東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人みわの会
事業所名称 桐ケ丘保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

<保育理念> 「我が子を委ねたい保育」「子ども主体の保育」をめざし、 ①ホスピタリティマインド(よりそう心)をもって受け止め、子どもを愛します。 ②子どもの個性や独自性を大切にします。 ③子どもの主体性を大切にし、考える力を醸成します。 ④家庭的な保育園を目指します。 ⑤保護者・地域とともに地域の福祉の活性化に努めます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1 ・理念に共感し歩んでいける人 ?共にみわの会の保育理念の達成を目指そうとする人 ?みわの会が好き、ここで働きたいという気持ちを持つ人 ?心のゆたかさを深め、いきいきと笑顔で毎日を送りたい人 2 ・子どもを大切に、人を大切に、自分を大切にできる人 ?相手を受け止める素直さ、やさしさ、あたたかさを心がける人 ?失敗をチャンスに変えようとする前向きな人 ?子どもの傍らにいることを喜べる人 3 ・成長のためにチャレンジする人 ?共に学び続ける姿勢のある人 ?専門職としての誇りをもって物事に取り組む人 ?自らを向上させ、自信を持って生きようとする意欲のある人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「子どもたちや仲間の成長を共に喜び合う」「みんなでしあわせになれる」「ひとりひとりがかけがえのない存在であることを信じることができる」という言葉の意味を自分で考えられ、実行しようと研鑚できる人物になって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人理念や保育所保育指針を踏まえた保育環境の整備、保育指導計画、保護者の理解等理念と実践を結び付けた保育が総合的に実施されている

指定管理者として運営を開始して13年の積み重ねで、玄関から保育室、園庭、廊下それぞれに細部にわたり保育環境が整備されている。乳児の担当制、主体性を伸ばす遊戯・教具、幼児の異年齢保育、1歳児から始まるアート活動等、保育所保育指針を踏まえた先駆的取り組みを続け定着させてきた。各クラスには、遊び方や意図がわかる玩具リストが置かれている。一日の子どもの遊びの様子は写真付きの冊子や動画で保育室の入口で見ることができ、保護者は子どもの成長過程を把握できる。理念と保育実践を結び付けた総合的な保育の展開が実施されている。
2 コミュニケーションの良い組織運営によって、保育の質の向上とモチベーションの高い職場となっている

園では今年度新園開設に伴う人事異動のため、多くの職員が入れ替わり、若手職員も増えた。新体制では主任やリーダー層等が中心となり、職員が意見を言いやすく相手の話をしっかりと聞く、コミュニケーションの良い職場作りを意識した。また、園内研修や保育観察等全員が共有して取り組む課題を設定し、モチベーションと保育の質の向上を働きかけた。職員アンケートでも、チームワークの良さや意欲溢れる結果となっている。法人としても園としても職員は「人財」であると考えており、全員参加の組織運営を重視し働きがいのある職場の実現を図っている。
3 職員一人ひとりの成長やライフステージを理解し、職場環境の整備に努めている

職員が長く働き続けることができるよう、法人として特別休暇や研修の充実、キャリアアップの仕組み等を整備している。園はこれを受け、職員一人ひとりのライフステージを大事にした人材育成や、働きやすい職場作り等の環境整備に努めている。計画的な休暇取得、過度な残業のない人員の加配、ライフプランを踏まえた心配り等に加えて、若い職員が自信を持って仕事にあたることができるよう、園長や先輩は励ましや見守りを行っている。人事異動が多かった年であるにも関わらず、人間関係や職場環境に対する職員の満足度も高く維持されている。

さらなる改善が望まれる点
1 待機児対策が落ち着き少子化の影響が大きくなる中で、選ばれる園となるような地域へのアピールが課題であるとしている

園は保育内容や実績から、保護者や地域からの支持も厚く安定した経営が続いている。待機児対策として近隣に新設園ができていることから、今後は園の魅力や特長をさらにアピールし、保護者から選ばれる園となるような対策が課題となっている。法人としてもWEBサイトやWEB媒体に力を入れているが、地域住民にとって親しみやすい働きかけも重要である。園長は、SDGsの取り組みを強化したいと考えている。学校や保護者、地域住民との協働等の工夫で、受け入れられる取り組みとすることが期待できる。
2 中堅職員と若手職員のバランスが維持されているが、将来の職員構成を見越した人材育成も検討の余地があると思われる

現在はキャリアを積んだリーダー職員、中堅職員と新規採用者を含む若手職員がバランス良く構成されているが、若手職員の結婚や出産・育児も見込まれ、中間層の職員の負担が大きくなることも想定される。現状でも若手職員の保護者対応や保育技術面での支援は、中堅職員が担っている。今後中堅職員がやりがいや自分自身の成長を感じることができるよう、処遇面や人材育成について心配りや新たな支援策等、法人として検討する余地があると思われる。
3 異動により職員が変わっても、保育理念や園の姿勢、保育方法についての理解に差が生じないような指導も必要であると見られる

今年度は人事異動のため職員の入れ替えがあったが、保護者の満足度に大きな影響は見られなかったが、保護者の意見の中には保育姿勢や子どもへの接し方、連絡といった技術面で職員によるばらつきがあるという意見も見られた。新規採用者の多い中で、質の高い保育を目指す園の方針に付いていけない職員が出ないような配慮や、適切な指導も必要であると見られる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 個別性を踏まえて発達過程を理解し、年齢や発達に応じた保育環境を提供している

職員は子どもの個別性を踏まえた上で、年齢や発達の過程を理解して保育環境を構成している。全体的な計画の発達過程を理解し、0~2歳児では愛着を大切にした担当制をもとに、子どもの声をよく聴き自我の育ちに寄り添っている。そのため、各子どもの個性や好きな歌までも職員が理解している。3~5歳児では、愛されている安心感から視野や興味が広がっており、年齢別の活動を織り交ぜながら、同年齢では体験できない異年齢の縦割りグループでの活動も行っている。大きい子に憧れを抱き、小さい子を思いやる姿がある等、互いに育ち合っている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 主体的な生活や遊びの中で、感じたことや思いを表現していけるよう援助している

園生活や遊びの中では、感じたことや思いを素直に表現できるよう援助している。0~2歳児では、子どもへの応答的な関わりを大切にしており、自我の芽生えや安心感が得られるようにしている。3歳児からは異年齢グループでの活動を通して、自立した思考や行動力を育んでいる。遊びでは、ごっこ遊びや絵本作りに発展したり、様々な素材を使って人形や洋服、ペーパーハウスを作る等、創造力豊かに遊び込めるようにしている。自由遊びでは、室内か園庭の選択だけでなく、テラスでも製作コーナーを設ける等、多様な遊びができるよう工夫している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもの生活の様子や成長の姿は、写真や動画等で保護者へ伝えている

0~2歳児の日中の様子や成長の姿は、個別の連絡帳に記入して伝える他、3~5歳児は写真を掲載したドキュメンテーションを掲示して伝えている。また、2歳児では、長く高く積み上げた積木を前にした得意気な姿の写真に、「みて!みて!」と吹き出しを入れて伝える等、子どもの日常の一コマを写真で切り取り、「作品集」と称したファイルにまとめている。小さな作品は名前を付けて1週間程度棚に飾り、その後写真に収めている。行事やイベント、季節毎に動画も撮影し、タブレットでの上映も行っている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児96名(77世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 96人
利用者家族総数(世帯) 77世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 74.0%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約78%の支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「ケガや体調変化への対応」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「施設環境は清潔か」、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」、「職員の子どもへの対応」、「職員の接遇・態度」、「保育所との信頼関係」の項目では、8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、5割の認識にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応面に意見や要望が寄せられており、子どもの様子を含め保護者への説明に関する意見が多く見られた。気に入っている点では、特色ある活動、食事、職員の人柄や対応等に好意的な声が多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」の項目では、約9割の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が87.7%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。また、自由記述では、特色ある活動等に好意的な声が多数寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.7%、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、食事に対する好意的な記述も多く見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が78.9%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答が66.7%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、時間変更への対応は保護者からの信頼を広く集める結果となった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が71.9%、「どちらともいえない」が24.6%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が1.8%となった。特に複数のまとまった意見は見られなかったが、7割の支持が集まり、安全対策への信頼は概ね得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が64.9%、「どちらともいえない」が24.6%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されており、設定に対する理解は概ね得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84.2%、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が3.5%となった。8割台の高い支持が集まる結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が89.5%、「どちらともいえない」が7%、「いいえ」が1.8%となった。約9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では9割台の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が5.3%となった。8割を超える高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的な記述が多く見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.2%、「どちらともいえない」が7%、「いいえ」が1.8%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼が広く示された結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が66.7%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が1.8%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.7%、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では9割台の非常に高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が73.7%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が3.5%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が77.2%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が5.3%となった。7割を超える支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では8割台の高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が70.2%、「どちらともいえない」が12.3%、「いいえ」が1.8%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、要望や不満への対応は、保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 17人 
「はい」の回答が50.9%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が5.3%となった。外部の苦情窓口の存在は、半数の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人や園の理念は理事長講話や園内会議等で職員に周知されている

法人では理念・方針をわかりやすくまとめた冊子を作成し、全職員に配布している。毎年の全体研修では、理事長が理念や保育への思いをトップメッセージとして全職員に発信している。園では法人理念に基づき、園の特長を桐ヶ丘保育園の保育としてまとめている。年度初めには業務マニュアル研修を実施し、理念と保育実践の結び付きを確認している。年度毎の保育方針や保育計画を作成する際には法人及び園の方針の読み合わせを行い、全ての行動や意思決定が法人理念に沿っているかを意識できるような組織運営に努めている。

保育方針や園の特色は、日常的な保育の様子と関連付けながら保護者に伝えている

法人では我が子をゆだねたい保育園を目指し、保護者に理解されるような保育理念を示している。一貫した保育理念と方針のもと、園では乳児担当制や幼児の異年齢保育、行事や日課、食育等理念に基づく計画的な保育を実施し、重要事項説明書等で保護者に伝えている。書面だけでは理念等が伝わりにくいと考えており、各クラスには保育実践を解説付きの写真で紹介する冊子や玩具リストを置き、保育の様子を動画で見られるようにしている。遊びの意図するものや成長の様子を可視化することで、理念と保育実践の関連性を保護者に伝えている。

重要な案件や提案は、法人本部と園の調整を取りながら意思決定している

園運営における重要案件は、園長・主任・法人本部の事務長が協議して決定している。案件によっては、リーダー会議で職員の意向を聞き取り検討している。法人ではリーダーとしての園長のあるべき姿、役割、リーダーシップや人材育成等についての方針を持った上で、園長に運営を一任している。園長は職員の職務分担、事業計画、人材育成計画等を作成し、クラス運営や専門業務を職員に分任させながら全体統制を担っている。また、法人内の園長会を通して法人内での課題の共有化、全体的な計画やマニュアル等職員の知識技能に関する標準化を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見・提案はアンケート結果等から把握し、園運営の参考としている

園では毎年第三者機関を介して利用者アンケートを実施し、保育サービスに関する標準的な項目の評価を受け意見を収集している。他に行事毎のアンケートの結果や懇談会等での意見の聞き取り、ご意見箱への投稿等も保護者とのコミュニケーションの一つとしている。前年度までは保護者が事務室等で話をするティーサロンを毎月実施し、玄関ロビーにある絵本のコーナーやベンチでも会話を交わすこともできたが、新型コロナウイルス感染症のために対面して話がしにくくなり、保護者同士の交流機会も減ったことを園は残念に感じている。

法人の中長期計画をもとに、各年次の事業計画を作成し計画的な運営を行っている

法人では3ヶ年毎の中長期計画を作成し、法人の経営、人材育成方針、各園での課題や修繕計画等について示している。これを受け園長は毎年の事業計画を作成し、区にも提出している。事業計画には園長が園を取り巻く情勢、これまでの取り組みと評価、法人の理念の確認等を踏まえた運営方針と重要テーマを打ち出している。2020年度は前年に大規模な人事異動があったことから、職員相互の協力体制、新規採用職員の受け入れ等を組織上の重要テーマとした。同様に子ども、保護者、地域についての重要テーマと取り組みの方向性を示している。

事業計画や全体的な計画の趣旨を踏まえ、毎年度の保育指導計画が作成されている

年度の切り替え時には事業計画で一年間の園運営の方向性が園長から示され、併せて職務分掌、組織における役割及び各事業におけるプロジェクトリーダー等が明らかにされる。リーダーを中心として各保育指導計画や行事計画等が作成され、主任等のアドバイスを経て園長が承認して正式な計画となる。全体的な計画は法人園長会が法人間での共有事項を定めた後、各園の特長的な取り組みを反映させて作成され毎年見直しを行う。事業計画は年2回、保育指導計画は期毎に検証し見直しを図っている。月案カリキュラム等は随時見直し、職員会議で確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の規範意識は極めて高く維持されている

職員に求められる社会性や資質、規範意識等は法人のマニュアルや各種規程に示され、入職時及び毎年度末に学び直しを行って理解を深めることとしている。法人では入職する際にみわの会人財像、職員倫理規程、就業規則等を説明し、その後は毎年度マニュアル研修等で確認が行われ、常に児童憲章を念頭に職務を行うよう伝えられる。職員アンケートでは法・規範・倫理観に関する項目の自己評価は極めて高かったが、ベテラン職員の多い組織の中で、新人は先輩の働き方から仕事に向かう姿勢を学び取っていると園長は評価している。

児童虐待につながることが決して起こらないよう、組織として対応している

園では児童虐待につながるような職員の言動が絶対にあってはいけないとし、毎年初めのマニュアル研修で職員相互で理解を深めるようにしている。折に触れ職員会議でも話し合い、意識の共有を図っている。気になる子どもの様子が感じられた時や着替えの時は、区のチェックリストを意識して観察している。日常的に区・小中学校・子ども家庭支援センター等と交流を行い、虐待の恐れが生じた際には情報の共有や見守りを行っている。また、保護者には重要事項説明書の中に虐待防止の項目を掲げ、通報等の措置を取ることを記載している。

地域子育て支援事業を計画的に実施し、社会的な課題やニーズに応えるよう努めている

指定管理者として区立園の社会的役割を認識しており、運営当初から計画的に地域子育て支援事業を展開している。未就園児親子に向けて育児相談、一時預かり、保護者向け研修、保育所体験、離乳食講習会等を実施し、参加者も増えている。今年度はコロナ禍のため一時中断したこともあったが、一時保育の受け入れやリモートによる離乳食講習会等を工夫しながら実施し、ニーズに応えてきた。園長はコロナ禍の利用者の状況から、母子だけが地域で孤立することのないように、ふらっと立ち寄ることのできる場所が必要であると考え今後の課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ケガや感染症等、日常的に起こり得るリスクを想定した対策を講じている

子どもの遊びの中で日常的に起こり得るケガや感染症のリスクについては、事故防止マニュアル、感染症・保健マニュアル等によって対策を講じている。散歩中の危険箇所は職員が確認しマップに反映させている。ケガや事故には事故報告書やヒヤリハットの提出を義務付け、朝礼等でその都度職員に情報提供し、組織として再発防止に努めている。コロナ禍での感染症対策として、区や法人の方針を踏まえて消毒や換気等の対策を速やかに行い、感染拡大の予防に努めると共に、保護者には保健便りや掲示板による情報提供をしている。

大規模災害に対応して法人のリスク管理マニュアル等を整備している

園の立地は高台にあり、水害や地震には比較的強いが、火災発生時の延焼防止や侵入者への対応等には十分な対策が必要であるとしている。園では法人が作成した標準的なリスク管理マニュアルや、事業継続計画(BCP)をもとに、職員体制と役割分担、備蓄品の管理、防災訓練の実施等に努めている。また、引き渡し訓練や警察・消防署の協力による訓練では、子ども自身が身を守ることの大切さを教えている。区立園であることから保護者や地域の子育て中の親子の拠り所となることも想定し、区との協議によりBCPの改訂も検討の余地があるとしている。

区の個人情報保護条例や法人の規定により、厳格な情報管理に努めている

個人情報の取り扱いについては区の条例、規則による他、法人としても個人情報取扱基本規程、文書管理規程やマニュアル等を整備し、厳格な対応を期している。保護者に向けては重要事項説明書で個人情報の取り扱いに関する説明を行い、情報の適正な管理を行うことを知らせている。ICT化の拡大に伴い、職員情報や経営関連情報等は本部に一括する等、確実な管理方法を選択し徹底している。タブレット端末の持ち出し禁止、PC類のセキュリティの強化等にも注意している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人の人材育成の方針が明確で、キャリアアップの仕組みが整備されている

法人は入職時に人材育成の基本方針となる「みわの会の人財像」を職員に示し、園においても仕事を通して子どもも職員も育っていくよう前向きな働きかけを行っている。職位、経験、資質、スキルと研修を結び付けたキャリアパス(成長のステージ)があり、人材育成の方針、並びに職員が進むべき道筋が明確になっている。職員は業務対応基本マニュアルや職能表によって、自分の置かれた位置と身に付けておく知識や経験がわかるようになっている。また、職員の希望があれば法人内の人事異動も可能であり、自らの働き方を選択できる仕組みが用意されている。

園長は面接等を通して職員の意欲を引き出し、一人ひとりに合わせた支援を行っている

職員は毎年年間目標を立て、自己評価チェックシートによって達成度を振り返っている。園長はシートに基づき職員と年3回面接を行い、目標達成状況、業務へのアドバイス、キャリアアップについての説明を行っている。併せて職務への提案やキャリアデザイン、ライフプランに関する意向等を聞き取り、励ましや称賛により職員の意欲を引き出す支援を行っている。園長は、保育室の中では職員の主体性を阻むことのないよう、さりげなく声かけをして一人ひとりに目を配り、働きがいを感じられる職場作りに取り組んでいる。

保育の質の向上と働きやすい職場作りのための環境整備に取り組んでいる

園長は保育の質の向上が職員の成長につながり、職場全体が活性化されると考えており、法人や区の研修機会を活用して全職員が必要とする研修を受講できるような研修体系を整えている。外部講師による保育観察を伴う職場内研修の実施や、研修実施後の職員間での振り返り、少人数で意見の出しやすい会議の工夫等、職員が意欲を持って働くことのできる職場環境の整備に取り組んでいる。2020年度は人事異動が多かったため特に職員の相互理解に配慮したが、職員アンケートでは人間関係やチームワークに関する項目で満足度の高い結果となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新園開設に伴う人事異動を想定した対処をするため、法人と園の保育理念を確実に実践できる人材の育成を課題とした。
2019年は翌年度の人事異動を控えており、一時的に保育指導の力の低下が見込まれる。そこで誰が抜けたとしても桐ヶ丘の保育が安定的に維持できるよう、全職員の能力とモチベーションの向上を目指した。「我が子をゆだねたい保育」という法人の基本姿勢に立ち返り、保育理念・方針が日常の保育にどう反映されているか、理念を理解することから始めた。法人テキストを参考にする他、各クラスから姉妹園に研修派遣し、保育を客観的に見て考えさせた。また、園内研修では外部講師の指導を受け、保育環境の設定や子どもたちへの関わり方について学び、さらに職員間で振り返ることで知識の定着を図った。チームでの学びが増えたことで、自然とクラスを超えてわかり合える関係ができあがった。
2020年4月は10名近い職員が入れ替わったが、職員間の結束力によって、コロナ禍の新体制でも滞りなく保育指導を継続することができた。2020年度の組織のテーマを職員同士のコミュニケーションとし、小集団での会議の実施等の取り組みを継続している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園はかつて法人本部の拠点園であり、ここで育った人材が今は他の園で活躍している。法人としてもチームワークの醸成に力を入れており、新人にはメンターを付けて丁寧なサポートをする仕組みもある。園では全職員の3分の1近くが入れ替わっても、理念と実践への深い理解とチームワークがあれば安定した保育が継続できると考え、一年間の取り組みを行った。園長や主任のリーダーシップよりも職員同士のつながりから学び合い、保育を客観的に捉えることによって全職員の結束が見られチーム力が向上した。職員アンケートでは人間関係やチームワークに関する項目の満足度は高く、個別意見にもチームワークの良さや保育観の共有、お互いの良さを認め合う職場等の意見が多く見られた。園長のリーダーシップは強すぎず弱すぎず、職員一人ひとりへの配慮が見られることも、チームの結束力を高めている一因となっている。
法人では働き方改革やワークライフバランスを考慮した支援策が多いが、一般的に離職の原因は人間関係やライフステージの変化に対応できない職場環境が多いという。充実した制度と人のつながりを園の魅力として、さらに働きやすい職場作りに取り組むことが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の質を向上させるため、異年齢保育のさらなる充実と保育環境の充実を課題とした。園では「豊かな人との関わりを作る」、「一人ひとりの発達を丁寧に見る」を年間のテーマとして、前年までに導入してきた4・5歳児の異年齢保育を3歳児からに拡大し、プロジェクトチームを結成して学び始めた。4・5歳児の異年齢保育によって子ども同士の遊びは多様に展開し、特に5歳児では年長児としての自覚が見える等、異年齢保育の効果が出ていた。そこで3歳児から異年齢保育に取り組むことで、子ども同士の関わりを多様にし、就学に向けた発達の連続性をより効果的にすることができると考えた。昨年度は幼児リーダーを担任から外しフリーとして全体の動きを把握し、サポートに入るような体制を組んだ。毎日写真にコメントを付けたドキュメンテーションの作成、保護者に対しての異年齢保育の説明のためには、職員は子どもへの丁寧な観察や関わり方を習得していなければならない。子どもはより年齢の低い子どもと関わることで成長するが、職員も一年間の経験で大きく成長した。今年度は取り組み2年目となり、新規採用職員も異年齢を担当した。今後も多くの職員がプロジェクトに参画してほしいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
4・5歳児の異年齢保育では、子どもたちが思い思いの友達とダイナミックな遊びや見立て遊びを楽しむ姿が見られていたが、3歳児も中に入ることでさらに子ども同士の目に見えない役割ができ、年下の子どもとの付き合い方を身に付け、遊びを教えながら遊ぶ様子も見られた。一方5歳児の保護者からは、就学に向けたクラスでの活動を充実させてほしい等の意見も多く、職員は異年齢保育による子どもの成長を具体的に説明しなければならない場面もあった。こうしたことから、職員は深く考える力、正しく伝える力が付いていった。
今年度は人事異動もあったが、異年齢保育のノウハウは新しい職員につなぐことができている。一つの目標に向かって職員が十分に意見を出し合い、チームワークが醸成されるという副次的効果も大きかったと思われる。異年齢保育は桐ヶ丘の保育の大きな特色となっており、今後も子どもと職員が共に作り上げる保育実践として定着してくことが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトに写真や動画を掲載し、園の情報をわかりやすく発信している

法人のWEBサイトでは、「寄り添う心(ホスピタリティマインド)を持って、一人ひとりの子どもたちを受け止め、職員が一体となって創出する家庭的な保育環境のもとでその個性・発育を助長し、“いのち”を大切に生きる力を養う保育を目指します」と保育理念を伝えている。園のサイトでは、定員や開園時間等の概要の他、園庭や室内、外遊び、食事等の様子がわかる紹介ムービーが見られるようになっている。また、行事や保育の様子についての写真を掲載している。区のWEBサイト内にも園紹介ページがある等、必要な情報を提供している。

地域福祉の向上を目指し、子育て支援の拠点として園情報を提供している

地域福祉の向上を目指す園として、子育て支援情報等を提供している。今年度は中止となったが、例年では行事体験や移動動物園、子育て交流プログラム等の子育て支援事業を積極的に実施し、園の存在をアピールしている。今年度は離乳食情報をオンラインで発信しており、園に興味を持った方には園のパンフレットを渡している。このパンフレットでは概要を始め、子どもが主体となる保育、安全でおいしい給食等を紹介している。また、QRコードを付けることでWEBサイトへ誘導し、簡単に施設紹介の動画が視聴できるようにしている。

感染症対策を講じ、見学者を個別に案内している

入園希望の見学者には、感染症対策を講じながら個別に園を案内している。日程は、1回1組限定で見学者の要望に合わせて柔軟に対応しており、当日は消毒や検温の他、見学者受付名簿の記入をお願いしている。対応は園長・主任・事務員が行い、パンフレットを渡して園内を紹介しながら、園の特徴や保育方針等を丁寧に説明している。感染症対策として部屋の前までの見学としているが、廊下から保育室内を見ることができるため、雰囲気がわかりやすくなっている。見学者には、子育て相談の案内や子育て支援事業の資料も必要に応じて配付している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園のしおりに沿って重要事項を説明し、個別面接を行っている

入園が内定した家庭には入園説明会を実施しており、入園のしおり(重要事項説明書)に沿って、園長や主任がサービスや基本的なルール等を説明し、給食や保健については調理師や看護師が説明している。これらの説明に対しては、書面にて同意を得ている。また、準備する持ち物等は保護者が手に取って確認できるよう配慮しており、入園のしおりにはシーツカバーの写真を付ける等、わかりやすく示している。保護者の意向等は個別面接で確認しており、面接シートへ記入後に個別記録を作成している。

個別面接で保育に必要な情報を聞き取り、慣れ保育を行っている

入園前の個別面接では、保護者が記入した子どもの保育に必要な書類をもとに、発達状況や家庭での様子、健康面等を詳しく聞き取っており、子どもや保護者事情等を考慮した上で慣れ保育を行っている。家庭での生活にできるだけ近くなるように生活リズム等も聞き取っており、新しい環境への変化が子どもにとって過剰なストレスとならないよう配慮している。子どもが慣れるまでは、特定の職員が関わるようにしている。保護者に対しては、慣れ保育や健康面等の相談に応じ、園での子どもの様子を丁寧に伝えるようにしている。

卒園や転園に際しては親子の不安軽減に努め、継続性に配慮した支援を行っている

卒園に際しては、保護者が不安を持たないよう就学先の情報を提供したり、転園の場合は保護者の希望により、必要な情報の引き継ぎを行っている。子どもに対しては、園生活の中で自立心が育つよう関わっており、環境の変化を楽しみにできるよう声をかけている。また、卒園児に対して手紙を渡し、これからもずっと応援していくことを伝えている。今年度は感染症対策で中止としたが、小学生育児体験や小学生美術活動等を企画して卒園後も関わる機会を作る等、つながりを大切にしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画には発達の過程を示し、養護と教育を考慮した指導計画を作成している

全体的な計画には発達の過程も示しており、これを踏まえた指導計画を作成している。指導計画は子どもの状態と発達の道筋をすり合わせ、一人ひとりに寄り添った保育を行っている。年間指導計画においても、月齢による発達の差が大きい0歳児クラスは「1歳未満まで・1歳3ヶ月未満まで・2歳未満まで」と月齢で3つに区分して計画している。また、1歳児クラス以上では、年間を4期に分けて計画している。3~5歳児は縦割りグループの保育が中心であるため、月と週毎の計画ではグループ毎の指導計画も作成している。

前回の計画を振り返って個別計画を作成し、保護者の意向も尊重している

望ましい子どもの姿や、保護者の意向も尊重した個別の計画を作成している。3~5歳児の縦割りグループの指導計画では、年齢による配慮も記載している。0~2歳児は個別月案を作成しており、発達の過程を参考にしながら振り返りを行い、指導計画を作成する際には保護者の意向も尊重している。例えばトイレトレーニングの時期は保護者と連携を密に取り、「昼寝をさせたくない」という要望に対しては園での様子や生活リズムについて話し合い、早めに起こす等の個別対応を行っている。

子どもに関する情報は、朝礼や各会議で共有している

指導計画の内容や子どもの状況の変化等については、朝礼や各会議にて職員間で共有している。指導計画の活動内容や発達の確認はクラス会議やリーダー会議、職員会議を通して行っている他、クラスへの掲示も行っている。期毎の反省も用紙に記載して報告し合い、次の期につなげている。会議の議事録は非常勤職員も含めて全員が閲覧し、確認のサインをすることで情報の共有を図っている。朝礼には各クラスの代表が出席し、各自が記録したノートをクラスで回覧しているが、その際には共通の書式を用いた記録の工夫等が期待される。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
年齢に応じた保育方法を取り入れ、0~2歳児では担当制で個々の援助を行っている

0~2歳児は担当制を基本として、食事や排泄、身辺を清潔に保つ等、担当者を固定して援助にあたっている。職員との愛着関係を築くことで子どもが安定し、徐々に周りへの興味を広げられるようにしている。環境面では一人の時間を持てるように、押し入れをパーソナルスペースとし活用する等工夫している。2歳児クラスでは、皆で経験した活動の写真を押し入れにたくさん貼っており、楽しかった思い出を話す姿が見られる等、子ども同士の関係性が深まっている。個別性を踏まえた発達の過程を理解することで、個々の成長発達への働きかけを行っている。

異年齢の関わりの中で、互いを尊重する気持ちを育んでいる

3~5歳児は異年齢保育を行っており、豊かな関わりの中で様々な体験を重ねて人間関係を築いている。年齢による立場の違いを体験して必要な力を身に付けられるよう、職員は個々の発達を丁寧に見守っている。例えば年度当初の3歳児は、異年齢グループでの活動の中でも食事や着替え等を職員が援助し、徐々に慣れるようにしている。異年齢保育開始当初は、年下の子とうまく関われない子どももいたが、経験を重ねることで手助けする姿等が見られるようになった。子どもたちが自然な関わりの中で互いを尊重できるよう、職員が援助している。

自立に向けた一貫した保育の中で、就学を見据えた援助がある

0~2歳児の担当制や3~5歳児の異年齢保育では、温かい人間関係と秩序ある生活を大切にし、自立に向けて一貫した保育を提供している。また、子どもの真の願いを読み取り、常に意思を尊重する姿勢を示している。例えば就学を控えた5歳児は、主活動に参加するかどうかを自身の気持ちで決め、他のグループに参加することも保障しながら、子どもの育ちを確かなものとしている。就学を見据えた活動として、近隣小学校との交流の機会を毎年設けているが、今年度は感染症対策のため中止となっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に健康観察を行い、家庭での子どもの様子を保護者から確認している

登園時には子どもの健康観察を行うと共に、家庭での子どもの様子を保護者から口頭で確認している。子どもの表情等によっては、精神状態も合わせて聞き取っている。職員が揃っている時は、主に担当が出迎えている。今年度は感染症対策として、0~2歳児の手洗いや一日の支度を保護者にお願いしている。0~2歳児は連絡帳を使用し、睡眠や検温、排泄、食事、連絡事項等を園と保護者双方で記入しており、子どもの情報を共有している。保護者からの伝達事項は申し送りファイルへ記録し、職員間で共有している。

基本的な生活習慣が身に付くよう、家庭と連携している

基本的な生活習慣の習得に向け、発達の過程を踏まえた援助を行い、子どもの状態を保護者と共有して家庭との連携を図っている。基本的な生活習慣については保護者会で説明していたが、今年度は関連資料を配付している。特に3歳くらいまでに子どもたちが同じリズムで生活できるよう自立を助け、身の回りのことができるようにしている。休息(午睡)は子どもの状態に応じて取れるよう配慮しており、5歳児は就学に向けて午睡をなくしているが、疲れている時は休めるようにしている。

写真や動画配信等、子どもの様子が保護者へ伝わるよう努めている

今年度は保護者全員へ子どもの様子を口頭で伝えることが難しい状況であるが、保育の中断を避けるためにも、子どもの様子を保護者へわかりやすく伝えることを大事に考えている。園での子どもたちの様子については、その日の活動がわかるよう写真とコメントを掲示して伝える他、動画配信等を行い、保育の見える化を意識している。行事や季節毎に保育活動の動画を配信する他、連絡帳がなくなる3歳児以降は、活動の様子がわかる写真を掲示する等工夫している。職員は申し送りファイルで引き継ぎを行い、連絡事項等を保護者へ漏れなく伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
個々のやりたいタイミングを大切にし、子どもの創造力を育んでいる

園内には自分で遊びを選択できるコーナーを設定する等、子どもたちがじっくりと遊び込める環境を構成している。パズルや知育教材等は机でじっくり取り組めるようにしたり、友達と創作中の積み木の作品には「こわさないでね」とプレートを付ける等、継続的に遊ぶことも大切にしている。また、美術等の活動中は「その時に子どもがそうしたり言ったりしたのはなぜなのか」を記録して振り返り、次の活動や援助につなげている。子どもが紙粘土人形や洋服、紙の家等を自発的に作る姿も見られる等、「やりたい」という気持ちを大切に創造力を育んでいる。

言葉による伝え合いや表現を楽しみ、豊かな感性や表現力を育んでいる

0~2歳児では子どもの声を大事に聞くことで、大きくなって自己を主張できるよう関わっている。心地良いわらべうたや子ども一人ひとりの好きな歌も取り入れ、言葉に対する感覚を養っている。1歳児からは美術遊びを取り入れている他、3歳児からは専門講師による体育指導、美術(表現活動)、4歳児からは「英語で遊ぼう」を取り入れ、豊かな感性や表現力を育んでいる。また、協同的な活動として人形劇ごっこやお店屋さんごっこ、絵本作りへの発展等、縦割りグループを超えて遊びが伝播し、園独自の文化を作り出している。

散歩や戸外遊びを積極的に行い、季節を感じ取れるようにしている

広い園庭は生垣で囲われ、築山を三輪車で滑り降りたり、砂場ではだしになって遊んだりと遊びに対する意欲が掻き立てられる環境である。園庭遊びでは靴を履く・履かないを子どもの判断に任せており、はだしになって土の感触を楽しむ子どもも見られている。10月の幼児クラスでは遠足を計画していたが、3歳児は雨で中止となり、ホールにどんぐり拾いや芋掘り、お弁当コーナーを設定してごっこ遊びを楽しんだ。4歳児は自然公園、5歳児は大きな公園へ出かけ自然との触れ合いを楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
興味や関心を持って行事に参加できるよう、年齢に合った工夫を行っている

子どもが行事に積極的に取り組めるよう、興味に寄り添うことを大切にしている。夏まつりごっこでは魚釣りコーナーの魚を作ったり、運動会の玉入れでは縦割りグループ毎に考えた玉を製作する等、行事に準備から関わることで子どもたちが期待感を高めている。特に5歳児では子どもたちが考えることを大切にしており、リレーの順番決めでは、「ジャンケンにしよう、にらめっこで決めよう」等、子どもならではの方法が出されている。思い通りにならず涙する子どももいるがこれも大事な経験として前を向き、行事に期待していけるよう職員が見守っている。

行事は子ども一人ひとりが輝ける機会として、達成感が味わえるようにしている

行事は一人ひとりが輝ける機会として捉え、今年度の内容を見直している。行事は日常保育の延長線上にある活動として、画一的なことをするのではなく、一人ひとりの興味に合った内容になるよう努めている。特に大きくなった会では、「自分の洋服作りをしたい」と言った子どもが布を買いに行き、作って発表するまでのプロセスを動画に撮り、ライブ感を出して発表している。また、絵本作りや編み物、けん玉の技を見せたり、恐竜について調べたりと多岐に渡る子どもたちの興味を具現化する等、子どもの夢に寄り添い、達成感につなげている。

子どもが意欲的に取り組めるよう、保護者へ行事のプロセスを伝えている

子どもが意欲的に行事に取り組めるよう、保護者の理解や協力を大切に考えている。今年度は感染症対策や天候の影響により、行事の中止や縮小を余儀なくされたが、保護者参加を中止した行事等では活動の様子を動画で見られるようにしている。また、行事のプロセスを「今日の出来事(活動の様子の写真掲示)」等のドキュメンテーションにより伝えることで、保護者から理解が得られるようにしている。伝統行事等でも子どもたちの様子を伝え、生活の潤いを親子で感じられるよう取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、くつろげる環境となるよう配慮している

園での生活では子どもの意思を尊重した日常であり、長時間の保育となっても子どもが無理なく過ごすことができている。特に0~2歳児では担当制を取っているため、子どもが安心して過ごす姿があり、延長時の合同保育でも安定して過ごしている。保育室にはソフトマットやクッション、ベンチ等を設置して、ゆったりとくつろげる空間を作っている。早朝や延長保育では、個別に過ごせる空間等も設定している他、それぞれの時間帯でパート職員を固定しているため、職員との関わりにおいても子どもたちが安心した姿を見せている。

保育時間が長くなる中でも楽しく過ごせるよう工夫している

園では、一日を通して静と動の活動のバランスを大切した保育内容を計画しており、保育時間が長くなる中でも楽しく過ごせるよう配慮している。主活動が室内であっても、広い園庭で思い切り体を動かす活動を柔軟に取り入れる等、静と動のバランスを考慮したリズムある生活であるため、子どもたちはどちらも存分に楽しんでいる。夕方も園庭遊びを行っている他、0・1歳児は近隣への散歩等も楽しんでいる。延長時の合同保育では、室内でゆったりとした遊びを楽しんでおり、補食の際には子どもの好きな物を提供するよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食べることが楽しみとなるよう、世界の料理や郷土食、行事食等を提供している

子どもたちが食べることを楽しみに思えるよう、工夫を凝らした食事を提供している。また、正しい姿勢で食べられるように背もたれや足台を補強する等、子どもに合ったテーブルやイスを用意している。感染症対策としてはテーブルの消毒や手洗いうがいを行い、おしゃべりを控えるよう声をかけている。献立は茨城のそぼろ納豆や北海道のどさんこ汁等の郷土料理の他、メキシコのチリコンカン、ジャマイカのジャークチキン等の世界の料理、絵本からのメニュー、行事食等も提供しており、子どもたちが食事を楽しめるようにしている。

献立は和食中心で、おいしく安全な食を提供している

園の食事は和食中心で計画して、安全においしく食べられるよう提供している。また、子どもの味覚を育てるため、昆布やかつお節、煮干しから出汁を取る等、素材の味を引き出した食事を大切にしている。旬の食材や季節行事にちなんだ行事食も提供し、行事に親しみが持てるようにしている。アレルギーを持つ子には除去食や代替食を提供しており、誤食がないよう対策を講じている。除去・代替食は医師の診断書をもとに個別の献立を作成し、トレイや食器を変えてトリプルチェックを行いテーブルの間隔を少し空ける等、安全に配慮して提供している。

子どもの声を反映させ、食を通して豊かな感性や味覚を形成している

昨年度までは魚屋さんによるブリの解体から命をいただく意味を知り、命に感謝する気持ちを養う取り組みの他、子どもたちが作った個性豊かな月見団子を三宝に乗せ、ススキや里芋と一緒にお供えする等、様々な食育活動を行っている。今年度は感染症対策の影響で例年通りの活動が難しい状況であるため、給食やおやつに子どもたちのリクエストメニューを取り入れる日を設ける等、食事を楽しめるよう配慮している。また、食材に触れたり匂いを嗅いだりする等、できる範囲で子どもたちの食への関心を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康や安全に関心を持ち、病気やケガが防げるよう保健指導を行っている

子どもたちが自分の健康や安全に関心が持てるよう、保健指導を行っている。0歳児は職員が手洗いを援助して、1歳児から手洗いうがい指導を行っている。今年度は登園時の手洗いを親子で行う他、戸外遊び後や食事前の手洗いを徹底する等、衛生習慣が身に付くよう努めている。安全面については、危険な遊び方等に対して注意をするだけでなく、ケガにつながる行為を集会等で伝え、子どもが安全について自分で考える機会を設けている。

安全な環境作りを目指して訓練を重ね、万が一に備えた対策を講じている

子どもたちにとって安全な環境を目指し、安全マニュアルや感染症マニュアル等に基づいた対応に取り組んでいる。嘔吐処理訓練やAED(体外式除細動器)を含む心肺蘇生法、アドレナリン自己注射薬の研修等を看護師を中心に毎年行っている他、土曜シフト勤務の職員でケガや火災、地震、救急車要請時を想定した危機管理訓練を行い、ヘルプ体制等をシミュレーションしている。各保育室には救急車を呼ぶ方法や通報マニュアルを置き、万が一に備えた対策を講じている。

子どもの健康維持に関する情報を保護者へ提供している

保健便りを通して、季節に応じた様々な保健情報を保護者に提供している。8月の保健便りでは、熱中症や夏の汗かき対策法、10月には目を大切に、足に合った靴、1月は肌荒れ対策、家庭でできる感染症予防等、各季節に応じた健康維持への情報を掲載している。園で感染症が発生した際には、ICTシステムを用いて情報を伝えている。園では基本的に薬の預かりは行っていないが、慢性疾患(アレルギー性疾患・てんかん)等により不可欠な場合は、医師の指示書をもとに看護師が与薬を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士をつなげ、皆で子育てを楽しめるよう配慮している

保護者の家庭状況や就労等の個々の事情に配慮した支援を行っており、保護者の意向に対して可能な限り柔軟に対応している。また、孤独な育児とならないよう保護者同士が交流する機会を設けており、例えば懇談会や保護者参加行事、ティーサロン、親子サロン等では保護者同士をつなげ、皆で子育てが楽しめるようにしている。今年度は感染症対策でこれらを中止したが、動画配信や写真掲示を通して、子どもの成長を皆で喜び合えるようにしている。また、新入園児は親子写真で紹介する等、親しみが持てるよう配慮している。

園の保育に理解が得られるよう、日々の保育内容をわかりやすく伝えている

園の保育に理解が得られるよう、日々の保育内容をわかりやすく伝えている。0~2歳児は連絡帳で応答的にやり取りし、0歳児が口に手を当て「おいしい」と伝えたことを保護者が記述すると、園からも「ままごとでも“おいしい”とやり取りしています」と返答する等、温かな育ちの共有がある。また、親子で次の活動に期待が持てるよう、週案を掲示している。3~5歳児は「今日の出来事(写真)」のバックナンバーも備えている他、2歳児は作品を飾ったり写真ファイルを見られるようにする等、子どもの大事な「みて!」の瞬間を大事にしている。

発達や育児等の共通認識が得られるよう、個人面談や保護者会を実施している

子どもの発達や育児等について共通認識が得られるよう、希望制で個人面談を行っており、園と家庭で子どもの様子を共有している。保護者会では、子どもの様子や発達について伝える他、保護者との意見交換や、日常保育の動画上映等を行っている。また、園便りやクラス便り、動画、写真を用いて子どもの様子を伝えることで、園の保育や活動に理解が得られるよう配慮している。保護者の気持ちにも寄り添い、玄関の絵本コーナーには保護者のための書籍も配す等、育児の参考となるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが地域に出る経験から、たくさんの学びが得られるようにしている

法人理念の1つには「周りの人たちと共に育ち合う」と掲げており、地域の子育て支援として様々な取り組みを行っている。また、児童館の行事に参加したり、図書館を利用して公共施設でのマナーを学んだりする等、地域の資源を活用して様々な体験から学びが得られるようにしている。今年度はコロナ禍ということもありこれらの活動も中止したが、今後は高齢者施設とのオンラインでの交流を検討しており、ジャンケン大会等の具体的な企画も上がっている。

今年度は、散歩等での地域の方との出会いを大切にしている

地域の方を園に招いたりすることで、子どもが職員以外の人々と交流する機会を設けている。幼児クラスでは体育指導や英語で遊ぼう、美術(表現活動)等の専門講師による指導を取り入れている。地域の子育て支援として、園行事で地域の子どもたちと関わることが励みとなっていたり、移動動物園等で多くの親子と交流したりすることも楽しい経験となっている。今年度は感染症対策として、子どもが直接関わる取り組みは中止しているが、公園で出会った他園の子どもたちと自然に遊び合ったり、ドッジボールを一緒に行う等、出会いを大切に活動している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者に個人情報に関する説明を行い、子どものプライバシーに配慮して取り組んでいる

個人情報の保護については入園説明会にて説明しており、ロッカーや作品、お誕生日、写真等に名前等を掲出・表示することについて知らせると共に、書面にて同意を確認している。また、プライバシーポリシーについては、園内掲示やWEBサイトで知らせている。0~2歳児では担当制を取り入れており、オムツ交換や着替え等の介助の際には子どもの羞恥心に配慮して対応している。裸にならずに着替える方法や手順で着脱を行っているため、子どもたちにも習慣付いている。プール遊びでは、外部から見られないよう園庭の一部を覆っている。

「ホスピタリティ・マインド」を基本姿勢として、園の保育を実践している

法人の基本理念「ホスピタリティ・マインド」を基本姿勢として、子ども一人ひとりの個性を大切にしながらありのままを受け入れる保育を実践している。その中で「“子どもは、未来からの預かりもの”社会のみんなで愛しむべき宝物」と掲げて、保育実践や環境構成等の随所で基本理念に沿った取り組みを行っている。法人作成の「自己評価チェックシート」を用いて、基本理念の理解や子ども主体の保育実践を行っているか等を年2回職員が確認している。また、具体的な禁止行為の例を挙げた「業務対応基本マニュアル」は、年に1度職員間で確認している。

虐待防止に向けて理解を深めるためにマニュアル研修を実施している

虐待防止に向けて、職員の理解を深めるために代表者が外部研修を毎年受講しており、研修での学びを職員会議で共有している。資料の閲覧の他、報道等で知り得た情報は速やかに職員間で共有し、対応の振り返りにもつなげている。また、職員会議ではマニュアル研修を行い、「業務対応基本マニュアル」の「虐待について」の項目から、「家庭での虐待のある子どもへの対応」について確認しており、虐待の早期発見と、子どもとその家庭に対する適切な対応が大事であることについて学びを深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを活用し、業務の標準化を図っている

各種マニュアルを活用して業務の標準化を図る中、園内には業務マニュアル、リスク管理、事故防止、保健、災害危機管理、給食室衛生管理等のマニュアルを整備している。これらを所定の場所で管理することで、いつでも閲覧できるようにしている。業務対応基本マニュアルでは、法人理念を始め施設職員倫理綱領や職員心得、養護と教育を踏まえた保育方法、行事計画、健康・安全・衛生等について示しており、日常的に活用できるよう職員に配布している。また、マニュアル研修を行うことで基本事項の周知を図り、サービスの標準化を図っている。

マニュアル研修等で自身の手順を振り返り、マニュアルの点検も行っている

職員会議ではマニュアル研修を行い、その季節や時期に必要な業務について年間を通して学んでいる。特に3月には、新年度へ向けた多くの業務について非常勤職員も含め確認している。年度内には全マニュアルの確認を終えるようにしており、今年度は2月の時点で確認が終了している。この仕組みにより、実情との差異や表現の点検が随時できるようになっている。行事については終了時点で振り返りを行い、次年度に反映できるよう記録している。

保護者や職員の意見・提案を取り入れ、保育の質の向上を図っている

保護者からは園の様子をもっと知りたいとの意見があり、動画の上映や配信を多く行うようにする等、子どもの育ちを共に喜び合える関係を構築している。園長は、子どもの主体性を大切にするにはまず職員が主体性を持って業務にあたることと常に話しており、環境設定や行事等では職員の個性やアイデアを取り入れている。2年前の異年齢保育の導入に際しては、職員が前向きに意見や提案を出し合ったことで、縦割りの保育形態を円滑に構築することができている。