東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ジーエフ
事業所名称 すくすくワールド
評価機関名称 特定非営利活動法人 あす・ねっと

コメント

本評価については「標準の評価」方法を採用した。保護者・世帯へのアンケート調査は匿名性を確保するため、回答用紙は評価機関への直接郵送とした。職員へのアンケートは評価項目と標準項目レベルで回答を集計し、職員の意見を数量化して比較・分析した。本評価に当たっては4名の評価者が担当し、訪問調査、合議、報告書作成を行った。なお、訪問調査時には、新型コロナ感染予防を重視し、子どもたちと直接触れ合うことを避け、聞き取りは経営層と管理者とに別れてそれぞれ聞き取りを行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)真の国際人を育てる(異文化を通して柔軟な視野を育む) 2)保護者の仕事の有無を問わず、保育を必要としている人へサービスを提供 3)幅広い教育内容を含んだ保育 4)異年齢保育や地域高齢者との関わりを通して、情緒を豊かに育む 5)心身のバランスのとれた発達

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育士としての専門知識はもとより、社会情勢や保護者とのコミュニケーションの中から常に周りの変化に気づき新しい考えや提案をもって、より良い保育と教育の質を目指す積極性のある人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育では基本の発達の中にも豊かな個人差があり、社会変化に伴う新しいニーズにも対応していかなければならないが、常に受け身であっては対応しきれないので、幅広い視野で物事を捉え、個々の子どもや家庭にあった対応に努めるという気持ちを持って取り組んでほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 バイリンガル保育を基軸とし、「グローバルマインド」の育成と実践を行っている

園の特徴であるバイリンガル保育を基本として、世界で通用する真の国際人を育てることを理念の一つとしている。世界で通用する人間とは、モラル、マナー、アイデンティティをしっかりと持つ人間であり、自国の文化・環境をよく理解することから始まるとし、サンクスギビングや行事、食事を通して異国を知り、文化の違いを学び、その違いを自然に受けとめ、相手を尊重できるよう保育活動が実践されている。また、実施している異年齢保育は、兄弟の中で成長する環境に近く、協調性や向上力を養い、人間力への育みへとつながっている。
2 地域社会や地域施設との交流や園独自の多種多様のカリキュラムが、子どもたちの五感を豊かにし感性を育み、健やかな成長に貢献している。

今年度の第三者評価において、保護者の総合満足度評価が「大変満足」「満足」以上の合計数21件と全回答数の95%を占めており、評価が高いことが園全体の運営方針と保護者の求める保育がマッチングされて好結果を生んでいる。 園長が常に現場で園児や保護者の細やかな変化に気を遣い、信頼関係を構築している。
保護者からの声でも、園独自の多種多様なカリキュラムが支持されている。 イベント時の園児や保護者との職員のかかわり方も愛情を持って接していることが「大変満足」の評価が多数出ている。
3 子ども一人ひとりの成長を発達を支援する園の継続的な取り組みが行われている

子ども一人ひとりの成長発達を見極め、自主性や意欲を大切にした保育環境を整えており、毎日の経験の積み重ねを大切にしている。また、当月の評価をすることで計画の内容は年齢に適していたか、促していく必要がないかなど再確認することで、子どもの発達・成長の連続性を確認することが出来るの。計画表は園長も目を通しコメントを入れることで、園全体で子どもたちの成長を促すことができている

さらなる改善が望まれる点
1 個々の職の評価をすることで、業績評価と能力評価を行うことで、スキルアップを期待したい

経験が豊かな職員層は安定しており、また保育のリード職員も長く務める中で経験を積んでおり、園の保育水準を維持する上で多くの役割を果たしている。しかし、長期的にみた人材育成計画は職員へ明示されていない為、園長、統括主任が確固たる存在であることが園の安定性に繋がっているものの、主任、担任などの職位を縦軸にとり、役割、求められる能力、職務内容、要件(受講すべき研修、経験年数)など横軸にとったキャリアパスを明示した表を作成するのも職員の育成・意欲向上・更なるレベルアップに繋がる一法かと思われる。
2 職員へ、園の自己評価制度などを実施することで、現状を踏まえた園の課題や特徴や強みを活かした保育活動の向上を期待したい

保育園の透明性を確保するために、2017年度、2020年に園の自己評価も行いました。今回は、全職員に対し、評価職員総数が、他事業者の平均率よりも低く、自己評価調査の一人に係る数値が大きく変動するため数値のみの判断が難しい。全職員への自己評価やアンケートなどを独自で行い、職員が感じている「すくすくワールド」のニーズや、職員の将来ビジョンなどを把握することができ、職員と運営側にとっても、更なる改善と発展につながると考え、評価等のの機会を作ることを望みます。
3 安心・安全な環境が維持出来るように、備品の家具の置き場を再確認を検討されたい

子どもの興味や遊びを捉えた保育環境になっているが、教材が積み重なれている部分などもあるので、高い位置に教材や玩具を置く際は、落下しないような工夫が必要とされている。また、ビル内に保育園があり保育園の階も自由にエレベーターが止まるようになっているので、侵入を防ぐ対策や避難経路の前にも荷物が置いていることが多いため、避難する際に困難になってしまう恐れがあるので、子どもたちが安全に過ごせるような環境設定が期待されている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ バイリンガル保育の実践園として、英語力と同時に主体性や表現力も養われている

保育の中で英語と日本語の両方を使い、行動・感情・会話等を通じて自然に英語に親しむことができるよう工夫している。クラスは0~2歳をキャタピラー、3~5歳をバタフライとし、毎月テーマに沿った英語のリーディング、ライティング、リスニング、スピーキングを総合的に学ぶカリキュラムが設定されている。キャタピラーではゲームやアートを取り入れ単語や表現方法に親しみ、バタフライではディスカッションやスピーチなど、文章構成や表現方法を学ぶ機会もあり、英語に親しむと同様に自分の気持ちや感情を表現することを大切にしている。

関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 多様なカリキュラムを取り入れ、子どもたちが多彩な体験が出来るようにしている

通常保育活動の中にカリキュラムとして、文字遊び・数遊び・English・クッキング・音楽あそび・運動遊び・サイエンス・社会学習・スイミングなど取り入れている。独自のカリキュラムによる多様な体験により、心身の発達の促進や感性を育み、豊かな表現力、社会性を遊びを通してまなぶことができている。利用している保護者からは、「働いていると中々習い事をすることができないので、保育園でおこなってくれて助かる」との声がある。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 地域資源の活用、子育て支援について協働できる体制を整えている

地域社会に対して、計画性をもち第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めている。また、ホームページを活用し情報発信を行ったり、地域との関係作りに向け、ボランティアや実習生、職場体験等を受入れている。子育て支援取り組みの一環として、同業者の全国団体「子ども育成協議会」に参加し情報交換をしているほか、市役所には認証保育園の地位改善を相談し、地域の共通課題に協働できる体制を整えている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:0歳児から5歳児まで、定員30名に対し、利用児37名、一家族から複数の子どもが通園しているので、利用者世帯数は33世帯である。なお、取得データの内容は一番下の子どもとした。延長保育の園児は20名である。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
全保護者世帯に対してアンケート方式を採用。当評価機関で作成した案内状とアンケート回答用紙及び返信用封筒を事業所経由で保護者に手渡した。記入された回答用紙は匿名性を保持するため、直接返信封筒で評価機関まで郵送することにした。

利用者総数 37人
利用者家族総数(世帯) 33世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 33人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 66.7%

総括
総合満足度は「大変満足」15名、「満足」6名で「満足」以上の評価が回答の約95%である。また、「どちらともいえない」0名、「不満」も0名であったが、「大変不満」が1名あった。総合的意見・要望には「子どものことを細やかに見てくれており、いつも本当に感謝しています。」、「保育時間の急な変更にも気持ち良く対応してくださるので、安心して子どもを預けることができています。」、「行事や活動・食事等、子どもが楽しみながら経験しており、感謝しております。」、「先生方はいつも笑顔で、園の雰囲気が良く、子どもたちの心も安定しているように感じています。」、「園で、習い事のようなカリキュラムを行っていただき、勉強になりとても感謝しています。」、「保育料が少しお高めではありますが、差額以上の保育で満足しています。」、「子どもが保育でのことを話す様子や、イベントに対する姿勢を見ると、日頃先生方が愛情をもって熱心に保育されていることが分かります。小規模ならではの細やかな対応をしてもらえて、大変満足です。」「自由保育、モンテッソーリのように、各々が自分の好きな遊びに没頭できる時間もあるといいかなとも思います。」など、多数の声があった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「日々、様々なプログラムが組まれており、とても工夫されている。」「保育園独自のルールに沿っていなければ、すぐに子どもの問題行動として保護者に報告し、子ども一人ひとりの特質を無視している。」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「日々のプログラムに加え、イベントが充実しており、子どもが楽しく通えるよう工夫されていると思う。」「毎日、園での出来事を楽しそうに話してくれます。「先生方は活動の準備が忙しいようで、子ども一人ひとりにあまり向き合えていない印象を受ける。」「異年齢合同クラスなので仕方ないと思うが、年下の子たちが、年上の子を主とするレッスンや行事に参加したり、同じように振る舞うことを求められるのが、気の毒に思えることもある。」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「保育園に通うようになってから、自宅での食事もスムーズに食べてくれるようになった。」「クッキングのプログラムもあり、食育に力を入れていると感じる。」「離乳食から幼児食に移る移行食がない。」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「ほぼ毎日、お散歩に連れて行ってもらっている様子。昭和記念公園などで、伸び伸びと遊べているようです。」「園庭がないため、やむを得ないとは思います。(「どちらともいえない」)」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「毎月の保育時間変更にも快く対応していただいて、大変助かります。」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「保育士の方は、安全に気を遣っていただいている。設備の面では、不十分に感じる。保育園という施設がら、オートロック等の常時施錠は必須だと思うので、早急に対策いただきたい。」「関係者以外も、誰でも入れるようにはなっているので、少し気になります。」「第三者が、容易に園内に入れる状況である。」「子どもの写真をブログで毎日一般公開しており、幼児愛者のターゲットになると危ないと思う。」「子どもを預けている際の安全対策について、直接見ることができないので「どちらともいえない」としました。」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「土日ではなく、金曜日が多い気がする。」「年間スケジュールで、早くから日程を共有いただけるため、調整しやすく助かります。」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「離乳食の進め方・食具の練習等、園での様子を見てアドバイスをいただけたり、積極的に家での様子をヒアリングしてもらえて心強いです。」「とても親身に考えてくださり、本当にいつも感謝しております。」「担任と相談したいとは思わない。」などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもにも早い段階から整理整頓の癖付けをするための指導をしていただき、皆で綺麗に使おうという雰囲気があります。」という意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもへの指導の際も、丁寧な言葉遣いをされています。」「連絡帳を他のお子さんのカバンに入れるなどミスがあった。」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「様子を見ながら適切なタイミングで連絡をいただけます。」「ケガをした時の様子を誰も見ていないことが多い。」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「その場で解決のため仲裁に入り、見て見ぬ振りがないので、信頼できます。また、年下の子へ優しくしようという指導が行き届いている。」「ご自身のお子さんを預けている保育士さんが多いのですが、むしろ先生がご自分のお子さんに厳しくされているようで、申し訳ない気がします。一般利用者の子を優先してくださっている印象があります。」「いじめ等は、今まで一度もないです。」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「担任の先生の名前を出すだけで、子どもは泣きそうな顔になることがある。」という意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「プライバシーは守れていない。」という意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「お迎えの際に、その日の様子を教えていただけます。」「毎日のブログ更新や毎月の写真も、保育の様子が伝えられ分かりやすいです。」「書類に書かれていない細かいルールが沢山あるが、事前に説明されていないことが多い。」「発育記録など、園での様子を詳しく知ることができています。」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「基本的に不満があっても何も言わないようにしている。」「朝と夕では出勤されている先生が異なるせいか、預ける時に質問したことの答えが、お迎えの時に分からないことが何度かありました。先生同士の申し送りをしていただければと思います。」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
「困ったことがないです。」「一度も説明されていない。」「入園時のパンフレットには記載されていたと思いますが、口頭での説明はなかったです。」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念に基づき、子ども一人ひとりの発育に対して心と体の成長を最優先としている

理念は、「環境・信頼・言語・社会・発達」をホームページに明瞭に掲げている。 園の特徴の一つでもある、グローバル教育の実践は、言語をとおして、豊かなコミュニケーションを持ち相手の文化や考えを尊重し、柔軟な受容性を持った子供を育もうとしている。 子ども一人ひとりの異なる個性を大切に育む保育を実践しており、毎年度事業計画を見直し更新し、保育目標においては、重要事項説明書に明示することで、保護者へも入園時に丁寧な説明を行い、園の方針を充分理解したうえで、入園をしていただいている。  

園長は開園当初より、保育における環境づくりを最優先に捉えている

2014年開園当初より、園長の強い信念のもと保育目標を掲げ日々の保育環境づくりを実践している。「子どもたちに、様々な経験・体験をしてほしい!」という願いから、20種類程度のレッスンが行われいる。 レッスンは、通常・特別・オリジナルと3つのカテゴリーにわかれ、ひとつ一つのレッスンが専門性のある先生などがカリキュラムの作成、監修、指導を行い、健やかな成長を願う園全体の方針を感じることができる。

経営陣と運営者が常に園に寄り添い、各種会議などを行い職員と信頼関係を育んている

小規模保育園の強みとして、職員間のコミュニケーションの良さがうかがえる。 経営陣を中心とした「ヘッドミーティング」を柱として方針決定し、月2回の職員会議で更に詳細に検討され保育現場において、園と職員が相互に連携することで保育に専念できる環境を作っている。 また、職員会議議事録も子供一人ひとりの発育に合わせた細やかな議論がなされている、外国人の職員にも決定事項や検討内容が伝わるように英語翻訳された議事録も同時に記載され全職員に不足がないように工夫され迅速な対応がされることを促進しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
コロナ禍においても、事業計画に沿った柔軟な保育活動に対応した。

新型コロナウィルス感染拡大防止のために、今年度の行事や各種イベント開催及び地域交流の場への参加などは、市等と連携を図ることで、実施、中止、縮小を決定した。 行事毎に職員間で会議等の場で議論され保護者への丁寧な説明と理解を行った。子どもたちの、多種多様な活動での成長と感染防止という細やかな対策を行い、活動の幅を少なくすることなく、最善の工夫に努めながら柔軟な活動を行った。 地域施設や仕事について紙芝居を通し伝え、地域の高齢者との訪問は中止を決定したが、手紙やプレゼントを贈りコロナ禍における交流の形を図った。

関連事業者の懇談会等への参加や行政との連携を図り、保育ニーズの変化を把握している

保育事業者の環境動向に関する情報を得るために、「子ども育成協議会」への参加をすることで、保育ニーズの変化や更なる園の中長期的な事業計画策定に役立てている。 行政の子育て支援担当部署の懇談を行い行政の意向に沿った園の運営を行っている。 園の特徴と魅力を活かせる地域貢献のひとつとして、地域の公立小学校からの英語活動支援協力も行い、また東京オリンピック語学ボランティア育成講座における講師派遣なども引き受けることで、講師となる職員の社会貢献活動にも前向きに参画している。

全体の事業計画はクラス、行事、各カテゴリー毎に目的と実質的行動目標が示されている

園の最大の魅力である、異文化コミュニケーションと英語教育においてクラス、行事、各カテゴリーの毎に事業計画が作られている。 子どもたちが、アート、華道、音楽、リトミック、プール、サイエンス、食育など多種多様な活動に触れ、創造性、好奇心、探求心を育む工夫が行われている。 各行事やレッスンごとに活動目的や狙いなども重要事項説明書にも記載され保護者への理解も深くなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
地域の福祉施設として、園内を実施体験、研修活動の場として積極的に提供している

第三者評価結果の公表や地域の中学校・高校生からの職場体験の研修の場として毎年提供を続け、地域学生の生徒を育む姿が見て取れ、福祉事業者として社会的役割の具現化をしている。また、職員にとっても勤労観、職業観を共に考えるパートナーとして親身に相談できるような受け入れ体制を作ることで、両者にとっても刺激が得られ、まさに生きた学びの場を構築している。

コロナ禍が収束し、再度地域交流と地域子育て支援の継続されることを期待します。

コロナウイルス感染拡大前は、地域の各施設との交流や、近隣行っているイベントなどにも参加し地域社会との関りを作ることを活発に行われていた。 参加内容などに関しては、園だよりやホームページなどのブログ情報などで発信している。  地域開催の「夏祭り」出店や「ハロウィン イベント」での仮装をしてのパレード参加など園全体で社会と繋がっている。 コロナ収束後は、以前の様な活動再開できることを期待します。 

職員に自覚と責任を持たせ、法・倫理・規範を遵守するために、園内研修を行っている

福祉事業者に従事する者として、法・倫理・規範を遵守するために、園内研修の実施や経営者層が園の運営に深く関わっているため、日々の保育業務の際に指導を行い、周知を図っています。 主任によるクラスリーダーやクラス担任の面談を実施し面談記録を残しながら、定期的に理解を深めています。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
個人情報や重要情報の取り扱いについては、職員に取り扱いの重要性を説明している

今年の前半からのコロナウイルス感染拡大に伴い、各種行事やイベント参加、日々の保育中の活動での対策など細やかな対応をした。 日常的には子ども登園時の非接触型体温計の検温や手洗い行動や室内の清掃強化、消毒、玩具消毒などを行った。 保育士の勤務中の感染活動はもちろんのこと、勤務外の行動に関しても自主性を重んじながら、園内感染拡大クラスター発生などが起きないように、日常における感染対策の強化を求め実施した。 また、ヒヤリハットや事故報告書などを記録することで定例会議棟で事故が起きないように対策している

各種想定される地震や火災などの緊急災害に対して、防災対策と訓練を実施ています。

「避難訓練年間計画」の策定を毎年度行い、詳細に決められたテーマ別の避難訓練を確実にスケジュール通りに行っています。 地震や火災など突発かつ命に係わる可能性がある災害対策と訓を実施するとともに地域消防署への訪問などを毎年行い、緊急時の保育園としての行動などを再度見直しを行っている。 年度前半のテーマを決め、各月の訓練活動に落とし込んでいる。訓練が行われる前には、事前の打ち合わせ避難方法や対策が確認徹底され訓練を実施し、更に訓練後は会議で訓練時の反省も行い、次回の訓練活動に活かしている。

能力や立場にあった園内外の研修を行うことでリスク回避をすることを全体で行っている

個人情報や重要情報の取り扱いに関しては園全体で情報管理に努めている。 職員に関しては、「機密情報保持契約」を行い重要性を理解してもらっている。 また、退勤時にも署名をすることで継続的な管理を行うことが浸透している。 情報の重要性や気密性を踏まえアクセス制限の規定やNTTのセキュリティシステムも導入し情報漏洩防止対策を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
経験値が高い職員や、勤務年数が長い職員も多く園の一貫した保育を提供し続けている

年度ごとに、各職員の能力別経験値別に園内研修を計画し保育現場から求められれている内容を実行している。 研修内容は「食育」「水遊びの事故・怪我防止対策」「感染症対策」「園児の発達発育について」など多岐にわたっており、年度の最終付きには1年間の評価や反省を行い、来年度の研修内容に反映させている。 園に従事している経験値の高い職員は、丁寧に他職員と保育環境を作り上げるために会議等の場所で共に成長できるように働きかけている。

園長と職員間の関係が近く、開園当初より園の求める人材の確保が行われている

園長は、全職員との計画的に行われている面談を中心として、より深い密接なコミュニケーションをとりながら、一人ひとりの将来ビジョンに合わせた職能力向上希望を理解しており、園内研修や園外研修などを行っている。 職員の配置や業務分担にあたっては
職務内容及び職責、必要な能力の要件を説明し職能能力にあう新年度の職員配置をしている。

職員の働き方のニーズに応じた様々な勤務体系を構築している

正規職員・非正規職員・子育て中の職員・外国スタッフなど多様な働き方を希望している職員にも最大限に配慮している子育て中・産休・有給休暇・育休制度希望者には柔軟な勤務体系を実現しています。 保育士の業務負担軽減を考慮し、子育て支援員制度の活用なども行い手厚い保育と小規模ならではの子ども一人ひとりの成長にあった保育を実現できているため、園の途中退所は転勤等のやむを得ない事由以外はほとんどない。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園の開園にに至った経緯として、認可保育園では応えきれない時代・地域ニーズに応えるベく平成14年認証保育として開園しました。 本物の外国語や外国人などの多様な文化に触れさせることで国際的感覚を持ち、グローバルな子どもに育てることを事業の目的として掲げている中で、卒園してもその環境を作り続け、保護者との信頼関係が構築していました。 前年度にその一翼を担ってきた姉妹校の学童保育所が閉校した為に、卒園後の園児の成長をフォローアップし保護者の支援を目標として今年度の取り組みを行ってきました。 コロナ禍・約2ヵ月にわたる非常事態宣言の中でも様々な工夫を凝らし、感染拡大対策にも努めイベントを行いました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度の保育計画は、家庭的な雰囲気を作り、当園独自の多種多様なカリキュラムを在園中に園児に受けさせることで、思考力をつけ感性を育み、想像力・創造力を養い言葉への興味関心を育て発達を促すことでした。
保育計画もさらに7ツの重要目標として作成し、事業目的を果たし園児にとって心身の発達を卒園児までに基礎的な力を育むことが出来ている。 そこで、卒園後の保護者と園児との接点を持ち続けることで「すくすくワールド」の理念が継続的に浸透している。 卒園前には、卒園後の入学先の学校にも出向き、園での園児の普段の様子や性格なども伝えることで、小学校生活に早く慣れていくことができている。 また、卒園児・保護者にも卒園後も各種イベントへのお誘いをして、保護者からの心配事などを丁寧に聞きアドバイスを行い更なる信頼感が得られていた。
このような活動をすることで、園児たちも安心して小学校生活に迎えることが出来るようになった。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) すくすくワールドの大きな特徴の一つとして、グローバル教育があり、運営方針第一に「真の国際人を育てる」(異文化を通して柔軟な視野を育む)が掲げられている。 外国人講師・英語を話す職員なども多数配置しており、カリキュラムだけでなく、日常の保育環境においても、持ち物、氏名、掲示物などにも多くの場所で英語に触れる機会が作られている。  そんな環境の中で、更なる外国人保護者と職員との関係を構築する上で、すべての配布所書類、掲示物、面談資料などを英訳することで保護者の不安や興味を更に抱いていただけるように英語でのコミュニケーションを図ることを目標としておりました。 また、サンクスギビング、クリスマスリサイタル等の年6~8回のイベントにも保護者が参加できるような環境を作ることで、保護者間、職員と外国人保護者との間にも英語を通じて、コミュニケーションを多くとることができている。 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

[目標の設定と取り組み]
園長、統括主任が中心となり、更なる外国人保護者と全職員との連携を不足なくコミュニケーションを図るということを実践として
各議事録などに反映されていることが確認されました。 翻訳などもスピード感を持って共有することを念頭に置かれておりました。

[取り組みの検証]
2020年度のイベントも、多数用意されておりコロナ禍の中でも、感染防止対策と保育活動に不足が無いように工夫を凝らしていました。 サンクスギビングでは、異国の文化と異国の料理を、職員、保護者、園児と一緒に食事をとりことで、さらなる信頼関係を生み出しすくすくワールドの保育活動の中においては、環境づくりが大事であるということが体現されていました。

[検証結果の反映]
園としても、このような活動が継続的に将来にわたって続くことをとても重要なことだと考えており、保護者と職員と一緒に園児が
グローバルな視点を持った国際人としての基礎を創り出し、健やかなる成長を願う姿を観ることができました。
保護者の満足度も高く更なる園の成長を地域にとって必要な保育園として運営を続けていただきたいと感じました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者に、ホームページやパンフレット等さまざまな方法で情報を提供している

園の情報は、法人ホームページ、パンフレットを用意しているほか、東京都福祉ナビゲーション、立川市の認証保育園ページなどさまざまな媒体から情報を得ることができる。HPには、“PhotoGallery写真館”や“Diary日記”など専用ページが誰でも閲覧ができるようになっており、写真や活動のコメントを通じて園の様子や子どもの過ごし方を伺い知ることができるようにしている

ホームページやパンフレットには利用希望者が必要としている情報を載せている

ホームページは、園の概要、開園時間、利用料金の目安、入園案内、実施されているプログラムの紹介、スタッフなど、利用希望者が知りたいと思える情報を詳しく載せている。子ども達が活動している内容を日記で日々紹介しており、しおり同様これらの掲載文には翻訳文が添えられており、外国人の方にも情報が行き届くよう配慮されている

利用希望者には見学・個別対応を行い、入園者へはオリエンテーションを実施している

年度初めの入園希望者には、事前に入園説明会を設け、今年度に関してはコロナの感染拡大を鑑みて個別で対応を行っている。また、年度途中での入園希望にも随時見学を受け付け、契約をする前に十分な情報提供をしている。入園決定後は、重要事項説明書に基づき、オリエンテーション内で説明をし、保護者の方々からの質疑応答を積極的に行うことで入園後の不安解消に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたっては、説明書類を用いて個々に説明し、意思の確認を行っている

保護者のご都合や入園時期を鑑み、利用への説明は個別で対応している。「重要事項説明書(入園のしおり)」「契約書」をもとに、園の概要、事業の目的、職員体制などの施設の基本的な情報の他に、保育計画や園の特徴であるカリキュラムの説明も掲載されている。面談時に方針や保育の考え方、留意事項を個別で説明したり、質疑応答、確認をくり返し行うことで、入園後に園側と保護者との考えや思いの相違点をなくすよう努めている。またブログ等で使用する子どもの写真の取り扱いについては、別紙書面にて承認の意思を得ている。

個別面談を行い、ご家庭で状況や子どもの育ち、健康面など情報把握をしている

入園にあたっては、申込書の中で子ども本人の情報、家族構成、教育方針、家庭での悩み、健康状態、食事状況など、詳細にわたり情報の聴き取りを行っている。食事面では、オリエンテーション時に事前に保護者から提出いただいた食事状況アンケートをもとに、保護者と栄養士が直接話す場を設けており、入園前の授乳、食事面、時間等を踏まえ、入園日までに家庭で取り組めることを提案している。また、園児が環境の急な変化によって不安やストレスを最小限に抑える為、慣らし保育も行っている。

卒園する園児へは小学校と連携を取り、就学への不安解消に繋げている

退園する際は、入学先の小学校へ園長が自ら出向き、児童の保育要録を持参し、子どもたちの詳しい情報を学校に提供している。以前は姉妹校で学童保育を行っていたが、現在は運営していない為、退園時だけの支援ではなく、小学校入学後にも保護者から子どもの様子や相談を受けており、保護者の方への不安軽減にもつながっている。園では、大きなイベントを行う際、定期的に卒園児や保護者を招待し、会える機会を積極的にも設けており、母子共に不安取り除き、新たな場への新生活へもスムーズにスタートできる環境を整えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達状況や健康状態などを定期的に把握、記録をおこなっている

入園時に取得する各種の書類や面談での保護者からの聴き取りにて子ども一人ひとりの発達状況等を把握している。保育開始後は毎月の身体測定や園医による健康診断など発達・健康の状態を定期的にデータ記録するほか、大きな家庭での変化は家庭表に記録されている。子どもの様子などを伝え合う連絡帳では、日々の子どもの状況変化が分かるよう心掛けおり、登園降園時に保護者が室内に入室可能なため、文面だけでなく、毎日直接保育スタッフと保護者が情報を細かに伝えあえる環境である。

年間指導計画を作成し、懇親会で保護者に計画の解説を実施している

年間指導計画は、全体的な計画の養護と教育の各領域、食育、健康・安全等に沿って作成している。年間指導計画から月案計画、週案、個別月案等を作成し明記している。また保護者に対し、年2回の懇親会の中で、子どもたちの園での様子をDVDで見せながら質疑応答を交わし、前期・後期と分けて指導計画の解説を行っている。参加できなかった保護者へは、懇親会の資料と当日でた質疑応答の内容を書きまとめ渡している。計画の見直しは、毎年12月~2月に行われ、園長をはじめとするヘッドミーティングで討議され、翌年の計画に反映される。

子どもの基本情報や日々の変化については、都度記録され共有するよう努めている

日々の情報は、連絡帳以外にも各クラスのホワイトボード、職員室のホワイトボード、スタッフルームに置かれている職員ノートで子ども情報の共有を行っており、職員は全員出勤時に目を通してから保育に入ることがルール化されている。それら以外にも、臨時ミーティングや月2回の職員会議を行い、話し合う場を設け方向性の確認や情報の共有をしている。また情報の伝達は非常勤職員に対しても行われ、外国籍の職員に対しても英訳して伝えている。こうして、子どもの状況の変化に関する情報は全スタッフの共有するものとなっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの発達状況を把握し、保育計画が設定されている

入園時は、家庭表や個別面談をもとに一人ひとりの発達状況や生活環境を細かく確認し、個別計画を立てて保育を行っていた。計画表には、月案・週案・日誌があり年齢や個人に応じた計画が細かく策定されており、日々の保育に活かされている。職員が発達記録や保育計画の評価をすることで子どもの全体的な姿を把握し、次回の保育計画を策定している。園長も保育計画に目を通し評価部分には具体的なコメントをしている

子どもが主体的に興味を広げられる環境つくりと保育を行っている

子どもが興味・関心を持てるような環境を設定するために、テーマごとに教材や玩具を設定し子どもが自主的に遊びに入り込めるような環境設定をおこなっている。自然に外の環境に慣れることが出来るように、近隣の複合施設に遊びに行き、施設内の過ごし方や交通ルールを子どもが遊びの中で習得出来るように、公園以外の施設にも足を伸ばしている

個別状況に応じた保育と就学に向けた保育で小学校と連携を図っている

年長は12月移行午睡の時間を使い小学校の入学に備えて、基本的な学業の準備を始め、国語・算数など小学校からの学習の基礎となる「考える力」を育むことを、重要事項説明書にも記載されている。小学校との連携も充実しており、就学先の小学校に直接訪問し要録をもとに小学校の教員と面談することで、子どもが安心して通えるような配慮をおこなっている。特別な引き継ぎがある園児に対しては、直接校長と話し合う時間を設けている

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
生活リズムは保護者と情報を共有し、子どもの様子を把握している

子ども一人ひとりの生活の連続性に配慮した保育を努めるために、入園時・登降園時に子どもの状況を伺い情報を共有することで、子どもにあった保育をおこなうことが出来る。情報共有するためには、家庭での様子を細かく確認し、保育園でも様子も細かく伝えることで、安心して園生活をおくることが出来るように努めている。また個人面談を通して、食事状況や発達状況を話合う時間を設けている

子どもの意欲を大切にし、基本的に生活習慣が身につけるように努めている

入園時には、家庭表をもとに家庭での状況を保護者と話合い、基本的生活習慣の自立に向けて、子どもの発達や状況に合わせた取り組みをおこない、意欲的に身の回りのことに取り組めるような声掛けや環境を設定することで、進んでおこなうことができているので、園だけではなく家庭でも取り組めるような環境を設定してもらえるよう促している

登降園時に、保護者との対話を大切に、保育園での様子を直接伝えている

子どもの日々の家庭での様子や保育園での様子は連絡帳を用いてコミュニケーションを取っている。登園時は保護者も急いでいるため、降園時に保育園での一日の様子を直接伝えコミュニケーションを構築している。玄関先での対応ではなく、保育室まで保護者が入室、丁寧に子どもの状況を伝えることができるので信頼関係を築くことが出来る。また保護者からの相談や率直な意見を聞くことが出来る

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが様々な表現を楽しめるような、環境構成に工夫されている

子どもが主体的に好きな遊びで遊べるように、子どもたちの手の届く棚に玩具を置き、保育者が遊びを促すのではなく、一人ひとりの子どもが興味・関心を持って取り組める環境に構成されている。また絵本コーナーは玩具コーナーから少し離れたところに設置されているため、集中して絵本を読める環境になっており、日本語の絵本だけでなく英語の絵本も用意されているので、遊びの中でも英語に触れ合えることができている。

言葉、音楽、創造など持てる力を発揮出来るよう、多様なプログラムに力を入れている

数遊び・文字遊び・英語・音楽・食育・サイエンス・運動遊びなど保育者だけでなく、専門職によるプロの講師を招いて、色々な経験・体験を通して沢山のものを感じて健やかに成長してほしい、そんな願いを込めて多様なカリキュラムが設定されている。子どもが楽しんで取り組めるようにカリキュラムだけでなく、フリータイムもしっかりと設けメリハリのある生活が出来るよう取り組んでいる

健康的な身体作りを目指した戸外、園外活動、人との関わりを大切にしている

ビル内の保育園ではあるが、地域の環境を活かし昭和記念公園や複合施設・警察署・消防署・高齢者施設に伺うことで、地域との交流を図っている。今年度は、新型コロナウイルスの影響で伺うことができないが、園内で地域の施設や仕事について紙芝居などを通して話たり、高齢者施設にお手紙やプレゼントを送るなど会わない形でもしっかりと交流を意識した活動をおこなっている

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間を通して多彩な行事が行なわれ、保育に潤いをもたせるようにしている

行事企画は、子どもたちの日々の姿を反映できるような計画となっており、行事の為の保育ではなく日々の活動で行事につながる取り組みをおこなっているので、無理のない行事内容となっている。また、日本の行事だけにとどまらず、他国の行事も取り入れている。サンクスギビングでは、外国人保育者が主となり感謝祭の意味を絵本やパネルシアターなどで伝えており、子どもたちも自分の感謝したいことを絵に描き発表する機会がある。お給食では、食材に感謝の気持ちを込め毎年七面鳥を丸々焼いて皆で食べている

年間行事予定表を配付し、保護者の理解を得ながら行事に取り組んでいる

サマーフェスティバル・ハロウィン・スポーツイベント・サンクスギビング・クリスマス会など、保護者参加の行事を年度初めにお知らせで配布し行事への理解と協力をお願いしている。多くの保護者が参加できるように日程は調節されているが、行事によっては平日に行うこともあるので、参加できない保護者のために動画を撮ったりブログに上げるなど工夫して様子を見られるようにしている。中には、土日にしてほしいという保護者の声もあがっている

卒園した後も、イベントに参加することができる仕組みが整えられている

今年度は、新型コロナウイルスの影響で卒園児参加型の行事をおこなうことができなかったが、卒園後も保育園との交流を図るために行事への招待を欠かさないでおこなっている。行事に参加することで、小学校に行ったあとの子どもと保護者のアフターケアーにも繋がり、子どもたちも参加することを楽しみにしているとのお声を聞いた

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間過ごす子どもが落ち着いて保護者を待てる環境を工夫している

夜は、20時半まで延長保育をおこなっている。園で長時間過ごす子どもが落ち着いて保護者の帰りを待てる環境を工夫し保育をおこない、寂しさを感じないような関わり方を心がけている。19時以降ご利用する場合は、当日正午までに連絡を入れると、捕食に提供が出来るようになっているので、生活リズムを崩すこと無く過ごすことが出来るようになっている。また午前中は、活動的に過ごしているので夕方はクールダウンを兼ねて、映画鑑賞の時間を取ってお迎えを待っている

長時間保育だから出来る遊びを取り入れ過ごし方の工夫をしている

子どもが多い日中のフリータイムではできない、ダイナミックな遊びや普段できない細かい部品を使ったクラフトなどを用意し、遅い時間の少人数だから出来る活動を行うことで、子どもは特別感を味わいながら楽しく長時間過ごして待っていられるよう配慮している。また、保護者が安心して長時間預けることが出来るように、職員ノートを利用して引き継ぎお迎えの保護者に日中の様子や夕方の様子を対面で伝え安心に繋げている

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育計画のもとに食について、関心が深まる取り組みを行なっている

0歳児?5歳児の発達過程にあった食育計画を立てており、ねらいをもとに季節や各国の食文化を感じられるよう、一年を通じて食に対する興味・関心が育まれる様々な取り組みを実施している。興味を持てるような取り組みとしては、ビュッフェランチ・クッキングを行い、食材や調理器具にふれる機会も多く、食に対する働きかけは多くできたいる。

栄養士による面談をおこない、個々にあった食事の提供を心がけている

入園時には、食事アンケートを元に栄養士と保護者が面談を行い、家庭での食事形態やアレルギー対応など個々の状況を把握している。常に保育室に栄養士と調理師がいるので、子どもの喫食状況を把握して、味や形状などの確認を行うとともに、食の進みが遅い子どもは、保育士との情報共有を図り、楽しんで食事を進められるように努めている

食物アレルギーや宗教などに対応した食事の提供には、最大限の注意を払っている

食物アレルギーや宗教上の理由で食べられない食材が生じている子どもには、除去食を提供している。アレルギー児には医師の診断後除去書をてもらい、栄養士が確認した上で除去食をおこなっている。提供する時は、プレートを別にして、ラップで覆い子どもの前には透明のガードで仕切りを付け混入を防ぐことで、アレルギー児も一緒に食事をとれる環境を作っている

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
年間保健計画を基に、子どもが体の仕組みや健康について知る機会がある

年間保健計画には、目標・活動計画・留意点・保護者への健康指導・環境整備・組織活動がⅣ期に分かれて細かく記載されている。手洗い・うがい指導など発達に応じて衛生習慣を身に着け、子どもが健康に過ごせるように援助している。季節に応じた保護者指導もおこなっており、家庭と保育園が協力し子どもの健康を守っている

医療ケアが必要な子どもは、医師からの対応指示に基づき、対応を図っている

医療的ケアが必要な子どもがいる場合には医師の意見を聞き、対応方法を検討している。嘱託医とは情報共有がとれるような体制となっているので、いつでも相談出来る様になっている。園ではエピペンを預かるなどの対応をしている。園児の人数も多くないため、一人ひとりの健康状態を把握しやすく、少しの変化でも気づくことができている

子どもの入退園時には、在園児が安心できるような環境に配慮している

子どもは生活の切れ目など不安になり、泣いてしまう子や落ち着きがなくなってしまう子もいるので、新入園児との活動を分けたり生活リズムが整うまでは一対一で関わるなど安心して過ごせるように配慮している。生活リズムが整い、在園児と過ごせるようになった時は、保育者が側について仲立ちをし子供同士の関わりが持てるような環境設定をおこなっている

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労等の個々の事情に配慮し、保護者と保育者との信頼関係を築いている

フルタイムで働いている保護者が多く、習い事を通わせたくてもできないというお声があるので、園では英会話はもちろん、複数カリキュラム設定、習い事まで園で通わせてくれるシステムがある。
本物の追求を大切し、その分野のプロ講師が指導する。保育活動の中には、アート、華道、音楽、リトミックが含まれており、希望すれば、池谷体操教室やメガロスでの水泳教室も受講可能となり、園で連れて行ってくれている

保護者と保育者が、子どもの様子を把握出来るように工夫している

毎月、クラス便り・キッチンレター・献立などを保護者に配布し園での子どもの様子を伝えている。また、連絡帳に子どもの情報を記載したり登降園時に必ず保護者と会話をすることで情報の漏れが無いように努めている。得た情報は、職員ノートに記載し保育者に情報の共有と引き継ぎをおこなっている

年に2回保護者懇談会を行い交流を深めている

年に2回クラス単位で懇談会を実施している。懇談会では、クラスの様子や年齢に応じた子どもの姿・目標、お願いなどを話し合う時間を設けている。また、一日の子どもの様子がわかるように動画を撮影し、映像を見ながら子どもの発達について説明をおこなっている。今年は、コロナの影響で保護者の交流できる懇談会やイベントを中止にしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との関わりを多く持ち、子どもに様々な経験の機会を設けている

園では、子どもの生活の場を広げる視点から、地域の夏祭りに参加したり、高齢者施設に伺って交流を図っている。
また、近隣の商業施設や公園に行く際には、地域の方に挨拶をすることを始め、他園の子どもとの触れ合いを大事にしている。今年はコロナの影響で地域のイベントや施設に伺うことができなかったため、プレゼントを作って送るなどし交流を図っていた

地域との連携や、地域資源を活用し、沢山の人々と触れ合う機会がある

中高生の職場体験・保育士学校のボランティを受け入れるきかいがあり、保育者以外の学生との関わりができ、子どもたちはもちろん保育者にもいい刺激となり人との関係性が豊かになっている。
また、地域と連携をすることで、災害時は協力してもらえる体制を整えている


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
虐待マニュアルを作成し、虐待への対応・手引きが整備されている

虐待における保育園の役割・対応をマニュアル化し、園内外の研修において職員の理解を深めており、防止策や知識を習得させている。また、園では園児とその家族に日常的に接していいることから、虐待の早期発見において極めて重要な役割を担っていると認識しており、保護者とのコミュニケーションを密にとり、子育て中の悩みや家族間のストレス等、園全体で受け止めるよう支援している。虐待への気づきがあった場合には、子ども家庭支援センターや児童相談所への連絡・報告など関係機関との連携が取れるようにもしている。

トイレ使用やおむつ交換の際は、子どもの羞恥心に配慮している

トイレ入り口の扉は子どもの安全面を見守る為開放しているが、園の排泄場所は玄関に近いため、園独自でカーテンを設置しすることで、玄関先に来訪者が来たとしても外から見えないようにしており、子どもたちの羞恥心に配慮できるよう心配りが見える。トイレトレーニングなどは、保護者の意向を尊重しながら園の考えを伝え、子どもにとって一番よい方法で進められるように努めている。

外部への個人情報提供や写真掲載は同意を得ておこなっている

子どもの情報の他機関とのやり取りや、写真をホームページ等に載せる事、園内掲示、販売目的等の個人情報の取り扱いは同意書で保護者の承諾を得ている。実際に子どもに関する情報を外部とやり取りする場合は、保護者に説明し同意を得るようにしている。また入園時には個人情報の取り扱いについて別紙「プライバシーポリシー」を用いて説明を行っている。またボランティアや実習生に対しても守秘義務の遵守について説明し、マニュアルにも記載されている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
整備されたマニュアルで業務の標準化を図り、副主任を責任者として見直しを行っている

「危機管理マニュアル」、「虐待(園内対応システム)」、「感染症対応マニュアル」「安全管理マニュアル」「給食衛生マニュアル」など、各業務においてマニュアルが整備されており、書庫で保管し、職員が必要な場合は、いつでも参照できるようになっている。副主任がマニュアルの整備管理責任者として置かれ、感染症や季節に応じたプール等での安全管理・けがの対応等、年1回定期的な見直しを行い、職員へ周知している。

外国人スタッフとの業務理解を深めるために各種マニュアルが2ヶ国語で記載されている

各職員会議で話し合われた内容を園では職員会議議事録に記録している。そこには、月ごとのイベントやクラスごとの連絡事項、園児情報や事務連絡が記載されており、記録文にはすべて英語での翻訳文が添えられ、外国人講師にも情報が分かりやすく明記されている為、細かなニュアンスの表現も外国人講師に伝えわれ、業務上のコミュニケーションにも役立てられている。

定期的なミーティングが設定され、密なコミュニケーションにより情報共有を図っている

日々の職員連絡ノートや月2回の定例ミーティング、月1回のヘッドミーティング通じて、職員間で子どもの育ちを伝えあい、適切な保育内容・環境構成・人員配置のほか、職員間の認識などについても話し合われ、安全の確保と内容の充実が目指されている。