東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人流山中央福祉会
事業所名称 田端聖華保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.養護と教育が一体となって、豊かな人間性をもった子どもを育成する。 2.健全な心身の発達を図ることを基本に遊びを通して心身の発達を援助する。 3.愛情豊かに一人ひとりと触れ合う。 4.「丈夫な体」「広い社会性」「豊かな情操」「確かな基礎能力」を4つの柱とし、子どものあるがままを受容し、その気持ちに共感して養護と教育を通して子どもの発達を援助していく  5.くつろいだ雰囲気の中で情緒の安定をはかり、心も体も健康な子、感性・創造性豊かな子 思いやりのある子どもを家庭と地域の連携のもと実体験や人との関わりの中で育む。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・法人の理念をしっかり理解し、「優しい保育」を心掛け、園児や保護者と接することが出来る。 ・人として優しく、道徳性にあふれており、保育の専門的知識や技術を高める努力を惜しまない。 ・職員間での連携を良好に図れ、保護者とのコミュニケーションも取れる。 ・社会人としての自覚やマナー、教養がある。 ・子どもの命を預かっている自覚と責任を持ち、子どもの体調の変化に気付き、報告、気配りや丁寧な対応  支援ができる。 ・心のこもった挨拶や笑顔を大切にし、子どもを愛する心、受容する心、一緒に共感する心、子どもの成長  を共に喜ぶ心、子どもの安全を守る心がある。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・法人の理念、目標を理解し、実践していく、また法人の風土を理解し、笑顔を絶やさず、楽しみながら想像力を持って、優しく、活発な保育を展開していく。 ・人格形成の基礎を培う大切な時期の子ども達をお預かりしているという責任と自覚を持ち、愛情豊かにひとりひとりを大切にし、自己肯定感が持てる保育をしていく。 ・思いやりを持ち、職員同士を信頼し仲良く仕事をしていく。 ・常に園児、保護者、職員間、地域の方々にも明るく優しい対応を心がける。 ・法やルールを守り、守るべきことへの意識向上に努める。 ・担当するクラスだけでなく、ほかクラスの状況も把握しながら、保育を行うことができる。 ・危険予測をし、他の保育士に伝えたり、その状況に見合った行動をする事ができる。 ・園の方針を理解した上で、保護者からの要望、質問に誠意をもって対応し、より適切な信頼関係  を深める努力をする事ができる。 ・相手の状況や立場を考慮し、相手と共感を心がけながら、会話、議論、指導する事ができる。 ・常に感謝する気持ちを持ち、失敗を恐れず、新たな事にもチャレンジする気持ちを持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性を伸ばす遊びの設定や園庭の固定遊具、乳児から幼児への連続性等、成長に合わせた保育環境が整備されている

園では乳児の玩具についての研究会を組織し、より良い乳児の遊びと環境構成に力を入れている。クラスには月齢に合わせた玩具が用意され、好きな遊びを選んで遊び込めるようなコーナーが設定されている。2歳クラスの後半には、上履きを履いて3歳クラスに遊びに行く等、成長の連続性を意識した保育を行っている。広い園庭には乳児・幼児それぞれの遊び方に合わせた固定遊具が置かれ、朝の受け入れ後には幼児が思いきり体を動かして遊ぶようになっている。環境構成や遊びのプログラム等の様々なシーンで、子どもの成長に合わせた配慮が見られている。
2 新人研修や人材育成、危機管理体制等に法人本部からのサポートが得られやすいようになっている

歴史と実績ある法人であるため、新人研修始め法人内研修や保育研修会、人材育成の仕組み等が整備されている。マニュアルや危機管理体制、ICTの導入等に関しても法人としての標準化ができており、困った時のサポート体制も行き届いている。そのため、園毎の特長を活かした保育にも取り組みやすく、食育の充実や専門講師を招いた体育指導、ヒップホップ等豊富な保育活動ができている。地域子育て家庭への支援も開園当初から幅広く展開しており、地域での信頼を得る重要な機会となっている。
3 園便り、クラス便りや行事新聞等にICTを活用し、保護者や地域に向けてスピーディーでわかりやすい情報発信が行われている

園では以前から保護者向けの園便りやクラス便り、行事新聞等の広報媒体を充実させてきた。今年度からは保育業務支援システム(ICT)を導入し、連絡帳も含めた情報発信の多くにシステムを活用している。これにより保護者との日常的な連絡がスピーディに行われると共に、写真入りでわかりやすく保育の様子を発信することもできるようになり、保護者からも高評価を得ている。また、WEBサイトを使って地域子育て支援事業の紹介や機関誌の掲載も行っており、より地域に親しまれる園となるよう努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 人材の定着に向け、働きやすい環境整備に向けた取り組みが期待される

個人の事情や家庭の事情により、離職者が多い年があった。法人としての休暇取得奨励や特別休暇制度、キャリアパス制度の確立等に取り組んできたが、さらに職員のライフステージの変化に対応できるように取り組んでいる。また、園には職員一人ひとりの価値観や意見を聞き取り、職員の主体性が活かされてやりがいを感じるような働きやすい環境整備を作り、人材の定着を図ることが期待される。
2 コロナ禍の新しい生活様式に対応して、保護者と職員との対面でのつながりを深めることが求められている

園では連絡帳や各種通知類をICT化し、即時性と効率性を高めている。一方コロナ禍の影響で、感染リスク低減のため送迎時のコミュニケーションは減っている。保護者アンケートでは職員とのコミュニケーションに関する項目で満足度が低めとなっており、「思いを共有できない」「意思を伝る機会が少ない」等の意見も見られ、保護者は職員との対面でのつながりを期待していることがうかがわれる。今後も新しい生活様式に対応し、日常的なコミュニケーションの機会を大事にすることが求められている。
3 会議の活性化等による確実な情報伝達と情報共有が期待される

園では午睡時を利用したミーティングやクラス内での報告を日課とし、非常勤職員にも情報が行き渡るよう配慮している。一方で、職員アンケートでは職員間での情報共有の不足、話し合いや振り返りの機会の不足、全職員での意見交換の不足等、会議の持ち方に関する意見が見られた。今後は職員一人ひとりが意見を言い合える環境、情報共有ができる環境が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 保育理念に向け、様々な本物体験を重ねている

園では様々な本物の体験を大切にしており、幼児組になると専門講師を招いた活動を行っている。3歳児からは体育指導と英語に取り組み、4歳児からはヒップホップの活動も加わっている。これらの活動には職員も一緒に参加しており、子どもたちも無理なく活動に入ることができており、皆の楽しみとなっている。運動会では体育指導やヒップホップの活動を種目に取り入れ、日常の保育活動を保護者に見てもらっている。10月にハロウィン行事も取り入れ、英語を通して異文化に触れている。これらの活動は、保育参観の際に保護者にも見てもらっている。
1 ★ コロナ禍における保育として、様々な工夫に取り組んでいる

コロナ禍により、子どもの身を守るために様々な見直しを行っている。区や法人の指示に従うと共に、職員間で熟慮の上で保育の工夫に取り組んだ。自粛期間中は限定公開の動画を発信した他、再開後には消毒・マスク着用、毎朝の健康チェック、グループ制保育、食事テーブルの仕切り等を工夫した。誕生会・発表会等の行事も例年と変更して取り組み子どもの主体性がより一層育まれており、保護者に見てもらった子どもたちはやり遂げた達成感を味わっている。コロナ禍だからできないではなく、コロナ禍だからできたことで保育力の向上につながっている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 子どもが自主的・自発的に遊べる環境が構成されている

昨年から、法人の姉妹園と共に玩具研修会を立ち上げた。園からは研修メンバーを2名選出し、園内研修も進めている。ここでは子どもが自ら遊びたい玩具を選び、遊び込めるようなコーナー設定等の環境構成を学んでいる。玩具コーナーでは、研修会で作成した玩具の表をもとに、各年齢の発達に合った玩具を購入している。おままごとコーナーでは、ごっこ遊びが発展するよう、手作り玩具や廃材等を工夫して設定している。各クラス会議では、子どもの発達や興味に合わせて玩具の入れ替えを検討し合う等、遊びの充実を図っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児157名(109世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 157人
利用者家族総数(世帯) 109世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 109人
有効回答者数 82人
回答者割合(%) 75.2%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約76%の支持を集めている。中でも「興味や関心が持てる活動」、「心身の発達に役立つ活動」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「ケガや体調変化への対応」、「食事への配慮」、「職員の接遇・態度」、「安全対策」、「プライバシー保護」等の多くの項目で8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では3割の認識、「要望や不満への対応」の項目では5割台の支持にとどまる結果となった。自由記述では、職員の入れ替わり等に対する意見が多数寄せられている。気に入っている点では、体育指導やダンス等の特色ある取り組み、職員の人柄や対応、行事等に好意的な記述が多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 76人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では8割台の高い支持が得られている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 79人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.3%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 71人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.6%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が1.2%となった。8割を超える高い支持が集まり、自由記述では、好意的な意見が見られた他、アレルギーへの対応も示されている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 65人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が79.3%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が3.7%となった。約8割の高い支持が得られた他、自由記述では、戸外遊びに対する好意的な声も寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 64人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が78%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が2.4%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 69人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が84.1%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が2.4%となった。8割台の高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られた結果となった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 61人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が74.4%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が4.9%となった。7割台の支持が集まり、設定に対する理解は概ね得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 58人  どちらともいえない 17人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が70.7%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が8.5%となった。自由記述では一部意見も見られたが、7割の支持が集まっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が75.6%、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」が4.9%となった。7割を超える支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では8割台の高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 70人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.4%、「どちらともいえない」が13.4%、「いいえ」が1.2%となった。8割を超える高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的な声が多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 73人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が89%、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」が2.4%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が65.9%、「どちらともいえない」が22%、「いいえ」が2.4%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が75.6%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が2.4%となった。7割を超える支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では約8割の高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 68人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が82.9%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が2.4%となった。8割台の高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 60人  どちらともいえない 19人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が73.2%、「どちらともいえない」が23.2%、「いいえ」が2.4%となった。7割台の支持が集まる結果となった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 22人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が56.1%、「どちらともいえない」が26.8%、「いいえ」が2.4%となった。「無回答・非該当」を除くと6割台の支持となり、自由記述ではいくつか意見が示されている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 25人  いいえ 16人  無回答・非該当 15人 
「はい」の回答が31.7%、「どちらともいえない」が30.5%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が19.5%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。引き続き周知に向けた取り組みが期待される。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の保育理念、保育方針は全職員に向けた研修等で周知している

法人の保育理念、保育目標・方針は各園共通で作成されており、新任研修や毎年開催される全体研修の場で全職員に周知されている。理念・方針や全体的な計画は保育業務支援システムにも掲載されており、園では毎年度末の保育計画、年間カリキュラム作成の際に改めて学び直している。園長・主任等の経営層は理念や方針がどのように保育実践とつながっているか意識化し、定着させることが重要であると考えており、保育計画作成の課程で反映されるよう助言することとしている。

法人の保育方針や園の特色は重要事項説明書や園便り等で保護者に伝えられている

重要事項説明書(入園のしおり)には保育理念・保育目標、園の保育の特長、クラス別保育目標等が明記されている。また、クラス便りには毎月の保育目標が「保育者とのやり取りのなかで発語できることばや理解できることばを増やしていく」のように、保護者にも理解しやすい表現で伝えられている。保育目標や保育計画、保健・食育計画等はクラス懇談会、給食参観、保護者面談等の機会にも保護者に伝えている。夏まつり、運動会、発表会等、保護者が参加できる行事では保育目標が実践につながっている様子を伝えるようにしている。

園における重要な意思決定は、園長・事務長・主任等を中心に行われている

事業計画の作成や大きな課題対応等、園における重要な意思決定は園長・事務長・主任が中心となって協議し決定される。案件によっては、法人副理事長や園の副主任も関与することとなっている。日常的な課題や案件はクラスからリーダー会議、専門職会議等で話し合われ、副主任・主任・事務長・園長に相談事項として上がってくる。決定された事項は毎日のミーティングや様々な会議体を通して周知されるが、パート職員への周知が漏れることがないよう留意が必要であると考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者からの意見や要望はアンケートや送迎時の聞き取り、連絡帳等で収集している

コロナ禍のため制約が多い中で、園では広い空間を活用して送迎時に保護者がクラス入口まで入り、子どもの様子を確認することができる。職員は送迎時の聞き取りやアプリを使った連絡帳によって、保護者から日々の意見・要望を聞き取っている。要望には可能な限り対応するよう心がけており、炎天下の高温を避けるため園庭に可動屋根(テント)を設置してほしいという保護者の意見をもとに、改善した例もある。また、行事毎のアンケートは次年度の企画の参考として活かすようにしている。

法人の中長期計画を踏まえて年次の事業計画書を作成している

法人では、各園の課題や経営の将来性を見据えた中長期計画を策定している。中長期計画には施設の整備・改修計画、ICTの導入、少子化対策等の課題検討、人材育成等が盛り込まれている。園ではこれを踏まえて各年次の事業計画書を作成し、施設整備や地域との関係、職員育成等の運営全般についての計画を作成している。法人から配置されている事務長は、予算・決算・会計処理や会計士による助言を受けての経営管理、及び各園が共通して取り組む課題等の調整を行っている。

全体的な計画は、法人各園が調整を図りながら基本方針を整えた上で作成している

保育所保育指針の改訂に伴い、法人の園長会で全体的な計画の基本方針が整えられている。これをもとに各園の状況に合わせた具体的な目標を設定し、園毎の計画としている。全体的な計画は毎年法人の園長会に持ち寄り、調整を図りながら次年度の方針を立てることとしている。園の保育計画は、全体的な計画との整合性を持たせながら作成されている。年齢別年間カリキュラム等の素案は各クラスで検討され、乳児会議、幼児会議、副主任のアドバイスを経て主任・園長が保育計画についての最終決定を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事する職員の基本的な姿勢について、法人の資料をもとに周知している

法人では新人職員に向け、福祉サービスに従事する社会人としての基本姿勢等を丁寧に説明した冊子(法人ファイル)を作成し、職員研修によって周知している。ファイルには法人の理念・方針に始まり、挨拶やほうれんそう等の社会人としてのルール、守秘義務、接遇、使うべきではない言葉、危機管理等の法令遵守、社会規範から業務マニュアルに関することまで網羅的に記載されている。全職員がこのファイルを持っており、定期的に研修を行っている他、テーマに関連した会議の場でも活用している。

児童虐待につながる行為が起こらないように、マニュアル等で確認している

職員の言動が児童虐待につながることがないように、「保育士の対応基準チェックシート」を用いて、3ヶ月に一度自己チェックを行っている。シートには子どもの呼び方、叱り方、言葉遣い、保護者への接し方等の項目がある。子どもの様子については虐待防止のための取り組みマニュアル等を活用し、11月の児童虐待防止月間には全園児の身体状況を確認している。日常的に区の子ども家庭支援センター等の関係機関と連絡を取っている他、虐待が疑われる場合には園には報告義務があることを、しおりで保護者にも通知している。

法人のノウハウや専門性を活かし、計画的に地域子育て支援活動を行っている

開園5年という新しい園ではあるが、一時保育、保育所体験、子育て相談や機関誌「ルンルン通信」の発行等、法人が培ってきたノウハウと職員の専門性を活かして、地域の子育て家庭への支援を充実させている。活動計画はWEBサイトや機関誌で紹介し、発育測定や離乳食講座等の地域の子育て家庭の関心の高いテーマで参加を呼びかけている。今年度はコロナ禍のため対面での講座の縮小を余儀なくされたが、オンラインでのベビーマッサージ講座や電話での育児相談等を実施し、切れ目なく地域支援活動を行っている。  


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人の危機管理委員会が先導し、各園でのリスクに対応する要領が作られている

法人の中には、各園長が参加する危機管理委員会が組織されている。この会が先導的な役割を持ち、各園での状況を踏まえながら危機管理対応要領を作成し、危機管理の定義や想定すべきリスクと対応策、マニュアル作成等を進めている。園では園外活動時の交通事故やケガ、侵入者への対策等が日常的に想定されるため、散歩ルートの危険箇所、ブロック塀等の位置等の安全確認とマップ化を進めている。また、防犯カメラの設置を行い、一層の安全対策を講じている。

大規模災害に対応する手順や事業継続計画(BCP)を作成している

園は駅の線路に近い高台に位置し、新しく広々とした園舎である。耐震性、耐火性に問題はなく水害も想定されていない。大規模災害が発生した場合は、区に準じた対応をすることとなっている。また、法人が作成した事業継続計画(BCP)があり、園毎にカスタマイズして使用している。毎月の職員会議では緊急時に備えたブリーフィングを行い、子どもたちの訓練にも活かしている。保護者には重要事項説明書等で災害時の基本的な考え方を示し、災害発生時には区と法人で方針を決定し、一斉配信メールで保護者に伝えることとしている。

法人の個人情報保護規程等に基づき、厳格な情報管理に努めている

法人の個人情報保護規程等に基づき、園では「個人情報の取り扱いについて」の方針を定め、保護者には重要事項説明書で周知している。写真の掲載等の個人情報の目的外の使用には、必ず同意書をもらっている。職員は新人研修の際に守秘義務について説明を受け、秘密情報保持契約書を交わすこととなっている。法人の管理する文書は保存年限を定め、鍵付きの書庫で管理している。電子データはアクセス権を設定したPCで管理し、園長・事務長が中心となり厳格な情報管理に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人として人材育成やキャリアアップの仕組みが整備されている

法人としてキャリアパス制度が作られており、職位や経験年数、業務内容、求められるスキルに応じた研修計画及び人材育成計画が明確になっている。また、職員は保育業務、社会人としての基礎チェックリストと業務・組織に関する自己評価で構成された業務遂行度評価シートによって、毎年度の目標設定と達成度の振り返りを行っている。園長・主任・事務長はシートに基づいて年2回職員と面接をして、意欲や意向を把握すると共に育成に向けた助言を行っている。

人材の確保と安定した園運営のため、法人として採用活動を行っている

年度途中に職員アンケートによって雇用継続の確認を行い、必要に応じた採用計画を立てている。採用は法人として一括で行い、園長は手分けをして就職フェアや大学等に出向いている。人材の配置は法人が行い、職員の意向を踏まえながら必要に応じて法人内の人事異動を行い、組織間のバランスと人材の強化を図っている。職員が慣れてきたところで退職することは、子どもにも保護者にも影響を及ぼすため、職員の定着に向けた人材育成の重要性を認識している。

働きやすく快適な職場環境を整えるような工夫に努めている

法人ではライフプランの変化に対応でき、長く働き続けられる職場環境を整えることの重要性を意識し、長期勤続手当、有給休暇の計画的な取得の奨励、結婚休暇やリフレッシュ制度、ストレスチェック等の導入を行ってきた。園では職場環境の改善に努めているが、職員アンケートでは話し合いの機会が少ない等の声が出ており、職員のための制度が有効に活用されるための工夫も求められている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 安全な保育を確立するため、危機管理対策を課題とした。幼い命を預かる園では子どもの事故はあってはならない課題であるが、保育の現場では未だに午睡中の乳幼児突然死症候群(SIDS)、プール事故、散歩中の事故、食物アレルギー事故等が後を絶たない。園はもとより法人としても危機感を持っており、「事故発生時のためのガイドライン」を作成し、園長会の中に危機管理委員会を立ち上げ、各園の共通課題として検討している。
園ではSIDS防止に向けた午睡チェックの見直し、プール監視体制の厳正化に取り組んだ。園長会での確認事項を踏まえて園内研修を実施し、全職員がSIDSやプール事故への理解を深めた。午睡当番やプール監視員は必ずビブスを着用し、他の職員からもわかるようにした。SIDSについては午睡チェック表の見直し、仰向け寝の徹底、家庭での事故防止に向けたしおり等への記載を行った。プール実施時は、監視員がタイマーを持って子どもたちを見守る等のルールを徹底させた。危険箇所の確認もしっかりと行うようにした。
この取り組みによって大きな事故やケガもなく安全に過ごすことができた上、職員の意識が大きく変化し、現在も継続して取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人園長会の中に危機管理委員会が置かれたことから、園内の事故防止管理体制を大きく見直すこととした。大きな事故につながることのないようにとの問題意識は持っていたため、保育環境の見直しに取り組むことができた。午睡当番やプール監視員を行う際は誰が担当なのか全員がわかるように担当者はビブスを着用し、他の職員がしっかりと子どもの対応ができるようにしている。このような一つひとつの気づきを大事にしながら、組織として安全対策をルール化していった。園での取り組みは危機管理委員会に報告し、法人全体で検討して共有化されていった。
SIDSの取組みは保護者にも重要事項説明書において周知し、家庭での安全性を考えるきっかけとなっている。園では職員の意識を高く持ち続けるためにも、今年度も引き続き取り組んでルールを定着させたいとしている。
これまで取り組んできた以外にも、新たな課題の解決に向けた取り組みが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針の改訂に伴い保育の質について学び直し、乳児保育の実践に活かすことを課題とした。
新指針では子どもの主体性を引き出すことや就学への連続性を意識した保育が求められている。これを踏まえて、乳児の遊びと環境構成をテーマに姉妹園と共に玩具研究会を立ち上げ、職員2名を担当者とした。これまでは好きな玩具を選ばせていたが、子どもにとっての玩具の意味、成長につながるねらいを考えて玩具を提供する必要性に気付いている。発達の道筋と玩具をテーマに研修を受け、子どもと一緒に実際の玩具で遊び、月齢や発達に合った玩具を選ぶ方針を検討した。
令和元年の後半には色彩、大きさ、指先の使い方等を考察した月齢年表形式の「発達の道すじ・おもちゃの例」を作成し、これに沿った玩具を導入した。各クラスには子どもの興味を引き発達につながる玩具が整備され、現在も使い込まれている。併せて保育室の環境構成も定期的に見直しをするようになった。
今年度はこの方針を全体的な計画に反映させ、表現活動や子どもの創造性と玩具の在り方も検討している。
園ではこの活動を継続させ、乳児の個別保育につなげる学びとしていきたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育所保育指針の改訂ではこれまでの保育観と異なる転換点が多く見られたため、各園ではこぞって保育計画や実践を見直してきた。法人の園長会では全体的な計画の再構築を通して指針の意味を学び、これに続いて乳児の遊びと環境構成の検討に取り組んだ。この課題に対する取り組みには、職員が主体となることで、子どもと共に玩具で遊び検証するといった保育現場からの発想が活かされている。今年度は環境整備にも広がり、クラスの子どもたちをグループ分けして少人数での保育環境を作り、よりじっくりと遊び込める工夫も行っている。また、コロナ禍で在宅での自主学習となった職員は、玩具について教材研究を行い保育計画に反映させた。玩具を発端とした取り組みは園全体に浸透し、様々な展開につながっていることが感じられる。
職員アンケートに出された意見の中には、話し合いや振り返り、職員間の協力や主体性を発揮する機会の少なさを指摘する声もあった。このような取り組みをきっかけとして職員相互の学び合いや達成感の共有、意欲の向上等の組織に与える副次的な効果も期待できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者が園の情報を入手しやすいように様々な形で提供している

開園5年目を迎える園は駅から近い高台に立地し、園舎が電車の窓からも見え、隣駅にも歩いて行ける環境にある。利用希望者への園情報の提供については、様々な方法を取り入れている。園の掲示板に園便りやクラス便り、ポスター等を掲示している。また、園WEBサイトを毎月更新して園の様子を発信している他、子育て支援情報「ルンルン通信」も掲載している。その他にも、区WEBサイトや地区の子育て支援情報にも園情報を提供している。今年度は感染症対策の影響もあり、SNSでの情報発信やオンライン見学にも取り組んでいる。

WEBサイトやしおり等でわかりやすく情報を伝えている

園のしおりには、保育理念・保育目標、特色、施設概要、多様な保育サービス、給食、保健等についてわかりやすく掲載している。また、園WEBサイトのトップページには「わが子のように一人ひとりと向き合う保育園」と掲げ、産休明け保育・幼児教育・給食・健康等の園の特長ある保育を項目別にブログで伝えている。さらに、WEBサイトは毎月更新し、専門講師を招いた活動含めた子どもの様子をわかりやすく示している。その他、法人姉妹園の園舎風景の写真や各園のコンセプト等もそれぞれわかるようになっている。

見学希望者には個別に対応し、丁寧に説明している

園は子育て支援活動に積極的に取り組んでいる。様々な活動を実施する中で、参加者からの見学希望に対応している。また、電話での問い合わせにも希望の日時を聞き、個別に対応している。見学者には園のしおりを見てもらい、施設概要や園内の様子を丁寧に説明している他、玄関掲示板にある園便り等も見てもらい、園の様子が伝わるように配慮している。今年度はコロナ禍のため、SNSでの情報発信やオンライン見学等をプライバシーに配慮しながら取り組んだ。引き続き、園内や子どもたちの様子等をわかりやすく伝える方法を検討していくこととしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では丁寧な説明を心がけ、同意を得ている

入園が内定した家庭には、入園説明会・健康診断・入園時個別面談の案内を送付している。園は新入園児の保護者の思いに配慮して、丁寧な対応と説明をするように心がけている。入園説明会は入園のしおり(重要事項説明書)に沿って説明を行っている。このしおりには園生活に必要な情報が項目別に掲載され、とてもわかりやすいものとなっている。説明会へ参加できなかった保護者や途中入園の保護者については、随時個別に対応している。説明後には保護者へ確認ができたか項目別チェックを依頼し、「重要事項の説明に関する同意書」の提出を依頼している。

保育に必要な個別事情や状況を記録して把握している

新入園児には個別面談を行い、個々の事情や状況を面談用紙や家庭状況票に記録して把握に努めている。特に個別対応が必要なアレルギーや熱性痙攣、支援児等については所定の用紙に記入し、より詳しく聞き取っている。また、支援が必要な家庭や他機関を利用している場合についても、十分に把握できるようにしている。保育開始前には、職員へ周知できるよう時間を設けて申し送りを行っている。園は連絡アプリも導入しており、全職員が一人ひとりの子どもの健康・発達・状況等の記録・把握ができるようになっている。

入園や卒園時等には、子ども・保護者の不安軽減に努めている

保育開始にあたり、子ども一人ひとりの不安やストレスに配慮して慣らし保育を実施している。個別面談時に聞き取った食事・排泄・睡眠・癖等の家庭での様子を考慮し、保護者と期間を相談して一人ひとりに合わせて行っている。また、乳児や途中入園児には、できるだけ個別対応ができるような体制を整えている。園のテラスや園庭からは新幹線が見え、子どもの良い気分転換にもなっている。入園・退園・卒園時には保護者の不安にも配慮し、関係機関への連絡や小学校へ保育要録を提出する等、無理なく移行できるよう配慮に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況は定期的に記録して見直しを行っている

子ども一人ひとりの心身状況や生活状況は、入園時の面談用紙や家庭状況の記録、児童票や毎月の身体測定記録等に記載している。0~2歳児・支援児の児童票は個別指導計画と兼用の様式となっており、子どもの姿・評価・反省を毎月記録し、一人ひとりの子どもに応じた次月の指導計画を作成している。また、子ども一人ひとりの発達チェックは生活・遊びの領域に分け、詳細に記録・把握している。さらに、今年度4月より連絡アプリを導入したことで、子どもに関する記録の管理体制が確立し、連絡帳等を保護者と共有しやすくなっている。

指導計画は、全体的な計画や子どもの実態を踏まえて作成している

指導計画は園の理念や保育方針、地域の特性等を考慮して作成された全体的な計画を踏まえ、各年齢の発達段階に応じて作成している。また、園内の子どもの様子だけでなく、日頃の家庭での様子も把握し作成している。0歳児は年間カリキュラム、1~5歳児は年間カリキュラムと保育活動(歌・音楽リズム・遊び・ごっこ遊び・園外保育・自然・製作・行事)を項目別に明記して、年間指導計画を作成している。また、月間カリキュラムでは、前月の子どもの姿やねらいを振り返り、ねらい・環境・保育者の援助等について評価・反省を行い次月に反映させている。

ミーティングや連絡アプリ等で、職員間の情報共有を図っている

毎日昼にミーティングを行うことで、職員間の意見交換をしやすい環境を作ると共に、その日の情報を共有している。また、ミーティングノートには、園長からの話や連絡事項等が記録され、前日の記録も見ることができる。他にも、月1回行う職員会議でも情報の共有化を図っている。今年度4月から連絡アプリを導入しており、毎月の身体測定記録・健康に関する記録・児童票・0~2歳児と支援児の児童票兼個別指導計画・個別日誌・各年齢の指導計画等を管理し始めたことで職員間の情報共有が以前よりしやすくなっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達を考慮し、子ども主体の保育となるよう工夫している

子ども一人ひとりの発達を大切に考慮した保育を目指しており、年齢毎の発達の理解を重視している。職員は「各年齢の発達と保育」「0・1・2歳児の発達を支える生活や遊び」等の外部研修へ積極的に参加して学んでいる。また、子ども一人ひとりの心身状況や生活状況を園統一の様式に記録し、保護者の気持ちに寄り添いながら全体的な姿を把握して保育を進めている。さらに、子どもの発達段階に応じた保育環境(生活・遊び)を、各クラスで工夫して構成している。廊下に整備されたコートかけ・避難靴・散歩用帽子等からも、園の工夫や熱意がうかがえる。

様々な保育活動を通して、子ども同士で互いを尊重する心が育つよう配慮している

園では3歳児クラスから専門講師による英語活動を取り入れ、「英語=楽しい」をモットーに歌やゲーム等を楽しみながら学んでいる。子どもたちは活動の中で言葉の違いに気付いたり、異文化に触れる経験を重ねている。また、異年齢交流保育も取り入れており、定期的に行う幼児合同縦割り保育として、ゲーム遊び等を園庭で楽しんでいる。支援児には個別に職員が付き、無理のないように他児と関わる等、共に成長し合っている。様々な活動の中で子ども同士が違いを認め合い、互いを尊重する心が育つように配慮し、子どもたちの心を育んでいる。

小学校教育への円滑な接続に向けて積極的に取り組んでいる

年度始めには、区の教育政策課から「保幼小交流事業の実施に向けて」の資料が届いている。ここには、区内の私立幼稚園や区立・私立保育園に通う5歳児が、小学校と交流を図るための手続き方法等が示されている。また、各エリアの園や小学校の代表者、行政関係者の会合が年度始めに設けられており、園も参加している。例年実施している小学校交流活動では、行事を参観させてもらったり、小学校体験等を行っている。園は連携に積極的に取り組んでおり、小学校教諭を園に招いて子どもの様子を見てもらう等、就学に向けて共通理解を深めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に家庭での子どもの様子を確認し、感染症対策として健康チェック表も導入した

登園時の受け入れでは、当番保育者が保護者から子どもの様子を聞き、視診を行って健康状態や子どもの様子を確認している。保護者から連絡があった場合は、担任保育者に申し送りしている。今年度は感染症対策として、区や法人の方針に従うと共に消毒・マスクの着用を徹底している。園舎は大きく天井も高いため、広い空間で密にならずに保護者も出入りができており、園作成の健康チェック表に子どもの状態を毎朝記録してもらっている。連絡アプリを導入したことで、担任と保護者のやり取りがより細かくできるようになっている。

子どもたちが基本的生活習慣を身に付けられるよう、保護者と連携して援助している

子どもの状態を保護者と共有し、子どもの一日の生活が連続性を持って把握できるよう家庭と園で連携を図っている。また、子どもの発達状態に応じて、基本的な生活習慣が身に付くよう援助している。保護者懇談会資料でも、各クラスで各年齢の発達の特徴を伝える他、年齢発達に沿った基本的な生活習慣についても丁寧に説明している。各クラスでは子ども一人ひとりの発達の個性や、子どもの心身の状況に沿って基本的生活習慣が身に付くよう援助している様子が、職員会議録から読み取れた。

連絡アプリ等を活用して、日中の子どもの様子を伝えている

連絡アプリには子どもの日中の様子を記録しており、降園時にその内容を保護者に伝えている。夕方や延長時では、当番保育者が担任保育者からの申し送り事項を丁寧に保護者に伝えている。子どもの引き渡し時間においてはちょうど重なり合う時間帯があるため、以前は十分に内容を伝えきれないこともあったが、アプリを介して担任と保護者が直接やり取りできるようにもなった他、保護者から相談や要望を把握することも容易となっている。今後はアプリの活用だけでなく、直接のコミュニケーションも大切にしていきたいと考えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自発性・自主性を尊重した生活や遊びの保育環境を構成している

園は法人姉妹園と共に玩具研究会を立ち上げ、子どもの発達に見合った玩具の見直しや、コーナー保育の環境構成を検討している。例えば0~2歳児の保育室では、遊びの空間・食事の空間・睡眠が取れる空間に区切ってレイアウトしている。仕切りには子どもの発達に合わせた運動遊具や玩具棚等を使用し、多種類の玩具・絵本等を備えた遊びのコーナーを広くしている。玩具は、研究会で作成した玩具の表をもとに多種類購入しており、子どもが自主的・自発的に遊びを選んで遊び込める環境を目指している。

様々な本物の体験・経験を大切に考え、専門講師による活動に取り組んでいる

園の特色ある保育には、専門講師による活動がある。健康教育の一つとして、3歳児からは専門講師による体育指導を取り入れている他、子どもが様々な表現を楽しめるように英語やヒップホップにも取り組んでいる。また、保育活動として歌や楽器遊び、製作等の年齢に合わせた活動にも取り組み、子どもが自主的にやってみたいと思えるように保育者が援助している。訪問時の2歳児クラスでは、保育者による絵本の読み聞かせが行われており、別の保育者の個別配慮を受けながら、子どもたちが集中して聞き入っていた。

戸外・園外遊びを通して、四季折々の自然に触れて感性を育てている

新幹線が見える園庭では、春には桜の木の下で砂遊びをしたり、雨の合間に忍者のように走り回っている。夏にはプール遊び、冬には凧揚げ等、様々な体験を重ねている。園外活動の目的地は、園玄関に地図と写真で保護者に示している。目的地は9ヶ所あり、色々な遊具があったり、蛇の形の小山がある等それぞれに特色があり、年齢や時期に合わせて出かけている。戸外・園外活動では季節の移り変わりや植物・虫・空・雲等に子どもが気付けるよう援助し、小さな感動を積み重ねることで豊かな情操を育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
様々な伝統行事や季節行事等を、子どもたちが興味を持って楽しめるようにしている

園の行事には、こいのぼり会・七夕・プール開き・クリスマス会・節分会・ひな祭り等の季節行事や、夏祭り・運動会・お芋パーティー・発表会・お別れ遠足等の伝統行事があり、様々な経験ができるようになっている。また、子どもたちが行事の日を楽しみにできるよう、日常から行事の伝統や由来について事前に伝え、子どもたちが興味や関心を持って無理なく取り組めるよう工夫している。今年度はコロナ禍により行事面でも様々な工夫や配慮をして取り組むことができており、今後につながる内容となっている。

子どもの意見やアイデアを活かし、皆で一緒に喜びを味わえるような行事にしている

園では、コロナ禍だから何もできないのではなく、コロナ禍だからできると捉え、様々な行事に工夫して取り組んでいる。夏祭りは期間を1週間設け、クラス毎に分かれて輪投げやヨーヨー釣り、お面屋等で買い物や遊びを楽しんだ。運動会や発表会は日常保育の取り組みの成果を毎年披露する場としているため、今年度の運動会はクラス単位で行い、子どもが自分で得意とすることを自分で決めて発表している。発表会でも子どものアイデアを取り入れ、クラスの皆で作り上げ達成感を味わっている。

行事内容を保護者に丁寧に伝え、理解と協力が得られている

行事については懇談会や年間行事予定、園便り等で保護者に知らせ、理解と協力を依頼している。行事内容や準備物等は園便りやクラス便りに掲載する他、掲示でも伝えている。発表会は幼児クラス毎の3部形式で行い、各クラスの日常保育の中から子どもが作りたいものや考えたセリフ等を取り上げ、歌・ダンス・合奏・劇等の表現活動を行っている。行事後の各部屋の入り口には劇で使用した装飾看板を飾っており、子どもたちが達成感の余韻を保護者と共に味わっている。また、行事新聞も行事当日に発行する等、伝え方にも配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育年間カリキュラムを作成し、子どもが安心して過ごせるよう配慮している

園では長時間保育に関する年間カリキュラムを立案し、家庭との連携・子どもの姿・配慮事項等を定めている。子どもたちは17時半頃までは各クラスで過ごし、それ以降には2歳児室と3歳児室に分かれて合流保育となるが、できるだけ人数が多くならないよう年齢・時間等を工夫して、子ども一人ひとりが安心して落ち着いて過ごせるよう配慮している。延長保育は玄関事務所横の一時保育室で行い、家庭的な雰囲気の中で過ごしている。また、子どもたちが好きなコーナーや好きな玩具で遊べるようにしている。

異年齢と関わる等、保育形態が変わる中で様々な遊びが楽しめるようにしている

保育形態が変わる中でも子ども一人ひとりの甘えたい気持ちや要求を受け止め、スキンシップを図るよう配慮している。また、子どもが好きな遊びに集中して遊んだり、保育者や気の合う友達と楽しく遊べるようにしている。さらに異年齢の友達とも一緒に遊ぶ等、積極的に関わる姿が見えている。小さい子は大きい子から刺激を受け遊びを模倣する姿もある他、大きい子は小さい子に思いやりを持って関わる姿も見られている。子どもたちが必要に応じて移動したり、玩具を入れ替える等、安心して楽しく遊べる保育環境となるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
園では、豊富な献立や様々な食育活動を計画している

園では、「楽しく食べる子ども」を目指して食育カリキュラムを作成している。ここでは、各年齢別の「食を営む力」を培うために年間目標を示す他、各年齢に合った「食を営む力」を詳細に明記している。献立には旬の野菜や果物を取り入れ、季節感のある食事や行事食等、様々な献立に親しめるようにしている。今年度から郷土料理を月に1・2回取り入れており、調理室入口に日本地図と郷土料理を掲示して内容を伝えている。また、栄養士を2名配置して食育やクラス巡回に力を入れ、喫食状況に配慮して味付けや彩りに工夫を凝らしている

子どもの発達や体調に柔軟に対応した食事を提供している

給食の際には宗教食にも対応する他、子どもの発達や体調に応じた食事を提供している。離乳食は初期食・中期食・後期食に分け、個々の発達状況に合わせて固さ・大きさ等にも配慮している。また、保護者と子どもの状況を見ながら相談し、離乳食進行表で確認し合っている。アレルギーについては、原則除去食で対応している。保護者から食物アレルギーの申告があった場合には生活管理指導表を渡し、医師の記入と血液検査の結果をもとにした指示書に従って対応している。食事提供の際も、アレルギー対応マニュアルに準じて行っている。

食育計画を立案することにより、子どもの食育活動が明確になり充実してきている

子どもが食に対する関心を深めるために食育計画を立案し、各年齢に合わせた活動を行っている。今年度は、コロナ禍で春野菜の栽培や収穫はできなかったが、秋にブロッコリーやキャベツ・ハツカダイコンの栽培と収穫を行った。WEBサイトにも、乳児組が野菜に触れる様子を掲載している。これらの計画を立てることで進め方が明確になり、種まき・苗植え・クッキング等、連携した取り組みとなっている。食育活動では、魚の解体やクッキング等様々に計画している。給食はサンプル台に展示しており、笑顔で会話する親子の姿も見られている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健カリキュラムをもとに保健指導を行い、子どもの健康維持を図っている

法人姉妹園との看護師会では、保健指導の内容や方法等を学び合い、職員研修でAEDや嘔吐処理、救急対応等を学んでいる。年間保健カリキュラムの行事では、身体測定・健診・予防接種等を計画する他、感染症の罹患状況確認等も明記し、一人ひとりの心身の健康維持に努めている。また、0~2歳児、3~5歳児に分けた月目標があり、年齢や時期に合わせた保健活動を示している。さらに、子どもが自分の健康や安全に関心を持って予防ができるよう、年齢毎のうがい・手洗い指導、風邪予防集会等、様々な取り組みを行っている。

子どもの健康・安全を管理し、必要に応じて専門機関と連携を図っている

入園のしおり内の「健康に関することについて」の項目では、病気になったとき・ケガをしたとき・緊急連絡票について・健康状態の確認について・アレルギーについて等、詳細に説明している。また、「保育園での薬の取り扱い」についても明確に示している。園では慢性疾患等のやむを得ない場合のみ看護師が相談を受け、薬の預かりが必要な場合は医師の指示書をもとに対応している。アレルギー除去食も、医師による生活管理指導表に基づき対応している。ケガについても、保護者と連携して必要に応じて医師からの指示を受け対応している。

入園のしおり・掲示板・保健便りで情報発信する等、保護者と連携を図っている

入園のしおりでは、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防についても保護者に説明している。園では午睡チェック表をもとに、0歳児が5分毎、1・2歳児が10分毎、3・4・5歳児が30分毎に安全を確認している。5歳児は就学準備のため、個々の子どもの状況に配慮しながら週2回の午睡として、2月からはなくしている。また、健康に関する情報や感染症の情報は、掲示板や保健便り等で保護者に知らせて連携を図り、子どもの健康維持・感染症予防に努めている。今年度は園内消毒を一層強化し、子どもと職員の健康チェックを毎日行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮して、保護者の子育てと就労を支援している

入園時の面談では、面接用紙・家庭状況調査票等をもとに保護者の個々の就労状況等を把握して、必要な保育時間を決定している。入園のしおりをもとに、延長保育・年末特別保育・発達支援児保育等の特別保育事業も説明している。保護者が安心して子育てと就労ができるよう、急な残業等による保護者のニーズに合わせてスポット延長保育・土曜日保育・年末保育等にも柔軟に対応している。利用者アンケートでは、大変助かっている等の意見が多数示されている。

懇談会や個人面談等で保護者との信頼関係を深め、保護者同士の交流も図っている

園は年2回クラス懇談会を行い、保護者と保育者が一同に会して話し合いができる機会を設けている。年度最初のクラス懇談会資料では、各クラスの年間目標・一日の流れ等の他、各年齢に合った保育活動(睡眠・遊び・友達との関わり・食事・歩行へのサポート・トイレトレーニング・課外活動等)を説明している。また、保護者からは子育ての悩みが出される等、同じ年齢の子どもを持つ保護者同士が気軽に情報交換ができる場となっている。個人面談も前期・後期で設定し、日常のコミュニケーションも積極的に取る等、信頼関係の構築に努めている。

子育てについて保護者と共通認識を得られるよう、懇談会・保育参観等に取り組んでいる

4月の懇談会資料では0歳児が離乳のポイント、1歳児が好奇心・言葉かけの大切さ、2歳児がイヤイヤ期、3歳児が運動神経や知能の発達、4歳児が社会性を育む・基本的生活習慣が身に付く・4歳児の壁と反抗期、5歳児が幼児期から小学校への接続等、各年齢の発達の特徴も知らせ、保護者と共通認識を得ている。保育参観では、子どもの日常の姿を見てもらえるよう0・1歳児の部屋の窓に紙を張り、のぞき穴から見学してもらい「子どもの姿に感動した」等の感想をもらった。昨年は給食の試食会も行うことで、味付けについて知ってもらう機会を設けた。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは様々な体験・経験ができる機会を楽しんでいる

園では子どもの生活の幅を広げることを目的として、子どもたちに様々な体験や経験ができる機会を確保している。例えば園庭では凧揚げの体験を楽しんだり、動物村を招いてヤギやハムスター・ウサギ・ニワトリに触れたり抱っこして楽しめる機会を設けている。また、散歩がてら近隣の高齢者施設に年4回ほど寄らせてもらい、高齢者との交流を行っている。その他、地域の歯科衛生士が来園して、5歳児の歯磨き指導を行ったり、交通安全指導も受けている。今年度はコロナ禍により、例年とは違う形で交流を行っている。

地域の様々な世代の方々と交流できるように取り組んでいる

園では地域支援事業として、一時預かり保育や子育て支援を行っている。子育て支援の取り組みについては、WEBサイトやルンルン通信で毎月の活動予定を地域に知らせている。活動の中には「保育園で遊ぼう」として、地域の親子と園児が遊ぶ機会も設けている。園行事の運動会等にも、地域の親子を招いている。また、育児体験として地域の小中高生も受け入れる等、園生活の中で様々な世代間交流ができるようにしている。今年度はコロナ禍によりできないこともあったが、形を変えて行えるようにする等工夫を重ねている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者へ個人情報保護について説明し、子どもの羞恥心にも配慮している

入園説明会では、入園のしおり(重要事項説明書)をもとに、「個人情報保護方針」や「個人情報開示について」を保護者に詳細に説明している。例えば、個人情報の開示についてでは、「保育園内での掲示、ホームページでの掲示、災害時の避難場所での個人情報掲示、保育所児童要録の小学校への情報開示、写真・動画の取り扱い」等を項目別に明記している。説明後には新入園児の保護者から同意を得ている他、在園児保護者からも毎年同意を得ている。子どもの羞恥心へについては、プライバシー保護に配慮した保育環境を整備して保育を実践している。

子ども一人ひとりの姿に目を向け、子どもの権利・意思を尊重している

園のWEBサイトの冒頭には、園が大切に考えている「わが子のように、一人ひとりと向き合う保育園」と掲載している。園は子ども一人ひとりの家庭環境や発達の違いを考慮して、子ども一人ひとりの姿に目を向けて子どもの権利を守り、意思を尊重した保育に努めている。例えば、法人統一の「保育士の対応基準チェックシート」では、「子どもの呼び名・食事・保育士の言葉使い態度」等の項目別で、詳細な対応内容を明記している。保育者一人ひとりが自らチェックを行い、園長と期毎に振り返っている。

積極的に研修を受ける等して職員の意識を高めている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて新人研修や園内研修を行うと共に、外部研修にも積極的に参加するようにしている。また、「虐待防止のための取り組みマニュアル」や「虐待対策マニュアル」を作成して早期発見に努め、フローチャートで対応を確認している。子どもに合わせた支援が行えるように、個別の「子どものサインを見逃さないためのチェックリスト」を職員で共有し、職員会議で共通認識が持てるようにして職員の意識を高めている。園では、今後も虐待に関する知識や意識をより高めていきたいと考えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために各種手引書を作成して、定期的に点検・見直しをしている

園では、社会人として・保育・看護・栄養等の基本的な内容の業務手順をファイルにまとめ、職員に配布している。また、業務の標準化を図るために、感染症対策・食育・アレルギー対応・事故防止及び事故発生時の対応・実習生受け入れ・プール遊び等の各種手引きを整備しており、各業務の安全や充実を意識している。今年度は、区から「新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」も示されている。手引書等の見直しは法人園長会・主任会・看護師会・栄養士会等で行い、園内会議で確認して職員がいつでも活用できるよう整備している。

様々な研修に参加して業務レベルの向上に取り組んでいる

職員は個々に研修ファイルを持っており、日常的に活用している。また、様々な法人研修を実施して、職員のスキルアップを図っている。昨年度は9月に中途研修を行った他、11月には管理職向け・職員向けに分け、虐待研修を実施している。法人では玩具研究会を立ち上げ、姉妹園で実践研究を行っている。緊急事態宣言の発令に伴う登園自粛の時期には、手作り玩具や保育環境の作成に取り組み、話し合いを深めている。園内研修では心肺蘇生法を学んだ他、多様な外部研修にも積極的に参加している。

保護者からの意見や子どもの様子を反映して、見直しを図っている

園はより良い保育を目指して指導計画を振り返り、評価・反省を反映させて新たな計画を立案している。また、年間カリキュラムも4期に分け、評価・反省を行っている。その他、保育業務に関する内容は年度末に変更点・改善点の確認を行い、新年度に向けている。行事開催後に保護者へアンケートを配布して要望や意見を聞き取り、職員で話し合って改善できることは取り入れている。園だけではできない内容については、法人に相談している。行事後には必ず反省会を行い、職員の意見や子どもの様子等からの反省を記録して次につなげている。