東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人愛光学舎
事業所名称 愛光みどり保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は開設して初めての第三者評価への取り組みである。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どものしあわせ 2)より良い人的環境を目指し、ひとりひとりの思いを受容する。 3)専門職としての見識や知性向上のため、自己評価・自己研鑚に努めます。 4)チーム保育の充実を図る。 5)社会貢献に努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

コミュニケーションが図れる人 心身が健康である人 全体に目を向けることの出来る人 責任感・協調性・積極性・向上心がある人 人としての常識がある人 思いやりのある人 子どもを愛し、慈しむことができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

愛光学舎の職員として目先のことだけでなく、全体に目を向けることが出来る人 何か問題が生じたとき、自分が源と受け止め、問題解決に当たってほしい。専門職としての自覚と探究心がある人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「子どものしあわせ」を保育理念に掲げ、子ども本位の保育を目指して日々取り組んでいる

保育理念である「子どものしあわせ」を第一に考え、子どもが生活の場として長時間安心して過ごすことができるよう努めている。保育士・栄養士・看護師など、職員が連携してチーム保育に取り組んでいる。職員は子ども一人ひとりを見守りながら寄り添い、思いを受容するよう心がけている。育ち急ぐのではなく、子ども本位のゆっくりしたペースで一緒に遊び、泣き・笑い・感じる気持ちを共有できる保育を目指している。
2 園周囲の環境を活かし、普段から自然にふれることで様々な体験ができるように取り組んでいる

日々の散歩や園外保育として遠足などを取り入れることで、子どもたちが自然にふれ、戸外で様々な経験を積むことができるようにしている。近隣に大きな公園があることから積極的に出かけて、遊具や身体を使って遊び、季節の移り変わりを感じることができるよう配慮している。今年度は感染症予防のため、公園の遊具は使用しないこととし、なわとびやフラフープを持参して遊びを展開するなど、子どもたちが楽しめるように工夫している。
3 地域交流を通して、子どもの存在を知らせ、みんなで一緒に子どもを見守る体制づくりをしている

オフィス街のビルの1階に設置されている地域性や、少人数保育の特徴を活かした交流をしている。交流を通して、子どもの存在を知らせることにより、皆で一緒に子どもを見守る体制づくりに取り組んでいる。地域ネットワークにも参加しているため、地域支援なども視野に入れ検討を重ねている。

さらなる改善が望まれる点
1 園内で行う行事が中心となり、保護者に子どもの様子を伝えるための方法を検討していく

今年度は感染症予防のため通常の保育ができない中で、広場に出かけて園から持参した遊具で遊びを展開するなど、工夫しながら戸外活動を継続させている。行事についても内容を勘案しながら、園内で行う行事を中心に実施している。子どもの作品を玄関に展示したり、連絡帳やホワイトボードを活用して子どもの様子を伝えているが、保護者が行事に参加する機会が減り、保育内容がわかりづらいとの意見が挙がっている。保育の様子を伝える工夫がさらに必要と考えており、来年度の課題として伝達方法などを検討していく。
2 備品の収納場所を確保し、環境を整備することで業務の効率化を図っていく

ワンフロアのスペースをパーティションなどで区切り活用しているが、予備の部屋がなく式典で使用する備品の収納に苦慮している。収納場所の確保や改善を図り、作業負担を軽減を図っていく。職員の意見を参考にしながら、より安全な保育環境の整備に取り組んでいく。
3 園の方針については職員への伝え方を工夫し、人材の確保や維持に努めていく

開園3年目を迎え、職員が全体を見通せるようになってきている。定員が41名で、配置される職員数が少ないため、人材の維持と確保が課題となっている。ローテーションや休暇に配慮しているが、今回の職員自己評価では、休暇や休憩、給与、手当などについて意見が寄せられている。園の方針や取り組みについての情報の共有や徹底に向け、職員への伝え方の工夫が求められる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ビル全体の避難訓練や非常食の備蓄など、園の特徴に沿って災害時に備えている

BCP(事業継続計画)は、園が設置されているオフィスビルの消防計画に準じて作成し、職員は毎月の避難訓練のほかにビルの消防訓練にも参加している。園のイベントを通じて、企業や店舗の人々と日頃より交流し、子どもの見守る体制づくりをしている。災害備蓄については、非常食一覧表と手引書を作成し保管している。1日の献立ごと手引書と食材や食器をコンテナにセットし、栄養士が不在でも対応できるように5日分を備蓄している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 日常的に異年齢での交流があり、互いの存在を認めながら思いやりを持って生活している

保育理念である「子どものしあわせ」を第一に考え、子どもが生活の場として長時間安心して過ごすことができるよう、職員が連携してチーム保育に取り組んでいる。3・4・5歳児は年間を通して異年齢で保育を行っている。1・2歳児とも日常的に交流があり、子どもたちが互いの存在を認めながら、家族のように思いやりを持って生活している。家庭的な雰囲気の中で、自然と年上の子が年下の子のお世話をする姿が見られ、膝の上に乗せたり、午睡時には寝かしつけを行うなど、ふれあう機会が多い。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 各種行事は子どもたちが楽しめるようにアイデアを出し合いながら実施している

年間を通して、遠足・夕涼み会・運動会・ハロウィンなどの季節の行事を企画して楽しんでいる。今年度は感染症への対策として、園内で実施する行事を中心に行った。運動会は乳児と幼児を入れ替えて、保護者も参加し、雨天の為日曜日に実施している。夕涼み会は夏祭りに変更して、ゲームを楽しんでいる。クリスマス祝会では、4・5歳児が降誕劇、2・3歳児は絵本を題材にした劇に取り組んでいる。今年度は園内で実施し、保護者には動画を配信して、練習の成果や子どもの成長した姿を見てもらえるよう工夫している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は39名、世帯数は35世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 39人
利用者家族総数(世帯) 35世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 68.6%

総括
24名の回答があり、回答者割合は7割弱であった。総合的な園の感想として「大変満足」が8名、「満足」が9名と、有効回答数の7割強を占める結果となっている。 自由意見では「園全体が優しい雰囲気で、感じも良くあたたかい場所だと感じます」、「保護者から見ても子育てのパートナーと感じる担任の先生方、子どもから見ても第二の我が家と安心できる場所が出来て、毎日ありがたく感じています」、「園長先生はじめ職員の方には、いつも子どもの様子をよく見ていただき、イヤイヤ期で対応が難しいときも助けていただけて感謝しています」、「子どもをよく指導して下さり、大変ありがたいです」などのコメントがあった。 意見・要望として「顔と名前が分からない時がある。先生の顔写真付きのおたよりが欲しい」、「園庭がない分、外での遊びは積極的に行ってほしい」、「毎月紙でもらっている献立やお知らせ、お便り等、アプリなどスマホで見られるようになると便利で助かる」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての回答者が「はい」としている。「絵本の読み聞かせ、家庭にないパズルや知育おもちゃなど、プラスになる事があり助かっている」「小規模園ならではの上の学年の子達からの関わり等、発達にとても良いと思う」、「保育園で教わった事を家で披露してくれる」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「行事で練習している活動を家でも楽しそうにやって見せてくれます」などのコメントがあった。意見・要望として「1週間や1ヶ月程度の間にどんなことをするかの、スケジュールが欲しい」、「小さい園なので遊具が少ないのはしょうがないが、本人としては少し退屈のようだ」などが出ていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「園に通い出してから食べることが好きになりました」、「おやつ・食事が手づくりでとてもおいしそう」などのコメントがあった。意見・要望として「手作りでおいしそうですが、昼のボリュームが多く感じる」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
6割弱の回答者が「はい」としている。「あまり遠い所に行くと交通事故などが心配だが、近くで移動距離が短いので安心してお任せできる」などのコメントがあった。意見・要望として「もう少し戸外遊びを増やしてもらいたい」、「園庭がないため、遊具を使った遊びが出来ないのが、少しかわいそうに思う」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
7割弱の回答者が「はい」としている。「とても良くして下さる」などのコメントがあった。意見・要望として「対応はしてくれるが明らかに嫌な感じが伝わってくる、気持ちの良い対応ではない」などが出ていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
8割弱の回答者が「はい」としている。意見・要望として「玄関から部屋に行くまでの廊下は滑りやすいと思う。何度も園児が滑っている場面を見たことがある」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割弱の回答者が「はい」としている。意見・要望として「運動会の平日の予備日の知らせが急だったり、クリスマス祝会の動画配信日が平日のみで、もっと配慮してほしかった」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割強の回答者が「はい」としている。「とても良くして下さる」、「相談すると親身になって聞いてくれる」などのコメントがあった。意見・要望として「もう少し先生と話す時間がほしい」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
9割弱の回答者が「はい」としている。意見・要望として「子どもの足の裏に、埃やゴミがたくさんついている」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割強の回答者が「はい」としている。意見・要望として「時折気になる発言がある」、「園児に話しかけるような話し方を、親に対してするべきではないと思う」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割強の回答者が「はい」としている。「しっかりと対応していただいたので信頼している」などのコメントがあった。意見・要望として「状況説明や原因、これからの対策をもっと詳しく話してほしかった」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「その経験はないですが、(信頼)できると思います」などのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「とてもやさしくしてくれている印象」などのコメントがあった。意見・要望として「職員による」などが出ていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
8割強の回答者が「はい」としている。意見・要望として「トイレや着替えが気になる」などが出ていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「聞いたら丁寧に答えてくれると思う」などのコメントがあった。意見・要望として「お迎え時、園での様子を聞かせてほしいが一言もなく、無言で引き渡しが行われる時がある」、「コロナ禍で閉鎖化した感じがある」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
6割強の回答者が「はい」としている。「経験はないがそうしてくれると思う」などのコメントがあった。意見・要望として「意見・要望を言いにくい雰囲気がある」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
5割弱の回答者が「はい」としている。意見・要望として「たまたまだと思うが、その話が出たことはない」などが出ていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の理念に基づき、少人数定員のゆったりとした環境での関わりを大切にしている

平成30年の開園から3年目を迎える。企業など複数のテナントが入る駅前のビルの1階部分にあたる。換気対策など室内環境に配慮し、安全な運営に取り組んでいる。定員は1歳児からの40名で、ゆったりとした環境での関わりを大切にしている。法人の保育理念は、「子どものしあわせ」である。一人ひとりの思いを受容するとともに、チーム保育の充実を図ることを保育方針としている。保育理念、保育方針、保育目標は、事業計画書・保育マニュアルに明示し、事務室に掲示している。職員に対しては、入職時に説明するほか、職員会議などで話をしている。

職員組織図では、意思決定・周知の流れと、報告・連絡・相談の流れを明確にしている

保護者に対しては、園のしおりなどで園が大切にしていることを伝えている。感染症対策のため懇談会は中止とし、個人面談を実施している。保育園から保護者に対して保育に関する情報は、法人内作成の「すまいるかーど」を定期的に作成して配布している。法人内で病後の登園基準を明確化して徹底している。職員組織図では、意思決定・周知の流れと、報告・連絡・相談の流れを明確にしている。組織として、園長の下に主任保育士、クラスリーダーを置いている。職員にはまとまりができつつあり、丁寧な保育を心がけ協力体制をとっている。

申し送り事項は、朝のミーティングで配置表やクラスノートに記入し伝達している

法人内に保育園が5園あり、法人全体で取り組む重要な案件は法人内の園長会で話し合われる。園長会のほか、主任保育士、副主任保育士、看護師、栄養士など各職種ごとに法人内で集まり、それぞれ共通の課題を話し合っている。重要な案件は、法人内会議で検討・決定し、経緯について周知している。重要な意思決定について、園で検討すべき事項は、職員会議で検討し、園長が決定する。アレルギー対応などの申し送りは、朝のミーティングで配置表などに記載し全員が共有している。保護者には、メールや園だより、掲示物、懇談会で周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
開園3年目を迎え今回が初めての第三者評価となる

開設後初めての第三者評価となる。今回のアンケート結果を園内で共有し、検討していく。保護者の意向や要望は、丁寧な対応を心がけ面談や連絡帳、日常のコミュニケーションから汲み取っている。地域の子育てニーズは、地域の事務連絡会、園長会、子育て見守りネットワークなどから把握している。行政や業界の動向は、市の連絡会や行政説明会、保育協会などから情報収集している。地域の福祉ニーズや福祉事業の動向は、法人の理事長を中心として法人内の園長会にて分析を行い、対応を検討している。市の方針により、紙おむつは園で廃棄をしていく。

年度計画は、職員会議で振り返りを行い、職員の意見を収集し、検討している

中長期の計画は、理事長を中心に法人内の園長会で検討している。園周辺では、地域の都市計画によるの環境変化もある。幼児教育無償化の影響などを考慮した新たな地域ニーズへの対応が求められていると認識している。年度の事業計画は、職員会議で振り返りを行い、職員の意見を収集し、検討している。理念である「子どものしあわせ」にあるように、計画は子どものためにあることを念頭に策定している。園はビル内のため備品の使いやすい収納が課題となっている。予算の執行状況は、法人本部による関連資料を定期的に園長が確認している。

少人数園で職員数が限られているため人材の確保と維持に引き続き取り組んでいく

保育計画として年度ごとに年主題を掲げている。今年度は「輝き~仲間と共に~」である。行事は年度始に担当を割り振り分担表を作成し、責任を持ち取り組んでいる。行事などは、前年度の振り返りを踏まえて見直しをしている。計画の推進は、事業計画や行事計画の各項目の進捗を確認している。より高い成果が得られるよう、職員会議や朝ミーティングなど折に触れて事例集を確認している。開園3年目を迎え、職員が全体を見通せるようになってきている。定員が40名で配置される職員数も少ないため、人材の維持と確保に継続的に取り組んでいく。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務規律の章を設けて明示している

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務規律の章を設けて明示している。入職時にはオリエンテーションを行い、服務規律を説明するとともに、法令順守に関する誓約書を提出している。法人として業務マニュアルを作成しており、あいさつや言葉遣い、身だしなみなどついて明示している。職員が保護者や子どもたちにどう接していくか、様々な事例を集めてQ&A形式でまとめた事例集を法人全体で作成している。この事例集のなかから、必要と思われる項目を取り上げて、職員間で再確認を行っている。顔写真入りの職員紹介を一年を通して掲示している。

苦情解決の第三者委員として2名委嘱し、氏名などを園しおりに明記している

苦情解決の仕組みは、入園のしおりに明示している。園内の玄関にも掲示し周知している。意見・要望の受付担当者は主任保育士、相談解決責任者は園長である。また、苦情解決の第三者委員として、2名委嘱し、氏名などをしおりに明記している。これらの仕組みは入園時の面接にて説明するほか、おたよりにも明示し、周知に努めている。苦情要望への対応マニュアルを整備し、苦情となる前の早い段階で誠意を持って対応できるように職員に周知している。虐待防止の取り組みは、市の虐待防止マニュアルや業務マニュアルを整備し、関係機関との連携している。

イベントや防災訓練で同じビルの企業の人々と交流し、地域交流の基盤を強めている

園の情報は、ホームページや市の保育展で公開している。ボランティアや小・中学生の職場体験については感染症対策のため中止している。実習生の受入れは担当者を配置し、資料に基づき事前にオリエンテーションを開催し、留意事項を伝えている。市の子育て見守りネットワークに参画している。家庭支援センターなど多くの関係機関との連携を図り、共通課題に協力して取り組んでいる。また、市内の法人立保育園の園長会が定期的に開催され参加している。園と同じビルの企業の人々と、イベントや防災訓練の交流を通し地域交流の基盤を強めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
火災や地震を想定した毎月の避難訓練と、職員はビルの消防訓練にも参加している

事業計画において、自衛消防組織票を明示し職員の安全意識を高めている。火災や地震を想定した避難訓練を毎月実施している。BCP(事業継続計画)は園が設置されているビルの消防計画に準じて作成している。職員は、ビルの消防訓練にも参加している。園内にAEDを設置し、職員は上級救急救命の講習を受けている。ヒヤリハット報告書にて、事故につながりやすい事例を集め、事故の予防と職員の意識向上に取り組んでいる。新採用や非常勤職員には、安全配慮マニュアルを活用している。災害備蓄については非常食一覧表と手引書を作成している。

タブレットやパソコンはアクセス権限を設定し、所定の場所で施錠し管理している

プライバシーに係る機密性の高い書類は、施錠のできる書庫に保管している。保管している情報は分野別にファイリングし、適宜更新を行っている。ICT化に取り組み、タブレット端末は職員一人一台利用できるようにしている。タブレットは、事務所内の所定の位置で管理保管している。パソコンはパスワードを設定して使用者を限定しているほか、外部の記憶媒体を使用してパソコン内に重要な情報を残さない。園内に防犯カメラを複数台設置して職員室でモニター・録画し、セキュリティを高めている。朝夕は玄関に見守りの方を配置している。

法人のホームページではプライバシーポリシーを公開している

法人のホームページではプライバシーポリシーを公開している。個人情報の取り扱いについては、法人のマニュアルに定め、守秘義務と共に職員に伝えている。SNSの利用については、改めて周知徹底を図っている。実習生やボランティアにも、事前のオリエンテーションにて守秘義務について説明し、理解を得ている。職員は入職時に、マニュアルで確認し守秘義務に関する誓約書を提出している。保護者には、個人情報に関する園の対応を園のしおりで周知している。児童要録については、年長児保護者にはおたよりを配布して知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
個人目標を掲げて目標達成に向けて取り組むほか、自己評価も導入している

保育目標として、保育の質の向上、専門職として見識や知性の向上、良き職員集団の形成を掲げている。職員の採用は、就職相談会の参加のほか、法人のホームページからもエントリーできるが、職員の確保が難しい状況が続いている。採用は、面接などで決定している。法人内で人事異動も行われる。各園の状況を把握しバランスの良い配置に努めている。職員は年度開始時に個人目標を掲げて、法人内で作成したチェックリストにより年2回の振り返りを行っている。職員数が限られる中で意向を汲み取るよう努めている。

園内研修では、講師を招いてメンタルヘルスなどについて学んでいる

年に数回、園長による面談を行い、能力向上など本人の意向を把握している。法人内4園で研修計画を立てている。法人内各園の園内研修の成果を法人内で発表している。外部の研修は本人の希望や園の指名により参加させている。処遇改善の要件となるキャリアアップ研修や上級救急救命講習は積極的に受講させ、保育の質の向上に努めている。研修参加後には、報告書の提出に加え、内容に応じて会議での発表を行ってもらい、知識の共有化を図っている。園内研修では、講師を招いてメンタルヘルスなどについて年間6回に渡り学んでいる。

ICT化に取り組み、業務の効率化と職員の負担軽減に取り組んでいる

職員の業務負担を軽減するために、法人としてICT(情報通信技術)化を進めている。マニュアルを作成し誰もが取り組めるように工夫している。おたよりや複写式の連絡帳など一部手書きを残している。共有ファイルを作成し、情報の共有に活用している。福利厚生として、インフルエンザの予防接種、懇親会、労災上乗保険への加入、公的な福利厚生制度への加入などを行っている。非常勤職員の会議を実施している。今回の職員の自己評価では、有休や、連休を取れる配慮があるとする一方で、休憩や有休について取りづらいとの意見もあがっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 少人数園で配置される職員数が限られているため、人材の確保と維持を課題とし取り組んでいる。少人数でも働きやすい職場を目指してきたが、年間を通して求人活動を行っている。少人数保育に魅力を感じての応募はあるが、理想と違うなど採用につながらず、依然厳しい状況にある。これまでは土曜については3週2休が実施できず、振り替え休日で対応してきている。職員のモチベーションが下がらないよう、経営層は声かけを行い全職員で対応した。今年度は当番ローテーションを組むことができたが、パート職員の募集をし、さらに働きやすい環境を作っていく。職員の気づきから行動が生まれることを目標としており、一人ひとりがリーダーとなれるよう取り組んでいく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園3年目を迎え、今年度開始当初は人材を確保することができている。しかしながら、職員の採用は依然と厳しい状況である。そのため一年を通して採用活動を行っている。非常勤パートが採用でき、ローテーションが確立できるようになった。保育については、全体が見通せるようになってきているため、職員の主体的な活動が見えはじめ育成につながってきている。業務の負担については、個人差もあるため、スムーズに仕事が出来るようサポートしていく。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 1歳児から5歳児が大家族のように関わるの中で、法人理念の「子どものしあわせ」に基づき保育を実施している。オフィスビルの1階部分に設置されている特徴や、オフィス街という地域性を踏まえ、子どもが環境に関わることでたくさんの経験ができるようにすることを課題としている。また、オフィス街のため、子どもの存在を知らせるとともに、一緒に見守ってもらえるような体制づくりをしている。初年度は、園と同じビルの企業の人々とでコミュニケーションを図り、ハロウィンやクリスマスなどで交流している。翌年度は、店舗の人々とも交流を深めたり、イベントを通して会社見学をさせてもらっている。また、異年齢児の関わりの中で、子ども同士の中で年下児への思いやりと愛着関係が成立し、安心感が見られるようになってきている。今後も、安心できる環境と信頼関係を維持できるように、園の特徴を活かした取り組みをしていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園3年目を迎え40名の定員もほぼ充足されている。法人の理念に基づき、園の特徴や地域性を活かした交流事業や地域貢献について、検討を重ねている。同じオフィスビルの企業や店舗の人々とも、イベントなどを通じて園との双方向の交流が行われている。また、職員はビルの避難訓練に参加しているため、災害時の連携にも取り組んでいる。地域の子育て支援も視野に入れ、安全性に配慮した地域交流の方向性を検討して行く。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやブログ、パンフレットなどの媒体を活用して情報を提供している

園の基本情報は、法人のホームページに載せて提供している。また、パンフレットなどを作成している。ホームページには、法人内の各園の紹介、法人の保育理念「子どものしあわせ」、園の生活などを掲載しており、写真やイラストを添えて見やすいものにしている。ホームページではブログを閲覧できるようにしている。随時更新することで、最新の園の様子を伝えられるようにしている。

園の基本情報を開示しており、行政からの求めに応じて情報を提供し連携している

行政や関係機関と連携を図り、求めに応じて、園の所在地、子どもの受け入れ人数、開所時間、地域交流、職員配置、年間行事など、園の基本情報を提供している。また、市が開催している「保育のひろば」(今年度は中止)において園紹介のパンフレットを置いたり、園の紹介を行っている。行政や関係機関と連携することで、利用希望者などに広く園の情報を提供している。

見学の希望があれば受け入れ、個別に丁寧な説明を実施している

見学については、事前に予約をしてもらうことで受け入れている。見学はできる限り見学者の都合に合わせて日時を設定し、個別に対応している。対応は、主に園長・主任保育士が行い、疑問点が残らないように説明を行っている。法人の理念を伝え、理解したうえで選んでもらえるように丁寧に説明している。園内を案内し、パンフレットを使って細かく説明を行い、園での子どもの様子がわかるように配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に個別面談を実施して、保育に必要な情報を聞き取り把握している

入園決定後には、入園前に面談を実施している。また健康診断を行っている。入園のしおりを用いて、基本事項や園生活における具体的な保育内容などをわかりやすく説明している。個人面談を通じて、保護者の理解・同意を必ず得るようにしている。面談での聞き取りでは、保育に対する個々の要望、アレルギー、子どもの支援に必要な個別事情などを把握している。専門職である栄養士や看護師もできる限り同席している。

入園後は子どもの様子や保護者の就労状況に応じて、保育時間を調整している

保育に必要な情報は、入園時の面談を通して聞き取りを行っている。入園後は、連絡帳、児童票、健康の記録、健康ノートなどに記録して把握している。新入園時には聞き取りを通じて、家庭での様子(生活リズム、授乳状況、好きなおもちゃ、睡眠、排泄など)を細かく聞くことで、入園前の生活を踏まえた支援ができるようにしている。入園後は子どもの様子や保護者の就労状況に配慮し相談のうえで、保育時間を調整するようにしている。保護者とコミュニケーションを密に取りながら、一人ひとりに合った保育ができるよう努めている。

サービスの終了時には助言・相談に乗るなど、いつでも対応できることを伝えている

退園する場合には健康ノートを返却し、健康支援の継続につなげている。退園児に対しては、退園することで不安にならないよう声かけを行い、退園までの生活を安心して過ごすことができるように配慮している。保護者に対しては、助言・相談に乗ることなど、いつでも対応できることを伝えることで不安軽減に努めている。「みどりの会」として、卒園児と年長児の交流を行っている。卒園児には、夕涼み会や運動会などへの招待のハガキを送付している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの様子や発達の経過などは、日誌や児童票に記録して把握している

子どもの心身・生活状況などは、保育日誌、児童票、保健記録、健康ノートなど、統一した様式に各担任が記録し把握している。保育日誌は1・2歳児は個別、3児からはクラスの様子を記入している。児童票には、1・2歳児は毎月、3・4・5歳児は4月と後は4期ごとに記録する。連絡帳は1・2歳児が使用し、幼児は必要時に記入して伝えている。また、幼児クラスはホワイトボード(クラス掲示板)にその日の様子を書き、掲示することで様子を伝えている。

今年度から、記録や計画類のICT(情報通信技術)化を進めている

今年度から記録や計画類のICT(情報通信技術)化を進めており、ICTのシステムにより作成・管理をしている。1・2歳児は個別の月案を作成し、3歳児からはクラスごとに毎月の計画を立てている。日々の保護者とのやりとりや面談、懇談会などの機会を通して計画について説明を行っている。園での子どもの日頃の様子を細かく伝え、子どもたちにとって何が必要であるのかを説明することで理解を得るよう努めている。計画を変更する必要がある場合には、クラス内や会議にて話し合いを行い、職員周知のもとで変更を行っている。

朝のミーティングや職員会議、引き継ぎ簿などを活用して、職員間で情報を共有している

保育に必要な情報は、朝のミーティングや職員会議などで職員に周知している。また、パート定例会議も定期的に開催している。職員用の配置表、職員会議録などに目を通すことで、情報を共有できるようにしている。また、園児に関する情報は引継ぎ簿に記載して、情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票・健康の記録などで、子どもの発達の過程や生活状況を把握している

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境は、入園時の児童票・健康の記録・食材チェックカードなどで把握している。入園後は保育日誌にクラス全体の様子を記録するとともに、1・2歳児は毎日、3・4・5歳児は必要に応じて個別に記録する。発達状況は定期的に児童票に記入し、発達の目安となる項目に沿って個々の発達過程を確認している。児童票には1・2歳児は毎月、3歳児以上は4月と後は4期ごとに記録する。保育理念「子どものしあわせ」を念頭に置き、全職員が個々の姿を把握できるよう、ミーティングや会議などで周知している。

異年齢保育では自然に関わり方を学び、思いやる気持ちが芽生え、育ち合っている

3・4・5歳児は年間を通して異年齢で保育を行っている。また、午睡時には5歳児が1・2歳児に付き添い、寝かしつけを行うなど、日常的な交流を通じて子どもたちが自然に関わり方を学び、思いやる気持ちが芽生え、育ち合っている。3・4・5歳児は異年齢での関わり同様、同年齢との関わりも大切にしている。国籍・文化などの違いは、保護者と話し合いながら対応している。子ども同士のトラブルは、子どもの気持ちを受容し、双方の気持ちに寄り添った声かけや対応を行っている。

配慮が必要な子どもには、保護者や専門家と連携しながら個々に応じた援助をしている

配慮が必要な子どもには、保護者と連携しながら統合保育に取り組んでいる。年齢に関わらず個別の指導計画・月案を作成し、個別日誌を記録する。年2回巡回発達相談で専門家の助言・指導を受け、全職員で共有している。絵カード・声の物さし表を使うなど、子どもに応じた援助を工夫している。就学前には保護者と面談を行い、就学に対する不安を聞き取りしている。保育所児童保育要録の送付や就学支援シートを活用して小学校と連携を図り、必要に応じて職員に園を見学してもらう。5歳児は散歩時に小学校の様子を外から見学することを検討している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は連絡帳・健康ノート・口頭で保護者と子ども様子を伝え合っている

登園時には連絡帳・健康ノートを直接受け取り、口頭で子どもの様子を確認している。1・2歳児は連絡帳に家庭と園での様子を毎日記入する。連絡帳は複写式となっており、一部を個人記録と一緒に園で保管している。3・4・5歳児は出席シール帳に連絡帳を挟み、必要時に記入する。降園時には、担当職員より子どもの様子を口頭で伝えるとともに、3・4・5歳児は保育活動の様子やお知らせを毎日ホワイトボードに記入して、玄関に掲示する。また、玄関には製作など子どもの作品を展示して、活動の様子をわかりやすく伝えるよう工夫している。

保護者と連携し、子どもの発達状況に応じて生活習慣が身につくよう個々に援助している

子どもの発達過程を把握し、生活習慣が身につくよう個々に援助している。手洗い・うがい・鼻かみなどは看護師による保健指導の中で取り組む。排泄は1歳児より興味を示す子からトイレに誘導している。箸の練習は、スポンジや豆をつかむなど遊びの中に取り入れている。生活習慣の習得は保護者と連携した取り組みが必要であるため、懇談会を行う際には説明や質疑応答・資料の配付などを行っている。今年度は感染症予防のため開催を見合わせており、月2回発行するスマイルカードを活用して子どもの年齢や発達段階に応じた情報などを提供している。

子どもの生活リズムやその日の状況に応じていつでも休息できるよう個別に対応している

休息は、子どもの生活リズムやその日の状況に応じて、午前寝を取り入れるなどしている。午睡の際は、それぞれの保育室に布団を敷き、顔色が確認できる程度の明るさに照明を調節している。5歳児は就学に向けて1月より午睡を無くしている。午睡の時間は公園に出かけたり、文字の練習に取り組むほか、1・2歳児クラスを訪れて寝かしつけを手伝うこともある。ただし、いつでも休息できるよう個別に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発達段階に応じた玩具を取り入れて自主的に遊び込めるコーナーを設置している

保育室は季節の装飾を施し、遊び・食事・休息のエリアに分けて使用している。好きな場所で自由に遊ぶことができるように、パーテーションや廃材を利用した遊びのコーナーを設定している。子どもの発達段階に合わせた玩具を取り入れて、自分で出し入れできる高さに収納場所を設けるなど工夫している。絵本のコーナーには季節に応じた絵本を用意している。感染症予防のため、一度使用した玩具や絵本は消毒を行っており、一日数回、玩具の入れ替えを行い、安全に遊べるよう配慮している。

日常の遊びを通して、言葉の感覚や気持ちを調整する力を育んでいる

保育理念「子どものしあわせ」を第一に考え、子どもが生活の場として長時間安心して過ごすことができるよう、職員が連携してチーム保育に取り組んでいる。日常の保育の中で、手遊び・読み聞かせ・カルタ遊びを行い、子どもが言葉に対する感覚を養えるよう配慮している。1・2歳児は、職員による声かけや子どもの話をよく聞くことに重きを置き保育を行っている。気持ちを調整する力が育まれるよう、一人ひとりの状況に応じて話を受容し伝えている。物の貸し借りなど、子ども同士のやり取りの中で、きまりの大切さや気持ちを調整することを学んでいる。

戸外活動を積極的に取り入れ、季節の移り変わりを感じることができるようにしている

日々の散歩や園外保育として遠足などを取り入れ、戸外での経験を大切にしている。近隣の公園に積極的に出かけて、季節の移り変わりを感じることができるよう配慮している。今年度は感染症予防のため、公園の遊具は使用しないこととしている。遊具のない公園を選んで出かけ、なわとびやフラフープを持参して遊びを展開するなど工夫している。夏季には水遊びを行っている。秋の遠足は、雨天のためスタンプラリーに変更して園内で実施している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育の中で行事に対する子どもの興味・関心が高まるよう働きかけている

運動会は乳児と幼児を入れ替えて、保護者も参加して土曜日が雨天の為日曜日に実施している。行事の前には絵本の読み聞かせや歌・製作などに取り組み、子どもの興味・関心が高まるよう働きかけている。4・5歳児がクリスマス祝会で取り組む降誕劇では、前年とは違う役に付くよう、子どもたちと相談しながら配役を決めている。2・3歳児は、日頃楽しく取り組んでいる絵本などを題材にするようにしている。今年度は感染防止の観点から、園内で実施せず保護者には動画を配信して、練習の成果や子どもの成長した姿を見てもらえるよう工夫している。

年齢に応じた役割を設けて、子どもが協力して行事に取り組めるようにしている

遠足・夕涼み会・運動会・ハロウィンなど、年間を通して季節の行事を企画している。今年度は園内で実施する行事を中心に行い、夕涼み会は夏祭りに変更して、乳児と幼児が2、3人のグループを作り、ゲームを楽しんでいる。クリスマス祝会では、4・5歳児が降誕劇、2・3歳児は絵本を題材にした劇に取り組んでいる。サンタお楽しみ会では、全職員が参加して4つの出し物を子どもたちに披露している。5歳児を送る会ではごっこ遊びを取り入れ、子どもを主体としたお店屋さんごっこを計画している。

保護者に保育の様子を伝えるための方法を検討している

年度初めには年間行事予定表を配付し、保護者が行事に参加しやすいよう配慮している。様々な勤務形態の保護者が公平に参加できるよう、行事の日程は平日も含めて曜日が片寄らないように設定している。5歳児の祖父母を対象とした祖父母参観も企画していたが、今年度は感染症予防のため、中止となった。園内で行う行事を中心に子どもと職員で実施している。保護者が行事に参加する機会が減り、保育の様子を伝える工夫がさらに必要と考えており、来年度の課題として伝達方法などを検討している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的な雰囲気の中で子どもの気持ちを共有できる保育を目指している

「子どものしあわせ」を第一に考え、子どもが生活の場として長時間安心して過ごすことができるよう環境を整えている。育ち急ぐのではなく、子ども本位のゆっくりしたペースで一緒に遊び、泣き・笑い・感じる気持ちを共有できる保育を目指している。日頃から年齢やクラスを越えて一緒に過ごす機会が多い。家庭的な雰囲気の中で、自然と年上の子が年下の子を膝の上に乗せたり、午睡時には寝かしつけを行うなどふれあう姿が見られる。絵本・コーナー遊びの設定やパーテーション・廃材を利用した遊びの空間作りなど、集中して遊び込めるよう工夫している。

目安となる温度・湿度を設定し、薄着・裸足で過ごせるよう室内環境を整えている

保育室は冷暖房・床暖房を完備し、1・2歳児は裸足で過ごしている。目安となる温度・湿度を設定し、薄着で過ごせるよう室温を調節している。また、空間除菌脱臭機・加湿器の使用や、通気口を開放して換気を行うなど、健康面にも配慮している。食事や製作などを行う際は、1・2歳児クラスは年齢ごとにテーブルを分け、3・4・5歳児クラスでは異年齢で座席についている。夕方は机の配置を変え、落ち着いて遊べるようにブロックやぬりえなどを用意して対面にならないよう机の配置を工夫し、遊べるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
郷土料理やリクエストを献立に取り入れ、食事の時間が楽しくなるよう工夫している

2名の栄養士が献立の作成と調理を担当している。安全な食材を使い、素材本来の味を活かした薄味を基本とし、味に濃淡を付けて変化を持たせている。子どもの噛む力を育てるために、咀嚼を促す献立と調理を工夫している。おやつも手作りで、食事を補うメニューを提供し、季節の野菜・果物を取り入れて噛み応えのある「素材のおやつ」を月1回企画している。郷土料理やリクエストも積極的に取り入れている。通常はリクエストをボックスに入れる仕組みとなっているが、3月にはすべての子ども・職員からリクエストを募り発表することを企画している。

食物アレルギーがある場合は除去・代替の食事を提供し、誤食のないよう努めている

行事の際は行事食やバイキング給食を提供している。旬の食材を使い、季節や行事・食の伝統を体験できるよう心がけている。2か月ごとに行う誕生会では、子どもの食べやすいメニューを提供するなど工夫している。例年、誕生児の保護者も参加して給食を試食する機会となっている。食物アレルギーがある場合は、保護者と事前に確認し、除去または代替の食事を提供している。トレーや座席を分け、配膳時には栄養士と担当職員が氏名と食材を読み上げて確認し、誤食のないよう努めている。宗教食などで食べられない食材がある場合も、同様に対応している。

感染症予防に努めながら、個別に取り組める内容で調理保育を実施している

年間食育計画に基づき、食事のマナー・箸の使い方・配膳の位置・3色食品群として給食の食材を3つに分類した献立表を掲示するなど、食育指導を行っている。例年は、野菜をちぎるなど乳児期から食材に触れる機会を設け、年齢や発達に合わせて調理保育を取り入れているが、今年度は感染症予防のため、豆乳にきな粉を混ぜるなど個別に取り組める内容に変更して実施している。毎月献立表・給食だよりを保護者に配付するほか、レシピ集の発行やサンプル給食の展示、食育時の写真を掲示して保護者に園での取り組みを伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師の指導により手洗い・うがいを励行し、感染症の予防に努めている

毎朝看護師が保育室を巡回し、健康ノートや子どもの状態を確認している。手洗い方法をイラストで示したポスターを掲示し、手洗い・うがいを励行して感染症予防に務めている。毎週爪のチェックを行い、衛生・安全の両面から爪を整えることを意識づけるようにしている。年2回嘱託医による健康診断・歯科検診を行い、子どもの健康状態を把握している。園では月1回身体測定を行い、これらの結果を健康カードに記録して保護者に伝えている。例年は年2回警察署員が訪れて交通安全教室を実施しているが、今年度は散歩の際に職員が子どもに直接伝えている。

乳幼児突然死症候群の予防として、午睡時には呼吸・顔色・姿勢などを確認している

法人内で病後の登園基準を明確化している。与薬については原則、園では行わないことを入園時や入園のしおりで説明している。ただし、先天性疾患や慢性疾患でやむを得ず保育中に与薬が必要な場合には、保護者と面談のうえ、薬を預り対応することもある。打撲などでも気になることがあれば、保護者と連携し受診するようにしている。午睡の際は、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防として、1・2歳児は10分ごとに、呼吸・顔色・姿勢などを確認する。午睡中は顔色が確認できる程度の明るさに照明を調節し、安全に眠れるよう配慮している。

感染性胃腸炎など感染症の流行に備えて、看護師が対応方法などの指導を行っている

毎月保健だよりを発行し、季節に応じた情報や保護者に取り組んでほしいことなどを伝えている。例年は2歳児より、看護師による歯磨き指導に取り組むが、今年度は感染症予防のため、園では歯磨きを行わず、うがいで対応している。各家庭で歯磨き指導が行えるように、おたよりに歯みがきのポイントを掲載するなど工夫している。午睡で使用する布団は、月1回専門業者による乾燥や殺菌を行っている。感染性胃腸炎の流行に備えて、下痢・嘔吐物処理セットを用意し、看護師が対応方法などの指導を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を実施しており、必要な保護者が利用できるようにしている

延長保育を実施している。事前に利用の有無を連絡してもらうように伝えているが、当日でも受け入れるようにしている。その際に補食を提供しており、当日の朝までに連絡をもらうことで対応している。登降園時の受け入れ時間は、保護者の事情に応じてできるだけ柔軟に対応している。担任職員だけではなく、園長をはじめ全職員で積極的に保護者に声かけをしてコミュニケーションを図っている。

日々のコミュニケーションや面談、懇談会などの機会を通して、意見・要望を聞いている

例年は、行事への参加を通して保護者同士が交流している。誕生会には、誕生児の保護者を招き(今年度は中止)、一緒に子どもの成長を喜んでいる。年度始めには年間行事計画表を配布し、園だよりでも日程を知らせて参加を呼びかけている。行事の予定は極力変更が無いように、努めている。日頃のコミュニケーションや個人面談、懇談会の機会を通して、保護者の意見・要望を聞いている。今年度は感染症の影響から、中止や内容の変更などの対策を講じ、希望者には個人面談を行う予定となっている。

子育てに関する情報を盛り込んだ「すまいるかーど」などを保護者に配布している

保育参加は、一年を通して希望があれば受け入れている。また、個別面談、懇談会(今年度は中止)などを実施している。懇談会では、保護者から育児に関する相談を受け、園としての方針や各年齢で必要な発達段階での関わりを伝えている。子育てに関する情報を盛り込んだ「すまいるかーど」や法人の栄養士によるレシピ集「Ai・Ai・レシピ」を作成し、保護者へ配布している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
駅前に立地しているが、園周囲の環境を活かして楽しめるように工夫している

当園は、企業など複数のテナントが入る駅前のビルの1階部分に立地しているが、近隣に昭和記念公園がある。そのため、普段から散歩などで利用しており、自然のなかで様々な体験ができるようにしている。オフィス街でもあり、同ビルに入っている企業とハロウィンやサンタお楽しみ会などの行事で、交流する機会を設けている。

様々な機会を通して、子どもたちが地域の人々と交流できるようにしている

例年は、見学の際に同じ年齢のクラスに入ってもらうことで、地域の親子と交流を図っている。ボランティアや小・中学生の職場体験については、受け入れ態勢を整えている。9月には、園児の祖父母を招いて「祖父母参観」(今年度は中止)を実施している。ハロウィンでは、毎年近隣の保育士養成校の学生と一緒に、仮装して周囲を回るなど楽しんでいる。今年度は感染症の影響から、対面での交流は難しかった。今後に向けて見直しや工夫をしていく予定である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を取り扱う際には、事前に保護者に承諾を得るようにしている

個人情報の取り扱いについては、法人のマニュアルに定めている。子どもに関する情報を開示する場合には、保護者に了解を得ることとしている。子どもの羞恥心に配慮した支援として、排泄の失敗などの対応では他の子どもの目にふれないように配慮している。また、感染症やシラミなどについても個人が特定されないよう配慮している。

法人の理念として「子どものしあわせ」を掲げており、理念に基づいた保育に努めている

「子どものしあわせ」を法人の理念として掲げ、日々その理念に基づき保育を行っている。職員は、子ども一人ひとりの発達の個人差に留意し、思いを受容しながら保育にあたっている。職員による不適切な言動が無いよう、マニュアルに職員の対応方法や言葉かけなどについて明示している。また、職員や保護者からの意見・気づきなどを具体的な事例を挙げてまとめた事例集「Q&A」を作成している。必要に応じてミーティングや職員会議のなかで、保育の確認をする際に使用している。

虐待の情報を得た際には関係機関に通告し、連携して対応している

入園時の面談での聞き取りや日々の保護者とのやり取りのなかから得られた情報を基に、子どもと保護者の価値観や生活習慣に合わせた支援を心がけている。家庭と連携を取りながら、保護者の思いや考えを受け止め、子どもの状況に合わせ対応している。虐待の情報を得た場合には、園長へ報告の後、関係機関に通告し連携体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
より理解しやすいものとなるように、マニュアルの改訂を実施した

法人全体で、日常保育、個別対応、食事介助、排泄介助、接遇など日常の業務に関わるマニュアルを作成し、業務の標準化に努めている。マニュアルは、手順や留意点を詳細にまとめている。わからない事があった時には誰でも確認することができるように項目別に整理してファイリングし、事務所に設置したり、個人に配布している。職員会議で、マニュアルと保育の内容と照らし合わせるなどして、職員間で周知を図っている。マニュアルの改訂が進み、以前のものより分かりやすく理解しやすいものとなった。

年度末に基本事項や手順等の見直しを行い、変更や修正がないかを確認している

職員が保育業務についてわからない事が起きた場合には、リーダー・主任・園長によって助言・指導を行う体制を整えている。職員面接を行い、チェックリストを基に各自の目標確認を行い、助言を行っている。基本事項や手順については年度末に見直しを行い、変更や修正がないか確認している。日々のやり取りや連絡帳、懇談会や個人面談、行事後に寄せられる感想など、保護者からの意見・要望は職員間で検討し、次年度の計画に反映している。