行って対応しています。保育園で対応できないケースの場合は、家庭から食事を持参することをお願いしていますが、一緒に食べることで外国の食文化を知る機会と捉えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育園で定めた書式を活用して、子どもの情報を記録し職員間で共有しています

サービス開始にあたっては、個別面談表を活用し、成育歴などの情報とともに、保護者が心配していることなども丁寧な聞き取りを行うことを方針としています。入園にあたっては、事前に保護者に園児生活状況票に記入をしてもらい、それを踏まえて個別面接を行っています。面接では保護者の就労状況や子どもの発達状況、子育ての相談等を聞き取りし、家庭状況の把握に努めています。面接で記録した内容は、職員会議で全体に周知共有していますが、内容を一覧にして職員間で把握しやすくする工夫をしています。

入園当初の慣らし保育を大切にし、子どもの負担を軽減できるように配慮しています

入園後には慣らし保育としての期間を設けつつ、子どもの年齢や状況、保護者の就労に合わせて日程を調節し、個々の家庭状況に合わせて対応できるようにすることを方針としています。慣らし保育を実施する上では、子どものストレス軽減ができるように、事前の面接で保護者と確認の上で、慣らし保育の期間と一人ひとりに対しての関わり方を検討しています。保護者の就労状況に合わせ、2週間を目安に慣らし保育期間を設定し、今までとは違う環境で集団生活する子どもの、精神面での負担を軽減するために必要であることを保護者に説明しています。

卒園、退園後も、保育園との関りを持てるような取り組みや仕組みがあります

卒園や転園、退園に関わらず、イベントや行事についてお知らせをし、いつでも遊びに来られる雰囲気作りを心掛けています。今年度は感染症対策のため、招待は中止となりましたが、お知らせの仕方としては手紙やはがきのほか、保育園のバザールに卒園、退園した後も保護者が集まる機会があり、関係する園児へ呼び掛ける仕組みがあります。また、父親の会に参加する在園中の保護者とのつながりで、卒園後も父親が保育園に行事等での協力する方もいます。小学校の学校公開を職員が訪問して、卒園児の様子を見る取り組みも行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの記録は書式を定めて一人ひとりの様子を丁寧に記録し、職員間で共有しています

園児の記録は、目的・内容に応じて統一した書式が定められ、手順に従って作成されています。特に一番年齢が小さい2歳児については、日々個別連絡ノートに必要事項を記入し、毎日の様子の把握に努め、3歳児以上の園児については、必要に応じて随時個別の連絡ノートに記入しています。発達状況の把握と記録は、年齢によって2~3か月ごとに児童票に記載してまとめる仕組みが整えられています。特記事項や個別配慮が必要なケースの共有は職員会議で行われ、欠席した職員には会議録の閲覧や会議の報告等で共有し、非常勤職員とも共有を図っています。

指導計画は保育方針と連動し、全体的な計画との相互性も考慮して作成されています

指導計画は、園として重視している考え方や保育方針と連動させて作成しています。作成にあたっては、全体的な計画との相互性に考慮することで、就学前までの保育実践に一貫性が出るように計画しています。また、年齢に合わせて保育所保育指針に記載されている「資質・能力」の3つの柱等を含めた計画となるように作成しています。2歳児は個別に作成し、長時間保育や特別な配慮が必要なケースなど、目的に合わせた計画が作成されています。指導計画はクラス担任が話し合いながら、一人ひとりの成長や保護者の意向にも配慮して作成しています。

個別配慮が必要な子どもには、それぞれの発達に見合った個別の計画を策定しています

個別配慮の必要な子どもには、成長・発達の度合いや配慮事項を踏まえて、集団保育の中で個別の発達に見合った計画を策定しています。年齢で括るのではなく、実際の成長、発達の姿に焦点を合わせ配慮しているのが特徴的です。園児一人ひとりの成長の記録は、児童票に定期的に記載されていますが、2歳児と特別に支援が必要な子どものみ、個別指導計画にも記録をまとめ、計画の振り返りと評価も記載しています。指導計画の振り返りは、職員会議で項目を決めて報告し、次の計画に活かしていくPDCAサイクルの仕組みが整えられています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達を考慮して、集団生活での働きかけを行っています

同じ年齢の中でも、一括りに子どもの育ちを捉えるのではなく、園児一人ひとりの成長段階に合わせた指導を行っています。年齢的に集団生活の中で個別性が高い2歳児や、3歳児以上で特別に支援が必要な子どもには個別に指導計画を立て、実際の保育実践、指導に役立てています。一人ひとりの個性を重視しながら、クラスごとに目標を設定し、その目標へ向け子ども達の発見や想像力を活かした保育を行っています。同年齢だけの関りだけでなく、合同保育の時間を定め、異年齢保育の中で年齢の違いを超えて楽しめるような遊びを用意しています。

特別な配慮が必要な子どもには、専門家の助言も仰ぎながら関わっています

特別な配慮が必要な子どもに対しては状態の把握に努め、保護者と連携し保育活動に取り組んでいます。取り組みにあたり、個別指導計画を作成し子どもの特性に応じた保育活動を行うとともに、他児との関りから成長を促すことができるよう設定しています。計画の作成にあたっては、市の発達相談のための巡回相談を受け、計画策定や保育に取り組む上でのアドバイスを得ています。集団での行動が困難な子には職員の加配で支援を行い、集団生活での取り組みに対して無理なく関われるよう配慮しています。

近隣小学校との連携は積極的に行われ、授業体験等の交流に取り組んでいます

就学に向けての取り組みとして、近隣の小学校と連携し、連絡会議や訪問等を行っており、年長児が小学校へ行き、授業体験などを行っています。新型コロナ禍の状況でも、これまで行ってきた小学校との連携から培った情報や実践をもとに、就学へ向けた指導、保育活動を行っています。近隣の小学校との交流として、園児の授業体験や卒園児の育ちを小学校側から聞き取っています。保護者の不安感の軽減の支援として、進学までに習得しておきたい事項の目安を園が小学校にヒヤリングし、保護者に伝えることも行っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝と帰りのミッションを明確にし、登降園時の丁寧な保護者対応を心掛けています

事業計画書の中に朝のミッション、帰りのミッションとして、登園時の受入れや降園時の対応について明記され、年度当初の職員会議で読み合せることで内容を確認しています。特に今年度は体温や健康状態について、通常よりも詳しく確認しています。登園時の確認事項として、保護者が入力する登降園システムを参考に園児の体調だけでなく、保護者の体調、園児の服装や表情などから普段との違いがないか観察し、伝達事項を記録するようにしています。降園時には、日中の体調等の他に、頑張った事や経験したこと等一言添えるようにしています。

基本的生活習慣が日々の生活で身につくことを大切に、保護者との共有を図っています

基本的な生活習慣について、規則正しく生活することで、身体と言葉で覚えられるように日々のプログラムの中で位置付けられています。食事や午睡、遊び等の生活習慣を、日々のプログラムで定時定刻に行い習慣付けるように図っています。家庭との連携では、毎月のほけんだよりを活用し、保護者に園生活での取り組みから家庭での生活習慣を考えてもらえるように記載しています。健康状態のほかに、ハンカチの携帯や毎週月曜日には爪チェックを行うなど、日々保護者へ意識付けする仕組みになっています。

毎日の午睡は子ども一人ひとりの様子に配慮し、一定時間確保できるようにしています

午睡時間は午後1時から3時を基本としていますが、年齢別に時期によって時間を変えており、5歳児は就学を見据えて1月以降は午睡ではなく、休息という形で体調管理をしています。また、子どもによって登降園の時間はさまざまで、保育時間にも違いがあるので、疲れが取れるように一定時間の午睡が確保できるように配慮しています。年齢が上がるにつれて、体力差も出てくるので休憩を通じて体をいたわる大切さを知ることができるよう配慮し、保護者には日曜日の過ごし方についても疲れが次の日に残らないよう配慮をお願いしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊べるように、環境を設定しています

子どもが主体的に遊びを選べるように、普段の遊びではコーナーを設けています。園庭の固定遊具の配置においては、砂場の近くにままごと用の家やテーブルなどを設置し、ごっこ遊びの展開がしやすいようにし、エリアを区切ってサッカーやドッヂボールなどの動きの大きな遊びと、固定遊具や三輪車などの遊びが両立できるように工夫しています。教室活動や製作活動がない日や、夕方の時間に自由遊びの時間を設定し、集団活動の時間と分けています。遊びの内容を分けることで、子どもが自分で遊びを選べる配慮をしています。

集団活動でも子どもが主体的に関われるように、環境を整えています

集団活動については、グループ活動や当番活動等を通して役割を遂行することで、充実感や達成感が味わえるよう援助しています。子ども自身が主体的に関われる活動を見付け、一人ひとりが集団の中で充実した経験が積めるよう配慮しています。グループの人数は6人を目安に、クラスを越えて職員が決めますが、普段はあまり関わりがない子どもとも同じグループにするなど、さまざまな子どもと関わる機会を持つことをねらいとしています。グループの名前や活動内容は子ども自身が決めますが、活動内容には当番活動があり、朝の会では発表の機会もあります。

季節の移り変わりが感じられるよう、園庭の環境を整えています

園庭には梅や桜、みかんなど季節の移り変わりが分かる樹木が植えられており、花壇の花も季節に合わせて植え変えられています。隣接する公園の樹木の緑が移り変わりを見せる様子や、落ち葉が舞う様子などを見ることで戸外遊びの中で季節の変化を感じられるように、周囲の環境へ目がとまるよう促しています。近隣の公園に散歩に行くこともできますが、駅前に立地しているので、園児が道路を歩くには危険が多いというのが現状です。戸外遊びの内容を、毎日のお知らせに書くことで、どんな活動をしたのか楽しみに待つ保護者の姿も見られます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
園全体で取り組む行事はテーマを設定し、日常生活と結びつくようにしています

園全体で取り組む大きな行事としては、発表会や運動会、お遊戯会、音楽会があり、日々の集いの時間にリズム遊びやダンスなどを習慣的に行い、練習時間以外でも子ども達が自主的に取り組める時間があります。作品作りについても、一人ひとりの想像力が発揮できるよう、テーマや材料などを広く準備しています。『雨にもマケズ』や『枕草子』など、発表のテーマを定めていることが特徴的で、子ども自身の意欲につながるよう、日々の生活の中で取り組んでいることを発表するものになっています。

季節の行事は、子どもが興味を持って参加できる取り組みになっています

季節にちなんだ行事も、子どもたちが興味を持てるような取り組みになっています。おもちつきは食育の観点から、もち米が臼と杵によってお餅になって行く様子を観察しながら、実際に餅をつく体験になっています。保育士がつく様子を手本とし、子ども自身がやってみたいという気持ちを引き出しながら実施しています。作品展では全クラスの作品を見ることができ、年上のクラスの作品を見ることで、年下のクラスは驚きと今後への期待が持てるようになっています。行事のある日に合わせて、給食でも伝統食を味わうなど、食育としても実施しています。

園行事は発表までの過程を大切にして、目標を立てて取り組んでいます

年間で共通する行事のテーマは年度の初めに決定し、年間を通して目標を立てて取り組んでいます。発表の場として行事を大切にしており、例年行事での発表を目標にする過程で、集団としてのまとまりや子ども一人ひとりの成長が見られるものになっています。今年度は新型コロナウィルスの感染防止のため、やむなく行事が変更、中止となりましたが、現況でできることを検討し、実施時間や人数の制限、発表内容をコンパクトにまとめる等の対策をして主だった行事を実施しました。今回実施した振り返りから、行事の内容を改めて見直す機会となっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育は、待つだけの保育にならないように工夫して取り組んでいます

設定保育終了後となる16:30以降の時間帯は、保育室のレイアウトとして絨毯やゴザを使用し寝転がれるスペースを作っています。遊びの環境としては、子どもが好きな遊びを選べるように設定を行い、待つだけの保育にならないよう工夫した取り組みを行っています。玩具のみでなく、大型スクリーンでのDVD鑑賞や運動遊び、年齢によってはビーズ通しや折り紙など、さまざまな遊びを提供することで、子ども自身の選択を促しています。帰りのミッションに定められている通り、園児と保護者双方への支援を絶やさないように仕組みが整えられています。

土曜保育では、異年齢の関りを持つなど普段と異なる関わりが持てるようにしています

待つだけの保育にならないように、土曜日や行事の準備の際には、異年齢による保育を実施して、子ども同士の関りに普段とは異なる要素を取り入れています。異年齢の子ども同士が遊ぶ貴重な機会として捉え、助け合うような遊びを楽しめるよう工夫しています。5歳児が年下の子ども達にダンスを披露したり、工作を教え楽しんでいる姿も見られます。紙芝居は、非常勤職員や調理職員が読むこともあり、普段とは違う大人との関りを楽しめるようにしています。延長保育では補食を提供し、職員も子どもと一緒に座りながら静かな遊びを楽しむようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
異年齢で食事をする機会を持ち、子どもの経験が多様になるように配慮しています

異年齢児と合同で食事をする場面を定期的に設定し、食事のマナーを学んだり、他児を意識することで、子ども自身が視野を広げられることを目的に実施しています。兄弟のいない子どもに、大勢で食べることの楽しさを知ってもらうこともねらいとしています。会食の間は音楽を聴きながら、落ち着いた雰囲気の中で食事をする環境を作り、天気の良い日は園庭で行うこともあります。新型コロナ禍の現状では会食は行っていませんが、静かに集中して食事を摂ることにより、完食や食事への興味へも繋がり、子どもが達成感や自信を持つことへも繋がっています。

食物アレルギー等の個別対応が必要なケースにも、手順を決めて対応しています

食物アレルギーについては入園前に面談等を行い、対応方法を検討しています。信仰している宗教により、食品だけでなく調理器具においても使用できない場合があり、給食を提供できないケースでは、保護者と話し合い弁当を持参してもらっています。持参した弁当を他児と同じ皿に盛り付け、食事の時間を楽しめるよう配慮しています。アレルギーや宗教食に使用する食器は専用のトレーを使い、給食室とクラスとでダブルチェックするよう徹底しています。配膳方法や弁当の持参については、保護者に説明し同意をいただき了承を得て実施しています。

調理保育は子ども自身が食に興味を持てるように、内容を考えて実施しています

子どもが野菜を栽培し収穫後は調理保育を行い、食材に触れる機会を設け、野菜の皮むきや切り方、器具の取り扱いを知り、自分で調理して食す経験を通し、苦手を克服することをねらいとしています。食事の際には当番活動を取り入れていますが、衛生面での注意点や食器の取り扱い方を知りながら、配膳の手伝いを子ども達が行っています。コロナ禍の制限がある状況でも、手巻きずしなどのように、一人ひとりが自分自身の食事を作る形態で、調理保育を楽しめるよう工夫しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が気付けるように安全面の配慮をしています

健康や安全面については紙芝居や絵本等を導入し、日常の保育の中でケガや病気などに対する予防方法を子どもに指導しています。病気の予防については、手洗いやうがい消毒の習慣化と共に薄着を勧め、体温調節について学べるようにしています。ケガについては玩具が散乱した状態で実際に起こる身の危険について学べるようにし、園庭での遊び方、遊具の使い方を繰り返し伝え、整理整頓の意識付けと共に、危険を回避する行動が取れるように指導しています。現況では流水式除菌水での手洗いを推奨し、アルコール等で保育室の清掃、消毒に力を入れています。

医師の診断をもとにアレルギー対応を行い、健診でも発育状況の相談をしています

アレルギーのある子どもに関しては、医師の指示のもと代替食の提供をしています。また、アトピー性皮膚炎疾患がある子どもや、喘息等の持病がある子どもについて、配慮が必要と医師が判断した場合も同様に対応しています。アレルギー一覧表を常に目のつくところに掲示し、全職員で共通意識を持てるようにしています。また、年2回の健康診断では、園児の健康状態や発育状況を園医に相談し、健診の結果を保護者に知らせて内容を共有しています。毎月の身体測定を通してカウプ指数などから、肥満や痩身等子どもの身体の成長についても把握しています。

日々の健康観察は、保護者と情報共有を図りながら行っています

保護者との連絡ツールで毎朝登録してもらう健康状態や朝の口頭での確認を元に、一人ひとりの健康状態の把握と観察を行っています。保護者が心配している状況や、日中の変化を含めて降園時に伝えています。午睡中は幼児であっても視覚に入る位置に保育者がおり、布団やタオルケットなどが顔を覆っていないか、うつ伏せ寝などで顔が布団に埋もれていないかを常時確認しており、2歳児クラスは細かく午睡状況を確認、記録しています。感染症の流行時には、掲示板や感染症お知らせボード、連絡メール等で保護者に周知し、感染予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士の交流ができるように、親子遠足や懇談会を実施しています

クラスごとの保護者懇談会では、園で食べている給食のおやつや、お茶を用意して茶話会風の懇談会を開き、保護者の間で気軽に会話が盛り上がるような場を作っています。親子遠足でも、全体での行動のほか、クラス単位で行うゲームやダンスを交えて、交流の場となる機会を作っており、遠足での昼食時も一家庭だけにならないよう声掛けをし、交流を深めることができるよう配慮しています。また、定期的に父親の会を開催しており、普段保育園との関わりの少ない父親の交流の場として設け、行事のお手伝いなどにも積極的な参加を得ることができています。

要望箱を設置することで、保護者からの意見を出してもらう仕組みが作られています

保育園に向けての要望箱を常時設置しており、保護者から意見をもらえる環境にあります。実際に出された意見には、園からの毎月のおたよりで答えを返しています。保護者会では、保護者が自由に発言し意見交換できるように進めています。保護者会で出された意見は、内容を検討した上職員会議で改善点を話し合い、職員間の共通理解のもとで受けられる内容と、園の方針として理解してもらいたい内容とを確認しています。今年度は保護者会が中止となっていますが、普段の保護者とのやり取りから要望となる意見を抽出し、改善に向けて検討しています。

講演会を開き、子育て支援の内容が豊かなものになるように取り組んでいます

クラスごとに実施する保護者会では、子どもの様子を話し合い、子育てについての悩みや相談を共有できる時間となっています。今年度は保護者会、講演会ともに中止となりましたが、子どもについて保護者と共通に理解できるような話し合いや育児に対する相談は、普段の送迎時や個別面談で時間を作っているほか、講演会を開催して子育ての勉強会を行うこともあります。講師の方を招いての講演会では、園で重視している態度教育をテーマにしたり、落語家や役者を招いたりし、学びだけではなく楽しめる内容の講演も行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
駅に近い立地条件を活かして、商店街巡りなどの戸外活動を実施しています

地域資源の活用の一つに小学校との連携として、5歳児が授業を体験する機会があります。園児が近隣の神社へ初詣に行くことは、地域との関りを知り伝統文化を学ぶ機会となっています。商店街が近い立地条件を活かし、食育活動の一環として、商店街やスーパーマーケットで食材を購入する「おかいもの体験」を取り入れたり、2歳児は商店街巡りを実施しています。卒園児の保護者の取り計らいでお店を見学する機会もあり、戸外活動をすることにより、地域と関りながら公共の場でのマナーや交通ルールを覚え、社会性が身に付く貴重な経験となっています。

地域に開かれた施設として、園行事に積極的に地域の方の参加を呼び掛けています

園行事の運動会や作品展に地域の方々を招待し、参加してもらうことで、子どもが自分の保護者以外の大人との関りを持つ機会を確保しています。バザールはポスターを掲示し、地域の子育て情報誌にも掲載して幅広く参加を呼び掛けており、開催日を日曜日とすることで地域の方のみならず、保護者の方も親戚や近所のお友達を連れて参加しやすい行事になっています。また、一人暮らしのお年寄りの方が集まる昼食会へ毎年参加して歌や音読、演技を披露し、子ども達がコースターやストラップを作ってプレゼントをする等、地域の方と関わる機会を設けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護規定に沿って、情報の管理が行われています

個人情報保護規定に則り守秘義務の徹底を図り、職員会議を通して個人情報の利用が必要な場合は、保護者の同意の上で進めています。個別配慮が必要な発達相談等にあ対応する場合には、各行政関係機関と連携していることを該当の保護者に伝えて了承を得ています。子どもが着替え時には場所を分ける配慮をし、個室のトイレにはドアまたはカーテンを設置しています。子どもの育ちを年齢や発達段階で一括りに捉えるのではなく、一人ひとりの成長発達には個人差があることを踏まえ、集団生活の中でも個別性に配慮した保育を進めています。

人権尊重の方針のもと、職員の意識を高める取り組みをしています

人権尊重の意義のもと、年齢や発達段階で括るのではなく子ども一人ひとりの状態に見合った配慮をしています。自分自身がされて不快に思うことも念頭に置きながら、職員一人ひとりが高い意識を持てるように、必要に応じ相互にコーチングをする機会もあります。例年3月の職員会議では人権についての園長の講話があり、人権の尊重については服務規定や事業計画の中で詳しく解説されています。服務規定の人権尊重の項目では、保育士自身の姿勢のあり方も記されており、明確な根拠を持って、職員が人権尊重の意識を持てるよう図っています。

地域のネットワークを活用しながら、虐待対応の仕組みが整えられています

虐待防止や育児困難家庭への支援については、虐待対応マニュアルが整備され、その内容に沿って園や保育者の対応方法が定められています。実際に該当のケースが生じた場合には、職員会議の中のケアー会議で職員に周知して内容を共有し、対策を検討しています。外部機関との連携では児童相談所、子ども家庭支援センターなどから情報提供される事例もあり、行政のネットワーク会議に園長が出席し、研修を受けたときは園内研修の際に職員へ内容をフィードバックしています。虐待防止に関する外部研修に職員が参加し、園内研修・学習会も行われています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは利便性に考慮して、職員間で共有して作成されています

マニュアルは、どの職員が見ても内容を理解でき、チェックシートが付されているなど、利用しやすいように配慮されています。また、職員間で共有され各クラスに配布されており、リーダー・主任・園長が現状を確認し、実際の業務内容の変更に合わせて随時見直されています。見直しをして変更した内容は、職員会議で確認され、職員間での共有が図られています。サービス内容の見直しについては、日々の業務を進める中で改善点を職員が提案し、次の保育計画に反映させる仕組みが作られています。

職員の服務規定を年度当初の職員会議で読み合わせて、共有と徹底を図っています

年度が始まる前には、全体会議にて服務規程、事業計画の読み合わせ、職員間での内容の周知徹底を図っています。マニュアルは運営管理、危機管理、事故対応、日常業務、調理等に分けて作成されており、内容に合わせて各部署、事務所に備えられ、日常業務に活用されています。各マニュアルに基準変更が定められ、必要に応じて検討会を開き、職員間で共有を図りながら見直しを実施しています。サービス内容の変更が必要な場合や、保護者からの意見・要望に応えて変更する場合にも、検討会を開いて職員で共有するようにしています。 

職員会議を通して、サービスの見直しと改善を図る仕組みが作られています

年度当初に非常勤職員を含めた全体会議を開いていますが、毎月の職員会議や、クラス会議を通じて定期的に保育サービスの振り返りや課題を話し合っています。日常的には朝礼時にはその日の予定を確認し、伝達事や職員の配置を伝達ボードに表示し全員が情報共有を確実にしています。なお、年度当初の会議から日々の朝礼まで職員間での情報共有を図りながら、職員が疑問に感じ相談したい事柄は毎月の会議でクラスごとに議題として挙げ、それを職員間で検討することで職員の意見を次の計画や保育内容に反映し、改善していく仕組みが作られています。