東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 認可保育所個人事業者
事業所名称 聖母の騎士保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.私たちは「平和」を理念に子どもも大人もみんな互いに理解し支え合う家庭的な保育を目指します。 2.私たちの願いは、家庭と保育園が思いを1つに一人ひとりの子どもたちが生き生きとした笑顔溢れる毎日を送ることです。 3.私たちの目標は将来子どもたちが明るい未来をつくる力を養うことです。 4.「ありがとう」の感謝の言葉、「ごめんなさい」の素直な心、人への愛情と信頼を表現できるように育てる。 5.<食育>子どもが自らの体験を通して自然の恵みとしての食材や調理する人への感謝の気持ちが育つようにする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人間性としての明るさ優しさ、温かさがあり、他人の話を素直に聞き入れる柔軟性のある人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・社会福祉事業(サービス業)に理解と情熱を持つ。 ・初心を忘れない。 ・最後まで責任を持って、仕事をやり遂げる。 ・子どもたちのために努力を惜しまないで一生懸命働く人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども主体の環境のもとで幅広い活動が盛り込まれており、子どもたちの多様な体験につなげている

保育室は各クラスの年齢に応じて、子どもが興味や関心を持って主体的に活動できる環境作りに取り組んでおり、玩具や絵本等は子どもの手の届く場所に設定して、好きな遊びを自ら見つけて遊び込むことで、意欲や探求心等が身に付くようにしている。子どもたちが室内や園庭で自由に遊び込む時間を確保すると共に、文字や言葉等の教育的なプログラムも盛り込まれ、就学に向けた取り組みと連動している。行事や園外活動も充実しており、子どもたちの多様な体験につながる工夫がある。
2 自立した生活習慣等を年齢に応じて無理なく習得できるよう、職員のきめ細かな援助と工夫がある

年度初めの保護者会では各クラスの年間目標やねらい等を説明しているが、本年度は開催できなかったため資料を配布する形で対応している。この資料には、基本的な生活習慣の自立に向けた園の対応を示しており、年齢発達に応じて身に付ける生活習慣や社会性等について、保護者との共通認識を得られるようにしている。また、一人ひとりの子どものペースに合わせて取り組むことを伝え、無理なく進められるようにしている。各職員も個々に応じたきめ細かな援助が共通にできるよう、話し合いを通して連携を図っている。
3 地域との良好な関係を維持しており、地域貢献の取り組みや子育て支援事業等が定着している

昭和25年に創設者が地域と共に立ち上げた保育園であり、その後も一貫して地域との良好な関係のもとで運営が行われている。園も地域との関係の重要性を認識し、地域貢献事業や子育て支援事業等に積極的に取り組んでいる。出産前の体験学習の取り組みや出前保育、地域交流等が年間計画のもとで実施されており、高齢者施設との交流事業や行事への招待等もある、毎月のお話会は素話や手袋人形等も交えて行っており、人気の活動になっている。本年度はコロナ禍で制限もあるが、できることを工夫して行うとの方針で取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 比較的安定した職員体制が維持できているが、常に強化を図る取り組みが必要と考えている

比較的安定した職員体制を維持しており、経験豊かな職員を中心に安定した保育が実施できるようになっている。一方で、新人職員の短期離職等の課題もあり、園として定着率向上のための取り組みも行っている。また、中長期的に質の高い保育を維持するためにはより良い人材の確保が重要であり、継続的に人材確保のための取り組みを行うとしている。
2 園の中期ビジョン等を職員と共有するための働きかけも期待される

中期基本計画と中期保育計画が作られており、向こう5ヶ年の見通しが示されている。また、職員の育成計画も園としての5ヶ年計画に加え、職員の年次による計画もある。一方で、年度末会議で集約された課題等が文書として明示される場がなく、年度初めの会議で周知を図る状況となっている。職員アンケートでも一部意見があることから、具体的な文書として表明することで共有を確実にすることも期待される。
3 環境整備等の面では現場から要望も示されている

園舎の経年に対して保育室の環境整備はよく行き届いており、職員の日常的な努力が感じられる。しかし、職員アンケートでは設備環境面での要望も示されている。現状のもとでできる取り組みの工夫について話し合う場を作る等、職員の意向を踏まえた取り組みも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 家庭的な環境の中で、子ども一人ひとりの個性を尊重した保育を行っている

子ども一人ひとりの個性を尊重し、異年齢の関わりもある家庭的な環境で保育を提供している。職員全員で全園児の情報を共有して多様な場面で関わっているため、子どもたちは個性を発揮して自己主張したり、自信を持ってのびのびと過ごして遊びを発展させる様子も見られている。子どもの気質によってはクラスを越え、心地良い場所で落ち着くまで過ごせるよう園全体で援助する等、安全に留意しながら連携して見守っている。また、卒園の際に「いつでも帰ってきて」と第二の家庭として伝えたり、暑中見舞いや年賀状を出して卒園児を継続的に見守っている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 身近な自然物に触れる機会を設け、観察力や考える力を養っている

散歩では職員が先回りして教えるのではなく、子どもが発見した喜びを味わえる体験を重ねられるよう配慮する等、子どもが感じたつぶやきを常に大切にしている。園庭の畑では栽培活動を行い、5歳児を中心に水やり等のお世話を通して生長を楽しんでいる。小さい子どもたちが実を採ってしまわないように畑の前に花のプランターを置く等、子どもたちのアイデアも取り入れている。また、収穫時には数を数えたり採れた野菜の絵を描く中で、曲がったキュウリが忠実に描かれる等、子どもたちの観察する力や考える力等が育っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者に寄り添い、園と思いを一つにできるような情報発信に取り組んでいる

園では、保護者に寄り添って思いを一つにできるよう努めている。玄関入口にはカーテンで仕切ったスペースを設けてテーブルとイスを配し、保護者の相談等をいつでも受け止めるという姿勢を示している。1・2歳児の保護者とは日々の連絡帳でコミュニケーションを取り、3~5歳児では写真を交えてその日の様子を掲示する等、保護者の理解が得られるような情報発信を心がけている。また、緊急事態宣言下ではお便りの配布や電話連絡も行っており、子どもの成長を共に考え喜び合えるよう、園と保護者双方の発信と受信を大切にしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児65名(55世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 65人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 90.9%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約89%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票に迫る極めて高い支持が得られた他、「食事への配慮」、「保育所との信頼関係」、「職員の子どもへの対応」、「興味や関心が持てる活動」、「施設環境は清潔か」、「保育時間への対応」、「安全対策」等、多岐に渡る項目において9割台の非常に高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、6割の認識にとどまる結果となった。自由記述では、職員対応のばらつきに関する意見がいくつか見られた。気に入っている点では、職員の人柄や対応に最も多くのコメントが寄せられた他、アットホーム雰囲気、保護者対応等に好意的な意見が多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割を超える支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96%、「どちらともいえない」が4%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98%、「どちらともいえない」が2%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が集まり、自由記述では食事提供に対する好意的なコメントが寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が86%、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が2%となった。自由記述では感染症対策等の影響も示されているが、8割台の非常に高い支持が集まり、自然や社会との関わりに対する理解は広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が94%、「どちらともいえない」が4%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、好意的なコメントもいくつか見られた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94%、「どちらともいえない」が6%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、安全対策への理解は広く得られた結果となっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98%、「どちらともいえない」が2%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が得られた他、自由記述においても好意的なコメントが寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96%、「どちらともいえない」が4%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では8割を超える高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が2%となった。自由記述では、一部意見も見られたが、職員の人柄や対応は気に入っている点として最も多くのコメントを集めており、8割台の高い支持が得られている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が90%、「どちらともいえない」が4%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が得られており、病気やケガへの対応は保護者からの信頼が広く示された結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が76%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、トラブル時の対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98%、「どちらともいえない」が2%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が90%、「どちらともいえない」が6%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92%、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では8割台の高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88%、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」が2%となった。8割を超える高い支持が集まり、要望や不満への対応は保護者からの理解を広く集める結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が60%、「どちらともいえない」が26%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が4%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、6割の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
設立時から継承される理念のもとで保育が実践されるようにしている

設立から70年を超える歴史のある園であり、地域の協力で立ち上げられた当初からの理念を一貫して継承している。この基本的な考え方は「保育理念」「保育方針」「保育活動」という形で体系化されており、園の保育の基盤となる全体的な計画に反映されている。年度替わりの際にはこの全体的な計画をもとに方向性の確認を行い、カリキュラム等の各種の計画に反映するようにしている。また、新年度の打ち合わせ会議でも全体で話し合い、年度の方針等を共有するようにしている。

保護者には、園の沿革も含めて総合的な説明を行うようにしている

保護者への説明は園長から行い、園の理念方針等と共に設立の経緯や沿革等についても説明を行い、地域と共に歩んできた園の全体像を知ってもらうようにしている。また、入園時には各専門部署による説明や個別の面談を通して詳細な情報を伝えており、入園に際して保護者の不安がないように配慮している。毎日の活動は連絡帳や掲示物、お便り等で伝えており、園の方針や活動内容については保護者の支持も高くなっている。

三役会議を中心に案件に応じた各種の会議が設定されている

園長・主任の2名に、保育担当の副主任と給食と安全管理を担当する副主任が入る形での三役会議が開催されており、ここで運営面も含めた全体の方向性等が話し合われている。保育と給食から副主任が参加しているため、この場で全部門についての検討ができるようになっており、主任・副主任を通して現場への周知も図られている。現場の各案件についてはリーダー会議、カリキュラム会議、行事会議等がそれぞれ設定されており、ここで話し合われたことは職員会議で全体共有を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見要望を把握すると共に、内容を整理して改善につながるようにしている

1歳児・2歳児については個別連絡帳を用意し、3歳児以上も自由記述欄のあるお便り帳を使用し、日々個別に意見要望等を確認できるようにしている。また、全クラスを対象とした個別面談も年2回開催する他、保育参観後の面談の機会やクラス懇談会等もあり、年間を通して直接話し合う機会が多く確保されている。行事の際にもアンケートを行い、保護者の意見要望に回答する形を取っている。年度末の会議に向けて意見要望を集約する仕組みもあり、次年度計画への反映ができるようにしている。

年度末に向けて各種の情報を整理・活用することができるようにしている

職員の意向等は、定例の会議の中で確認できている。特にカリキュラム会議では具体的な内容についての意見交換があるため、職員個々の意見や考えを把握できるようになっている。また、園では給与の支給日に合わせて全職員が園長と直接面談する機会を設けており、都度要望等について話すことができるようになっている。事業環境に関する情報は、区内の園長会に参加することで多くが得られる他、保育団体への参加もあり、業界全体の動向等も含めて幅広く情報を収集できるようになっている。

中期基本計画と中期保育計画を軸として取り組む形式を取っている

中期基本計画として主に業務や設備に関する計画書が作られており、保育面では5ヶ年の中期保育計画として1歳児からの年次毎の目標項目を設定している。年度の取り組みについては、年間行事計画報告書が活用されており、ページの左半分に年間の計画を時間軸に沿って記載し、右半分にそれぞれの取り組みに対する実績や評価を記述する仕組みになっている。より現場に近い形で整理されているため活動状況は捉えやすいが、年度課題やその取り組み成果がわかりにくい面もある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理や規範の遵守等については、入職時や年度替わりの際に確認している

法・倫理・規範の遵守等の社会人としての基本事項については、入職時のオリエンテーションの中で就業規則等と共に説明している。また、園独自の職員の心得をもとに、学ぶ機会も作っている。この職員心得には保育指導基準として、「人格を認めて対応する」といった内容が掲載されており、具体例を示すことで理解が進むように工夫されている。内容の見直しも定期的に行い、今年度は2019年3月改訂版が最新として園内指導等にも活用されている。

権利擁護に対する意識を高めると共に、仕組みの整備も行っている

園のしおりに児童憲章を掲載する他、各種関係書籍等を用意し、職員の権利擁護に対する意識を高めるようにしている。職員の心得等の具体的な資料で学ぶ機会も作っている。利用者の苦情については第三者委員を含む解決制度を明示し、解決までの手順も伝えている。虐待防止への取り組みでは、区のハンドブックと職員心得を基本に具体的手順や配慮事項を職員に周知している。また、保育指導基準には職員が注意すべきことが網羅されており、NGワード等についても注釈付きで掲載されている。

地域子育て支援事業は状況に応じた対策を取りながら実施している

地域と共に立ち上げた園であり、常に地域との良好な関係のもとで発展してきている。そのため地域子育て支援事業についても積極的な取り組みを行っており、出産前の体験学習の取り組みや出前保育、地域交流等が年間計画のもとで実施されている。本年度はコロナ禍で多くの活動に制限があるが、状況に応じた感染症対策の徹底や開催方式の工夫等で開催可能なことは行うとしており、出前保育も継続されている。地元地域との交流も行い、園の運営委員会には地域関係者や民生委員経験者等も参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
必要に応じてマニュアルの見直しを行い、園全体で共有できるようにしている

安全管理に関するマニュアルについては各分野別に内容の整理をしており、年間計画に沿って研修や訓練等も実施している。内容の見直しについては年度替わりの際に全体を検証して改訂を行う他、ガイドラインの変更や事例等をもとに改定するケースもある。最近では、散歩の際の注意事項やルートの安全確認、水遊びの際の監視や衛生管理、残食処理や嘔吐処理の際の衛生管理、感染症対策等に随時取り組んでいる。改定後は、必要に応じて園内研修も実施して確認している。

総合的なリスクマネジメントは経営陣と管理者層が中心となってまとめている

個人立園であることから、経営に関するリスクの洗い出しと評価は経営陣が担当しており、競合園の増加や近隣地区の子どもの減少等について将来的な見通しを立てている。災害への対応としては防災マニュアルによる準備と訓練が中心となり、緊急メールの一斉発信や引き取り訓練等を行い、手順等を確認している。大規模災害に対しては防災マニュアルをベースに想定を広げて対応できるようにしており、BCP(事業継続計画)として整理する作業も行っている。

業務のICT化に取り組み、効率化につなげられるようにしている

事務作業を中心にPCの活用が行われており、園内のネットワークを介する形で情報共有も図られている。昨年度から、保育面についても情報のデジタル化への取り組みを行い、ICT化を推進することで業務全体の効率化が図れるようにしている。現時点では紙媒体による記録類もあるため、関係書類は園舎2階にある事務所内での保管を行っており、使用も事務所内としている。個人情報保護に関する取り組みでは規定に沿って、情報利用についての保護者の同意を得ており職員も守秘義務に関する説明を受けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
働きやすい職場作りを行い定着率の向上を図るとしている

比較的安定した職員体制を維持しており、配置にゆとりを持たせることで休暇取得等も有利になるようにしている。また、時短制度等の個々の状況に応じた多様な働き方も取り入れている。しかしながら近年は入職後短期で退職する職員もあるため、新入職員や経験の浅い職員へのサポート等を強化し、定着率を上げる取り組みも重要になっている。園内の配置は、個人の希望や評価等を総合的に勘案し、職員配置の検討会議で決定するようになっている。

職位に応じた研修への参加を計画的に実施できるようにしている

処遇改善に伴うキャリアアップ研修を取り入れており、職員は職位による職務分担表等をもとに対象の研修に計画的に参加する形を取っている。園独自のキャリアパスの一覧と処遇改善等加算Ⅱ分掌表も明示されており、職員が自身の立ち位置を理解して研修に取り組むことができるようになっている。また、外部研修への参加もあり、本人の希望や職域に応じて専門分野の研修も受けられるようになっている。本年度はコロナ禍で研修も制約が多くなっているが、リモート研修等を活用して積極的に取り組めるようにしている。

育成支援は個々の状況に応じて実施し、職員の主体性が活かされるように配慮している

職員の経験年数に応じた研修体系が作られており、園全体の研修計画も示されている。但し、実際の研修参加の際には個々の状況を踏まえた配慮も行い、職員が主体性を持って意欲的に学べるようにしている。また、自己評価シートの作成により、各自の取り組み状況を確認できるようにしている。経験豊かな職員も多く在籍していることから、職場での職員の裁量権も広くなっており、日々の取り組みに職員の個性や主体性が発揮できる環境となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 配慮の必要な子どもへの理解を深める取り組みを行うことを課題としている。これは近年様々な支援が必要なケースが増えており、中には日常の集団生活に参加することが難しく、子ども同士でのトラブルに発展することも多くなっているためである。具体的な取り組みとして、「1.専門分野の外部研修の成果をもとに園内研修を実施し、職員全体で共有する。2.保護者との相互理解を持つために面談等を行う。3.日常の保育の場面を振り返り、どのような言葉がけをしているのか、どのように関わりを持っているのかについて検証する。」等を実施している。日々の取り組みの振り返りでは、実際の様子をもとに職員同士が話し合うことで相互確認につながっている。また、関係する書籍等も用意して、常に参照できるようにしている。連携機関の指導を受ける機会も作り、医療的なケアについて学んでいる。これにより、職員の関わりの標準化等の面でも成果が上がっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
区では、心理判定員で巡回指導員を行う先生の指導が年間で10回あり、直接アドバイスを受けられることが利点となっている。本年度も継続して取り組んでいるが難しい課題であるため、人材の配置を厚くする等の工夫も取り入れながら学びを深めていく必要があると感じている。また、保育園だけでなく、各種の専門性を持った機関と連携した取り組みも必要と感じている。園としては多様な支援のケースを踏まえて、落ち着いたクラス運営ができるよう職員の意識と技術を高めていくこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 聖母の騎士保育園創立70周年記念事業を通して、園の在り方や保育についての再確認を行うことを課題としている。具体的には、「1.聖母の騎士保育園70歳の誕生日を園児と一緒に祝う会を10月に実施した。2.職員一同の懇親を深めるために食事会を持った。3.今までお世話なった方や園児に、お祝いのクッキーをプレゼントした。」等の取り組みを行っている。また、この期間を通して、創立以来色々な方に支えられて今日があることを職員や保護者に伝えている。取り組みの中で保護者から「歴史的な話が聞けて良かった」という声もあり、園としても設立からの歴史を振り返ることで全体の取り組みを再確認する機会になっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昭和25年の設立時を振り返り、創設者の思い等も再確認する機会になっている。特に、園舎入口に立つマリア像と平和に関するエピソードを伝える中では被爆の歴史や戦争について触れる内容もあり、平和な社会のもとで伝統文化を伝えていくことの重要性を再認識している。これを伝承していくことも園長の責務としており、今後も継続して取り組むこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
見学者向けにリーフレットを作成し、温かく迎え入れる雰囲気で情報を提供している

園のリーフレットでは、保育方針「心身ともに健やかで明るい子、誰とでも仲良く遊べる子、思いやりのある心の優しい子、認める・励ます・高める」を始めに、年齢別の一日の過ごし方や年間行事予定等の情報をコンパクトにまとめて提供している。また、地域子育て支援や世代間交流事業等の取り組みを掲載し、昭和25年創立の歴史ある保育園として地域に根付いた役割も示している。園舎外の掲示板では園便りや献立表を掲示し、「楽しいこといっぱい、一緒に遊ぼう」と呼びかけ、温かく迎え入れる雰囲気を大切にした情報発信を行っている。

行政等の関係機関へ情報を提供し、写真等で園の雰囲気がわかるようにしている

区のWEBサイト内の保育園紹介のページでは、園長からのあいさつとして「本園では家庭的な雰囲気を十分に生かし、一人ひとりの子どもを大切にしながら、素直な心と強い心を持つ保育を心がけています」と伝え、保育方針や定員、開園時間、園の特色、地域ふれあい活動、地図等を紹介している。また、園便りのページでは、特色の一つであるミニ農園での稲作や夏野菜の苗植えや、行事等の雰囲気がわかるよう写真を交えて掲載している。近隣の掲示板には、園児が製作した季節の装飾を掲示して地域を盛り上げる等、園の存在を示している。

感染症対策として見学者用に動画を作成し、園の様子が見られるようにしている

見学の問い合わせには随時対応して見学日程等を案内しているが、要望によっては日程を調整する等柔軟に対応し、一回に2組限定で案内している。今年度は感染症対策として保護者の入室を断っているため、見学者も同様の対応としており、園舎内や散歩、行事、食育活動を撮影した動画を別棟の一時保育室で上映し、園の様子が伝わるよう配慮している。見学者にはパンフレットを渡して、主任やリーダーから保育理念や施設、保育内容等を説明しており、見学者からの質問や育児相談にも丁寧に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を行い、保育園のしおりに沿って重要事項等を説明している

入園説明会では、保育園のしおりに沿って重要事項等を説明しており、保育理念を始め、保育内容や園のルールを保護者へ丁寧に伝えている。また、個人面談は、大切な子どもをお預かりするという意味で、別日に時間をかけて行っている。家庭状況調査票等の保護者が記入した必要書類をもとに、入園前の生活状況や健康状態、食歴等を丁寧に聞き取って児童票へ記録している。保護者の意向等は、個人面談記録用紙へ記録している。写真や名前の掲示等の個人情報の取り扱いについては、書面で意向を確認している。

子どもの不安やストレスが軽減できるよう、慣れ保育期間を設定している

サービスの開始にあたり、子どもの負担を軽減して無理なく園生活に慣れることができるよう、慣れ保育期間を設けている。慣れ保育時間予定表を目安に、入園時の面談で聞き取った保護者の就労状況や子どもの様子を考慮して進めるようにしており、1・2歳児の初めの2日間は保護者に付き添いをお願いしている。今年度は緊急事態宣言後の慣れ保育であったが、個々の開始時期がずれたことで落ち着いて進めることができており、ゆったり遊んだり散歩に出たりする等して、徐々に園生活に慣れることができている。

ホームカミングデー等、卒園後のつながりも大切にしている

就学を控えた5歳児の保護者会では、就学に関する資料を配布して小学校生活への質問に答える等、安心して就学できるよう援助している。退園・卒園後も第二の家として気軽に遊びに来られるよう、行事への招待やホームカミングデー等を行っている。ホームカミングデーは卒園した小学生を対象に実施しており、例年50人程度が参加して、近況報告や保育園クイズ、アルバムを見る等して触れ合っている。今年度は感染症の拡大防止の観点から実施を中止し、代わりに暑中見舞いを送ることで交流を深めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は全体的な計画を踏まえ、養護と教育を考慮して作成している

全体的な計画を踏まえ、養護と教育を考慮した指導計画を作成しており、年間指導計画は子どもの姿やねらい等を定めて4期に分けて構成し、月毎の指導計画や週案を作成している。年間食育指導計画も4期で構成しており、年齢や季節を考慮した計画を作成している。1・2歳児では個別計画も作成しており、子どもの姿や養護と教育の活動内容、環境構成等を示して援助している。これら指導計画の評価・反省は週・月・期毎に行っており、子どもの実態に即した内容となるよう都度見直している。

子どもの状況や保護者の意向を考慮した計画を立て、クラス便りで保護者へ伝えている

子どもの状況や保護者の意向を考慮した指導計画を作成しており、計画や活動の意図、内容を保護者にわかりやすく伝えている。今年度は感染症対策として、手洗いの仕方の習慣化に向けた計画を、年度初めから各クラス・個人別の計画に取り入れている。また、トイレトレーニング等の生活習慣の習得については、保護者と連携して意向も盛り込みながら計画を作成している。クラス便りでは、前月のクラスの状況や今月の目標の他、わらべうたや製作の紹介等、具体的な活動内容を保護者にわかりやすく示している。

会議や記録の回覧等を通して、子どもの状況等を職員間で共有化している

毎月のカリキュラム会議では、1・2歳児と3~5歳児毎に活動内容の確認を行っており、リーダー会議で各クラス共通の課題や周知事項を挙げている。職員会議では行事や避難訓練、献立等を議題とする他、クラス全体の様子や子ども個別の状況の変化等を、クラス状況記録報告書にまとめ、事前に読み込んでから会議に臨んでいる。また、連絡版に一日の予定や園長からの伝達事項、各クラスの人数や体制等を毎朝記載して確認する他、再度回覧する等して情報の共有化を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの興味や関心に寄り添い、発達の道筋に添った保育を提供している

子どもが興味や関心を持って主体的に遊べるよう、玩具は取り出しやすい低い棚に置き、発達や興味によって入れ替えている。1歳児室は段差によって室内を2つに仕切り、少人数グループでの活動や、好きな玩具でゆったりと遊ぶ時間を作っている。2歳児は構成遊びや人形のお世話ごっこ、作ったお面をかぶってお話ごっこをする等、想像力を豊かにする遊びを楽しんでいる。身近な自然に触れる機会を乳児期から多く取り入れており、3歳児から栽培活動や地域活動の幅を少しずつ広げていく等、発達の道筋に添った保育を提供している。

異年齢で遊ぶ機会を重ね、互いを尊重する心が育つよう援助している

子ども同士が互いを認め合い、尊重する心が育つよう援助している。担任だけでなく全職員で子どもの個性を理解して見守る姿勢を大切にしており、子どもの気質によってはクラスの枠にとらわれず、カーテンで仕切って落ち着ける空間を作る等、職員が連携して対応している。毎週月曜日は3~5歳児が縦割りグループでの活動を行っており、協力し合いながら交流を深めている。5歳児の誕生会では、友達からインタビューを受けて誕生児が答える姿があり、皆で何度も祝福の拍手を送る等、お互いを尊重する心の育ちが見られている。

人への愛情と信頼が表現できるよう、当番活動等に丁寧に取り組んでいる

園では、「ありがとう」や「ごめんなさい」の言葉を素直に表現できるようになるための取り組みとして、2歳児から当番活動の機会を作り、皆のためにやってくれたことに対して職員から「ありがとう」の言葉をかけることで、子どもたちの意欲につなげている。子ども同士のトラブルの際は双方の気持ちや話をきちんと聞き、心から「ごめんなさい」を素直に表現できるよう関わっている。また、かみつきについては、園の方針を入園時に説明して乳幼児のかみつきの原因を理解してもらうと共に、双方の情緒の安定を図るために丁寧に対応している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの体調を保護者へ確認し、子どもの情緒面への個別対応も行っている

登園時は、子どもの体調面等を保護者から口頭で確認するようにしている。子どもの情緒が不安定な場合は好きな遊びに誘ったり、金魚を見に行ったりする等、思いを受け止めながら個別に対応するようにしている。乳児は生活リズムが24時間で把握できる書式の連絡帳を使用しており、食事や睡眠、排泄、特記事項等を園と家庭で記入し合い、子どもの情報を共有している。3~5歳児は保護者から口頭で伝えられた連絡事項や、保護者への連絡事項等をクラス連絡版に記載し、連絡漏れがないよう配慮している。

保護者と連携して、発達に応じた基本的な生活習慣が身に付くよう援助している

毎年の春の保護者会では1年間のねらい等を説明していたが、今年度はコロナ禍により実施できなかったため、園便りや保護者会資料で説明している。この資料では、基本的な生活習慣の自立に向けた園の対応を示しており、子どものペースに合わせて家庭と連携できるよう呼びかけている。手先の動きを促す遊び等は1歳児から取り入れ、3歳児では玩具の箸を使ってスポンジをつまむ等、遊びを通して生活習慣が身に付けられるようにしている。5歳児には行事や一日の予定等を子どもにもわかりやすく伝え、自ら見通しを持って生活できるよう促している。

その日の子どもの様子等は、降園時に保護者に口頭で伝えるよう努めている

1・2歳児の連絡帳では、睡眠・排泄・食事・体温・機嫌等の他、家庭での遊びや生活状況等を保護者に記入してもらうと共に、園から活動やエピソード等の子どもの様子がわかる内容を記入して、その日の子どもの状況が伝わるようにしている。3~5歳児では、日中の活動の様子を写真と共に掲示しており、子どもの様子が視覚からもわかるようにしている。担任が直接保護者に会えない際には、クラス連絡版に連絡事項を記入して担当者へ引き継ぎ、担任以外の職員でも一日の様子や子どもの様子が伝えられるよう努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味や関心を大切にして、遊び込める環境を設定している

子どもが興味や関心を持って主体的に活動できる環境作りに取り組んでおり、玩具や絵本等は子どもの手の届く場所に設定して、好きな遊びを自ら見つけて遊び込むことで、意欲や探求心等が身に付くようにしている。5歳児では、巨大すごろくを1週間かけて作成する等、皆で作り上げていく協同的な活動の機会も設けている。様々な活動を通して子どもたちは数や文字にも興味を示しており、書道で書き順を学んだり、PCで絵合わせ等を楽しむ等、専門講師による指導も取り入れて豊かな表現力を養っている。

物語を聞く等して、言葉に対する感覚やイメージする力を養っている

保幼小連絡会議等で得た情報をもとに、就学に向かう子どもたちが言葉で伝えられるようになることを目指し、各クラスで継続的に援助している。小さい頃は職員と触れ合う中でままごとやお話ごっこ等を行い、言葉をかけながら関わっている。3歳児から行う朝の会では、5歳児になると当番の子が司会進行役をしたり、手を挙げて発言すること等を習慣付けている。また、お話の世界観を広げることで空き箱でお菓子の城を作る子もいたため、そこから大きなダンボールを使って皆で劇ごっこの背景を作る等、物語のイメージを具現化する力を育み発展させている。

自然との触れ合いの中で、様々な気づきや発見ができるようにしている

戸外遊びや散歩を通して自然を体感し、様々な気づきや発見ができるよう援助している。季節毎に行き先を考慮して探索活動を行い、子どもが自ら季節の移り変わりや発見の喜びを感じられるよう配慮している。また、松ぼっくりやどんぐり、落ち葉等を持ち帰り、製作の素材として取り入れている。園内の網戸でじっとしているカマキリを発見した子が、「赤ちゃんを産んでいるのかもしれないから静かにしてあげよう」と、そろりと遊びに戻る姿が見られる等、思いやりや優しさの育ちにもつながっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持って、楽しみながら行事に取り組めるようにしている

園では季節の伝統行事を大切にしており、子どもが興味や関心を持って楽しみながら取り組めるよう計画している。5歳児の7月の七夕の集いではそれぞれで笹飾りを製作した他、9月のお月見では十五夜の伝統行事として、紙粘土の団子作りに全クラスで取り組んでいる。また、製作物を家庭に持ち帰ることで、保護者と一緒に行事が楽しめるようにしている。運動会やお遊戯会では、子どもたちが意欲を持って取り組めるよう、子どもたちの興味関心があることをテーマとして掲げ、自分たちで話し合って作り上げることで達成感が味わえるようにしている。

皆で協力し、達成感を味わえる行事を実施している

5歳児の行事に向けた取り組みとして、製作やかけ声、並び順等について子ども同士で話し合う機会を設けており、意欲的に行事に参加できるようにしている。今年度の運動会は感染症対策として5歳児のみの開催となってしまったが、その代わりに全クラスによる運動会ごっこを保護者の観覧を入れずに行った。5歳児は運動会で行った体操やバルーンを披露した他、小さい子どもの競技では一緒に腰をかがめて手をつないであげる姿が見られる等、自分たちの成長を感じると共に達成感を味わうことができたようだ。

親子で行事に期待が持てるよう配慮している

保護者に園の行事へ参加してもらえるよう、入園面談の際に行事アルバムを見てもらったり、保護者会で行事の説明を行うことで、行事に対する理解と協力を得ている。今年度は感染症対策のために保護者参加行事は中止としたが、5歳児は園生活最後の運動会を対策を講じながら行った。短時間での開催ではあったが、保護者からは感謝の声が聞かれた他、身近で見られたことも好評であった。子どもたちは成長の節目として日頃の力を発揮し、集中して競技等に臨む姿が見られる等、親子共に有意義な時間を過ごせたことと思われた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育となっても、子どもが負担なく過ごせるよう配慮している

園内はアットホームで安心してくつろげる雰囲気の保育環境であり、長時間の保育となっても子どもたちが安心して過ごせている。日中は子どもたちが自分の気持ちを出しながら、主体的な遊びを展開しており、ソフトマットのコーナーや金魚・どじょう・オタマジャクシ等を見てくつろぐ空間も設定している。延長保育の時間帯には近い年齢の子どもたちがゆったりと過ごせるよう、合同保育を行っている。17時以降は1・2歳児が1歳児室で、4・5歳児が5歳児室で遊び、最終的に3歳児室で合同となる等、年齢に合った過ごし方をしている。

保育形態が変化しても楽しく過ごせるよう工夫している

延長保育の時間帯は合同保育となっているが、年齢が近い子どもたちであるため遊びを真似したり教えてもらったりして、互いに刺激し合いながら異年齢での遊びを楽しんでいる。また、子どもが少なくなり、1~5歳児での合同保育となる朝と16時以降の時間帯は同じ職員が担当してそばで見守るため、主に1歳児は安心して甘えたり、遊んだりすることができている。4・5歳児はそれまで遊んでいた玩具を持ち込む等、遊びが途切れないよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
毎日の食事が楽しい時間となるよう工夫している

園の子どもたちが楽しく食事に向かえるよう。工夫して食事を提供している。天気の良い日には園庭にシートを敷いたり、テーブルを出してランチやおやつを食べる等、給食をよりおいしく感じられるよう工夫している。誕生日会の際には、おやつに調理職員手作りのバースデーケーキを提供する等、食事面からも祝福している。感染症対策として、食事時に透明の衝立を使用しているが、所々に可愛いアクセントを付ける等、楽しい雰囲気となるよう工夫している。

おいしく季節感を大切にしたメニューで、安全に配慮した食事を提供している

給食は毎日違うメニューを提供しており、旬の野菜を取り入れた和洋中のバランスある食事内容となっている。食物アレルギーのある子どもについては個別の献立表を作成し、代替え食を提供すると共に誤食防止対策も講じている。また、5歳児には食物アレルギーとは何か、なぜ起こるのか、食べるとどうなるのか等、食育の一環として食物アレルギー等の安全について栄養士から話している他、宗教の教えを守った生活の中で、食べてはいけない物があること等の宗教食についても話すことで、様々なお友達への理解につなげている。

栽培活動を通して野菜に触れる等、食への興味を深める取り組みを行っている

「年間給食指導計画」を作成し、食具の使用やマナーについてねらい等を設定している。さらに食へ興味を深めるため、栽培やクッキング等の「食育年間計画」を作成し、1歳児が野菜スタンプに取り組む等、野菜に触れて親しむ活動を行っている。5歳児が中心となって行っている栽培活動では、ニンジン・ナス・ピーマン・カボチャ・トマト・小玉スイカ等を育て、収穫した野菜を家庭に持ち帰ってもらっている。「人参はシチューにしました」、「今まで嫌いだったのに食べていました」等の声を保護者からもらう等、食への興味を深める取り組みとなっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康や安全に関心が持てるよう、保健指導等を行っている

園では、子どもたち自らが清潔習慣や健康、安全に関心を持てるような援助に努めている。子どもたちと遊ぶ前には、事故に遭わないためには、なぜ危ないのかの理由等を話し、ケガを防止するための約束事を確認している。また、感染症対策として毎月手洗い指導を行っており、1歳児では手洗いの歌をゆったり歌って動作を知らせる他、3歳児では、ヨード液を使った手洗い実験を行い、汚れが落ちていないところは紫色に反応すること等を視覚的に確認することで、確実に手洗いが身に付くよう指導している。

子どもの健康維持のため、安全で衛生的な環境作りや各種訓練に取り組んでいる

近隣の嘱託医とは日頃から連携を取っており、子どもの心身の発達に関する相談をしたり、必要時にすぐ受診できる体制を築いている。職員間では嘔吐処理対応マニュアルに沿って嘔吐があった際の処理方法や対応を学んだり、清掃衛生チェック表をもとに清掃方法や消毒方法、注意事項等を確認しながら清潔を保っている。また、アナフィラキシーショックに備え、アドレナリン自己注射薬を打つ訓練も実施する等、いざという時のために様々な訓練や研修等に取り組み、子どもの健康維持に努めている。

保護者と共に子どもの健康管理に取り組めるよう情報を提供している

毎月発行している保健便りでは、「新型コロナウイルスを防ぐには」、「園で使用する薬について」等をテーマに伝える他、熱中症や夏に流行る病気等への配慮点、症状等をわかりやすく知らせている。その他、入園面談の際にSIDS(乳幼児突然死症候群)について説明しており、園の予防対策として、1歳児が5分毎、2歳児が10分毎に午睡チェックを行い記録していることも併せて保護者に伝えている。感染症が発生した際は地域情報を掲示する等、保護者と共に子どもの健康維持に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者に寄り添い、安心した子育てができるよう工夫して取り組んでいる

保護者にはいつでも相談してもらうよう伝えると共に、玄関スペースにテーブルとイスを備えて園の姿勢を示している。また、急な保育時間の延長にも受け入れ体制を整える等、保護者個々の事情に対して柔軟な対応や支援を行っている。緊急事態宣言中の登園自粛期間中には、2週間に1度保護者に電話をして現状を聞いたり、子どもとも話す機会を設けた他、家庭で楽しみながら習慣付けられるよう、歯磨きカレンダーと折り紙で作った歯ブラシとコップのセット、園便り等を全家庭に届ける等、保護者に寄り添った取り組みを行っている。

保護者会や行事等、保護者同士が毎年話し合える場を作っている

園では保護者同士の交流を大切にしており、保護者会や行事等で保護者同士が話し合える場を作ってきた。年2回の保護者会では、子育ての悩みや育児情報の交換を行う時間を設ける他、行事の際にも保護者参加の競技を設け、一緒に盛り上がったり子どもたちの成長を喜び合っている。例年このような機会を設けることで保護者が孤立することはなかったが、今年度はコロナ禍により保護者同士が関わる機会が減っている状況であるため、今後は紙面やICT等を活用した交流等、工夫を凝らした取り組みが必要となっている。

日々の保育をわかりやすく伝え、取り組みに対する理解が深まるよう情報を発信している

保護者の保育への理解が深まるための取り組みとして、3~5歳児では日々の保育内容の写真等を掲示して保育の意図や雰囲気を知らせており、視覚的に伝わるよう工夫している。1・2歳児では、個別の連絡帳で子どもの様子を共有し、理解が深められるようにしている。また、お便りを通して、子育てを巡る情報を発信している。保健便りでは、子どもの健康維持に向けたタイムリーな情報を発信している。給食便りでは、メニューの紹介や野菜の栄養素にも触れており、栄養価の高い乾物を特集する等、保護者の食への関心が高まるよう配慮している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用することで子どもの生活が豊かになり、多くの学びが得られている

子どもたちは園内で触れることができない自然を公園等で味わっており、園外活動を通して交通ルールや公共マナー等も学んでいる。また、商店街を歩くことで、街の雰囲気や季節を感じることができている。例えば4歳児では、12月にゲーム形式のお店探しを行うことで、師走の街の風景も体感する等、地域の様子や匂い等を子どもたちが五感で感じることで豊かな心が育っている。5歳児は図書館へ行く機会から公共施設での利用マナーを知る等、地域資源を活用することで多くの学びを得ている。

歴史ある園として、多くの地域の方々との交流を大切にしている

毎年高齢者施設と交流しており、おじいちゃんやおばあちゃんとの触れ合いを通して思いやりや労る気持ちを養っている。3~5歳児は小学校と連携したカリキュラムを通して多くの交流があり、運動会や学芸会、校内見学の他、就学が迫る時期に学校のランチルームで小学生と給食を食べる機会もある等、就学に期待が持てるよう取り組んでいる。今年度はコロナ禍により、高齢者施設や小学校との交流は中止しているが、手紙をやり取りしたり、鯉のぼりや笹飾りを製作して地域の方に届けたり、小学校を巡る散歩等を行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを保護し、羞恥心に配慮した支援を行っている

個人情報の取り扱いについては、保育園のしおりの中で個人情報保護規定を説明している。また、写真や名前の掲載に関する意向を確認すると共に、園で知り得た個人情報を無断で第三者への提供・公開をしないことへの了承を書面で得ている。子どもの羞恥心に対しては、着脱時は裸にならないよう着替えを行ったり、水遊びではラップ式タオルを使用する等、裸を見せないよう指導している。また、指挟み防止のために扉がないトイレ等にもカーテンを付ける等、子どもの羞恥心に配慮している。

「子どものために」という目的意識を持ち、一人ひとりを尊重した保育を行っている

園のしおりの冒頭には児童憲章を掲げており、職員の心得では、子ども一人ひとりの存在を尊重した保育を行うこととして、保育指導基準を設定している。また、保育士の言葉遣いや態度、排泄の対応、子どもの呼び方、挨拶、ケンカの対応等の項目でNG用語とOK用語を示し、職員間で共通認識を図っている。これらマニュアルは園内研修で活用し、その後3グループに分かれて保育を振り返って話し合いを行い、何気ない言葉で子どもが傷付くことのないよう取り組んでいる。

虐待防止についての園内研修を行い、虐待に関する意識の向上に努めている

虐待防止マニュアルでは、虐待発見のポイントや虐待行為となる4つの分類を始め、虐待が疑われた時の対応と保育園の役割、相談・連絡及び通告の際のポイント等をわかりやすく示している。また、職員会議を利用して、給食職員も含めた全職員で虐待についての理解を深めるための園内研修を行っている。社会で起きた虐待の事例や、緊急事態宣言以降に虐待が増加したニュース等を挙げて現状を把握し、園でできること等を職員間で話し合っており、虐待に関する意識の向上に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルや一覧表を作成し、各クラスに常備して活用している

保育室には、年齢毎の保育内容に合わせたマニュアルを常備している。特に、基本的生活習慣の習得に関しては、トイレットトレーニング、スプーン・箸の持ち方、衣服の着脱等のマニュアルを作成しており、園として方法を統一している。その他、水遊び、散歩、SIDS(乳幼児突然死症候群)、トイレ掃除等の安全や衛生に関するマニュアル等の共通事項も定めている。嘔吐処理マニュアルのチャート等はクラスで必要に応じてコピーして処理グッズの側に貼る等、いざという時に慌てないよう工夫している。

マニュアルは定期的に見直し、常に活用できるよう努めている

行事マニュアルはチェックリスト形式で作成しており、準備物の確認や進捗状況の把握ができるようにしている。入園を祝う会や運動会、七夕の集い等の伝統行事の他、保護者会や卒園式等の行事にも必ずマニュアルを活用している。マニュアルで実情と合わなくなった点等は都度改訂し、常に最新の状態としている。行事以外のマニュアルでは見直しができていないものもあるため、担当や確認時期を決め、マニュアル管理用紙を作成する等、常に最新の状態が保てるような仕組み作りも期待される。

保護者の意見や職員からの提案を取り入れ、日々改善に努めている

保護者の意見を吸い上げるため、「エンジェルポスト」と親しみが持てる名前の意見箱を設置しているが現状利用はなく、要望等は登降園時のコミュニケーションや連絡帳等で受けている。また、行事後のアンケート等で意見を募る機会も作っている。行事アンケートの集計結果は保護者に配付しており、改善部分等も伝えることができている。職員間でも、保育や環境に関する気づきを日常的に出し合っており、感染症対策における消毒の仕方や保護者の入室制限の際の荷物の受け渡し等について提案する等、日々改善に努めている。