東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 スターツケアサービス株式会社
事業所名称 西新井きらきら保育園
評価機関名称 株式会社 アミュレット

コメント

【利用者調査】 通園する全世帯を対象に保護者アンケートを実施しました。調査の概略を記したお知らせを保護者に配布し、協力をお願いしました。
【事業評価】 経営層の自己評価・職員の自己評価集計結果と利用者調査集計結果を分析した上で、訪問調査の方向性を合議で決定しました。訪問調査では園長・主任に対するヒアリング、書類調査、園内の様子についても観察しました。訪問調査終了後、評価者間合議により評価結果をまとめました。



(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの自立を促す保育 (子どもの主体性) 2)遊びを通して学びを育てる保育 (遊びを通して学びの芽を育てる) 3)地域に開かれた保育 (地域で見守ってもらい安心・安全な保育) 4)コミュニケーションを大切にした保育  5)創造豊かな心を育む保育 (家庭では出来ない体験・経験をする)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

社会人としての良識を持ち、仕事に責任をもって取り組み、常にスキルアップを目指せる人材であること、保育で必要な愛情をもって接し経験、保育技術の向上に繋げていけるような人材が必要と考える。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育者としての自覚と責任を持ち、園児皆の担任であるという意識で保育にあたるよう各種会議や四半期反省会などで情報共有をしているので活かしてほしい。 保育にやりがいを感じられるように、職員から様々なアイディアが出せるような環境を作り、自分自身を磨きながら子どもたちに愛情をもって接する保育を続けてほしいと思う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の大切な考えである「遊びを通して学びの芽を育てる」事の実現に向けたプロセスを独自の中長期計画に示し、全職員で共有しています

園の大切な考えとして「遊びを通して学びの芽を育てる」を掲げています。具体的な実践に向けて子どもの様子をよく見ることや遊びを広げる・深めることを目標にして目標達成に向けた大切な考えを園独自の中長期計画にまとめています。さらに「遊びを通して学びの芽を育てる」ために園の理想像として職員一人ひとりが当事者意識を持ち取り組むことや職員の行動指針なども示しています。園の大切な考えに基づき計画的に運営を進めていけるように、2019年度から中長期の目標として掲げ、全職員にも説明し、全体で共有認識を図ることができています。
2 事故や危険事例が多い場所やケガの多い部位、ケガの症状、事故や危険事例が多い曜日等をグラフ化して事故予防につなげています

事故の発生を防ぐために「ヒヤリハット報告書」を積極的に上げることを呼び掛けています。各クラスから提出を受けたヒヤリハット報告書や事故報告書は毎月集計しています。事故や危険事例が多い危険な場所やケガの多い部位、ケガの症状、どの曜日に事故や危険事例が多いか等を円グラフに分かり易く示し、事故減少につなげていけるように取り組んでいます。また子ども達が安全に公園を利用できるように「お散歩マップ公園情報」を独自に作成し、公園内での配慮事項や公園までの注意事項、公園の歩き方などを分かり易く示し事故予防につなげています。
3 保育士としての自らの言動や行動、計画的な保育の実践に向けて園全体で定期的に振り返る仕組みを整えています

園では、四半期に一度保育のまとめの実施と同時に、保育士の対応基準チェックシートを配布して子どもや保護者への対応のほか自分や周りの人の環境構成で良いと気づいたことやヒントになったことなどについて定期的に振り返りを図っています。また同チェックシート内には、計画的に保育を進めるために全体的な計画を実施する計画になっているか、養護、教育の項目に沿って子どもが楽しく生活できる計画になっているか等についても確認しています。保育士としての自らの言動や行動、計画的な保育の実践に向けて園全体で定期的に振り返りを行っています。

さらなる改善が望まれる点
1 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えての事業継続計画についての整備を進め、災害対策のさらなる強化を期待します

災害時に備え、毎月避難訓練を実施しており、月ごとに火事、地震、水害など想定を変えて、訓練は予告なしで緊張感を持って取り組んでいます。災害時の対応については入園のしおりにも明記しており一時避難場所や広域避難場所、地域避難場所のほか、災害用伝言ダイヤル、メール配信システムについて保護者に説明しています。今後に向けては災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えての事業継続計画についての整備を進め、災害発生後における園の運営等について全職員及び保護者とも共有化を図れると良いと考えます。今後の取り組みを期待します。
2 職員一人ひとりから確認した内容を個別の育成計画に反映して計画的な育成が図られることを期待します

能力向上に関する希望は、自己評価や自己点検の結果を踏まえ、園長、主任との面談を通して、職員個々の能力向上の希望を把握しています。職員の育成に向けては保育士のキャリアアップ研修の受講や園内の研修を通してスキルや知識を高めています。今後園では、受講したい研修希望や学んでみたいこと等個別の育成計画を明確にして受講したい研修にスムーズに参加できるように努め、計画的に職員の育成を進めていく事を今後の目標にしています。職員一人ひとりから確認した内容を個別の育成計画に反映して計画的な育成が図られることを期待します。
3 非常勤職員との情報共有をさらに高めていくためにも、時間を効果的に活用して非常勤職員会議なども開催できると良いと思われます

会社の重要な案件は、法人の経営層及び系列園の園長が参加する責任者会議及び月次会議において上層部から報告を受け、その内容について園内で全体会議を開催して周知しています。職員会議の内容については議事録に残し当日参加できなかった職員とも共有できるようにしています。現状職員会議は常勤中心のため、非常勤職員との情報の共有化をさらに高めていく事を目指しています。例えば午睡の時間を活用して非常勤職員中心の会議を開催する等の取り組みも有効的であると思われます。職員全体での情報共有を高める為のさらなる取り組みを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 4半期ごとに保育反省会を開き全園児の情報を全職員で共有しています

保育の全体の計画に基づき、年間指導計画、月案と週案を作成しています。各クラスの指導計画を基に、0~2歳児は毎月個別指導計画を立案し、3~5歳児クラスの子どもは、クラス単位の月案、週案を作成しています。各計画に関しては、期(4半期)ごとに保育反省会を開き、「保育のまとめ」を各クラスで作成し、クラス全体の内容と子ども一人ひとりの養護と教育面での現状や課題をまとめ、全職員で話し合い、評価を行っています。自らが担当するクラスの園児のみならず、全園児の状況を共有する仕組みを築いていることは園の強みとして評価できます。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
2 ★ 職員間で共通認識を持ち「遊びを通して学びの芽を育てる」保育の実現を目指しています

「遊びを通して学びの芽を育てる」事を目標に、全職員間で共通認識を持ち取り組んでいます。目標を実現していくためには、子どもの様子をよく見ることを掲げ、子ども自身の気付き、良い事をしている時は見逃さずに働きかけることを意識しています。さらに遊びを広げ・深めることを意識して取り組み、一人遊びから仲間との遊びにつなげたり、環境設定を考えたり、素材を変えたり、試したりすることで遊びを広げ、保育者が見通しを持って子どもと共に考え、次の一歩に展開させていく事で遊びを深められるように全体で共通認識を持ち取り組んでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 職員主体ではなく子ども達が主体となる保育を実現できるように日々取り組んでいます

子ども主体の保育がさらに求められていることを鑑み、「子ども主体の保育」とは何かについて職員全体で今一度見つめ直しています。遊び=主体をそれぞれの保育の中や行事の中で話し合うことで、これまであいまいであった子ども主体の形が少しずつ見え始めています。今年度のお店屋さんごっこでは、子ども達に事前にアンケートをとり、子ども達が日頃の生活を通して感じていることや、やりたいことなどをアンケートに記入してもらいました。子どもたちの発想が活かせるように取り組むことができたことで、子ども主体の形に近づけることができています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:世帯数】 89世帯
【子どもの数】 106名
・全世帯を対象に保護者アンケート調査を実施しました。
・複数の園児が通っている場合には、重複しないように注意を払いました。

調査方法:アンケート方式  
園の協力のもと保護者にアンケート用紙を配付し、回答は評価機関に直接返送して頂きました。調査結果は、選択式設問への回答・自由記述ともにすべて園に報告しました。自由記述は、匿名性に配慮した上で報告書に記載しました。

利用者総数 106人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 66.3%

総括
総合的感想では「大変満足」は27名、「満足」は24名、「どちらともいえない」は5名、「不満」は2名となりました。 項目別で、「はい」の回答割合が最も高かったのは「問1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に応じたものとなっているか」で57名の保護者が「はい」と回答しました。次いで、「問9.施設内の掃除、整理整頓は行き届いているか」で56名の保護者が「はい」と回答しました。一方、「問17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」では「はい」の回答割合が他の項目と比べ低い結果となりました。 自由記述では、コロナ禍の中でも日々丁寧に対応してくれていること、先生方が明るく相談事にも親身になってくれること、子ども達が楽しめる取り組みをいつも工夫してくれていること等の好意的な意見が出ています。また、引き渡しの場所が密にならないような工夫や給食の展示方法の工夫、子どもの作品を見やすい場所に設置してほしい等の意見も出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答割合は96.6%でした。 自由意見では、年長になってからの成長を喜ぶ意見が出ています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答割合は89.8%でした。 自由意見では、園の活動内容をいつも楽しかったと話してくれますやコロナ禍により行事がなくなり子どもが他の園児や先生とどのような関係を築いているのか見えませんとの意見も出ています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答割合は86.4%でした。 自由意見では、アレルギー対応して頂きありがたいです、園ではきれいに食べているようですとの意見や献立について実物を見てみたいですや給食の展示が見えずらいです、初めて子どもを育てるお母さん向けの食育の指導を望む意見なども出ています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答割合は78%でした。 自由意見では、毎日のように戸外に行っていただき、のびのび遊べているようでうれしいです、連絡帳に外出の有無などが書いてありわかりやすいです等の意見や子どもが遊んでいる動画や写真が見れるとありがたいです、コロナ禍で行事が減ってしまったことを残念に思う意見も多く上がっています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答割合は83.1%でした。 自由意見では、急な仕事が入った際、とても柔軟に対応してくれますとの意見が出ています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答割合は78%でした。 自由意見では、定期的に避難訓練をしているようです、地震の時に先生が子どもたちを集合させ連絡を取り合うなどしっかりされていましたとの意見や見えない部分がやや多いように感じます、暗いところ電気がついていない時があります、今の対策が十分なのかわかりません等の意見が出ています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答割合は69.5%でした。 自由意見では、ほとんど土曜日にしてくれているので参加しやすいですとの意見やコロナ禍で行事がありませんやコロナ禍でなんとも言えませんといった意見も出ています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答割合は72.9%でした。 自由意見では、クラス担当に関わらず皆さん良くして頂いています、いつも帰りの際に子どもの様子を教えて頂き助かります、先生が子どもの様子をよく見てくれているのが良くわかりますといった意見や先生と密に話をする時間が無く、園での様子がよくわかりませんや担任の先生が朝夕不在のことが多いです等の意見も出ています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答割合は94.9%でした。 自由意見では、よくおもちゃを消毒しているのを見かけます、消毒など毎日本当に大変だと思いますとの意見や引き渡しの場所に複数の家族が入ると密になっていると思います等の意見も出ています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答割合は86.4%でした。 自由意見では、子どもの自立を促すためだと思いますが先生のより温かな対応を望む意見も出ています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答割合は83.1%でした。 自由意見では、湿疹が出た際に写真を撮ってくれていたので病院へ受診した際に助かりました、すぐに電話をもらえて助かりました、良く見て頂いていると感じますとの意見のほか、先生によって意見や対応が異なることもあるため統一してほしいですとの意見も出ています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答割合は69.5%でした。 自由意見では、まだそこまでの事例にあたっていませんや現場を見ていないので評価できません等の意見が出ています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答割合は84.7%でした。 自由意見では、子どもがお友達とケンカをしてしまったとき、翌日も子どもの様子を気にしてくださり、子どもの気持ちに寄り添ってくれましたとの意見や担任の先生とあまり話す時間がありませんとの意見も出ています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答割合は79.7%でした。 自由意見では、ある事例について、職員から子どもに伝わっていたケースがありましたとの意見が出ています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答割合は79.7%でした。 自由意見では、毎日連絡帳にその日の出来事を書かれているので大変わかりやすいですとの意見やホワイトボードに1日の出来事が書いてありますが子ども個人がどのように過ごしたか先生から教えて頂く機会がありません等の意見も出ています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答割合は72.9%でした。 自由意見では、特に不満に思っていることはありませんや要望を伝えると対応して頂いていますや先生方の申し送りの徹底を望む意見も出ています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答割合は54.2%でした。 自由意見では、そのような状況にはなっていませんや実際に口頭で教えて頂いたことは無いように思いますとの意見が出ています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
企業理念や園のスローガン、保育理念、保育方針を掲げ職員全体で共有化を図っています

会社の社訓や企業理念、運営理念、訓示、7つの行動指針を事務所に掲示しているほか、事業所スローガン、保育理念、保育目標、保育方針を事務所に掲示しています。園では保育方針にも掲げている「遊びを通して学びの芽を育てる」を大切な考えとして捉えており、毎月の職員会議時などを通して園長から職員へ発信しています。保護者へは入園前の面談時に個別に説明しています。保護者に配布している「西葛西きらきら保育園入園のしおり(重要事項説明書)」には、保育理念や保育方針、保育事業経営理念などが明示されています。

リーダー層がリーダーシップを発揮し全体で一体となり運営を進めています

園内では園長、主任、乳・幼児リーダー、各クラスリーダーがリーダー的役割を担っています。リーダー層間の情報共有については乳幼児のリーダー会を定例化して園長、主任、リーダー間で各クラスの課題等を共有しています。園長は一人ひとりが当事者意識を持ち、本園、分園力を合わせて取り組むことを大切にしており、2019年度からの5年計画として中長期計画を立案して職員の目指していくべきことや保育の方向性について分かり易く示しています。職員自己評価の自由意見からも職員とリーダー層が一体となり運営を進めている様子がうかがえます。

責任者会議や月次会議で会社の重要案件が伝えられ、園内の職員会議で周知しています

会社の重要な案件は、法人の経営層及び系列園の園長が参加する責任者会議及び月次会議において上層部から報告を受け、その内容について園内で全体会議を開催して周知しています。職員会議は常勤中心のため非常勤職員との情報共有を高めていく事を課題としています。園内の案件に関しては、適宜園長、主任間で打ち合わせを行い、検討結果を乳幼児リーダー会で伝え、その後各クラスリーダー、各クラスに伝わるような仕組みとしています。保護者に対しては、園内の掲示板や専用のアプリケーションを導入してクラスだよりなどを配信しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な機会をとらえて園全体の課題を明確にして事業計画へ反映しています

保護者からの意向や要望等については毎日の登降園時に直接確認するほか、第三者評価の保護者アンケートを通して意向や要望等を確認しています。職員からの意見や要望は定期的に職員面談を実施し、特に新人職員に対しては入職後6ヶ月間毎月面談を実施しています。地域からのニーズ等については町会長が園の第三者委員ということもありニーズ等を引き出しやすい利点があります。保育所体験の利用者からもニーズなどを確認しています。業界の動向については区内保育園園長会への参加や法人内系列園との月次会議で収集しています。

園の年間の計画については事業計画書を作成し方向性を明確にしています

園では2019年度から5か年計画を立て中長期的なビジョンを明確にしています。一人ひとりが当事者意識を持ち取り組む為に具体的な対策や行動指針、さらに保育目標実現に向けた具体的なプロセスについても明確にしています。中長期目標や園の前年度の振り返りなどを踏まえて園の年間事業計画を策定しています。また全職員からの意見を踏まえて作成した園のスローガンを事業計画書に明示したうえで、①運営、②人財、③園児、地域の各カテゴリーごとで1年間どのようなことに重点を置き推進していくのか具体的な推進方法を記載しています。

年間事業計画書は半期ごとで全職員の意見も確認し達成度合いを確認しています

年間事業計画に定めている事業所スローガンについては、年度当初の全体会議で職員に周知しています。さらにスローガン・テーマに向けたアクションプランについても具体的に事業計画書内に示しているため日々の支援の中でも反映しやすい形となっています。年間事業計画書内で定めた3つのポイント(運営・人財・園児)は半期ごとに振り返りを行い、振り返り後修正が必要な際には新たな目標について考察し、下期の事業計画につなげて着実に成果を上げられるよう取り組んでいます。振り返りの結果については職員会議時に全体に周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
入社時の本部研修や毎月の職員会議を通じて法や規範、倫理等を周知しています

守るべき法・規範・倫理に関しては、7つの行動指針を事務所に掲示し職員の目に留まるようにしています。また、入社時に本部で行う新人職員向けのウォームアップ研修において、ビジネスマナーや個人情報保護の説明を行っています。従前より取り組んでいるポケットマナーブックやコンプライアンスカードを配布しています。園内においても独自に作成している中長期計画に「一人ひとりが当事者意識を持って仕事に取り組む」ための行動指針を明示し全職員に周知しています。また各業務マニュアルには保育従事者として守るべきこと等も示しています。

保育士の対応基準チェックシートを配布して自らの言動や行動等を振り返っています

保育内容に関する相談・苦情窓口については、「西新井きらきら保育園入園のしおり(重要事項説明書)」に内部相談窓口や第三者委員の連絡先を明記し、入園前の個人面談の際に説明しています。苦情を受けた際には、苦情の内容に応じては本部とも連携を図り解決に向けて迅速に取り組む体制としています。不適切な関りの防止に向けては、職員会議内で全職員に保育士の対応基準チェックシートを配布して自らの言動や行動等を振り返る機会を年4回設けているほか、四半期ごとの反省会において行動等を振り返る機会も設けています。

感染対策を取りながら保育所体験を受け入れ子育て世代を積極的にサポートしています

会社のホームページを通して園の情報を発信しているほか、入園希望者の見学なども柔軟に受け入れ、園の透明性を高めています。ボランティアについても例年は卒園児や職業体験等の実習生を積極的に受け入れています。専門性を生かした取り組みでは感染対策を取りながら保育所体験を受け入れ子育て世代を積極的にサポートしています。地域のネットワークに関しては、幼保小連携協議会への参画や保健所、発達支援センター、子ども家庭支援センター、児童相談所、家庭福祉員などとも連携を図り、子どもの保育を進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園内外での事故の発生を危険度の高いリスクとして園全体で捉えています

これまでの取り組みや昨年度の反省、経営状況や社会情勢、系列園との月次会議の内容なども踏まえて園のリスクを洗い出しています。園内外での事故についてリスクの優先順位を高めています。事故の発生を防ぐために「ヒヤリハット」を積極的に上げることを目指しています。各クラスから提出を受けたヒヤリハット報告書や事故報告書については毎月集計しています。事故や危険事例が多い危険な場所やケガの多い部位、ケガの症状、どの曜日に事故が多いか等を分かり易く示し、事故減少につなげていけるように取り組んでいます。

災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えての事業継続計画の整備を期待します

安全の確保、向上を図るために救急車や消防車の呼び方を事務所内に掲示するほか、自衛消防隊の編成、警察署、消防署とも連携を図っています。災害時に備え、毎月避難訓練を実施しており、月ごとに火事、地震、水害、総合など想定を変えて、訓練は予告なしで緊張感を持って取り組めるように努めています。災害時の対応については入園のしおりにも明記しており一時避難場所や広域避難場所、地域避難場所のほか、災害用伝言ダイヤル、メール配信システムについて保護者に説明しています。

適切に情報管理を行い必要な時に必要な情報が活用できる状態にしています

子どもや保護者、職員の個人情報や財務等の機密情報を含む書類はキャビネットで施錠管理し、適切に保管する一方、保育に必要な書類は見やすくファイル保管し、全職員が閲覧・確認できるようにしています。個人情報保護の基本方針や個人情報の利用目的、開示・訂正・利用停止・消去等の権利については、「個人情報のお取り扱いについて」に明示しているほか、入園のしおり内にも個人情報の取り扱いを明記しています。新人職員には入社時に守秘義務に関する誓約書の提出を求めるとともに、園内でも取り扱いに関する理解を促しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園では仕事に責任をもって取り組み、常にスキルアップを目指せる人材を求めています

法人本部が中心となり職員の採用を進めています。子どもが好きであるか、必要な資格を保持しているか、真摯的であるか等を面接時に確認しています。正社員採用は本部が中心となりますが非常勤や保育補助者の応募については園長、主任が面接しています。現在人員は安定しており必要な人材を確保することができています。社会人としての良識を持ち、仕事に責任をもって取り組み、常にスキルアップを目指せる人材を求めており、保育にやりがいを感じ、自分自身を磨きながら子どもたちに愛情をもって接する保育を続けてほしいことを職員に期待しています

園内研修を中心に職員一人ひとりのスキルや技術の向上につなげています

能力向上に関する希望は、自己評価や自己点検の結果を踏まえ、園長、主任との面談を通して、職員個々の能力向上の希望を把握しています。職員の育成に向けては職責や力量に合わせてバランス良く全職員が研修を受けられる体制を築いています。法人本部主催による職員階層別の研修のほか、園内においても定期的に園で課題としていることをテーマに掲げて内部研修を実施しています。外部研修では都の主催するキャリアアップ研修を職員が受講しており、研修参加後は研修報告書に研修内容をまとめ職員会議での報告を通じて研修内容の共有化に努めています。

有給休暇やアニバーサリー休暇制度なども設けており交代で取得できる環境としています

業務と個人目標に対する本人の自己評価、リーダー・園長による評価、業績評価の結果等、多様な要素が賞与に反映される査定制度を導入しています。園内でも職員の疲労やストレスが蓄積しないように、有給休暇も交代で取得できるように取り組むほか、アニバーサリー休暇についても3日あり、全職員が交代で取得できるように取り組んでいます。勤務状況についても残業なく定時で退勤できるように取り組んでおり、疲労やストレスが蓄積しないように努めています。休みの体制が整っていることを評価する意見が職員自己評価の自由意見からも出ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 研修の参加率に偏りがあったことが課題であったため外部研修への参加を高めて職員の知識やスキルを向上させていく事を目標の一つに掲げました。
保育士のキャリアアップ研修では、受講場所が遠方になってしまったり、休日に行う研修などが多く事業所側の判断で研修を見送ることもありました。そのため思うような研修受講にならなかったため、遠方や休日の開催問わずに研修案内が届いた段階で職員本人に判断して頂き、日程調整や休日の研修にも納得できる形参加できるように体制の整備に努めました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育士のキャリアアップ研修が一斉に開始されたため、研修の予約が取りにくいという課題もありますが、園主導で日程を調整するのではなく、職員個人の要望を尊重することで研修への参加がスムーズになり、キャリアアップ研修への参加率が高まりました。研修への参加が高まったことで、知識やスキルの向上にもつながるなど一定の成果を出すことができました。
受講したい研修希望や学んでみたいこと等個別の育成計画を明確にして受講したい研修にスムーズに参加できるように努め、計画的に職員の育成を進めていく事を今後の目標にしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針の改訂に伴い子ども主体の保育がさらに求められていることを鑑み、「子ども主体の保育」とは何かについて職員全体で今一度見つめ直していく事を新たな目標に掲げました。
具体的な実践に向けて全職員に再度園の理念、方針、目標について考えてもらい、そのうえで「遊びを通して学びの芽を育てる」、「子ども主体の保育」を長期目標として、短期目標としては遊び=主体をそれぞれの保育の中や行事の中で考え話し合いを行いました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子ども主体の保育については今までも意識して行っていましたが、各職員間で捉え方が違い、行事も最終的に職員主体になっていました。しかし、今回職員が一度立ち止まり、新たに「子ども主体の保育」について見つめ直したことで、「遊びを通して学びの芽を育てる」、「子ども主体の保育」を長期目標として、短期目標としては遊び=主体をそれぞれの保育の中や行事の中で話し合うことで、これまであいまいであった子ども主体の形が少しずつ見え始めてきました。令和2年度も引き続き「子ども主体の保育」を追及すると共に、「一人ひとりの違いを認め、お互いを高め合う」ことを園のスローガンに掲げ、一丸となり取り組む体制を築いています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のリーフレットや会社のホームページを通して園の情報を提供しています

園の情報は、「西新井きらきら保育園」・「西新井きらきら第二保育園」のA4三つ折りタイプのリーフレットと病後児保育室「げんき」のリーフレットにおいて情報を提供しています。園のリーフレットでは、園の保育理念、保育方針のほか、英語や体操教室など特色のあるプログラムの紹介、年間予定やデイリープログラム、系列園についても紹介しています。病後児保育室の内容についても別紙のリーフレットを作成し紹介しています。会社のホームページからも当園の情報を提供しており、スマイルフォト集として日々の活動の様子を写真で紹介しています。

区内の関係機関とも適宜連携し、必要な情報を提供しています

各種リーフレットは、保健所や区役所、病院等に設置し園の利用を希望する方々に広く情報を提供しています。特に区内に2か所しかない病後児保育室の案内を近隣の関係施設や子育てサロンに設置し多くの方に情報を提供できるように努めています。ここ最近では情報も行き渡っていることもありコンスタントに申し込みを頂くことができています。行政や関係機関とは、区の保育課、保健所、子ども家庭支援センター、児童相談所、発達支援センター、幼保小連携協会、要保護児童連絡会、子育てネットワーク連絡会と連携し必要な情報を提供しています。

コロナ禍のため1日1組限定で園の見学の受け入れを行っています

園の見学については随時受け付けており柔軟に対応しています。今年度は新型コロナウイルス感染予防のため、1日1組を限定として、見学前の検温、消毒を行って頂き、園内を案内しています。見学の対応は各主任が対応しています。見学者にはA4三つ折りのパンフレット等を渡して、本園、分園ともに見学を頂き、園の概要や保育理念、子どもたちの活動の特徴などを説明しています。「遊びを通して学びの芽を育てる」ことを大切にしていることやさらに保護者からの要望があれば子育てやアレルギー等の育児相談にも応じています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたっての基本的ルールや重要事項は入園説明会時に丁寧に説明しています

入園にあたっての基本的なルールや重要事項等については、新入園児説明会で保護者に説明しています。「西新井きらきら保育園入園のしおり」(重要事項説明書)をもとに入園のルールを伝え、説明後保護者から同意を受領しています。「入園のしおり」は毎年改訂し、保育内容や園の特徴などを分かりやすく掲載し、保護者との共通理解が得られるような表現への工夫が図られています。また、個人情報、投薬依頼、アレルギー対応に関しても丁寧に説明し、個別対応が必要な際には別途面接日を設けて、保護者の同意を得るようにしています。

新入園児説明会後に個別面談を実施し、保護者の意向や子どもの状況を確認しています

新入園児説明会後には、個別で聞き取り面接を実施しています。「入園までの生活」、「児童票」などの書類を基に、保護者の意向や要望、子どもの状況、保育時間等を確認し、「入園面接記録」に記録しています。また、ホームページ等への写真掲載や保育内容等については同意の記録を残しています。さらに看護師や栄養士などの専門職からの見解をお伝えしたり、家庭環境や子どもの生育歴について確認する等、役割を分担しながら重要事項を保護者に確実に伝えていけるように取り組んでいます。

慣らし保育も個々のペースを配慮し環境変化への不安を軽減につなげています

入園にあたっての保護者の意向や子どもの状況に関しては、個別の聞き取り面接の中で確認し、「新入園児の面接記録票」に基づき、食事の種類や好きな食べ物、嫌いな食べ物、眠りの場所、睡眠時間等を確認しています。入園直後は、保護者の状況を加味しながら「慣らし保育」を実施するほか、保護者との話し合いの時間を多く持ち、環境変化への不安を軽減できるように努めています。また、保育終了時必要と判断された際には外部関係機関と連携し、就学に関しても保育要録の提出時には、各小学校へ園長や担任の先生が手分けをして直接持参しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
年齢別の子どもの姿を明確にして、職員会議等で検討し現状や課題等を確認しています

子どもの心身状況や生活状況等は、入園時に提出を受けた家庭状況表や健康記録、入園前の個人面談、乳児クラスの日々の連絡帳等を通じて把握しています。さらに年齢別発達及び経過記録により、年齢別の子どもの姿を明確にしており、職員会議等で検討し、子ども一人ひとりの現状や課題を抽出しています。特に配慮の必要なケースがあれば、必要に応じてケース会議を開催し、保育のあり方を検討しています。また、保育反省会を期(4半期)ごとに実施をし、子どもの現状や課題を定期的に振り返る仕組みを設けています。

全体の計画や保護者のニーズ、子どもの課題等を踏まえて、各指導計画を作成しています

保育内容に関する全体的な計画に基づき、年間の指導計画、月案(月間指導計画)と週案を作成しています。各クラスの指導計画を基に、0~2歳児は毎月個別指導計画を立案し、子ども個々の支援方針を明確にしています。3~5歳児クラスの子どもは、クラス単位の月案、週案を作成しています。各計画に関しては、期(4半期)ごとに「保育のまとめ」を各クラスで作成し、保育反省会を実施し全職員で話し合い、保育内容の評価、見直しを行っています。保護者へは保護者懇談会や個人面談を通じて子どもの目標を保護者と共有できるように努めています。

朝礼、職員会議、保育反省会を通じて子どもの変化や状態等を全体で共有しています

各クラスの日々の保育の記録は、月案・週案日誌、保健日誌、乳児クラス及び特別な配慮を必要とする子に対しては個別日誌に記録しています。子どもの保健記録については「保健記録票」に残しています。各種記録は職員間で共有するほか、子どもに関する情報は、毎日の朝礼、各クラスリーダー会議、職員会議、保育反省会(4半期毎)を通して全職員で子どもの情報を共有できる仕組みを整えています。各種会議の内容は議事録に残し、会議への参加が難しい職員や非常勤職員にも周知できるように取り組んでいます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
集団生活の中でも子ども一人ひとりに配慮した支援ができるように心がけています

子どもの発達状態については、入園時の調査票や年齢別発達及び経過記録、個人面談記録、児童票などから把握しているほか、日々の様子は家庭との連絡帳や日中の保育活動などから把握し、保育全体の計画を基にした各クラスの年間指導計画や月間指導計画、個別指導計画に発達のねらいや関わり方を記載しています。子どもの姿は、職員全員が共有し、集団生活の中でも子ども一人ひとりに配慮した支援ができるように心がけています。気になるケースに関しては、巡回指導等につなげ、子どもたちの状況を多角的に把握できるように日々努めています。

遊びを通して学びの芽を育てていく保育の実践を職員全員で共有しています

園では、子ども達に遊びを楽しめる子、感情表現の豊かな子、自ら考え行動できる子になってほしいとの思いから、子どもの感性を育てる様々なプログラムを導入しています。2歳児からの英語教室、3歳児からの体操教室など特色のあるプログラムを通じて子どもの感性が育まれるように努めています。遊びを通して学びの芽を育てていく保育の実践を目指し、遊びを広げる、深めることを日々追及しています。さらに子ども同士が年齢の違いを認め、互いを尊重する心が育つように異年齢交流を保育計画の中で実施し、自然に交流が図れるように取り組んでいます。

外部の専門機関と連携を取り特別な配慮が必要な子どもの支援を行っています

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、様々な角度から子どもの発達を把握し、個別の保育計画を立てるなど必要な保育・支援を考える体制を築いています。地域の障害者福祉センター、発達支援センターなどと連携を図り、特に障害者福祉センターとは、定期的な巡回指導・その時の子どもにとって必要なアドバイスを受けながら、無理なく他の子どもとの生活ができるように援助しています。必要に応じて保護者と時間をかけて話し合いながら子どもの状況を把握し、一人ひとりに必要な保育を考えていく仕組みを築いています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
ホワイトボードや連絡ノートを活用し保護者に対して日々の保育内容を伝えています

登・降園時には保護者と積極的なコミュニケーションに努め、子どもや保護者の様子を確認しています。それ以外にも乳児クラス(0.1.2歳児)は連絡ノートで家庭と保育園の毎日の様子を、幼児クラスは保育園での一日の様子を掲示板で知らせています。降園の際に、保育園での一日の出来事や成長の様子などは、必ず担任または関わった職員が保護者に口頭で直接伝えるようにしています。保護者からの連絡事項などは引き継ぎノートに記録して職員間で確認しあうなど、各家庭の様子や考え方に合わせた伝え方などを配慮しながら支援をおこなっています。

基本的生活習慣は個々の発達の状態を丁寧に把握して援助するよう心がけています

各年齢ごとに基本的な生活習慣が身につくように、食事や排泄、着脱、歯磨き、手洗いなどの基本的生活習慣においては個々の発達の状態を丁寧に把握して援助するよう心がけています。生活を重ねる中で、自分でできることの喜びを経験しながら、基本的な生活習慣を身に付けることを目指しています。0歳児~2歳児は毎月個別指導計画を作成して生活習慣の自立につなげるようにしています。また、保護者に子どもの姿や園の取り組み状況を送迎時の対話や連絡帳、クラスだよりなどで伝えて、連携しながら援助しています。

子どもの状況に配慮し、乳児は状況に応じて午前睡を取り入れています

休息の長さや時間帯については、子どもの状況に配慮し、乳児は状況に応じて午前睡を取り入れています。幼児も体調が悪い時などは休息できるように事務室にベッドを用意して対応しています。5歳児については5歳児午睡時プログラム「きらきらタイム」を実施し、午睡をしないで就学にむけた様々な活動を中心に、午睡時間を就学準備の時間として、製作や運動、掃除、実験などを計画し充実を図っています。他のクラスの担任の先生も「きらきらタイム」に関わることで子ども達の楽しみにもつながっており充実した時間を過ごすことができています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びが豊かになるように子どもたちと一緒に考えながら行うクラスも増えています

「遊びを楽しめる子に・感情表現が豊かな子に・自ら考え行動できる子に」の保育方針の下に保育計画が立てられ、日常の保育においても「遊びを通して学びの芽を育てる」ことを職員全体で共通認識で進めています。主体性の意味合いについても職員間で理解が深まってきており、遊びが豊かになるように子どもたちと一緒に考えながら行うクラスも増えています。園児一人ひとりの主体性を尊重して、おもちゃが入っている棚の位置を変えたり、静かに過ごしたい子どもにはその場を提供するなど、保育室の活用方法も各クラスで工夫しています。

様々な表現が楽しめるように更なるプログラムの拡充も検討しています

2~5歳児を対象とした英語教室や3~5歳児を対象とした体操教室など外部講師による集団活動の時間を取り入れています。子ども達からも好評であり、毎月の英語教室や毎週の体操教室を子ども達は楽しみにしています。特に体操教室では、園の中にあるものを工夫しながら活用していることで子どもたちも新たな発見につながり子どもたちの笑い声が体操教室では多く見受けられるようになっています。これまで取り組んでいた臨床美術なども再び取り入れながら、様々な表現が楽しめるように更なるプログラムの拡充も検討しています。

天候や気候の良い日には戸外に出かけ、季節を感じ、自然と触れ合う機会を設けています

天候の良い日には戸外に出かけ、季節を感じ、自然と触れ合う機会を設けています。近隣には自然に恵まれた広い公園が多くあり、子どもたちも走りながら遊べる環境があります。公園までのお散歩コースは、見通しも良く安全で、桜やアジサイなど季節の花がたくさん咲いています。園庭はのスペースは限られていますが、遊具を置き、クラスごとに交代で利用しながら色々な遊びを展開しています。また、園庭で夏野菜やゴーヤのグリーンカーテンなどを育てながら、季節の移り変わりを感じなられるような環境作りにも努めています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍のため感染対策を取りながら工夫を凝らしながら各種行事を実施しています

新型コロナウイルス感染予防対策を取りながら、通常の行事とは異なる部分もありましたが工夫を凝らしながら各種行事を実施しています。夏には「きらきらデイキャンプ」として夏の行事を行いました。今年度はコロナ禍のため夏祭りが実施できなかったためデイキャンプにおいては夏祭りの雰囲気を出して的屋を出したりスイカ割りなどを楽しみました。運動会当日に着る予定であったTシャツをキャンプファイヤーの中で着ることができました。また、お店屋さんごっこも年長の子どもたちが去年の事例なども参考にしながら自らテーマを決めて実施しています。

子どもの興味や関心、自ら進んで取り組むことができるような行事を大切にしています

各種の行事については園内の行事会議で検討決定しています。昨年度の行事計画書や反省などを踏まえて企画実施を心掛けています。また園では、保育理念に則り、遊びを広げることや深めることを全体で共有し、行事についても子どもの興味や関心、自ら進んで取り組むことができるような行事を大切にしています。お店屋さんごっこに関しても子ども達に事前にアンケートをとり、子ども達が日頃の生活を通して感じていることややりたいことなどをアンケートに記入してもらい、子どもたちの発想が活かせるような取り組みにつなげています。

行事の企画や実施方法を工夫する等保護者の意見を取り入れて行事を行っています

例年であれば、夏まつりには保護者のお手伝い協力をお願いして会場準備を行うなど、保護者の理解や協力を得て行事を実施しています。今年度はコロナ禍の影響もあり、保護者同士が密になる環境を防ぐため保護者の直接的な関わりは少ないですが、毎年実施している保護者アンケートの意見などを反映しながら、行事の企画や実施方法について工夫する等保護者の意見と取り入れて行事を行うようにしています。新型コロナウイルス収束後においては今年度実施した行事の内容なども踏まえてより充実した行事につなげていく事を目指しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育環境の工夫を図り、在園時間が長い子どもが落ち着いて過ごせるよう配慮しています

保育園の開所時間は7時30分から19時30分までで、朝の8時30分までと夕方の5時30分からが合同保育時間として、0歳児・1~2歳児・3~5歳児と合同クラスを3つに分け対応しています。それぞれの人数の増減に応じて0歳児以外の子どもたちは合同にして異年齢交流に適した人数にするなど、子どもの状況に合わせて、合同保育も適宜見直しを図りながら、年齢に合った遊びが展開できるような保育環境の工夫をしており、保育時間の長い子どもがくつろいで過ごせるよう配慮しています。

職員間での引き継ぎを確実に行い、子どもの様子を的確に保護者に報告しています

職員間の情報共有は引き継ぎノートや朝、夕の申し送りによって、子どもたち一人ひとりの日中の様子や気になる点など、確実に全職員に伝わるように取り組んでいます。また、お迎えの時にはできる限り、その年齢の担任を一人はシフトに配置して、直接保護者に子どもの様子を伝えることができるように配慮していますが、シフトの関係で難しい場合も、遅番の職員やケースによっては園長に確実に引き継ぎ、保護者に対応しています。そのほか、連絡ノートや掲示板などでも、当日の園の様子などを伝えるように工夫しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の彩や新メニューなども取り入れ食事の楽しみに繋げていけるように努めています

子どもたちが落ち着いて食事がとれるように、季節や行事にあった雰囲気作りを心がけ、子どもに適したサイズの椅子・テーブルを用意し、テーブルにはパーテーションを設置して飛沫対策も徹底する等、食事環境を整えています。今年度はコロナ禍の影響もあり例年実施していた調理保育は実施できませんでしたが、給食メニューに季節の旬の食材を取り入れ彩の工夫や新メニューなども取り入れ食事の楽しみに繋がるように努めています。子どもの喫食量や様子を毎月の給食会議で共有し、献立作りや味付けなどに反映しています。

食物アレルギーのある子どもへは個々の状況に合わせて柔軟に対応しています

食物アレルギーのある子どもは、医師の診断、指示書に基づきアレルゲン除去食、代替食を提供しています。初めての食材に関しては保護者に確認をしてもらい、医師、栄養士、職員と連携しながら提供しています。アレルギーのある子どもには、食事の際の配席に配慮したり、配膳の時は専用のトレーに一人ひとり除去や代替を記入したカードをつけて誤食を防いでいます。その中でも、通常食と見た目などに差が出ないように工夫をして、子ども達が安心して食事ができるように努めています。

園芸スペースでの野菜栽培などを通して食についての関心が深まるように努めています

食についての関心を深めるために園庭の一角に園芸のスペースを設けて野菜やスイカなどの栽培を行っています。また、行事食などを通じて食に関心が持てるような活動を保育に取り入れたり、5歳児は5歳児プログラムの中で、栄養士や看護師などと食育を行ったり、食事の時のマナーについても身につけています。また、例年は保護者の給食試食会も実施し、家庭と連携をとりながら食への関心を深めています。毎月栄養士が作成している献立表・給食だよりは、子どもたちの人気メニューのレシピなども載せて保護者へ配布しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園だよりやクラスだよりで流行の感染症などを報告し保護者とも情報を共有しています

病気やケガ、その時期に流行っている疾病など、朝礼や職員会議で看護師を中心に職員で共有をしています。園だよりやクラスだよりにおいても流行の感染症などを報告し保護者とも情報を共有しています。子ども達には散歩に行く前には、車や自転車がそばにきた時や横断歩道を渡る時の約束ごとなどを確認しケガや事故を予防しています。散歩から帰ってきた時、食事、おやつ時には手洗い・うがいをするなど日常生活の中で大切なことを伝えています。看護師を常勤配置できていることで、子どもや保護者、職員の大きな安心感につながっています。

医療ケアの必要性が生じた際には保護者や専門医と連携して取り組む体制としています

医療的なケアについては看護師による塗布薬の対応、アレルギー児に対してはかかりつけ医と直接連携が取れる体制を築いています。年2回の健康診断・毎月の身体測定等で子どもの健康・体調管理を看護師を中心に行なっています。保育中に医療的ケアが必要になった場合には、保護者の承諾を得て嘱託医の医院と連携して緊急対応ができる体制を築いています。また、状況に応じて園医に相談をして専門医の意見をしっかりと反映できる体制を整え、その後の受診結果は速やかに保護者に伝えるようにしています。

園内のチェック体制を強化し、乳幼児突然死症候群の予防につなげています

保護者には毎月1回看護師が作成する保健だよりを配布し、感染症の予防方法や発生状況、緊急時の対応方法など時節と合わせた情報を提供しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、保育士が昼寝につきそい観察を行い、睡眠チェック表に記入しています。また、0歳児担任を中心に毎月乳児蘇生やその時の体制(救急車依頼・蘇生担当・事務所連絡・保護者連絡)などの訓練、救急救命の講習を受け意識を高める取り組みを図っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
その時々の事情に配慮して保育時間を決め、急な時間変更にも柔軟に対応しています

保育希望時間は保育者の勤務状況により決めており、開園時間内であれば、その時々の事情に配慮した保育時間を決めており、急な保育時間の変更についても柔軟に対応しています。保育者の事情に関しては個人面談等も通年を通して実施し個々の保護者の事情に配慮した支援を心掛けています。保護者アンケートの「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」の質問では、「はい」と回答した割合が83.1%であり、前回の調査と比較しても10ポイント近く上昇しており、柔軟な対応が図ることができていることがうかがえます。

職員が一人ひとりの発達状況を把握し、保護者の気持ちに寄り添った対応を行っています

保護者会、クラス懇談会、保育参観等を通して保護者と職員の信頼関係が深まり、子どもがより良い園生活が送れるよう、保護者との連携を大切にしています。また、子育てに関心がもてるような声掛けや取り組みを職員全員が心がけ、担任だけでなく全職員が一人ひとりの発達状況を把握したうえで、保護者の気持ちに寄り添った対応を行っています。今年度はコロナ禍の影響もあり、保護者同士が交流できる機会は例年と比べて少なかったですが、今後も保護者の声に耳を傾けると共に園の方針、理念をしっかりと伝えていく方針としています。

保護者から不安等が表出された際にはすぐに確認して必要な助言などを提供しています

保護者との共通認識を得る取り組みでは、例年であれば懇談会や運営委員会、保育参加への参加を呼びかけていますが、今年度はコロナ禍のため規模の縮小や中止としました。園としては園の保育への参加を保護者にも促し養育力向上に向けたサポートを大切にしています。また今年度から専用アプリを活用して園だよりやクラスだより、ほけんだより、給食だよりを電子データで配信しています。アプリでの配信は保護者アンケート結果からも好評を得ています。保護者から不安なことなどが表出された際にはすぐに確認して必要な助言などを行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方も園に対して協力的であり、地域の方に支えられながら園運営を進めています

地域資源の活用においては、近隣には自然に恵まれた広い公園が多くあり、天候の良い日には公園まで散歩に出かけ外遊びを楽しんでいます。町会の広場を使用させていただき草花を育てる等、地域の方々とは良好な関係が築かれており、園が地域に根差し受け入れられていることを実感しています。また、園の目の前の歩道を自転車が通行できないようにパイロンを設置頂く等の協力も得られています。地域の方に支えられながら園の運営を図れていることを常に職員も心に留め、感謝の気持ちを持ち地域の方と関わることができるように取り組んでいます。

新型コロナウイルス感染収束後にに再び地域との交流再開を目指しています

今年度はコロナ禍のため開催はできませんでしたが、例年は園で実施する夏祭りや運動会などの行事には地域の方にも参加を呼びかけ、多くの方が参加できるように努めています。また園内で定期的に実施している絵本の読み聞かせの取り組みなどには地域の方にも声をかけ参加できるように取り組んでいます。新型コロナウイルス感染収束後においては交流の再開を検討しており、園としても地域の方々との交流機会を増やしていきたいと考えています。地域の方との交流充実により、園児たちの生活の幅がより広がることを期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーや羞恥心に配慮して日々保育をおこなっています

羞恥心に対する配慮では、子どもに対して適切な対応が図れるように、職員に対しても排泄や着替えの際の対応について職員会議時に再度確認し、支援方法の統一化を図り、プライバシーや羞恥心に配慮した支援が提供できるように取り組んでいます。子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた際には、必ず保護者の同意を得るようにしています。個人情報保護方針に関しては、新入園児説明会時に保護者に説明し同意を得ると共に、ホームページや園だより等への写真の掲載、行事等の写真の掲示の可否等についてを個別に確認しています。

不適切な対応につながらないように組織全体で高い意識を持ち取り組んでいます

子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることがないように、日々各クラスでの話し合いの中で子どもの対応について話し合いを行い、必要に応じて見直しや改善を繰り返しています。園内における研修の実施や定期的に実施しているチェックシートでの振り返りなどを通じて、不適切な対応が起きないように組織的に取り組んでいます。保護者アンケートの「職員の接遇・態度は適切か」の質問では「はい」と回答した割合も高い結果であり、保護者の満足度も高い結果となっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルは所定のファイルに綴じ必要時に確認できる状態にしています

業務の標準化を図るためにマニュアルファイルには、保育の基本、勤務の心得、登降園時の対応、入退園、保育内容、保育環境の設定、乳児における留意点、給食・補食、午睡、保護者との連絡や会話等についてをマニュアル化しています。マニュアルファイルについては事務所に設置して必要な時に確認できる状態にしています。マニュアルの更新は本部が一括して実施しています。職員の理解が深まるように必要に応じて、行動規範ハンドブックや業務マニュアルについて読み合わせを行い、保育従事者として守るべきこと等を再確認しています。

保育の質の向上に向け四半期に一度対応基準チェックシートの振り返りを行っています

業務の標準レベルの見直しでは、年間の事業計画書を半期ごとに振り返り達成状況を全体で確認しています。また入園のしおりに関しても、入園面談の前に毎年見直しを図り、最新の情報が提供できるように取り組んでいます。職員からは毎月の職員会議で意見や提案を収集し、支援方針や業務手順を見直す仕組みとしています。四半期に一度保育のまとめの実施と同時に、保育士の対応基準チェックシートを配布して子どもや保護者への対応のほか自分や周りの人の環境構成で良いと気づいたことやヒントになったことなどについて定期的に振り返りを図っています。