東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人翼友会
事業所名称 ナーサリー糀谷
評価機関名称 サポート・ネット 株式会社

コメント

事業者の組織価値観に基づいて組織変革を促進し、独自の強みを発揮できる特徴的な組織として認識されるための課題を確認することを目的に、第三者評価制度の実施を位置付けています。本評価では、事業者の事業特性と事業環境、および組織の状態に基き導出した、事業競争力の強化につながる重要方針について、事業者と評価者とが共有しました。評価者はそれぞれの専門的観点を持って、重要方針に基づく評価の視点を明らかにし、全てのカテゴリーにわたる取り組みとその状態について評価しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

一人ひとりの子どもの最善の利益を考慮し、家庭や地域社会との連携のもと心身ともに健全な子どもを育てる  ・ 子どもの目線に立ったより良い保育を目指します。  ・ 保護者の不安や相談に一つひとつ丁寧に対応します。  ・ 安全で安心して預けられる環境づくりに力を入れていきます。  ・ 保育士として在るべき姿を追求します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 ナーサリー糀谷の職員として、保育理念、保育方針のもとで、職員として専門性を日々追求し、自己目標を持ち自己研鑽して、常に子どもの成長発達の向上に努め、人間形成の中で一番大切な時期である乳幼児期に保護者と共に育てていく心を持ち、責任、誇りを持って携わって欲しい。また、常に心身ともに健康で、職員同士お互いに尊敬し、助け合い、明るく、物事を前向きに捉えることができる協調性がある職員になって欲しい。その基盤の上において組織の中で働く専門職として自覚と使命感を持てること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 組織人としての自覚と専門職として保護者に代わり、人間形成の上で一番大切な時期に保育する重大な使命を担う仕事のため、責任と自覚を持って携わって欲しい。また、子ども一人ひとりの人格を尊重する姿勢を持ち、その子に合わせた発達を支援し、保護者と共に育てていく気持ちで日々成長する子どもを見守りながら、誇りを持って携わって欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 戸外活動を積極的に取り入れていることで、保育理念を具現化する活動を推進し、子どもの心身の成長・発達を促しています

子どもが、健康、安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動することにより、健全な心身の発達を図る保育方針のもと、戸外活動に特に力を入れています。屋外にはプールが常設されており、うんていや鉄棒、砂場などの設備も備え、施設屋上には運動スペースが整備され、三輪車やかけっこ、ダンス、体操を楽しんでいます。近隣には公園や神社が10か所あり、散歩先として活用しており、戸外活動を積極的に取り入れていることで、保育理念を具現化する活動を推進し、子どもの心身の成長・発達を促しています。
2 運営の移管により具体的な教育的プログラムが充実し、利用者の利点を高めたことで満足度を高めていることが確認されました

デイリープログラムの一環として、「運動あそび、文字・数あそび、音楽・リズムあそび」を行って子どもの基本的な感性、身体能力を育むとともに、「ハンドベル・水泳教室・英語教室」などの特徴的な学習の機会も提供しています。そして、縦割りグループ活動「なかよし交流会」を実施しています。利用者調査において、「園での活動は、お子さんの心身の発達に応じたものになっていると思いますか」の問いに対し9割強の利用世帯が「はい」と回答しており、運営の移管により得られた利点と引き継がれた利点が満足度を高めていることが確認されました。
3 園として利用者に寄り添う姿勢を示し、具体的な要望を受け止めた運営を目指しています

区立園の移管を受けて運営を引き継ぐのに際し、運営法人について丁寧に説明をすることで安心と期待を得る必要があるとともに、利用者の要望を聞き取りし可能な限り対応する姿勢を示しました。そこで、事前に保護者説明会を開催し、アンケート調査を行いながら要望を受け止めました。また、保護者とは連絡帳や送迎時、個人面談、保護者会などでの会話で子どもの状況を伝え、信頼関係が深まるように努めています。ホームページで「思い出のアルバム」を保護者に公開し、共に子どもを育てる姿勢を示しています。

さらなる改善が望まれる点
1 ホームページで、当園の保育サービスをより具体的に印象付ける情報を追加することで、地域への発信力を高めることが望まれます

園のPRについて、現在はホームページが主要な広報媒体となっています。そのホームページでは、園の全体像とサービス内容を紹介するとともに、施設の特長について「広くて走り回れる屋上」で運動遊びを楽しんでいることや、プランターやミニ畑で野菜や花を栽培・収穫していることなどをアピールしています。異年齢交流の取り組みやプールでの活動など、園の特徴がよく出ている保育サービスの情報を追加掲載するなど、より利用希望者のニーズに沿った形で、具体的な園情報を発信することが期待されます。
2 保護者との信頼関係を築きながら、子育て支援を行っていくためにも、「保育者としての基本マナー」の習得に努めることが期待されます

利用者調査の結果、職員との信頼関係について比較的多くの伸びしろがあることがうかがわれました。運営移管後初年度において、特に前期は新型コロナウイルスの流行によりコミュニケーションが不足したことを踏まえますと、やむを得ない結果であったと思われます。ただし、職員の言葉遣いや態度については、具体的に改善を求める声があり、改善に向けた対応が大切であると思われます。保護者との信頼関係を築きながら、子育てに喜びや楽しみを感じられるよう支援していくためにも、「保育者としての基本マナー」の習得に努めることが期待されます。
3 区立園時代に策定した全体的な計画の内容を引き継いでいますが、今後は運営法人の主体的な取り組みを更に反映させていく事が期待されます

全体的な計画について、区立園で使用していたものを引き継いでいます。「子どもが現在(いま)を最も良く生き、望ましい未来(あす)をつくり出す力の基礎を培う」という区の保育方針のもと、「ほめて伸ばす保育」「一人ひとりを大切にする保育」「可能性を引き出す保育」を実践しています。なお、保護者説明会において法人の考え方や特長を説明しており、区立園から継承したものとかけ合わせた保育が実践されているものと思われますが、今後は運営法人が長年に渡って築き上げてきた「特色のある保育」や「研修計画」を反映させることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 戸外活動に適した環境の中で、子どもは体を使った遊びやプログラムを楽しんでいます

園庭には藤棚、びわや柿の木があり、季節を彩っています。野菜栽培では成長を楽しみに水やりなどを行ない、園庭で実った柿やびわは収穫してジャムにし、食べることができました。そして、うんていや鉄棒、砂場などの設備に加えプールを備えており、夏には水遊びやプール指導を充実させています。さらに、施設屋上に運動スペースを備えて、三輪車やかけっこ、ダンス、体操を楽しんでいます。また、近隣には公園や神社が10か所あり、散歩で訪れています。保育理念に沿い、恵まれた環境を活かして子どもの戸外活動を充実させています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用する園児の保護者の全世帯を調査対象とし、31世帯から回答を得ました。

調査方法:アンケート方式  
登降園時に来園された保護者に、職員が第三者評価の説明とともに、WebアンケートができるQRコード付きの挨拶文を、対応できない保護者には印刷したアンケート用紙、返信用封筒を配布しました。回答票は評価機関に直接送信・送付する方法を取り、調査分析を行いました。

利用者総数 121人
利用者家族総数(世帯) 109世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 109人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 28.4%

総括
「はい」の選択率が、回答者数31世帯中22世帯(概ね7割以上)の項目は、「問1.子どもの発達に応じた活動」「問2.園児の興味を引く活動」「問3.子どもの状況に配慮した食事・おやつの提供」「問4.子どもが自然や社会と関わる機会の確保」「問6.安全対策」「問7.参加しやすい行事日程の配慮」「問9.園内の清潔度・整理整頓度」「問11.子どもの健康への職員の配慮」「問13.園児の気持ちを大切にした職員対応」「問15.保育に関する内容説明の分かりやすさ」となりました。その中でも問2.については、回答者数31世帯中半数以上(16世帯)が「はい(大変満足)」を選択しました。 総合満足度について、回答者数31世帯中、24世帯(77.4%)が肯定的でした。その内訳として、大変満足(25.8%)、満足(38.7%)、少々満足(12.9%)を選択していました。また、満足度の高いご意見、および改善期待を込めたご意見ともに多数寄せられたことから、保護者の園に対する満足度や信頼度はとても高いことが見受けられ、園に対する保護者の改善意欲も高いことがうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者数31世帯の内、29世帯(93.5%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(25.8%)、満足(48.4%)、少々満足(19.4%)でした。「去年の園とは大違いで全部に満足している」「運動や製作、歌などいろいろな経験をさせてくれる」「スプーンの使い方やトイレを代わりに教えていただけている」などの意見が寄せられました。「自由に遊べていないように感じる」旨の改善期待の意見が寄せられました。9割以上の回答者が「はい」を選択したことから、利用者の満足度はかなり高いことが見受けられます。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者数31世帯の内、30世帯(96.8%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(41.7%)、満足(44.4%)、少々満足(8.3%)でした。「毎日楽しそうでお迎えが嫌がられるようになりました!楽しんでるんだなと安心できる」「お迎えに行くと、保育所の活動を嬉しそうに教えてくれるので、関心を持っているのではと思う」旨の意見が寄せられました。回答者のほぼ全数が「はい」と回答し、さらには「大変満足」が5割以上あったことから、利用者の満足度はかなり高いことが見受けられます。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者数31世帯の内、27世帯(87.1%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(19.4%)、満足(24.8%)、少々満足(12.9%)でした。「ナーサリーになってから給食が毎日美味しそう」「給食の玄米やお味噌汁の話をしてくれる」「ビスケットやせんべいだけでなく、蒸し野菜をよく出していただけている」などの意見が寄せられました。改善期待の意見も寄せられましたが、9割近くの回答者が「はい」を選択したことから、利用者の満足度はかなり高いことが見受けられます。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者数31世帯の内26世帯(83.9%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(29.0%)、満足(35.5%)、少々満足(19.4%)でした。「コロナ禍で制限がある中ですが、気をつけつつ工夫して遊んでくださるように思う」「コロナ対策で制限がある中、工夫して行事を開催してくれている」などの意見が寄せられたほか、改善期待の意見もいくつか寄せられました。8割以上の回答者が「はい」選択したことから、利用者の満足度はとても高いことが見受けられます。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
回答者数31世帯の内19世帯(61.3%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(29.0%)、満足(25.8%)、少々満足(6.5%)でした。「スポットをお願いした時点で、お金がかかるということになったことを、お便りで告知がなかった」旨の改善期待の意見が寄せられました。「どちらともいえない」を選択した方から「利用したことがないのでわからない」旨の意見が複数寄せられました。「非該当」を除くと回答者の8割以上が「はい」と回答したことになるので、利用者の満足度はとても高いことが見受けられます。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答者数31世帯の内22世帯(71.0%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(9.7%)、満足(45.2%))、少々満足(16.1%)でした。「特に気にならない」との意見が寄せられました。「教室が広くないので距離が保てない」「先生が時々マスクをアゴにして話す」「不安になってしまうような事を見たり聞いたりした時がある」「クラスの子が窓から出ているのを2度ほど目撃した」旨の改善期待の意見が寄せられました。「はい」の回答率が約7割であったことから、利用者の満足度は高いことが見受けられます。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者数31世帯の内24世帯(77.4%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(12.9%)、満足(48.4%))、少々満足(16.1%)でした。「保育参観も日程希望をとってくださる」旨の意見が寄せられました。「行事の参加申し込みの締切が少し早く、予定の見通しが立たないことがある」「月末など仕事が急がしい時期に行事が入るので、参加できないことが多い」旨の意見が寄せられました。回答者の8割近くが「はい」を選択したことから、回答者世帯の満足度はとても高いことが見受けられます。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
回答者数31世帯の内、20世帯(64.5%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(16.1%)、満足(29.0%)、少々満足(19.4%)でした。「とても話しやすい先生ばかりで、何でも相談できたり話せて園が変わってよかったと思う」「個人面談の時間を設けてくれている」などの意見が寄せられました。「先生による」「職員の方によってはほぼ話せない時も多々ある」などの改善期待の意見が寄せられました。回答者の約3分の2が「はい」を選択したことから、回答者世帯の満足度は高いことが見受けられます。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者数31世帯の内、27世帯(87.1%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(16.1%)、満足(48.4%)、少々満足(22.6%)でした。「特に気にならない」「階段にほこりが落ちているところをよく見る」「緊急事態宣言中にもかかわらず溶連菌が流行していた」「この時期に歯磨きをしなければならないことに疑問を感じる」との改善期待の意見が寄せられました。しかしながら、回答者の約9割が「はい」選択したことから、利用者の満足度はかなり高いことが見受けられます。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
回答者数31世帯の内、16世帯(51.6%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(6.5%)、満足(38.7%)、少々満足(6.5%)でした。「毎日明るく、朝から子どもに優しい声掛けをしてくれる」旨の意見が寄せられました。しかしながら、職員の言葉遣いや態度、服装についての改善期待の意見が少なからず寄せられ、「はい」の選択率が5割強に留まったことから、園・職員に対する保護者のサービス改善への期待感は大きいことが見受けられます。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
回答者数31世帯の内、23世帯(74.2%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(22.6%)、満足(38.7%)、少々満足(12.9%)でした。「やりすぎなくらいしてくれて、こちらがそんなに大丈夫ですよと毎回言うくらいしてくれる」「1歳クラスの先生は、よく対応してくださっている」との意見が寄せられました。「ケガを伝えてくれないときが何度もあった」旨の改善期待の意見が寄せられました。回答者の7割以上が「はい」を選択したことから、利用者の満足度は高いことが見受けられます。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
回答者数31世帯の内、18世帯(58.1%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(9.7%)、満足(25.8%)、少々満足(22.6%)でした。「まだ小さいので、そこまで気にしたことがない」「見ていないのでわからないが、職員は一歩踏み込んでお互いの気持ちを聞いて、お互いの納得するところまで導いてくれているのか疑問」との改善期待の意見が寄せられました。経験がない、目撃したことがない方が選択した可能性の高い「どちらともいえない」「非該当」を除くと、回答者世帯の満足度は高いことが類推されます。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者数31世帯の内、24世帯(77.4%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(19.4%)、満足(41.9%)、少々満足(16.1%)でした。「子どもが、何かあったときは話を聞いてくれたと話していた」との意見が寄せられました。「そうであって欲しいし、あるべきであると思うが、もう少し子どもに寄り添って欲しいかなと思う時も結構ある」との改善期待の意見も寄せられました。約8割の回答者が「はい」を選択したことから、利用者の満足度はかなり高いことが見受けられます。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答者数31世帯の内、20世帯(64.5%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(19.4%)、満足(35.5%)、少々満足(9.7%)でした。「そうでないとおかしいと思う。そこまで親が見えないのも少し不安になる」旨の意見が寄せられました。改善期待の意見が寄せられましたが、約3分の2の回答者が「はい」を選択したことから、利用者の満足度は高いことが見受けられます。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答者数31世帯の内、24世帯(77.4%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(16.1%)、満足(41.9%)、少々満足(19.4%)でした。「様子がわからない」「担当の先生はお迎えの時に、よく説明してくれるが、そうでもない先生がいらっしゃるのも事実」「職員による。こちらとしては細かいくらいに伝えて欲しい」旨の改善期待の意見が寄せられました。しかしながら、8割近くの回答者が「はい」を選択したことから、利用者の満足度はかなり高いことが見受けられます。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
回答者数31世帯の内、21世帯(67.8%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(12.9%)、満足(41.9%)、少々満足(12.9%)でした。「疑問に思ったことを聞いても、結果は知らせてくれるが、どうしてそうなったのかの経緯がわからない。過程や理由も説明してくれたほうが、保護者は納得できると思う」「子どもの衣料が紛失した際、探していただけなかった」旨の改善期待の意見が寄せられました。7割近くの回答者が「はい」を選択したことから、利用者の満足度は高いことが見受けられます。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
回答者数31世帯の内、10世帯(32.3%)が「はい」を選択しました。「はい」の内訳として、大変満足(6.5%)、満足(16.1%)、少々満足(9.7%)でした。「コロナで保護者会等もなかったので、説明を受けたか覚えてない」「そういう話はした事がないと思う」旨の意見が寄せられました。現状の取り組みでは、外部相談窓口についての保護者の理解があまり得られていないことがうかがわれます。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針・目標等を職員・保護者に伝えていることで、価値観の統一が図られています

園の理念、運営方針、保育目標等は事業計画書や保育の内容に関する全体的な計画書に明記されており、各期の指導計画策定時に職員は必ず目を通します。また、事務室、各保育室に掲示し、職員会議の中で保育理念や方針の唱和を行っているなどの取り組みにより、職員への理解・浸透に努めています。なお、入園のしおりや重要事項説明書にも園の理念、運営方針、保育目標等を記載しており、入園説明会ではプレゼンテーション用ソフトを使用し保護者に丁寧に説明しているなど、理念や運営方針等についての考え方を伝え、価値観の統一が図られています。

園の理念や今後の運営方針の語り合いを通して、信頼関係が厚いことが見受けられます

経営層は、園の理念・ビジョンの実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮する手段として、法人研修、職員会議、クラス会議、個人面接などで職員に伝えています。昨年度まで公設民営保育園として運営されてきましたが、本年度より法人が入れ替わり園名も変更し民設民営園として、しかしながら園児はそのまま引き継ぐといった重い責任を負った状況でスタートしました。園の理念や今後の運営方針を職員と語り合ってきており、園長以下職員同士の信頼関係が厚いことが見受けられます。

重要課題の決定内容やその経緯について、保護者、職員共に高い納得度が示されています

重要な課題や案件の検討や決定については、職員会議等で行われ全職員の合議の上で決定しており、職員が園運営の参加意識を醸成する良い機会となっています。現状の課題として、早急に改善を図らなければならない事案や問題が発生した場合、1ヶ月に1回行われる職員会議を待っていると時機を失してしまうので、すぐに意見や考えを持ち寄り対応できるようにしたいとしており、その改善に向けての取り組みが待たれます。保護者には、引き継ぎたい行事についてのアンケートを3月に実施したなど、保護者、職員ともに納得度は高いことが見受けられます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな方法で、事業所環境についての情報把握・検討・課題抽出に取り組んでいます

登降園時の保護者とのふれあいや連絡ノート、個別面談、保護者会、運営委員会等で保護者の意向を確認し、行事後にアンケートを実施するなど、利用者のニーズの把握に努めています。職員の意向の把握の取り組みについて、職員との会話や個人面談、クラス会議等の報告を聞き、職員の意向を汲み取り、園の運営に反映させるよう図っています。また、自治体通達、公共や任意団体主催の会議や研修会、勉強会などで、福祉業界や保育の課題・ニーズなどを収集しているなど、園を取り巻く環境についての情報把握・検討・課題抽出に取り組んでいます。

中長期計画や事業計画は、職員会議等を通して職員への周知に努めています

園の事業計画は園長が中心に策定し、各クラスの指導計画については、それぞれの担任が話し合いながら原案を作り、主任・園長が確認し園長が決定しています。記載内容について、園の基本方針や各クラスの保育目標、保育計画などが掲載され、わかりやすい構成となっています。中長期計画は法人で策定しており、法人傘下の各園の管理職が参集する園長会で周知されます。また、園で行う職員会議において、中長期計画や事業計画を明示して職員への周知に努めています。

事業計画等の振り返り検証作業について、職員参加の仕組み構築の検討が期待されます

保育指導計画は、全体的な計画、年間指導計画、期案、月案、週案、日案があり、月案から日案まではそれぞれ各クラス担任が中心となり、全体的な計画と年間指導計画、期案については、園長、主任が中心となって検証と反省を繰り返しながら計画の更新が行われています。今後は、中長期計画および事業計画について、半期や月単位などの期中で振り返り検証し課題を洗い出す作業の一部を職員が担う仕組みの構築を検討するなど、職員の理解を促進し保護者がみても進捗状況が分かりやすい、より理論的で園の状態に適した計画の見直しの仕組みが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の接遇態度や言葉遣いなどについて、価値観の一層の統一を図ることが期待されます

新入職員のオリエンテーション時や職員会議やクラス会議、OJTを通して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知しています。また、職員一人ひとりに業務マニュアルを配布し、読み合わせしながら理解を深めています。園の倫理観について、概ねの職員は理解し実践していますが、一部の職員の立ち居振る舞いや身だしなみ、言葉遣いについて、改善期待の意見を寄せた保護者がみられました。対象職員には繰り返しマナー研修を行うなど、価値観の一層の統一を図ることが期待されます。

虐待防止に関わる体制は整えられているので、その実践が期待されます

苦情解決制度や園の関係者以外の相談先は、入園のしおりに第三者の氏名・肩書き・連絡先が明記され、園内にも掲示し保護者への周知に努めています。また、入園説明会の中でプレゼンテーション用ソフト等を利用し、苦情解決制度について説明しました。虐待防止の取り組みについて、業務マニュアルの資料「気を付けたい対応・言葉かけ」を遵守しています。入園のしおりに虐待防止の措置として職員研修の実施を位置付けており、職員を小グループに分けて意見交換するグループディスカッション形式の研修を行う予定があるので、その実践が待たれます。

地域貢献活動を積極的に推進し、地域の福祉拠点としての機能を果たすよう努めています

近隣の小中学校と連携し、職場体験学習の受け入れや、短大・専門学校等保育士養成校からの実習生の受け入れを積極的に行う予定でしたが、今年度は新型コロナ禍の影響で中止を余儀なくされました。また、地域の子育て家庭を対象にした園開放、体験保育の機会や場を設けたり、自治体の事業としての育児相談や育児支援を行っています。なお、区内の私立保育園の園長会や地元地域の会議、保幼小連絡協議会等に参加し情報を入手し、地域の抱えている課題に協働で取り組んでいるなど、福祉ニーズの把握に努め、地域貢献活動を積極的に推進しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントに対する姿勢を内外に示し、園への理解を深めることが期待されます

リスクマネジメントに関する各種マニュアルを整備しており、防災訓練やAEDの講習会の実施など、事故や災害時の対策に取り組んでいます。職員の意識付けは高いようですが、毎月の防災訓練の概要の明示や、防災設備、非常食の点検などの係を輪番制で担当するなど、全ての職員が危機管理に関する役割に応じて対応できるよう、理解を深めることが期待されます。また、入園のしおりやホームページに、それらの取り組みの概要を明示するなど、リスクマネジメントに対する園の姿勢を内外に示し、園への理解を深めることが期待されます。

職員とともに業継続計画を見直し・更新し、職員理解を深くしていくことが期待されます

自然災害や感染症、大規模な事故など、不測の事態への対応として重視されているのが、事業継続計画(BCP)であり、その計画の策定の重要性が高まりつつあるとみられます。近年では福祉施設も事業継続計画(BCP)を策定しており、地域福祉の担い手の役割を全うするため、いち早く復旧し、平常時と同じように継続していくことが最大の目的です。本年度から開設した新規園ということもあり、初年度は園長が作成しましたが、職員の理解を深くするためにも、職員とともに見直し・更新していくことが期待されます。

蓄積した情報を分析・考察し、今後の活動や事業計画などに役立てることが期待されます

利用者情報については電子データ化し関係職員は適宜閲覧できる状態になっており、個人ファイルや紙媒体で保管すべき書類の内、情報の重要度の高いものについては、1階事務所の鍵の掛かる保管庫に収納し管理しています。園運営や保育実践記録など、そのプロセスの状況や結果が適切に記録され蓄積されていますが、その情報を集計・分析し独自の考察を加え、今後の活動や事業計画策定への活用などに向けて、行政の動静や地域ニーズの変化など、どのような切り口で情報分析すると有益性を引き出せるかを検討するところから着手することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人員配置に関する職員の意向を把握した園運営に努めています

採用面接の際には、法人の理念や方針を説明するとともに、子どもファーストの理念を実践できるかを問い掛け確認して雇い入れていますが、今まで全員賛同してもらっており、価値観が同じ方向の職員で園の運営が行われています。人員配置について、職員の勤続年数や経験年数、年齢構成等の状況から、バランスの取れた職員構成を行っています。

理念・運営方針等の実現に向けた人材育成に取り組んでいます

職員との個別面接を通して目標を把握し、課題や職責を明示し本人の能力に見合ったキャリアアップ研修への参加を促しています。また、自分の能力・適性や希望する働き方に応じて、専門性を幅広く生かすスペシャリスト、さらには専門技術を極めるプロフェッショナルを目指せるようにしています。園が現在必要とする職務遂行要件を明確に職員に明示し、それに基づいた職員個別の人材育成計画を策定し実践するなど、園の理念・運営方針等の実現に向けた人材育成の取り組みが期待されます。

職員の主体性を発揮させることに取り組んでおり、モチベーションの向上に努めています

外部研修で学んできた研修内容の共有化の取り組みとして、1週間以内に研修報告書を作成し全職員が閲覧し、職員会議の中で、研修参加職員が講師となって研修報告会を行うことで、職員への情報共有とともに、報告者の能力向上につながっています。また、職員の主体性を発揮させることに取り組んでおり、「やらされている保育ではなく、やりたくなる保育」を推奨し、職員がやってみたいということを提案し、実践できるように承認・援助していることで、職員のやる気やモチベーションの向上に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度は、園の設置者は公立であり運営も別法人が行っていました。現在の園運営法人との関係性は全くなく、園名も新しくし私立園として今年度4月から開園しました。前年度に保護者アンケートを行い、私立園への移行後の継続利用についての意思確認を行いました。その結果、ほとんどの世帯がそのままの意向を希望しましたが、前任の法人からの引き継ぎも特になかったので、全体的な計画はそのまま引き継ぎ、児童票や保育記録で子ども一人ひとりの確認を行いました。そのような事情から、前年度の重要課題は不明なので、記載すべき内容はありません。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
前項の理由から、評語の選択は「具体的な目標が設定されていなかった」を選択しました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前項(評価項目1)と同じ理由で、記載する内容がありません。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
前項の理由から、評語の選択は「具体的な目標が設定されていなかった」を選択しました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで施設や保育内容の特長をわかりやすく紹介しています

ホームページでは、「保育園案内(ごあいさつ・保育内容・一時預かり・アクセス)/保育園の一日/施設紹介・クラス紹介/年間行事」等のコンテンツを設けて園の全体像とサービス内容を紹介しています。施設の特長について、「広くて走り回れる屋上」があり、三輪車やかけっこ、ダンス、体操を楽しめる環境があることをアピールしています。また、プランターやミニ畑で野菜や花を栽培し、収穫したものを給食に加えて食べたりしていることも紹介しています。

区のホームぺージの閲覧や担当課の窓口、保育ガイドからも園の情報を入手できます

区のホームページの閲覧や担当課の窓口から園の情報を入手することが出来ます。また、区が発行している「保育ガイド」(運営主体、施設長、所在地、電話、定員、保育理念、保育方針、保育目標、年間行事などが記載されています。)からも情報を入手できます。見学者にはパンフレットを渡しており、園の取り組みを紹介しています。

外遊び中心の保育を実践している点や充実したプール設備などを紹介しています

園見学の受け入れは希望の日時に合わせて実施し、入園のしおりを配布しながら、求めるている情報や問い合わせに丁寧に対応しています。また、アピールポイントについて、外遊び中心の保育を実践している点や、巧技台・跳び箱などを使って体を動かしている点、およびプール設備が充実している点などを紹介しています。また、感染症対応をしながら園開放や体験保育を実施し、体験的に園内の様子を知る機会を提供しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や入園面接を実施し、園の基本ルールや取り組みなどについて説明しています

入園が決まった保護者には児童票や家庭状況表などの書類を取リに来てもらい、入園説明会の日程の案内と書類の記入を依頼しています。入園説明会は3月上旬に実施し、入園のしおりや重要事項説明書に沿って丁寧に説明し、さらに、プレゼンテーション用ソフトを活用して、映像で園の基本ルールや特色、取り組み、個人情報の取り扱いについてもわかりやすく説明しています。説明は主に園長が行ない、説明後には説明に対して理解した旨の署名をもらっています。後日入園面接を行ない、担任や園長のほか看護師が専門的な立場から聞き取りをしています。

慣れ保育を実施し、不安の軽減に努め、徐々に園に慣れていけるように配慮しています

入園面接で聞き取った入園までの子どもの状況や保護者の意向は面接用紙に記録し、その後児童票などに転記しています。面接用紙に記録した内容は全職員で共有し、入園当初の子どもの不安やストレスを軽減するために、子どもが無理なく徐々に園に慣れていけるように「慣れ保育」を実施しています。「慣れ保育」については面接のときに保護者へ説明し、可能であれば2週間を目途に子どもや保護者の就労状況を考慮して、一人ひとりに合わせて進めています。園での子どもの様子は食事や遊んでいる様子の写真掲示や連絡帳で保護者へ伝えています。

小学生との交流や保育所児童保育要録の送付など支援の継続性に配慮しています

退園する子どもがいた場合、健康カードを返却しています。また、卒園する子どもについては、作品集に加え、卒園アルバムをプレゼントしています。就学先となる小学校へは保育所児童保育要録や必要に応じて就学支援シート(保護者の同意のもとで)を送付することとしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」をもとに保育目標に沿った指導計画を作成しています

「全体的な計画」に基づき、年間指導計画と月間指導計画を子どもの状況に応じて作成しています。具体的な保育活動は週案の中で設定し、日々の様子は日誌に記載し、発達状況や生活状況などは定期的に児童票に記録しています。なお、区立保育園の移管を受けて運営を引き継いでいるため、園の保育目標は、区の保育目標「子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う」と同一とし、児童表などの記録様式も区の仕様を引き継いで使用しています。

保護者会や送迎時の会話などで子どもの成長のめやすをわかりやすく伝えています

子ども一人ひとりに関する情報は児童票や個別記録に記載し、個別の計画は0~2歳児について記録した内容をもとに、子ども一人ひとりに合わせて作成しています。クラスごとの成長の目安については、保護者会や毎月のお便りでねらいと内容を伝えています。3~5歳児クラスは保育日誌を掲示し、その日の活動内容を報告しています。また、子ども一人ひとりの様子や目安については、送迎時や個人面談により保護者に伝えています。

子どもや保護者の状況などについては朝礼や職員会議、引き継ぎ簿などで共有しています

作成した計画や子どもの成長の様子については、毎月の職員会議の中で報告し職員間で共有しています。クラスの状況や気になる子どもについては、園長や主任、他クラスの職員から指導や助言も行っています。子どもや保護者の状況については、朝礼で前日からの子どもの様子や保護者からの連絡事項などを報告し情報を共有しています。併せて、連絡事項を各クラスの引継簿に記録し、朝礼に参加できなかった職員は閲覧して確認しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握し子どもが主体的に遊べる環境設定を心がけています

一人ひとりの子どもの発達の過程や生活環境は、入園時の個別面談や保護者から提出してもらった調査票、送迎時の会話、連絡帳などで全体的な姿を把握し、子どもの状況に合わせた保育を心掛けています。保育室内は公立園からの移行時にたくさんあった玩具を整理し、年齢や季節に合わせて入れ替え、子どもが自ら遊びを選択できるような環境設定を行っています。

区立園時代の縦割りグループ活動「なかよし交流会」を引き継いで実施しています

異年齢交流の機会として、一緒に遊びや活動を楽しんだり、散歩に出掛ける機会を多くつくるようにしています。また、発表会を見せ合うなど、行事の機会にふれあっています。さらに、本園は区立園時代に縦割りグループの活動「なかよし交流会」を月例で実施しており、運営主体が変わった現在も引き継いでいます。それにより、一緒に過ごす中で大きい子への憧れや小さい子への思いやりの気持ちを育んでいます。一方、5歳児クラスの子どもは近隣保育園児と交流し、就学に向けて交流の幅を広げています。

専門機関との連携や子どもの特性に合わせた適切な支援と援助をしています

配慮が必要な子どもたちを受け入れる統合保育を実践し、日常の保育の中で一緒に過ごし自然に関わりが持てるように配慮しています。専門機関と連携し視察や相談を行ないながら援助の仕方を工夫して保育に活かし、区による臨床心理士や作業療法士の巡回時に助言も受けています。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては人間関係の始まりと捉え、互いの気持ちを尊重、理解し、見守りや必要に応じて仲裁をし、自分達で解決できるよう導いています。噛みつきなどを未然に防ぐために、適切な職員配置と個別対応を心掛けています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に連絡帳や保護者との会話などで家庭と園の様子を互いに確認しています

登園時には挨拶とともに家庭での様子や体調の聞き取りと、健康視診を行ない健康状態を確認しています。併せて連絡帳の確認もしています。受け入れの際に受けた保護者からの連絡や、子どもの様子で気になることは、引継ぎ簿に記録して担任に伝えています。降園時には引継ぎ簿を活用して担任から当番保育士に伝え、保護者に必ず職員が一人ずつ「受渡し」(子どもを保護者に直接引き渡す)を行ない、その日の様子などを口頭で伝えています。

基本的な生活習慣が身に付くように保護者へも大切さを伝え、連携した援助をしています

基本的な生活習慣の大切さについては、日々の会話や保護者会、給食だより、保健だよりを通して保護者に伝え、園と連携して身に付くように援助しています。排泄については一人ひとりの排尿間隔を把握し、トイレに促しています。箸は3歳児のころから遊びに取り入れるとともに、4歳になってスプーンの持ち方がしっかりしてから食具として使用しています。歯ブラシは1歳の高月齢時から習慣付けを支援するとともに、3歳児クラスになると歯科指導後に歯ブラシを預かって歯みがきを行なっています。

子ども一人ひとりの状況に合わせた入眠時間や長さの調整をしています

午睡は基本的な長さや時間帯は決めていますが、年齢や健康状態、家庭での生活リズムなど一人ひとりの状況に合わせた入眠時間や長さ、時間帯の配慮をしています。早く目覚めた子どもは別室で過ごせるようにしています。睡眠の足りない子どもに対しては一定時間眠れるように配慮しています。5歳児は小学校への就学に向け、年明けより徐々に睡眠時間を短くし無くしていくようにしています。午睡をなくしてからは、クラスで静か過ごしたり外遊びをしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「ハンドベル・水泳教室・英語教室」などの特徴的な学習の機会も取り入れています

子どもの生活シーンにおいて、室内は保育所保育指針をもとに、子どもが好きな遊びを自由に選択し、遊び込める時間と空間を整備しています。玩具棚などを活用したコーナーで思い思いに遊びを楽しんでいます。また、デイリープログラムの一環として、「運動あそび、文字・数あそび音楽・リズムあそび」を行って子どもの基本的な感性および身体能力を育むとともに、「ハンドベル・水泳教室・英語教室」などの特徴的な学習の機会も取り入れています。

戸外活動を充実させ、子どもが体を動かして遊べるようにしています

園庭には藤棚、びわや柿の木があり、季節を彩っています。そして、うんていや鉄棒、砂場などの設備に加えプールを備えており、夏には水遊びやプール指導を充実させています。さらに、施設屋上に運動スペースを備えて、三輪車やかけっこ、ダンス、体操を楽しんでいます。一方、半径5キロ圏内に公園や神社が10か所あり、散歩マップを作って公園の特性を把握しました。その上で、安全に配慮しながら子どもの発達に適した公園に出かけ、固定遊具などを使った遊びを楽しんでいます。

無理のない集団活動の中で社会的ルールが身に付くように援助しています

保育園生活の中で集団での活動に主体的に関われるように援助しています。集団活動に入れない子どもについては、一人ひとりに合わせて対応し、見学するなどしながら自ら参加できるように導いています。集団活動の中で約束や順番を守るなど、社会的ルールが身に付くように丁寧に指導しています。また、自分の思いを伝えたり相手を思いやったり、ルールを守ることでより楽しく遊べることを伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の開催を通じて日本の文化・伝承・季節に親しんでいます

年間行事として、「入園進級おめでとう会、子どもの日のつどい・七夕・お泊り保育・夏祭り・運動会・ハロウィン・クリスマス会・年末ありがとう会・新年お楽しみ会・豆まき会・就学祝い会・お別れ会」などを行っています。加えて、毎月の誕生会も行っています。夏祭りは、神輿を担いだり、露店をたくさん出して、買ったり飲んだり親子で楽しんでいただく企画でしたが、開園初年度はコロナ禍において子どもと職員だけで催しました。

行事当日までの過程も大切にし、子どもがやり遂げる達成感を味わえるようにしています

計画においては、「入園進級おめでとう会・夏祭り・祖父母との交流会・運動会・就学祝い会」を保護者が参加する機会としています。その中でも、運動会は日頃保育の中で取り組んでいる活動を保護者へ披露する機会とし、1つの目標に向かって協力し合い、行事に向けての練習も子ども主体で取り組めるように進めています。開催当日までの過程を大切にして取り組み、やり遂げる達成感を味わえるようにしています。

「年間行事予定表」や特集号などを配布し、行事への理解を得られるようにしています

今年度はコロナ禍において行事の開催で制限を設け通常開催に至らないこともありましたが、年度初めに「年間行事予定表」を配布し、保護者参加の行事に日程調整など見通しを持って参加できるようにしています。保護者が参加する行事の前には、お知らせや特集号等(日時や内容、子どもの立ち位置など)を配布し、理解や協力を得られるようにしています。園だよりやクラスだより、写真の掲示などで、子どもが取り組んでいる様子を伝え、当日を楽しみに出来るようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的な雰囲気で、落ちついて過ごせる環境作りに努めています

保育室内は、子どもが一日を通して快適に楽しく、時にくつろげる家庭的な雰囲気を作っていきたいと考えています。集団から離れて一人になりたい子どもについては、絵本を読むなど気分転換を図って、クラスに戻れるようにしています。また、日々の遊びや活動はマンネリ化しない様に、常に内容を見直すとともに、子どもと話し合いながら遊びや活動を進めています。日頃から異年齢で過ごす機会を持ち、朝夕の合同保育の時にも自然に一緒に遊べるように玩具や遊びを考慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に合わせた環境や装飾など、雰囲気を変えて楽しく食べられるようにしています

乳児は個別のペースで、幼児クラスでは食事専用のスペース(食堂)を設けて、落ちついて食事が出来るようにしています。職員も同じ給食を食べ「美味しいね」を共有しています。椅子やテーブルは年齢や発達に合わせて使用し、正しい姿勢で食べられるようにしています。音楽をかけたり、机に花を飾ったり、時には園庭やテラスで遠足気分で食べるなど、雰囲気を変えての食事も楽しんでいます。

栄養バランスの良いおいしい給食を、安全に配慮しながら提供しています

調理業務は専門業者に委託しています。その上で、献立は季節の食材をとり入れ栄養や安全性に配慮した給食を提供しています。秋田県の郷土料理を盛り込むことも予定しています。毎月給食会議で子どもの喫食状況を確認し、食事内容に反映しています。食物アレルギーのある子どもについては、医師の診断書に基づき保護者と園とで献立を確認し、除去または代替食を提供しています。専用プレートで名前とアレルゲンを付け、給食職員と担任が確認し合い、誤食の無いように提供しています。

野菜の栽培や収穫、クッキング保育などの活動の中で食への関心を深めています

年齢ごとの計画の中で食具の正しい使い方や食事のマナー、野菜(ブロッコリーなど)の栽培、クッキング保育を実施しています。野菜栽培では成長を楽しみに水やりなどを行ない、園庭で実った柿やびわは収穫してジャムにし、食べることが出来ました。クッキング保育ではカレーライス(お泊り保育時)やクッキーを作っています。栄養士は喫食状況を確認するとともに、子ども達には季節の献立について話しているなど、様々な活動で食への関心を深めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健指導計画をもとに、年齢にあわせて健康や安全に関心が持てるようにしています

年間保健指導計画をもとに、年齢に合わせて健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防、防止できるようにしています。園では毎月避難訓練を実施しているほか、散歩に出かけた際に交通ルールを伝えています。健康に関しては看護師がうがいや手洗いの正しいやり方を伝えているほか、感染症が流行した際には特に気を付けることを話しています。積極的に戸外遊びを取り入れ丈夫な体作りを目指しています。

医療機関との連携や緊急時に適切に対応できるように備えています

医療的なケアが必要な子どもがいた場合、主治医と連携し適切な対応ができる体制を整えています。与薬は基本的に行なっていませんが、熱性痙攣や慢性疾患などについては保護者に「投薬依頼書」を提出してもらい、看護師が投薬しています。アナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用キットの使い方については、映像を見ながら看護師から使い方を指導してもらっています。自動体外除細動器(AED)の使い方も学び、緊急時に備えています。

保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みをしています

子どもの健康管理については入園のしおりに記載しているほか、入園説明会で説明しています。園では嘱託医による年2回の内科検診と年2回の歯科検診を実施し、子どもの健康維持に努めています。園内で発症した場合は掲示板やクラスの入り口に掲示し注意喚起するなど、感染症情報は速やかに保護者に情報を提供しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については午睡チェックを実施し、時間の間隔を決めて呼吸や体位の確認をしています。また、ポスターを掲示して保護者にも意識することを促しています

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
連絡帳や保護者との会話などを通して、信頼関係が深まるように努めています

入園時に保護者の就労状況などについて把握し基本的な保育時間を決めていますが、急な残業など保育時間の変更についてはできる限り柔軟に対応しています。また、保護者とは連絡帳や送迎時、個人面談、保護者会などでの会話で子どもの状況を伝え、信頼関係が深まるように努めています。ホームページでは「思い出のアルバム」を保護者に限定公開して、園での子どもの様子を写真で配信し、子どもの育ちを共有し共に育てる姿勢を示しています。

保護者会や園の行事などで保護者同士が交流できる機会を設けています

今年度はコロナ禍で限定的な取り組みとなっていますが、保護者同士が交流する機会として、保護者会や保護者参加の行事(夏祭り、運動会)、保育参観などの機会を設けています。保護者会ではテーマに沿ってグループディスカッションを実施し、情報交換できる機会を設けています。

運営の移管前に保護者説明会を開催し、アンケートをとって要望を受け止めました

本園は公立保育園の移管を受け、今年度当初より運営を引き継ぎました。公立園時代の利用者がいる状態での引き継ぎとなるため、運営法人について丁寧に説明をすることで安心と期待を得る必要があるとともに、利用者の要望を聞き取りし可能な限り対応することで円滑に運営の移管を図ることが出来るよう努めました。そこで、事前に保護者説明会を開催し、アンケート調査を行いながら要望を受け止めました。その結果、縦割りグループ活動「なかよし交流会」を継続して行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
区立園時代から引き継いだネットワークがあり、近隣園などとの交流を計画しています

子どもが地域に触れる機会について、本園が区立園であった頃から引き継いだネットワークがあります。現在はコロナ禍で取り組みを見送っていますが、近隣の保育園と合同のイベントを催したり、小学校を訪れる機会を持っていくことを予定しています。また、地域のお祭りや催し物等に興味や関心が持てるよう、園内や掲示板にチラシやポスターを掲示するとともに、園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加したりするなど、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保していくことをねらいとし実践しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
着替えの際にはつい立ての使用や着替え方を伝え、子どもの羞恥心への配慮をしています

個人情報(写真を含む)の取り扱いについては、入園説明会で説明し、同意の署名をもらっています。園ではプライバシーポリシーに従って情報提供をしています。子どもの羞恥心への配慮としては、トレイは年齢に合わせてドアを設置しています。着替えは全裸にならない着替えの仕方を伝えているほか、水着や身体測定の時にはつい立てを使用して目隠しをし、周りから見えない様に行なっています。

理念に基づき子ども一人ひとりを尊重するとともに自らの言動を振り返っています

法人の保育理念として「一人ひとりの子どもの最善の利益を考慮し、家庭や地域社会との連携のもと、心身ともに健全な子どもを育てる」とあり、日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重しています。入園面接や個人面談などを通して、子どもと保護者の価値観や生活習慣を把握し、配慮した保育を努めています。業務マニュアルの中に、気を付けたい対応・言葉がけや保護者への対応・言葉がけなどが記載されており、マニュアルに沿って適切な対応を心がけています。

虐待などについて法人研修や職員会議の中で理解を深め、周知・徹底を図っています

虐待や育児困難家庭への理解が深まるように、職員会議の中で「虐待マニュアル」を活用して職員間で読み合わせなどを行ない、周知・徹底を図っています。外部研修や法人研修などへの研修に参加した職員は職員会議などで報告するとともに報告書を作成し全職員で共有しています。虐待を受けている疑いや受けている情報を把握した時には「虐待マニュアル」に従い、子ども発達センターなどの関係機関と連携をとる体制を整備しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアルを整備し、職員に配布して活用を促しています

業務マニュアルを整備し、保育理念から運営方針、育てたい力、大切にしていこと、服務について、保育について、身だしなみ、食物アレルギーの対応、防犯、安全、園児の健康管理、個人情報などを一冊のファイルにまとめています。このマニュアルは事務所に保管しているほか全職員に配布し、職員は分からないことや手順に疑問が生じたときなどはすぐに確認できるように整備しています。園長や主任が日常的に保育室を巡回し、手順に誤りがあるのを確認した時にはその都度話し合い、正しい手順となるように導いています。

マニュアルや手順などは必要に応じて見直し、保護者や職員の意見も反映しています

提供しているサービスの基本事項や手順等については、必要に応じてその都度確認し、追加や変更があれば差し替えています。よりよい保育サービスができるように意見箱の設置やアンケートを実施し、保護者から意見や提案を寄せてもらっています。職員からの提案は積極的に取り入れ保育に活かしています。