東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人黄河会
事業所名称 サムエル保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は平成29年度に引き続き、今回が14回目の第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部は替えている。新型コロナウイルス感染症拡大の状況を受けて、事業所への訪問によらない方法による評価として、オンライン会議システムを利用してリモートによる訪問調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)基本的人権の尊重 2)利用者本位 3)職員の質の向上 4)地域社会への貢献 5)職員満足度の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもに対して優しく対応でき、自分の任務を責任を持って取り組める人材 ・1人の人間としての成長 ・人間性と健康と笑顔  ・情緒豊かな人 ・痛みを正しく感じるまっとうな心をもつ人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育に対しての知識の向上。自分が何をすべきかを考えて行動できる様になって欲しい ・子ども1人1人を見て大切にする ・命の尊厳 ・挨拶をきちんとする ・相手を尊重する対応

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども主体の保育を目指し、子どもが興味や意欲を持って取り組めるように環境設定や活動・行事を工夫している

子ども主体の保育を目指しており、子どもの発達や様子に合わせて、環境設定や保育内容を検討している。毎年、発達にあわせて教材(教具)を選定し、ビーズ通し・カッター・定規・はさみなどを使った製作活動、文字・数字・言語・人体等の学習を取り入れている。手先・指先を使う活動を大切にし、発達に応じてなぐり書き・シール貼り・運針・編物・木工製作などに取り組む。運動会、クリスマス・ページェント、巣立ち会などの行事は日頃の保育とのつながりを大切にして実施し、子どもが期待を持って取り組み、達成感や満足感が味わえるようにしている。
2 戸外での遊びを通して体を動かし、自然を感じられるように取り組んでいる

天気の良い日には散歩に出かけるなど、積極的に戸外に出かけて遊ぶようにしている。凧あげ・遠足など自然に触れる行事も多い。園庭に多くの樹木があり、季節の変化を身近に感じることができる。池ではおたまじゃくし・カエル・金魚などを観察できる。子どもたちがプランターでチューリップ・アサガオ・野菜を育てたり、秋は木の葉・木の実を拾い集めて製作やままごとに使っている。園庭は大小あり、幼児・乳児に分かれて安全に遊ぶことができる。一輪車・三輪車は園庭に出る人数を制限し、ルールを決めて遊んでいる。
3 コロナ禍でも園の様子が伝わるように、様々な手段を用いて情報を発信した

今年度は感染症の対策のため、保護者が子どもたちの様子を見る機会が少なかったことなどから、映像や写真などを例年より多く活用して伝えた。クリスマスページェントは発表の様子を映像に撮り、配信した。緊急事態宣言下の登園自粛期間中には、乳児向けに体操やボディマッサージ、絵本の読み聞かせなどの動画を配信した。また、幼児向けには、保育園の再開を期待することができるように、園舎や保育室の様子を映像に撮り配信するなど工夫した。

さらなる改善が望まれる点
1 書類のICT化等により業務の効率化を図り、より良い保育につなげていく

業務の効率化を図るため、書類のICT化を進めている。現在、登降園管理や0歳児の連絡帳、おたより・お知らせなど保護者への情報配信にICTのシステムを利用している。また、朝の会議の内容や全体に周知が必要な情報の伝達など、職員間の情報共有にもシステムを活用している。来年度は全園児の連絡帳をICT化する予定である。システムの活用により職員の業務負担の軽減や保護者との連携・情報共有が図られ、より良い保育につなげていくことが期待される。
2 理念・方針等の一層の理解浸透に注力していく

法人・園の基本方針・理念及び保育目標は入園のしおりや園のホームページなどに記載するほか保育の内容に関する全体的な計画にも掲載している。理解を深めるため全職員を対象として毎年年度当初に研修を実施しているが、今年度は感染症の拡大により実施を見送った。そのため理解浸透が不十分と感じており、来年度の重点目標に保育目標等のさらなる理解と浸透を掲げている。今後の取り組みが期待される。
3 保護者の声を受け、今後に向けてさらなる改善・対応につなげていく

今回の利用者アンケートでは、9割を超える回答者が総合的な園の感想として「大変満足」、「満足」と回答していた。一方で、コミュニケーションの不足や職員の対応、コロナ禍での行事の在り方などについて改善してほしいとの声が出ていた。まだ感染症の対策が必要な状況が続くことが予想されるため、今後も保護者の意向を把握しつつ、職員間で検討を重ね、さらなる改善・対応につなげていく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ICT化を進め、業務の効率化を進めている

業務効率化を推進するため、登降園時の連絡や従来ホワイトボードや連絡帳を利用しておこなっていた諸連絡についてICTのシステムの導入をおこなっている。また正職員全員にノートパソコンを割り当て、従来紙ベースで使用・保管していた重要書類のICT化を進めている。現在は乳児クラスのみの活用だが、将来は幼児クラスへ拡大していっそうの業務効率化を進めていく意向である。
関連評価項目(事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている)
2 ★ 自然との関わりや手先・指先を使った活動を大切に保育を行い、心身の発達を促している

保育目標に「心身ともに、健康で、のびのびとした子ども」「虫、花を大切にする、思いやりのある子ども」を掲げている。園庭では様々な樹木、花、虫等を観察でき、季節の移り変わりや命の大切さを身近に感じている。室内では裸足保育を取り入れて感覚を養い、線上歩行・ぶら下がり等の運動、散歩・戸外遊び・リトミック等で全身を動かしている。製作活動では0歳児のなぐり描き、1歳児のシール貼り、さらにビーズ通し・運針・編物・木工製作等に取り組み、発達の段階に応じた活動の中で子ども一人ひとりの個性や自主性を尊重し発達を促している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもが無理なく行事を楽しめるように見直しや工夫に努めている

行事は普段から子どもが取り組んでいることの応用を取り入れて、子どもに過度な負担がないように実施している。子どもの主体性を重視し、日常の保育(生活)とのバランスを考えながら行事の見直し・振り返りを行っている。子どもの生活リズムや体力等に配慮し、昨年度から運動会は午前中で終わる形にし、0・1歳の保育参観は春から秋に変更した。今年度は感染症に配慮して誕生会や季節行事は各クラスで行い、遠足やお泊り保育、夏祭りは行き先や内容を変更して実施するなど、子どもたちが楽しめるように工夫して取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は151名、世帯数は129世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 151人
利用者家族総数(世帯) 129世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 129人
有効回答者数 93人
回答者割合(%) 72.1%

総括
93名の回答があり、回答者割合は7割強であった。総合的な園の感想として「大変満足」が50名、「満足」が36名と、有効回答数の9割強を占める結果となっている。 自由意見では「子どもの自立心を尊重し、子どもが自分でできるようにうながしてくれる」、「先生方皆さん明るく、本当に子どもが好きで働いているという雰囲気が伝わる」、「とても親身になってくれる」、「様々な工夫をしてくださり、安全に配慮しながら楽しみながら過ごせるようにしていただいた」、「外遊びが多く、遊ぶものもいっぱいあってよい」、「子ども達の気持ちに寄り添いながら、関わっていただいている」などのコメントが多くあった。 意見・要望として「登降園履歴と連絡のみのため、アプリをもっと活用して欲しい」、「コロナの影響で園での様子を知る機会が少ない」、「日々の活動をもう少し写真や動画などで配信してほしい」、「食事について改善して欲しい」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 91人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「同じクラスの子どもとの交流や先生との交流がとても良い」、「保育園に入りすごく成長している」、「絵を描いたり、制作物を作製したりと指先、手先を使う活動などとても良い」などのコメントがあった。意見・要望として「異年齢での交流の機会が減り、心の発達の機会が減ってしまったのが残念」などが出ていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 88人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「月齢や年齢に合うものとなっている」、「ピアノや将棋など、家では接点のない関心を得ることができている」、「食育や季節のイベントも取り入れてくれる」などのコメントがあった。意見・要望として「流行りのJ-POPなどを聞いているようだが、もう少し童謡などにしてほしい」などが出ていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 84人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
9割強の回答者が「はい」としている。「手作りで甘いものだけでなく、季節のものに合わせて工夫されている」、「栄養バランスも考えられていて、味もおいしい」、「家ではなかなか食べさせられないものも提供している」などのコメントがあった。意見・要望として「おやつの量が多い」、「レシピを教えてほしい」、「おかわり制度があると良い」、「品数や野菜が少ないと思うときがある」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 80人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「コロナの影響で少なくなったが、可能な限り調整してくださる」、「毎月、季節感を味わえる取り組みがされている」、「外遊びを多くしてもらっている」などのコメントがあった。意見・要望として「課外授業を増やして欲しい」、「コロナの影響もあるが、年々行事が縮少され残念」、「戸外遊びの時間が短いように感じる」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 73人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「快く対応してくださる」、「いつも助かっている」、「利用したことがない」などのコメントがあった。意見・要望として「対応はしてくれるが、5分遅れるだけでも連絡をするように言われる」などが出ていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 76人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
8割強の回答者が「はい」としている。「十分過ぎる」などのコメントがあった。意見・要望として「セキュリティが心配」、「門を出るときに、見通しが悪くて不安」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 61人  どちらともいえない 24人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
7割弱の回答者が「はい」としている。「コロナで大変な中、できることをやっていただけてありがたい」などのコメントがあった。意見・要望として「日程は配慮されているが、行事自体の縮小、中止が多かった」、「平日参加の行事が増えた」、「土曜日開催を希望する」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 83人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「保育園での様子を詳しく教えてくれるので助かる」、「皆さん親身に対応してくださる」、「よく声を掛けてくれるので相談がしやすい」などのコメントがあった。意見・要望として「ゆっくり話しができる機会があまりない」、「職員により対応が異なる」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 86人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「いつもきれい」、「とても丁寧に掃除をしているのを目にする」などのコメントがあった。意見・要望として「少し古く、汚いところがある」、「園内を見直して、不用品の処分をしたらどうか」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 83人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「これ以上ない位良いと思う」などのコメントがあった。意見・要望として「名札は必ずつけてほしい」、「対応がよくないと思う時がある」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 83人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「子どもの様子を見ながら適切に対応し、丁寧に報告してくれる」、「小さなけがも必ず対応してくださり、報告もしっかりしてくれる」などのコメントがあった。意見・要望として「1日に何回か子どもの状態を目視するようにして欲しい」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 65人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 17人 
7割弱の回答者が「はい」としている。「包み隠さず教えてくださる」、「信頼している」、「まだ経験がない」などのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 86人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「本当によく見てくれている」、「大切に子どもたちを見守ってくれている」、「子どもの気持ちを尊重しながち、対応してくださっている」などのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 81人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「問題ない」などのコメントがあった。また、情報の取扱いについて注意してほしいとしたコメントなどが見受けられた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 81人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「わかりやすい」、「連絡帳に丁寧に書いてくださり、その日の様子がわかる」などのコメントがあった。意見・要望として「連絡ノート以外の情報がない」、「ホワイトボードに記された内容だけでは、子どもたちの様子が見えづらいことがある」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 70人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「不満はない」などのコメントがあった。意見・要望として「改善策を考えてほしい」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 28人 
6割弱の回答者が「はい」としている。「伝わっている」、「年度の初めに必ず説明してくださる」、「よくわかりません」などのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育目標や保育者の心得は事業所内各所に掲示している

保育目標「心身共に健康で、のびのびとした子どもを育てる 虫、花を大切にする思いやりのある子どもを育てる」と、初代理事長が提唱した保育者の心得「幼児教育の正しき理解」は、各クラスと事務所(会議場所)に掲示して、いつでも確認できるようにしている。保育目標は入園のしおりや園のホームページ、及び保育の内容に関する全体的な計画にも掲載している。理解を深めるため全職員を対象として研修を実施しているが、まだ理解浸透が不十分と感じており、来年度の重点目標に保育目標等のさらなる理解と浸透を掲げている。

事業計画書においても全職員の職務分担表を明記している

各規程のなかで経営層や各職種の職務を明確化し、事業計画書においても全職員の職務分担表を明記している。経営層の役割と責任は職員会議や個人面談で伝えるようにしている。職員会議は例年は月2回実施できていたが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大により開催回数が大幅に減少し、どうしても職員に直接伝達しなければならないことのみ、広いホールに集合して伝達するようにした。

決定手順は定まったが、決定経緯と決定事項の周知に課題を感じている

理事長・園長・事務長・主任保育士の経営層による会議で重要な案件の検討・決定をおこなっている。これとは別に主任・副主任会議も実施して実務的な決定をおこなっている。なるべく経営層だけで決定せず全職員が参加する職員会議などで話し合い、現場の意見も尊重して決定するよう努めている。決定内容や経緯については、職員会議にて周知するよう努めているが時間的制約もあり、まだ不十分と感じている。保護者に対してはホワイトボードを活用したり、クラス担任が口頭で説明するほか、園だよりやプリントにより連絡している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は連絡ノートや口頭,利用者アンケートなどを通じて集約している

保護者の意向は日頃の連絡ノートや口頭により担任職員が直接受け付けている。行事を実施した後に保護者にアンケートをおこない、意見を収集・分析している。平成17年度より定期的に福祉サービス第三者評価に取り組み、利用者アンケートを通じて利用者からの意見や要望を真摯に受け止め、対応するよう心がけてきた。利用者アンケート結果をテーマに職員会議を開き、改善すべきことは改善するよう継続して取り組んでいる。

事業計画書はトップダウンで策定し、閲覧に供している

中長期計画は設備更新に係る部分のみ策定している。年度ごとの全体的な事業計画書はトップダウンで策定しているが、行事ごとの計画は担当係を決め、数名のチームで計画から実行まで担っている。完成した事業計画書は、職員には配布していないが事務室に備え置いてあり、誰でも見ることができる。今回の自己評価では、計画策定及び予算編成並びに執行管理について「わからない」と回答した職員が多く、職員への周知が課題と感じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
人権擁護の意識を高めるため年1回セルフチェックを実施している

保育者の心得「幼児教育の正しき理解」を各クラスと事務所に掲示するとともに、都度振り返り理解を深めている。職員が遵守すべき法・規範及び倫理については、全国保育倫理綱領を全職員に配布し、職員は各自ノートに貼り付けている。また内部研修として「人権教育」をテーマに、児童憲章から始まる一般的な原則についての理論編と、保育場面での具体的な声かけなどについての実践編と、2部構成で実施している。社会福祉施設従事者人権研修へ全職員を参加させる予定である。年1回セルフチェックを実施して意識を高めている。

外部の第三者委員2名を委嘱し、概ね2ヶ月に1回の訪問を受けている

入園時に苦情解決制度の説明をおこなっている。「入園のしおり」にも苦情解決窓口を記載している。各所に意見箱を設置し、意見箱には苦情解決第三者委員2名の氏名と連絡先を明記している。第三者委員は概ね2ヶ月に1回訪問している。意見箱の中を定期的に確認し、有無を含めその結果を記録として残している。全職員は日頃から保護者とコミュニケーションを取るように努め、保護者の要望や意向を理解するよう努めている。苦情が出された場合には、園長と主任保育士が苦情解決に向けて話し合いを行うことになっている。

市社会福祉法人連絡会に参画し地域貢献への取り組みを積極的におこなっている

今年度は感染症の拡大により難しかったが、地域交流の一環としてバレエ教室などに保育室やホールを開放したり、運動会などの園行事を卒園児や地域住民に開放している。また地域の子育て支援への取り組みとして育児相談などを実施している。地域住民を交えたイベントを開催し、地域住民に子どもの顔を覚えてもらい、防犯につなげている。市警察の協力により防災や交通安全の確認をおこなっている。市社会福祉法人連絡会に参画し、フードドライブ事業など地域貢献への取り組みを積極的におこなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
今年度から避難用の靴を用意して室内から室外に出る訓練を実施している

子どもの安全確保のため、遊具の点検・砂場の消毒・お散歩ルートの徹底に加え、緊急通報装置・防犯カメラ・緊急地震速報機を設置している。防災訓練では、今年度から避難用の靴を用意して、室内から室外に出る訓練を実施している。また警察と連携して園児の交通安全強化を実施している。救命救急講習については全職員受講に向け、計画的に進めている。事故が発生した場合には事故報告書を作成し、全職員で事故報告書の検討会を行い、再発防止に努めている。BCPは一昨年作成したが、職員への周知はまだ不十分と認識している。

プライバシーの保護に関する条文と解説を毎年全職員へ配布し意識を高めている

個人情報保護法のための個人情報保護規程を制定し、全職員に周知している。保育士団体が保育士の行動規範として採択した倫理綱領におけるプライバシーの保護に関する条文とその解説を、毎年全職員へ配布している。具体的事例に基づいて説明し、常に再確認を行っている。また保育者の心得である「幼児教育の正しき理解」を職員会議で読み合わせを行い、職員の理解が深まるように努めている。守秘義務に関しては、職員より入職時に誓約書を提出させている。

正職員全員にPCを割り当て、書類の電子化を進めている

子どもや保護者および職員に関する個人情報は事務室の重要書類棚で保管し施錠している。またパソコンはパスワードによりアクセス制限を設けている。各種マニュアルは事務室に種類別に配置し、目次を作成して職員に公開しており、持ち出しは貸出記録簿で管理している。業務省力化のため、正職員全員にノートパソコンを割り当てて書類のICT化を進めている。各クラスで使用しているデータや作成した資料などはパソコン本体に残さず、外部記憶媒体に保存し、かつ園外への持ち出しを禁止している。マイナンバーを扱えるのは園長のみとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法改正に先立ち、パワーハラスメント防止への取り組みを開始している

過去にパワーハラスメントを疑うような事例が散見されたことを受け、法改正に先立って取り組みを開始した。パワーハラスメントに該当するか否かの判断が個人によって異なることは許されないため、顧問社労士による集合研修を実施して共通認識を持った。そのうえでスローガンを掲げて園内複数箇所に掲示し、常に全職員が意識できるようにした。職員自己評価においても、自己の言動を振り返るきっかけとなり、職場環境の改善に向けて職員の意識が統一されてきたことがうかがえる。

園長と職員との個人面談を実施し、職員一人ひとりの意向などの把握に努めている

賞与査定時とは別に園長と職員との個人面談を実施し、職員一人ひとりの意向や希望する研修などの把握に努めている。それも踏まえながら、現状の業務の習熟度を検討して職員ごとに研修計画を立て、職員教育を進めている。外部の研修に関しては積極的な参加希望者に研修を受講させるほか、必要に応じて職員を指名して研修を受講させている。研修参加のためのスケジュール調整や必要な書籍・教材などの支援をおこなっている。外部研修参加者には研修報告書を提出させ、特に重要なものは職員会議で研修報告をさせて、研修成果の共有を図っている。

職員の負担軽減のためローテーション(交代勤務)を見直している

職員一人ひとりの業務の軽減はそのまま子どもたちの処遇の改善、より良い保育に結びつくと考えている。まずローテ―ション通りの勤務体制を維持するため、会議の開始時刻の変更や就業規則の変更などを実施し、週3~4回程度あった早番、遅番勤務を平均週2回にすることが出来た。職員の人員が不足している現状は変わらないため、引き続きローテーションの改善に取り組んでいく。また業務軽減はローテーションの問題だけでなないため、ICTの活用など業務効率化のための取り組みもいっそう進めていく。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の業務軽減
現実的に保育士不足を感じる中、できる範囲で職員一人ひとりの業務の軽減が必要と感じており、保育士の業務負荷軽減はそのまま子どもたちの処遇の改善、より良い保育に結びつくと考えていた。子どもも職員も、みんながより良い保育園と実感できるようにしたいと考え、業務軽減のひとつとしてローテーション通りの勤務体制の維持に努める。
具体的な取り組みは以下のとおり。
毎朝行っている会議の時間を変更。(8時開始⇒8時15分開始)
就業規則の見直しを図り全職員に説明会を通じて周知した。
短時間保育士の雇用。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
週3~4回程度あった早番、遅番勤務を平均週2回にすることが出来た。
職員の人員が不足している現状であり、引き続きローテーションの改善には取り組んでいく。
土曜保育などの業務と併せて無理のないローテーションが組めるように取り組んでいく。
また業務軽減はローテーションだけではないので、その他に関しても引き続き取り組んでいく。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 行事の見直し
保育園にとって行事は日常保育と同様に大変重要なことであるのは当然だが、もう一度子どもの目線に立ち返り、子どもの主体性を重視し、体力的に無理がないか、日常保育とのバランスはどうか、などのポイントから見直しをおこなった。
具体的な取り組みは以下のとおり。
乳児クラス(0~2歳児)の行事の参加方法の再検討をおこなった。
・運動会は0・1・2歳児の体力や発達に見合った参加方法を検討し、無理のない範囲での競技内容の構築をした。
・0・1歳の保育参観は春におこなっていたが、新入園児も含めてクラスが落ち着いてくる秋に変更した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
行事の担当者を中心に全職員で多くのことを検討し、納得の上行事の改善に取り組めたと評価している。全体として行事の見直しは適正におこなわれたと考えている。特に乳児への負担が軽減されたと評価している。
0・1・2歳児については今後も日常保育を優先し、日々の生活の中から出てくる物を大切にしていきたい。
ただし行事も大切な保育園生活の一部と考えているので、次年度への進級に向けて1年間の成長の度合いの発表の場として「巣立ち会」を大切にしていく。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやしおりなどで、園の情報を提供できるようにしている

園の情報は、ホームページや入園のしおりなどで、提供できるようにしている。しおりは、簡易な内容の見学者用と、より詳細な内容の入園が決定した家族向け用とそれぞれ作っている。わかりにくい専門用語は使わないように心がけている。ホームページには、園の特色(クラス紹介、子どもの作品、周辺地図)や園の生活(デイリープログラム、年間行事)などを、写真やイラストを用いて見やすく掲載している。

市の担当課や関係機関とは日頃から連携を図り、求めに応じて情報を提供している

入園希望者に配布される市内の認可保育所のガイドブックや子育て支援の情報を載せたサイトなどに、園の情報を提供している。市の担当課など行政や関係機関と連携をとっており、園の情報をその都度提供している。市役所の交換箱では、他園との間で園だよりなどの発行物の交換を実施している。行政も含めた地域ネットワークを広げ、市内園長会・保育所栄養士会・看護師会などに参画して、情報収集や情報提供に努めている。

見学は丁寧に対応するように心がけており、質問にも答えるようにしている

入園希望者の問い合わせや見学の要望には、主任が対応している。例年は2組ずつ対応できるように日程を調整している。見学者には見学者用のしおりを渡し、それを基に保育活動に影響のない範囲で園全体を案内している。見学では、疑問点が残らないように丁寧に対応するよう心がけ、質問にも答えるようにしている。来園時には見学者リストに記録し、また相談があった場合には、子育て支援記録に内容を記録している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
今年度より動画を利用して説明を実施し、時間の短縮や乳児への負担軽減につながった

子どもの入園が決定した家庭には、面談の前に必要な書類が市から郵送される。保護者が記入した書類を用いて、入園前に個別に面談を実施している。個別面談では、保育士・看護師・栄養士の各専門職が、基本的なルールや重要事項などを説明している。今年度より、動画を利用して説明を実施するようにした。時間の短縮や乳児への負担軽減につながった。説明の手順は、マニュアルの「新入園児面接について」において明確にしている。面談時に交わされた内容は、漏れがないよう担当者が記録している。

事前面談時に得た情報は、入園後の保育に活かすように職員間で共有している

子どもの支援に必要な情報は、市より配布されている児童調査書、緊急時・災害カード、入園時健康意見書、食事調査表で把握している。事前面談時の入園面接シートには、食べ物アレルギーや排泄状況などを記録している。このほか、送迎者や保護者の意向・要望も確認し、入園ファイルに綴じている。面接で得た情報は、職員会議で関係職員に周知している。個別の対応を心がけ、各家庭の子育て方針と園の保育内容をすり合わせて、支援ができるよう取り組んでいる。

入園直後は短時間の保育を実施して、子どもの不安やストレスの軽減に努めている

入園直後は、子どものストレスや不安を軽減するために、短時間の保育を行っている。保護者には短時間保育期間として、10日から2週間を提案している。保護者の協力を得ながら、徐々に1日の保育時間を延ばしている。保護者の就労状況にも配慮しながら、短期間で通常の保育に移行することも可能であることも伝えている。退園した後も、子どもや保護者の悩みなどの相談に随時応じている。夏祭りや運動会などの行事を知らせたり招待するなど、関係と支援の継続性に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの発達の経過を記録し、定期的に児童票にまとめて把握している

子どもの心身や園生活の状況を保育日誌に記録している。0・1・2歳児、障がい児には個人記録を作成している。3歳児以上の日誌でも、個々の様子を記録している。日誌の内容は、定期的に発達経過の記録として児童票にまとめている。入園後の個別面談や日々の連絡帳などで、子どもや保護者の課題・ニーズを把握し、月案・週案に反映する。アセスメントや計画の見直し、月案・週案などの関係書類は、年間書類スケジュールの中で管理方法を定めている。提出期限、保管場所、保管方法、引き継ぎ方法などを明確にしている。

モンテッソーリ教育法など乳幼児の心理に関する理論を土台とした計画を立てている

全体的な計画をもとに、年間指導計画、月案、週案などを作成している。モンテッソーリ教育法など乳幼児の心理に関する理論を土台に、園の保育理念や目標と合わせて独自の発達計画を作成し、就学時の年齢に合わせて7歳までを見通した計画としている。年間指導計画は、各クラスで検討を重ねて決定するようにし、職員の意識の向上と周知を図っている。月案・週案には保護者との日々のコミュニケーションから得た意見も反映している。ICT化を進めており、ICTのシステムを取り入れている。現在は登降園の管理、0歳児の連絡帳などで活用している。

具体的な支援内容を、職員会議、主任・副主任会議、各クラス会議などで検討している

指導計画に沿った具体的な支援内容を、職員会議、主任・副主任会議、各クラス会議などで検討を重ねている。クラス会議の議事録を作成して情報を共有する。子どもの状態がどのように推移したかについて、児童票、保育日誌、個人記録に記録している。それらを踏まえて年度末に職員全体で反省会を開き、次年度の指導計画につなげる。各クラスでは半期ごとに子どもの発達状況、教材・教具を話し合い、クラス担任全員が同じ意識を持って取り組むように努めている。日々の情報の共有には、朝の会議や申し送りノート、ICTのシステムなどを活用する。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの発達や様子を定期的に記録・把握し、子ども主体の保育に取り組んでいる

子ども一人ひとりの発達状況・生活環境などは定期的に児童票に記録し、子どもの全体的な姿を把握している。0・1・2歳児クラスは児童票のほかに個人記録があり、毎月子どもの様子と発達計画に基づく評価を記入する。3歳児以上は四半期ごとに児童票に記録している。子ども主体の保育を目指しており、一人ひとりの姿を把握したうえで保育を実施する。子どもの発達や様子に合わせて、クラスごとにコーナー設定や保育内容を検討している。異年齢の交流も大切にし、日常の園庭遊びなどで一緒に遊ぶほか、例年は幼児クラスで縦割り保育を実施している。

専門機関や保護者と連携しながら、障がいなどの特性に応じた支援を実施している

特別な配慮が必要な子どもの保育は個別計画を作成し、クラスに担当職員を配置している。発達支援センター・訓練センターなどの専門機関と連携し、ケース会議を開き、全体で個別支援を検討している。職員が外部研修を受講したり、専門機関の訓練を見学して理解を深めている。また、専門家や保護者に園での子どもの様子を見てもらい助言を得ている。基本的に日常の活動は他の子どもと一緒に過ごし、運動会・発表会なども同様に参加して、共に成長できるように援助している。トイレの手すりの設置、椅子の高さの調整など、設備面も整備している。

就学に向けて生活リズムを整えるとともに、子どもが意識できるように働きかけている

年長児の就学に向けて、小学校の教員と保育園の職員が話し合う機会を持ち、入学予定者に関する情報や、入学までに身につけたい生活習慣などを確認している。必要に応じて、特別支援学級(学校)の担当職員や学童保育の指導員が来園して、入学を予定する園児の発達状況などについて話し合っている。5歳児クラスは1月から午睡をしない生活を始めて、着替えなどの生活習慣も小学校生活を想定して実施している。散歩で小学校の周囲の通学路を歩いてみたり、絵本を使って学校の様子を伝えるなど、小学校での生活をイメージできるように働きかけている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は保護者とできるだけコミュニケーションを取り、子どもの様子を共有している

登園時には視診で子どもの状態を確認している。また、0・1・2歳児は連絡帳を使用して、家庭での様子を把握している。今年度より0歳児の連絡帳はICTのシステムのアプリを使用している。1日の生活や活動の様子は、各クラスのホワイトボードに記したりコメント付きの写真を掲示している。降園時には、子ども一人ひとりの様子をできる限り直接保護者に伝えるように努めている。各クラスの申し送りノートに、職員間の引き継ぎ事項や保護者への伝達事項を記録し、伝え漏れのないようにしている。

個々の発達や意欲に合わせて、無理せず身辺自立が図れるように働きかけている

基本的な生活習慣は保護者と連携して一人ひとりの発達状況を把握し、個別の計画を作り無理なく身につくように支援する。0歳児から発達段階をみてスプーンを持ち、自分で食事をするように働きかける。箸は2歳児で遊びの中で使うことから始めている。トイレの使用は、個々のリズムや意欲にあわせて1歳頃から支援している。靴・靴下、ボタンなども遊びで手指を使い、発達を見ながら自立できるように支援する。リボン結びは当番活動のエプロン着用で繰り返し取り組み、できるようになっている。

子どもの年齢や生活リズム・体調などに配慮して、休息の時間を設けている

基本的に食事・午睡・遊びなどは各クラスごとに行っており、年齢や発達に応じて1日のプログラムを構成している。午睡前は紙芝居・昔話・音楽の時間を設けて、子どもが落ち着いて眠りやすい雰囲気にしている。午睡は無理強いせず、眠れない時は添い寝をして様子を見たり、静かに過ごす工夫をしている。5歳児は就学に向けて生活リズムを整えるために1月から午睡を無くしているが、子どもに疲れや眠気がある時は、様子を見て横になって休ませるよう配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性を育むため、自由遊びの時間を設け自発的に遊べる環境を整備している

朝の受け入れ後、昼食後、午睡後に自由遊びの時間があり、子どもが自発的に遊べるように玩具・教具などを配置している。遊びや製作ごとにエリアを分けて、子どもの目線の棚に玩具を置き、すぐに遊べるように教具や道具を設置している。モンテッソーリ教育の理論に基づき、クラス単位で半期ごとに子どもの発達と用意する教材(教具)を検討し選定している。朝・夕の集まり、縦割り保育、行事などで集団活動に協力して取り組み、当番活動では役割を担う経験をしている。

子どもの発達に応じて、手先・指先を使う活動や表現活動を積極的に取り入れている

子どもの発達の段階を考慮し月齢・年齢に応じて、ビーズ通し・カッター・定規・はさみなどを使った製作活動、文字・数字・言語・人体などの学習を実施している。手指・指先を使う製作を大切にして、0歳児のなぐり描き、1歳児のシール貼り、さらにビーズ通し・運針・編物・木工製作(レターラック・椅子)などに取り組んでいる。絵カード・文字カードを使った言語教育や紙芝居・絵本で言葉の感覚を育んでいる。表現活動は音楽・製作などがあり、年長児は卒園前に等身大の全身自画像を鏡を見ながら描いている。

自然豊かな環境を活かし、様々な自然に触れながら心身の発達を促している

園庭に多くの樹木があり、季節の変化を身近に感じることができる。池ではおたまじゃくし・カエル・金魚などを観察できる。子どもたちがプランターでチューリップ・アサガオ・野菜を育てたり、秋は木の葉・木の実を拾い集めて製作やままごとに使っている。園庭は大小あり、幼児・乳児に分かれて安全に遊ぶことができる。一輪車・三輪車は園庭に出る人数を制限し、ルールを決めて遊んでいる。園外の公園にも積極的に出かけて、雨天以外は必ず外遊びをしている。凧あげ・遠足など自然に触れる行事も多い。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが無理なく主体的に取り組めるよう、行事の内容や実施方法を検討している

例年、春と秋の遠足、七夕祭り、お泊り保育(4・5歳児)、夏祭り、運動会、クリスマス・ページェント、凧あげ、節分、ひな祭り、巣立ち会など、多くの行事を実施している。日常の保育に変化と潤いを持たせるように行事の内容を検討し、子どもの主体性を重視して実施できるように繰り返し見直し・振り返りをしている。乳児は、日常の保育(生活)とのバランスを考えながら参加する行事や実施方法を検討している。子どもの生活リズムや体力などに配慮し、昨年度から運動会は午前中で終わる形に変更するなどの見直しを図っている。

日頃の保育を行事につなげて、子どもが意欲を持ち達成感が得られるようにしている

行事は普段から子どもが取り組んでいることの応用を取り入れて、子どもに過度な負担がないようにしている。運動会、クリスマス・ページェント、巣立ち会は、競技・遊戯・演劇・合奏などを披露する。行事の前にはその意味や由来について話をしたり、配役や役割を子どもと話し合いながら決めて、興味や期待を持ち参加できるようにしている。子どもが日頃の取り組みの成果を発揮し、達成感や満足感が味わえるように援助している。

おたよりや動画の配信などで、行事の取り組みや様子を保護者に伝えている

園行事の予定は年度初めに保護者に配布している。玄関前の黒板には月間予定を記載している。子どもたちの準備の様子や当日の詳細は、園だより・プリントでお知らせしている。保護者参加の行事には、運動会・夏祭り・クリスマスページェント・巣立ち会などがある。今年度は感染症の予防のため夏祭りや巣立ち会は中止となったが、運動会は幼児クラスのみで実施し、クリスマスページェントは動画を配信するなど、できるだけ保護者に子どもの様子を見てもらえるように工夫して取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安全に楽しく遊べるよう、園内の環境整備に努めている

子どもが落ち着いて過ごせる、年齢に応じた環境に留意している。各クラスに子どもの発達段階に適する玩具・教具があり、子どもが自由に遊べるようにエリアを分けて、子どもの目線の棚に配置している。本園の園庭は大小に分かれており、小園庭は乳児だけで落ち着いて外遊びができる。乳児園も専用の園庭があり、夕方も外遊びができる。保育室は衛生面に配慮してこまめに清掃・消毒・換気を実施している。室内外の設備・用具などの点検を実施して、子どもたちが安全に過ごせる環境の整備に努めている。

合同保育時間も落ち着いて過ごせるように玩具や環境設定に配慮している

子どもの発達と活動量に配慮し、早朝は乳児・幼児に分かれて2クラス、夕方は0・1歳児、2・3歳児、4・5歳児の3クラス編成になる。18時以降は、乳児園の子どもも本園に移動して合同で保育を行う。土曜日の保育も異年齢児が一緒に過ごしている。合同保育時間も子どもの年齢や様子に合わせてコーナー設定や玩具などを工夫し、安心して過ごせるようにスペースを区分けするなどの配慮をしている。今年度は感染症の予防のため、夕方は2歳と3歳はクラス毎の保育にし、4・5歳児はホールを使用するなど、できるかぎり密にならないように配慮した。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが美味しく楽しく食事ができるように、献立や調理方法、環境設定を工夫している

子どもにあわせたテーブル・椅子の形・高さ、食器や箸の長さなどに配慮している。食事前は歌やお祈りで気持ちを落ち着ける。食事中は音楽を流したり、晴れた日は園庭に出て食事をするなど楽しむ工夫がある。例年は幼児を対象に敬老会・ひな祭りの会食も実施している。給食は旬の安全な食材を使用し、毎月の喫食会議で新メニュー、食べやすい献立の組み合わせ、野菜嫌いでも食べられる調理方法などを検討している。栄養士が喫食状況を観察して献立に反映している。

食物アレルギーには除去食で対応し、安全に提供できるよう調理・配膳に配慮している

食物アレルギーは医師の指示書に基づき、保護者・担任職員・栄養士・看護師の四者面談で確認し、除去食を提供する。栄養士・担任職員・保護者が翌月の献立表で使用する食材を確認し、アレルゲンとなる食材に印を付けている。配膳時は専用のトレー・食器を使う、プレートに名前・マークを表示する、ラップで蓋をする、テーブルを分けるなどの対策をしている。おやつは代替品を用意している。できるだけアレルゲンを含まない食事を提供できるよう、ノンエッグマヨネーズの使用や卵・乳を使用しないパンの導入も始めている。

食への関心や理解を深めるため、5歳児を対象に外部講師による食育活動を実施している

毎月、5歳児を対象に外部講師による「キッズキッチン」を実施している。米・出汁・魚などの毎月のテーマがあり、実験や観察を通して食材を学び、それを使った献立を調理する。今年度は感染症の予防のため調理は行わず、座学的な内容で食への理解を深められるよう工夫して実施した。当日の様子は、掲示・「食育プログラム通信」などで保護者にも伝えている。2歳児からプランターで夏野菜の栽培に取り組み、収穫後は給食に使って食べている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日頃の保育の中で交通安全や手洗い・うがいなどの指導をして意識付けている

クラスの朝の集い・帰りの会で、日常生活のルールや園庭で遊ぶ時の約束事を話し、集団生活の安全指導を実施している。乳児クラスは危険なところにバツ印を表示している。園庭は遊び道具を整理して、遊具の安全な遊び方、自転車のルールなどを子どもに伝えている。例年、5歳児は警察と協力して散歩や通園・通学ルートを実際に歩き、交通ルールや危険な場所を学ぶ。災害時の避難方法の指導もしている。感染症の予防は手洗い・うがいを徹底している。幼児は年2回歯磨き指導も実施するが、今年度は飛沫感染防止のため中止とした。

救命救急などの講習を職員が受講し、緊急時に対応できる体制を整えている

基本的に園での与薬はしないが、慢性疾患や治療が必要な場合は、医師の指示書と与薬依頼書の提出を受けて対応する。頓用薬は看護師が管理し、必要時は保護者に連絡して指示を受けてから使用する。緊急時に備えて救急マニュアルを整備し、職員は救命救急講習などを受講している。地域の医師会と交流を持ち、園医と連携して対応する体制がある。今年度は感染症の予防強化のため、看護師が毎日クラスをまわり様子を確認するほか、登園後・食事前・午睡後などこまめに検温を実施して、体調変化の早期発見・対応に努めている。

おたよりや掲示等で健康管理に関する情報を保護者に伝え、感染症等の予防を図っている

乳幼児突然死症候群(SIDS)については、保護者に資料を配布し、入園時に丁寧に説明を行い予防に取り組んでいる。園では、0歳児は5分ごと、1・2歳児は10分ごとに職員が午睡中の呼吸・姿勢などを確認し、観察している。子どもの発育状況は「発育表」に卒園まで継続して記録し、保護者にも知らせる。健康管理に関する情報は「保健だより」で保護者に提供している。感染症は保健所の流行情報を得て注意を呼びかけるとともに、園内の感染症の最新状況を掲示や配信で保護者に周知し予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を実施しており、必要な保護者が利用できるようにしている

延長保育を18時から19時まで実施し、保護者の事情に応じて急な延長保育の希望にも柔軟に対応している。ベビーカーも預かっている。保護者が参加できる行事は土曜日に実施しており、できるだけ多く参加できるように配慮している。行事の案内は年間行事予定表を配布するほか、園だよりや詳細に記載したプリントなどでも知らせている。

例年は保護者が行事や懇談会などで交流を図ることができるようにしている

今年度は感染症の対策で実施が難しかったが、例年は保護者が参加する行事として、夏祭り、運動会、クリスマスページェント、巣立ち会などを設定している。行事に参加・協力するなかで、保護者同士が交流できるようにしている。また、例年は年1回保育参観日を設けて、保育を見てもらっている。年2回懇談会を実施し、保育内容やクラスの様子を伝え、保護者同士で交流している。懇談会では保護者からの要望・意見も聞いている。保護者からの相談は随時受け、希望があれば個人面談も実施している。

映像や写真などを活用して、子どもたちの様子が分かるように工夫している

子どもの情報を保護者に伝えて情報交換ができるように、0・1・2歳児は連絡帳を活用している。3歳児以上は、保護者からの希望や状況に応じて使用する。また、ホワイトボードを使用して活動の様子を伝えている。今年度は感染症の対策のため、保護者が子どもたちの様子を見ることが少なかったことから、映像や写真などを例年より多く活用して伝えている。クリスマスページェントは動画を配信した。緊急事態宣言下の登園自粛期間中には、乳児向けに体操やボディマッサージ、絵本の読み聞かせ、幼児向けに園舎の様子を映像に撮り、動画として配信した。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
例年は施設を訪問するなどして、高齢者と交流をする機会を設けている

散歩で公園に出かけるなどして、地域資源を保育に活用している。今年度は感染症の対策のため直接の交流は難しかったが、例年は敬老会として、園児の祖父母を招待して交流している。また、地域の高齢者施設の行事に5歳児が訪問し、歌や折り紙のプレゼントなどをして交流する。

感染症の終息後は再開し、地域との交流をさらに深めていきたいと考えている

例年は、園で開催している夏祭りや運動会などは地域に開放して参加を呼びかけており、地域の人々や卒園児の参加がある。小・中学生の職場体験、高校生のボランティア、実習生なども受け入れており、地域の人々と交流する機会がある。今年度は感染症の影響から、地域交流の実施は難しかった。感染症の終息後は再開し、さらに交流を深めていきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を取り扱う際には、事前に保護者に承諾を得るようにしている

個人情報保護規程を定めている。子どもの個人情報について他機関へ照会する際には、保護者へ説明して同意を得ている。ホームページに掲載される子どもたちの写真に関しても、保護者の了承を得ている。保育時では子どもの羞恥心に配慮し、排泄の失敗があった場合には、他の子どもに気付かれないように対応する。4・5歳児のお泊り保育時には、「お泊りの際の調査票」を事前に提出してもらい、夜間の排泄状況などについて保護者から情報を得て、計画的に起こすなどの工夫をしている。

各家庭の価値観や生活習慣などに、配慮した支援ができるように努めている

入園時に個別の面談を行い、各家庭の価値観や生活習慣などに、配慮した支援ができるように努めている。外国籍の保護者で日本語が苦手な場合には、できるだけ文書や実物を使用して説明したり、宗教上の理由による食事や習慣の違いについては、保護者と相談しながら個別に対応している。日頃より、職員間で子どもへの対応のあり方について、共通の認識を持てるように努めている。必要時には指導を行い、全体で検討が必要な場合には、職員会議に諮っている。

虐待の情報を得た場合には、関係機関と連携できるように体制を整えている

虐待を受けている疑いがある場合や、虐待の事実を把握した時には、虐待防止マニュアルに沿って、保育士から主任・園長へと報告する仕組みがある。子どもや保護者の様子などを見守り、必要に応じて家庭支援センター、児童相談所、市役所などの関係諸機関と連携しながら、対応が取れるように体制を整えている。また、市が運営する要保護児童地域対策協議会には、園の代表として園長が出席し、情報を得ている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを作成し、業務の手順を明確にして職員への周知を進めている

マニュアルは、園の業務や保育内容別に各種作成している。事務所やパソコン内データに備え置き、項目別に番号で管理している。目次を作成して、必要なものがすぐに確認できるように工夫している。また、西東京市の保育のガイドラインを基に、子どもに寄り添い、自主性を大切にした保育が実践できるように、周知に努めている。マニュアルの見直しは随時行うほか、年に1回年度末に、理事長・園長・主任保育士による総点検を行っている。

基本事項や手順などは年度末に見直しを行い、変更や修正がないか確認している

サービスの基本事項や手順等は、会議で検討したうえで周知・確認している。年度末に見直しを行い、変更や修正がないか確認している。日々のやり取りや連絡帳、保育参観、懇談会など、保護者からの意見・要望は職員間で検討し、次年度の計画に反映している。