東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人多摩春光園
事業所名称 春光保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子どもの最善の利益を念頭におく 2.人間らしく生きる 3.すこやかに発達する 4.みんなが幸せになる 5.子どもに心を尽くしている職員に働きに見合った保障を

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るく元気に、どんな時でも挨拶をする ・子どもに接する時には笑顔を忘れず、優しく受け入れる ・自分の意見があればはっきり言い、他人の意見も素直に受け入れ、広い視野を持ち、柔軟性のある考え方ができる ・周りの人と協調できる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもに愛情を持ち、一人一人を大切に、公平に保育する ・マンネリにならないよう、自己研鑽に励み、常に研究心を持つ ・自分の考え、意見を持つ ・自分の考えばかりでなく、人の話も素直に聞ける ・健康な精神と体の持ち主であることを心がける

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが主体的に遊びを広げられる豊かな環境のもとで、子どもの個性を伸ばせるような保育を行っている

保育室では多様な遊びのコーナーの設定や豊かな遊具・教材の準備等があり、子どもたちの年齢や発達に応じて、自主性・自発性を発揮して遊び込める環境構成を行っている。園庭の大型アスレチック遊具の拡張等も行い、異年齢で子どもたちが自由に遊び込める環境も作られている。リトミックや造形活動等の専門家の指導のもとで集団で取り組む活動においても、一人ひとりの個性を伸ばせるようにすることを大切にしており、子どもの様子に応じたきめ細かな職員の関わりにも配慮して取り組んでいる。
2 職員の豊かな経験と工夫のもとで、安定した保育と柔軟な対応ができるようになっている

職員体制が安定した状態を維持しており、多くの職員は10年を超える経験を有している。そのため、日々の保育内容も安定しており、子どもや保護者への対応も状況に応じて柔軟にできる強みがある。また、カリキュラムの策定でも、全体的な計画をもとに多彩な活動を盛り込むよう工夫されており、年間を通して各年齢に合わせた行事や園外活動等が実施されている。本年度はコロナ禍で多くの制約もあったが、その中でできることを職員が主体となって工夫して取り組んでおり、安定した保育を維持できるようになっている。
3 園として求める水準の取り組みができるよう仕組みを整えており、常に検証も行われている

園職員として守るべきこと等を明記した職員心得を始め、倫理・規範に関するマニュアルやテキストが各種用意されている。また、「保育者としての基本的態度」、「保育者としての心得」等も作られ、日々の保育の中で子どもや保護者と接する中で配慮すべきことが明示されている。また、業務に関する手順も各分野にわたって作り込まれており、職員が自己評価の中で確認できる仕組みもある。経験豊かな職員が多くなる中で、常に園として求められる水準を維持するための仕組み作りがされている。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍をきっかけに行事等の見直しが必要になっている

多彩な行事が毎年度豊かな内容で実施されており、保護者の支持も高く、園の特色として強みの一つになっている。本年度はコロナ禍で多くの行事や活動に制約があったことから、職員間の話し合いを通してできることを検証し、形を変えながら実施をしてきた。今後も状況の見通しが難しい中で、どのような取り組みができるのかを話し合いながら取り組んでいくことが必要と考えている。
2 職員間の連携等の点では具体的な要望も示されている

安定した職員体制のもとで強力な連携環境も構築され、常に安定した保育の提供に結び付けている。職員アンケートでも、園の良い点として職員間の連携や、幅広い年齢層を持つことの強み等が挙げられてる。一方で、情報連携や意思疎通等の面でいくつかの課題も示されていることから、状況の把握と改善のための取り組みが期待される。
3 中期的な視点に立った目標等が明示される仕組みも期待される

園を取り巻く事業環境に関する情報収集と分析が行われており、年間事業計画書の冒頭にはその概要が明記されている。しかしながら、3年・5年といった中期的な課題については口頭によるものが中心となっており、具体的な課題設定につながっていない面もある。中期ビジョンという形で文書化を行うと共に、職員と共有するための働きかけも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 絵画や造形活動等、のびのびとした表現活動を行っている

園は「保育と表現研究会」に参加し、市内の保育園や幼稚園の実践記録をもとに研究を重ねてきている。園でも実践報告を出して感想や意見を受け止め、園内研修に反映させている。例えば1歳児では、ブロックで電車を走らせて遊ぶ子に対して、線路をまたいでトンネルになる子どもが集まる様子がある等、会話はないが自然につながり遊び合っている。また、2歳児の人参や大根の絵画、幼児の彼岸花の絵画は個性溢れる作品となっている。「みんな違ってみんなよい」を合言葉に子どもの豊かな表現力を引き出し、認めていくことで自信につなげている。
1 ★ 外部講師によるリトミック指導を通して、表現を楽しんでいる

外部講師によるリトミック指導を毎月行っており、子どもが表現を楽しめるようにしている。今年度はコロナ禍ということでオンラインでの指導となったが、これまでの経験の積み重ねから、職員も子どもも迷うことなく楽しんでいる。1・2歳児は11月に歌に合わせた表現遊び、3歳児はお話のイメージからの表現遊び等を行い、クリスマス祝会への発表につなげている。4・5歳児はリズムに合わせて基本動作のステップを習得しており、運動会ではフープやフラッグを使った表現を披露している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 野菜の栽培や収獲を通して、食べ物への感謝を表している

園庭のプランターや屋上菜園、シェア畑では栽培活動を行っている。プランターではスイカやミニトマト、屋上菜園ではジャガイモやトウモロコシ、サツマイモ等が収穫できており、日当たりの良い環境ですくすく育つ野菜に子どもたちも目を見張っている。シェア畑では、5歳児がジャガイモやサツマイモ、ダイコン、トウモロコシの苗植えや種まき、水やり等を行い、畑のお手伝いをしてくれる方の力も借りて収穫して皆で喜んでいる。5歳児は、園での米作りにも挑戦している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児127名(101世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 127人
利用者家族総数(世帯) 101世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 101人
有効回答者数 69人
回答者割合(%) 68.3%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約78%の支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「食事への配慮」、「興味や関心が持てる活動」、「職員の接遇・態度」、「職員の子どもへの対応」、「施設環境は清潔か」、「安全対策」、「保育所との信頼関係」、「保育内容の説明」の項目では、8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、3割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、子どもの様子等、保護者への情報提供に関する要望が寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応、食事、子どもへの対応等に好意的な声が多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 65人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が94.2%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも同様の支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が87%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が88.4%、「どちらともいえない」が7.2%、「いいえ」が2.9%となった。8割を超える高い支持が得られた他、自由記述では、食事提供に対する好意的な記述が多く見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 51人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が73.9%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が2.9%となった。7割台の支持が集まり、自然や社会との関わり対する理解は概ね得られた結果となった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が72.5%、「どちらともいえない」が10.1%、「いいえ」が4.3%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、時間変更に対する信頼は広く得られている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 56人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が81.2%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」が4.3%となった。8割台の高い支持が集まり、安全対策については高い評価が示された結果となった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が78.3%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が1.4%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が81.2%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が1.4%となった。8割台の高い支持が集まり、園への信頼は広く示された結果となっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が84.1%、「どちらともいえない」が10.1%、「いいえ」が1.4%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では約9割の非常に高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が85.5%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が1.4%となった。8割を超える高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的な声が多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が84.1%、「どちらともいえない」が7.2%、「いいえ」が2.9%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示された結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が66.7%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が1.4%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、トラブル時の対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 59人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が85.5%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、9割台の非常に高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が78.3%、「どちらともいえない」が14.5%、「いいえ」が2.9%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られた結果となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が81.2%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が1.4%となった。一部意見も見られたが、8割台の高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が73.9%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が2.9%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示されている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 13人  いいえ 12人  無回答・非該当 21人 
「はい」の回答が33.3%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が17.4%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の周知に向けて、引き続きの取り組みが期待される結果となっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
全体的な計画の見直しを通して理念方針等の再確認を行っている

園には70年を超える歴史があり、その間一貫した理念のもとで運営されてきた。カリキュラム等は理念方針を明示した全体的な計画を基本として策定されており、会議等で話し合いを行うことで園全体の共通理解につなげている。本年度は年度開始時点からコロナ禍ということで行事の中止等の大きな変化があった。この状況を踏まえて全体的な計画の見直しに着手し、園としてできることを職員同士で考える機会としている。今後の見通しが不透明な中、方向性の決定が難しい面もあるが、継続して話し合っていくこととしている。

保護者への周知についてはさらなる工夫も必要と考えている

保護者に対しては入園時の説明の際に、園のしおり等をもとに園方針や具体的な保育内容について詳しい説明を行うことになっている。しかし、本年度は年度初めから自粛期間となったこともあり、全て個別対応で実施する形を取っている。それにより説明内容も個別の状況に応じた話になり、理念等の基本事項や園の全体像を伝えきれていないという懸念がある。夏以降順次登園を再開する中で少しずつ伝える取り組みはしているが、十分ではないと感じており、一層の工夫を取り入れるとしている。

職位による縦の関係を明確にし、情報伝達と意思疎通が確実にできるようにしている

園長・副園長・主任の3名を中心とした管理者層を形成し、運営面等についてはここで話し合うとしており、内容に応じて2名の副主任が参加する形を取ってている。副主任は現場とつなぐ役割を持ち、決定事項について管理者層と現場の情報共有を図っている。保育等の現場の各部署の内容についてはそれぞれに担当する会議を決めており、計画に沿って開催されている。各部署の案件や決定事項等は代表者会議で共有され、園の取り組みとして全体統一を図れるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見要望や職員の意向は振り返りの会議で集約されている

保護者の意見要望等は送迎時の対応や連絡帳の記述から把握する他、個人面談でも直接聞き取り、内容に応じて必要な対応につなげている。また、行事後のアンケートや保育参加の機会等を通して確認するものもある。これらは、定例の会議で園としての対応を行うことにつなげているが、年度末の振り返りの会議で集約することで、次年度計画に反映できるようになっている。職員の意見や意向も各種の会議での発言や面談を通して聞き取っており、年度末の会議で反映できるよう整理されている。

事業環境等の運営面に関する情報は、経営層が中心となって情報収集と整理を行っている

地域の保育ニーズ等は見学者や在園児の保護者、地域事業利用者の声等から把握している。また、地域の事業環境や行政情報等は市内の園長会を通して多くを得ている。園が地域に長い歴史を持つことから地域との関係も深く、近隣地域の動向等は随時関係者を通して得られるようになっている。また、理事・評議員も地元関係者が多く、理事会や評議員会でも情報の整理と分析が行われている。整理された情報のうち、職員への周知が必要なものについては会議の際に園長から伝えている。

振り返りの会議で全体の情報を集約して事業計画につなげている

年度末を迎える時期には年間の振り返り会議が開催されており、各部署の報告をもとに園全体の取り組みに対する評価反省が実施されている。この話し合いをもとに課題や次年度方針を確認し、各クラスのカリキュラムや各部署の年間計画に反映している。全体の情報を集約整理することで、園全体として取り組む課題等も確認し、事業計画書につながるようにしている。事業計画書は冒頭に全体の見通しと課題を提示すと共に、各部署の取り組みを項目別に掲載しており、共通形式の事業報告書で実績が確認できるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理・規範の遵守等の基本事項はマニュアルをもとに確認している

就業規則等の基本的なものは、入職時に説明を受けて内容を確認している。また、職員の心得等の各種マニュアルが用意されており、法・規範の遵守といった基本事項から、園職員として守るべきこと等について詳しく学ぶようにしている。保育者としての基本的態度等の文書も各種用意され、具体的に学ぶことができるようにしている。心得等は毎年度4月の会議でも読み合わせを行い、意識付けを図っている。職員の自己評価項目にも盛り込み、職員自身が振り返りができるようにしている。

権利擁護に関するテキストも各種整えており、実践につながるようにしている

子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を職員の自己評価項目のトップに据え、具体的な配慮事項や注意事項が盛り込まれている。また、心得等の関係マニュアルにも権利擁護に関する項目を多く盛り込み、職員の意識付けの徹底を図っている。虐待の防止に関しても、市のガイドブックを基本に、「虐待に気づくために」、「保育者としての基本的態度」等のテキストを作り、園として取り組むことを確認している。子ども家庭支援センター等の地域の関係機関との情報共有や、連携のための取り組みもある。

地域子育て支援事業は制約の中で工夫した取り組みを行っている

地域子育て支援事業として、お出かけ保育「にこにこ」や保育所体験「わくわく」等の他、プレママ相談室等の取り組みがあり、地域への定着が図られている。本年度はコロナ禍で多くの活動が停止した時期もあったが、状況に応じてできることを検討し、活動につなげたいとしている。夏以降は、見学者を受け入れる中で相談対応等を行っており、今後、オンラインでの活動等も視野に入れている。地域関係機関との会合等も順次リモート等で再開しており、連携した取り組みができるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全対策は担当する部署や委員会を中心に、園全体で取り組むようになっている

感染症対策委員会を設置している他、防災・防犯担当等の各分野に応じて担当者を決め、年間計画に沿った活動ができる体制にしている。各種のマニュアルも担当部署が中心となって内容の検証を行い、代表者会議で話し合うことで全体周知につなげている。行政や園長会、メディア等を通して得た事例等については、都度園の取り組みを検証して必要な改訂を行っており、その際にも代表者会議での周知を確認している。看護師が中心となってヒヤリハットにも取り組み、事故防止につなげている。

園全体のリスクマネジメントは管理者層が中心となって取り組み情報の共有を図っている

事業運営に関するリスクの評価等は管理者層と理事会のレベル案件となり、園周辺の地域情勢や競合情報、地域の人口動態、制度の変化等の情報をもとに検討が行われており、その内容は事業計画書の冒頭の文章にも反映されている。大規模災害の想定では、災害対策マニュアルを基本に訓練等を行い、実践的な対応ができるようにしている。BCP(事業継続計画)も策定されており、被災後の業務の復旧を想定した取り組み等、具体的な項目が盛り込まれている。

ICT化の取り組みを推進しており業務の全面的なデジタル化を行っている

ICT化に取り組み、事務的作業だけなく総合的な園児管理システムも運用されており、園内で取り扱う情報の大半がデジタル化されている。これらはクラウド上のネットワークで運用されており、システムのアップデートや情報の共有・更新等の面で有利になっている。各端末からのアクセス権の設定やウイルス対策等も、常に最新の状態で運用されるようにしている。個人情報保護については、入園時の説明の中で園としての情報利用に関する方針を伝え、保護者の同意を確認しており、SNS等の利用に関する制限事項の通知も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
安定した職員体制のもとで計画的な採用を行うとしている

退職者がここ数年で1~2名という安定した状態を維持しているため、職員採用については緊急性のある課題とはなっていないが、今後も安定した状態を維持するために新卒者を中心に計画的な採用を行うとしている。求人活動はハローワークや各種学校への働きかけ等を行っているが、人材難の中で難しい面もあり、実習生や卒園児への働きかけに力を入れている。このケースでは、園の保育を知った上での入職となるため、その後の育成指導もスムーズに進められるメリットがある。

職位に応じた研修制度を活用し、計画的な実施を行っている

処遇改善に伴うキャリアアップ研修を活用しており、職員の職位や経験に応じた専門分野の研修に参加できるようにしている。また、園内では職員体制の安定により職員の平均的キャリアが高くなっており、10年未満が数名という状況もある。そのため専門性の高い外部研修も積極的に活用し、職員のスキルに応じて成果を実感できる研修を選択するようにしている。コロナ禍でオンライン研修も増えており、複数で同じ研修を受けることができるため、園内での共有が図りやすいといったメリットも感じている。

職員の育成支援は個別対応を基本として、丁寧に実施するようにしている

職員の育成には、自己申告書が活用されている。これは年度末に年間の取り組みの振り返りをした上で、次年度課題を設定する仕組みになっており、この課題設定をもとに研修への参加計画を個別に組み立てるようになっている。また、自己申告書の内容について管理者層からのフィードバックもあり、課題設定の妥当性や取り組み状況等を相互に確認できるようになっている。園内での実技研修も多く開催されており、職員はとっては自身の状況に応じて幅広く学び続けることができる環境になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育士の負担軽減のため、ICT化を推進することで事務的作業の軽減を図ることを課題として設定し、同時にPC操作を習得する取り組みも行うとした。具体的には、「1.2018年7月に導入した総合的な園児管理システムについては、同年5月から職員が研修を受け、7月より運用を開始しているが、2019年度開始前までにデータの移行を完了したことで、年度当初から本格運用を開始する。2.日々使用することでシステムへの理解を深め、全体像を把握する。3.各種の機能を段階的に使用し、実践の中で調整を行っていく。」等の取り組みを実施している。年度末までに大半の機能を利用するようになり、毎日使用することで操作の習熟度も上がっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
毎日の使用の中で職員全体が操作にも慣れ、情報のデジタル化を図ることのメリットが実感できるようになったことで、保育士の負担軽減にもつながっている。本年度開始時点では、事務所内の大半のデータについてデジタル化が進んでおり、クラウド型のネットワークシステムを利用することで情報共有等の面でも効率化が図られている。今後は会議録等の一部手書きの記録となっているものについても、デジタル化を進めていくとしている。また、コロナ禍でオンライン研修等も増えているため一層の活用を図るとしており、WEBサイトからの情報発信等にも取り組んでいくこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもたちが楽しんだり、体力を付けたりするために環境を設定することを課題として設定している、これは園庭という限られた空間を有効に使い、遊びの場を広げるためでもある。具体的には、「1.園庭に設置されている大型アスレチック遊具の拡張を図る。2.『体感を鍛える』、『基礎的体力を鍛える』をテーマに、リトミック、外遊び等の取り組みを充実させる。3.専門家の指導のもとで体力測定を行い実態把握をする。」等の取り組みを実施している。専門家の指導を受けてデータを確認しながら進めることで、成果も確認できるようになっている。特に園庭遊具の拡大は、規模だけでなく高さもあるようになっており、子どもたちの遊び方の幅が広がっている。また、異年齢での活動の中で、使い方や順番等のルールも自然に学んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園庭の大型遊具の拡張では具体的な成果が確認できたため、今後も日々の活動に積極的に取り入れていくとしている。本年度は各クラスで使い込んでいる中で、0歳児も自分で上に登る場面等も見られるようになっている。活動の広がりに応じて職員も立ち位置等の注意する点を洗い出しており、常に緻密な体制で安全確保ができるようにしている。専門家を招いて行った体力測定では、「投げる力」が弱くなっている等の気づきもあり、女性の野球選手による指導を体験する機会も作っている。本年度以降も大型遊具の使用と共に、体力続伸を意識した取り組みを継続するとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はWEBサイトやリーフレットでわかりやすく伝えている

WEBサイトでは、トップページで「初めて保育園という新しい社会に入るお子さんが、心身ともに健康で楽しく保育園生活が送れますように、家庭と園と十分連絡を取りながら、よりよい保育を進めていきたいと考えています」と園の思いを伝え、保育園概要(沿革、開所時間、定員等)、保育理念、方針、目標、年間行事予定等を掲載している。また、園生活の様子等はブログに掲載しており、写真を交えて伝えることで園の様子がわかるようにしている。今年度はコロナ禍で中止したが、お出かけ保育等の際は、リーフレットを配布して園の情報を伝えている。

行政や関係機関等に園の情報を提供している

園の情報は市や関係機関へ提供しており、市のWEBサイトからも情報が得られるようになっている。例年では市が開催している「保育園なるほどフェア」に参加し、リーフレットの配布や写真のアルバム、掲示等で園の情報を提供していたが、今年度は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、開催が中止されている。A4サイズ3つ折りのリーフレットでは、保育方針、園の特徴、園の1日、主な行事予定、園児定員数、開所時間、アクセスマップの他、園の外観、行事、活動の様子等の写真を掲載し、園の雰囲気が伝わるようにしている。

園見学は感染防止に配慮し、1日一家庭の受け入れで実施している

園への問い合わせは電話やメールが多く、個別に対応している。今年度は感染防止に配慮し、密にならないよう一日1家庭の見学を受け入れており、見学の際は検温、手洗い、消毒等への協力をお願いしている。リーフレットを渡して園の特徴等を説明してから施設内を案内しており、子どもたちがいる保育室の見学は、廊下から見てもらっている。1家庭の対応なので質疑応答がしやすくなっており、見学者からはオムツや食物アレルギーへの対応等の質問が多く、園で使用している布オムツや除去食等の対応を丁寧に伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、ルールや重要事項等は面接時に説明している

入園にあたり、ルールや重要事項等は、入園のしおりに沿って面接時に説明している。入園のしおりでは園概要(所在地、沿革等)を始め、保育理念、保育方針、保育目標、保育内容、職員体制、開所日及び休所日、開所時間、延長保育料、給食費、慣れ保育、園とご家庭との連絡について、保健、非常災害対策、虐待禁止、秘密保持、苦情解決、地域連携、主な行事予定、にこにこ相談・苦情相談(第三者委員)等について説明している。サービスや写真掲載、園内掲示に関する同意は書面にて得ている。

子どもの家庭での様子や要望等は、入園に必要な書類や面接の記録から把握している

子どもの保育に必要な情報は、保護者へ調査票や児童票等への記入を依頼し、面接において詳しく聞き取って把握している。0歳児の調査票では健康状態(健診・既往歴等)、子どもの状態(寝返り・お座り・ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩き・歩く)、食事(ミルク・離乳食)等についてを詳しく確認している。利用開始時は慣れ保育を行っており、子どもや保護者の就労等に応じて対応するようにしている。0歳児の期間は状況に応じて設定し、1歳以上児は目安を立てて実施している。不安が大きい場合等は、安心できるタオル等の持参を受け入れている。

サービス終了時の不安が軽減できるよう配慮している

途中転園や退園の際はクラスでお別れ会を行い、今までの作品集等を渡している。就学を控えた5歳児は、就学先の小学校へ保育要録の他に保護者と一緒に作成した「はじめまして、うちの子紹介シート」を送付し、子どもが楽しい学校生活を迎えられるようにしている。卒園後は、夏休みボランティアや運動会等の行事に招待していたが、今年度は新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から中止している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
ICTシステムを導入し、子どもの心身や生活状況等を把握している

入園時の書類等はファイリングして管理し、子どもの発達状況等については園児管理システムの成長記録(児童票)に記録することで経過記録が作成でき、子どもの心身の発達状況等が把握できるようになっている。乳児は毎月記録し、幼児は期毎に記録している。子どもの課題等については、乳児が月案の反省から個人カリキュラムを立てて保育を見通している。満3歳からは月案主体の記録に移行しているが、個別計画が必要な場合は3歳以降も個人カリキュラムを継続している。

全体的な計画を踏まえた指導計画を作成し、状況の変化に即して見直しを行っている

全体的な計画では保育理念や保育方針、保育目標等を反映しており、年齢別の子どもの保育目標や養護と教育の各領域を考慮した指導計画を作成している。保育目標は、0歳が「個々の生活リズムを整え、基本的な生活習慣を養う」、1歳が「安心できる保育者との関係のもとで、自分でしようとする気持ちが芽生える」、5歳が「集団活動の中で意欲的に活動し、新しい知識や能力を獲得しながら、達成感や充実感を味わう」としており、年間組別指導計画では期毎に養護と教育、食育のねらいと内容を定め、月案年齢別指導計画、週案計画に落とし込んでいる。

保育目標や子どもたちの様子はお便りを通して伝えている

月の保育目標や前月の活動の様子は園便りを通して保護者に伝えており、クラスの活動や生活習慣の自立に向けた取り組み等を掲載している。11月の園便りでは、幼児のミニ運動会の様子や遠足等の様子を掲載し、目標に向かって頑張り、自信を持って力を出しきる姿やチャレンジする年上の子を見て「ぼくも」、「わたしも」と挑戦する子どもたちの様子を伝えている。指導計画については例年懇談会等で伝えていたが、今年度はお便りを配布している。5月には、クラスの1年間の見通しや年間保育目標等を伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状況を把握し、興味や関心を持って活動に参加できるようにしている

子ども一人ひとりの発達等は、園児管理システムの記録から把握できるようになっており、子どもの全体的な姿を把握した上で保育を行っている。また、子どもが興味や関心を持って遊びや活動に参加できるよう工夫しており、造形活動、リトミック、行事、収穫体験等の様々な活動を行っている。指導計画では環境構成や保育者の援助、留意点を示し、子どもが主体的に活動できるようにしている。2歳児10月の週案では、「体を十分に動かし、進んで運動しようとする」をねらいに園庭遊びを設定し、三輪車やなわとび、ボール等を楽しんでいる。

子どもたちが遊びや活動に喜んで参加する姿が見られる

1歳児からリトミックを取り入れており、今年度はコロナ禍で外部講師を招聘できていない代わりにオンラインでのレッスンを行い、子どもたちが待ち望む活動となっている。食育では屋上菜園の他、地域のシェア畑を利用した栽培活動を行っており、地域の方との触れ合いも楽しみにしている。園庭の大型アスレチックでは、幼児と一緒に乳児がチャレンジする様子も見られており、異年齢の関わりを通して共に成長し合っている。造形活動では職員が研修での学びを活かし、様々な表現を楽しめるようにしており、2月の作品展につなげている。

配慮が必要な子どもが、他児との生活を通して共に成長できるよう援助している

配慮が必要な子どもの保育にあたっては、巡回指導による支援を受けて子ども自身が理解できる方法や対応を保育士が学べるようにしている。また、他児と一緒に園生活が送れるよう、生活の流れを写真で示す等の視覚支援も行っている。子ども同士のトラブルに対しては、発達に応じた援助を行い、子どもの気持ちを尊重している。小学校教育への円滑な接続に向け、保育要録や保護者と一緒に作成した「はじめまして、うちの子紹介シート」を送付し、子どもが楽しい学校生活を迎えられるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの健康状態や家庭での様子を確認している

今年度は感染予防対策として受け入れを玄関で行っており、保護者にはマスクの着用と手指消毒をお願いしている。子どもの検温や健康面、家庭での様子は保護者に確認し、乳児は連絡ノートの内容も確認している。保護者からの連絡事項は園児管理システムに入力し、職員間で情報が共有できるようにしている。お迎えの時は子どもの様子を保護者へ伝えるようにしており、乳児は連絡ノートで個々の様子を伝え、幼児は掲示板でその日の活動を伝えている。今年度は、送迎時の保護者とのコミュニケーションを特に大切に考え対応している。

基本的な生活習慣の自立に向け、家庭と連携が取れるようにしている

基本的な生活習慣が身に付くよう、家庭との連携を図っている。今年度は5月のお便りで生活習慣の見通しを伝えている。例えば1歳児では食事や睡眠、排泄、着脱等の見通しを伝え、2歳児の着脱では、「衣類の着脱に加え、ボタンやファスナー等も自分でできることを目指す」、3歳児の食事面では、箸への移行については「個々の様子に応じて進めること」として、家庭で始めた際は連携できるよう連絡をお願いしている。子どもの様子は連絡ノートやお便り、懇談会、個人面談等で伝えており、家庭と協力しながら進められるようにしている。

休息や午睡は、子どもの状況に応じて取れるよう配慮している

天気が良い日は園庭遊びや散歩へ出かけて体を動かし、元気に遊べるようにしている。活発に過ごした日の午後にはゆっくりと休息が取れるよう配慮しており、0歳児室には畳のコーナーやクッション等もあり、子どもの状況に応じてゆったりと過ごせるようにしている。午睡中には、睡眠チェックを行っている。0歳児はセンサーと専用アプリを使ったチェックを行い、1歳児は10分間隔で子どもの様子を確認している。就学を控えた5歳児は、1月頃から午睡時間を減らし、活動内容等のバランスや調和を取りながら適切な休息が取れるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発生を尊重し、遊び込める環境を構成している

訪問時の3歳児室では自由に玩具で遊ぶ子どもたちの様子が見られ、机では友達とミニブロックを組み立てたり、ままごとをしたりする姿が見られていた。床ではブロックで車や家を作る等、思い思いに楽しく遊んでいる様子がうかがえた。4・5歳児は亀やカタツムリ、ザリガニ等を飼育している他、家族と捕まえた虫の幼虫に名前を付けて園で飼育する等、生命の不思議さや尊さに気づき、命を大切にする気持ちが育まれている。飼育している生き物を図鑑で調べる姿もあり、知的好奇心が高まっている。

集団活動や様々な表現活動を楽しめるようにしている

表現活動を通して感性豊かな子どもの育成を目指し、「保育と表現研究会」に参加しており、他の保育園や幼稚園の実績報告から活動を取り入れる等、互いに研鑽を重ねている。園ではリトミックを取り入れており、運動会やクリスマス会等の行事で発表する機会も作っている。今年度はオンラインレッスンとなったが、子どもたちは音楽に合わせて体で表現する楽しさを感じており、感性が養われている。3歳児の11月には「お話のイメージを楽しみながら動く」をねらいに、ネズミとモグラに分かれてシーンに合った動きを楽しんでいる。

戸外・園外活動を通して季節を感じ、遊びを通して決まりの大切さを学んでいる

今年度はコロナ禍ということもあり、従来通りの活動は難しい状況ではあるが、屋上や園庭、シェア畑での栽培活動、散歩等を通して、季節を感じながら戸外活動を楽しめるようにしている。10月には4・5歳児がお弁当を持って国営公園へ遠足に出かけており、青空の下で自然を満喫している。散歩や園外活動において交通ルール等が守れるよう、幼児には紙芝居等で毎月交通指導を行っている。子どもたちは日々の生活やルールのある遊びを通して決まりの大切さを学んでおり、約束を守りながら友達と楽しく遊び合っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施にあたり職員会議で検討を重ね、今年ならではの開催につなげている

7月の職員会議では運動会の開催に向けてアイデアを出し合い、9月に規模を縮小して3~5歳児のみで実施することを決定した。当日は雨天で中止となったが、時間を分けてクラス毎のミニ運動会を開催し、かけっこやリレーの他、3歳児のダンスや4歳児のフープを使った表現、5歳児のフラッグを使った表現等を披露し、練習の成果を発揮している。5歳児恒例のお泊まり保育はお楽しみ会として開催しており、水鉄砲や宝探し、ビンゴゲーム、スイカ割り等、子どもたちのやりたいことを取り入れた特別な一日となっている。

行事では皆でやり遂げて達成感を味わっている

行事では皆で目標に向かって達成感が得られるようにしており、力を出し切った秋のミニ運動会を経て、子どもたちの自信にもつながっている。また、練習を見ていた子どもたちからは、「やってみたい」と挑戦する姿も見られている。12月のクリスマス祝会では4歳児が鈴やタンバリン、カスタネットの合奏、5歳児はトーンチャイムを披露している。3歳児は4・5歳児の遠足への憧れから、遠足が題材の絵本をもとに表現を披露しており、緊張しながらも生き生きのびのびと表現することができている。

行事に向けた活動はお便りを通して伝え、理解や協力が得られるようにしている

行事に向けた子どもたちの活動は、園便りやクラス便り、行事のお知らせ等で伝えている。今年度は行事の縮小や中止、制限が多い中での開催となったが、保護者から理解や協力が得られており、子どもたちが楽しんで行事に取り組むことができている。利用者調査では、「行事を工夫して実施してくれた」、「行事が充実している」、「子どもたちの体験がより豊かになった」等、園の活動に理解を示す記述が多数寄せられている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがくつろいで過ごせるよう配慮している

18時15分から19時15分の延長保育の時間帯には、0歳児~2歳児、3歳児~5歳児で異年齢合同保育を行っているが、人数により全年齢が合同で過ごす機会も作っている。保育時間が長い子どもに対しては、一人ひとりの気持ちに寄り添い、安心して過ごせるよう配慮している。コロナ禍ということもあって広い玄関ホール使用して、絨毯やベンチで体を休めたり、絵本を見たりしてゆったりと過ごせる環境を構成している。また、カードやパズル、ブロック、ままごと等の玩具を用意し、ゆったりと落ち着いて過ごせるようにしている。

異年齢の子どもが関わりながら楽しく過ごせるようにしている

園生活を通して、異年齢の子どもがきょうだいのように関わっており、延長保育においても小さい子の面倒を見たり、年上の遊びを真似したりと仲良く過ごしている。また、異年齢ならではの遊びが展開できるよう配慮しており、広い玄関ホールではレールをつなげて電車を走らせていたり、絵カード等を囲んで大きい子どもが小さい子どもをリードしながら遊んだりと、子ども同士で工夫しながら遊び合う様子が見られている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育計画を立てて、年齢に合った取り組みを行っている

食育計画では年齢毎に年間目標を立て、期毎にねらいや内容、援助、環境構成を定めている。0歳児では、「いろいろな食べ物を見る、触る、かんで味わう等の経験を通して進んで食べようとする」、1歳児は「好き嫌いせずに何でも食べ、自ら意欲的に食事ができる」、2歳児は「あいさつや手洗い等を進んで行い、作ってくれた人への感謝の気持ちを持つ」、3歳児は「食生活に必要な基本的習慣や態度を身につける」、「食材の色や形、食感の違いを楽しむ」等、年齢に合った年間目標を設定している。

子どもの喫食状況を把握し、献立に反映させている

子どもの喫食状況は各クラスで把握し、園児管理システムに記録することで、子どもの年齢や食習慣に応じた食事が提供できるようにしている。献立会議では、把握した子どもの喫食状況等を反映させた献立になるよう話し合っており、行事食や子どものリクエストメニュー等も取り入れ、楽しく食べられるよう工夫している。食物アレルギーを持つ子どもに対しては、医師の指示書や検査結果をもとに代替食を提供しており、家庭との連携を大切にしている。提供の際には複数の職員で確認し、テーブルを分けることで誤食事故が起きないようにしている。

シェア畑や屋上菜園等での栽培活動を通して、食への関心を深めている

園では屋上菜園やプランターの他、シェア畑での栽培活動を行っており、種まきや水やり、収穫等を通して食への関心が深まるようにしている。今年度は感染症対策として、収穫した野菜での調理活動は例年のように行うことができていないが、給食やおやつで食している。給食便りではおやつレシピ等を掲載し、親子での調理を勧めている。11月の収穫祭では園庭に大釜を用意し、お米を炊くところや子どもたちが収穫した大根を使った鮭汁作りをクラス毎に見学している。また、5歳児は鮭を捌くところを見学し、命をいただくことへの感謝を学んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持てるよう、保健指導等を行っている

子どもたちが健康や安全に関心が持てるよう、保健指導や交通指導、防災訓練等を行っている。日々の保育では、衛生的な生活習慣が身に付くよう、手洗い・うがいの指導を行っている。また、3~5歳児は6月と11月にブラッシング指導を行っている他、1月は歯科講話を行い、2歳児は2月からブラッシング指導を始めている。安全指導としては交通指導を毎月行い、交通ルールや公園で遊ぶ際の注意、身近な危険等について学び、安全に関心を持って楽しく活動できるようにしている。

医療的ケアが必要な子どもに対し、専門機関等との連携に基づいて対応している

医療的なケアが必要な子どもに対しては、子どもの体調変化や保護者から情報、巡回相談でのアドバイス等を細やかに記録することで、連携が図れるようにしている。保健記録には保護者との話し合いや園での発熱、園医への相談、巡回相談、専門機関等からの情報等を丁寧に記録している。また、必要に応じて専門機関等から指示書や計画書をもらうこともあり、専門機関等との連携に基づいた対応ができるようにしている。

保健便りを通して、保護者へ保健情報を提供している

保護者の健康への関心を高め、子どもの健康状態を理解してもらえるよう保健便りを発行している。4月の保健便りでは、感染症や予防接種、嘔吐・下痢・血液で汚れた衣類・ふとんの取り扱い方法、休みが必要な症状と保育が可能な症状等についてわかりやすく掲載している他、SIDSについても説明して、家庭での注意と園での対応を伝えている。緊急事態宣言が全面解除された6月には、登園時の手洗いや検温等の対応について詳しく説明し、感染症の拡大防止のための協力を呼びかけている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情に配慮するようにしている

就労事情等による保育時間の変更に対しては、延長スポット保育が利用できるようにしている。急な延長保育にも対応しており、子どもが不安を感じないよう配慮している。職員や保護者同士が交流する機会として、懇談会や親睦会、春光まつり等を毎年実施していたが、今年度はコロナ禍により中止となっている。乳児の保育参加は未定となっているが、今後の状況次第で希望者を募って行う予定である。幼児の個人面談は1クラスずつとして、5歳児優先で行う予定としている。

1年間を振り返るお便りを発行し、進級に向けて子どもたちの様子を共有している

1月下旬に発行したクラス便りでは、入園・進級時の子どもたちの様子からの1年を振り返り、発達や成長の様子を伝えている。0歳児ではお友達との関わりが出てきた頃のエピソードを始め、行事や子ども個々の様子を掲載している。1歳児では季節毎のエピソードを交えて様子を伝えており、水遊び等を楽しんだ夏の思い出や、手をつないで楽しく散歩する様子、園庭アスレチックで遊ぶ様子等を丁寧に伝えている。2歳児では、フォークから箸への移行に取り組む様子、ブロック遊びの様子、トイレでの排泄の様子等を詳しく伝えている。

行事を通して、子どもへの愛情や成長の喜びを共感できるようにしている

今年度は新型コロナウイルス感染症の拡大防止に努めたため、保護者参加行事が少なかったが、幼児の運動会やクリスマス祝会では、子どもたちの成長を喜び合えるようにしている。運動会は時間差での観覧となったが、力を出しきる子どもたちの様子に保護者が感動する等、共に成長を喜び合っている。クリスマス祝会では乳児の保護者の参観を中止したが、クリスマスリトミックや劇ごっこの様子を撮影して、1月の懇談会で動画を見てもらっている。個人面談では、保護者の思いに寄り添い、子どもの様子を共有できるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流では、地域の様々な人との関わりを楽しめるようにしている

園では、子どもたちが地域の様々な人と交流することを大切にしている。シェア畑での栽培活動では、農家の方から育て方を教えてもらったり、収穫を手伝ってもらう等、子どもたちが農家の方との触れ合いを楽しんでいる。また、近隣の図書館を利用する機会を設けている他、教会の方との触れ合いや小学校との交流もある。小学生からは交流会への招待が届いたり、小学校の見守りの方と挨拶を交わす等、温かい交流が行われている。

毎年、地域の子育て家庭との交流の機会を作っている

前年度までは保育所体験や子育て相談、お出かけ保育等、子育て支援活動をいくつも実施して多くの方の参加があったが、今年は新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から実施を中止している。保育所体験では身体測定の他、一緒に遊ぼう、親子リトミック、水遊び等を実施しており、毎年たくさんの参加が見られて好評である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り、羞恥心に配慮している

個人情報の取り扱いについては入園時に説明し、WEBサイト等への写真掲載について同意を得ている。就学時の保育要録や巡回指導での相談等については、保護者に確認を取ってから行っている。子どもの羞恥心に対しては、健診時に相談室の入口にカーテンを引いたり、プールやシャワーの際には遮光ネットを張る等、外から見られないようにしている。排泄時は幼児がドア付きトイレを使用し、乳児では入口の戸を閉めて行っている。オムツ交換は保育室内で行い、保育士が配慮して対応している。

保育者としての基本的態度を示し、子どもを尊重した保育ができるようにしている

職員の手引きの中では「一人ひとりを大切に、公平に保育する。子どもに対して深い愛情を持つ。子どもの健康に留意し、ケガ等の事故を起こさぬよう細心の注意を払う。子どもを叱った時には叱りっぱなしにせず、帰宅までには子どもの気持ちを和ませるよう心遣いをする。子どもの気持ちを傷つけるような言動が行われないよう、保育者間で互いに気をつける」等、保育者としての基本的態度や心得を示しており、子ども一人ひとりを尊重した保育ができるようにしている。また、自己点検・自己評価のためのチェックリストで、自身の対応を振り返っている。

育児困難家庭の支援や虐待防止に向け、学習会で理解を深めている

虐待防止に向け、市の家庭支援センター主催の研修に参加している他、子ども家庭支援ネットワーク連絡会に参加し、関係機関と連携が取れるようにしている。園内では研修報告会で知識を共有している他、マニュアルをもとに学習会を行い、虐待防止に向けて職員の理解を深めている。マニュアルでは、虐待の気づき・発見から報告、関係機関との連携等をわかりやすくフローシートで示し、早期発見と早期対応のためのチェックリストをもとに子どもの様子(身体面・行動面)を確認できるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、業務の一定水準が確保できるようにしている

業務の一定水準が確保できるよう、マニュアルを整備している。内容は災害マニュアル、危機管理(火災・地震・不審者)、個人情報、保育園と薬、与薬依頼マニュアル、羞恥心マニュアル、SIDSマニュアル、事故・ケガの対応、感染を予防するために、リスクマネジメントの流れ、衛生管理、ウイルス性胃腸炎発生時(汚物処理・オムツ交換)、体調不良児発生時の対応、アレルギー対応マニュアル、プールの安全心得、虐待防止マニュアル、当番マニュアル(早番・遅番)、散歩チェックリスト等があり、サービスの基本事項や手順を明確にしている。

会議を通してマニュアルの点検や見直しを行っている

クラス会議や担当者会議で出された案件は、職員会議の議題に挙げて話し合い、職員間で共有するようにしている。今年度は衛生管理に関する手順等として、食事・おやつ後の机・衝立の拭き方、殺菌消毒剤の使用期限の管理、朝・夕の玄関ホールの拭き方、乳児保育室の掃除・消毒について、0歳児の手指消毒について等を追加し、保育室に掲示している。職員は、自己点検・自己評価のチェックリストで自身の対応や保育を振り返り、わからないこと等があった時はマニュアルを都度確認している。

マニュアルをもとにサービスの共通認識を図っている

プールマニュアルでは、プール内外の点検、子どもへの注意や健康チェック等の準備からプール遊び等の手順や職員の役割を明確にしており、マニュアルをもとに安全で楽しい活動ができるようにしている。散歩マニュアルでは、フローシートで14の手順をわかりやすく示している。散歩チェックリストでは、準備・散歩・目的地での遊び・帰園後までの注意等のルールが確認できるようになっており、対応の振り返りにも活かしている。また、近隣の公園や広場を載せた散歩マップは、目的地までの経路が書き込めるようになっている。