東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール市ヶ谷
評価機関名称 株式会社 ケアシステムズ

コメント

第三者評価を行うにあたり、職員自己評価と保護者アンケートをはじめ、事前資料や訪問調査当日の書類確認など多面的な情報収集に努めた。また、職員からも評価項目ごとにチェックが入れられる評価シートを用い、集計報告書に反映させた。訪問調査では、園内見学、保育場面の見学、経営層・専門職などからのヒヤリングを実施した。第三者性確保については、当評価機関と事業者との間には特別な関係は存在せず、中立公正な立場で調査を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)企業理念:働く女性を、最高水準のエデュケアと介護サービスで支援する。 2)教育方針:人生で最も重要な時期の人間教育を目指す。 3)保育目標:寛容な人間、聡明で愛情深い人間、探求心の旺盛な人間、グローバル社会で活躍できる人間

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人一人がプロとしてお子さま、保護者と接すること。 ・お子さま一人一人に常に愛情を持ち接すること。 ・お子さまや保護者の為に、最善な対応を常に考え行動できること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大切な命を預かっているという意識を常に持つこと。 ・お子さまの手本となるような、振る舞いや言葉遣いを心掛ける。 ・お子さま一人一人にしっかり目を向け、愛情をもって接すること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食についての関心を深めるため、クッキングや野菜栽培など様々な取り組みに力を入れている

年間食育計画を栄養士が作成し、毎月の食育を通して食材に触れたり楽しくクッキングや野菜の栽培など様々な食に関する知識を身につけられるような活動に取り組んでいる。栽培したトマトを収穫する喜びや、食に対する感謝の気持ちを育み、その日の献立に含まれる食品群を分かりやすくイラストで掲示し、食と健康が結びつくような指導を看護師、保育士、栄養士の多職種が連携して行うなど、エデュケアプログラムの活動を実践している。クッキングで作ったお菓子のレシピを保護者に配布して家庭でも作れるように紹介して、家庭での会話にもつなげている。
2 全体的な計画に基づき各領域を考慮した指導計画を作成し日々の保育につなげている

全社共通の「教育及び保育に関する全体的な計画」と「発達のパスウェイ」に基づき、養護と教育の各領域について年齢ごとの成長と発達を考慮した年間カリキュラムを作成し、クラスごとに月カリキュラム、週案、個別カリキュラムを作成している。月カリキュラムでは前月の子どもの姿、当月のねらい、予想される子ども活動や環境構成、個別配慮の視点を考慮して評価と振り返りを記入している。指導計画の内容とその結果、子どもの状態の推移についての具体的な記録として、ドキュメンテーションを作成している。
3 園内研修を年間計画し、今園で必要なことを学び保育に生かせるよう取り組んでいる

園内研修の年間計画を立て、園長が資料を作成して毎月のスタッフミーティングで20分程度の園内研修を行っている。年初に年間の計画を立てテーマはOJT研修、マナー、防災、ハラスメントなど多岐に亘り今園運営に必要なことが計画されており、今年度のようにコロナ禍による懸念があれば臨機応変にテーマを変えている。言わばコラム的な研修であるが、必要なことを必要な時に学び共有でき、全体の保育の質向上に向けた取り組みとなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 課題に対する改善策を適宜策定し、さらなる保育の質の向上を目指している

今回行った保護者アンケートの総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の96.0%が「大変満足」または「満足」と回答しており、大変高い満足度が得られている。また、園においても行事後のアンケートや意見や要望、感想などを、園側からの働きかけにより把握し、職員会議などで話し合い改善に向けて取り組んでいる。さらに、第三者評価の自己評価においても園の課題が適切に抽出されており、いくつかのテーマでは改善のプロセスも整理されている。これらの課題に対する改善策を適宜策定し、さらなる保育の質の向上を目指している。
2 小学校への円滑な接続にむけて連携や援助に力を入れることを目指している

小学校教育への円滑な接続に向けて、保育所保育指針を基に、保幼小接続期カリキュラムも参考にしながら各指導計画を作成している。また、保育所児童要録を提出する際には、子どもの発達状況を詳細に記載して小学校との連携を図っている。更に、小学校見学などの機会を設け、小学生との交流やランドセルを背負う体験、授業風景を見るなど、子どもたちの就学への期待を膨らませる援助を「充実させること」を目指している。
3 中長期計画や単年度事業計画の達成を客観的に評価されたい

法人として中長期計画を策定しており、それをもとに園としての事業計画の策定につなげている。単年度事業計画は、職員に対しては定例ミ―ティングで説明され、保護者に対しては懇談会で年間指導計画に落とし込んで説明し、理解を促している。事業計画は職員の意見なども踏まえ策定され、達成(進捗)状況を定期的に共有しているが、さらに達成目標を客観的に評価できるようにすることも望まれる。目標設定シートの見直しを必要とすることを認識していることを踏まえ、早期に着手することが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 行事などを任せることによって職員の育成につながる取り組みに力を入れている

職員に行事担当など新人職員にも任せ、前年をベースとして職員による振り返りや、保護者の意見などを参考に自分で行事を計画できるよう進めている。計画を作る中では、先輩職員の意見を聞き、また、意見を言うことで一人ひとりの判断力とスキルの向上を目指している。結果については業績を認めて賞賛を行い、職員の自信につながるよう評価している。また、職員とは日頃からコミュニケーションを大切にし、一人ひとりの思いや目指していることを把握し、モチベーション向上につながるよう取り組んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 指導計画は子どもの様子や保護者の希望に配慮して作成されている

子どもの心身状況や生活状況をはじめ保護者とコミュニケーションによって、子ども一人ひとりの状態の把握に努めている。法人として統一した書式によって、毎月・毎学期ごとに個人の課題について見直すことにしている。それらはISOの手順に則った(計画→実行→確認→是正)流れとしており、個別の指導計画に反映させている。また、それらはスタッフミーティング・週案ミーティングに加え、朝・夕の申し送りミーティングなどを通じて職員間で共有し、小規模園の特性を活かしたきめの細かい保育に反映させている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 子どもの健康維持に向け、自分の身体に関心が持てるよう援助している

嘱託医との定期的な健康診断、歯科検診では、情報の共有と緊急時の対応についてのアドバイスを受けている。また、健康診断前に看護師が保護者アンケートを行い、出された質問を看護師が検診時に直接医師に質問して保護者に回答や助言を伝えている。看護師が作成した年間保健計画をもとに、子どもの年齢に応じた手洗いうがい、歯磨き指導を通して、健康の大切さや予防などを伝えている。さらに、なぜ血が出るのか、走った時になぜドキドキするのかなど、体の仕組みについても分かりやすく伝えるよう取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日現在、本園の全59世帯(利用者総数75名)を調査対象とした。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱い、当園に複数名園児を預けている場合は、一番低年齢の園児に対しての回答とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケートは、QRコードを付した依頼文を配付し、評価機関に直接電送してもらう方法と、アンケート用紙を園にて配付してもらい回答は返信用封筒にて評価機関に直接送付してもらう方法の2種類で実施した。

利用者総数 75人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 86.4%

総括
総合的な満足度に関する調査の結果は、対象者の96%が「大変満足」または「満足」と回答し、「どちらともいえない」が2.0%、「不満」が2.0%であり、大変高い満足度が得られている。 項目別では、<保育サービス>に関する8設問は7設問において、大変高い満足度であった。特に「食事やおやつへの配慮」では、全員が「はい」と回答する大変高い満足度が得られている。 <安心・快適性>についての4設問は3設問において、大変高い満足度であった。特に「園内の清潔な環境」、「職員の接遇や態度」では、92.2%の大変高い満足度が得られている。                                                                   <利用者個人の尊重>についての3設問は全設問において、大変高い満足度であった。特に「子どもの気持ちを尊重した対応」では、94.1%の大変高い満足度が得られている。 <不満・要望への対応>では、「不満や要望への対応」は大変高い満足度であったが、「外部の苦情相談窓口の案内」についてはさらに高い満足度が望まれる結果であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.2%、「どちらともいえない」が7.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「今はいろいろ制限の多い日々ですが、その中でも子どもを楽しませようと工夫してくださるところがよいです」、「季節ごとのイベントや食育、日々の活動など様々に工夫されており、とても感謝しております」、「お散歩以外の自由な運動が少ないと感じる」という声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「ポピンズに多いダンスや歌は子どもが自身を表現するのに、とても良いと思います」、「登園した日はその日の出来事をいろいろと報告してくれる」、「成長とともに興味が多様になってきているため、保育園以外での活動に魅力を感じる」という声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と回答しており、大変高い満足度であった。自由意見では「家ではあまり食べない日もあるのですが、園の食事は完食していることが多く、美味しくいただいているようです」、「野菜を食べるようになった」、「家庭だと週末作り置きのご飯で同じようなメニューになってしまうので、とても助かります」という声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.5%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が3.9%であり、高い満足度であった。自由意見では「子ども祭りなど家ではできないので、子どもが楽しそうにやっていて、とても良いと思いました」、「公園で虫探しをしたり、季節や自然を感じる遊びも意識的に行ってくれているようです」、「今年は新型コロナの影響で課外活動や行事が中止になってしまったのが残念です」という声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.1%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が2.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「親が働くことへの配慮が大きいと感じます。コロナ自粛の際も申し訳なく思っていましたが、気持ちよくお預かりくださり本当に助かりました」、「お迎え時間などのこちらの事情に柔軟に対応してもらえる」、「紙で申請する必要があり面倒なので、全て電子化してもらいたい」という声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「引き取りの書類などもあり、しっかりしている印象です」、「以前、誤嚥事故のニュースがあった際、当園での果物の切り方や提供の仕方をすぐに写真付きで教えてくれて安心した」、「職員の目が行き届いていないと感じる」という声が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が5.9%、「無回答・非該当」が2.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「コロナの影響で実際に行ったことはないが、土日に予定されており行きやすいと思う」、「個人面談で複数日程を設けていただけるなど配慮いただいています」、「動画、オンライン会議システムなども利用してほしい」という声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が2.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「送り迎えの時も何かを伝えやすい雰囲気ですし、アプリの連絡帳が助かっています」、「子どもだけでなく親の視点でのサポートもしてくださり、本当にいつも感謝しています」、「コロナで仕方ないと思いますが、玄関対応でお迎えの人が多いと遠慮してしまい、以前に比べると相談できる時間が減ってしまった気がします」という声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.2%、「どちらともいえない」が7.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつもきれいな様子が写真からもうかがえます」、「いつも担当職員が一所懸命にお掃除いただいていて、ありがたいです」、「中に入れないのでわからない」という声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.2%、「どちらともいえない」が7.8%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「いつも丁寧な対応で気持ちがよいです」、「保育園の中ではもちろんのこと、外でお会いしたときにも挨拶をしてくださる職員が多く、ポピンズとしての教育もしっかりしていることを感じます」、「姿勢や態度が少し気になる職員がいます。フランクですが少し雑な感じがするので、もう少しキリッとした方がよいと思います」という声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.1%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が2.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「ケガをした際にも細かな状況の説明をしてくださり、大変安心できる」、「少しのケガなどにも、いつも手厚く対応いただき、安心してお任せできます」、「まだそのような事態になったことがないので、わかりません」という声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が11.8%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が11.8%であり、高い満足度であった。自由意見では「必要時はタイムリーに連絡、相談くださるので安心している」、「まだ経験はありませんが、あらかじめ配布された対応指針の文章はとてもわかりやすかったです」、「子どもがケガをさせる側になってしまった時も教えてほしいと思っています」という声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が3.9%、「いいえ」が2.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「人数が少ないこともあってか、一人ひとりの好みや性格に合わせた対応をしてくれる」、「職員たちが子どもや保護者の意見に寄り添ってくださると感じる」、「人手が足りないという理由で雑な対応をされていると感じる」という声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が7.8%、「無回答・非該当」が2.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「他の人の話は聞いたことがないので、徹底されていると思います」という声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が2.0%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「毎日子どもの様子を教えてくれるので、成長が垣間見られてよいです」、「毎日の連絡帳アプリで様子がわかります」、「コロナにより職員とのコミュニケーションがとても減ってしまいました」という声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が3.9%であり、大変高い満足度であった。自由意見では「全く改善されない」という声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 17人 
「はい」が35.3%、「どちらともいえない」が27.5%、「いいえ」が3.9%、「無回答・非該当」が33.3%であった。自由意見では「まだそこまで困った状況がないので、判断できかねます」、「そのようなことはない」、「役所や第三者委員などはそもそも信頼していない」という声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
企業理念などを記載した携帯用カードを配付し、ミーティングで唱和し周知に努めている

職員に企業理念・サービスポリシー、教育方針などを記載した携帯用カードを配付し、いつでも確認できるようにしている。週ミーティング時に全員で唱和し、振り返ることにしている。また、新人には新人研修でポピンズの職員としての心構えなどを、クオリティブックや、テクニカルブックなどについて、Eラーニングを活用して学べるようにしている。さらに、理念は玄関に張り出して見学者にも伝え、入園面談時に「しおり」をもとに説明を行っている。パート職員ヘの研修参加などにより、技術向上と企業理念の徹底に取り組んでる。

施設長は法人理念を踏まえ、園運営をリードしている

施設長の役割りは重要事項説明書において、「保育教育の質の向上及び職員の資質の向上に取り組むとともに、職員の管理及び業務の管理を一元的に行うこと」と示されている。施設長は毎月行われる本社会議において把握した「会社の方針」などをミーティングで職員に正しく伝え、法人の方向性に沿って園を運営できるようにリーダーシップを発揮している。また、職員から質問を受けやすい環境に努め、いつでもコミュニケーションを図れるように取り組んでいる。

法人の重要案件は全体会議で報告され、園の案件は月ミーティングで意思決定している

法人の重要な案件は全体会議で報告を受け、ミーティングで職員に報告している。園内の案件については、月ミーティングにかけられ、職員で協議・決定し、全員に周知する流れとしている。今年度はコロナ禍における本部の方針をもとに保育の自粛などにつては、新宿区の方針をもとにメールを配信して、ポピンズシステムの中で伝えることにしている。通知方法について本部からシステム、または紙配信の指示のもと、職員にはスタッフノートやミーティング、緊急のことについてはラインを利用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園長会や、自治体主催の講習会、研修会に参加して地域のニーズや動向を把握している

新宿区からのメールや広報紙で地域の情報を把握し、園長会や自治体主催の講習会、研修会などに参加して地域の子育てニーズを把握している。本部オペレーション部からは福祉の動向に関する情報が園に通知され、内容によっては職員に伝えることにしている。事業環境については園長を中心に職員と検討することにしている。年に1度、ISOの顧客満足度調査アンケートを実施し、保護者の意向を把握している。経営状況としては、自治体の助成金請求や毎月の出納簿をまとめることで把握している。

事業計画は法人フォーマットに従って法人の中長期計画に沿って策定されている

事業計画は各園に配付される法人の中・長期計画に沿って園長が策定してる。事業計画は法人フォーマットに従って地域の子育て支援、保護者との連携、サービス向上に向けた取り組み、セルフモニタリングの実施、職員の研修、職員の労働条件・労働環境保持、園児・職員の健康管理、安全安心に関する事項、虐待防止、管理経費縮減、園・設備の修繕、備品の購入、業務委託の予定等について策定されている。事業計画の内容は全体的な計画として職員に共有されている。

法人の事業部全体の目標が数値で定められ、品質管理表で、達成度合いを確認している

法人の事業部全体の目標が数値で定められており、品質管理表で、達成度合いを確認している。園では事業計画については職員と一緒に取り組むことにしている。さらに、指導計画に明示している個別の計画ついては、月1回の全体会議、園内のミーティングなどで職員で確認し、見直しを行いながら取り組むことにしている。基本的には週案ベースで行い、年間指導計画は半期ごとに振り返りを行う流れとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
クオリティブックで社会人として、人としての質について自覚に取り組んでいる

職員は入社誓約書と個人情報保護誓約書をもって、福祉サービスに従事する者としての責任を誓約している。クオリティブックなどを用いて、「社会人として」、「人としての質について」を2日間の研修や合宿研修において学び自覚を促している。今年度は新型コロナウイルス対策の一環として、リモートによる研修を行い、少人数にして話しやすい状況としている。また、男組という男性保育士だけの研修も開催している。園では電話や挨拶などについて社会人としてのマナーや常識を入職時をはじめ都度伝え理解を促している。

虐待、苦情については法人で定めたルールを遵守できるよう体制が整えられている

事業計画には子ども虐待対応マニュアルに基づき、「早期発見と関係機関(榎木町子ども家庭支援センター)との連携を図ること」、「職員研修の実施」、「毎日の登園時に子どもの全身状態の観察から早期発見に努めること」、「保護者の疲労度や精神状態、言動についても注意深く見守り、必要により個別面談を実施する」ことが示されている。苦情は意見箱の設置や本部と直接コンタクトできるメールシステムが用意され、保護者は園を通さずに意見を言えるようになっている。さらに、苦情に対してはホームページ上で公開している。

地域の子育て拠点としての役割を計画の中に示し、近隣との関係づくりに努めている

事業計画には「地域の育児中の母親の育児相談に応じ、地域の子育て拠点としての役割を果たし、入園見学時に育児相談の対応も行う」や「急に来園した場合は保育に支障が無ければ施設長かリーダー職員が対応する」などを掲げている。ただし、今年度は新型コロナウイルス対策の一環として実施していない。上階のテナント企業や向かいの住民とは、挨拶や行事、夏期の水遊びなどの理解を促し、非常災害時には双方で連携し合えるような関係作りに取り組んでいる。特に、振動・騒音や駐車場の利用については、意見をもらうことが無いよう気をつけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
BCPを策定し、事故情報は法人全体で共有し発生を未然に防ぐよう取り組んでいる

様々なリスクに関する情報を自治体やニュースなどで集め、園としての優先度をミーティングなどで話し合い対策を講じている。事故については報告書によって全ルームに共有され、発生原因や対策を共有している。感染症は随時メール配信され、発生の傾向、家庭での注意点など保護者にも注意を促している。事業計画においても安全管理マニュアをもとに安全チェックやヒヤリハット事例の共有によって予防処置を実施することなどが明示されている。また、地域の防災拠点・広域避難場所の確認を行い、法人の雛形をもとに事業継続計画を策定している。

デバイス、書類は施錠可能なキャビネットで保管し、使用の際は声掛けをしている

法人の個人情報保護規程及び方針を始はじめ、ネットワーク取り扱い規程、パソコン使用規程等を整備して職員に伝えている。園児(保護者)に関する個人情報についてはスタッフルームの施錠できる書庫に保管することや、閲覧や記入する際についても一定のルールを設けて、情報の機密性に配慮している。また、日誌や連絡帳はタブレット(各クラスに1台配置)を用いて記録し、帰宅時は鍵付きロッカーに収納することを取り決めている。園内利用のみとして、毎日遅番の職員が確認して管理している。

園独自の個人情報管理マニュアルを策定し、適切な運用に努めている

個人情報保護やプライバシーへの配慮については、法人として定めた情報管理規程に基づいて情報を取り扱うようにルールが示されている。職員には入職時に保護者と子どもの個人情報やプライバシーを保護することの周知と誓約書を交わしている。それらは、安全管理マニュアルに従って運用されている。個人情報管理マニュアルを園で作り、書類の保管、デバイスの保管を明示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ポピンズマインドを伝え企業が求める人材確保と職員の育成に努めている

会社説明会や入社前研修でポピンズマインドを伝え、企業が求める人材育成に取り組んでいる。事業計画には、定例の各種のミーティングにおいて、保育内容・保護者対応・ケガの対応などについての園内研修を行い、どの職員も同じ対応ができるように取り組んでいる。シスター性を導入して個々の職員の業務状況を把握し、サポートできる体制も整っている。また、毎年ジョブディスクリプションを立て、スキルアップできるように促している。年度末に自己評価を行い施設長評価や面談によってスキルアップにつなげている。

職位の育成、研修の仕組み、働きやすい環境づくりに力を入れている

ジョブディスクリプションを基に内外の研修を通じて、それぞれの職位・職務内容に応じた専門的な知識及び技術を修得・向上させ、キャリアアップにつながる仕組みが整っている。定期的に就業状態について園と相談できるようにしたり、産業医への相談(面談)についてもプライバシーに配慮された中で行えるようにしている。さらに、休憩時間には空いている保育室で仮眠を推奨したり、毎月末に全職員の残業時間数を確認して、業務に偏りの無いよう調整を行って働きやすい環境づくりに努めている。

園内研修を行い園の状況にあった学びを通してチーム力向上に取り組んでいる

今回行った保護者アンケートの「園内の安全対策は十分か」の設問に関しては、高い満足度が得られていた。また、職員自己評価のリスクマネジメントに関する理解(認識度)に関しても高いことが確認できている。毎月、園長は年間園内研修計画をもとに1回約20分程度の時間を設け、認可保育所の使命、アクシデント、事故対応、与薬対応、ゲリラ豪雨・台風対策などテーマを設けて実施している。また、週案ミーティングでは子ども一人ひとりの育ちについての意見交換を行い、チーム力向上に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
子どもの気持ちを最優先し、その場に応じた個別対応が出来る。また、保護者の気持ちに寄り添い、一緒に保育について考えられるよう、信頼関係を築くことを目指す。
【背景】
経験の浅い職員と中堅の職員が、ともに学び合い、信頼される保育者を目指していたいということを感じたことによる。
【取組】
送迎時などに丁寧に声掛けし、園での様子を伝え家庭での様子を聴き取った。また、子ども同士のトラブルなどには、双方の話を聞き、お互いが納得できるようにする。保護者とのやり取りについて、クラスで保護者の特性を考慮した伝え方などを共有して、対応後の振り返りを行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【結果】
顧客満足度調査でも、職員の対応について「安心して任せられる」と評価をされるようになった。職員のコミュニケーションスキルが少しずつ上がり、自分で考えて話せるようになってきた。連絡帳もシステム配信なので事前チェックをしたり、アドバイスをしてスキルアップにつなげている。保護者は降園前に連絡帳をシステムから確認でき、質問にも答えられるので効率的な対応が行われるようになった。

【振り返り】
経験の浅い職員も同様の対応が出来るように、経験豊富な職員が指導していきながら、信頼関係を維持していく。園全体で共通の対応が出来るようにしていく。今年度はコロナ禍により、玄関対応になったため、必要に応じて密を避け、他の保護者の目や耳に配慮して別室または別コーナーで実施した。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
スタッフ一人ひとりが、子どもや保護者にとって最善の保育を行えるよう学び、行事の運営の仕方、保育のスキルを習得する。
【背景】
経験の浅い職員でも、子どもや保護者に信頼され、かつ運営の仕方を学び、次年度入社する職員にも伝授できるようにするため。
【取組】
保育の内容や行事の計画・立案を自ら進んでできるようにする。役割分担を行い、任せられたことを最後まで行う。
職員の組み合わせを配慮し、教える環境、教わる環境を整えた。前年をベースにしつつ、前年の振り返りをもとに新たに組み立てるように取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【結果】
全体としては行事の係などは、以前からいる職員と、今年度入社した職員の組み合わせになるよう配慮し、教えることで、さらに理解が深まることが出来ていた。任された仕事を責任をもって取り組む姿が出てきた。次年度は、新しい職員に伝えられるようになった。
【振り返り】
経験の浅い職員が、経験を通じて保育や行事の運営の仕方の理解が深められたことで、同じくこれから入社する職員と組み合わせるようにし、自覚と責任をもって取り組むことが出来るようにしていく。フラットにミーティングを行えるよう更に工夫を進めていく。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
各種の媒体は理解しやすさを工夫して情報を提供している

園の情報は、法人のホームページをはじめ、しおり、しんじゅく保育施設ガイドなどの各種の媒体によって知らせている。しおりには、利用上の約束事や園生活についてが細かく網羅されている。法人としての保育目標(人生で最も重要な時期の人間教育を目指す)をもとに、保育事業の内容が詳しく記載されている。さらにホームページも工夫されており、分かりやすい内容になっている。「働く女性の子育て支援」についても法人のひとつの大きなポリシーであることを踏まえ、保護者の理解しやすい情報提供になるようにしている。

各種の媒体の作り込みもニーズを反映してなされている

新宿区には毎月運営報告を行っており、転出児などが出た際にはいつでも新たな子どもを受け入れられるようにしている。合わせて区の担当課にはリーフレットなどを常置してもらい、ホームページや冊子と合わせて区からも情報提供できるようにしている。入園希望する保護者の園情報の収集先は、「法人や区の北施設ガイド」「卒園児の保護者からの情報提供」「在園時の保護者からの情報提供」が中心になっていることが報告されている。よって、各種の媒体の作り込みもニーズを反映してなされていることがうかがえる。

園児の安全の確保を考慮した園見学を実施している

見学の希望には出来るかぎり対応するようにしている。主に施設長が見学者への対応にあたり、子どもが過ごしている様子や見学者からの質問を受けながら具体的に説明する流れとしている。ただし、本年度は新型コロナウイルス感染対策として園児の安全の確保を考慮し、1日2家族に限定し、それぞれ時間をずらした園見学とした。ガラス越しではあるが、普段の保育の様子を見てもらい土曜日にも実施している。教育方針を具現化した保育内容を見て頂き、オプションサービスや日中の過ごし方などを、短時間の中で丁寧な説明に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり入園面談を行い保育に必要な情報を聞き取り記録している

入園にあたっては3月上旬に面談や検診を実施することにしており、施設長・主任・リーダー保育士が重要事項説明書の内容に沿ってポピンズナーサリースクールの目標やエデュケーション(教育)とケア(保育)を組み合わせたエデュケアについて説明し、一日の過ごし方やプログラム内容についても詳しく案内している。また、看護師と栄養士も別途専門的な事項に関する聞き取りを行っている。保護者からの要望や心配なことなどにも丁寧に対応し、面談で聞き取りした内容は面談シートに記録し、すべての職員が把握できるように努めている。

慣らし保育を行い子どもの不安やストレス軽減に配慮している

入園時の子どもや保護者の不安やストレスを軽減させることを目的に「慣らし保育」を行っており、入園説明会や個別面談において説明して対応することにしている。0歳児については「モデルケースとして1か月間」を設定しており、第1週は1時間、2週目は概ね昼まで、3週目は午睡まで、4週目は夕刻までとしている。また、1~2歳児については個別対応としてる。登降園時は保護者に様子を詳しく伝え連携を図っている。子ども一人ひとりの様子に合わせて無理がないように時間を調整し、子どもと保護者の不安を軽減するように配慮している。

転園・卒園後においても行事などへの参加を促している

転園・卒園児への配慮として、いつでも来園していいことや相談事にも応じることを伝えており、温かい受け入れを心がけている。特に行事(夏祭りや運動会)などについては都度案内し、子どもが保護者とともに遊びに来ていることなども報告されている。また、継続した支援は必要だと判断した場合は、関係機関につなげる等の対応にも努めている。就学する卒園児に対しては、保育要録の提出によって小学校との連携を図っている。子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を大切にしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は各クラス年齢の発達を踏まえながら個々の課題を明確にして作成している

指導計画の策定にあたっては、子どもの発達や発育の様子、全体の計画などを前提にしながら個々の子どもの課題を把握しつつ作成している。作成にあたっては、子どもの実態や子どもを取り巻く変化に即して作成や見直しを行うように努めており、子どもの様子を保育日誌に記録しながら常に振り返り、子どもによっては個人カリキュラムを作成している。また、年間指導計画は4月の第1週には確定させ、懇談会などで保護者に説明するにあたり、「ねらい」を中心にできるだけ分かりやすくして提示することを心がけている。

バイリンガルレッスンなど豊富なカリキュラムが保護者から評価の声が聞かれている

毎日の活動は「週案」に午前と午後に分けて計画され、午前中は天気が良い日は屋外活動を行い、午後は誕生会などの行事以外は一人ひとりが興味を持つことをみつけてもらえるよう自由遊びとしている。バイリンガルレッスンやリトミックなどの専門講師が行うカリキュラムが豊富であることが家族アンケートで良い点に何人からも挙げられている。毎週末のクラスごとのミーティングまでにクラスの担任が翌週の週案を作成し、これを基に他の職員と今週の反省と翌週の活動が話し合われており、欠席した職員には議事録を配付し、情報を共有するよう努めている。

申し送りや引き継ぎ、ミーティングにより子どもについての情報を共有している

日々の子どもの様子については、登降園時の保護者との会話、連絡帳(PC・スマホ対応)、視診表、保育日誌のほか、乳児ではWEBメモリー(WEB連絡帳)に毎日入力をして、家庭での子どもの様子についても把握できるようにしている。日々の記録は「児童票」や「健康台帳」「保育日誌等」を記載するしくみがあり、朝夕は合同保育を行っていいるため、全職員がクラスを超えて子どもたちと関わりを持つことができるように取り組んでいる。毎日の申し送りや引き継ぎのほか定例ミーティングにおいても情報を共有することに努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの姿を把握し主体的に働きかけることができるよう取り組んでいる

子どもの発達過程や生活環境を捉えるために、入園時の面談、連絡ノート、個人面談記録、送迎時の保護者との会話や保育中の子どもの姿など、様々な情報をもとに一人ひとりに沿った保育となるよう心がけている。また、子どもの様子はクラス毎のミーティングや毎月の職員会議で報告することにより全職員で共有している。子どもの興味や関心をくみ取り、主体的に活動できるよう、絵本や玩具、ブロックなどのコーナーを設け、自分でやりたい遊びを選べるように環境整備に努めている。

一人ひとりの思いを受け止め、寄り添った援助をしている

配慮が必要な子どもの保育は、一人ひとりの課題や発達状況を把握して個別に指導計画を作成し、寄り添った援助ができるよう、全職員で共有して保育を進めている。散歩や食事時には必要に応じて、非常勤の職員がそばについて個別に援助し、クラスの活動や行事に参加できるように支援している。また、心を落ち着かせる必要があると判断した時は、一度保育室から出て、落ち着ける別の場所でクールダウンしてまた関われるようにするなど配慮している。

小学校との連携を図り、小学校教育への円滑な接続を目指している

保育所保育指針を基に、保幼小接続期カリキュラムも参考にしながら各指導計画を作成し、小学校教育への円滑な接続を目指している。保育所児童要録を提出する際には、子どもの発達状況を詳細に記載して小学校との連携を図っている。更に小学校見学などを通して5歳児が遊びに参加させてもらったり、1年生体験などをするなど、年長児が就学にむけて期待を持てるような機会の設定などの援助が望まれる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時のやりとりや連絡ノート、写真の掲示などで保護者との情報共有を図っている

登園時は視診や声かけをして子どもの様子を確認し、何かあった場合には個人記録に記載している。また、早めに連絡ノートの確認を必ず行っている。0~2歳児は毎日連絡ノートで様子を伝え、降園時にも口頭で補足している。幼児クラスは口頭で伝えるとともに、毎日、その日の活動内容を写真で掲示し補足できるようにしている。連絡ノートを作成しており、担任が保護者に会えない場合にも当番の職員が情報を共有できるようにしている。

年齢と発達に応じて計画を作成し、基本的生活習慣を伝えている

基本的生活習慣は、クラス別の年間・月間指導計画に立案して、自分でやろうとする姿を認め、発達段階に応じた生活経験を積み重ねながら援助を行い、失敗しても優しく受け止め次への意欲につなげるよう支援している。トイレトレーニングは、一人ひとりのペースに合わせて主体性を尊重し、家庭と連携を取りながら進め方を同じにすることを大切にしている。手洗いや歯磨き指導は、子どもに対しては一緒に手伝いながら、視覚的にわかりやすいように絵本や歌なども活用している。

子どもの成長に合わせて適切に休息できるようにして、生活リズムを整えている

0歳児クラスでは、個々のリズムに合わせて午睡時間以外にも睡眠がとれるように配慮し、適切に休息ができるようにしている。子どもの年齢や成長に合わせて毎日の昼食後に昼寝(午睡)の時間を設けている。夜寝つきが悪いなど保護者からの相談があった場合は、個別に午睡の時間を減らすなどの対応を行い、家庭と連携して睡眠時間が確保できるようにしている。年長児クラスにおいては、年明けから昼寝時間を短縮しはじめ、就学にむけて卒園までには昼寝をしないで過ごせるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・主体性を尊重し、自分から遊びを選べる環境を構成している

子どもの気持ちに寄り添い、「自分はこうしたい」という思いを尊重するように心がけている。保育の流れの中でも活動を強要するのではなく、「給食の時間だから片付けましょう」というように、次の活動を見通して、自分から理解して動けるよう援助している。また、子ども自身が自分から区切りをつけられるようになることで、社会性や自己を調整する能力が養われていくよう取り組んでいる。一方で、臨機応変に子どもの興味や気持ちに寄り添って活動を変えるように環境を整えたり、空間を分けて集中できる環境づくりを心がけている。

散歩や公園を通して自然に触れ、季節の変化に気づけるように援助している

天気の良い日は、公園や散歩に出かけ体力づくりもできるように配慮している。季節を感じられるようゆっくりと歩いたり、子どもが花や虫を見つけた時は観察する時間を十分にとり、子どもの気持ちに沿って戸外での時間を過ごしている。公園で拾ったどんぐりや落ち葉を園に持ち帰り、制作活動に結び付けたり見つけた花や虫を図鑑で調べるなど、身近なものから子どもの興味を促している。保護者アンケートでも、「公園で虫探しをしたり、季節や自然を感じる遊びも意識的に行ってくれているようです」などの意見が見られた。

生活や遊びを通して子どもが決まりの大切さに気付くよう支援している

その日の活動や行事活動に見通しが持てるよう、スケジュールを可視化して、「次は〇〇するから、やっておこう」など、子どもたちが自分で気づけるように導いている。また、遊具の使い方やゲームなどの遊びを通して、順番を待つことやルールを守ることを理解するよう伝えている。公園や散歩の出発前には、子どもたちに横断歩道は手をあげて渡ることなどの安全や交通ルール、公共の場でのルールを確認し、安全に行動できるよう指導している。発達の過程で理解が難しい子どもには、本人が納得するまで見守り寄り添いながら支援している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持ち、自発的に取り組む姿を大切にしている

行事の前から生活や遊びの中に取り入れ、事前に理解し楽しみにする気持ちを持って当日を迎えられるようにしている。「行事のために練習をする」ということはせずに、日々の生活の延長として、子どもたちが興味や関心を持ち、自発的に取り組む姿を大切にしている。幼児クラスでは、子どもたちから「これがやりたい」という意見が出てくるので、みんなで話し合いをしながら案を考えたり、どのような内容にするか、何をどう作ればよいかなどを考える機会を意識的に設け、子どもの成長を促している。

行事を通して自分たちの力で協力し合い、喜びや達成感を体験している

その年のテーマを決めて、年齢ごとにできること、やってみたいことを振り分け、楽しみながら、園全体で行事に取り組んでいる。今年度は新型コロナ感染症拡大防止のため、夏祭りの行事は保護者の参加はできなかったが、縮小して保育中に子どもだけで行った。お祭りのお店は、子どもたちがやりたいお店の意見を出し合うなど、目標に向かって協力することや達成することの喜びを感じられるように取り組んでいる。また、年少児も節分に新聞紙をまるめた豆を作り、みんなで鬼退治をするなど年齢に沿った活動を行っている。

行事予定は早めに伝え、親子で期待感が持てるよう工夫している

4月に年間行事予定を各家庭に配付している。また、月初めのニュースレターではその月の行事予定を掲載し、子どもとの会話の機会や親子で期待感が持てるよう工夫している。今年度は新型コロナ感染症拡大防止のため、親子の行事は行えていないが、子どもの取り組みの様子や行事後の子どもの様子を写真を載せて園に掲示するなどして保護者に伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが、落ち着いて過ごせるよう配慮している

延長保育は、疲れが出る時間帯でもあるので、季節による配慮などを職員間で定期的に話し合いを行っている。年齢やその日の体調に合わせてそれぞれが落ち着いて過ごせるようなコーナーづくりをしており、保育時間の長い子どもも自分の居場所を見つけて静かに過ごすこともできるよう配慮している。また、年齢の違う子どもとも普段から交流する時間があり、延長保育で各クラスの子どもたちが集まって過ごす時間も穏やかに過ごせるよう援助している。

子どもが安心して過ごせるように職員間の情報の共有に努めている

延長保育時は、昼間に使用しなかった玩具を用意して遊びに変化を持たせたり、保育士との関わりにおいても個々との時間をしっかり持てるようにしている。子どもが甘えられるようスキンシップを図るなど、楽しみながら安心して保護者の帰りを待てるように努めている。延長保育時間での遅番職員の職務についてはマニュアルに則って行い、職員はいつでも確認することができるように事務所に設置している。子どもの様子については、口頭と視診表を活用して引き継ぎにより共有し、担当職員がかわっても子どもが安心して過ごせるように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、安心して食べることができる環境設定を行っている

食材の安全性を第一に考慮し、使用できる食材の産地を限定している。そのため産地を確認し、充分注意をはらっており、素材の味を生かした薄味でバランスの良い食事を提供している。寝食の場所を分離し、ダイニングで子どもの成長に合ったテーブルや椅子で、ゆったりと楽しく食事が出来るように配慮している。食器も陶器を利用し大切に扱うことを伝えている。職員の言葉かけは前向きなものにし、楽しく食事をし、いただけることに感謝する気持ちが持てるように、配慮している。

宗教や家庭の方針、食物アレルギーに対応した食事の提供を行っている

食事はアレルギーだけでなく、宗教や家庭の方針にも対応して援助している。食物アレルギーに対応して除去食が必要な場合は、医師の食物除去指示書をもとに、できる限りの代替え食を提供している。アレルギー児には、翌月の別献立表を作成して毎月保護者と栄養士で面談を行い、保護者に説明と確認を行ったうえで面談記録に記録して保育士、調理士、栄養士がサインすることで確認している。給食提供時には、トレーの色を分けて、食事介助のエプロンの色分けをするなど安全な提供の徹底に努めている。

年齢にそった食育活動やクッキングを通して、食への関心を深めている

年齢別の年間食育計画を栄養士が作成し、毎月の食育を通して、食材に触れたり楽しくクッキングや野菜の栽培など、様々な食に関する知識を身につけられるような活動に取り組んでいる。また、毎月行事食では、海外の多文化料理、日本の郷土料理を隔月で提供し、行事食の説明をすることで食の関心を深めるよう取り組んでいる。子どもの活動は、写真を撮って活動内容を記載したものをその日に玄関に掲示し、親子の会話の機会ともなっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師を中心に他職種が連携して年齢に応じた保健指導を行っている

看護師が作成した年間保健計画をもとに、子どもの年齢に応じた手洗いうがい、歯磨き指導を通して、健康の大切さや予防などを伝えている。また、散歩時にはケガや危険防止についての約束事を確認し、安全に楽しい戸外活動が行えるようにしている。幼児クラスでは、その日の献立に含まれる食品群を分かりやすくイラストで掲示し、食と健康が結びつくような指導を看護師、保育士、栄養士の多職種が連携して行っている。

タイムリーな情報提供や健康状態を把握し、適切な対応ができる体制を整えている

感染症に関しては、新型コロナ感染症に対する情報量の多い年だったので、なるべく必要な情報だけを、できるだけ早く保護者へ伝え、感染拡大を防ぐよう努めている。医療的なケアが必要な子どもは、入園時に看護師とも面談することで、処置や対応を行えるようにして、保護者の安心につなげるようにしている。職員に必要なエピペンの扱い方・痙攣時の対応・AEDの扱い方などのスキルは、全員で研修を受け、誰でも対応できるようにするなど、体制を整えている。

子どもの健康維持に向け、保護者との連携を大切にしている

「重要事項説明書」に感染症情報や薬の扱いなどについて記載し、園の保健に関する姿勢や取り組み、SIDS(乳幼児突然死症候群)の対策などについて伝えている。嘱託医とは年に2回の健康診断、歯科検診で連携を取り、情報の共有と緊急時の対応についてのアドバイスを受けている。健康診断前には保護者アンケートを行い、出された質問は、看護師が検診時に直接医師に質問して保護者に回答や助言を伝えている。0歳児に関しては毎月乳児健診を行い、心身の成長を見ながら、日々の保育のケアも話し合っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と多くの情報を共有できる環境を提供することで支援を行っている

園独自の「ポピンズメモリー」というオンラインシステムが運用されており、その日の子どもの姿を写真や動画で確認できるようにすることで保護者と多くの情報を共有している。保護者との面談は随時行っているが、面談時に聴き取った要望などは、保護者対応シートに記録することで職員間で情報共有を図っている。保護者の急な要望による保育時間の延長にも対応することで保護者への支援としている。今回の保護者アンケートの「保育時間の変更は保護者の都合に配慮されているか」の設問についても高い満足度が聞かれている。

保護者には登降園時に直接声かけをすることで信頼関係が築けるように努めている

連絡事項については基本的には連絡帳で保護者との連携をとっているが、年2回面談を行っており、その際には保護者の意向などを聴き取ることで保護者と連携して保育が行えるようにしている。登降園時には保護者に声かけを行い子どもの様子を直接伝えることを心がけており、コミュニケーションを取ることで安心して子どもを保育園に預けることができるような信頼関係構築に努めている。また、「いつもと違うことに気付く」ことを目指しており、子どもに限らず「保護者の変化にも気付ける気配り」を心がけている。

行事などを通じて保護者との信頼関係が深まるように取り組んでいる

年度初めに年間行事スケジュールを決定し、予定を早めに伝えることで保護者が行事に参加しやすいように配慮している。例年であれば、5~6月と2月に懇談会、7月の夏祭り、秋の運動会、1月の生活発表会、随時の保育参観などを開催している。保護者参加の各種の行事などを通じて園での取り組みの様子を保護者に伝え理解を得られるようにしている。また、面談では園での様子や家庭での姿について話し合い信頼関係が深まるように取り組んでいる。行事日程の選定についても、保護者に配慮して決められていることがうかがえる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して子どもの生活の幅の拡大に取り組んでいる

園庭の広さは限られているため、運動できる地域の公園へ散歩に出かける機会を多くしているが、それは結果として地域の人々との交流やコミュニケーションを増やすことにつながっている。また、それ以外にも地域のさまざまな人々と交流する機会を積極的に増やしている。勤労感謝の日には地域の警察署や消防署を訪問したり、最寄り駅などに行ったり、ハロウィンなどの折に地域や商店街の人々と交流を図る機会としている。子どもにとっては楽しい交流になっていることもうかがえる。

地域との関わりをさらに深めることを目指している

園や地域の行事に参加したり参加させてもらい地域との交流の機会を設けている。行事を通した関わりによって、関係が深まっていることを園では認識している。また、園の行事に地域の人の参加を呼びかけたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している。地域の方がいつでも気軽に来園してもらえるように心地よい空間づくりを心がけている。さらに、災害発生時などは、近隣の方たちの助けが必要になることを認識しており、地域との関わりをさらに深めることを目指している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底している

個人情報保護及び守秘義務に関する取り組みについては、入園時に「ご利用のしおり」の中で説明し、写真やビデオ撮影、保護者向けニュースレターへの掲載についても保護者の同意を得ている。子どもの情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るように定められている。職員はマニュアルに沿って対応しており、入園時に保護者より提出された子どもに関する情報を含む必要書類については児童票としてまとめ、事務所内の鍵のかかる書庫に保管し管理している。

人権擁護の自己チェックや外部講師による虐待研修が定期的に行われている

登園時には、園児一人ひとりの様子をみながら落ち着いて保育が受けられるよう配慮をしている。子どもの羞恥心への配慮としては、トイレにはすべて扉をつけ、着替えの時には他者から見えないようにするなどの対応がなされている。子どもたちの意志を尊重するため、誕生会や行事の発表の場で自己を表現できるよう思いを聞きながら支援を行っている。人権擁護に関する自己チェックを年度初めに職員一人ひとりが実施し、その後ミーティングの場で振り返りを行い、個人だけでなく、園全体で不適切な対応を行わないよう取り組んでいる。

子どもの権利を守り、意思を尊重することを重視している

「自分で考え、工夫し判断して自ら行動できる子」を目標に、子ども一人ひとりに寄り添う保育に努めている。子どもの様子についてはポピンズメモリーや口頭での連絡を通して情報共有しており、子どもや保護者の価値観・生活習慣は日ごろからのコミュニケーションによって把握に努めている。利用者調査の自由意見にも「まずは子どもの気持ちを大切にしてくださる」の声があり、子どもファーストが実践されていることがうかがえる。虐待についても虐待防止マニュアルを用いてスタッフミーティングで研修を行い理解を深められるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
定期的に改訂されている法人で統一されたマニュアルに従った業務が行われている

健康管理や事故対応、感染症などの手順がまとめられた「保健業務マニュアル」のほか、「不審者対応マニュアル」や「災害対策マニュアル」といった安全対策についても詳細な手順が決められている。保護者とのコミュニケーションに関するマニュアルや発達障害などの個別対応のための「スペシャルニーズ対応マニュアル」など、あらゆる手引書が整備され、本部で毎年改訂されていることがそれぞれのマニュアルに記載されている。マニュアルは法人で統一されたものがあり、改訂履歴も残されており、年に1回以上見直しが行われている。

マニュアルの読み合わせや事例検討により、若い職員の水準を高めるよう取り組んでる

「緊急時対応」として、避難訓練や消防訓練を実施するほか、不審者侵入対策訓練も年に2回実施することとなっているほか、クレーム・事故・ケガの報告に関する手順も決められており、安全に関するマニュアルが整備されており、その通り訓練等などが計画的に実施されている。新人職員は入社後、必ずこれらの「業務マニュアル」を読むことになっているほか、必要に応じてミーティングなどでマニュアルの読み合わせを行い、業務の標準化に努めている。また経験の浅い職員が多く、ミーティングで事例をもとに学んでいってもらえるよう取り組んでいる。