東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ゆうゆう
事業所名称 王子本町保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育園に在園する子どもの最善の利益を考慮しながら子ども達が安心して充実した日々を過ごしていく環境を設定し、安心して子供を託せるよう職員と共に取り組んでいる。 2)未来の社会を担う子ども達が心も体も健やかに育つよう一人ひとりを大切に保育する。素朴に純真に忍耐強く、子どもを軸として連動する絆を結び、未来社会への人づくり、国づくりの基礎(基盤)力を育む。 3)子どもと保護者の「安心」「安全」を確保するため非常災害、防犯など有事の備える。 4)地域のなかで愛され、地域と共に社会を築いていく場所であり続けるために地域社会の関係作りや近隣の保幼少との連携を通し地域全体で子どもを守り育てていくという役割を果たしていく。 5)保育園の専門性を活かした地域の子育て交流、家庭支援に取り組むことで子どもを通した幸せを感じてもらう。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

こども達の成長を支える役割を認識し、見守ることのできる職員を求めている。 それぞれの保育感を持ちながらも仲間と折り合いながら建設的に学び合う協調性があること。自分の気持ちを分かりやすく周りの人に伝え、理解してもらおうと努力できる人を求めています。 また、保護者への声掛けや地域住民の方々との交流についても、積極的に取り組もうとする姿勢が大事です。 知識や経験があることも大切ですが、私たち法人が求める人材は、目の前にある問題や困難に真剣に取り組み、仲間と共に乗り越える楽しみを知っている人、そして 自分に足りない知識や経験を熱い想いをもって学ぼうと努力するひとです。  「乳幼児期に大切にしたいことは…。」「何を学ぶべきか…。」  保育園に通う乳幼児期は、特に大人の価値観や行動・姿に大きく影響を受ける時期でもあり、どんな子に育てたいのか。そのためには、どんな経験や関わり・援助が必要なのか、保護者や地域の方々と一緒に一人ひとりの状態にあった対応を、資格や役職に関わらず、全ての職員と協力して保育を行っていきたいと考えているからです。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自分なりの保育観を持とうと意欲のある人。また子どもたちや同僚と感動を共有することのできる人であってほしい。保育は教科書通りではなく色々な人、いろいろな考えあ方でよいのです。 大事なことはその中か学び、協調しようとする姿勢なのです。昨年はリーダーの責務研修、プロジェ クトチームによる保育の見直し、北区のコーディネーターによる勉強会により保育を振り返り職員と してコロナ禍だからこそ使命感をもって取り組み質の向上に取り組むことに期待している。 保育士として働くことは自分自身に向き合うことでもあります。仕事上の学びであっても、それは仕事だけのことではありません。仕事をしていくことは、どう生きていくかということでもあります。人として豊かな人になっていく。皆と繋がっていくことに感謝を共有できる人。 それが本園が目指して欲しい職員像です。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人としてキャリアアップや研修計画等の仕組みが確立し、ライフプランに合わせて長く働くことができるような配慮がある

法人として職員研修計画や人材育成計画、キャリアアップの仕組みを整えており、人材の定着を図っている。希望制無期雇用転換や休暇取得の奨励、無理のないシフト等の働き方改革に即し、一人ひとりのライフプランに合わせ職員が長く働くことができるよう配慮されている。特に研修体系は充実しており、職員は希望に応じて専門性や技術、知識を磨くことができるようになっており、研修受講後は会議で共有されている。また、定期的にマニュアルを見直すことで、新規採用職員でも一定の質の業務ができるように考えられている。
2 保育の質を追求するための研修やテーマ毎のチーム活動を行い、職員の意欲の向上につなげている

昨年度より、保育所保育指針の改訂に合わせた保育の質を向上させる研修を導入し、子どもの観察と記録、コーディネーターの保育観察による保育実践の改善等に取り組んでいる。また、乳児クラスを少人数に分離し、より丁寧に子どもに向き合う保育を行っている。今年度はさらに環境、運動遊び、ヒヤリハット、健康・食育等のテーマに分けたプロジェクトチームを編成し、希望する職員が日中の時間を使って課題の検討や提案活動を行っている。職員の活動は職員会議で共有し、保育指導計画や事業計画に取り入れ、職員参加によって意欲向上につなげている。
3 季節感を感じられる広い園庭や保育環境を整備し、子どもたちの主体性や感性を引き出す保育を行っている

平成30年度から園庭の設計変更を行い、職員の提案を取り入れた変化のある園庭を作り上げている。横に広い園庭は各クラスからもよく見え、走る距離も十分で乳児と幼児で使い分ける広さがある。桜や紅葉、実のなる木等多様性のある50種の植栽、トンネル、泥遊びのできるコーナー等、子どもの五感に届く遊びもできる。子どもたちは高低差に転ぶことも少なく、思い思いに遊んでいる。また、保育室内には年齢に応じたコーナー環境や創造性を育む教具が配置され、見立て遊びや造形、表現活動等の主体性を伸ばす様々な活動ができるよう工夫されている。

さらなる改善が望まれる点
1 人事異動により新しくなった職員の結束力の強化や、チームワークの醸成を課題として取り組みを始めている

法人の新園が開設したことに伴い、中堅職員の人事異動や退職で多くの職員が入れ替わり新規採用者も増えた。一時的に保育の低下が懸念されたが、保護者からの不満もなく安定的なクラス運営が行われている。他方で園全体の職員の相互理解がまだ十分ではないと園は認識しており、クラスを超えてチームを作る課題別プロジェクトの形成等の取り組みを始めている。職員間で自然な協力関係が生まれるよう、経営層はじっくり見守る姿勢を維持していくことが期待される。
2 日常的な対応、保護者や子どもへの配慮について職員による差が生じることがないような振り返りが期待される

園は区立園として高い規範意識と接遇を維持し、保護者とはコミュニケーションカードを用いた信頼構築にも取り組んできた。今回のアンケートでは、一部の職員の声の大きさや保護者への連絡の不足などに関する要望も示されている。新たに採用された職員が10人以上いる中で、保護者や職員同士の信頼関係に揺らぎはないか、職員による対応の差が生じていないかという振り返りや、経営層による確認が重要であると思われる。
3 法人や園の理念、方針、様々な保育の取り組みについて理解を深め、自信を持って保育にあたるような職員育成が期待される

区から指定管理者として運営を任されて7年を経て、保育環境の整備や園庭の活用、子どもに寄り添う少人数での保育等、理念と実践が結び付いた保育内容は区からも信頼を得られている。一方職員アンケートでは、園運営の方針への理解や保育サービス内容についてわからないとの回答も一定数あり、自信のなさが垣間見られた。新規採用者や非常勤職員も含め、職員一人ひとりの成長や意識向上を支援する職員育成が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者にも感染症対策への協力を依頼し、園内の安心・安全を確保している

子どもたちの園生活が安心・安全となるよう、感染症対策への配慮に努めている。登園時の玄関での受け入れの際には、並ぶ位置をシートに添付して示す他、保護者にはマスクを着用してもらい、子どもの検温と体調確認を共に行っている。登園後の子どもたちは、園内で手洗い・うがいを自ら行う姿を見せている。その他、食事の際の衝立や午睡時の対応、遊具の消毒、密にならないよう職員が気を配る等、様々な対策を行っている。行事の縮小や中止等を行わざるを得ない中でも、子どもたちが元気いっぱいに園生活を楽しんでいる。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 園のしおりの中に保育の特色を掲載し、保護者に知らせている

園のしおり内には、「身近に自然を感じてほしい」こと等を「保育の特色」として掲載している。広い園庭にある「なかよしの森」とトンネルの遊び場は、子どもたちの一番身近で大好きな場所となっており、登園して朝の仕度が終わった子どもたちがこの「なかよしの森」で楽しげに遊び合っている。子どもたちが名付けたこの「なかよし森」には多くの木々が育ち、季節毎に虫や鳥たちが姿を見せている。夏には蝉の鳴き声が聞こえたり、秋には木の実や落ち葉を拾う等、身近に自然を感じることができる環境下で、子どもたちが成長した姿を見せている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 日々の食事では友達と一緒に楽しく食べている他、テラスでのランチ等も楽しんでいる

子どもたちが楽しみにしている食事の時間には、季節やメニューによっては陽当たりの良いテラスで食べる機会を数多く作っている。室内では子どもたちが密にならないよう横並びに座り、衝立を立てた環境で食べている。食事は出汁にこだわり、根菜や豆類を多く使用して煮物を多く取り入れている。また、誕生会の手作りケーキや行事のバイキング食は子どもたちの楽しみとなっており、保護者からも食事面については高い評価が示されている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児124名(100世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 124人
利用者家族総数(世帯) 100世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 100人
有効回答者数 88人
回答者割合(%) 88.0%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約79%の支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」、「職員の子どもへの対応」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。その他、「施設環境は清潔か」、「職員の接遇・態度」、「自然や社会との関わり」等多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、4割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応面に意見や要望が示されている。気に入っている点では、施設・環境面、職員の人柄や対応、特色ある取り組み等に好意的な声が多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 88人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、9割を超える非常に高い支持を集めている。また、自由記述では、特色ある取り組み等に好意的な声が多数寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 86人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 81人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が92%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、食事提供に対する好意的な記述も多く見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 76人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が86.4%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、自由記述では戸外活動に対する好意的な記述も示されている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 19人 
「はい」の回答が59.1%、「どちらともいえない」が17%、「いいえ」が2.3%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されているが、自由記述では、時間変更に対する意見や要望も寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 63人  どちらともいえない 22人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が71.6%、「どちらともいえない」が25%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が2.3%となった。7割台の支持が集まり、安全対策への信頼は概ね得られた結果となった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 64人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が72.7%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が3.4%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 68人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が77.3%、「どちらともいえない」が17%、「いいえ」が5.7%となった。自由記述では意見も寄せられているが、7割を超える支持が得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 78人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.6%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 78人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.6%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が4.5%となった。8割を超える高い支持が集まり、自由記述では職員の人柄や対応に好意的な声が多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 74人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84.1%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が2.3%となった。8割台の高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
「はい」の回答が62.5%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が1.1%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 81人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が92%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が1.1%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 74人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が84.1%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 70人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が79.5%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が5.7%となった。約8割の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では、8割を超える高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が62.5%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が6.8%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が得られた結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 13人  いいえ 11人  無回答・非該当 26人 
「はい」の回答が43.2%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が12.5%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、4割台の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念、方針等は職員研修や会議を通して周知し理解を深めている

平成26年から法人が指定管理者として園の運営に携わっている。長年保育に取り組んできた法人の保育理念、方針、保育目標等は、事業計画書や法人内研修、職員会議等の場で職員に向けて周知している。保護者に向けては園のしおりやWEBサイト等に記載している。法人では職員ハンドブックを作成し、理念・方針、職員としての基本知識等の初歩的なマニュアル機能を持つ冊子を配布している。園では毎年度当初の全体職員会議でハンドブックをテキストに、園長が理念・方針、職員の役割について話し理解を深めている。

園運営における重要な案件についての意思決定過程が明確になっている

園運営に関して重要な案件の意思決定は、園長・主任・事務主任・副主任で構成されている運営会議で十分協議し、案件に応じて法人理事長や区に報告し決定される。運営会議で決定した事項は、リーダー会議・乳児会議・幼児会議・全体職員会議等で周知されていく。課題の提起や提案は各会議から出されることに加えて、テーマ毎に設置されたプロジェクト委員会から出されることもある。運動遊び、環境、食育、健康、ヒヤリハット等のプロジェクトがあり、全職員は希望によっていずれかのプロジェクトに所属し園運営に参加するボトムアップの仕組みがある。

園の理念・方針、運営の重要事項は様々な方法で保護者に周知している

法人の方針、基本理念等は入園時の説明会でしおりに沿って説明を行っている。入園後はクラス懇談会を定期的に開催し、園における重要事項や保育計画、保育実践のねらい等を知らせている。また、保育の様子は園便り、クラス便りの他、WEBサイトや保護者専用の連絡アプリを活用し、日常的な通信として連絡事項や子どもたちの姿を伝えている。新型コロナウイルス感染症の拡大についての情報は園便りに加え、連絡アプリを活用して保護者に連絡する等、即時性のあるコミュニケ―ションを図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
区や区内団体とのネットワークにより、園を取り巻く課題や状況を把握している

区立園の指定管理者として日常的に区からの情報が集まり、連携事業や研修参加等により区内の保育の状況が把握できている。また、都内私立保育園のネットワークにも参加し、法人本部からの情報の共有により経営的な課題や解決に向けた動向を収集している。地域の青少年対策地区委員会に委員として参加しており、児童生徒、青少年の健全育成に係る活動を、職員のボランティア活動等も含めて積極的に行ってきた。今年度はコロナ禍で活動の制約は生じているが、地域団体との交流や連携のための機会となっている。

法人の中長期計画に基づき、各年次の事業計画を作成して計画的な運営に努めている

法人では区立園の運営を通し、地域の子育て拠点の役割を果たすことを基本方針とした5年間の中長期計画を策定している。保育方針、目標、重点的な課題への対応方針、設備環境の整備並びに人材育成等、法人のバックアップ等を詳述した計画となっており、区に提出している。これを受け、園では運営会議が中心となって、各年次の事業計画を作成している。事業計画には保育理念、方針に加えて年間行事計画、職員体制、研修の実施、会議や地域との連携等、組織としての方向性を示し計画的な運営を期している。   

全体的な計画及び事業計画に基づき、各保育計画が職員の参加によって作成されている

各年次の保育指導計画は、作成前に事業計画や全体的な計画の内容を職員会議で確認した上で各クラスで素案作りに取り組み、リーダー会議や主任・副主任のアドバイスを得ながら職員の参加で作られている。特に年間計画を決定する際は、職員全員が参加できるように2日間をかけて検討している。計画の見直しは各担当が月毎に行うと共に、運営会議で承認されることとなっている。保育計画のねらいや内容は年度当初の保護者懇談会で詳細に伝えているが、今年度はコロナ禍で開催できなかったため保護者に個別に説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修や会議を通して、社会人として、福祉に関わる職員としての規範を確認している

法人では職員としての基本的な姿勢を、就業規則等の規定類や規約にしている。新規採用時には福祉職場に働くものとして、必要な基礎知識を1冊にまとめた職員ハンドブックに基づき研修を受け、法人理念、基本となる業務のマニュアル、接遇や守秘義務、倫理行動規範等を身に付けることとなっている。ハンドブックは毎年度当初の職員会議や事件・事故等があった際に読み直し、あるべき姿を確認している。園長はハンドブックを活用して自分自身を振り返り基本に戻ることによって、倫理・規範意識の維持に努めている。

保護者の意向を把握しコミュニケーションを図るための取り組みを行っている

保護者からの意見や要望を把握するために、毎月1枚のメッセージカード(グリーンカード)を配布し、気づいたことを意見箱に投稿してもらう取り組みを行っている。運営に対する苦情もあるが、徐々に「写真販売はネットでできるようにしてほしい」等の保護者からの提案も増え、改善につながっている。また、行事の後には共に頑張った職員への感謝の声も届くようになった。コロナ禍で保護者とのコミュニケーションが取りにくくなっているが、アプリを活用した写真の配信や連絡帳機能の拡充等によって、保護者と双方向の情報交流を増やしたいとしている。

虐待につながる行為がないよう、組織として取り組んでいる

園内で児童虐待につながる職員の言動がないように、職員ハンドブックや虐待防止マニュアル、リーダー会議の場等で振り返るようにしている。また気がかりな子どもの様子が見られた時は区と連携して対応を行っており、子どもを守ると共に保護者への継続的な見守りや支援も行うこととなっている。一方今回のアンケートの中には、子どもに対する声が大きい場合があること、これに対する指導が十分できていないのではないかという意見もあり、園ではさらなる研鑚努力の必要性を感じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
毎年リスクについての洗い出しを行い、それぞれに対策を講じている

園では毎年の新年度準備として、リスクマネジメントの項目の洗い出しを行い、年次毎に優先順位を付け事業計画の重点取り組みとして反映させている。園周辺は高台で近隣住民の避難場所に指定されているため、地震や水害へのリスクは低いと考えている。一方団地に出入りする多くの住民がいるため、侵入者対策や園庭や散歩中等遊びの中でのケガ、熱中症、感染症等のリスクが高くなっている。それぞれマニュアルで対策を講じる他、子ども自身が身を守ることができるよう体力作りに力を入れると共に、危機管理に関する学習の機会を作っている。

大規模災害に対応したマニュアルや事業継続計画の強化を検討している

集合住宅の一階で地盤も強いとされており、地震、水害、火災等には強い施設となっている。災害対応マニュアルや備蓄管理、初期対応マニュアル、毎月の防災訓練の実施等、基本的な対応策には力を入れて取り組んでいる。事業継続計画(BCP)については、区と協議し準備をしている。区立園としての役割から、区の支援がない状態でも保護者を受け入れる拠点となることを想定し、より実践的になるよう危機管理対応マニュアルや事業継続計画、備蓄体制等の強化を検討している。

区の個人情報保護条例や法人の規定により、適切な情報管理に努めている

区の個人情報保護規程等に則り、個人情報の収集・使用・管理については厳正な適正管理に努めている。区が作成したリスク低減シートに則り、文書管理、情報管理についてのチェックを行い毎年区に提出している。特に機密性のある情報には配慮し、園長の他に上層部のみにアクセス権限を設定している。園内掲示や園便り等に写真を掲載することについては、事前に保護者から同意を取っている。園ではICT化を進めてきた中で、今後はさらにセキュリティ対策を強化していきたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人としてキャリアアップや人材育成についてのしくみが確立している

法人が作成したキャリアパス基準表において、職位、給与表、求められるスキル、職責、登用の要件等が管理職・常勤職・非常勤職のそれぞれに定められている。これを基準にキャリアアップの仕組みが確立しており、職員一人ひとりに対し必要なスキルに応じた研修計画、育成計画が作られている。この仕組みは年度末に実施する園長面接で周知されるが、職員アンケートでは認知度がやや低くなっている。非正規雇用から正規職員への転換等の制度の充実にも取り組んでおり、新年度はキャリアアップの仕組みを法人本部から説明する機会を持つこととしている。

年1回以上の職員面接を通して、職員の意欲向上を支援している

園長は毎年1回、非常勤職員を含む全職員の面談を行っている。面談に際して職員は「私の保育を見つめるシート」を提出し、一年間の業務についての目標や取り組み、自己チェック等を振り返ることとなっている。シートから園長は職員の前向きな意欲や意向、提案を聞き取り、キャリアアップや処遇上の希望に応えられるような支援と育成につなげている。これとは別に主任は一人ひとりの成長のプロセスを確認し、育成計画書に反映させている。リーダー層の職員にはリーダーの職責に対する意識を高めるよう研修を行い、相談にも随時対応し助言を行っている。

新園開設に伴う人事異動等に対応し、新たなチームワーク作りに取り組んでいる

園では職員の定着率が良い状態が続いていたが、前年度は法人が運営する保育園が開設したため、人事異動や退職によって多くの職員が入れ替わることとなった。クラス内でのチームワークは良いが、園全体の横のつながりを再構築している過程にある。今年度から園ではテーマ別のプロジェクトチームを結成し、職員の主体的な活動や業務改善の提案を支援することとした。コロナ禍のため活動の中断もあったが、職員はクラスを超えたつながりの中で相互理解を深め、自然な協力体制ができるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 業務の効率化や職員の負担軽減のため、ICT化の導入と定着を課題として設定した。
法人では都の補助金を活用し、平成31年度に保育業務支援システムの導入を行った。10月までに周辺環境や基幹システムを整備し、半年間のテスト稼働を経て、令和2年度当初の完全実施を目指すスケジュールとした。法人は導入するシステムの銘柄の決定、職員への研修、PCやタブレット端末の稼働及び実践に向けたテストを半年間で推し進めてきた。保護者サービスの向上のためには登降園管理、連絡帳、園便り、各種通知等の配信機能を取り入れた。職員に向けては保育計画、個人記録、献立、安全チェック、掲示物等、システムを活用できるものはできるだけ多く取り入れた。最初は入力に戸惑いもありシステムと実務のミスマッチも見られたが、目標通りのスケジュールで導入することができた。非接触での登降園管理ができたことは、感染症対策としても効果が高かった。ペーパーレス化が進み、職員の負担も軽減することができた。
今年度は連絡帳機能を使い、子どもの様子をエピソードや写真を交えて保護者に伝えることができるよう、職員の表現力や観察力等、保育の質の向上につながるスキルアップに取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新園の開設による職員の入れ替わりの多い中でのICT化の取り組みであったため、職員の対応力が成否を分けた。園長・主任等の運営中枢に加え法人本部からのサポートもあり、予定通り稼働させることができた。新型コロナウイルス感染症の拡大期に非接触型の対応ができたことはタイムリーで、保護者にも受け入れられ、職員アンケートでもICT化の実現に前向きな意見が複数見られた。導入目的は効率化、負担軽減、保護者の利便性向上のみならず、職員が子どもと向き合う時間を増やしたいということでもあったが、2年目の課題である。子ども一人ひとりに対する時間が増えれば丁寧な観察ができ、成長に関わるエピソードを記録することも可能になり、一人ひとりの変化を大事にした個別保育にもつながる。園ではICT化の取り組みを、職員のスキルアップや保育の質の向上に向けたいと考えている。
この取り組みを通して保護者に細やかな情報を提供することで、子どもの園での生活により関心を高めてもらい、職員と共に子どもを育てるという共通認識や共感も深めていくことが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の質を向上させるために、子どもへの関わりの見直しや職員相互の協働的な関わりを課題とした。保育所保育指針が改訂され、保育方法や子ども観の見直しが求められる中、園では待機児対策として定員増を行い、クラス編成も変えることとなった。子どもを小集団にして子どもに対する観察力を高めると共に、毎日の保育を客観的に振り返り、子どもへの関わり方を捉え直すこととした。外部講師による「実践と記録」の研修を半年に渡り実施し、保育記録やエピソードを持ち寄って話し合い、子どもの姿を見取る力を育成した。また、区教育委員会からコーディネーターの派遣を受けて保育観察を行い、職員の子どもへの関わり方を職員相互で見直す機会を作った。乳児と幼児それぞれにふさわしい遊びや体験ができるよう、園庭の改修も行った。一年間の取り組みを経て、職員は子どもの表情や目線の先まで把握できるようになり、エピソードや記録を書くことにも抵抗感がなく保育の可視化ができるようになった。今年度は区のコーディネーターの派遣を継続させ、多くの職員が保育の振り返りができるようにした。さらにテーマ別プロジェクトを作り、職員相互が影響し合って保育の質を高めるような展開を目指している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育所保育指針の改訂に際し、ベテラン職員の多い職場では保育の相方や子どもとの関わり方の転換に戸惑うところが多い。園では新規採用者も多く、保育の振り返りや見直しの好機であった。ワークショップ形式の研修では、保育実践記録を持ち寄り話し合うことで、自己点検と職員の相互作用が生まれる。また、外部コーディネーターによる保育観察では、日々の保育を客観化して保育の質を問い直す機会となる。こうした取り組みの結果、少人数で丁寧な保育への配慮が実現されている。体を大きく動かす遊びも創造的な遊びもできる園庭では、のびのびと遊び乳児と幼児が触れ合う様子が見られた。エピソードが盛り込まれたクラス便りは読み応えもあり、職員の子どもに対する観察の確かさや力量が感じられる。園長や主任の指導力も大きな影響を及ぼし、新たなプロジェクトの結成等、職員同士の協働的な関係性も生まれ始めている。
職員の人事異動やICT導入等の変化の激しい一年間にあって、多くの成果を生み出し現在も着実に継続されている。職員一人ひとりが自らの成長を自覚できているか、一人ひとりに目を配った激励と称賛によりモチベーションの高い職場となっていくことが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は区のWEBサイトでわかりやすく伝えている

区のWEBサイトの保育園紹介のページには「園長からの挨拶」があり、「王子本町保育園では身近にある素晴らしい自然と共に五感で感じ自分の思いを素直に表現しています」と伝える他、保育の基本方針「~ひとりはみんなのためにみんなはひとりのために~をスローガンに子どもの自ら伸びていく力を信じ応援していきます」と明示している。また、自主事業として、子育て支援・延長保育・一時預かり保育・年末保育を実施していることを掲載している。

パンフレット・園のしおり・園便り等を関係機関に提供している

園の情報提供として、区の保育課や児童館等にパンフレットや園のしおり・園便り等を常置してもらっている。三つ折りのパンフレットには、保育目標、園の環境、園の食等を掲載し、パンフレット中央に記載している「想い」では、「人は人の中でこそ人として育つ」こと等を伝えている。その他、園庭等で活動する子どもたちの様子を写真で知らせている。園では、玄関掲示板を使用して情報提供をしている他、アプリ配信も行い、園便りや行事への招待等を見てもらえるよう心がけている。

園見学の希望には、設定した曜日以外でも対応している

園の見学は毎週木曜日に設定して実施しているが、できるだけ希望者の要望に応えられるよう、他の日程の受け入れも可能としている。見学は午前中の時間帯で5名くらいを受け入れており、来園の際には感染症対策として、マスクの着用・手指消毒をしてもらった上で、パンフレットをもとに説明を行っている。その後、園舎の外側から案内して順次乳児室等を見てもらっている。室内・園内の様子は写真で見てもらい、乳児の日課や遊び・交流等の様子を伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園のしおり(重要事項説明確認書)に沿って個別に伝え、同意を得るようにしている

今年度はコロナ禍の影響により、入園時の説明は個別で行うようにしている。園のしおりでは、「指定管理制度について」を明記しており、平成26年4月から社会福祉法人ゆうゆうが指定管理者となって運営を行っていること等を説明している。その他、園の概要・クラス名・クラス定員・保育の特色・一日の保育の流れ・午睡について・保健について・ご家庭と保育園との連携・安全管理について・利用料金について・非常災害時の対策・写真の取り扱い・個人情報保護について等の説明を行い、保護者から同意を得るようにしている。

個人面接では、保護者記入の入園時書類を確認して問診を行っている

家庭から提出してもらう「家庭状況票」では、保護者氏名・住所・同居の家族・入園理由等の他、入園までの生活状況を把握している。例えば1歳児では、食事・睡眠・排泄・清潔・着脱・言葉・発達・遊び・保育歴・大人の関わり方等があり、項目別に具体的な内容を聞き取っている。食事については食物アレルギーの有無等を確認し、「有」の場合には栄養士・看護師との面談につなげている。慣れ保育は1週間程度を目安に行っているが、子どもや保護者の状況により個別に対応している。

サービス開始・終了時の対応については、ストレスの軽減を図っている

慣れ保育の開始2日間は、保護者の同行をお願いしている。保護者と一緒に過ごすことで、子どもが安心して過ごせたり遊んだりできるよう配慮している。慣れ保育2日目は保護者の付き添いで食事を始め、3日目からは保護者から離れ、午睡・おやつへと徐々に時間を伸ばしている。5歳児では、就学に向けて保育要録や就学支援シート等を小学校に届けている。卒園後には運動会等の行事に招待しているが、今年度はコロナ禍により中止となっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個別の成長や発達の様子を児童票に記録し、把握の上で援助している

入園時には各家庭から提出してもらった家庭状況票や面接記録等を児童票にファイリングして、入園後は園の書式に記録している。児童票内の「発達及び経過記録」では、記入年月日と月齢を記入し、健康・人間関係・環境・言葉・表現について、心情・意欲・態度等の視点から簡潔に記録することとしている。また、「子どもの育ちに関わる事項」では、1年間の変容、成長した姿(心情・意欲・態度)、行ってきた指導と援助、今後どのような指導、援助が必要か等について記録することとしている。個別記録(年度末記録)は、月案に反映させるようにしている。

全体的な計画を柱に、年齢別年間保育計画を作成している

全体的な計画では、園の保育理念・保育の方針をもとに保育目標「思いやりのある子ども・意欲のある子ども・生活の中で決まりの守れる子ども」を定めており、保育面における養護と教育での見通しから、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を明記している。今年度はコロナ禍の影響で懇談会が中止になったため、保護者にはお便りを配付して指導計画について知らせている。保育計画の見直しについては運営会議からリーダー会、各クラスへと伝えていくが、内容によっては逆パターンで検討を行うことも行っている。

子ども個別の状況を確認し、職員間で記録の共有を図っている

乳児クラスでは、毎日の降園時に家庭とやり取りする連絡ノートを発達記録として保存している。個人指導計画や反省等をクラス会議で検討し、次月へ反映させるようにしている。また、要支援児に関しても、計画や記録をもとにクラス会議で検討を行うようにしている。保育中での発熱や体調不良があった際には、クラス担任が記録用紙に症状や経過を記録し、園長・看護師・主任に報告後に申し送りを行い、職員間で共有を図っている。5月の会議では、新型コロナウイルス感染症の対応について話し合いを行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの成長や発達の様子を児童票に記録している

入園時の面接記録や入園してからの保育日誌、個人記録、連絡帳等の記録は定期的にまとめ、園で規定している児童票の書式に記録している。本園の園舎内は玄関を中央に1歳児から5歳児までの保育室が横並びに並んでおり、絵本コーナーでは天蓋が優しく風に揺れている。1歳児室では畳のコーナーを設けている他、子どもたちの好きな人形やごっこ遊び遊具のキッチン、食べ物等を用意しており、感染症対策として全て洗えるものを使用している。分園では、0歳児の月齢に対応した保育を進めている。

子どもたちが主体的に遊び、興味や関心を高め合っている

2歳児室には、興味を持って遊べるパズルやブロック、ままごとコーナー等を設置しており、壁面にはお雛様や消防署見学に出かけた際の写真等を掲示している。子どもたちが名付けた園庭の「なかよしの森」では、小高い丘を回遊できることが一番の楽しみとなっており、1歳児も一緒になって遊んでいる。また、園庭の砂場は乳児用と幼児用に分けており、幼児が泥団子作り等を懸命に行っている姿が見られていた。

子ども同士が仲良く声をかけ合って遊ぶ中で、助け合いを援助している

配慮を必要とする子どもも仲良く遊び合えるよう、巡回指導を受けながら職員間で対応の手立てを学び合っている。乳児での遊具の取り合い等で生じるトラブルについては、保育士が仲立ちをして対応している。幼児では、自分の気持ちと相手の気持ちを受け止めながら解決できるよう見守っている。また、就学に向けた援助として今年度は小学校交流が行えなかったため、就学前の手引きを配付して保護者と共有するようにしている。職員は保幼小連携の研修会に参加しており、「5歳児・1年生担任合同研修会(楽器遊び)」で学んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、保護者に子どもの体調面等を確認するようにしている

登園の際は感染症対策として玄関で受け入れており、保護者にはマスクの着用と間隔を開けて並ぶようお願いしている。受け入れの際には検温を行って子どもの体調面等を聞き取り、連絡ノートや引き継ぎ連絡簿に記載している。また、保育室には朝の受け入れ時の対応を掲示している。訪問時には、所定の位置できちんと並んで待っている親子の姿が見られた他、登園後の各保育室で幼児が自分から手洗いを行う等、感染症対策がきちんと身に付いている様子が見られている。

基本的生活習慣の自立に向けて職員間で連携して対応している

基本的生活習慣の自立に向けて、保健師の指導のもと担任との連携を図っている。特にコロナ禍では、手洗いやうがい、咳エチケット等の衛生指導を予定している。2歳児進級前の懇談会では、食事や着脱等の身の回りのことを「自分で!」の気持ちが多くなってきている様子を伝える他、「スプーンを正しく持とう!」をイラストで詳しく知らせている。また、5歳児の保護者懇談会では、子どもたちが卒園までの2ヵ月間を好きなことにとことん向き合っていけるよう計画していることや、縄跳びカードの導入で目標を持って取り組んでいること等を伝えている。

降園時の対応では、乳児は連絡帳で行い、幼児はアプリを活用している

園での子どもたちの様子は、乳児は連絡帳への記載内容と共に口頭でも伝えられるよう配慮している。幼児の活動の様子等は、各クラス担任が連絡アプリを活用して保護者へ伝えている。2月中旬には、ぽかぽか陽気の中で園庭でドッジボールを楽しんだこと、鉄棒で足じゃんけんや逆上がりの練習をする様子等を知らせている他、マラソン大会に向けて体調管理に配慮し、睡眠をしっかり取るようお願いしている。各クラスにはタブレットがあり、保護者も保育士も連絡が取りやすい環境となっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自主性・自発性を発揮して遊びを楽しめるよう配慮している

広い園庭にあるなかよしの森とトンネルは子どもたちの一番身近な遊び場であり、登園後に準備を済ませた子どもたちが園庭で楽しそうに遊んでいる。訪問時には、子どもたちが遊びを決め、皆で楽しんでいる様子が見られた。乳児の砂場近くには菜園が作られており、野菜の生長を見ることができるようになっている。保育室前のテラスも子どもたちの遊び場として利用され、冬の日差しを浴びて仲良く遊んでいた。また、園の隣には大きな公園があり、5歳児がマラソンの練習をする姿があった。

集団活動や表現活動を各クラスで楽しんでいる

外部講師によるリトミック指導や造形絵画指導には、子どもたちが喜んで参加している。1歳児からの取り組みとして実施しているリトミックに向け、分園の0歳児クラスも室内でリズム遊び等を行っている。1歳児クラスでは室内でリズム遊びや歌等を行い、2歳児はホールでリトミック表現遊びに取り組んでいる。実施後には担任とのカンファレンスを行い、通常保育に反映できるよう学んでいる。5歳児は1月に「梅の花」を表現するため、吹き絵で梅の花を描き、お花紙で梅の花を作り、最後に枝に花を咲かせる等の製作を楽しんでいる。

戸外で季節を感じながら、約束事を守って楽しく遊び合っている

園の隣の公園の豊かな自然や園庭の50本近くの木々等、季節の移り変わりを身近に感じられる環境である。また、「なかよしの森」で木の実や葉を拾い集めたり、虫や蝉、小鳥もやって来る等、自然観察には絶好の場となっている。遊ぶ前には子どもたちと約束事を確認してから園庭に出るようにしており、保育者間では乳児と幼児がぶつからないよう合図を送り合う等、ケガのないよう努めている。子ども同士では小さい子が大きい子の遊ぶ様子を見て影響を受けたり、大きい子も小さい子を労りながら遊ぶ等、異年齢で関わっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
園便りでは、園生活の予定を保護者に伝えている

今年度の4月・5月のお誕生日会は、登園自粛期間中だったことで行うことができなかったが、5歳児主導で6月のお誕生日会と併せて行うことを保護者に知らせている。コロナ禍で行事の縮小や中止・延期等が余儀なくされた中でも保護者は協力的であり、例年親子で楽しむ七夕縁日ごっこは、平日に子どもたちだけで楽しめるよう工夫している。10月の芋掘りバス遠足は5歳児のみの実施とする他、1月のお店屋さんごっこは幼児クラスを中心に行い、それぞれが役割を分担して楽しい会にする等、行事への工夫も多く見られている。

子どもも保護者も楽しみにしている運動会について、検討を重ね実施している

今年度の秋の運動会は職員で検討を重ねた結果、園庭で4・5歳児の親子だけで実施することとした。子どもたちは日頃の練習の成果を大いに発揮しており、5歳児の民謡では元気なかけ声と共に力いっぱい踊っている。4・5歳児のリレーでは、互いに競い合う姿に成長を感じることができる等、規模を縮小した形ではあったが、特に卒園を迎える5歳児にとっては思い出に残る運動会になったことと思われる。3歳児9月のクラス便りでは、平均台やジャンプ等の運動遊びを楽しんでいる様子を写真と共に伝えている。

行事の予定は早めに知らせ、保護者に協力をお願いしている

今年度はコロナ禍により、年間行事が変更や中止を余儀なくされている。そんな中、主要行事である運動会は保護者参加を1名に制限する等、縮小した形で行うことができ、保護者からは「運動会やお遊戯会等が土曜日開催で助かる」、「運動会が開催できて良かった」等の声が示されている。園の行事は子どもたちの主体性を尊重し、日頃の遊びの延長線上に位置付けていること等を保護者へ知らせ、協力をお願いしている。保護者からは、コロナ禍で職員とゆっくり話をする機会が減っていることを懸念する意見が出されている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがくつろいで過ごせるよう保育環境に留意している

延長保育は、18時15分~20時15分の間で実施している。延長保育年間計画の「活動と目当て」では、前期頃に「新しい環境に少しずつ慣れて安心して過ごす・部屋で保育者と一緒に絵本や紙芝居を見る・トイレに行った後や食事前の手洗いはしっかりと行う」等の目安を立てている。「配慮と援助」として、7月に「家庭で食べる夕食のように和やかに食事ができるような雰囲気作りをしていく」こと等を見通している。中期頃には、異年齢の友達やいつもと違う保育者に親しみ、遊びのイメージを膨らませ友達相互で遊びを発展させる様子が見られている。

延長保育の一日の流れを確認しながら安全に快適に過ごす様子を保育日誌に記録している

延長保育日誌には活動内容として食事・遊びの項目を示す他、クラス・名前・理由・降園時間・保健等の書式で記録を取っている。12月中旬の「食事」では、「主菜、副菜は全体的によく食べていた」、「遊び」では「大型ブロックとソフト積み木で遊んでいる姿や、牢屋を作って警察ごっこを楽しんだり、電車を作って乗ったりする姿が見られていた」等の様子を記録している。延長保育用の遊具も整えており、利用児が全員降園した後には園内の鍵や照明、空調、天窓等の点検・チェックを行ったことも記録している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食年間計画の中で、子どもたちの食への関心が高まるよう配慮している

給食年間計画書では、給食目標を「健康的な食生活を営む力をつける」と示し、具体目標として「食事に必要な基本的なマナーを身につけ、身近な人と一緒に食べる楽しさを味わう・旬や行事食を知り、季節感を感じる・栽培、飼育、食事等を通して身近な存在に親しみを持ち、すべての命を大切にする心を持つ」等の5項目を挙げている。食育の年間テーマも定め、5歳児が「栽培活動で育てて収穫したものを自分たちでクッキングをして食べる」等としているが、今年度は給食に取り入れてもらって食事で味わっている。

食事の時間には感染対策を取りながら、落ち着いて食事ができるよう配慮している

食事時の感染症対策としてテーブルに衝立を立てており、飛沫感染の防止に努めている。天気の良い日には、テラスで食事をする等の工夫も行っている。献立は多くの食材を使用して手作りにこだわり、出汁をしっかり取って根菜類や豆類等の煮物を多く取り入れている。2歳児頃からは、友達と一緒に食べることを楽しめるよう配慮している。食物アレルギーにおいては医師の指示書に沿って除去代替え食を提供し、宗教食等にも対応している。また、体調が優れない場合等には、消化の良いお粥等を出すようにしている。

野菜の栽培やクッキングを行い、子どもたちが喜びを感じられるようにしている

園庭の畑では、茄子・ミニトマト・さつま芋等の栽培を行っている。収穫した後には、給食で味わえるよう調理をしてもらっている。クッキングでは焼き芋やスイートポテトを作り、おやつとして味わっている。毎月発行の給食便りでは、旬の食材や季節の料理等を紹介しており、12月には冬至の意味や柚子・南瓜について触れる他、旬の食材として白菜・葱・小松菜・大根・牛蒡・春菊等を掲載している。1月はおせち料理について伝え、おやつにきんとんや田作りを提供している。その他、スタミナ納豆丼等の給食レシピも掲載している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画では子どもたちが健康や安全について関心を持って生活できるよう援助している

年間保健計画では、「子どもたちが健康に成長し、園生活を安全快適に過ごすことができる・職員が保健に関する知識を持ち、子どもや自身が健康に過ごすことができるような行動をとることができる」と目標を掲げている。健康教育としてⅠ期に「手洗い」、Ⅱ期に「プールについて・熱中症について・歯磨きについて」、Ⅲ期に「早寝早起き朝ごはん・咳エチケット・手洗い」、Ⅳ期に「うんちについて・鼻のかみかた・いのちの誕生」等をテーマに取り組んでいる。また、4・5歳児向けに、プライベートゾーンについて絵本を用いてわかりやすく伝えている。

医療的ケアについては、園医・家庭支援センターとの連携や相談を行っている

医療的ケアについては、看護師が中心に園医や家庭支援センターとの連携を図り、専門家に相談の上で対応するようにしている。園児の健康管理としては、毎月の身体測定の他、内科健診(0歳児月1回・他クラス年2回)・歯科健診・歯磨き指導・尿検査(4・5歳児のみ)等の保健行事を実施している。また、職員向けの「感染物処理研修」では、おむつ交換・鼻血の処理・血液付着物の処理・鼻水や唾液の処理・コップの取り扱い・ゴミ処理方法等について、保健師から指導が行われている。

乳幼児突然死症候群についてマニュアルで周知を図り、保護者にも伝えている

SIDSの予防対策として、睡眠中の子どもの様子や状況を午睡チェック表を用いて確認し、記録を行っている他、「バスタオルは胸より上にはかけない・スタイは外して寝かせる・温め過ぎない・顔が見える体勢で寝かせる」等に注意を払い、眠っている際の仰向け寝を確認している。0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎に確認を実施している。保護者とは保健便りで子どもの健康面について連携を図っていくよう努めており、1月には冬のスキンケアとして家庭での保湿を勧めている。今年度の感染症対策として、玄関での受け入れと検温を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の生活状況を把握して、個々の事情に配慮している

園では保護者の就労状況等を踏まえ、延長保育やスポット利用等を受け入れている。多様な働き方をしている保護者に対応するため、延長保育は定員を20名として実施している。毎年の個人面談の際には、保護者の希望や要望等を受け止めていくよう心がけている。また、進級前に毎年実施している保護者懇談会では、子どもたちの1年間の生活の様子を伝えながら、進級時に必要な物等を早めに伝えるよう努めている。

園生活における感染症対策等について、保護者に詳しく知らせている

園便り8月号では、各クラスの感染症対策について詳しく掲載し、保護者に少しでも安心してもらえるよう配慮している。0歳児では玩具の消毒はもちろんのこと、絵本にもビニールコーテイングを施し、玩具同様に常に消毒が行えるようにしていること等を知らせている。また、室内遊びでも、玩具の位置を離して遊ぶ等の工夫を示している。1歳児では、パズル等の机上遊びにじっくりと取り組めるようにしていることや、食事も2部制に分けて食べる等、各クラスがそれぞれ感染症対策を丁寧に行いながら生活している様子を伝えている。

保護者参加行事が縮小されている現状について、保護者の理解をお願いしている

園では、これまで保護者の協力やお手伝いを得ながら、親子で楽しむ行事等を毎年数多く計画してきた。しかし、今年度はコロナ禍により園行事や保護者懇談会、保育参加等が中止や延期、縮小となり、保護者と話す機会も減ってしまっている。そのため、日々の連絡帳や個人面談を通して保護者とコミュニケーションを丁寧に図り、共に新型コロナウイルス感染症から子どもたちを守っていく思いを共有している。また、園庭や戸外遊びを多く取り入れ、コロナ禍でも元気な園生活を送っている様子等も知らせ、保護者に安心してもらっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
隣接する公園を利用してマラソン大会を行っている

園に隣接する大きな公園は自然豊かで、日常から散歩する人々の姿も多く見られている。子どもたちは公園での地域の方々との出会いを楽しみにしており、挨拶を交わしたり言葉をかけてもらうことを喜んでいる。毎年この公園を借りてマラソン大会を行っており、保護者や異年齢児の他、地域の方にも応援してもらえる環境を確保している。今年もマラソン大会は実施予定であり、4・5歳児が練習を重ねている。また、近くには図書館もあり、本を借りに行くことも子どもたちの楽しみの一つとなっている。

地域との交流の中で、子どもたちが生活の幅を広げていけるよう配慮している

園では掲示やチラシを配布する等して、園内行事のコマ回し大会、節分・ひな祭りでのお茶会、誕生会、運動会等に地域の方の参加を呼びかけ交流する機会を作ってきた。また、5歳児は地域の高齢者施設に、折り紙やあやとり等を持って出かけ触れ合っていた。地域子育て家庭に向けた支援についても年間の予定を計画していたが、今年度はこれらの活動ができていない現状であるため、今後の状況を注視しながらできることから取り組んでいく考えである。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り羞恥心への配慮を行っている

子どものプライバシー保護については、「個人情報使用同意書」、「写真等の取扱いについての同意書」をもとに入園時に説明している。利用目的については、園内掲示・園便り・クラス便り・ポスター等への写真を掲載すること等を説明して同意を得ている。羞恥心については、水遊びの際にはシャワーカーテンを使用し、着脱はホールで行う等配慮している。排泄面では、幼児はドア付きトイレ、乳児は入口の引き戸を使用する等、保育士の配慮のもとで安心して行えるようにしている。4・5歳児向けには、看護師からプライベートゾーンについて話している。

子ども一人ひとりを尊重する保育を進めている

職員の心得として「子どもを尊重する保育のために」の冊子を用いて、職員間で「チェックリスト」の活用を進めている。この冊子には「全国保育士会倫理綱領」が明記されており、人権擁護の視点から「良くない」と考えられる関わりが記載されている。この内容について職員個別にチェックを行い、自己評価につなげている。各項目毎に「良くないと考えられる関わり」、「より良い関わりへのポイント」を記載している。子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育については、職員会議等で事例をもとに検討するようにしている。

虐待防止や育児困難家庭への支援について職員間で学び合っている

育児困難家庭等の支援については心理士による巡回指導を定期的に受け、カンファレンスを通して子どもへの援助や保護者への支援を全職員で学ぶ機会を設けている。虐待防止については、職員会議で事例研修を行って学び合うようにしている。特に早期発見の手順や報告・相談の手順等を職員間で身に付けるよう共有化を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に必要なマニュアルをファイリングし、必要時に閲覧・確認ができるようにしている

園では、地域ネットワーク図・避難場所、園医位置・医療機関・職員提出物期限一覧・危機管理(事故発生時のガイドライン)・北区における公益通報制度・園安全基準・園外保育・不審者対応・環境リサイクル・セクハラ防止・服務マニュアル・児童権利・情報資産管理・守秘義務・個人情報受け渡し確認・個人情報取扱い等の各種マニュアルを備えている。また、職員配布用マニュアル一覧を作成して、法人理念・保存版しおり・全体的な計画・年間行事予定表・災害対策マニュアル・危機管理マニュアル・園外保育等を常に携帯している。

マニュアルは日常保育で活かせるよう作成し、適時見直しを図っている

「園外保育のマニュアル」は、幼児と1・2歳児と分けて作成している。項目には「1.園外保育のねらいと場所の選定、2.準備、3.保育中の指導と留意点」等が記載されており、「1.園外保育のねらいと場所の選定」については、「年齢にあったコース、目的地を選ぶ・その日の園外保育のねらいをはっきりさせる」等の7項目を明記している。また、散歩マップを作成し、出かける場所がわかるようにしている。今年度の夏のプール遊びはコロナ禍のため水遊びに切り替えたが、プール遊び同様に監視員を立てて子どもたちの遊びを見守っている。

業務の標準化を図るため、職員ハンドブック学習や園内研修に取り組んでいる

職員ハンドブックには、業務遂行に必要なマニュアルをファイリングしている。職員会議で協議する場合等にはこのハンドブックを持参して集まり、見直しや改定につなげている。園内研修では、12月に1歳児の低月齢児と高月齢児の保育の様子を観察してもらい、コーディネーターによる振り返り協議会を行った。コーディネーターからは、「生活習慣全般において、1歳児だからここまでできなくてはならない、という固定観念を持たないようにする。個々の意欲や気持ち、発達に応じて対応していく必要がある。」等のアドバイスを受けている。