東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人新川中原保育会
事業所名称 みたかつくしんぼ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.保育内容向上を目指し、子ども達の健やかな成長発達を促す。 2.職員と保護者の協力のもと保育を行う。 3.地域と連携した子育てセンターの役割を果たしていく。 4.保護者や子どもの実態に即し、地域の要求に沿って運営を進める。 5.職員は保育・子育ての専門家としての役割を果たす。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの生活環境の変化、社会の変化を敏感に感じ取り、努力しながら、受容する能力をもつ。 ・経験や職務に応じた職場での役割を果たし、求められた職務を実行できる。 ・保護者の就労や子育ての困難さに心を寄り添い、できるところでの支援を行う。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

人(子ども・保護者・同僚)に対してやさしいこと、子ども一人一人の個性や能力を尊重し、子どもや保護者とじっくり向き合うこと。 学ぶことや新しい知識や技術を身につけ、磨きあえる職員集団であること。 職員間でのコミュニケーションを大事にする。 自分自身の健康管理を行う。 社会人としての節度を守り、仕事をする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育理念、保育方針及び保育計画は一貫性を持って作成され、保護者、職員にわかりやすく周知されている

開園以来60年近く、地域に根差した保育を実施してきた。法人の保育理念、方針の根幹は長く引き継がれており、これを受けた園の基本方針はわかりやすく保護者に伝えられている。保護者アンケートでは95%近くの保護者が、理念に理解を示している。園の運営方針は全体的な計画との一貫性を持っており、上位計画の作成、課題の検討、カリキュラムの作成等は、職員の参画によって決めていく集団討議を取り入れている。保育指導計画による保育実践は、PDCAサイクルによって行われ、各プロセスで職員には参画と責任が伴うようになっている。
2 食育は各年齢にふさわしい視点で計画的に実施されており、離乳食では子どもの発達に合わせた個別支援を行っている

食育計画は野菜の栽培や季節感のある献立、クッキング保育等を取り入れ、子どもが興味関心を高めるよう工夫されている。離乳食は一人ひとりの発達に合わせて1歳半まで提供できるようにし、個別の離乳食献立を作成して家庭との連携に配慮している。ゆったりとした環境の中で、職員が1対1、または少人数で子どもに付き、咀嚼力や食への関心等、一人ひとりに合わせた丁寧な支援に取り組み、今では食べこぼしも減り、自然に完了食に移行できている。給食は保育体験を利用する保護者にとっても関心が高く、園の魅力の一つとなっている。
3 地域子育て支援の充実に取り組み、別館のスペースを活用した広場活動等、地域の子育て家庭が集まる居場所となっている

かねてより地域の子育て家庭支援を計画的に実施してきたが、2019年度は利用者数が年間7000人近くにまで延びた。別館のつくつく広場には絶えず地域の親子が訪れており、職員に育児相談をしたり子どもの遊ばせ方を学びながら、保護者同士が交流できる居場所となっている。育児相談の他にも一時保育、保育所体験等を多くが利用し、園の専門性を活かした支援を行い、必要に応じて発達の専門機関につなげている。園の取り組みはコロナ禍での母子の孤立や閉塞感が課題となる中で、地域の親たちを支える拠り所となっていると思われる。

さらなる改善が望まれる点
1 若手職員と中堅職員それぞれの課題に合わせて育成研修を充実させ、職員間の意識の統一が期待される

園が大切にしてきた子どもが主体的に遊び込める保育環境の整備は充実しており、職員の姿勢には温かさに溢れた家庭的な雰囲気がある。一方職員アンケートでは、若手職員の育成が十分ではない、職員によって保育観や保育に対する思いが違う、会議で意見を出しやすい雰囲気も必要等、職員の意識の差を指摘する声もあった。若手職員には職務への自覚と責任、技術力等を高めることが、中堅職員には保育所保育指針の改訂等、変わりゆく保育実践への臨機応変な対応がそれぞれ課題となっていると思われるため、育成研修等による意識の統一が期待される。
2 保護者の意識や保育を取り巻く環境の変化に対し、柔軟な対応を検討する時期にあると認められる

園の全般に対する保護者の満足度は非常に高く、90%を超えている。一方で布団等の持ち帰りに対する不満、ICT化を進めて簡略化や保育の様子の発信を願う声、就学に向けた取り組みの要望等も散見された。手書きの連絡帳や布団の使用等にはそれぞれに意味があるが、保育や保護者を巡る環境の変化は著しく、かつてのように理解を得ることは難しくなっている。受け入れ可能なことはあるのか、柔軟な対応を検討する時期を迎えていると認められる。
3 事業継続計画(BCP)の充実を始めとして、防災・減災に対する実践的な計画の再構築が必要であると考えられる

園舎は耐震補強を行い、大規模災害に対して一定のリスク軽減に取り組んできた。多様なリスクに対応する消防計画やマニュアルは整備しているが、不審者対策、感染症パンデミック対策、減災の視点等を取り入れたより詳細で実効性の高い計画の再構築が必要であると考えられる。園長は事業継続計画の充実にも取り組みたいとしており、さらなる充実に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 乳児からわらべうたを取り入れている

園の特色であるわらべうたは0歳児から取り入れており、職員間での学びを子どもたちに伝えている。保育士のわらべうたを日常的に聞いている乳児は、自然に覚えて口ずさむ様子がある。幼児は課業として取り入れており、2人遊びから手つなぎ遊びへと発展させている。わらべうたは、年間計画の表現の項目に示して取り組んでおり、6月の計画では「鼓動を感じる」をねらいに、3曲のわらべうたを歌いながら全体で動く等、友達と助け合いながらできた時の達成感が得られるようにしている。取り組み後は考察・評価を記録し、次の活動に活かしている。
1 ★ 毎日体操を合言葉に運動遊びに取り組んでいる

幼児クラスでは日常保育の中での集団活動として、課業である運動遊びに取り組んでいる。子どもたちの体幹を鍛える等、運動能力を高めながら友達との協調性等も学んでおり、年長児が園生活をリードする様子も見られている。年間計画を立てて実施しており、職員の研修での学びが反映されている。実施後は評価反省を行い、個々の様子や発達の課題等を記録して次の取り組みに活かしている。12月の計画では、「相手を意識して自分の力を調整する」をねらいに、2人1組で活動する他、4グループに分かれて雑巾をバトン代わりにした競争等も楽しんでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 年間食育計画を立て、子どもたちの食への関心を高めている

0歳児クラスでは子どもの状態に応じて離乳食を進め、1歳半を目途に完了食に移行している。食事環境は1対1を基本として、ゆったりと楽しく食事ができるようにしている。毎月の誕生会では、6歳になる子どものリクエストメニューを取り入れている。年間食育計画では食事を通して季節を感じたり、収穫した野菜を味わう等、食への関心が高まるようにしている。また、調理活動を取り入れ、お月見団子作りや収穫したサツマイモの調理等を行っている。「給食室の窓から」のお便りや給食展示は、保護者の関心を集めている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児71名(58世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 71人
利用者家族総数(世帯) 58世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 58人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 56.9%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約86%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「職員の子どもへの対応」、「自然や社会との関わり」、「保育時間への対応」、「行事日程の配慮」、「保育所との信頼関係」、「施設環境は清潔か」の項目では9割台の非常に高い支持を集めている。その他多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「安全対策」の項目では4割台、「外部の苦情窓口の周知」の項目では6割台の支持にとどまる結果となった。自由記述では、安全面、保護者対応面に意見や要望が寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応、保育内容、食事等に好意的なコメントが多く見られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも同様の支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、自由記述では食事に対する好意的なコメントが多く見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、自然や社会との関わりに対する理解は広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が90.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が集まり、時間変更への対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が48.5%、「どちらともいえない」が45.5%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が6.1%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。自由記述では、安全面に対する意見も寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が90.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が集まり、設定に対する理解は広く示された結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が集まり、園への信頼は広く得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84.8%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多く見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81.8%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集める結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が84.8%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、トラブル時の対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が81.8%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られた結果となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が87.9%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では9割の非常に高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78.8%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が3%となった。7割を超える支持が集まり、要望や不満への対応は、保護者からの理解が概ね得られている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が66.7%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が3%となった。外部の苦情窓口の存在は、6割台の認識となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念、方針、目標は事業計画書や全体的な計画に示されている

園運営の基本方針は事業計画書、全体的な計画、園便り、懇談会資料等で周知されている。保育理念「目指す子ども像」、保育方針、保育目的の柱となる部分は、法人が運営する3園共通のものとして毎年大きく変わらず継承されている。これを受けて全体的な計画で年齢別保育目標、養護と教育に係る保育内容、食育等保育計画の根幹が定められている。全体的な計画と事業計画書の理念・方針部分は整合性を持っており、事業計画書には計画に基づく保育、年間総括と自己評価、保育園全体の振り返りというプロセスによる園運営の姿勢が示されている。

理事長や園長は、法人のビジョンや園の課題認識をメッセージとして伝えている

事業計画書の第一章には「保育をめぐる状況」として子どもたちや保護者の置かれている状況、保育需要、地域コミュニティにおける育児環境や子育て事情等園を取り巻く課題への認識が、園長のメッセージとして記載されている。事業計画書は一年間の園運営や子育て支援の方向性として、全職員に配布されている。法人理事長は年2回の法人内職員研修や新任研修で、法人の沿革や目指してきた保育の経緯について話し、法人としてのビジョンとその継承を行っている。法人理念等は保護者懇談会資料として保護者に説明して、理解を深めるよう働きかけている。

保育に関する事項は全職員が関与する形で意思決定されている

園の運営や保育に関する事項は、職員会議で集団討議を経て決定することとなっている。運営に関する重要案件は園長・主任・副主任・分野代表等で構成する運営会議で討議し、職員会議に提案する。全体的な計画も運営会議を経由した後、全職員で討議し決定に至る。また、クラスリーダー会議や各種委員会からも、保育に関する重要案件が職員会議に提起される。園長・主任が園運営の責任者であると共に、全職員が意思決定に関与するフラットな組織となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見や要望は懇談会、保育参観、面談等の場を通じて把握している

園では年4回のクラス懇談会、保育参観の機会や行事毎のアンケートによって、保護者からの意見や要望を把握している。アンケートは集計し、次年度の計画に反映させている。クラス懇談会では箸の使い方、メディアとの関わり、行事等への意見等、関心のある課題について意見を聞き、運営に活かしている。保育参観では、集団の中での子どもの姿を見ることで保護者に様々な気づきがあり、園の保育を理解してもらう機会であると捉えている。保護者の個別の要望や相談には園長や主任も関わり、丁寧な対応に努めている。

園運営に関わる様々な情報は法人園長会、各種保育団体等に参加して収集している

法人内の園長会議が定例化され、理事長を含め法人の各園の運営状況や共通課題について検討し、重要課題について意識の統一を図っている。また、園として東京都社会福祉協議会保育部会や私立保育園の全国組織等に参加し、情報を収集している。市や子ども家庭支援センター等の関係機関とも連携を密にし、保育や子どもを取り巻く動向を把握し、事業計画書等を通じて職員に伝えている。経営環境については公認会計士から経営状況のアドバイスを受けながら理解を深め、課題が出された際には事業計画や予算編成に反映させている。

法人の中長期計画を踏まえ、事業計画を策定し運営の根拠としている

法人では運営する3園での取り組みの方向性を示した、3年から10年にわたる中長期計画を策定している。園はこれに基づいた各年次の事業計画書を策定し、これに沿った予算編成を行っている。事業計画書には保育に係る基本方針に加え、中長期計画を踏まえた施設整備についての考え方を示し、園運営の根拠としている。全体的な計画始め各保育指導計画は、職員による保育計画委員会で検討し、課題や方向性について職員会議に諮っている。月案・週案等のカリキュラムも含めた保育計画は、PDCAサイクルに沿って進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員として守るべき規範は、心得や就業規則で規定して確認している

職員として守るべき規範は、就業規則の服務心得で示している。これを具体化した職員心得があり、毎年度の初めに全職員で読み合わせをしている。心得には出退勤のルール、守秘義務、職員同士の言葉遣い、身だしなみ等、誰にでもわかる内容が示されている。職員アンケートでは、法令遵守意識や倫理意識は高い自己評価となっているが、規範に係る意識はついわかっているつもりとなりがちで、方向がズレていく懸念があると園長は考えている。全体職員会議やパート会議で心得を読み交わし、お互いに振り返ることで意識を高めるようにしている。

虐待につながる行為等がないよう組織としての取り組みを行っている

児童虐待や子どもの人権を侵害するような行為が起こらないように、園では組織として取り組んでいる。虐待防止マニュアルには虐待の意味や内容、子どもの心身の変化に対応するチェックリスト等が記載されており、異変に気付いた時はすぐに園長から関係機関につなげることとなっている。職員の言葉や行動に問題を感じた時は放置せず、個別に指導を行っている。子ども主体の保育方法へと転換する中、保育者には子どもに強く接することなく感情をコントロールする力が求められており、職員同士の学び合いやサポートが重要であるとしている。

長く地域に根差す園として、地域の子育て親子への計画的な支援を行っている

地域で保育活動を開始して約60年、地域の子育て親子への支援を計画的に実施してきた。「つくつく広場」の名称で別館において展開している子育て支援事業は、相談・支援・情報交流の場となっており、0~3歳までの登録数は150人を超え、年間利用人数は約7000人、一時保育は年間約1500件にのぼっている。地域には子どもとの遊び方を知らない保護者が多くいるため、一緒に遊び相談に乗ることで育児疲れが軽減されることにもつながっている。園から発達支援の専門機関につながることもある等、専門性を活かした社会貢献活動となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの命を守るため、様々なリスクを想定して対策を講じている

園長は、子どもの命と安全を守ることが何よりも大事であると考えており、日常的に起こりうる様々なリスクに対してマニュアルの整備等の対策を講じている。感染症はもとより急な病気や事故に対応するチェックリスト、アレルギー対応、プール監視体制、散歩マニュアル、園内環境整備等、広い視点からマニュアルを整備している。新型コロナウイルス感染症には市からも対応指示書が出され、対応を行ってきた。ヒヤリハットは翌日の朝礼で報告し、ヒヤリハットが続いた時にはリスクマネジメント委員会で再発防止を検討し、職員に注意喚起を行っている。

火災・震災・テロ対策等、広範囲に対応する消防計画を整備している

消防計画は防火管理業務に限らず、大規模地震に際しての地震防災及びテロ対策等の広範囲に対応する計画となっている。設備・管理体制・指揮命令系統・役割分担・自衛消防隊等、内容も多岐にわたり、事業継続計画(BCP)の内容を含んでいる。一方で風水害への記述が薄く、事業再開までの復旧計画についてもより具体的な記述が必要であると思われる。園長はBCPの強化も含め、よりわかりやすく実効性の高い計画となるよう再構築に着手しようとしている。

個人情報保護方針に則り、園の重要情報の適正な管理に努めている

園では個人情報保護に関する方針を作成し、個人情報の保護・管理等についての基準を定めている。これに則り職員には守秘義務を課し、保護者には個人情報の第三者提供や目的外利用について合意を取ること等を説明している。保育業務の支援システムは今のところ導入しておらず、PCの使用もセキュリティをかけて利用制限もかけている。データ管理のリスクに対しては、今後クラウドシステムを活用するかどうかも検討し、より確実な方法でリスク軽減に努めていくとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人として処遇の改善に向けた昇給のしくみ等を整備し、働きやすい職場を目指している

法人では人材の定着とリーダー層の職員を育成するため、定期昇給や処遇改善のための仕組みを整備している。若手職員に向けては宿舎借り上げ制度を適用し、対象とならない職員には住居手当を提供している。また、「働きやすい職場を目指すために気を付けたいこと」の冊子を作成し、命を預かる職場として子どもに接する姿勢、保護者への理解、職員相互の協力等について記し、職員同士が気持ち良く職務を進めるために心がけるルールを明確にして毎年確認している。職場環境の改善と、職員の責任の両方を重視していることを職員に周知している。

職員は職務について目標を立て、自己管理によって業務を進めている

職員は毎年目標と自己評価を行い、自己管理を基本として業務を進めている。目標は保育所保育指針や全体的な計画に沿い、どのような保育を行いたいかを記載している。目標設定に際しては「具体性を持たせる、期間を決める、記録する、高すぎず低すぎず」等の視点が挙げられている。園長は自己評価表をもとに毎年職員と面接を行い、職員と一緒に目標が達成できているか考え、職員自らが育っていくよう助言を行い、意欲ややりがいについて支援することとしている。また、面接の際には研修の希望を研修計画に反映させている。

会議や委員会活動を通して、全職員が運営に関わっている

職員同士の関係は横並びで、全職員が会議や委員会活動に参加し意見を述べることができ、職員参加で園運営が進められている。午睡時間等を活用してほぼ毎日のように会議があり、職員間の情報共有については充実している。一方で、会議で積極的に発言する職員とそうでない職員がいたり、緊急会議が必要な時に時間を確保しきれない等の課題もある。特に若手職員については支援が必要で、反論を恐れずに一人ひとりがしっかり自分の思いを伝えることや、意見の違いを大切にできる職場環境作りが必要であるとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 食育の一環として、子どもの発達に合わせた離乳食から完全食への移行を課題とした。2018年から、1歳半までは離乳食を提供し、発達に合わせた自然な移行に取り組んでいる。2年目となる2019年度は子どもの変化の過程を見ながら、多くの職員が理解して共有できるような取り組みを行った。
考え方の基本を、食事に合わせるのではなく、子どもの食べ方に合わせた食事を提供することに置いている。給食担当職員と保育職員が連携し、子どもの口の機能や食の安全性、離乳食の食べ方、進め方等を実践的に学ぶ機会を作ってきた。0歳児には1対1で、1歳児には2対1か3対1で職員が付き、手掴みで食べる経験やスプーンの持ち方を変えて食べる経験を重ねている。一人ひとりの子どもに合わせた食事の取り方や、コミュニケーションを工夫して経験を重ねていくうちに、子どもが自分のペースで楽しく食べるようになり、0歳児でも食べこぼしがほとんどなくなっている。
食事を通して子どもの咀嚼機能を高めることができたこと、一斉保育ではなく個別保育によって子ども自身が育っていく過程を、職員が実感として経験した。現在はイスの高さ等の環境全体にも配慮し、継続した取り組みを行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
給食は子どもが健康に育ち、豊かな人間性や生きる力を身に付けるための重要な場面であると園は考えており、食育に力を入れてきた。中でも離乳食は単なる通過点ではなく、食事を主体的に取る意欲や食べることの楽しさを知るスタートである。「1歳半まで離乳食」という考え方は一部の保護者からは「遅すぎるのでは」という声も聞かれたというが、給食担当は一人ひとりの成長のペースに併せて離乳食の献立を替え、保護者にも個別献立表を渡して家庭との連携を築き上げてきた。
大人のペースで給食を提供するのではなく、個別対応とすることで時間もかかるため、園では一時的に職員を増配置している。また、子どもに合わせてイスに足台を付け、姿勢良く食べさせることにも取り組んでいる。咀嚼力や口の動き等、子どもの成長の力を丁寧に把握した試みに先駆性を感じられる。
今後も継続的な取り組みとして子どもの変化を検証すると共に、保護者や他の保育園にも公表して園の魅力としてアピールしてくことが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域子育て支援事業の親子広場事業、体験保育、一時保育の利用普及と充実を課題とした。地域に根差した保育園として、地域で子育てをしている親子の状況や必要とされる支援について高い経験値がある。体験保育では同じ年齢のクラスに子どもを入れ、一緒に給食を食べている。園舎向かいの別館のつくつく広場には親子が立ち寄り、遊ばせながら相談を受けたり、わらべうた等を体験している。2019年度は健康診断の日に合わせて体験保育を設定し、保護者には栄養士が離乳食等の指導を行った。子どもの食べ方や遊び方を見て、集団に溶け込む子どもの姿や、しっかりと食べる姿に驚く保護者も多かった。つくつく広場には担当職員が配置されているが、一時保育は幼児クラスの職員が受け入れるため、職員にとっても新たな発見や保育スキルの向上につながっている。また、体験した保護者には、人の手を借りて子育てをすることの素晴らしさを知ってもらうことができたと園は感じている。2019年度では、年間の利用者数は6944人にも及んでいる。2020年度は新型コロナウイルス感染症のためしばらくは利用を中止していたが、再開時はさらに利用希望者が増え、地域の子育て中の家庭の支えとなっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域子育て支援事業には多くの園が取り組んでいるが、この園での利用者数は抜きん出ている。つくつく広場は別館で、園舎から離れていることがかえって気軽に参加しやすいスペースとなっている。利用者は自由にスペースに入り、気軽に挨拶や言葉を交わしている。広場の遊具や教具は保育室同様に、乳児が興味を持ち安全に遊ぶことのできる質の高いものを使用している。広場の利用者が体験保育に参加し、一時預かりを利用するようになるという利用の継続性が生まれ、園によるサポートにもつながりが出ている。職員は地域の子育て家庭の悩みを把握しており、本当に支援が必要な保護者は地域の中にこそいるのではないかと考えている。子育て支援の取り組みは職員の感性も高め、保育や保護者支援のスキルも向上するという副次的効果も見込まれる。2020年度は新型コロナウイルス感染症のため、さらに家庭内での子育ては閉塞感に包まれていると言われてきた。社会の課題に対して、専門性を活かしながら貢献している取り組みとして、今後の展開にも期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、WEBサイトで様々に発信している

園のWEBサイト内の保育園の特徴の中では、無認可の共同保育所が母体となって、0~2歳児の30名定員で1985年に開設したことや、就学前までの保育園にしたいという地域や保護者の切実で熱い思いのもと、2002年4月に0~5歳児までの保育園として新たに出発したことを伝えている。また、育てたいと願っている子どもの姿や、障がい児保育、産休明け保育、アレルギー対応、手作り玩具、延長保育の5つを保育の特徴として掲げている他、食育、概要、入所定員数、年間行事、保育相談、施設紹介等の情報をわかりやすく掲載している。

保育園のしおり、市の入園案内等で園の情報を提供している

B4見開きの保育園のしおりの冒頭には、保育園のご案内として設立時の思いや親子広場「つくつく広場」の開設等について掲載している。また、開園時間、子どもの定員、職員の構成、「こんな子どもに育ってほしいとねがっています(育ってほしい子どもの姿)」、一時保育・延長保育・産休明け保育・障がい児保育等の保育事業、親子広場、アレルギー対応等をわかりやすく掲載している。市の保育園案内には、園の概要を始めデイリープログラム、年間行事予定、保育方針・園の特徴(親子広場・親子遊びの広場・相談・保育所体験)等の情報を掲載している。

利用希望者等の園見学を随時受け付けている

今年度は新型コロナウイルス感染症の懸念もあり、園の見学は1日2組程度の受け入れとし、見学の際は検温と手指消毒をお願いしている。案内は主に園長が行っており、保育園のしおりを渡して説明しながら園内をご案内している。乳児の部屋や遊びの様子を見る際は、離れたところからの見学をお願いしている。見学者には見学記入用紙の記入をお願いしており、見学終了時には、保育所体験、子育て相談、子育て講座等への参加を呼びかけているが、今年度は新型コロナウイルス感染症の拡大防止に努め、毎月1回の保育所体験等を中止している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前説明会では入園のしおりをもとに説明している

入園前説明会では、入園のしおりに沿って園長・主任が説明をしている。初めに園が目指している年齢別子ども像について説明しており、例えば1歳では、「よく食べよく眠りよく遊ぶ子ども(全3項目)」等、年齢別の子どもの姿と園での関わりについて説明している。その他、保育時間とご家庭との約束、園とご家庭との連絡、幼児保育無償化に伴う給食費の徴収、保育時間・保育園の生活、保健等、基本的なルールについて説明している。また、保育園の食事や持ち物(事前・毎日)等については、担当者が説明を行っている。

懇談会で重要事項について説明し、個人面談を通して入園前の生活状況等を確認している

懇談会では職員の紹介を始め、理念と子ども像、日課、保健、食事等の他、苦情解決第三者委員、個人情報保護に関する方針、園規定等の重要事項について懇談会資料をもとに説明している。新入園児家庭には、保育士・栄養士との個人面談と健康診断等を実施しており、子どもの保育に必要な情報等を記録して把握している。入園前の子どもの様子を把握するため、生活リズム表への記録を依頼しており、排便や睡眠、食事時間等を把握している。0歳児は粉ミルク、離乳食、食べた経験がある物等を細やかに確認している。

サービス開始、終了時の不安軽減に配慮している

新入園児には慣らし保育を実施しており、育休や復帰等の保護者状況に合わせて日程を調整し、子どもの様子により時間を決めている。子どもが食事が取れないほど泣いている際等は、保護者へお迎えをお願いすることもある。各保育室には手作り遊具が豊富にあり、0歳児室の窓際には、木製肋木やミニ滑り台、階段が設置され、園庭の木々や遊んでいる子どもたちの様子を見ることができる。園での子どもの様子は保護者へ伝え、不安が軽減できるよう努めている。転園等の際は、次の園に行くまでの間の一時保育の利用等を勧めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況を、児童票へ記録して把握している

子ども個別の心身や生活の状況については、日々の様子をもとに個別月案・個別記録で記録してクラス会議において話し合い、児童票へまとめることで把握している。児童票への記録は、0歳児が毎月、1・2歳児が2ヶ月毎、3~5歳児が期毎に行っている。0歳児は健康、食事、日課、睡眠、全身、手指、知覚・言語・認識等、1・2歳児は健康、食事、睡眠、着脱、排泄、清潔、全身、手指、言語・認識を記録している。3~5歳児は養護(生命の保持、情緒の安定)、教育(健康、人間関係、環境、言葉、表現)、食育等の項目で心身の発達を記録している。

全体的な計画等を踏まえた保育計画を作成している

全体的な計画は、保育理念(目指す子ども像)、保育方針、目標、年齢毎の養護と教育等の項目で構成され、指導計画はこの計画を踏まえて作成している。年度初めの方針会議で計画の方針を共有し、毎月のクラス会議で子どもの様子や状況等の変化に応じて月案等の作成や見直しを行っている。0歳児や配慮が必要な子ども等は個別計画を作成している。そのため発達の記録等で子どもの状況を把握し、個々の状況に応じた計画となるようクラス会議で話し合っている。保護者に対しては、クラス懇談会やクラス便りを通して説明している。

子どもの状況等はクラス会議での確認をリーダー会議や職員会議で報告して共有している

子どもに関する情報は日誌や月案等で記録しており、職員会議においてクラス会議でのまとめを報告することで、職員間で共有できるようにしている。また、職員会議では給食や保健等の報告もあり、子どもに関わる情報が全体で共有できるようにしている。職員会議の議事録には、各クラスからの報告が記録されており、連絡事項や個別の様子等が確認できた。子どもや保護者の状況の変化等は、連絡版の申し送り記入欄を活用して共有しており、変更等については朝礼での報告で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個別の発達や生活状況は、定期的に児童票へ記録して把握している

新入園児は家庭訪問を行い、家庭状況を踏まえて子どもの育ちを捉え、保護者と確認することで子育ての共有化を図っている。保育室には年齢に合わせた手作り遊具が多くあり、子どもの自発性や主体的な活動を重んじた遊びができるよう工夫している。1・2歳児の遊びのコーナーでは、手指操作遊びやままごと等の遊具を、子どもの目線に配慮して設定している。1歳児の畳コーナーでは家庭的な雰囲気を作っている他、2歳児の大型わらべうたカルタでは、子どもが歌と文字に関心が持てるよう配慮しながら遊んでいる。

縦割り保育や縦割りグループを通して、互いを認め合えるようにしている

幼児では4・5歳児の縦割り保育、3~5歳児の縦割りグループ(1グループ9名ほど)を編成し、年間を通して異年齢での活動を取り入れている。4・5歳児は同じクラスで生活を共にして、行事の計画や準備等では力を合わせて取り組んでおり、5歳児がリーダーシップを発揮している。保育室内に配置したテーブル・イスでは子どもたちが図鑑を広げる等、関心や知識の共有も見られている。延長保育や土曜保育では合同保育を行っており、乳児をかわいがる姿も見られている。日常的に異年齢が関わり合うことで、互いを認め合う心が育まれている。

トラブル時は子どもの気持ちを尊重し、園生活を通して社会性を身に付けている

園生活の中で起きたトラブルに対しては、丁寧に関わることを心がけている。乳児の場合は互いの気持ちを保育士が代弁し、仲良く遊び合えるようにしている。玩具は取り合い等が生じないようある程度の数が用意しており、それぞれがじっくり遊べるよう環境を整えている。幼児は子ども同士の話し合いで解決できるよう配慮しており、自分の気持ちを言葉で表現したり、相手の気持ちが理解できるよう援助している。小学校教育への円滑な接続を目指し、幼保小会議に参加している他、昨年度までは学校見学や給食体験等も行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの体調面や機嫌等を確認している

今年度は新型コロナウイルス感染症の拡大防止に伴う対応として、保護者へ登園時の手指消毒をお願いしている他、子どもたちは室内で手洗いを行っている。登園時は、子ども・保護者の登園前検温、子どもの体調面等の確認の他、子どもの視診を行っている。乳児は連絡帳の生活リズムの記録や連絡事項等の他、連絡表への記入を確認すると共に、把握した子どもの様子は職員間で共有している。利用者調査の追加項目「登園時に子どもの様子についての把握・確認」では、満票という極めて高い支持が示されている。

基本的生活習慣の自立に向け、子どもの発達に応じた取り組みを行っている

1歳児10月の月案では、健康面のねらいに「パンツ、ズボン、靴を自分で脱ぎはきする」等と定め、職員の働きかけとして「個々に応じた丁寧な働きかけをする」と示している。3歳児10月の月案では「食事の姿勢、食具を正しく使って食べられるよう声をかけていく」、4歳児年間計画の目標には「基本的な生活(習慣)を身につけ意欲的に過ごす」等があり、生活習慣の自立に向けた取り組みを年齢毎に計画している。乳児の月案では、養護と教育の面で個人のねらいを記し、月毎に課題と反省を出すことで発達に応じた援助ができるようにしている。

休息は子どもの状況に配慮し、園での様子を降園時に保護者へ伝えている

子ども一人ひとりの状況に合った睡眠が取れるよう配慮しており、特に就寝が遅い子どもや眠りの浅い子ども、体調不良の子ども等は個別に配慮するようにしている。午睡時は睡眠チェックを行っており、0歳児が5分毎、1・2歳児が10分毎に確認している。お迎え時は、一日の生活の様子をエピソードを交えてわかりやすく伝えている。今年度は新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、保護者とゆっくり話す時間が取れていないが、少なくとも活動の様子等は伝えることで安心感が得られるよう工夫している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を尊重し、子ども同士が遊び合えるよう配慮している

保育室に遊びのコーナーを設定することで、子どもが玩具を自ら選んだり、ごっこ遊びで友達と遊び合ったりできるようにしている。幼児はコマ回しやけん玉に挑戦する等、思い思いの遊びを楽しむ姿が見られている。玩具等は子どもの目線に合った配置、片付けやすい収納にする等工夫している。3歳児室には小さなカメのぬいぐるみがあり、天国に行ってしまったカメの代わりに担任の先生が置いてくれたというエピソードを子どもたちから聞くことができた。自分たちのことを見守ってくれているカメの存在に、子どもたちは愛着を持っているようだ。

集団活動に主体的に参加し、気持ちを表現して楽しめるようにしている

園では、子どもたちが行事等の集団活動に主体的に参加できるよう援助しており、特に幼児の課業である運動遊びやわらべうた、民舞は年上の子どもの活動を見て、「やってみたい」という意欲が育まれている。4・5歳児の運動遊びは職員のグループ研修から生まれた活動で、計画を立てて取り組んでいる。歩き、走り、体操練習、主要練習、遊びの項目で構成して、運動の部位(活動内容)、配置・隊形、育つ運動能力を記載している。個人観察記録には子どもたちの様子等が細やかに記録されており、楽しんで参加している様子がうかがえた。

戸外・園外保育を多く取り入れ、決まりの大切さ等に気付けるよう配慮している

園周辺には公園がたくさんあり、子どもたちが四季折々の活動を楽しんでいる。訪問時には、1・2歳児が楽しそうに散歩へ出かけていく様子が見られた。0歳児10月のクラス便りには、落ち葉や木の実の探索や初めて行く公園での様子等を掲載している。幼児は、3~5歳児の縦割りグループや4・5歳児で出かけており、年下の子と優しく手をつなぎリードする等、5歳児が頼もしい姿を見せている。園外活動は目的を持って実施しており、交通ルールや遊びのルールも伝えている。秋は芋掘り遠足を実施し、土の感触や収穫の喜びを皆で味わっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
目標を持って行事に取り組み、日々の成長を保護者に披露している

保護者を含めた全体が参加する親子で遊ぼう会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から今年度は3~5歳児で実施する形として、参加者は各家庭から2名ときょうだいのみに限定した。幼児全体では毎日体操、3・4・5歳児のアイヌの踊り、4・5歳児の荒馬等、園で受け継がれてきた活動を精一杯表現している。子どもたちは親子で遊ぼう会に向けて目標を持って取り組んでおり、アイヌ地域探訪に行った主任からの話も取り組みに対する意欲につながっている。苦手なことにも挑戦し、楽しんで取り組めるよう配慮している。

行事に向けて、子どもたちの発想や興味・関心を大切にしている

幼児は親子で遊ぼう会に向けて、子どもたちが頑張りたいことを話し合っている。荒馬は年上の子どもたちの姿から、「やりたい」という意欲が大きくなっており、太鼓の音を聞くと「もう一回」と、何度も踊る様子がクラス便りに掲載されていた。例年のお泊まり保育や合宿等の行事はコロナ禍で中止としたが、事前準備として行っている風呂敷染めや、5歳児の合宿に向けた取り組みである生活表の記入は継続している。生活表は生活を直す機会にもなっており、5歳児の取り組みを見た4歳児はやってみたいという興味が大きくなり、4歳児にも取り入れている。

行事に対する保護者の協力が多く、子どもたちの意欲につながっている

行事に向けて子どもたちが一生懸命頑張る姿は保護者の楽しみでもあり、共に成長を喜び合う機会となっている。コロナ禍で行事の縮小や中止もあるが、幼児の親子で遊ぼう会は子どもたちが普段から取り組んでいる姿を見てもらう大切な機会として実施に至っている。行事に向けた子どもたちの様子は、園便りやクラス便りで伝えており、11月の4・5歳児クラス便りでは子どもたちが挑戦する姿や目標に向けて頑張る姿等を掲載している。保護者からは行事参加の他、設営等の協力が得られており、子どもたちが喜ぶ姿を見せている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育計画を立て、気持ち良く安心して過ごせるよう配慮している

延長保育計画では、「ひとりひとりが気持ちよく、安心して過ごせるよう配慮する」、「職員全員が全園児を把握し、保護者の状況を知り、子どもひとりひとりの発達や関わりを共有する」、「異年齢の交流を大切にしていく」等と年間目標を立て、留意点や環境への配慮を示している。進級当初の3歳児は不安が大きくなる場合もあるため、安心できる環境構成となるよう配慮している。延長保育では、乳児が0歳児室、幼児は4・5歳児室で保育しており、年齢に合った延長用の玩具を整えて休息が取れるスペースも準備している。

延長保育日誌を記して、子ども一人ひとりの状況を把握できるようにしている

園では延長保育日誌を記すことで、子ども一人ひとりの状況を把握できるようにしており、クラス毎の補食・夕食、予定お迎え時間・お迎え時間の他、クラス活動、申し送り事項、19時以降の活動等を記録している。クラスの活動を記載することで、延長保育時の子どもの状況に配慮できるようにしており、ブロックや絵本等、落ち着いて楽しく過ごせる活動を行っている。申し送り事項には、お迎え時の家庭からの連絡等も記録しており、職員間で情報が共有できるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食年間カリキュラムを立て、子どもたちの食への関心を高めている

給食年間カリキュラムでは、「さまざまな経験を通じ『食』に関する知識と、『食』を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てる」と食育の定義を示し、年齢別の食育目標、食育計画(ねらい・内容)、食への関心の項目で設定している。食育目標には、2歳児「食べ物に興味関心を持ち、自分から食べよう」等、5歳児「食べ物に興味関心を持ち、食材や料理名を知る」等と定めている。4歳児では、「よもぎ・月見団子作り等、行事食に関わる」等の計画を立てる等、年齢に合った食への関心を高める活動を行っている。

子どもが安心して楽しく食べられる季節の食材を使用して食事を提供している

年間献立計画では、季節の食材・献立として「フキ・タケノコ・新ジャガ、入園式:赤飯」等を計画している。行事食・食育クッキングでは「子どもの集い:柏餅風おこわ」等の他、6歳になる子どものリクエスト献立を提供するため、誕生月の子どもの名前等も月毎に記している。これらの計画をもとに献立を作成しており、一汁三菜の和食を中心に旬の食材を味わえるようにしている。食物アレルギーを持つ子どもに対しては、除去代替え食を提供している。また、体調面に不安がある場合は、個別状況に合わせた食事を配慮して提供している。

食材の収穫やお手伝い、調理活動等を実施している

子どもたちの食への関心が深まるよう、食材の収穫や調理活動を行っており、2歳児では食材の下ごしらえ等の簡単なお手伝いやホットプレートでの調理、3歳児では自ら収穫したサツマイモを調理している。4・5歳児では行事と行事食を知る、調理器具を知る・使う、食事を計画し調理する等、年齢に合った活動を行っている。また、家庭との連携として食に関する情報を発信しており、お便り「給食室の窓から」では、朝ごはんの習慣や子どもに人気メニュー、旬の食材の効果、おやつレシピの紹介等を掲載し、家庭との連携を図っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健指導を通して、健康や安全に関心が持てるようにしている

子どもたちが自分の健康等に関心が持てるよう、計画に沿った保健指導を実施している。手洗いうがいは2歳児から取り入れており、紙芝居や看護師による指導を行い、手洗いの必要性や方法をわかりやすく伝えている。また、洗い残しを可視化するキットを使用して手洗いの見直しをしている他、今年度は新型コロナウイルス感染症についても丁寧に説明している。その他、プール前にはプールに入れない時はどんな時か、プライベートゾーン等について説明しており、紙芝居やパネルを用いて理解できるようにしている。

医療的ケアが必要な子どもの支援には、専門機関等と連携できるようにしている

乳児期にしなやかな身体づくりができるよう遊びや環境面を工夫しており、くぐり遊びや巧技台、肋木等を設定している。発達面等に心配のある子どもについては発達支援センターへ巡回指導を依頼し、園での姿を保護者と共有している。園では健康診断(0~2歳児月1回、3~5歳児年4回)、身体測定(月1回、満2歳まで月2回)、歯科健診(年1回)、耳鼻科健診(年1回)、眼科健診(年1回)、視力測定(4・5歳児年1回)、歯磨き指導(4・5歳児年1回)等を実施して記録し、子どもの情報を保護者と共有している。

保健便りを毎月発行し、保護者と連携した取り組みができるようにしている

4月の保健便りでは、新型コロナウイルス感染症対策について知らせ、特に3つの密についてイラストを交えて掲載している他、送迎時の手指消毒、検温等の園でのルールを伝えている。7月号には、夏に多い感染症としてヘルパンギーナ、プール熱、手足口病の症状を掲載し、注意を呼びかけている。SIDSについては入園時の懇談会で資料をもとに説明しており、園での対応についても伝えている。子どもの健康状態で気になる点がある際は看護師が状態を確認した上で保護者と連携して対応しており、子どもの健康が維持できるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育て相談や就労による時間変更等を柔軟に受け止めるようにしている

保護者からの子育ての相談等に対しては連絡帳等でやり取りする他、必要に応じて個人面談ができるようにしており、就労事情等による保育時間の変更等も柔軟に受け入れている。クラス懇談会では、子育てに関する悩みや保護者同士が交流できるような設定を心がけている。1歳児11月の懇談会では、園生活の午前中の流れを説明すると共に、1歳児の特徴であるイヤイヤ・だだこねについて説明しており、園生活の4つの場面(散歩・室内・着替え・食事)を具体的に挙げ、スライドショーをもとに寄り添う対応について伝えている。

懇談会や保育参観を通して、発達や育児等の共通認識が得られるようにしている

2歳児は10月に懇談会と保育参観期間を設けており、参観は1日3家庭限定で実施している。懇談会では手洗い・着脱の様子等の子どもの姿を写真で説明し、保育参観では実際の子どもたちの様子を見てもらっている。子どもたちの様子はクラス便りでも伝えており、10月号では相手を意識した行動や友達とごっこ遊びを楽しむ様子、トイレトレーニングの様子等を伝えている。緊急事態宣言中には、乳児のわらべうた遊びやかくれんぼ、新聞紙遊び等の他、幼児の指遊びやなりきり遊び等、親子で遊べる室内遊びを紹介している。

散歩や遊び、絵本等を紹介しており、保護者から喜ばれている

園では、自分の子どものクラス便りとは別に、園便りの中で各クラスの様子も掲載している。他クラスの様子を伝えることで、進級してからの活動等も知ることができるようにしている。また、子どもたちが好きな絵本やお勧めの絵本、散歩の様子、水遊びの様子等も紹介している。絵本の紹介では、その内容や読んでいる時の子どもたちの様子等をわかりやすく示しており、保護者から喜ばれている。12月の4・5歳児はロシア民話のパンの絵本を読んだことも紹介しており、物語の中のリズム感あるフレーズを子どもたちが楽しそうに歌う様子を掲載している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流を通して、子どもたちが多様な経験ができるようにしている

園の子どもたちは地域のコミュニティセンターの図書館を利用して本を借りており、職員と交流して挨拶や感謝を伝えたりすること等が身に付けられるようにしている。また、近隣の保育園や小学校との交流の他、実習生やボランティアを受け入れており、昨年度は大学から実習生が3名、一時預かり補助のボランティアを1名受け入れている。子どもたちは大きいお兄さんやお姉さんとの遊びや活動を存分に楽しんでいた他、散歩で出会う子どもたちや大人の人と触れ合っており、挨拶を通して親しみ合えるよう職員が援助している。

園行事に地域の方の参加を呼びかけ、子どもたちが交流できるようにしている

夏祭りや親子で遊ぼう会、つくしんぼまつり等の行事では、毎年地域の方へ参加を呼びかけてきたが、今年度は新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、行事の縮小や中止を余儀なくされている。7月の夏まつり(縁日ごっこ)も園内でクラス毎に行い、お買い物ごっこは4・5歳児中心に製作する等、配慮の上で楽しんでいる。親子で遊ぼう会は、幼児クラスで行っている。子育て支援としては、保育所体験(毎月1回)、子育て相談、子育て講座(料理・健康・人形劇・民族芸能の上演・講師による講座等)を開催している。

子育ての活性化を図り、地域の子育て家庭を支援している

園の保育方針には、「地域と連携した子育てセンターの役割を果たし子育ての輪を広げる」、「保護者や地域の要求に沿って、一時保育、産休明け保育、障がい児保育、延長保育、アレルギー対応、親子広場、育児相談等を行い、子育ての専門家としての役割を果たしていく」と示している。一時保育室は、利用がしやすいよう玄関に近い場所に設定している。つくつく広場(親子広場)はマンションの1階にあり、地域の子育て家庭の集いの場として活用されている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心に配慮した保育を行っている

個人情報保護に関する方針は年度初めの全体懇談会で説明しており、保護者には、園内でのビデオや写真撮影はしないようお願いしている。子どもの情報を外部とやり取りする必要がある際は保護者に確認し、同意または同意書の提出を受けている。子どもの羞恥心への配慮として、幼児トイレには個別扉を設置している。乳児についてはオムツ交換や排泄、着替え等の際に保育士が十分に配慮するようにしている。着替えの際はカーテンをして、夏季のプール時は周囲からの目線を遮るよう配慮している。

子ども一人ひとりを尊重する保育の営みを共通にしている

子ども一人ひとりを尊重した保育ができるよう、職員の心得の中で、「子どもや大人の名前は呼び捨てにしない。言葉遣いに気をつける。子ども一人ひとりの尊厳を守っていく。園内でのことは、絶対外で話さない。」等を示している。また、事業計画では「子どもが誇りを持って生きていけるように『発達』の視点だけでなく『権利』の視点からも保育の実施を進めていくことを大切にしている」と掲載している。また、卒園児まで使用する個人マークを設けることで、集団ではなく個として捉え尊重できるようにしており、子どもたちはマークに愛着を感じている。

虐待防止マニュアルをもとに職員の理解を促し、未然防止に努めている

虐待防止マニュアルのもとに、虐待発生時の背景要因(親の成育歴・家庭の状況・社会からの孤立・子ども自身の要因・親子関係)、虐待が子どもに与える影響(身体的な影響・心理面への影響・きょうだいへの影響等)、援助の基本、対処の仕方等、虐待について多面的に学び合い、早期発見に努めている。また、チェック形式の目安ポイントを記しており、少しでも疑いがある際は園長等に相談することとしている。育児困難家庭に対しては、育児相談を設けて保護者に寄り添うようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
サービスの基本事項や手順等はマニュアルで明確にしている

マニュアルの始めには「働きやすい職場を目指すために、気をつけたいこと」と記す等、園の目指すサービスが実施できるよう基本事項や手順等を明確に示している。マニュアルは急病・事故等の対応、ヒヤリハット、食物アレルギー除去食、アレルギー反応発生時の対応、給食室、プールの管理、虐待防止、散歩、薬の取り扱いについて、園の環境整備、園内・玩具の清掃・消毒、園庭の清掃、調乳・冷凍母乳の衛生管理、調理活動、小動物について、感染症マニュアル、嘔吐処理、個人情報保護等の19項目を備えている。

マニュアルは必要に応じて見直し、日常的に活用できるようにしている

マニュアルを改訂した際は改定日を記載しており、今年度はプール事故発生時対応や散歩マニュアル等を改定している。プール事故発生対応では、事故発見からの対応手順をフローシートでわかりやすく示している。散歩マニュアルでは持ち物、身支度、人数確認、道中・散歩先での留意点、緊急時等を簡潔に示している。マニュアルは全職員へ1冊ずつ配布しており、わからないことが起きた際は確認できるようにしている。また、緊急時や感染症のマニュアル等は、事務所や保育室に常備している。

職員会議を通してクラス・委員会からの報告や提案等を検討している

職員会議11月の議事録には、各クラスから報告や行事の反省、給食、保健、苦情解決委員等からの報告が記録されている。親子で遊ぼう会では、「当日きびきび動いてくれて、みんなで作り上げたものと感じられた」、「当日準備の説明がわかりやすかった」、「アイヌ、荒馬が見られて良かった」等の感想が出され、ひまわり遠足では職員から「雨で地図が濡れたのでカバーをした方が良かった」、保護者から「雨でも決行してくれて良かった」等の反省や意見が示されており、これらの意見を次年度に活かせるようにしている。