東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人双葉の園
事業所名称 双葉の園保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉経営ネットワーク

コメント

職員には職員説明会を開催し、第三者評価の趣旨と自己評価手法について理解を深めた。利用者調査は、在籍数164名、世帯数132世帯を対象とし、アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもたち一人一人の個性を尊重し、自己肯定感をもった子を育てていきたい。 2)子どもたちが自分で考え、自分で物事を決定出来るように、自主性を大切にする。 3)子どもたちが、遊びや日常生活から様々な発見をし、物を創り出す喜びを味わい、創造力を発揮できる環境を整える。 4)人を思いやる優しい心を大切にし、自分を律する強い心を育てる。 5)子どもの権利条約が採択されて31年が経過した。保育園は子どもの権利を守ることを第一に考える。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園の目標を常に意識して保育に当たってもらいたい。 「人には優しく・自分には強い心」 様々な気質の子がいるので、一人ひとりが満たされるように遊び道具や環境に配慮し、人には優しく接してほしい。 「創造力と自立心」 0歳児のころから創造的な遊びが発展するように環境を考え、2,3歳児にはドロ場で大地に触れて遊び、自分と友達との関わりの中から様々な事を学ぶという事を理解してもらいたい。子どもたちは、模倣によって成長していくので、身近な大人は子どもの模倣対象である。そのことを常に意識して子どもの目標であり憧れの存在であってほしい。                                                                                                                                                               

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育士は、子ども一人ひとりの個性を尊重し、肯定的に子どもを見守り、その個性を伸ばせるような環境を用意し保育にあたってほしい。何をする時にも、子どもたちが自分たちで発見し自分たちで作り上げたという自信が持てるような保育をしてほしい。保育園は、あくまで子どもが中心であり、保育士も他の職員も常に子どもたちを支える立場にあるという事をよく理解してほしい。                                               

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 広い園庭で思う存分遊び、「創造力や自立心」を養う「制作教室」「アートの時間」をはじめとした、さまざまな表現活動が展開されている

園は、子どもはあらゆることに興味を持ちすべてを吸収して成長していく存在であるとし、子どもが自由に発言し、遊ぶことを理想とした自由度のある創造的な保育を目指している。また、子どもは広い園庭を駆け回り、遊具で遊び、どろんこ遊びや虫探しができる等、遊びを自分で選択できる、興味・関心の持てる環境設定を心がけている。また、音楽・造形等、多彩な表現活動を取り入れ、幼児は、「制作教室」や「アートの時間」で、切り絵・水彩遊び・紙工作・写生等を経験しており、園の保育目標にある「創造力と自立心」を培っている。
2 職員会議でエピソードを用いて共有し、職員の気づきと、指導計画や支援の質を高めている

職員会議で月間指導計画、クラスの保育の状況のエピソードを、動画や写真を用いて発表している。毎月の発表でクラスを超えた職員の気づき・子どもの状況や変化を共有し、指導計画や支援の質を高めている。また、日誌やクラスファイル、職員用連絡ノート等で、日々の子どもの状況や変化、園の状況の共有を図り、連絡帳等で家庭での様子・保護者の状況等を把握するよう努めている。さらに、「アートの時間」に取り入れたドキュメンテーションで振り返りを行い、保育の質向上に取り組んでいる。
3 理念の実践に向けた保育の提供と、職員・子ども双方の人権意識の啓発に取り組んでいる

園の考える保育環境とそのねらいは、子どもが自らの個性を発揮し、自己肯定感を持つことができること、周囲から見守られ大切にされているという実感から、将来に渡って本人の安心感として土台になり、人を大切にする心の形成につながるとしている。園ではこの実践のために、職員に対して実践と反省を通じて保育理念の浸透を図り、園の特色である芸術的観点と創作活動のアプローチに取り組んでいる。大人と子どもが対等に話をしながら創造を発展していく姿は、園の目指す理念の実践に向けた取り組みとして評価できると考えられる。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者の安心につながる、情報発信や報告により園が取り組んでいることの一層の理解を深められたい

園として目指す保育理念の実践の活動は、ホームページや配布資料、園内の成果物の展示などにより、評価を受けており、その特色は保育園選びの要因にもなっている。一方で、今年度の新規開園に伴う職員体制の変化や運営に対し、さらに説明を求める保護者の声が聴かれている。園は、職員の辞令・決定事項の報告、事故対応・再発防止策の立案などに重点的に取り組んでいるものの、保護者の理解度は未だ十分ではないことがうかがえる。今後、保護者の安心につながる情報発信や報告方法の工夫により、園が取り組んでいることの一層の理解を深められたい。
2 指導計画の実現に向けて、家庭と連携が図れるように、保護者の理解を深める取り組みに期待したい

指導計画の内容は、毎日の登降園時に口頭で伝える他、保護者会、個人面談等で説明し、園だより、クラスだよりで周知している。今年度は、コロナ渦で、保護者会や面談が中止となったため、保護者への直接の説明ができず、園だより・クラスだよりでの周知が中心となっている。指導計画は、園の理念・方針を基本とした保育のねらい等が示され、保護者にとっても重要なものである。また、指導計画の実現に向けては、家庭との連携が必要であるため、理解を深める取り組みに期待したい。
3 発達過程で生じる子ども同士のトラブル時の、園の基本姿勢や対応方法について、保護者に周知を図ることに期待したい

言葉で気持ちを表せない等の理由により、発達の過程で子ども同士のトラブルが生じることがあり、低年齢の子どもには、気持ちを汲み取り、代弁する等で、仲直りに導いている。また、幼児については、気持ちを自分の言葉で話させ、周りの子どもの意見も聞きながら、子ども同士で解決できるよう見守っている。今回の利用者調査結果からは、子どものトラブル時に対応について、園の基本姿勢が保護者に伝わっていないように見受けられる。例えば、入園のしおりに園の基本姿勢や対応方法を掲載し、保護者会で伝える等、保護者に周知を図ることに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 大局的な保育の視点をもって、長期計画を策定し、保育事業を展開している

運営法人は来期90周年を迎える歴史ある法人であり、その創立は関東大震災後の荒廃の中、キリスト教信者による社会的弱者を擁護する活動の取り組みが起源である。現在では園の運営に宗教的な意味付けはしていないものの、子どもという社会的に弱い立場であっても、人権を享有し、それを守るという理念のもと保育に取り組んでいる。経営層は諸外国で活動する中で、将来国を背負う子どもたちに対する保育のあるべき姿を見据えて法人としての中・長期計画に基づく事業経営を行っており、大局的な保育の視点をもって保育事業を展開している。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 一時保育や子育て広場を実施して、地域の在宅子育て家庭を支援している

地域貢献の取り組みとして、地域の在宅子育て家庭を支えるために、一時保育と子育て広場に取り組んでいる。ちゅーりっぷ組と呼ばれる一時保育は、園の一階の保育室を利用して4名までの定員で実施し、人気がある。また、敷地内に子育て広場「小さい花の家」を開設し、新生児から小学校就学までの子どもとその保護者や、妊婦を対象に、保育士が常駐して、保育園に相談ができる機能を担っている。週に1度、チクチク(手芸)タイム、絵の具遊び、読み聞かせと手あそびなどといったイベントも開催しており、地域貢献につながる活動を展開している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
3 ★ 共通理解の促進のため、マニュアルを整備・配布し、見直しながら運用に努めている

日常業務や保育を行う上での共通理解がすすむように、園ではマニュアルを整備し、何時でも確認ができるよう各クラスに備えている。虐待防止、事故関係、防犯・防災、保育に関わる業務、記録や指導計画の作成に関すること等、内容に応じフローチャートを示す等の工夫をしている。また、マニュアルは入職時に配布し、新人研修の際には、業務の共通理解が促進されるようマニュアルを活用している。さらに、マニュアルは法制度の改定や園の状況に合ったものとなるよう、職員の意見や子どもの状況、保護者からの意見等を踏まえ毎年見直しを行っている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在籍数165名、世帯数136世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。

利用者総数 164人
利用者家族総数(世帯) 132世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 132人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 44.7%

総括
アンケート調査の結果から、多くの項目で肯定的な回答が得られているが、内容によっては「どちらともいえない」を選択する利用者もみられる。サービスの提供では、園で行う活動が心身の発達に役立っていることに満足している様子がうかがえた。また、子どもが興味や関心を持てる活動になっていることや、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていることについても満足している状況がうかがえる。安心・快適性では、職員の利用者への接し方や言葉遣い、服装などは適切なものとなっていると多くの利用者が回答している。利用者個人の尊重では、子どもの気持ちを大切にした対応がされていると感じている利用者が多い。なお、園における安全対策は十分行われているかについてや、ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できるかについては、他の項目と比べると「はい」と回答した利用者が少なくなっている。その他、困ったことなどを相談できる外部の窓口が周知されているかについては、認識のない利用者も見受けられた。総合的な感想では、園への満足度について、「満足」が最も多く、次いで「大変満足」となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
59名の利用者のうち、58名が「はい」としており、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、広い園庭での遊びが子どもにとってとても楽しいようで、入園してから身体能力も上がったという声が聞かれた。その他、工作等の制作活動や外遊びはとても良いと思うが、年長では小学校を見据えて、クラス全体で先生の話を聞いたり、協力して作業をする時間が少ないと思うという意見もあがった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
59名の利用者のうち、50名が「はい」としており、園で行う活動は子どもが興味や関心を持てるものになっていると回答している。その他、9名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、園長をはじめ、保育士がアートに力をいれていて、子どもが楽しみにしており、また、季節の行事も、季節ごとにいろいろと工夫してくれているという声が聞かれた。その他、自由が多いので、個人の好みで遊びに偏りがあるという意見もあがった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
59名の利用者のうち、54名が「はい」としており、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、栄養、産地なども考慮して、子どもが食べやすいように配慮してくれ、食べられなかったものが食べられるようになっているという声や、子どもは「給食はおいしい。」といつも言っているという声が聞かれた。その他、栄養バランスが考えられ、薄味で良さそうだが、ボリュームはないという意見もあがった。なお、2名の利用者は無回答であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
戸外遊びの機会が十分あり、内容も工夫がされているかについて、59名の利用者のうち、47名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、4名が「いいえ」、2名が「非該当」と回答している。自由意見では、広い園庭で毎日遊び、また、運動会の他、焼き芋会、ハロウィンなどさまざまな行事が工夫されているという声や、戸外遊びは十分確保されているという声が聞かれた。その他、コロナ禍のため、行事が相次いて中止となり、それに代わる対応も特になく、仕方ないと思うものの残念だという意見もあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
急な残業などによる保育時間の変更は、利用者の状況に合わせて可能な限り柔軟に行われているかについて、59名の利用者のうち、49名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、8名が「非該当」と回答している。自由意見では、いつも大変助かっているという声が聞かれた。その他、まだ変更したことがないのでわからないという意見もあがった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 28人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
園における安全対策は十分行われているかについて、59名の利用者のうち、22名が「はい」、28名が「どちらともいえない」、8名が「いいえ」、1名が「非該当」と回答している。自由意見では、自由にさせてくれると聞いており、ケガなどはある程度仕方ないと思うので、それで良いと思っているという声が聞かれた。その他、職員の数が不足で、全ての子どもに目が行き届いているとは言えないと思うという意見や、安全対策が十分取られていても、一人ひとりをずっと見ていられないので難しいと思うという意見もあがった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
行事や参観などの日程は保護者が参加しやすいよう配慮が十分に行われているかについて、59名の利用者のうち、41名が「はい」、13名が「どちらともいえない」、4名が「非該当」と回答している。自由意見では、保護者参加の運動会は休日に設定され、保育参観は、比較的長い期間の中で希望を出して調整していただいているという声が聞かれた。その他、コロナウイルスで行事の参加がないという意見や、保育園なので行事は、もう少し少なくてよい気がするという意見があがった。なお、1名の利用者は無回答であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
子どもの成長の様子や子育てに関して、職員に相談がしやすいなど信頼関係があるかについて、59名の利用者のうち、48名が「はい」、10名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、とても良く話を聞いてくれて感謝しているという声や、職員から子どものちょっとした変化について話してくれるので、こちらからも相談しやすいという声があがった。その他、信頼関係はあると思うが、コロナのせいで忙しそうで、タイミングをつかみにくいという意見や、かなり職員によって差があるという意見も聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
園内は清潔に保たれ整理がされているかについて、59名の利用者のうち、53名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。自由意見では、いつも清掃等ありがたく思うという声が聞かれた。その他、お迎えの際、砂だらけのことがよくあるという意見があがった。なお、1名の利用者は無回答であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
職員の接し方や声をかける際の言葉遣い、服装などは適切なものであるかについて、59名の利用者のうち、54名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、先生の数が多くて、なかなか顔と名前が覚えられないので、職員の方は名札を付けてもらえるととわかりやすいと思うという声が聞かれた。その他、明るく挨拶のできない職員がいるという意見もあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できるかについて、59名の利用者のうち、39名が「はい」、13名が「どちらともいえない」、5名が「いいえ」、2名が「非該当」と回答している。自由意見では、ケガの程度ですぐ連絡をもらったり、引き取り時に説明してもらうなどしているという声や、気がつかない間にできた小さな傷も正直に話してくれ信頼できるという声が聞かれた。その他、毎日不安だという意見もあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
子ども同士のトラブルに対する職員の対応は信頼できるかについて、59名の利用者のうち、46名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、5名が「いいえ」、1名が「非該当」と回答している。自由意見では、職員に誰がやったのか聞いても相手を言わない方針を徹底している代わりに、向こうの親にはきちんと伝えてくれていたようだという声が聞かれた。その他、まだ月齢的にうまく話せないときの対応がどうかわからないという意見もあがった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもの気持ちを大切にした対応がされているかについて、59名の利用者のうち、55名が「はい」、4名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、担任はもちろん、違う学年の職員や用務員も慕っているのでそう思うし、人数が多いにも関わらず職員は一人ひとりをよく見てくれていると感じるという声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
利用者や子どものプライバシーに配慮した対応が行われているかについて、59名の利用者のうち、51名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、5名が「非該当」と回答している。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
職員による保育内容についての説明は理解しやすいものであるかについて、59名の利用者のうち、48名が「はい」、10名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、よくわからない部分もあるという声や、掲示物が貼られているか気づかないことがあるので、声かけやおたより等で知らせてもらえるとありがたいという声が聞かれた。その他、コロナで保育参観ができていないが、できるようになったらもっとわかると思うという意見もあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
不満や要望を伝えやすく、その後の対応が行われているかについて、59名の利用者のうち、42名が「はい」、9名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」、4名が「非該当」と回答している。自由意見では、職員は受け取ってくれるが、園としての対応は不足していると感じることがあるという声が聞かれた。その他、安全への配慮や要請を度々伝えているが、改善が見られないという意見もあがった。なお、2名の利用者は無回答であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 9人  無回答・非該当 10人 
困ったことなどを外部の窓口に相談できるしくみが周知されているかについて、59名の利用者のうち、34名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、9名が「いいえ」、7名が「非該当と回答している。自由意見では、入園時のオリエンテーション時に説明してもらったという声が聞かれた。その他、困ったことはないので、必要性を感じたことがないという意見や、該当窓口がわからないという意見もあがった。なお、3名の利用者は無回答であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指す考え方の、さらなる説明や報告の機会を設けることが期待される

「人には優しい心 自分には強い心 創造力と自立心」の理念を、園の正面玄関やクラスへの掲示、パンフレット、ホームページなどに記載をして内外に広く伝えている。さらに、職員に対し自ら実践し、保育への反映を求めており、日常的に保育の振り返りの評価の視点としている。また、子どもに対しては保育の提供を通じて、保護者には重要事項説明書に記載して理解が深まるよう努めている。今年度は、感染防止の観点から年度初めの保護者に対する説明会や、その他の行事を見合わせており、より一層の説明や報告の機会を設けることが期待される。

経営層として職員の役割の明確化と意識啓発など、より一層の指導に力を入れている

園の経営層の役割と責任を示すものとして、事業計画の中で園長、副園長以下の役職者と各クラス、係などの担当職員を記載した組織体制図がある。また、法人役員として、理事、評議員、監事の一覧表により、組織全体の体制を明示している。職員は、係分担表や年間計画などにより、一年間の園の取り組みを把握したうえで、割り当てられた各自の業務に取り組んでいる。今年度は、新規開園に伴い大幅な人事異動が行われたことから、業務マニュアルの見直しや職員会議の充実化など、職員の役割の明確化と意識啓発など、より一層の指導に力を入れている。

重要な案件についてはより上位の会議で審議し、結果を職員や保護者に周知している

各クラスや昼礼のなかで挙げられた問題のうち、より重要な案件については、リーダー会議や副主任会議に諮り、審議の上で決定されている。決定事項は常勤全職員が参加する職員会議の場での報告及び、議事録の回覧により周知されている。保護者に対しても、業務システムによるEメールアドレスへのタイムリーな方法や、定期発行している園だより、クラスだよりにより報告を行っている。例年では保護者会も園からの報告を行い意見を聞き取る場であるが、今年度は見合わせているため、保護者からの園運営に関する情報提供を求める要望が聞かれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
本年度は限定的であるが、保護者や子どもの意向を収集し、反映することに努めている

利用者の意向を把握する方法として、例年は運動会、お祭り、お楽しみ会などの行事ごとに保護者にアンケートを実施し、振り返りと次回への反映を行っている。本年度は感染防止の観点からほとんどの行事を中止としているが、年中・年長クラスで限定的にホールでのお楽しみ会を実施し、行事アンケートを行っている。要望として、戸外活動による運動の機会の増加を望む声が多く聞かれているため、来年度は外での運動会を検討している。なお、お楽しみ会の発表内容は、子どもの「アートの時間」で創作したもので、子どもの意見を取り入れて決定している。

目指す保育環境の本質的なニーズに照らし、安全確保のための環境整備に取り組んでいる

園運営に対する職員の意見を反映した事例として、広大な園庭の安全確保のための環境整備への取り組みが挙げられる。園庭の中央部に設置されていた滑り台の撤去、2才児までが利用する園庭の舗装をやわらかいゴムチップに変えたこと、広い園庭を必要に応じて中央で仕切り、遊ぶ範囲を限定したことなどがある。しかし、単にリスクを回避するという消極的な決定ではなく、従来からの子ども自身が遊びの中で体験し、適応し様々なことを身につける環境づくりに照らし本質的なニーズの検討をした。このほか、職員の定期面談で問題を把握し改善に努めている。

法人として理想の保育モデルを創り上げることを目標に長期・中期計画を推進している

運営法人では、長期計画の中で当園の第2園を設置することをビジョンとし、2017年度からの第3期中期計画の中で段階的に計画し、2020年度に新規開園を果たした。法人事業の中心である当園では、新規開園に向けた準備を単年度事業計画に位置づけて、人材を育成して民営化する区の保育園への派遣をするなどの取り組みを進めてきた。2021年度からの5ヵ年の中期計画では、90周年記念の節目に子どもの権利意識を再確認しながら、法人内の3つの保育園がそれぞれの独自性を発揮し、連携しながら保育モデルを創り上げることを目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
新人研修と、配属後の研修・フレッシャートレーナー制度の実施に取り組んでいる

職員として守るべき事項を周知する取り組みとして、新人研修を数ヵ月にわたって段階的に実施し、併せて2019年度からの「フレッシャートレーナー」のしくみを採用している。これにより新任職員に先輩職員がトレーナーとしてついて、相談しやすい環境による日常的な問題の解消や、トレーナーとなる職員の意識向上を図っている。また、男性保育士の多い当園では、性差によるハラスメント事案を予防するための研修を行った。利用者調査結果からは、職員間の対応の差が指摘されており、今後、常勤非常勤問わず全ての職員への教育機会の確保が望まれる。

要望や苦情を言いやすいかかわり合いに努め、組織的にしくみを整備している

園では子どもが自由に発言できることを大切にして、日ごろからの傾聴の姿勢に努めている。また、保護者からの要望や苦情をいつでも寄せられるよう、しくみを整備している。入園時に配布し説明をしている、「入園のしおり」には、社会福祉法に準じて、園長が苦情解決責任者、副園長が要望苦情受付担当者となっていることを明記し、第三者委員の氏名・連絡先、自治体の苦情受付制度を併記している。このほか、園の正面玄関前には苦情受付ポストを設置するとともに、自治体の苦情解決制度のポスターを掲示して来園する保護者の理解を促している。

法人内の各事業拠点の機能を生かし、地域の子育てニーズに応えるよう取り組んでいる

地域の福祉ニーズに応える取り組みとして、保育園をまだ利用していない区内の子育て家庭の支援に取り組んでいる。園の一階の保育室を利用して4名までの定員で一時保育を受け入れており、事前予約がすぐに埋まる利用状況となっている。また、隣接する小規模施設では地域の子育て家庭の憩いの場として、子育て広場「小さい花の家」を開設し、保育士が常駐することで必要な時に保育園に相談ができる機能を担っている。特別にケアが必要なケースでは、自治体の家庭支援センターと連携し、法人内の各事業拠点の機能をいかした対応に結び付けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故予防から発生後の対応、再発防止のしくみの改善に取り組んでいる

ヒヤリハット報告を義務とするため、職員各自が常時携帯するよう付箋を配布した。事務所には園内各所の写真をファイルし、昼礼の際にヒヤリハット報告を記載した付箋を貼り付けて、リスクの共有に取り組んだ。さらに、収集されたリスクは、幹部職員による副主任会(気づき検討会)でまとめて職員会議で報告し、環境の改善や事故防止に努めている。また、事故発生の際の報告書の記載方法や原因分析を改善するとともに、対応のフローチャートを作成している。さらに、園庭の滑り台の撤去、通路の舗装、死角をなくすなど、環境の見直しに取り組んでいる。

災害に対する備蓄や実践的訓練に加え、BCPの早期検討が期待される

園の災害に対する備えとして、飲食料品を子どもと職員の3日分を備蓄し、各クラスには非常持ち出し袋とヘルメットを取り出しやすい場所に設置し、定期的に点検をしている。また、自衛消防計画では、具体的な被災の場面や管理者が不在の想定の中で緊張感をもって実践的な訓練を実施し、実施後には振り返りを行い改善を繰り返している。一方で、災害時も重要な業務を継続し、目標の期間内で職員体制や主要業務を復旧させるための具体的な計画であるBCP(事業継続計画)の策定については依然として課題であるが、未だ中断している。

情報管理について職員へ教育を行い、適切に管理を行うしくみを運用している

情報の取り扱いについては、入職時の新人研修の中で職員マニュアルを用いて説明を行うとともに、雇用契約時の誓約書に倫理規定の遵守について記載し、職員の確認を求めている。また、子どもや家庭について収集した情報は、個人ごとのファイルとして施錠するキャビネットに保管するとともに、必要時活用できるよう整理されている。電子媒体の記録は、職員各自に設定されているパスワードによって保護しているパソコンで管理され、特に機密性の高い情報は、別途管理職が管理している。撮影などに使用する機器は、園で用意し、外部漏洩を防止している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新規開園に向けて人材確保に取り組み、園の求める人材像に向けた教育に力を入れている

職員確保の取り組みについて、今年度の開園に向けて計画的に集団説明会への参加を重ね、必要人員を獲得してきた。併せて、ホームページ上でも、法人の目指す保育観や特色ある活動、事業の概要などを写真を添えて求職者に伝え、いつでも見学をして自身の目で確認できることをメッセージとして記載している。園の求める人材を獲得するために、目指す理念を繰り返し伝えて理解してもらうとともに、採用試験では、作文、面接、制作の課題と、実際のクラスでの体験の機会を設けている。これらを総合的に評価し、採用後にも教育に力を入れている。

人事考課制度などキャリア支援の制度と、相談できる環境を整え定着に取り組んでいる

職員が自身のキャリアを長期的に見通すことにつながる、昇給・昇格制度については人事考課規定を定めており、年に2回の園長による面談により、業務評価や困りごとの解消に取り組んでいる。また、個別の課題に応じて教育と成長の機会を設けるための、個別育成計画を運用している。今年度は感染防止の観点から集合研修を見合わせており、定期評価の実施はできていないが、昨年度より新任職員(トレーニー)に先輩職員(トレーナー)をつける体制により、個別課題に応じて相談ができる環境を作っている。

職員によるエピソード発表とディスカッションにより組織的な学びにつながっている

園として職員を研修に派遣したり、自己申告に応じて勤務を調整するなどの、SDS(自己啓発援助制度)としてして受講した研修は、レポート作成と職員会議での発表を義務付けて学びの共有を行っている。また、従来行ってきた職員会議をより充実化させるため、各クラスからの発表を映像などの資料を用いてエピソードを伝える形式とし、そのエピソードについてディスカッションを行うよう改善を行った。その結果、園の目指す保育の視点や問題点を共有したり、組織としての解決策の検討を行えるなど、学びにつながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では2020年度4月に新たな保育園を開設することに伴う人事異動に向けて、昨年度より職員の採用を増やし、職員の教育、育成を重要課題として注力してきた。
目標として、「法人職員としての基本的な考え方を身に着けること」、「子どもの人権を守る意識啓発」を設定した。
具体的な取り組み内容として、新人研修では新任職員一人ひとり(トレーニー)に先輩職員(トレーナー)がついて、保育についての基本的な問題や日々の生活について相談できるしくみとした。また、人権研修では、各自がチェックリストを行い気づきを得る機会として、意識を高めるよう取り組んだ。このほか、危機管理の意識を高めるため、毎日の昼礼でヒヤリハット報告を一件以上出すことを義務付け、付箋紙を配布し園内各所の写真をファイルにして、付箋を張り付ける方法で、リスクを発見する工夫を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新人研修に導入した、トレーナートレーニーの方策は、新任職員の配属以外のクラスの先輩職員がトレーナーとなることで、指導と相談支援の立場を分ける効果が認められている。体調不良や新型コロナウイルスの不安による退職は発生したが、新任職員の定着には一定の成果がみられた。
また、法人理念を理解し保育の実践に取り組むなど、「法人職員としての基本的な考え方を身に着けること」や、日常的に子どもに適切なかかわり方を行うことにつながる、「子どもの人権に対する意識啓発」の目標については、昼礼や会議の中で話し合われる保育の視点が変化していることや、年2回実施している園長による面談内容からも成果が認められている。
一方で、人権に関するチェックリストの結果からは、職員が無意識に不適切な言動をする場面があることも気づきとして挙げられた。子ども主体の保育を目指す園としては、子どもの声を聴き、行いを見ることが、教え伝えることより重要と考えており、子どもの権利をより重視して行くことを確認している。特に来年度は、法人創立90周年の節目を迎えるため、創立者が当時の社会的な弱者の人権を擁護した想いに立ち返り、理念を再度周知することとしている。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の理念とする、子どもの「創造性と自立心を育むこと」を具現化するため、子どもが自由に発言できる機会をもち主体的に活動すること、これらが子どもの権利を守ることにつながる重要課題であるとしている。取り組みの背景として、当園の園長が現代美術の作家として高い専門性を有していることから、園の提供する活動を特徴づけており、子どもや保護者からの支持を受けていることがある。
目標は、子どもの興味や考え方のつながりを見出して、促進するように素材や環境を提供することにより、「保育に自由な発想が加わり、新たな保育の世界が広がること」とした。
具体的には、「制作教室」、「アートの時間」は専門講師がついて、絵具や粘土など多彩な材料を自由に用いて定期的に制作活動を行っている。この時間は、大人が先生という立場ではなく、対等な関係を重視し、子どもが自由に発言し、行動することを促している。実施後は、過程を撮影した写真をもとに、ドキュメンテーション(映像により保育活動の視える化、記録化の手法)を作成し、講師と保育士により「アートの時間」の反省会をして、活動が相互に発展することや、子どもの成長を確認している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
制作活動の成果の一例として、ある子どもの作ったすごろくを見た他の子どもたちが回転ずしのレーンを発想し、お寿司を作り始めて寿司屋となり、やがてはクラスで町を作ることに発展した。この作品は、行事での発表にもつながり、子どもたちの主体性を発揮した成果となっている。ほかにも、園内やクラス内には、自由な発想で創作された作品や、その過程を記録したドキュメンテーションが展示されており、園が理念の具現化のために、子どもが自由に取り組むことができる芸術というアプローチから取り組んでいることを発信していることがうかがえる。子どもが遊びながら創造性と自立心を発揮し、自由な創作を発展するためには、材料や環境、時間の制約が生じるものと考えられるが、その点においては、高い専門性から芸術的発想や創作技法の強みによって支えている。園では今後も、理念の具現化という明確なねらいに向けた芸術活動への理解を深めるよう、取り組むこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報を、利用希望者等へ広くホームページで発信している

広く情報発信を行う手段としてホームページを活用している。トップ画面を開くと保育目標が大きく示されている。法人の沿革・歩み、理念、保育方針を明記し、トピックス、クラスの活動、法人内の保育園情報や子育て広場の紹介をしている。役員・評議員の報酬規程、定款を公開し、法人運営の透明性を図っている。利便性アップのため、園への要望・相談のページのさらなる充実に期待する。その他、園の情報は区のホームページにも掲載されている。施設の所在地、定員や特徴が紹介されおり、園のホームページや第三者評価のページが示されている。

園のしおりは、写真を多く活用しわかりやすい内容としている

利用希望者等に園の情報を伝える紙媒体のツールとして、園のしおりがある。行事や子どもの活動の様子、「アートの時間」の制作物等の写真を多く活用し、園での生活の様子がイメージしやすくなるように工夫している。また、法人の沿革、保育の理念、保育目標、給食や健康について等がわかりやすくまとめられている。近隣住民への周知の手段として、道路から階段を数段上がったところに「お知らせ」の看板が設置されており、工事の予定や近隣住民等に知らせたいイベント情報等を掲示している。

利用希望者等の見学には、園長が丁寧に対応している

利用希望者等の見学にはできる限り、希望に沿うよう日程調整を行い、園長もしくは副園長が対応している。園内や園庭を案内し、活動の様子等を見てもらい、園のしおりで園の方針や大切にしていること等を説明している。また、園内には「アートの時間」の制作物や共同制作等、子ども達の制作物や行事等の写真等で見てもらいながら、園の自由な保育について理解が深まるように丁寧に説明している。保育園のサービスのみならず、子育て広場や一時保育等の説明を行い、育児に有用な情報提供に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
全体説明会等で園の保育方針等を説明し理解を求め、保護者の意向を確認している

入園面接、全体説明会等で「園のしおり」を用いて、園の理念、保育方針、大切にしていること、登降園時の留意事項、施設利用の基本的ルール等を説明し、理解を得るよう努めている。また、園長が面談時に、保護者からの相談ごとや保育への希望等の意向、子どもの家庭での食事、睡眠、排せつ、清潔、着脱といった生活状況等を聞き取り、家庭状況表・児童票に記録し、職員間で情報を共有して、保育に反映している。

利用開始時は「慣れ保育」を行い、子どもが無理なく馴染めるよう取り組んでいる

子どもが環境の変化を受け入れられるよう「慣れ保育」を実施している。保護者と離れる時間を少しずつ長くし、段階的に慣れていくことが子どもに良い影響を与えることを保護者に説明し協力を得て、初日は、保護者と一緒に短時間から保育園での生活を開始している。少しずつ離れる時間を長くして、子どもが安心して園の生活ができるよう保護者と協力して取り組んでいる。「慣れ保育」の期間はあらかじめ定めるが、子どもの状況に応じ、保護者の就労状況等にも配慮し、保護者と相談しながら臨機応変に対応している。

転園の際には思い出帳を贈り、就学時は小学校との連携に努めている

転園する際にはクラス担任を中心に関わった職員が寄せ書きした思い出帳と手作りの贈り物、健康管理カード等を渡している。また、就学に際しては、保育所保育指導要録を送付し、小学校へ子どもの状況等を伝えている。特に配慮が必要な場合には、園長が持参し口頭で申し送る場合もある。卒園後は行事の招待状を送り、園とのつながりが持てるよう取り組んでいる。卒園児がボランティアに来てくれる例もあり、園との良好な関係が築かれている。小学校の給食交流等に行く等、就学を意識した交流を行っているが、今年度はコロナ禍で叶っていない。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画の内容はクラス会議、職員会議で共有し、保育の質向上に取り組んでいる

指導計画は、園の「全体的な計画」を踏まえ、クラス担任が中心となって立案し、副園長・園長が必ず確認し、必要時は助言・指導を行っている。また、年齢ごとに獲得してほしい姿、成長の段階に応じて目指すべき姿、配慮するべきこと等を指導計画に落とし込むよう取り組んでいる。なお、職員会議で指導計画の内容は他クラスの職員にも共有され、アドバイス等を受けて内容の充実を図っている。2歳までの子どもには個別の月案を作成し、子どもの発達の状況を定期的に経過記録に記載し、保育の振り返りを行っている。

職員会議、昼礼、引継ぎノートで子どもや保護者の状況の変化等を職員間で共有している

毎月の職員会議で月間指導計画、クラスの保育の状況を動画や写真を用いてエピソードを発表している。クラスを超えて子どもの状況や変化が共有でき、他クラスの職員からの気付きがフィードバックされ、指導計画の質向上につながっている。また、クラスファイルで子どもの様子、体調等の記録がなされ、延長保育の時間も含めて情報共有している。さらに、職員の休み、その日の当番や昼礼の内容、園からの周知事項等は職員連絡ノートに記載し、職員は出退勤の時に必ず確認している。家庭での様子・保護者の状況は連絡帳等で把握し情報の共有に努めている。

指導計画は保護者会、園だより等で保護者へ周知している

指導計画の内容は保護者会、個人面談等で説明する他、園だより、クラスだよりで周知している。今年度当初はコロナ禍の渦中にあり、国・区からの指導により、休園の時期や人が集まることへの制約等が多く、保護者会や面談が中止となった。そのため、保護者への直接の説明ができず、園だより・クラスだよりでの周知が中心となっている。例年においても、個人面談は希望者となっており、保護者の指導計画の理解を深めることが難しいように見受けられる。指導計画は、園の保育についての理解につながるため、保護者へのさらなる周知に取り組まれたい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが周りに主体的に関わることを目指して、環境設定を工夫している

子どもが周りの環境に興味・関心を持ち、主体的に働きかけられるように、保育室内は、子どもの手の届くところに玩具や絵本を配置し、ままごと・絵本・積み木等、子どもが遊びを選べるコーナー保育を導入している。また、手作り玩具等を用意し、子どもが玩具を介して、さらに遊びを発展できるように働きかけている。さらに、乳児は、担当制とし、着替えや食事等、個別の関わりを大切にして、愛着関係を築き、要求に応えられるようにする他、1歳児はパーティションで保育室を3つに区切る等、子どもが落ち着け集中できるスペース作りを行っている。

異年齢保育や統合保育の中で、子どもは互いを尊重し、認め合う姿が見られている

早朝・延長保育、土曜保育の他、2ヵ所の園庭で遊ぶ時等に、0歳児と1歳児や2歳児~5歳児が、合同で過ごす異年齢保育の時間がある。異年齢保育では、年が上の子どもは、年が下の子どもの世話をすることにより自覚が芽生え、年が下の子どもは、年が上の子どもにやさしくしてもらうことで、憧れを持ち、自分より年が下の子どもにやさしくする等、互いの違いを尊重し、認め合う姿が見られている。また、配慮が必要な子どもと一緒に過ごすことで、周りの子どもは、自然と思いやるやさしさを身につけており、職員はともに育ちあえるよう支援している。

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、職員が仲立ちして解決に導いている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルには、年齢や発達に合わせて、解決に導いている。低年齢の子どもは、気持ちを言葉で表すことが難しいため、職員が気持ちを汲み取り、仲立ちして、「ごめんね」や「貸して」ができるようにしている。また、幼児は、気持ちを自分の言葉で話させ、周りの子どもの意見も聞きながら、子ども同士で解決できるよう見守っている。なお、保護者には、丁寧な謝罪と詳細な状況説明に努めているが、利用者調査結果には、園の対応に関する意見も挙がっているため、園の姿勢や対応について、周知しておくことが望まれる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者とコミュニケーションを図り、子どもの情報を共有し合っている

子どもの生活が安定したものとなるように、登園時は、保護者から体温カードは受け取り、家庭での子どもの様子や健康状態を口頭で聞くとともに、子どもの表情や顔色、ケガの有無等を確認する「視診」を行っている。また、子どもの健康面や家庭での様子等、保護者からの伝達や連絡帳で得られた情報は、クラスファイルの連絡事項欄に記録し、職員間で共有して、保育支援にいかしている。さらに、降園時は、成長が見られたこと、思わず笑顔になるエピソード、食事や午睡等生活の様子等、直接伝えるよう心がけている。

基本的生活習慣は、家庭と連携を図り、意欲的に身につけられるよう取り組んでいる

基本的生活習慣の獲得は、その大切さを伝え、意欲的に身につけられるよう、支援している。例えば、食事は、側について、スプーンや箸の持ち方、食事のマナーを伝える他、着替えは、「入園のしおり」に園活動に適した衣服を掲載し、身体を自由自在に思う存分動かす楽しさ、清潔なものを腕に通す気持ち良さ、自分で着脱ができたという達成感を味わえるよう取り組んでいる。排泄の自立に向けては、子どものサインを見逃さずトイレ誘導し、個別対応を行っている。さらに、家庭とは、子どもの発達や気持ちを共有して、連携を図るよう努めている。

午睡を含めた休息は、時間帯や長さを調節し、子ども一人ひとりに合わせている

園は、家庭と連携を密にし、生活の姿の把握や子どもの生活リズムを整えることに努め、24時間のサイクルを考慮し、子どもを支援している。午睡を含めた休息については、例えば、乳児は、個別性が高いため、午前睡を入れる等、時間帯や長さを調節し、子ども一人ひとりに合わせてすすめている。今年度、5歳児は午睡をするかしないかを自由選択制にし、自分で休息の必要性を考えられるようにしている。また、クラスから離れてゆっくりしたい子どもがいる場合は、事務所に居場所をつくり、好きな遊びができる環境を整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが想像力を高め、満足感を味わえるよう、遊びこめる時間と空間に配慮している

園は、子どもが想像力を高め、主体的に遊びを展開できるような環境設定に努めている。例えば、園庭に、タイヤ・板・マルチパーツを置く他、室内には、キノコ型積み木、自然の木の積み木、逆立ちコマ等、子どもが興味・関心の持てる玩具を、年齢・発達、季節に合わせてそろえ、バランスボード・パタパタ・すべり台等、手作りのものも用意している。また、作った玩具はすぐに解体せず、しばらく置いておき、見通しを立てるため、遊びの終了時間を事前に知らせる等、継続した遊びを保障することで、子どもが満足感を味わい、遊びこめるよう配慮している。

子どもが、さまざまな表現活動を楽しみ、創造力を豊かにする取り組みに力を注いでいる

園は、表現活動として、音楽、身体による表現、造形など多彩な活動を実施している。音楽では、毎月の歌やリズムに合わせて身体を動かし、カスタネット・スズ・タンバリン等、楽器を演奏する心地よさを楽しみ、造形では、クリスマス飾りづくりやフィンガーペインティング等、季節に合った制作で、さまざまな素材や道具に触れている。さらに、園の特色として、3歳児以上を対象に、創造する力を豊かにする「制作教室」を設け、画家でもある園長が特別指導を行い、切り絵・水彩遊び・紙工作の他、5歳児は共同制作や写生にも取り組んでいる。

広い園庭があり、季節の移り変わりを感じながら、思う存分、遊べる環境が整っている

園は、広い園庭を有しており、季節の移り変わりを感じながら、1日を通して、子どもが園庭を駆け回り、遊具で遊び、どろんこ遊びや虫探しができる環境が整っている。園庭には、腹筋や背筋を使ってこぐタイヤブランコやタイヤでできた築山があり、子どもは、バランス感覚が身につく他、砂場で、水・砂・土といった可塑性の高い素材に触れて遊ぶことで、創造力や集中力が育まれている。さらに、園外での散歩では、交通マナーや交通ルールを学び、地域住民と挨拶を交わし、花屋から稲の苗をもらう等、地域との関わりを深める機会となっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの思い出に残るように、日本の伝承行事や季節のさまざまな行事を実施している

子どもが興味・関心が持て、自らすすんで取り組むことができるよう、季節に合わせて、それぞれにねらいを持った多様な行事を実施している。保護者会、七夕会、運動会、芋掘り、焼き芋会、双葉祭、もちつき、クリスマス会、どんど焼き、芋煮会、お楽しみ会、節分豆まき、ひなまつり、お別れ遠足等、日本の伝承行事、季節の行事、親子で楽しめる行事、成長を祝う行事等を盛り込み、年間を通じて実施している。また、行事参加の保護者から意見を得る他、実施後に反省会を開き、職員会議で周知して、次回の実施にいかしている。

行事は、子どもの声を聞きながら、達成感や満足感が得られるように支援している

園では、子どもの権利条約にある「子どもの意見表明権」を踏まえ、職員から伝えるのではなく、子どもの声にじっと耳を傾けることを大切に支援している。また、子どもが主体的に行事に関われるように、どんなことをしたいのか問いかけ、幼児は子ども同士で多くの話し合いを重ねて行く中で、子ども中心の行事を作り上げている。さらに、一つのことをみんなで協力し合い、やり遂げる行事には、運動会・クリスマス会・お楽しみ会の他、共同制作や、広々した園庭全てを使って行うさまざまな鬼ごっこ等があり、子どもは喜びや達成感を味わっている。

子どもが意欲的に行事に取り組むために、保護者に協力と理解を促している

子どもの意欲を引き出すには、保護者の理解や協力が必要であるため、入園のしおりに掲載する他、期初に年間行事予定を配布し、毎月の園だより、連絡帳のコメント、登降園時の口頭での伝達等で周知を図っている。また、行事の日の早目の登園や、遠足の日の弁当等は、保護者の協力を得ている。今年度は、新型コロナウイルス感染症のリスクを鑑み、行事は、縮小や見合わせで対応している。利用者調査結果では、行事の減少により、子どもの成長をみる機会が減っていることを残念に思う声も挙がっており、リスクを抑えそれに替わる取り組みに期待したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
在園時間の長い子どもが安心して過ごせるホッとできる家庭的な雰囲気作りに努めている

保育時間の長い子どもが寂しくならないように、安心してくつろげ、ホッとできる家庭的な環境作りに努めている。また、延長時間は、顔馴染みの職員を配置して、子どもの安心感につなげる他、職員は、個別の関わりを大切に、子どもを膝に座らせ1対1で絵本を読む等、スキンシップを増やしている。さらに、行事で疲れている時や眠たい時はマットを敷き、身体を横にして休む等、保育時間の長い子どもがクラスで過ごす集中して遊ぶ場と、家庭的な雰囲気の中でくつろぐ場との調和を図り、心地よく過ごせるよう配慮している。

延長保育時間も、子どもが集中して楽しく遊べる玩具や保育活動を準備している

延長保育の時間も子どもが楽しく遊ぶことを目指し、パズル・迷路の本・大工遊びの知育玩具・けん玉・コマ等、クラスでの活動と異なり、身体を動かさず、落ち着いて遊べる玩具を取り入れる等、工夫している。また、絵本や玩具は、季節や子どもの発達に合わせ、入れ替えを行い、数が少なく日頃使えないものや他のクラスのもので遊ぶことで、特別感や満足感が得られるようにしている。さらに、その時間は、異年齢保育が行われており、年が上の子どもが、年が下の子どもに遊び方を教える等、年齢を超えて、仲良く過ごしている姿が見られている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安心・安全でおいしい食事を提供し、楽しい雰囲気づくりを心がけている

食事は、健康の維持と心身の成長に不可欠であるため、園では、安心・安全で、おいしく、楽しい雰囲気で摂れるように心がけている。薄味で和食を基本とし、有機栽培農家の米や旬の食材を豊富に使い、行事食を含め、季節感あふれる献立を提供する他、だし汁は、鰹節・昆布・煮干・鶏ガラ等使用して、素材の味をいかしている。また、栄養士や調理士が、毎日クラスを廻り、大きさ・かたさ・食べ具合の確認をするとともに、給食会議で話し合い、献立作成につなげている。さらに、子どもは、職員や友だちとの会話を楽しみながら、食している。

子ども一人ひとりの個別の状態に合った食事が提供できるように努めている

食事は、子どものその日の健康状態やアレルギー、食文化を把握して、例えば、口の中をケガして食べづらい場合は食材を小さくしたり、柔らかくする等、個別性に応じている。また、アレルギーのある場合は、医師の指示書に基づき、除去食や代替食を提供し、保護者に献立を確認してもらい、トレイの色やテーブルを替え、栄養士とクラス担任がダブルチェックする等、前年度よりチェック体制を強化した安全策を講じている。さらに、離乳食は、子どもの咀嚼力や消化能力の発達などに合わせて、かたさや大きさを調節しながら幼児食へと移行している。

栽培活動や調理保育等、さまざまな活動を通じて、大地の恵みに感謝する心を培っている

園には、みんなで作った畑があり、トマト、なす、インゲン豆等、栽培活動とともに、幼児は、収獲した野菜を使ってスープやカレーを作る等、調理保育を実施している。また、野菜の皮むきや、だしの取り方やどのタイミングで味噌を入れるかを学び、栄養素の分類分けを保育活動に取り入れる等、食育への関心を高めるとともに、大地の恵みに感謝する心を培っている。さらに、毎月、献立表を配布するとともに、食材の産地を一覧にして、保護者へ知らせる他、毎日、昼食や野菜の原型をサンプルケースに展示して家庭での食育につなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの身の回りの危険について、保育活動の中で繰り返し伝え、理解を深めている

子どもが病気やケガを予防・防止できることを目指して、登園時に保護者と一緒に手洗いをすることをはじめ、外出後・食事前・トイレ後等に、必要に応じた手洗い・うがいを促す他、幼児は、看護師から正しい手洗い指導を受けたことで、身についている様子が見られている。また、天井や流しにばい菌のイラストを貼る等、興味を持ち、その大切さを理解しながら、ガラガラうがいができるようになっている。さらに、園庭遊びでは、すべり台は逆さに登らない、高いところから飛ばない等、約束を決め、安全の重要性を保育活動の中で伝え、理解を深めている。

嘱託医や医療機関、専門機関と連携を図り、子どもの健康管理に努めている

毎朝の体温チェックや健康観察、毎月の身体測定にはじまり、大学病院の小児科医である嘱託医が0歳児は毎週、1歳児以上は年2回の健康診断を行う他、区委託の歯科検診を年2回実施して、子どもの健康状態を把握している。保護者には、健康管理カードで健康診断や身体測定の結果を知らせて情報共有を図っている。また、子どもの健康面で気になることがあった場合は、毎週来園する嘱託医に相談し、助言を得ている。さらに、医療的なケアを必要とする子どもについては、医療機関や療育センター等と連携を図り、個別に対応している。

保護者に情報提供を行い、家庭と協力して、子どもの健康維持に取り組んでいる

子どもの心身の健康を守り、疾病の予防と健康増進には、家庭と園との連携が不可欠であるため、入園のしおりに薬の取り扱いについてや感染症の一覧等、こどもの健康面について掲載し、毎月、ほけんだよりを発行して、情報提供に努めている。また、感染症の流行時期は、各保育室の掲示板に「感染症のお知らせ」を掲示し、人数や症状等を記載して、注意喚起を図り、拡大防止に努めている。さらに、乳幼児突然死症候群の予防として、仰向け寝を原則とし、0・1歳児は5分毎、2歳児以上は、10分毎の午睡チェックに加え、センサーも活用している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の家庭の状況を把握して、保護者に寄り添った支援を心がけている

保護者の就労状況、子育ての考え方はさまざまであるため、個々の事情を踏まえて、保護者に寄り添った対応を心がけている。保護者の就労状況だけでなく、家庭の事情も考慮して保育時間を決定する他、登降園時の対面のコミュニケーションや連絡帳等から保護者の要望や意向を把握し、クラス担任だけでなく、園長・副園長が個別に相談に応じるよう努めている。園には、18時15分以降の月極とスポットの延長保育があり、補食や夕食を提供して、急な保育時間の延長もできるだけ受け入れる等、ニーズにあった支援を心がけている。

保護者との信頼関係を深めるため、毎日の対話と連絡帳のやりとりを丁寧に行っている

保護者と園の信頼関係の構築に向けて、日常の挨拶や登降園時の会話、連絡帳のやりとりを丁寧に行うように取り組んでいる。0~2歳児までは複写式連絡帳を使用する他、3歳以上は言葉の発達を考慮して、ノートを活用しており、連絡帳には、食事・睡眠・健康等詳細に記録し、家庭での子どもの様子に共感し、子育ての相談や悩みには丁寧な助言や回答に努めている。また、「アートの時間」の様子を写真と文字で記録した「ドキュメンテーション」を作成し、育ちや学びの記録として、園内の廊下に掲示し、保護者も一緒に子どもの活動を振り返っている。

子どもの発達や育児について、保護者と共通認識を図れるような取り組みを行っている

子どもの発達や育児について、保護者と共通認識を図るため、園だより・クラスだより・ほけんだよりを発行して、子どもの生活の様子や保育活動等の情報を共有している。また、クラスごとに、その日の子どもの様子を写真とコメントで掲示し、生活の様子や保育活動の写真を綴ったアルバムを作成して、保護者がいつでも見れるようにしている。例年は、保育参観・保育参加、各種行事の他、保護者会に多くの保護者が参加し、育児の悩み等について話し合う場を設けているが、今年度は新型コロナウイルス感染症を鑑み、縮小や見合わせで対応している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域資源を活用し、多様な経験や交流ができるような支援している

地域のさまざまな資源を、子どもの年齢や発達に合わせて活用しており、近隣の公園や散歩をはじめ、図書館を利用して絵本を借り、調理保育の食材を商店街に買い物に行く等、取り組んでいる。また、地域の消防署による消火訓練や、警察署による交通安全指導も受ける等、関わりを深めている。さらに、自然再生緑地の「おおはし里の杜」へ見学に行き、人と自然とのかかわりが豊かだった時代の斜面林や草地、小川のせせらぎなど体験し、地域の自然について教えてもらう機会を得ている。園は、地域資源を活用して、子どもの多様な体験につなげている。

地域住民や町会と交流を深め、良い関係性の継続を目指している

地域住民を招待する行事として、双葉祭やどんど焼きがあり、子どもが地域に出向く行事として、神社のお祭りや防災訓練があり、子どもが地域住民と交流し、生活の幅を広げる取り組みとなっている。また、町会の総会を園のホールで行い、地域住民も使う園の階段の雪の日の除雪の協力を地域住民から得る等、町会や地域とは友好的な関係性が構築されている。さらに、子育て支援事業で、広く地域と関われるようになってきており、園は地域との良い関係の継続を目指している。今年度は、新型コロナウイルス感染症のため、行事は、見合わせ等で対応している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの人権に配慮し、子どもの意思を尊重した保育を実践している

法人は長く婦人、母子の保護・支援を行ってきた経緯があり、人権意識が高く、保育においても子どもの権利条約に基づいた支援に努めている。虐待防止や人権についての研修は、入職時及び毎年計画的に行い職員に根付くよう取り組んでいる。「制作教室」「アートの時間」は子どもの自由な創造力を引き出すようにしており、芸術的な創造のみではなく、子どもの人権を基盤においた園の目指す保育の実践につなげる手段として捉えている。新たに「アートの時間」にドキュメンテーションを取り入れ、保育の振り返りを行い、さらなる質の向上を目指している。

一人ひとりの個性を尊重し、子どもの発する声に真摯に耳を傾け保育にあたっている

子どもの人権には最大限配慮し、言葉を獲得していない乳児に対しても人格を尊重し、一人ひとりに向き合い話しかけ、欲求や要求に応えることを基本にしている。それにより、自己肯定感が高まり、話しかけてもらうことで言葉の獲得を促すことにつながっている。また、子どもの意思・自由な創造力を阻害せず、子どもの心の動きを捉えて声かけすることで、子どもの発達を促すよう取り組んでいる。さらに、遊びの中断や継続、午睡の時間等も子どもの意思や生活のリズム、家庭での過ごし方に配慮し、個性を尊重して支援している。

人権や虐待防止研修を繰り返し行い、必要時は担当部署と連携して支援している

虐待防止や人権についての研修は、入職時及び毎年計画的に行い職員の理解が深まるよう取り組んでいる。延長保育等の相談や家庭での状況が気になる場合は、園長や副園長が相談に応じている。保護者へは登降園時に声をかけるようにし、保護者の保育に関する不安があった場合は、保育園の中でも子育て相談ができることを伝え、保護者が悩みを抱え込まないよう努めている。保護者や子どもの様子を観察する中で育児困難等が懸念される場合は、園長・副園長に相談し、必要時は家庭支援センター等と連携し、社会資源の活用を助言している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備し、配布して業務の標準化に努めている

園は、各種マニュアルを整備し、園の理念・方針に沿った共通認識のもと、業務の標準化が図れるよう取り組んでいる。また、虐待防止、事故対応、事故防止、登降園時の対応、散歩や記録、不審者対応や災害等の業務についての他、指導計画の作成・見直しの手順等の保育業務に必要となる手引書等、多岐にわたるマニュアル類を整備して、業務の標準化に努めている。さらに、マニュアルは各クラスに備えるとともに、入職時に配布しており、日常的にマニュアルを活用できる環境を整えている。

新人研修はマニュアルを用いて行い、共通認識を図るように取り組んでいる

新人研修は、園の理念・方針を踏まえ、保育における日常業務の共通認識が早期に図れるようマニュアルを用いた研修を実施している。また、日常業務の細かな流れの指導を行い、定期的に新人職員の話を聞き、相談を受ける機会を持つフレッシャートレーナー制度を導入している。トレーナー役のアドバイザーを副主任が努め、段階的に職員を支え、理念・方針に基づく共通理解がすすむよう取り組んでいる。今年度、コロナ禍の影響で計画通りに研修が進まず、十分に効果が発揮できなかったことをリーダー層は反省点としており、今後の制度定着に期待したい。

マニュアルは定期的に見直し、職員等の意見をマニュアル等の改善に役立てている

毎年、年度末にマニュアルの見直しを行い、必要時は改定している。また、園長・副園長は、昼礼で各クラスの日々の状況の報告を受け、日誌や指導計画、各種会議録、献立等の書類に目を通し検印し、園の状況を把握するよう努めている。職員の意見はリーダー会議、職員会議で取り上げ検討し、職員の意見を反映して、家庭とやりとりしている連絡帳の様式を変更した例がある。園は、社会情勢や子どもの反応や変化、保護者の意向等を踏まえ、最新の内容となるよう取り組んでいる。