東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人愛光学舎
事業所名称 愛光大和田保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、平成29年度に引き続き、5回目の第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部は替えている。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どものしあわせ 2)より良い人的環境を目指し、ひとりひとりの思いを受容する。 3)専門職としての見識や知性向上のため、自己評価・自己研鑚に努めます。 4)チーム保育の充実を図る。 5)社会貢献に努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

コミュニケーションが図れる人 心身が健康である人 全体に目を向けることの出来る人 責任感・協調性・積極性・向上心がある人 人としての常識がある人 思いやりのある人 子どもを愛し、慈しむことができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

愛光学舎の職員として目先のことだけでなく、全体に目を向けることが出来る人 何か問題が生じたとき、自分が源と受け止め、問題解決に当たってほしい。専門職としての自覚と探究心がある人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どものしあわせを第一に、保育の本質を考えた実践に努めている

感染症の予防対策に多くの資源を割かなければならない状況下にあって、多くの制約を受けながらも子どものしあわせを第一にした方針に従い、保育の質の向上・維持に努めている。中止や人数の制限等を余儀なくされた行事でも、単に中止にするだけではなく、記録や報告の開示方法を工夫したり、映像の配信など新たな試みにも段階的に挑戦をしている。日々積み重ねる保護者との日常の交流を丁寧に、また保護者と子どもに寄り添う保育の実現に園全体で取り組んでいる。
2 異年齢で関わる機会を設けて互いを尊重し、一緒に過ごすことの楽しさを感じられるようにしている

幼児クラスは年間を通して、異年齢児保育を行っている。また、行事や日々の活動のなかで、乳幼児が交流する時間を設けて、子どもたちが関わりを深めることができるようにしている。一緒に散歩に出かけたり、遊びを共有する等、生活するなかでお互いを尊重し、年下へのいたわりの気持ちや年長児へのあこがれの気持ちを育てている。また、関わりを楽しみ、一緒に過ごすことの楽しさを感じられるように支援している。
3 常に先を読み、躊躇なく実行する姿勢に安心感と安定感が感じられる

分園も増え事業拠点が4拠点となった。分園長を配置し、園長は各責任者とともに常に先を読む事業を遂行している。ICT化を推進し、各責任者と意思統一を図りながら、必要と判断した施策は躊躇なく実行している。従前の保育運営のよいところは残しつつ、業務の効率化と職員一人ひとりの育成等の課題の解決に向け、新たな手法や考え方を導入していこうとする姿勢は、安心感と安定感をもたらしている。

さらなる改善が望まれる点
1 異年齢保育の実践にあたり、より保護者の理解と事故防止への取り組みが期待される

幼児クラスでは、3歳児から5歳児の異年齢でクラス分けをしている。異なった年齢間での子ども同士の交流が子どもの成長に大きな影響を与え、保育園で多くの時間を過ごすことの大きな意義ともなっている。一方で保護者からは同年齢同士の交流や指導を望む声も多い。園が考える異年齢保育のメリットを、より保護者にも理解してもらえるような情報発信と、保護者が安心できる事故やケガへの防止対策が期待される。
2 職員の専門性を高めて、今後も質の高い保育の提供につなげていく

近年、個別に対応が必要な事例が増えていることもあり、一つひとつのケースについて職員間で検討を実施しながら、対応してきた。その中で、今まで以上に知識の向上や専門性を高めていくことの必要性を感じている。外部の研修に参加したり、情報を積極的に取り入れ、相談援助の技術を向上させていきたいとの意向を持っている。今後の取り組みが期待される。
3 経営層が持つ保育のマインドをいかに継承していくかを課題としている

ICT化を早期に進めたことにより、すべての園の状況をタイムリーに把握することが可能となった。また各園の責任者との相互連携を積極的に実施したことで、各責任者レベルでの共通理解も深まっている。今年度以降は、責任者のレベルではなく、職員一人ひとりが共通理解をもつこと、園長をはじめとするトップのマインド(精神、意識)をいかに職員に継承していくかが課題と感じている。そのために職員育成を強化し、保育技術だけでなく、法人職員であることを誇りに感じられるマインドも伝えていく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 拠点が離れていても常に情報共有ができるような仕組みづくりに取り組んでいる

組織が大きくなったため、それぞれが円滑に機能するよう意思疎通の重要性が増している。本園と3ヶ所の分園は離れており常に対面で意思疎通と意思統一をすることが難しいため、業務のICT化を早期から進め、タイムリーに情報共有が図れる基盤づくりに取り組んだ。オンラインによる会議の前に園長・副園長・分園長及び主任で情報を共有し、共通認識をもって会議に臨んでいる。決定事項を周知する際にはオンライン会議システム、保育の記録や計画類を管理するICTのシステムや一斉メール配信システム等、ICTを活用してスピーディに実施している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが好きな遊びを見つけて遊びこむことができるように、環境構成を工夫している

カリキュラムを設定した保育ではなく、遊びを中心とした保育を実践し、多くの場面で子どもたちが主体的に活動できるようにしている。コーナー遊びの充実に取り組んでおり、子ども自らが好きな遊びを選んで時間を過ごせるようにしている。ブロック・人形・パズル・お絵かき・ごっこ遊びの道具等を備え、子どもの発達に合わせた玩具を複数用意している。乳児クラスでは手作り玩具も取り入れている。子どもの目線に合わせて収納棚を設置する等、子どもが自ら玩具の準備や片付けができるよう保育環境を整えている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 感染症予防対策を実施しながら、従来の活動を継続するための創意工夫に努めている

コロナ禍の中でもすべての行事を中止にするのではなく、実施可能な方法を模索し、子どもたちが楽しめるように工夫している。クリスマス祝会や誕生会など保護者の参加が難しくなった行事でも、その行事の様子を写真や映像に撮り保護者に伝わる方法を検討し、情報の提供を実施している。今年度のクリスマス祝会は、初めての試みとして、プライバシーや不正利用を警戒しながら配信日時やアクセス権を限定してインターネットで配信した。また、みんなで遊ぼう会では、子どもたちで衣装や小道具作りにも主体的に取り組めるように支援をしている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数166名、世帯数は145世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 166人
利用者家族総数(世帯) 145世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 145人
有効回答者数 94人
回答者割合(%) 64.8%

総括
94名の回答があり、回答者割合は6割強であった。総合的な園の感想として「大変満足」が46名、「満足」が42名と、有効回答数の9割強を占める結果となっている。 自由意見では、「どの先生もみんな子どもの顔と名前を覚えてくれていて、とても親しみやすい」「クラスに関係なく全ての職員が子どもの状況を共有して下さり安心である。話しやすい雰囲気がありいつでも対応して下さる」「いつも丁寧に対応してくれていて安心できる保育園だと感じています。子どもも楽しそうに通っています」「子どももとても楽しく過ごすことができていて、家ではできないことがとても楽しいようです」「今年度はコロナの対応等大変だったと思いますが、子どもが毎日楽しそうに通うことができて、とてもありがたいです」などのコメントが多くあった。 意見・要望として「顔が汚れた状態で帰ってくる事が多く、衛生的な面でもう少し清潔に保って欲しい」「面談等で子どもの園での様子を直接、先生達から聞けるとありがたい」「今の時期仕方がないと思うが、行事が少ないことで保育園での様子が伝わりづらい」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 93人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
1名を除き、全ての回答者が「はい」としている。「いろいろなことを覚えて帰ってくるので、とても役立っている」、「言葉や関心が増え、広がっていると感じます」、「知らない遊びや家にないおもちゃ、皆で歌う歌など楽しいことがたくさんあり、日々成長を感じる」、「異年齢の交流や、四季の行事などがとても良い」、「休みの日も子どもが今日も保育園に行きたいと言う」、「散歩に多く出かけているので足腰がしっかりしてきた」などのコメントがあった。意見・要望として「年齢に合った体の使い方をもっと取り入れてほしい」などが出ていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 92人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「季節に合わせた行事を行っているので子どもが行事を覚える」、「家ではできない活動や発達に合わせた活動を行っている」、「その時できないことも別日に取り入れてくれるなど、気持ちに配慮してくれる」などのコメントがあった。意見・要望として「横の年齢での活動もあった方が良い」などが出ていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 92人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割強の回答者が「はい」としている。「子どもが喜ぶデコレーションがされすごいと思う」、「子どもが毎日給食を楽しみにしていて、家よりよく食べる」、「子どもからいつもおいしかったと報告がある」、「いつも完食、おかわりをしていて満足」、「イベントごとの食事もすてき」、「全て手づくりで栄養があって、いろんなメニューに子ども達も大好きです」などのコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 79人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
8割強の回答者が「はい」としている。「近所の公園に出かけたりありがたい」、「コロナの中工夫がすごく感心している」、「親個人では企画しづらいことを行ってくれとても感謝している」などのコメントがあった。意見・要望として「コロナの影響で仕方がないが、遊具が使えない、外に行く機会も減ってしまったのは残念」、「お散歩マップを作ってほしい」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 63人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 24人 
7割弱の回答者が「はい」としている。「要望すれば対応してくれる」などのコメントがあった。意見・要望として「延長保育がないので、お迎えはいつもギリギリになる」などが出ていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 83人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「今年はコロナ対策が大変だったと思う」などのコメントがあった。意見・要望として「帰りの慌ただしい時間は特に中注意してほしい」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 58人  どちらともいえない 25人  いいえ 7人  無回答・非該当 4人 
6割強の回答者が「はい」としている。「年間スケジュールがあるのでわかりやすい」、「親は参加できなくても工夫がある」などのコメントがあった。意見・要望として「平日開催は参加が難しい」、「来年度は保護者も行事に参加させてほしい」、「クリスマス祝会が土曜日だとありがたい」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 73人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「他のクラスの先生にもよく声掛けしてもらっている」、「子どもたち一人ひとりのことをよく見て下さり、今日あったことなど園での様子を教えてくれるので、とても相談しやすい」、「保護者の気持ちに寄り添い、無理のない範囲で登園を受け入れてもらった」、「家で困っていることを園ではどうしているか尋ねるとすぐ答えてくれる」、などのコメントがあった。意見・要望として「コロナのせいでゆっくり話しづらい」、「先生によって差を感じる」、「信頼関係は問題ないが、話をする場がない」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 82人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「リフォームしたのできれい」、「毎日きちんと清掃されていてとてもきれい」、「最近は特にしっかりと消毒をしてくれ安心」などのコメントがあった。意見・要望として「最近園内を見ることができない」、「ロッカー内は各児に任せていて、確認されない」、「上履きが真っ黒になる」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 89人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「全く問題ない」、「動きやすい服装で、清潔感がある」などのコメントがあった。意見・要望として「機械的と感じる」、「人による」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 88人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「きちんとした説明があった」、「体調の異変にすぐ気づき連絡がくる」、「少しのけがでもしっかりと状況や対応を説明してもらい安心している」、「様子を見つつ対応してくれる」、「ケガをした時すぐに病院に連れて行ってくれたり安心できる」などのコメントがあった。意見・要望として「状況や程度による」、「担任間で連携ができていないこともあった」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 78人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
8割強の回答者が「はい」としている。「実際に見ていないが、適切に対応してくれていると思う」、「きちんと話をきいて向き合ってくれていると思う」などのコメントがあった。意見・要望として「すべて見ているとは思わない」、「どのように対応しているかは気になる」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 90人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「子どもも先生が大好きなようです」、「一人ひとりにちゃんと向き合ってくれ子どもの意見を聞いてくれる」、「子どもが担任を信頼しているので大丈夫だろうと思う」などのコメントがあった。意見・要望として「職員によって個人差がある」、「流れ作業的になっていることがある」などが出ていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 80人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
9割弱の回答者が「はい」としている。意見・要望として「最近はそこまで細かい話をできる環境ではない」などが出ていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 82人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「掲示板の報告でどんなふうに過ごしたかわかる」、「子ども目線で見てくれている」、「連絡帳に詳しく記入してくれている」などのコメントがあった。意見・要望として「面談などがなく保育内容を聞く場が少ない」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 76人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
8割強の回答者が「はい」としている。「要望を伝えた時はきちんと対応してもらえる」などのコメントがあった。意見・要望として「職員による」、「はっきりとした回答がないと感じることもある」、「謝られるばかりでその後の改善がわからない」、「不満に思ったことがないのでわからない」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 65人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 11人 
7割弱の回答者が「はい」としている。「保育士だけでなく、看護士さん、栄養士さんも親身に相談にのってくれる」、「必要がないのであまり認識していなかった」などのコメントがあった。意見・要望として「園内に入れないので第三者委員に宛てる箱の設置を見直すべき」などが出ていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針などは事業所内に掲示するほか事業計画書等にも記載して周知を図っている

理念及び方針は事業所内に掲示しているほか、事業計画書冒頭に記載している。事業計画書は年度当初の職員会議で配布している。法人研修や園内研修等で理念及び方針について説明し理解を深めている。法人ホームページにも掲載しており誰でも見ることができる。新分園が増設され4拠点となったことで、理念・方針の共通理解と保育の方向性の統一に難しさを感じており、各拠点の一層の連携と情報共有に努めている。

組織図を作成して公開し、日頃の会議等を通して役割と責任を明確にしている

分園が増えたことに伴い分園長を配置している。本園には副園長を置いているため、複雑な組織体系となった。そこで組織図を作成して公開し指揮命令系統を明らかにするとともに、それぞれの役割と責任を明確にした。年度初めの職員会議で経営層の役割と責任について説明するほか、月2回開催する通常の職員会議や日々の朝礼の中でも方向性を周知するよう努めている。

会議の前に園長・副園長・分園長及び主任で共通認識を持って臨んでいる

組織が大きくなったため、それぞれが円滑に機能するよう意思疎通の重要性が増している。本園と3ヶ所の分園は離れており常に対面で意思疎通と意思統一をすることが難しいため、オンラインによる会議ができる環境を早期に整備した。会議の前に園長・副園長・分園長及び主任で情報を共有し、共通認識をもって会議に臨んでいる。決定事項を周知する際にはオンライン会議システムのほか保育の記録や計画類を管理するICTのシステムや一斉メール配信システム等、ICTを活用してスピーディに実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな方法により職員・利用者及び地域のニーズを把握して課題を抽出している

利用者アンケートや日々の連絡帳のやりとりから保護者のニーズを把握している。場合によっては保護者との個人面談等により直接意見が寄せられることもある。職員の意向は職員会議や定期的に実施する個人面談等で把握し、園長・分園長主任会議やリーダー会議で分析している。地域のニーズは子ども家庭支援センターとの情報共有や社会福祉協議会のブロック会議等への参加により把握している。これらの取り組みにより把握した意見・要望から課題を抽出している。

事業計画書は職員に配布して年度初めの職員会議で説明している

事業計画書は職員に配布して年度初めの職員会議で説明している。事業計画書の策定には園長・副園長・分園長及び主任のほか、看護師や栄養士等の専門職が関与している。策定そのものには一般職員の関与がうすいため、必ず会議の場で今年度の重点目標などについて十分に説明し、方向性を統一してから年度の業務を開始するよう心がけている。

分園が増え4拠点となっても計画が着実に遂行できるよう努めている

本園と3ヶ所の分園が離れおり、4拠点で保育を実施している。事業計画書は共通しており、4拠点でそれぞれ事業計画に沿って事業を遂行している。拠点間の連絡はICTを活用しており、タイムリーに情報共有ができるよう努めている。計画遂行の実効性を高めるため役割分担表を作成し、各職員は職員指導票により行動目標を立てている。達成度や進捗度は月2回の職員会議で確認し、必要な場合には計画の見直しを実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
遵守すべき法・規範及び倫理の徹底のためマニュアルを整備し職員に配布している

福祉サービスに従事する者として遵守すべき法・規範及び倫理は就業規則に規定するとともに、保育マニュアルをはじめとする各種マニュアル及びQ&Aにまとめている。毎週Q&Aの中から事例を挙げ、それを週間目標として意識付けを図っている。また虐待防止マニュアルは全職員に配付し、年2回チェックリストによる自己チェックを実施することで高い意識を保っている。新入職員に対してはオリエンテーションで説明している。

支援が必要な家庭とは定期的に面談を実施している

当園では個別に対応が必要な事例が増えていることを受け、支援が多様化・複雑化している。保育園での園児の様子や保護者とのやりとりの中で保育士が問題をキャッチするよう努めている。可能な限り早期に支援の必要性を捉えてケースワークをし、家庭や保護者が抱える課題を理解するために個別面談を定期的に実施している。そのうえで子ども家庭支援センターや児童相談所、小学校、学童など地域の連携機関と密に情報共有をしている。

情報誌の発行や情報量の豊かなホームページを開設している

透明性を高め、地域に開かれた園であり続けるために、地域の子育て家庭向けの情報誌を定期的に発行して配布している。また今年度は感染症の拡大の影響で縮小せざるを得なかったが、ボランティアや実習生、小・中・高校生の育児体験等の受け入れも実施している。また法人でホームページを開設しており、園の理念・目標や特徴、園が大切にしていることなどが豊かな情報量で紹介されている。ブログも掲載されており、園での日々の生活もよくわかるように工夫されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット報告の様式を変更し、より多くの事例をより早く周知できるようにしている

行政機関への報告を伴うような事故を報告する様式と、事故には至らなかったがその可能性があったいわゆるヒヤリハットを報告する様式は、それぞれ別様式となっている。ヒヤリハット報告は事故を未然に防ぐために作成するものであり、当園では場所・場面・要因・防止対策のほか、その時の報告者の心の状況を13の選択肢から選んで記載するようになっている。作成に時間を要しない様式とし、より多くの事例をより早く周知できるようにしている。

システム内の電子データはアクセス制限を設けて管理している

日々の保育記録とともに、児童や家庭のセンシティブな情報は多くが電子データとして管理している。紙媒体で保管するものは施錠できる書庫で厳重に管理している。電子データはID管理とともにアクセス制限を設けてセキュリティを高めている。新人職員にもオリエンテーションで情報管理の重要性を説明し、ボランティアや実習生からも署名をとっている。園児の写真をホームページに掲載する場合にも、年度ごとに書面で承認を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
家庭と仕事の両立がしやすい職場環境でありたいと考えている

家庭と仕事の両立がしやすい職場環境でありたいと考えており、有給休暇の消化率が高い。また職種に限らず年間2名から3名の産前・産後休業及び育児休業取得実績がある、有給休暇取得率向上のため、年度の初めに計画休として保有する休暇日数の半分にあたる日数について事前に休暇取得申請を提出させ、計画的に消化できるようにしている。また産休・育休からの復職者が増えてきたことで、勤務時間やシフトの工夫や朝・夕専門職員の配置等に取り組んでいる。

リーダー職が職員の育成を担えるような仕組みづくりを開始している

職員に求めている人材像は、他の職員を助けることができ、チームワークを大切にできることである。新入職員を育成するのは経営層ではなくリーダー職と考えており、今年度はリーダー職が職員を育成するための育成プログラム策定の準備に入っている。キャリアアップ研修を実施し、これに連動して保育士に限らずすべての正規職員を対象に毎月の給与と賞与に処遇改善加算を支給している。

個人面談は園長と副園長で実施し、職員一人ひとりのキャリアアップを支援している

個人面談は園長と副園長で年2回実施し、職員一人ひとりのキャリアアップを支援している。育成がうまく進捗しない場合には個人指導票を作成し、課題の抽出と解決方法を話し合っている。また残業が多い職員はその原因を分析し、想定している標準業務時間内に完了することができていないと考えられる場合にも個別に指導している。面談で個々の意向や希望を把握し、必要であれば外部研修等に参加させている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新たに分園が増えて4拠点となり、職員数も増えた。それぞれ場所が離れていることから4拠点で法人理念や方針についての共通認識を有することを課題とした。業務のICT化を早期から進め、タイムリーに情報共有が図れる基盤づくりに取り組む。各園に責任者を分園長として配置し、定期的に会議を開き園の方針・ビジョンの共通理解を積極的に実施して方向性の統一を図った。また園の近隣住民に対し、分園や本園の見学をしてもらい、園への理解を進めるとともに透明性も確保するよう努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ICT化を早期に進めたことにより、すべての園の状況をタイムリーに把握することが可能となった。また各園の責任者との相互連携に積極的に取り組んだことで、各責任者レベルでの共通理解も深まっている。今年度以降は、責任者のレベルではなく、職員一人ひとりが共通理解をもつこと、すなわち園長をはじめとするトップのマインドをいかに職員に持ってもらうかを課題と感じている。そのために職員育成を強化し、保育技術だけでなく、法人職員であることを誇りに感じられるマインドも伝えていく。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ここ2・3年、さまざまな課題を抱え、支援を必要とするケースが急増したと感じている。地域からも保育園に対して家庭支援の役割を今まで以上に求められるようになってきた。家庭への支援は多様化・複雑化しており、日々専門機関と連携をとりながら対応している。保育園での園児の様子や連絡帳を介した保護者とのやり取りを通じて保育士が課題をキャッチする仕組みを園で構築し、可能な限り早期に支援の必要性を捉えられるようにした。そのうえでチームでケースワークを行い、定期的に個人面談を実施した。その後子ども家庭支援センターに報告して専門機関との連携を密にし、引き続き細かな対応に努める。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子ども家庭支援センターでは抱える件数が膨大で対応しきれない現状があり、これからは保育園がその役割の担い手を求められると感じている。必要に応じて児童相談所や小学校・学童などと連携して個別に子どもや保護者の支援をおこなう。保育園は愛情を注いで成長を支え、当園に通う一人ひとりの子どもたちが、職員からたくさんの愛を受け、「自分は愛されている」ことを実感できるよう、子どもの想いに寄り添いながらこれからも全員で保育に取り組んでいく。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、ブログ、パンフレット、子育て情報誌等の媒体で情報を提供している

園のサービス内容に関する情報を提供する手段として、法人のホームページ、ブログ、パンフレット、地域に向けての子育て情報誌「にこにこ」等がある。ホームページには、法人内の各園の紹介やブログ、園の生活等を掲載しており、写真やイラストを添えて見やすいものになるように工夫している。子育て情報誌「にこにこ」は、地域の方々に配布したり、市民センター等に置いてもらうなどして、園の情報を発信している。

基本的な情報を開示するほか、求めに応じて市や関係機関等に情報を提供している

行政や関係機関に対して基本的な情報を開示するほか、求めに応じて市や関係機関に必要な情報の提供を行っている。市で発行している保育園一覧や市のホームページ等でも園の情報を得ることができるように、園の所在地、子どもの受け入れ人数、開所時間、地域交流、職員配置、年間行事等の基本的な情報を提供している。市の私立保育園協会、地区連絡協議会、家庭支援ネットワーク等に参画して、情報の収集や協力体制作りに努めている。

見学は疑問点が残らないように、時間をかけて丁寧に説明をしている

見学は一回の参加人数を抑えて、回数を多くして受け入れている。対応は、主任保育士・分園長・副園長・園長が行い、疑問点が残らないように時間をかけて丁寧に説明を行っている。法人の理念や分園があること等を伝え、理解したうえで選んでもらえるように説明している。園内を案内し、パンフレットや子育て情報誌等の資料を使って細かく説明を行い、園での子どもの様子がわかるように配慮している。現在法人で見学者用の動画の作成を進めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に面談を実施し、基本事項や保育内容等を説明して同意を得ている

入園決定後に必要な書類を郵送し、その後個人面談を実施している。資料を用いて基本事項や園生活における具体的な保育内容等をわかりやすく説明し、同意を得ている。保育に対する個々の要望、アレルギー、子どもの支援に必要な個別事情等を把握している。園長・副園長・分園長・主任保育士等が担当する。アレルギーなど必要に応じて、専門職である栄養士や看護師が同席する場合もある。

入園直後は短時間の保育を実施して、子どもの不安やストレスの軽減に努めている

子どもの保育に必要な個別事情等の情報は、児童票、保健記録、入園時の調査票等に記録して把握している。新入園時には、聞き取りを通じて、使用しているミルク、家での呼び方等を細かく聞くことで、入園前の生活を踏まえた支援ができるようにしている。また、入園直後は子どもが少しずつ園での生活に慣れることができるように、短時間での保育を実施した方がよいことを保護者に伝えている。実施の有無や期間等については、子どもの状態を見て保護者と相談しながら決定している。

サービスの終了時には助言・相談に乗る等、いつでも対応できることを伝えている

転園などで園を退園される場合には、退園後の連絡先を確認し、あいこう祭りや運動会などの行事案内を送付して、支援の継続性に努めている。卒園児に関しては、小学校1年生まで行事の案内を送付している。行事だけでなく、普段から卒園児が気軽に園に立ち寄り、交流している。退園児に対しては、退園することで不安にならないよう声かけを行い、退園までの生活を安心して過ごすことができるように配慮している。また保護者に対して、助言を行ったり相談に乗る等いつでも対応できることを伝え、不安軽減に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
日誌や児童票などに、子どもの様子や発達の経過等を記録して把握している

日々の心身状況や生活状況は、保育日誌、児童票、保健記録など統一した様式に記録している。保育日誌は、0・1歳児は個別、2歳児からはクラスの様子を記録している。児童票は全園児、毎月記録している。連絡帳は0・1・2歳児が使用し、それ以上はシール帳を使用する。連絡帳は手書きの物を使用しているが、今後は配信することを検討している。記録や計画類はICT(情報通信技術)化しており、ICTのシステムにより、作成・管理している。

全体的な計画を基に、年間指導計画、月案、週案等の計画を立てて保育にあたっている

全体的な計画を基に、年間指導計画、月案、週案等の計画を作成している。0・1・2歳児は月ごとに個人指導計画を作成している。計画は、個人面談やクラス別懇談会等の機会を通して、保護者に伝えている。また、園だよりに、理念や年主題、月主題を載せて伝えている。保護者に園での子どもの日頃の様子を細かく伝え、子どもたちにとって何が必要であるのかを伝え、説明を行うことで理解を得るよう努めている。計画を変更する必要がある場合には、クラス内や会議にて話し合いを行い、職員周知のもとで変更を行っている。

朝礼や職員会議、登降園記録等を活用して職員間で情報を共有している

子どもの変化に関する情報など保育に必要な情報は、毎朝行っている朝礼、各クラス打ち合わせ、職員会議、リーダー会議等で把握できるようにしている。朝礼や各種会議には、分園の職員も一緒に参加しており、オンラインでつなげて実施している。朝礼での情報は、朝礼日誌に記録している。保護者からの連絡事項や、遅番の職員から翌日への伝達事項、土曜保育から翌週への伝達事項等は、伝達漏れがないように「登降園記録」に記入している。常勤・非常勤を問わず、記録に目を通してから保育に入ることで、情報を共有できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票や日誌の効率化を図り、一人ひとりの発達に応じた支援のために活用している

入園時の面談において、子ども一人ひとりの成育状況・保護者の養育方針・既往歴等を把握し、児童票に記録している。園での生活や家庭での様子は個別の連絡帳や日誌に記録している。児童票や日誌はICT化し、記録の効率化と活用を進めている。日々の子どもの状態は、毎月児童票にまとめ、子どもの全体的な姿を把握している。今年度は感染症予防対策のため実施していないが、例年は小学校の教師との交流や学校行事への参加などを実施し、就学に向けての準備を行っている。

特別な配慮を要する子どもには担当職員を配置し、職員研修や保護者面談を実施している

特別な配慮が必要な子どもには担当職員を配置し、個別の指導計画を作成している。関係機関と連携を図り、研修に参加するなど障がいへの理解を深めて支援に活かすよう努め、保護者とは毎月面談を行っている。職員は子どもの意欲が湧くような声かけを行ったり、気持ちを代弁してほかの子どもと自然に関わりが持てるよう支援している。また、子どもの状況に応じて、わかりやすいように図で説明したり、集中できる遊びを用意する等工夫をしている。例年は知的障害児施設への訪問・交流を実施しているが、今年度は感染症の予防対策として中止としている。

子ども同士のトラブルは発達過程に応じながら、気持ちを尊重する対応をしている

国籍・文化、食物アレルギーのために食事が異なる場合には、絵本等を使い、違いについてわかりやすく説明している。子どもたちは一緒に生活を送ることで、言葉や文化の違い等を自然に受け入れている。発達過程で生じるけんか・かみつきなど子ども同士のトラブルは、乳児の場合はけがのないよう職員が仲介し、言葉でうまく伝えられない子どもの気持ちを汲んだ対応を心がけている。幼児の場合は、危険がある時以外は子ども同士で解決できるように見守り、子どもの気持ちに寄り添うことを大事にしながら、職員が仲立ちするようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の保護者との情報共有に連絡帳や「健康観察票」「登降園記録」を活用している

乳児クラスは連絡帳を使用して家庭と園で情報交換を行い、生活の連続性に配慮して保育を行う。幼児クラスはシール帳を使用している。「健康観察票」を用いて、体温・全身症状・咳や下痢の有無等を毎日保護者に記入してもらっている。登園時には視診や声かけを行い、子どもの様子を確認するとともに、連絡帳や「登降園記録」等でも子どもの状態を把握している。保育中の気になる様子等は登降園記録に記録し、職員間の情報伝達・共有に利用し、降園時には当番の職員から保護者に伝えている。

家庭との連携を通して、無理なく生活習慣を身につけられるような支援をしている

基本的な生活習慣の習得は、保護者の意向や子ども一人ひとりの発達の状況に応じて個別に行い、子どもが無理なく身につけることができるよう支援している。手洗い・うがい等の衛生習慣は、1歳児よりうがいをしっかりできるように指導し、歯磨きは感染症予防対策に細心の注意を払いながら実施している。例年懇談会で看護師が出席して相談や助言に応じている。年齢ごとの発達段階に合わせた子どもへの関わり方を保護者に理解してもらうとともに、生活習慣の大切さを伝え、家庭と園で連携できるよう努めている。

家庭での過ごし方も含めて、子ども一人ひとりの体調に応じた休息をとるようにしている

午睡は室内の明るさや温度・湿度等を調節し、安心して休めるように環境を整えている。0歳児は入園時に、家庭での睡眠の状況について確認している。月齢や年齢に合わせて基本となる午睡時間を設定しているが、家庭での過ごし方や体調に配慮しながら、子どものその日の様子に応じて個別に対応するようにしている。眠れない場合は無理強いはせず、職員が側に付いてゆっくり体を休めるようにしている。5歳児クラスは、就学前には午睡を取らず、パズル遊びやお手紙を書く等の生活体験の中で文字や計算に親しみ、就学に向けて生活リズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年間主題に基づき、子どもの自主性と主体性を大事にした保育を実施している

カリキュラムを設定した保育ではなく、遊びを中心とした保育を実践し、多くの場面で子どもたちが主体的に活動できるようにしている。一人ひとりの思いを受容し、チーム保育の充実を図ることを保育方針としている。毎年主題を設定し、年間計画を4期に分けてそれぞれに月主題を設け、主題に沿った月案・週案を作成し日々の活動に反映している。

行事や普段の遊びを通じて、自己発揮ができるように環境を整えている

コーナー遊びを充実させ、子ども自らが好きな遊びを選んで時間を過ごせるようにしている。ブロック・人形・パズル・お絵かき・ごっこ遊びの道具等を備え、子どもの発達に合わせた玩具を複数用意している。乳児クラスでは手作り玩具も取り入れている。子どもの目線に合わせて収納棚を設置し、子どもが自ら玩具の準備や片付けができるよう環境を整えている。本園・分園ともに床暖房を全室に完備している。いずれも幼児クラスは縦割りで異年齢児保育を行っている。

自然に触れながら季節を感じられるよう散歩等の戸外活動を多く取り入れている

園庭での活動のほかに、近隣には自然豊かな公園が数多くあるため、天気の良い日は散歩に出かけている。子どもの年齢や目的に応じて行き先を選び、身体を使って遊んだり、虫採り・季節の花・葉の色の変化・どんぐり拾い等、自然に触れながら季節を感じられるよう配慮している。遠足や芋ほり・みかん狩り等の園外活動も実施している。園庭のない分園においては、戸外活動を多く取り入れるように努めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
園全体の行事では子どもの発する言葉や思い・遊び等を発展させるように実施している

あいこう祭り(夕涼み)・運動会・クリスマス祝会・餅つき体験・凧揚げ・みんなで遊ぼう会等の年間行事や、毎月の誕生会を実施している。行事は乳児も楽しみながら関わることのできる内容や、子どもから発せられた言葉や思い・遊び等を発展させて、園全体で楽しむことができるものを実施している。みんなで遊ぼう会では、毎年テーマを決め、作品の制作など子どもたちも企画に参加し、今年度は「宇宙」をテーマに実施した。例年、近隣地域との交流や保護者参加もある行事だが、感染症予防対策として、活動範囲や時間、参加者を限定しながら実施した。

子どもが自ら意見を出し合う機会を作り、子どもの主体性を中心にした保育をしている

行事は子どもと職員が楽しんで進めていく過程を大切にし、日々の保育の延長線上にあるものと捉えて実施している。子ども同士の話し合いや、テーマの決定を通し、普段の活動であるごっこ遊びや体操など成果を発表できる形に仕上げている。普段の散歩で子どもが発見した廃材を製作に活かしたり、運動会・クリスマス祝会・みんなで遊ぼう会等でも、テーマに基づき子どもたちがイメージを拡げ、衣装・小道具作りに取り組み、子どもたちからの発信を実現化するように支援をしている。

行事に参加できなかった保護者へ向けての情報発信を工夫している

行事計画は年度初めに配布し、園だよりにも2ヶ月分の行事日程を掲載している。例年保護者参加の行事も、今年度は感染症の予防対策として中止や参加人数の制限などを余儀なくされている。クリスマス祝会は映像を撮り、視聴者と期間を限定して配信している。毎月の誕生会も、ブログを活用して参加できなかった保護者へ向けてより詳しく様子を発信するようにしている。行事への取り組みの様子は、日々ホワイトボードに記入したり、写真を掲示して降園時に保護者へ伝えるほか、お便り等でも伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
室内のレイアウトや温湿度の調節等、環境を整えて落ち着いて過ごせるようにしている

各保育室には加湿器・空気清浄器・冷暖房設備を完備し、部屋ごとに温度・湿度を調節している。各クラスでは、子どもの活動内容に応じて部屋を仕切って使用したり、レイアウトを変更する等、落ち着いて過ごせるよう配慮している。午前中は戸外や公園等に出かけて体を動かし、夕方には室内で机上遊びや製作を行うなど、1日のなかで静と動の遊びを組み合わせてメリハリのある生活を送ることができるよう工夫している。朝・夕の少人数になる時間帯の保育は、それぞれの年齢に合わせた玩具を用意し、遊びのコーナーを設置して自由遊びをしている。

乳幼児が交流する機会を設けるほか、幼児クラスは異年齢児での保育を行っている

幼児クラスは年間を通して、異年齢児保育を行っている。また、行事や活動のなかでも乳幼児が交流する時間を設けており、異年齢児との関わりを通して年下の子を思いやる心が育つよう努めている。クラス分けはできるだけ多くの子ども同士が関われるように、相性や性格に配慮して行っている。進級による移行時には、2歳児が幼児クラスと一緒に散歩へ出かけたり、幼児クラスに遊びに行くなど、少しずつ異年齢での活動に慣れるよう配慮している。運動会など活動内容に応じて、年齢別での取り組みも行っている。

子どもが安心して過ごせるよう、職員間で子どもの情報を共有するようにしている

日々の子どもの様子は日誌に記録し、登降園時に保護者より聞き取りした内容や保育中の引継ぎ事項等は、登降園記録などに記録している。職員は記録の確認や口頭での引継ぎを行い、早番・遅番担当の職員と情報を共有して保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう努めている。夕方の保育は、子どもの人数により乳幼児が一緒に過ごしたり、別々に保育を実施する等調整している。疲れている子どもがゆっくり休むことができるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は薄味を基本に、素材本来の味を活かすように工夫している

管理栄養士・栄養士の資格を持つ職員を配置している。本園・分園で共通の献立を作成し、安心・安全な食材を使用して丁寧な食事作りを実施している。素材本来の味を活かして、薄味に仕上げるよう調理を工夫している。月に1回「素材のおやつ」として、味付けをしない野菜や果物など素材の味を感じられる手作りおやつを提供している。郷土料理を取り入れ、料理の由来やレシピを給食だよりに掲載している。法人内の5園が合同で栄養士会議を開催し、食育計画を策定するとともに、レシピ集「Ai・Ai・クッキング」を作成して保護者に渡している。

子どもたちが楽しめるように、食についての様々な取り組みがある

各園児ごとにバケツを使って稲の栽培を行い、収穫した米をおにぎりにして食べる体験ができた。給食は、園庭やベランダで食べることもあり、皆で食事をする楽しさを味わうことができる。遠足の際は、家庭でお弁当を用意してもらうが、今年度はトイレ対策や手洗いの徹底のため、食事のみ園内でとるようにした。例年、給食試食会等で子どもと一緒に食事をする機会を設けている。離乳食は初期食の段階から見た目に配慮し、食事を楽しめるよう工夫している。個々の子どもの成長に合わせて硬さ等を調整している。

食物アレルギーには、保護者と連携して除去食・代替食で対応している

食物アレルギーには、医師の指示書・除去食の依頼書等の提出や面談に基づき、除去食または代替食で対応している。個別の食器に盛り付けをして、個別のトレーで配膳し、チェックを2回行い、席も離して職員が付き添う。他園で食事に関する事故が報道された場合には、直ちにおたよりで保護者に献立の変更等を伝えたり、行政からのお知らせを配布するようにしている。離乳食は、食材のチェックリストを保護者に確認してもらい、個々の状況に応じた食事を提供している。2歳児クラスでは手洗い・うがいや箸の使い方等の指導を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染症の予防のため、消毒作業の徹底と手洗い・うがいの習慣化に努めている

定期的に健康診断や身体測定・歯科検診等を行い、子どもの健康・発育・発達の状態を把握している。健診結果は、個別の保健記録に記録し、乳児は連絡帳、幼児は別紙を用いて保護者に伝えている。また、全園児を対象に予防接種の実施状況の把握に努めている。戸外に出る際には、事前に子どもたちと一緒に危険箇所を確認し、年齢に応じてわかりやすく伝わるよう工夫している。ヒヤリハットや事故報告は毎月事故報告会にて事例検討をし、再発防止と職員周知を図っている。感染症予防のため、消毒作業を徹底するほか、手洗い・うがいの習慣化を進めている。

嘱託医が毎月来園し、必要に応じて専門的な観点からアドバイスを受けている

法人で病後の登園基準を明確化し、入園のしおりに一覧表を掲載して周知を図っている。与薬についても、原則園では行わないことを入園時の説明会や入園のしおりで説明している。例外的に先天性疾患や慢性疾患でやむを得ず保育中に与薬が必要な場合には、保護者と園で話し合いのうえ対応することがある。園の嘱託医が毎月来園し、必要に応じて医療的なケアについて専門的な観点からアドバイスを受けている。身体測定の際には看護師が各クラスを回り、子どもの健康状態を確認している。月に1回看護師会議を開き、各園の情報を収集している。

乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のため、午睡時の呼吸や姿勢をチェックしている

乳児は午睡の際に呼吸・顔色・姿勢等を確認し、0・1歳児は5分おき、2歳児は10分おきにチェック表に記録している。幼児は30分ごとに様子を確認するほか、配慮が必要な子どもは、特に注意深く見守りをしている。乳幼児突然死症候群(SIDS)や感染症等の予防として、マニュアルの整備や、職員間で周知を図っている。ポスター・お知らせの掲示や保健だより・臨時保健だよりを発行し、保護者に保健衛生に関する情報を発信している。「健康観察票」には休日を含めた子どもの健康状態を記入してもらい、受け入れ時に情報の把握に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
朝の受け入れや降園時間等については、保育時間の範囲内で柔軟に対応している

開園時間は、7時30分から18時30分までとしている。延長保育は実施していないが、朝の受け入れや降園時間等については、保育時間の範囲内で保護者の事情に応じて、できるだけ柔軟に対応している。迎えに来る人が決められている人と異なる時には、保護者に確認の電話を入れている。保護者からの個別の相談にも随時応じるようにしている。予め時間を設定して対応したり、電話で相談を受ける場合もある。保護者に寄り添い、不安を解消できるように努めている。子育てに関する情報を盛り込んだ「すまいるかーど」を月2回発行している。

例年は保育参加を実施したり、個人面談や懇談会等で園での様子を伝えている

保育参加の要望があれば、いつでも子どものクラスに入ってもらい、一緒に活動に参加できることを入園のしおりで伝えている。例年は、年度の前半には個人面談、後半にはクラス別に懇談会を開催することとしている。保護者から育児に関する相談を受け、園としての方針や取り組みを説明している。また、懇談会では保護者同士が交流できるように、話し合いを行う時間も確保している。子どもの誕生月に開催している誕生会へ保護者を招き、一緒に楽しんでもらっている。今年度は感染症の影響から、中止や内容の変更等の対策を講じている。

意見・要望については、職員間で検討し改善できることは実行に移している

保護者からの意見・要望等は、連絡帳や送り迎えなどに口頭で寄せられている。また、個人面談や懇談会等でも把握している。意見・要望については、職員間で検討し改善できることは実行に移すようにしている。行事後のアンケートは実施していない。園だよりやクラスだより等でも、年齢に応じた子どもの発達や育児についての情報を提供し、保護者との共通認識を図っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
多様な世代・地域の人々等と交流するなかで、様々な経験ができるようにしている

今年度は感染症の影響から、例年通りの実施は難しかったが、小・中学生の職場体験・ボランティア・実習生の受け入れ等、要望があった場合には受け入れている。4歳児(分園のステーションは4・5歳児)が地域の高齢者施設に出かけ、利用者と交流を深めている。また、5歳児が障害児施設の子どもたちと交流する機会も設けている。小学校へ行き交流する機会もある。子どもたちが多様な世代・地域の人々等と交流するなかで、様々な経験を積むことができるようにしている。

今年度は感染症の予防対策を講じながら、地域の人々との交流を図っている

地域の子育て家庭に対して、子育て情報誌「にこにこ」を発行して、パートナー登録をした人や散歩先で地域の人等に配布している。例年は、地域の人々の園行事への参加を呼びかけ、交流している。出産を迎える親の体験学習「しあわせのたね」・給食を食べてもらうことができる保育所体験・出前保育等を行い、地域の親子と交流が持てるようにしている。今年度は感染症の影響から中止になるものも多かった。内容を変更してできるものは、予防対策を講じたうえで実施した。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を取り扱う際には、事前に保護者に承諾を得るようにしている

個人情報の取り扱いについては、法人のマニュアルに定めている。子どもに関する情報を開示する場合には、保護者に了解を得ることとしている。子どもの羞恥心に配慮した支援として、プールに入る際には必ず水着を着用し、さらに外部から見えないように目隠しを施している。日常の保育のなかでは、排泄の失敗を他の子どもの目にふれないように配慮したり、感染症やシラミ等についても、個人が特定されないよう配慮している。

「子どものしあわせ」を法人の理念として掲げ、子どもを中心とした保育を展開している

「子どものしあわせ」を法人の理念として掲げ、日々その理念に基づいた保育に努めている。職員は、日々の保育の中で、子ども一人ひとりの思いを受容するように心がけている。職員による不適切な言動が無いよう、職員や保護者からの意見・気づき等を具体的な事例を挙げてまとめた、事例集「Q&A」を作成している。事例集を用いて、園内研修で話し合い検討することで、日々の業務の見直しを図っている。

虐待の情報を得た際には関係機関に通告し、連携して対応できるようにしている

入園時に聞き取りを行ったこれまでの生活習慣等の情報を基に、子どもと保護者の価値観や生活習慣に合わせた支援を心がけている。日々の送迎時に家庭と連携を取りながら、子どもの状況に合わせた支援に努めている。日々の保育での関わりに止まらず、行事や地域活動等を通じて、サービスの提供を行い、保護者との関係構築に努めている。虐待の情報を得た場合には、園長へ報告の後、関係機関に通告し連携体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
より理解しやすいものとなるように、マニュアルの改訂を実施した

法人全体で、日常保育、個別対応、食事介助、排泄介助、接遇など日常の業務に関わるマニュアルを作成し、業務の標準化に努めている。マニュアルは、手順や留意点を詳細にまとめている。わからない事があった時には誰でも確認することができるように項目別に整理してファイリングし、事務所に設置したり、個人に配布している。職員会議で、マニュアルと保育の内容と照らし合わせる等して、職員間で周知を図っている。マニュアルの改訂が進み、以前のものより分かりやすく理解しやすいものとなった。

年度末に基本事項や手順等の見直しを行い、変更や修正がないかを確認している

職員が保育業務についてわからない事が起きた場合には、副主任保育士・主任保育士・分園長・副園長・園長等によって助言・指導を行う体制を整えている。職員面接を行い、チェックリストを基に各自の目標確認を行い、助言を行っている。基本事項や手順については年度末に見直しを行い、変更や修正がないか確認している。日々のやり取りや連絡帳、懇談会や個人面談、行事後に寄せられる感想等、保護者からの意見・要望は職員間で検討し、次年度の計画に反映している。