東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人深川愛隣学園
事業所名称 愛隣シャローム保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、4回目の第三者評価への取り組みである。前回に引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点で評価を行うため、評価者の一部を替えている。
訪問調査は3名の評価者で実施した。感染のリスクを軽減するために、当日2名は事業所に訪問して、残りの1名はオンライン会議システムを利用して、リモートにより調査に参加した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)生命の保持及び情緒の安定を図り、心身の健康の基礎を培い、人に対する愛情と信頼感、人権を大切にする心、道徳性の芽生えを培う 2)自然・社会・言葉への興味や関心を育て、思考力の基礎・豊かな心情・言葉を養い、様々な体験を通して豊かな感性を育てる。 3)外国の人々との触れ合いを通して、平和に対する心を育て、自分と同じように全ての人を大切にする気持ちを育てる。 4)聖書によるキリスト教保育(当園の精神である「隣人を自分のように愛しなさい」)に基づき、豊かな人間性を養う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

責務を深く自覚し、誠実かつ公正に職務を行う。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

大切な子ども達の命をお預かりしているという事を常に忘れずに職務を行う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 戸外あそびや、リトミック・体操教室を実施し、一人ひとりの発達を促し、楽しみながら体づくりをする環境がある

桜の木ある園庭では、のびのびと体を動かし、遊びこめるようにしている。乳児クラスは、陽当たりのよいサンデッキで一年を通して遊ぶことができる。近隣には公園が多くあり、体づくりと自然との関わりを持つため、散歩に出かけている。散歩は、従前と変わりなく、安全に配慮して実施している。また、体づくりと発達を促すため、乳児(1・2歳児)はリトミックを行い、楽しく体を動かす時間を持っている。3~5歳児は週1回の体操教室で跳び箱・マット・鉄棒等に取り組んでいる。体操教室の成果として、運動会で保護者に発表をしている。
2 食べることに興味や意欲を持つことができるように、手作りで美味しい給食の提供に努めている

旬の食材を取り入れた手作りの給食を提供している。いろいろな食材をバランスよく摂取できるよう味付けや調理方法も工夫している。おやつもできるだけ手作りするよう心がけている。食育の一環として、3~5歳児は、調理保育を実施している。その他の子どもは、トウモロコシの皮むきや豆類のさやとり等の下ごしらえで、野菜に触れる経験をしている。お餅つきは、つき上がったお餅に触れ、食材の変化や感触を確認した。行事食は、年間の行事にちなんだスペシャルメニューで提供している。
3 子どもたちが快適に過ごすことができるように、園内の環境設定に配慮している

各保育室はそれぞれの年齢や発達に合わせて、環境構成を工夫している。0・1歳児は2階、2歳児以上は1階に保育室があり、南向きで冬でも暖かい。薄着を心がけ0から3歳児は裸足で過ごしている。1階の保育室は可動式の壁を収納して1つの部屋にすることができる。ロッカー・引き出し・玩具等は、子どもが出し入れしやすい高さに設置している。0歳児の保育室は食事・睡眠・遊びのスペースを柵で分けている。柵の開閉時に指を挟まないようカバーを取り付け、ベランダの手すりには玩具の落下を防ぐためにネットを張る等、安全面にも配慮している。

さらなる改善が望まれる点
1 情報を開示するチャネルを増やし、当園の良さを積極的にアピールする

中長期計画は理事会にて検討している。当地域ではマンション建設が続き、待機児童は多いと認識している。一方で近隣に新規の保育園開設が予定されており、対外的にさらなるアピールが必要となっている。法人でホームページを開設し、法人内各園の様々な情報を開示しているが、来年度には情報を開示するチャネルを増やしていく予定である。
2 防災マニュアルの見直しの中にBCPも盛り込み、万一の備えを強化する

毎月防災訓練を実施している。東日本大震災以降、高い津波を想定した水害に備える訓練も追加している。高所避難場所として園正面のビルの協力を得ている。現在、防災関係のマニュアルの見直しを行っているところであり、災害後の事業継続計画(BCP)も含めて、万一の備えを強化していくことが期待される。
3 行事や地域交流の実施については、日常の保育の安全性を第一とし、今後の方向性を慎重に探っていく

今年度の行事については、区の方針に沿って対応をしてきている。保護者の参加を中止したり、人数や実施時間を制限して実施したものもある。また、地域の高齢者や小中学校との交流事業についても、先方からの申し出で見合わせている。今後の計画については、行政等の動向を注視しつつ、日常の保育の安全性を第一とし、感染症対策を徹底したうえで、保育目標の実現のための方向性を慎重に探っていく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員がやりたいと思う気持ちを大切にしており、離職率の低さにつながっている

園内で決定すべき重要な案件は、全体職員会で話し合って決定している。話し合いの際には、園長はなるべく意見を言わないようにして、職員の意見を尊重している。主任保育士は2年任期で職員内の選挙で選出している。1期のみで交代することとしている。各職員には少し難しいことにチャレンジしてもらい、達成感を持ってもらう。また、クラス配置や行事等、担当してみたいという気持ちを大切にしている。職員の離職率が低く、開園時に採用した職員が成長し、中堅クラスとなっている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ キリスト教保育に基づき、豊かな人間性を養うことができるように保育を実践している

当園の精神である「隣人を自分のように愛しなさい」にあるように、聖書によるキリスト教保育に基づいて、豊かな人間性を養うこと等を保育目標に掲げて、保育を実践している。イースター・収穫感謝祭・クリスマス会等、キリスト教にちなんだ行事を実施している。5歳児は月曜日の朝に礼拝を実施している。賛美歌を歌い(今年度は感染症の対策のため中止)、お祈りをして園長の話を聞いている。給食やおやつの前にもお祈りをしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 日々の戸外遊びに加えリトミックや体操教室を取り入れ、体づくりと発達を促している

日頃から、園庭や近隣の公園で戸外遊びに親しんでいる。また、体づくりと発達を促すため、リトミック・体操教室などを取り入れている。乳児(1・2歳児)はリトミックを行ったり、平均台やマットを用いて楽しく体を動かす時間を持っている。3~5歳児は週1回の体操教室に参加し、跳び箱・マット・鉄棒等に取り組んでいる。体操指導の成果として、運動会で保護者に発表をしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は98名、世帯数は80世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 51.2%

総括
41名の回答があり、回答者割合は5割強であった。総合的な園の感想として「大変満足」が26名、「満足」が9名と、有効回答数の9割弱を占める結果となっている。 自由意見では「建物がきれいで、室内が広い」、「対応が丁寧」、「愛情深く保育してくれる」、「担任の先生でなくても、子どもの名前を覚えてくれて呼んでくれる」、「いつも温かく子どもたちや保護者に接してくれ、とても感じがよい」、「急な保育時間の変更に対しても、いつも柔軟に対応してくれるので大変助かる」、「優しい先生、穏やかな先生ばかり」、「いつもよく子どもたちの事を見ていて下さっていて、とても助かっている」などのコメントが多くあった。 意見・要望として「子どもの園での様子を見る事ができず残念」、「日々のサービスの利便性をもう少し充実させて欲しい」、「クラスの連絡事項もなるべく配布物にしていただけると助かる」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
1名を除き全ての回答者が「はい」としている。「心身共に元気に成長している」、「自宅では出来ない遊び、工作など多様な経験をさせてくれる」、「友だちや先生との関わり合いは、心の成長につながっている」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての回答者が「はい」としている。「(子どもが)毎日楽しかったと園での活動内容を話している」、「いろんなことを体験させてもらえている」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「自宅で用意するものより格段によいと思う」、「(子どもが)毎日給食がおいしかったと言っている」、「おかわりをしていると聞いているので、友達と食べる雰囲気や味がいいのだと思う」などのコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
8割強の回答者が「はい」としている。「散歩に行って葉っぱを拾ってきたり、電車を見たりと楽しそう」、「公園に行ったり、体操の日があったり、運動会やイベントで消防署等に行ったりと、考えてくれている」などのコメントがあった。意見・要望として「コロナ禍のため仕方がないと思う」、「減ってしまうのは仕方がないことですが、少し工夫していただきたい」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「柔軟に対応してくださりとても助かっている」、「毎回柔軟に対応していただいている」、「理解してくれて、すぐに預かってくれた」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
8割強の回答者が「はい」としている。「人数が多いのに、ほとんどケガなく過ごすことができている」などのコメントがあった。意見・要望として「門のセキュリティに不安を感じる」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
7割弱の回答者が「はい」としている。「早めに伝えてくれているので、休みの希望が入れやすい」などのコメントがあった。意見・要望として「参観や面談の日程の幅を広げてほしい」、「平日のイベントがあり、仕事の調整が必要」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「相談できる先生がいて心強い」、「何かあればすぐに聞いたり、伝えてくれたりするので信頼している」、「話しかけやすい、子どもをよく見てくれている」などのコメントがあった。意見・要望として「子どものマイナス面を伝えられる」、「遅い時間に迎えに行くと担任と会えないので、日常的な相談の機会はない」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「とてもきれい」、「毎朝園外を掃除してくれ、園内もきれいにしてくれている」などのコメントがあった。意見・要望として「たまに、下水のような臭いがする」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「しっかりした言葉遣いで、エプロンやくつ下も、可愛いキャラクターを身につけている」などのコメントがあった。意見・要望として「子どもの名前を呼び捨てにするのはやめてほしい」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「小さな怪我でも、報告をいただいている」、「電話をしてくれたり、(症状の)写真を残してくれていたりと、病院に連れて行きやすくしてくれている」などのコメントがあった。意見・要望として「けがを子どもから聞くことが多い、しっかり説明がほしい」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
7割弱の回答者が「はい」としている。「両方の意見を聞いて仲裁してくれる」、「わからない」、「経験したことがない」などのコメントがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「よく見ていただいている」、「良い所も悪い所も伝えてくれる」などのコメントがあった。意見・要望として「否定的な話ばかりされた」、「先生によって差がある」などが出ていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「他の子に伝えたりはしていないようだ」などのコメントがあった。意見・要望として「お休みの理由を大きな声で先生同士で話している」などが出ていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「連絡帳に日々の出来事を細かく書いて頂き、分かりやすい」、「きめ細かく説明してくれる」、「今日したことや、次にする事などをしっかり伝えてくれる」などのコメントがあった。意見・要望として「幼児クラスからは、個人毎の内容をまったく聞く機会がなくなった」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
7割強の回答者が「はい」としている。「共有して、対策をしてくれる」、「とくに不満がない」などのコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 11人  いいえ 8人  無回答・非該当 10人 
3割弱の回答者が「はい」としている。「そのような場面がなかった」、「入園のしおりに記述があった。入園後に聞いた記憶はない」などのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
キリスト教保育に基づいて豊かな人間性を養うこと等を保育目標に掲げている

当園の精神である「隣人を自分のように愛しなさい」にあるように聖書によるキリスト教保育に基づいて豊かな人間性を養うこと等を保育目標に掲げている。保育方針,保育目標は入園のしおりに明示している。園内に掲示をしたり、法人のホームページでも紹介している。5歳児は月曜に礼拝を行うほか、園だよりでは聖句を紹介している。行事等で保護者が集まる機会に、園長から園が大切にしていることを説明している。

園長をはじめ各職種の職務分担を事業計画のなかに明示している

園長をはじめ各職種の職務分担を事業計画のなかに明示している。組織として、園長の下に2名の主任保育士を置いている。主任保育士は2年任期で職員内の選挙で選出している。1期のみで交代することとしている。人の上に立つことで全体を見ることができるようになり、成長につながると考えている。主任補佐の職員を付けるかは、選出された主任保育士が決めている。職員が集まる機会として、毎朝の朝会、毎月1回行う全体職員会がある。園長は園内の会議に必ず出席し、各種情報の伝達,各クラスや子どもの状況の把握,職員への指導を行っている。

今年度はコロナ禍のなか、行事や日常の保育について話し合いを重ねている

園内で決定すべき重要な案件は、全体職員会で話し合って決定している。話し合いの際には、園長はなるべく意見を言わないようにして、職員の意見を尊重している。職員の意見に基づき合議で決定することで、職員のやる気や責任感を向上させている。新しい提案にも基本的にゴーサインを出している。今年度はコロナ禍のなか、行事や日常の保育について話し合いを重ねている。園で決定した事項は、園内に保護者向けの掲示板を設けて掲示しているのに加え、園だよりや必要に応じておたよりを発行して伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
近隣に保育園開設が予定されており、対外的なさらなるアピールが必要となっている

中長期計画は理事会にて検討している。当地域ではマンション建設が続き、待機児童は多いと認識している。一方で近隣に新規の保育園開設が予定されており、対外的にさらなるアピールが必要となっている。また、法人内の他園の園舎建て替えが中長期的な課題となっている。年度単位の事業計画は2月頃より検討を始める。特に翌年の行事の計画は、当年度の反省を踏まえて職員会議で十分に話し合いを行う。また利用者アンケートに寄せられた保護者の意見等も踏まえて計画を検討する。各クラスの担任は年間保育目標を策定して事業計画に掲載する。

予算の執行状況は園長が毎月確認し、必要に応じて補正予算を立てている

事業計画は年度予算と連動して策定する。行事など短期の計画は、担当者を明確にして責任を持たせて取り組んでいる。避難訓練の計画も、職員の意見を取り上げて策定する。当法人には保育園が2園あるため、お互いの成功事例,失敗事例を参考にしている。また、区内の園長会等で把握する他園の事例や報道される事故事例等を、園内で活かしている。期ごとに反省会を行って保育を振り返り、翌期の計画を修正していく。予算の執行状況は園長が毎月確認し、必要に応じて補正予算を立てている。

保護者から声をかけていただけるよう、職員を紹介する写真と氏名を掲示している

第三者評価の利用者アンケートの結果は、全て職員内に公開し、業務の改善や見直しに役立てている。運動会やクリスマス会等、保護者が参加する行事の後には、保護者の感想を把握している。保護者から職員に声をかけてもらえるよう、職員を紹介する写真と氏名を掲示している。地域の子育てニーズは、区内の市立保育園園長会において行政の担当者から説明を受けたり、一時保育の利用者等への聞き取り等から把握している。今年度はコロナ禍にあり、外部の会議が開かれなかったり、オンラインで実施されることも多い。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人でホームページを開設し、さらに情報を開示するチャネルを増やしていく予定である

職員が守るべき規範や倫理について、就業規則の中に服務の章を設けて明示している。新人職員には直接説明するのに加え、会議の中でも取り上げている。就業規則は職員室に備え置いて、いつでも確認することができる。第三者評価は今回が4回目の取り組みであるが、職員の自己評価は提出が少なかった。地域の人々に行事に参加してもらったり、会計事務所の指導を受ける等、運営の透明性を高めている。法人でホームページを開設し、法人内各園の様々な情報を開示している。来年度には情報を開示するチャネルを増やしていく予定である。

苦情解決の第三者委員を行事の際に紹介して、話をしてもらっている

苦情解決の仕組みを設け、入園のしおりに明示している。また、園だよりでも毎年お知らせしている。解決責任者は園長、受付担当者は主任保育士である。苦情解決のための第三者委員として、保護士と牧師の2名に委嘱している。保育園のしおりでは、それぞれの氏名・電話番号を明示している。また、第三者委員を行事の際に紹介して、話をしてもらっている。保護者からの意見や要望は直接園に寄せられることが多く、苦情になる前に迅速に対応することとしている。苦情内容の内容と対応を、園内に掲示している。

今年度はコロナ禍のなか、地域の人々との交流が中止または縮小となっている

地域の子育てニーズに対応して定員10名の一時保育を行っている。半日単位の利用が可能である。今年度はコロナ禍で在宅ワークが増えたこともあり、利用者はやや減っている。夏まつりや運動会には、卒園生や地域の方々にも参加してもらっている。クリスマス会には在園児の祖父母を招待している。今年度は、実習生の受け入れ、小中学生の職場体験、ハロウィン等での地域の方との交流、地元の高齢者施設のお年寄りと交流、マイ保育園ひろば等が、コロナ禍で中止または規模の縮小となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
水害時の高所避難場所として園正面のビルの協力がある

毎月防災訓練を実施している。東日本大震災以降、高い津波を想定した水害に備える訓練も追加している。高所避難場所として園正面のビルの協力が得られている。防災関係のマニュアルの見直しを行っているところである。給食で使用する食材の産地を継続して開示している。事故報告書・ヒヤリハット報告書を作成して看護師を中心に原因の分析と再発防止策の検討を行っている。これらは朝会等で職員間に周知徹底している。ヒヤリハットは今後さらに事例を収集していきたいと考えている。AEDを導入し、職員は使用方法について講習を受けている。

保護者や子どものプライバシーに関する書類は施錠のできる保管場所で管理している

児童票など保護者や子どものプライバシーに関する書類は施錠のできる保管場所で管理している。園外への持ち出しは禁止している。守秘義務について、職員から誓約書を提出させている。実習生・ボランティアに対しても留意点を事前に伝えている。園内で作成する計画・記録などの書類は、種類ごとにファイリングして使用しやすいよう整理している。職員の業務負担の軽減のためもあり、パソコンの台数を増やしている。

各クラスに掲示する誕生日の表には、下の名前だけ表示するようにしている

入園のしおりにおいて園の個人情報に関する考え方を明示している。緊急連絡表・引き取り票は保護者の同意を得て作成している。入園説明会で他の子どもの顔写真を撮らないようお願いしている。個人情報保護に関する事項をマニュアルとして整備している。各クラスに掲示する誕生日の表には、下の名前だけ表示するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の離職率が低く、開園時に採用した職員が成長し、中堅クラスとなっている

聖書によるキリスト教保育に基づいて豊かな人間性を養うこと等を保育目標に掲げているため、キリスト教保育に理解ある人材を採用する。子どもの気持ちに寄り添い、子ども一人ひとりの育つ力を信じて接することができる人材を求めている。新規職員の採用はハローワークや学校等に公募し、面接,筆記で判断する。職員の離職率が低く、開園時に採用した職員が成長し、中堅クラスとなっている。職員が結婚し、産休・育休を取得して職場復帰することができている。職員間の人間関係が良く、働きやすい職場となっている。

園内研修では保健衛生を中心に行い、今後さらに充実させていきたいと考えている

年に1回、職員は園長と面談を行う。じっくり話をする中で、能力向上に関する意向を把握したり助言を行っている。外部研修は、園長と主任が相談して参加する職員を決定している。また、自ら参加したいものがあれば行ってもらっている。どの職員も年に1回は研修に参加できるよう配慮している。研修参加後は研修報告書を提出してもらう。特に感銘を受けた講師の言葉を記入してもらっている。研修報告を全体職員会の中で行い、知識を共有している。今年度の園内研修では保健衛生を中心に行い、今後さらに充実させていきたいと考えている。

クラス配置や行事等、担当してみたいという気持ちを大切にしている

評価と報酬が連動する人材マネジメントは行っていない。年度当初に各職員の有給休暇の付与日数を確認している。職員の就業状況の改善に向けて園長が声かけを行っている。また、非常勤職員を多めに採用し、職員の就業状況の改善を図っている。職員にやる気や働きがいを持ってもらうため、新人の先生であっても意見を尊重するようにしている。少し難しいことにチャレンジしてもらい、達成感を持ってもらう。また、クラス配置や行事等、担当してみたいという気持ちを大切にしている。非常勤職員の声にも耳を傾けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域の子育て家庭への支援に力を入れたいとの想いがある。育児・保健・栄養相談等のアドバイスを行い、必要に応じて保健所など関係機関へつなげることのできる「子育て支援アドバイザー」の有資格者が1名のみであったため、増員に取り組むことにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「子育て支援アドバイザー」資格を1名が取得し、計2名となった。今年度はコロナ禍で地域の方々との交流は抑えているが、来年度以降、地域の子育て支援のさらなる充実に取り組んでいく意向である。今後の取り組みが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度末からの感染症への対応が課題となっていた。行事や日常保育をどうしていくか、職員間で話し合いを重ねた。令和2年度の事業計画策定時に、すでに保護者等を招く行事の中止を決定した。ただし、日常の保育はなるべく変えないよう、お散歩や園庭遊びは従来通り行っている。感染症への対応は、保護者にも評価を得ていた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
まだ感染症の終息など先行きが見通せない中、今後も職員間で意見を出し合い、状況に応じて行事の開催方法等を柔軟に見直していく意向である。今後の取り組みが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや区のガイドブック等に、園の情報を載せて提供できるようにしている

ホームページを作成して情報を載せている。また、区で作成しているガイドブックや、区の保育所情報を検索できるホームページ等に、園の情報を提供している。所在地、保育時間等の基本的な情報を開示している。当園の精神である「隣人を自分のように愛しなさい」にあるように、聖書によるキリスト教保育に基づいて、豊かな人間性を養うこと等を保育目標に掲げている。

区や関係機関とは連携を図っており、求めに応じて情報を提供している

定期的に、行政や関係機関に園の情報を提供している。また、保育園の年齢別の空き情報を提供し、区のホームページを見ることで情報を確認できるようにしている。地域の関係機関のネットワークとして、区内の市立保育園園長会、次世代育成支援会議等に参加している。園の機能や専門性を地域へ還元するものとして、育児相談・保育所体験等に取り組んでいる。

今年度の見学は人数を制限し、検温や手指の消毒等の感染症への対策を施した

見学や一般の方からの問い合わせに対しては、園長が対応している。見学については電話にて予約を入れてもらうことを基本としているが、急な依頼でもできる限り対応するようにしている。見学の際には、希望になるべく沿った形でできるように配慮している。園内を案内し、保育園のしおり等の資料を使って細かく説明を行い、園での子どもの様子がわかるように配慮している。質問を受付け、疑問点がないかどうか聞くようにしている。今年度は感染症の対策のため、見学は人数を制限し、検温や手指の消毒等を実施している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に必要書類を送付して個別に面接を実施し、支援に必要な情報を確認している

例年は、入園決定後に必要書類を送付して全体説明会を実施し、その後個別に面接を実施している。説明会では、保育園のしおり(重要事項説明書)を基に説明をしている。しおりには、園の方針、保育目標、保育時間、一日の保育の流れ、行事予定等をわかりやすく簡潔に記載している。その後、担任となる保育士が面接を行っている。その際、キリスト教の園であること、怪我の対応方法、個人情報の取り扱い等を説明し、同意を得ている。保護者の不安に思っていることや疑問点・相談等についても答えるようにしている。

入園直後に実施している慣れ保育は、保護者と相談のうえで期間を設定している

0歳児の入園の際には栄養士が面談に立ち会い、離乳食やミルクの進み具合等、詳細な情報を得るようにしている。利用開始直後には子どもの不安が軽減されるように、入園時に得た個別の睡眠リズム・食事・排泄等の生活状況や健康状態を基に、個別に対応している。子どもが落ち着くことができるように、家庭で慣れ親しんだぬいぐるみやタオル等があれば持込も許可している。慣れ保育は、2週間を基本としているが、保護者と相談しながら期間を設定するようにしている。

転・退園後も継続した支援に繋げられるよう相談に応じる旨を伝え行事へのお誘いをする

保護者とは、登降園の際にはできる限り顔を合わせてコミニュケーションを取るように心がけている。保護者にも家庭での子どもの様子を細かく聞くことで、お互いに情報を共有しながら支援方法を検討している。途中で退園する場合も、支援の継続を図るために、いつでも相談できることを伝えたり、行事への参加案内を送る等している。転園先の保育園と連携が取れている場合は、保護者の了解のうえで園での発達経過や様子等を伝え、継続した支援につながるように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況や成長の過程は、日誌や児童票等の書式に記録して把握している

児童票や保育日誌において、一人ひとりの子どもの変化や課題等を記録している。個人別のファイルを用意し、記録をまとめている。児童票は、区の書式に沿ったものを使用している。各年齢ごとに定期的にまとめて記録している。児童発達記録として、発達を項目ごとに分けてチェックし、保育上参考となる事項として記述式で記録している。保育日誌は、0・1歳児は個別に記録することで個人記録も兼ねている。2歳児からはクラスの様子を記録している。

0歳から2歳児には毎月個別の指導計画を作成して、保育にあたっている

計画作成においては、子どもたちの状況を把握・確認したうえで、目標や保育内容に組み込んでいる。0から2歳児には個別の月案を作成している。例年、保護者には保育参観・個人面談・クラス別懇談会等の機会に説明し同意を得ている。職員会議で全体の反省を行い、子どもの状況を踏まえて見直しを行っている。年間指導計画・月案・週案についても、反省点や課題を挙げて見直しを行っている。計画を緊急に変更する際には、職員会議等において変更が必要かどうかを判断している。

各種会議や朝会、ノート等を活用して、職員間で情報を共有している

不定期で実施している昼会議や全体職員会議等で、職員間で情報を共有している。また、毎日8時20分から行っている朝会で、その日の保育に必要な情報を共有している。遅番の担当職員はノートを活用して、次の日の早番の職員や担任の保育士に伝えることを記入している。怪我があった場合には、担任が残って保護者に伝えている。家庭からの連絡や保護者への伝達事項等の情報を、職員間で漏れなく伝えられるように努めている。今年度は緊急事態宣言下でも職員間で連絡をとることができるように、SNSを使った新たな連絡手段を設けた。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園決定後に個別面接を実施し、子どもの様子等を把握して個別ファイルにまとめている

入園決定後の個別面接において、子どもの発達の様子や家庭の様子等を把握し、個別ファイルにまとめている。今年度の個人面接は、感染症対策で二部制とした。入園後は、子ども一人ひとりの発達の記録や保育上参考になる事項を児童票にまとめ、子どもの全体的な姿を把握している。また、保育日誌に一人ひとりの様子を毎日記録して定期的に児童票にまとめている。家庭での様子は、連絡ノートや登降園時に保護者に口頭で確認するほか、個人面談等でも把握している。

定期的に訪問する専門家に相談しながら、配慮が必要な子どもの保育にあたっている

文化・生活習慣の違いによる要望等は、新入園時面接の際に把握するよう努めている。言語への配慮が必要な場合は、手紙の内容を口頭で伝える等、園での生活がスムーズに送れるよう支援している。障がい等で特別な配慮が必要な場合も、保護者や区内の専門機関と連携して支援を実施している。また、法人で依頼して臨床心理士に定期的に訪問してもらい、指導を仰ぐようにしている。複数クラスでの合同保育を定期的に行い、担当保育士以外の視点等を取り入れて、注意深く子どもの様子を見守っている。

子ども同士のトラブルは、年齢や発達、子どもの気持ちに応じた対応を心がけている

ケンカやかみつきなど子ども同士のトラブルは、ケガの危険がある場合を除き、職員はすぐには止めず、子ども自身が解決するよう見守っている。解決が難しいと判断した場合には、お互いの話を十分聞いたうえで職員が代弁する等、子どもたちが納得して仲直りできるように仲立ちしている。子ども同士のトラブルでケガが起こってしまった場合は、原則として双方の保護者に状況を説明したうえで、子どもの名前を伝えている。保育要録の送付や就学支援シートの活用等で、小学校との連携に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どものその日の活動は、0~2歳児は毎日連絡ノートに記入して保護者に伝えている

0~2歳児は、連絡ノートに家庭と園での子どもの様子を毎日記入し、情報交換を行っている。3から5歳児は、出席シールを貼るシール帳に連絡ノートを挟み、連絡事項があるときに使用している。登降園時は、早番・遅番の保育士が対応することが多くなるため、体調や家庭での様子等、保護者から口頭で伝えられた子どもの情報は、メモを取ったりノートに記入して担当保育士に確実に伝えるようにしている。また、日中の保育の様子を室内に写真を掲示して保護者に伝えている。

午睡(お昼寝)は、3~5歳児クラスは、コットを使用している

午睡(お昼寝)は、集団生活での心の緊張や身体を休めるために、時間を決めて静かに過ごす時間としている。3~5歳児クラスは、コットを使用している。0~2歳児クラスは、布団・シーツ・カバーは園で支給し、共用しないように名前と個別のマークをつけて区別している。業者による布団乾燥を毎月行い、必要に応じて丸洗いも行っている。シーツ・カバーは週末に各家庭で洗濯をお願いしている。5歳児は、就学に向けて1月頃から午睡をしない日をつくり、徐々に生活リズムを整えている。

今年度は保護者の滞在時間の短縮を依頼しつつ、コミュニケーションも図っていく

3~5歳児は、その日の活動内容や子どもの様子をホワイトボードに記入して保育室の前に掲示にしている。お迎え時は、保護者とコミュニケーションを図ることができる機会であるため、短時間であっても保護者と言葉を交わし、些細な事でもなるべく直接伝えるよう努めている。ただし、今年度は感染症の対策により、保護者の滞在時間を短くするようにお願いしている。また、シャロームだより(園だより)・クラスだよりを毎月発行して、子どもたちの様子を伝えている。今後に向けて、園からの情報発信にSNSの利用を検討している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
散歩や園庭等の戸外あそびは、これまでと同様に実施し体づくりをしている

「命を大切にすることを教え、情緒の安定を図り、心身の健康を育て、人に対する愛情と信頼を培い、自然・社会・言葉への興味や関心・体験を通して豊かな感性を育てる」を園の保育方針としている。これらの方針に基づき年間指導計画を立て、月間・週間の具体的な計画を年齢別に作成している。毎日、午前・午後に自由遊びの時間を設け、子どもが遊び込める時間を確保している。散歩や園庭等の戸外あそびは、これまでと同様に実施している。園庭は、午後の外遊びでも利用している。乳児クラスは、一年を通してサンデッキで遊ぶことができる。

1・2歳児のリトミック、3~5歳児の外部講師による体操教室を取り入れている

リトミック・体操教室等を取り入れている。外部講師による体操教室は、3~5歳児を対象にマット・跳び箱・鉄棒・相撲等を週1回行っている。体育指導の成果として運動会で披露することにしている。冬のマラソン大会は、感染症に配慮し見合わせた。7月にはお店屋さんごっこを実施し、3~5歳児が売り手、1・2歳児が買い手となり買い物を楽しんでいる。子どもたちがお店や商品の内容を考えて品物を手作りする等、子どもが主体的に関わる行事となっている。異年齢が一緒に活動し、互いに助け合いながら行事を楽しむ姿が見られる。

桜の木がある園庭や、公園への散歩等、日常で季節の移り変わりに触れる環境がある

園庭には桜の木が多数あり、季節の移り変わりを感じることができる。春には園庭にシートを敷き、お花見等を実施している。夏には園庭の日除けとして活用したり、秋には落ち葉を踏んで感触を楽しんだりしている。夏は、園庭でのボディペイントやどろんこあそびで表現を楽しんでいる。園庭の砂場は毎日衛生管理を行い、閉園後はカバーをかけて安全に使用できるよう配慮している。近隣には大小の公園が点在しており、天気のいい日は公園や散歩に出かけている。複数の散歩コースがあり、区内の公園を記したお散歩マップを作成し掲示している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
キリスト教にちなんだ行事のほか、日本の季節の行事も保育に取り入れている

キリスト教の教えに基づく保育を実践している。5歳児は月曜日の朝に礼拝を実施する。お祈りをして園長の話を聞く。讃美歌など集会形式での歌は、感染症の対策のため取りやめている。給食やおやつの前にもお祈りをしている。イースター・収穫感謝祭・クリスマス会などキリスト教にちなんだ行事のほか、七夕・七五三・餅つき・節分など日本の季節の行事も実施している。行事については、感染症に関しての区の方針に沿った対応をしている。遠足は公共の交通機関を避け、子どもが楽しめる場所を検討し実施する。毎月の誕生会は、各クラスでお祝いをする。

行事は感染症予防対策をして、子どもが安心して楽しめるように工夫している

表現活動として、歌・リズム遊び・合奏・絵画・製作等を取り入れており、クリスマス会では発表会形式で、歌・手遊び・お遊戯・合奏・聖劇等を披露する。子どもの能力を引き出し、満足感や達成感を味わうことができるよう支援している。夏の行事は、参加者が多い夏祭りをやめ、人数や時間を考慮して、5歳児の盆踊りや園全体で取り組むお店屋さんごっこの形を変えながら実施している。観劇会は、劇団の出演者の感染症の対策を確認して実施した。3~5才児のみマスク着用で参加し、想像する楽しさを味わっている。

クリスマス会の保護者の参加は、5歳児のみとし、4歳児以下はDVDの販売とした

ハロウィンは、近隣の会社や高齢者施設に訪問して、事前に園で用意しておいたお菓子を通した交流をしてきた。今年度は、地域との交流は取りやめ、法人内のもう一園と合同でハロウィンを楽しんでいる。高齢者施設は水害時の高所避難先でもあるため、行事を通して交流してきている。従前の保護者が参加する行事として、親子遠足・夏祭り・運動会・クリスマス会等があるが、今年度の行事への保護者の参加については、クリスマス会は5歳児の保護者のみとし、4歳児以下はDVDの販売として、発表の様子を共有している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育室内は、活動内容に応じて設定を変更し、子どもが工夫して使えるようにしている

0・1歳児は2階、2歳児以上は1階に保育室があり、南向きで冬でも暖かい。薄着を心がけ0から3歳児は裸足で過ごしている。1階の保育室は可動式の壁を収納して1つの部屋にすることができる。全園児が集うお店屋さんごっこ・クリスマス会等に活用している。ロッカー・引き出し・玩具等は、子どもが出し入れしやすい高さに設置している。0歳児の保育室は食事・睡眠・遊びのスペースを柵で分けている。柵の開閉時に指を挟まないようカバーを取り付け、ベランダの手すりには玩具の落下を防ぐためにネットを張る等、安全面にも配慮している。

早朝と夕方は合同保育を実施しているが、落ち着いて遊べるように環境に配慮している

通常はクラス単位で保育を行うが、早朝と夕方には1・2歳児、3から5歳児が合同保育を実施している。落ち着いて過ごすことができるように、環境や遊びを各担当職員が設定している。誕生会・夏祭り・収穫感謝祭・クリスマス会・お別れ会等は、担当職員がパネルシアター(パネルを使った貼り絵)や劇を披露したり、子どもが楽しめるよう工夫している。2時間延長を実施しているが、今年度は保護者の就労状況の変化もあり、利用者が減少状況にある。また、長時間保育の子に配慮し、静と動の活動を取り入れ、個別に休息を取れるようにするとしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は園独自の献立を作成し、旬の食材を取り入れた、手作り給食を提供している

園独自の献立を作成している。旬の食材を取り入れた手作りの給食を提供している。魚・大豆・麺類の日を週に1日ずつ取り入れている。いろいろな食材をバランスよく摂取できるよう味付けや調理方法も工夫している。おやつもできるだけ手作りするよう心がけている。給食室はガラス張りになっており、調理の様子を見ることができる。給食室の前に3大栄養素について掲示しており、食材の図を用いてわかりやすく説明している。食事前には感謝の言葉を唱え、お祈りをしている。食事の際には、保育士により食べ方等の指導を行っている。

文化や習慣の違いによる食事の制限等には、保護者と相談し個別に対応している

1歳児クラスは、離乳食の進み具合や咀嚼等、個別の発達段階を考慮して調理方法を工夫しながら提供している。文化・習慣の違いによる食事の制限にも保護者と相談して対応する。月1回の職員会議には栄養士も出席し、給食の情報を提供している。食物アレルギーの場合には、主治医の指示書に基づき、担任保育士・栄養士・保護者が話し合い、除去・代替食で対応する。配膳は名前の付いたトレーに調理担当者が給食室で個別に行う。担任保育士が給食室で直接受け取り、除去内容等が書かれた食事箋に受け取りのサインをする。

食育の一環として、子どもの年齢に応じて、調理保育や食材の下ごしらえを経験している

食育の一環として、3~5歳児は、調理保育を実施している。安全に配慮し、食材を加熱調理するクッキーや寄せ鍋等を調理している。その他の子どもは、トウモロコシの皮むきや豆類のさやとり等の下ごしらえで、野菜に触れる経験をしている。お餅つきは、つき上がったお餅に触れ、食材の変化や感触を確認した。行事食は、年間の行事にちなんだスペシャルメニューを提供している。クリスマス会の給食は、バイキング形式をやめ、各クラスとした。毎日1階に給食のサンプルを展示している。各年齢の食材の量や切り方を保護者に伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども一人ひとりの健康状態を確認し、「健康カード」で保護者と共有している

日々の保育のなかでは、折を見て職員が病気やケガ等について話を行い、子どもたち自身が注意できるように援助している。年2回定期健康診断・歯科検診を実施し、毎月身体測定を行う。3から5歳児は看護師による視力検査を行い、異常が認められた場合は、適切な対応ができるよう支援している。子どもの健康に関する記録として、入園前の既往歴・現病歴・アレルギーの有無・予防接種の状況等を個別ファイルに記録している。入園後は健康カードに記録して健康状態を把握している。身長・体重の測定値は、連絡ノートに記載して保護者に知らせている。

保育室にはマニュアル各種を設置し、緊急時の対応に備えている

保育園のしおりに発熱・ケガ・感染症発生時の園での対応方法を明示している。感染症については一覧表を掲載し、登園停止期間・登園時の医師による意見書の要・不要を明示している。薬は原則預からないが、治療のために必要な場合は1回分だけ預かることもある。その際には、保護者が記入した投薬依頼書と調剤情報提供書のコピーを提出してもらう。各保育室に感染症一覧、感染症マニュアル、嘔吐物処理マニュアル・フローチャート、食物アレルギーマニュアル、SIDS(乳幼児突然死症候群)マニュアル等を設置し、緊急時に備えている。

乳幼児突然死症候群の予防のチェックや、感染症の対策等を実施している

乳児の午睡時には、乳幼児突然死症候群の予防のため、0・1・2歳児まで顔色や寝ている姿勢等を確認しチェック表に記録している。毎月ほけんだよりを発行して健康についての情報を提供している。また、園内で感染症が発生した場合や地域で流行の兆しがある時は、お知らせを掲示して注意喚起している。感染症の予防のため、手洗いの際には液体石鹸やペーパータオルを使用している。加湿器を増設し、室内環境をさらに整備している。誤飲・AED等についての園内研修を実施し、健康な保育への意識を高めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な残業等による保育時間の延長には、柔軟に対応している

基本的な保育時間を7時15分から18時15分とし、18時15分から20時15分を延長保育として実施している。保護者の事情で急に迎えが遅くなる場合には、事前に電話連絡をもらうことで対応している。保護者からの相談には年1回の個人面談以外でも応じている。当園では、保護者会(父母会)は組織されていない。今年度は保護者の参加は中止としているが、例年は保護者が参加できる行事として、夏祭り・運動会・クリスマス会等を企画している。行事への参加を通して、保護者同士が交流できるようにしている。

例年は、保護者参加の行事等を通して保護者同士が交流している

今年度は感染症の対策のため実施は難しかったが、例年は保育参観を実施して保育の様子を見てもらっている。保育参観は1週間の期間を設けて行い、希望を取る。午前中に行い、面談も兼ねて実施している。年間行事日程は年度の初めに予定表を各家庭に配布し、行事が近づくと園だよりやクラスだより等で再度伝えている。保護者が参加する行事は、できる限り近隣の小学校等と日程が重ならないように配慮している。行事の後にはアンケートを実施して意見や感想を聞き、次年度の計画に反映させている。

園だより・各クラス等を発行し、子どもの発達や育児の参考になることを伝えている

例年は、クラス懇談会を年1回開催している。園から子どもの様子を伝えるとともに、計画を伝え理解を得ている。保護者とともに育児について話し合う機会とし、保護者同士でも交流ができるように話し合いの場を設けている。園だより・各クラスだよりは毎月発行し、その中で園長の言葉・月の保育目標・聖句等を取り上げて、子どもの発達や育児の参考になることを伝えている。0から2歳児は連絡ノートを使って、家庭と園の情報交換を毎日実施している。3歳から5歳児クラスは、保育士が1日の様子をホワイトボードに書いて入口に掲示している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍ではあったが、実習生を受け入れて交流ができた

近隣にある姉妹園と交流する機会を設けている。例年は、4・5歳児が合同で芋掘り遠足・散歩に出かけるほか、運動会・クリスマス会の出し物を披露し合ったり、ドッチボール大会を開催している。今年度は感染症の対策のため実施が難しかったが、例年は学校公開や小学校行事にも参加している。園児の祖父母を招待して世代間交流も実施している。育児相談や小・中学生の職場体験の受け入れ態勢も整えている。今年度は実習生を受け入れ、交流ができた。

今年度は感染症の影響で難しかったが、例年は地域の人々と交流する機会がある

散歩の際に公園等の地域の資源を活用している。地域の子育て支援として、育児相談、保育所体験等を受け入れている。今年度も人数を制限して受け入れをした。また、定員10名の一時保育も実施している。例年は、園で行っている夏祭りには近隣の親子を招待して、在園児の親子とともに縁日・会食・ゲーム等を楽しんでいる。運動会にも誰もが参加できる競技を組み入れ、卒園児等を招待する。収穫感謝祭では、勤労感謝のお礼を込めて消防署や警察署を訪ね手紙や絵を渡している。感染症の対策のため中止としたものも多いが、終息後は再開する予定である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を取り扱う必要がある場合には、事前に保護者に承諾を得るようにしている

子どもの情報に関して外部とやりとりをする必要性が生じた場合には、事前に保護者に承諾を得るようにしている。児童票など子どもや保護者に関する機密性の高い書類は、施錠のできる書庫にて保管している。情報の取り扱いに関しては細心の注意を払い、職員間でも取り扱いに対してのルールを決めている。常勤職員・非常勤職員ともに、守秘義務に関する誓約書を提出させている。個人情報保護の観点から、子どもの誕生日の掲示は下の名前のみとしている。

子どもの羞恥心に配慮して、個別・各年齢に合わせた対応に努めている

子どもの羞恥心に配慮した対応に努めている。子どもに注意する場合の声の大きさに配慮したり、排泄を失敗してしまった子どもには他児に見えないところで対応する等、その時の状況に応じた対応を行うようにしている。幼児クラスのトイレには羞恥心に配慮して扉を付けている。夏期のボディペイントやどろんこあそびでは、周りを目隠しで囲い外部から見えないようにする等、配慮している。

虐待の情報を得た場合には関係機関に報告し、連携を図ることができるようにしている

子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われることのないように、指導や研修の機会を設けるように努めている。職員が相互に日常の言動を振り返り、日頃から注意を払えるように努めている。虐待の情報を得た場合には主任から園長に報告し、園長から関係機関に連絡を行い連携することとしている。朝会での報告、メモ、回覧、緊急会議を開く等して、職員間で情報を共有して対応できるように努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを作成して、必要時に確認ができるようにしている

感染症予防や嘔吐物の処理・食物アレルギー緊急時対応、苦情解決処理等のマニュアルを整備している。防災関係のマニュアルについては、現在見直しを実施している。日常の業務の中で必要な部分のマニュアルを作成することとしている。必要なマニュアルを整備することによって業務の標準化を図り、足りない部分は全体で補いながら業務に臨んでいる。クラスに掲示して注意を促しているものもある。マニュアルの点検や見直しは年度ごとに行うこととしている。見直しの際は職員の意見を聞き、実状に見合ったマニュアルの整備に努めている。

口頭や連絡帳等で寄せられた意見・要望は検討し、次年度の計画に反映している

会議など職員間で話し合いができる機会を設定して、職員の資質の向上と業務の標準化に努めている。発生した事故に対しては、事故報告書にその経緯や反省点を記録し、再発防止策を会議にて周知・徹底している。ヒヤリハット事例も収集して事故予防につなげている。口頭や連絡帳、第三者評価の利用者アンケート等で保護者から寄せられた意見・要望等は、職員間で見直したり、話し合うことで確認し、次年度の計画に反映するようにしている。