東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社クローバーホールディングス
事業所名称 鷺宮クローバー保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉経営ネットワーク

コメント

職員には職員自己評価に関する説明文を配布し、第三者評価の趣旨と自己評価手法について理解を深めた。利用者調査は、在籍数43名、世帯数33世帯を対象とし、アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども主導の生活を心がけ、園児がのびのびと過ごす環境を作る 2)保護者の声をしっかり聞き取り、支援に努める 3)日々の子どもの姿から気づきを見逃さず、遊びにつなげていく 4)子どもの「好き」を見つけて伸ばす 5)職員同士のチームワークを大切にし、楽しく働く

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・肯定的な言葉がけができる ・保護者の立場、子どもの立場に立って考えることができる ・自身の「好き」を発揮できる ・進んで研修や勉強会に参加し、スキルアップに努めることができる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保護者から信頼される ・責任感を持って意欲的に取り組む ・命の大切さを意識して保育する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 戸外活動をはじめ、季節に合わせた音楽や造形、当番活動等、さまざまな園活動を取り入れて、子どもの心身の発達を促している

天気の良い日には、公園や散歩に出かけ、太陽を浴び、身体を思う存分、動かして遊び、その中で季節の移り変わりを感じ、五感を刺激している。また、音楽や造形等の表現活動では、リトミックや楽器の演奏を楽しみ、季節に合わせ、さまざまな素材を使用して、制作活動に取り組んでいる。今年度は、廃材コーナーを充実させ、子どもは自分の使いたい素材を選び、工夫して遊ぶ等、創造性や自主性を育んでいる。さらに、幼児は、責任を持ってやり遂げる当番活動を取り入れる等、子どもの心身の発達を促すさまざまな園活動が展開されている。
2 子どもが「好き」を見つけ、「好き」なことがもっと「好き」になるように、職員は子ども一人ひとりの思いを受け止め、支援している

保育活動の中で、子どもの思いや発した言葉をしっかり受け止めるよう心がけており、職員が一人ひとりの子どもを良く観察し、今何をしたいのか、どんな関わりを求めているのかを見極め支援している。また、子どもの「好き」を見つけるため、目の高さに絵本や玩具を並べ、ままごと・ブロック・人形・絵本等、遊びを選べるコーナー保育を設定し、子どもが自由に主体的に遊びを展開できるよう働きかけている。保育理念に掲げている「好きなことをがもっと好きに、楽しくなるように個性を大切にしていきます」の実現に向けて、取り組んでいる。
3 職員は、各種会議で子どもの状況等の情報を共有し、園全体で、子ども一人ひとりにあった保育を提供するよう取り組んでいる

園では各クラス1~2名のクラス担任を配置しているが、定員58名と子どもすべてに目が届く規模であり、子どもの課題等を園全体で共有し、協力して対処するよう取り組んでいる。また、事務所にある申し送りノートや、各クラスから1名と園長が参加する朝礼で、重要な申し送り事項・留意点等を確認している。ミーティング、クラス会議で課題を共有する他、指導計画、保育経過記録は、業務支援システムで確認ができている。さらに、連絡帳で家庭での状況を把握し、生活の連続性にも配慮しており、必要時は園長や主任が保護者にアドバイスを行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 法人の共通の事業課題のみならず、園ごとの課題についても、中・長期計画に策定しておくことが望まれる

法人全体の3ヵ年計画を策定し、「豊かな心を育てる」、「健康な体を作る」、「食育に取り組む」、「保護者の子育てを支援する」の4つの目標を掲げて、それぞれに実施すべき具体的行動を明記している。また、職員には、一人ひとりが新保育所保育指針を理解し、専門性の向上を図り、養護と教育が一体となった保育の質を高めることを求めている。現在は、園ごとの中長期計画は策定されていないため、法人全体の中・長期計画だけでなく、園単位の3年から5年の中・長期計画を策定し、目標や個別の取り組み課題を明確にしておくことが望まれる。
2 大きな災害や深刻な事故等に遭遇した際に、安定的なサービスを提供するために、BCP(事業継続計画)を策定することが望まれる

園は、災害への対応として、定期的な各種の訓練を行い、非常時に備えて準備をしている。一方、大きな災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備えた、BCP(事業継続計画)の策定には至っていない。法人本部は、その必要性を認識しており、策定の検討をはじめている。今後は、被災後に人員体制やインフラなどの事業資源を確保し、どのような道筋で保育サービスを再開して行くかを定めたBCPの策定に着手し、計画策定においては、行政の取り組みも視野に入れながら、進めていくことが望まれる。
3 マニュアルは、改変時等の時期や改変の基準等を明確にし、実践的な内容とすることで、活用されるよう充実を図ることが期待される

標準的なマニュアルは整備されているが、改変の時期や見直しの基準が明確になっていない。また、現状はマニュアルが日常の業務点検等の手段として活用されていない状況が見受けられている。園は、開設3年目となり、園の構造に合った独自のマニュアルの作成に、着手している。今後は、マニュアルの改変時期や見直しの基準等を明確にし、制度改正や指針の見直し等も踏まえ、園の保育業務等の実情に沿った独自のマニュアルも作成していくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ すべての子どもに個別の指導計画を作成し、個性を伸ばす保育の実践につなげている

園は、子どもの個性を大切に、自分らしさを伸ばすことに重点を置いている。その実現のため、すべての子どもに、個別の指導計画を作成している。法人の理念・方針に基づき、全体的な計画を具現化するために、養護と教育の5領域を含む年齢別の年間指導計画を作成し、それをもとに、子どもの個別の状況、興味・関心や発達の状況等から、伸ばしていきたい姿を踏まえて、月の指導計画を作成している。子どもの状況や変化等は保育経過記録にまとめ、月末までに評価し、クラス会議等で検討・共有を図る等、子どもの個性を伸ばす保育の実践にいかしている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ 子どもが楽しく安心して食事ができ、食の関心を深める取り組みを実践している

国産や旬の食材を使用し、季節のメニューや行事食を取り入れる等、楽しく、安心安全な食事の提供に努めている。また、調理担当がクラスを廻り、食べ具合を見る他、給食会議で話し合い、献立作成等にいかしている。園では、三大アレルゲンを取り除いた食事を提供する「なかよし給食」を導入しており、子どもがみんなで同じものを、同じテーブルで食べられる喜びを味わうことを大切にしている。さらに、バケツ稲やプランターでの栽培活動、調理活動、三色食品群を学び、日本地図に産地のイラストを貼る等、さまざまな食育活動を実践している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在籍数43名、世帯数33世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。

利用者総数 43人
利用者家族総数(世帯) 33世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 33人
有効回答者数 16人
回答者割合(%) 48.5%

総括
アンケート調査の結果から、肯定的な回答が得られている項目が多い。サービスの提供では、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていることに満足している様子がうかがえる。また、園で行う活動は子どもが興味や関心を持てるものであり、心身の発達に役立っていると多くの利用者が回答している。安心・快適性では、職員の接し方や声をかける際の言葉遣い、服装などは適切なものであると多くの利用者が感じている。また、ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼でき、園内は清潔で整理がされていると回答した利用者も多い。なお、外部の相談窓口が周知されているかでは、認識のない利用者もいる状況であった。総合的な感想では、園への満足度について、「大変満足」が最も多く、次いで「満足」となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
16名の利用者、全員が「はい」としており、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っていると回答している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
16名の利用者のうち、15名が「はい」としており、園で行う活動は子どもが興味や関心を持てるものになっていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
16名の利用者、全員が「はい」としており、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていると回答している。自由意見では、土曜日のおやつが毎回バナナなので、少し工夫をしてほしいという声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
戸外遊びや行事が用意され、自然や社会とかかわる機会が確保されているかについて、16名の利用者のうち、13名が「はい」、3名が「どちらともいえない」と回答している。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
16名の利用者のうち、12名が「はい」としており、急な残業などによる保育時間の変更は、利用者の状況に合わせて可能な限り柔軟に行われていると回答している。その他、2名が「いいえ」、2名が「非該当」と回答している。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
16名の利用者のうち、13名が「はい」としており、園における安全対策は十分行われていると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」と回答している。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
行事や参観などの日程は保護者が参加しやすいよう配慮が十分に行われているかについて、16名の利用者のうち、15名が「はい」、1名が「非該当」と回答している。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもの成長の様子や子育てに関して、職員に相談がしやすいなど信頼関係があるかについて、16名の利用者のうち、15名が「はい」、1名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、おたより帳などを通して様子を知らせ、親の気持ちも受け止めてくれるのでありがたいという声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
16名の利用者のうち、14名が「はい」としており、園内は清潔に保たれ整理がされていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」と回答している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
職員の接し方や声をかける際の言葉遣い、服装などは適切なものであるかについて、16名の利用者のうち、15名が「はい」、1名が「どちらともいえないと回答している。自由意見では、もう少し明るいと良いと感じることがあるという声があがった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
16名の利用者のうち、14名が「はい」としており、ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」と回答している。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
子ども同士のトラブルに対する職員の対応は信頼できるかについて、16名の利用者のうち、11名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、3名が「非該当」と回答している。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
16名の利用者のうち、15名が「はい」としており、子どもの気持ちを大切にした対応がされていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
利用者や子どものプライバシーに配慮した対応が行われているかについて、16名の利用者のうち、12名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、2名が「非該当」と回答している。自由意見では、相談をしたとき、守られたことがあるという意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
職員による保育内容についての説明は理解しやすいものであるかについて、16名の利用者のうち、14名が「はい」、2名が「どちらともいえない」と回答している。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
16名の利用者のうち、13名が「はい」としており、不満や要望を伝えやすく、その後の対応が行われていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、お願いをしたとき、すぐに園長へ話をして、対応してくれたという声が聞かれた。その他、日が経つと、適当になっているような気がするという意見もあった。なお、1名の利用者は無回答であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
困ったことなどを外部の窓口に相談できるしくみが周知されているかについて、16名の利用者のうち、9名が「はい」、1名が「どちらともいえない」、4名が「いいえ」、1名が「非該当」と回答している。自由意見では、特に聞いたことはないという声が聞かれた。なお、1名の利用者は無回答であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念の浸透を図り、保育サービスが理念に沿ったものとなるよう取り組んでいる

法人共通のパンフレットに、企業理念・保育理念を掲げ、保育事業における基本方針を明確にしている。職員へは、年2回の社長との面接を通じて、理念やあるべき職員像を伝え、保育内容が理念に沿ったものであることを確認する等、保育サービスの基本姿勢に理解を深めるよう取り組んでいる。また、月1回行われるミーティングや園内研修等、保育理念に触れる機会は多く、職員への周知が進んでいる。さらに、保護者へは、入園時に手渡す入園のしおりで園の考え方を伝え、契約時の重要事項説明書でも確認し、園の基本姿勢について周知を図っている。

園長は保育理念に沿った指導を行い、公開保育等、日常的に職員育成に力を注いでいる

園長は、保育理念に沿った、「好きなことをもっと好きになれるよう自分らしさを大切にのびのびと生活する」の重要性を職員に周知している。また、子どもの「好き」を職員がみつけることや、子ども自身がしたいことを選べる環境の構築を求めて、日常的に、職員を指導している。平均年齢が若く、経験が浅い職員も多いため、本社の保育事業統括や園長は、公開保育の中で指導し、クラスごとに保育知識・技術のレベルアップ、保育のすすめ方の標準化を図る等、職員の育成に力を注いでいる。

重要事項の伝達、重要な提案事項の検討ルールを定め、職員への周知に努めている

会社の重要伝達事項は、月1回の園長会議で報告され、園は、月1回の職員全体でのミーティングや園長・主任・副主任・リーダーで構成するリーダー会を通じて、職員へ周知している。また、ミーティングやリーダー会で検討された職員からの重要な提案事項については、保育事業統括と協議のうえ、経営会議で審議・決定される他、備品購入等の稟議事項については、グループウェアで申請し電子決済ができるしくみとなっている。さらに、保護者への伝達は、保護者説明会や会社作成の文書による通知を行い、周知に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
地域に開かれた園を目指して、運営委員会を開催し情報発信・収集を行っている

園は、年4回運営委員会を開催し、地域の自治会副会長、保護者代表の出席の他、園長、主任も参加して、園の取り組みや今後の予定を説明するとともに、出席者からは、地域の情報や運営面・保育内容について意見や提案を受け、園運営の参考としている。また、保護者からはクラスごとに開催されるクラス懇談会で意見を聴取し、行事開催後の行事アンケートにより意見・要望を聞く等、ニーズの把握に努めている。さらに、園長は、地域保育園の園長会や情報交換会等に出席し、情報発信・収集に努め、ミーティングの検討課題や行事企画の参考としている。

各園独自の目標や事業課題を明文化した、事業計画の策定が望まれる

法人は、グループ保育部門全体の事業計画を策定し、基本理念、保育理念、保育方針等の他、3ヵ年の保育事業計画における基本的考え方や、各事業項目における今年度の取り組み予定を明記している。その中で、職員には、新保育所保育指針の内容の理解と、専門性の向上を図り、養護と教育が一体となった、質の高い保育を求めている。一方で、グループ全体では、多数の保育事業を展開しており、園ごとに異なった目標や事業課題があることも想定されるため、事業項目ごとに独自の取り組みを明文化した園単位での事業計画を策定することが望まれる。

業務の進捗管理においては、PDCAの業務サイクルへの取り組みが期待される

園の保育理念・保育方針の達成を目指し、保育理念等に基づいたあるべき保育について、職員間で情報共有はできている。しかし、事業計画等における目標設定は明確になっていない状況がある。目標達成のためには、目標を可視化して、取り組み内容を明確にする必要がある。今後は、園長、主任、リーダーによるリーダー会議、職員全員によるミーティングや園内研修において、PDCAサイクルによる仕事のすすめ方の必要性を共有化し、取り組んでいくことが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。 ×
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの権利擁護に関する、定期的な取り組みの実施が期待される

法人は、職員が遵守すべき事項を「クローバーグループの心得」としてまとめ、採用時研修で読み合わせる等、周知を図っている。また、ミーティングやクラス別研修の中で、子どもや保護者の気持ちを傷つける言動がないか等の確認を行っている。現在は、「クローバーグループの心得」の定期的な振り返りはなされておらず、職員自己評価の結果でも、倫理規範の周知、虐待防止対策の項目では「わからない」との回答が複数挙がっている。今後は、子どもの権利擁護に関し、職員間でその理解を深めるため、定期的な取り組みの実施に期待したい。

苦情解決制度を運用し、保護者の意見や要望を傾聴するしくみが整っている

園は、保護者のための苦情解決制度を構築し、園長を窓口、会長を責任者とする苦情解決制度により対応している。フローは玄関の掲示により明示し、契約時、保護者と取り交す重要事項説明書にも記載して、その存在を明確にしている。また、玄関に意見箱を設置し、積極的に保護者の意見や要望を傾聴する姿勢を貫いている。さらに、苦情・要望の受付時は、苦情・相談記録簿に記載し、その内容を精査して、苦情解決フローにより対応を行っている。なお、苦情解決フローにおける、第三者委員について、地域のメンバーを選任する計画もあり期待される。

園の透明性を高めるため、地域との関係づくりに努められたい

園内掲示、見学者へ手渡す入園のしおり、園だよりの発行等、園の活動を保護者へアピールするしくみは整っている。また、行政窓口へパンフレットや入園のしおりの備置を依頼しており、地域へ情報発信も行っている。また、園長は行政の連絡会、地域の園長会へ参画し情報の発信や収集を行い、地域に存在感を示すよう努めている。今後は、ボランティアの積極的な受け入れやそのしくみづくりとともに、地域の子育て世代向け事業の企画等に取り組み、園の存在感を高め、透明性の向上を図り、地域との友好な関係づくりに努められたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育活動中に発生する、ケガや事故への対応を最優先課題として取り組んでいる

園のリスク管理においては、子ども達の安心・安全を第一と考え、保育活動中に発生するケガや事故への対応を、最優先課題として取り組んでいる。また、ケガや事故発生時は、直ちに「けが報告書」を作成し、視覚からの情報も含め記録に残して、ミーティング等でその防止策を検討するとともに、事故一歩手前の危険な事象についても、ヒヤリハット報告書に記録して、予防策を検討している。現在、事故・ヒヤリハットの過去事例への分析は行われていないため、今後は、時間別・場所別・年齢別等、分析した結果をいかし、ケガや事故防止に努められたい。

大きな災害後の保育サービスの再開を定めた、事業継続計画(BCP)の策定が望まれる

災害への対応として、毎月の避難訓練や火災対応訓練、地震対応訓練、防犯マニュアルによる不審者対応訓練を行う他、非常時に備えて準備をしている。また、災害発生時の対応フローを作成し、職員間で共有して災害発生に備えている。一方、大きな災害において、被災後に人員体制やインフラなどの事業資源を確保し、どのような道筋で保育サービスを再開していくかを定めた、BCP(事業継続計画)の策定には至っておらず、行政の取り組みを踏まえて検討し、早急に、策定することが望まれる。

個人情報の取り扱いに留意し、子どもの写真の使用については、細心の注意を払っている

園は、保育園専用の業務支援システムによりデータ管理を行い、指導計画、月案・週案、登降園管理等業務にかかわる全てのデータを処理し、業務の効率化と情報管理の強化を図っている。情報へのアクセスは8台のパソコンそれぞれにパスワードを設定し、外部への情報漏えい防止に努めている。また、児童票等の個人情報が記載された書類は施錠できる戸棚に保管し、園長が管理している。さらに、写真等の個人情報は、その使用目的を記載した「個人情報の取り扱いについて」の同意書を作成し、保護者から承諾を得て使用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている ×
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材確保にさまざまな工夫を行い、広く採用活動を展開している

職員の採用は,WEBにて対応し、求人の申込もWEB画面で行い、地元だけでなく広範囲に募集対象地域を広げ、採用後は園の通勤可能範囲に居住するしくみを整えている。また、会社は人材確保の工夫として、女子サッカーチームを運営しており、保育学科がある大学等へアプローチして採用実績につなげている。さらに、採用後においても、社長面接等により、本人の意見・要望を伝える機会があり、転勤についても希望があれば可能であり、適正配置につなげている。

キャリアパスの目的と運用について、職員への理解を深める取り組みに期待したい

園は、園長・主任副主任・リーダーの4段階の役職を設定し、それぞれの役職ごとに役割定義を明確にし、一般保育士も加えて、キャリアパスとしている。また、役職者は、キャリアごとに受けるべき研修が決められ、マネジメント、乳児保育、幼児教育、保健衛生・安全対策、保護者支援・子育て支援より選択する等、受講すべき研修が、都の指導により決められている。一方、職員自己評価結果では、職員へのキャリアパスの周知について、十分できているとは言えない状況にあるため、今後は、制度の目的・運用について理解を深める取り組みを期待したい。

一般保育士のキャリア形成と、個別育成計画策定に期待したい

業務経験が少ない職員もいるため、積極的に外部研修に派遣し、職員育成に努めている。また、新任研修については、法人主催で全職員共通のカリキュラムで法人が目指す職員の育成に力を注いでいる。なお、役職者のキャリアパスについては明確になっているが、一般保育士のキャリアアップと人材育成計画は、未確定になっている。今後は、新人・中堅・ベテランと経験年数ごとの研修計画やOJT指導者への育成計画等を立案するとともに、職員一人ひとりの意向を把握し、園の求める人材像とのマッチングを行い、個別育成計画を策定することに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所に期待される役割が拡大する中、子どもの最善の利益を基本に置くには、保護者支援が必要なため、保護者等への支援を重点目標課題に設定した。
具体的には、子育て相談日を設け、相談しやすい環境の整備し、保護者向けの子育て講座を開催することを目標として取り組んだ。
また、保育参観日とは別に、事前申し込み制の保育参加日を設定して、食事やプールに参加する等、保護者が子どもの様子を確認できる制度を運用した。
子育て相談日等の設定については、コロナ禍のためできなかったが、見学時に、個別の育児相談のみ行った。また、保育参加日については、案内はしているものの保育室への立ち入りを制限したために実現しなかった。
今年度は、新型コロナウイルス感染症が落ち着いたら、再度周知し、継続的に利用を呼び掛けることを目指している。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育所に期待される役割が拡大する現代において、子どもの最善の利益を基本に置くには、保護者支援が必要なため、保護者等への支援に力を注いでいる。
具体的目標を「保護者の子育て支援」とし、子どもの発達や育児に悩み、相談したいと感じている保護者のために、子育て相談日を設け、相談しやすい環境を整備をするとともに、保護者向けの子育て講座を開催することを目指した。
子育て相談日等の設定については、コロナ禍のためできなかったが、見学時に、個別の育児相談のみ行った。
また、保育参観日とは別に、事前申し込み制の保育参加日を設定して、食事やプールに参加する等、保護者が子どもの様子を確認できる制度を運用したが、案内はしたものの保育室への立ち入りを制限したために実現しなかった。
コロナ禍の影響があり、それぞれ実施ができなかったため、検証における達成率は低い。新型コロナウイルス感染症が落ち着いたら、再度周知し、継続的に利用を呼び掛けることを目標にしている。今後は、さらに、子育て講座の開催等への取り組みが期待される。

 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育者、保護者のほか、地域が一体となって保育の質の維持向上に取り組むことも重要であると考えたため、地域の様々な社会資源等を活用しながら地域との交流や連携を深めていくことを重点目標課題に設定した。
具体的には、子どもが近隣施設と交流する機会を設ける、保育施設の行事に地域の人を誘い参加してもらう、ボランティアを受け入れる、の3点に加え、地域の子育て家庭を対象に、専門性を還元することに取り組むこととした。
勤労感謝のプレゼントを子どもたちが作り、日頃から交流のある園舎のオーナー、消防署員、嘱託医に届けた。散歩途中での面識もあり、スムーズな交流ができた。また、クリスマス会には、近隣の地域住民や、園舎のオーナーを招待する等、少しずつ交流をすすめた。さらに、ボランティアとして、和太鼓演奏、人形劇サークルの訪問を受け入れた。
一方、地域の子育て家庭への支援については、準備不足等により、子育て相談、子育て講座までの計画はできなかった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域と一体となって保育の質の維持向上に取り組むことも重要であると考えたため、地域との交流や連携を深めていくことを重点目標課題に設定した。
子どもが近隣施設と交流する機会を設ける、保育施設の行事に地域の人を誘い参加してもらう、ボランティアを受け入れるの3点に加え、地域の子育て家庭の支援にも取り組むこととした。
具体的には、勤労感謝のプレゼントを子どもたちが作り、日頃から交流のある園舎のオーナー、消防署員、嘱託医に届けた。また、クリスマス会に地域住民を招き、ボランティアの受け入れも積極的に行った。さらに、職員の多くが地域の消防団に入団する等、地域との交流や連携を深めることに取り組んだ。これらにより、地域との交流・連携の実績は検証できた。一方、地域の子育て家庭に向けての支援として、子育て相談、子育て講座の開催を目指したが、準備不足等により実行できなかった。今後は、職員の育成を図り、地域の子育て支援に取り組むための基盤構築を目指している。なお、今期はコロナ禍で実現しなかったボランティアや実習生の受入れを、来年度は実施しようと取り組んでいる。引き続き、地域交流や連携を深めることに取り組まれたい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は紙媒体、電子媒体等、多様な手段で情報提供するよう努めている

紙媒体の法人全体のパンフレット、しおり、園独自の入園のしおりは、見学時に配布する他、区の担当部署でも入手できる。また、園だより・給食だよりほけんだより、「Clover通信」等は玄関に掲示され、園からのお知らせ等を訪問時に見ることができる。ホームページは、法人の概要、理念、保育方針等と、園の大切にしていること、具体的保育目標、年間活動予定や入園までの流れ等を確認できる。園ではSNS(ソーシャル・ネットワークキング・サービス)の活用も行っている。さらに、区の子育てパンフレットに公開行事等の情報提供を行っている。

パンフレットやホームページ等は見やすさ、わかりやすさに配慮している

ホームページやパンフレット等は、情報のわかりやすさや柔らかな表現等となるよう色彩等に配慮している。園だより・ほけんだより・給食だより、「Clover通信」等は、大事な情報を見過ごさないよう色使いやイラスト等も工夫している。ホームページは第三者評価の提案を受け各園の情報の充実を図り、利用希望者等に必要な情報が届けられるよう努めている。しかし、園の最新情報や日常の具体的活動内容等は園内掲示に留まっている。園の最新情報や具体的活動内容等は地域に有用な情報も多いことから、SNS等で広く情報発信されることを期待する。

見学は、園の保育方針等の特徴を理解してもらえるよう個別に対応している

見学は、子どもの活動風景を見られる日時を調整し、原則として園長が個別に案内し説明を行っている。園の方針である「好きなことをもっと好きになってもらう」ために、子どもの「好き」を見つけ、伸ばすための取り組みを理解してもらうよう丁寧な説明を行っている。子どもが廃材等で自由に選び思い思いの物を作り遊ぶ様子や、発表会の作品、日々行っている活動等を見てもらい、具体的なイメージが持てるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談、入園時面談で子どもの状況や保護者の意向の確認を行っている

入園前面談・入園時面談は園長が個別に対応している。入園前面談で重要事項説明書に基づき、園の保育方針、負担金や時間外保育、緊急時、災害、防犯、苦情等の重要な事項を説明し、書面で同意を得ている。また、入園前・入園時面談で子どもの健康状態や家庭での様子、好きな遊び、保護者の意向、その他留意する事項等を確認して面接表に記録し共有している。さらに、入園のしおりで、具体的な保育の1日の流れや年間活動予定、持ち物等について説明している。

子どもや保護者の状況に応じて「慣れ保育」の期間や時間を調整し不安軽減に努めている

開始時には子どもや保護者の不安軽減のため、「慣れ保育」を実施している。概ね1週間を目安としているが、子どもの状況に応じ、1週間から1ヵ月の期間で対応している。当初期間の計画は立てるが、日々の園での子どもの様子や家庭での様子等を保護者とやり取りしながら子どもの状況を見て、適宜、変更をしている。また、その日の状況に応じ保育時間の調整を行う等、段階的に慣れてもらうよう努めている。都度、保護者の就労状況や意向を確認しながら、延長や短縮を臨機応変に行っている。

開設後初めての卒園児を送り出すため、申し送りの準備を進めている

開園3年目となり、初めての卒園児を送り出すこととなった。小学校への申し送りのため、クラス担任が中心となり区の統一した保育所保育要録に必要な情報をまとめる準備を行っている。書面以外に申し送りが必要な場合は、面談等も視野に入れている。しかし、昨年からのコロナ渦のさまざまな影響により、小学校との交流も制限されたため、面談の替わりの手段も検討している。卒園以外に転園する場合には、思い出となるよう手作りの贈り物をプレゼントしている。保護者には何かあれば連絡するよう声を掛け、転園や就学の不安軽減に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの個別の状況を個別面談で把握し、保育にいかしている

子どもの保育に必要な情報は、入園前・入園時の個人面談でヒアリングを行い面接表に記録している。また、健康面やかかりつけ医、予防接種の状況、アレルギー等も把握し、児童票に記録している。入園後はクラス担任が定期的に面談を行い、子どもの家庭での状況や保護者の意向・心配事等を確認して児童票に記録している。毎月、子どもの変化、成長が見られたこと等を保育経過記録にまとめ、評価を行い、クラス会議で課題の共有等を行っている。

全体的な計画、年齢別の指導計画、子どもの状況に応じた個別の指導計画を作成している

法人の理念・方針に基づき、全体的な計画を作成し、年齢別の年間指導計画、月案・週案へと下ろして作成している。養護と教育の5領域を含み、食育にも力を入れている。また、年齢別の保育目標や、子どもの個別の状況、好きなことや発達の状況等を踏まえ、すべての子どもに個別の指導計画を作成している。子どもの発達の状況や変化等は、保育経過記録にまとめ、月末までに評価を行い、クラス会議等で検討・共有後、計画の見直しを図っている。さらに、毎月のクラスだよりに月のねらいを掲載し、保護者の理解を得るよう取り組んでいる。

朝礼や申し送り、各種会議等で、子どもの状況等の情報共有に努めている

定員58名と園児すべてに目が届く規模をいかし、職員間、保護者との情報共有を密にし、園全体で子どもを見守る家庭的な保育を心がけている。また、朝礼や申し送りノートで、子どもの体調や留意点等を把握し、ミーティング、クラス会議で子どもの課題等を共有するとともに、業務支援システムで指導計画、保育経過記録を閲覧できる環境が整っている。連絡帳からの家庭での状況の把握、毎日の登園・降園の送迎時の保護者からの伝達事項等の情報も踏まえ、職員間の情報共有を図り、子どもの育ちを園全体で支えるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの姿を見極め、主体的な活動を目指し、年齢・発達に応じた環境設定を行っている

日案の個別記録や保育経過記録から、子どもの状況を確認し、子ども一人ひとりの姿を見極めて保育を行っている。また、子どもが主体的に周りの人・もの・ことに興味や関心を持って、働きかけることができるように、保育室内の環境は、年齢・発達・季節に合わせた環境設定に努めている。具体的には、玩具や絵本は、子どもの目の高さに並べ、手に取れるようにし、ままごと・ブロック・人形・絵本等、自分の好きな遊びを選べるコーナー保育を導入している。また、友達との関わり、担任や担任以外の職員との職員との関わりも大切にして、支援している。

互いを認め、尊重する心を育むため、異年齢保育や統合保育を取り入れている

早朝保育や延長保育の他、4歳児と5歳児で散歩に行く、2歳児と5歳児でバルーンで遊ぶ等、意図的に、合同で過ごす異年齢保育を取り入れている。例えば、バルーン遊びでは、2歳児は、5歳児にやさしくしてもらうことがうれしく、じっと座って待つことができる他、5歳児は、わかりやすい言葉に替えて話す等、互いを認め、尊重し合う姿が見られている。また、特別な配慮が必要な子どもは、巡回指導を受け、特性の理解を深め、担当の職員の援助を見ている他の子どもも、自然に関わりが持てるようになる等、ともに成長し合って過ごしている。

子ども同士のトラブルについては、年齢に合った対応で、自ら解決する力につなげている

発達の過程で子ども同士のトラブルが生じることがあり、まずは双方の気持ちを受け止め、適切な仲立ちをしながら、年齢にあった方法で解決している。2歳以下の子どもには、まず職員が声に出して、子どもの気持ちを代弁し、思いを汲み取り、言葉で伝える他、3歳以上の子どもには、話をしやすいよう場所を替える等、クールダウンしてから、子どもの話をじっくり聞いて、気持ちを受け止め、自ら解決する力につなげている。また、保護者には、園内でのトラブルは、園の責任と捉えていることを伝え、丁寧な謝罪と状況の説明に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭との生活の連続性を考慮して、登降園時に保護者と子どもの様子を伝え合っている

子どもの安定した生活のために、登園時には、「視診」を行い、子どもの顔色や表情、ケガがないか、前日と違うところがないか等観察して、「視診表」に記録するとともに、保護者には、前日降園後の家庭での様子や体調面について、口頭で確認している。また、職員は、出勤後まず、「視診表」や連絡帳を確認し、子どもの様子を把握してから、保育を行うよう心がけている。さらに、降園時は、健康面をはじめ、成長を感じられるエピソードを伝え、成長を喜び合っている。園は、家庭との生活の連続性を考慮しながら、子どもに合わせた支援をしている。

基本的生活習慣は意欲的に身に着けられるように、子どもに合わせた援助を行っている

食事・排泄・着替え等の基本的生活習慣は、個人差もあるため、子ども一人ひとりの発達状況に合わせて、その大切さの理解が深まり、意欲的に身につけられるように支援している。食事のマナーについては、職員が側につき、スプーンやおはしの持ち方やマナーを伝える他、着替えは、ズボンは、子どもに向けて広げておき、片足ずつ入れることを伝えながら援助している。また、排泄の自立は、トイレ内に親しみの持てるキャラクターのイラストを貼り、生活リズムに合わせ、定期的に座るところからはじめ、少しずつ成功体験を積み重ねながら進めている。

午睡を含む休息は、家庭と連携を図り、子どものその日の状況に合わせて配慮している

午睡を含む休息については、子どものその日の状況を連絡帳や保護者との対面のやりとりで確認し、年齢・発達も考慮する等、配慮している。特に、年齢が低い子どもは個別性が高く、配慮を必要とする子どもは、同年齢の子どもと体力も違うため、柔軟に対応している。また、眠れない子どもには、身体を休める重要性を伝え、横になることを促す他、途中で目覚めてしまい、再眠できない場合は、静かに過ごす等、子どものペースを大切にしている。さらに、就学に向けて、5歳児は、午睡の時間を徐々に減らし、保育時間に変更している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが園生活や遊びの中で、自分の「好き」を見つけ、満足できるよう働きかけている

保育理念に「好きなことをもっと好きになれるよう、自分らしさを大切にのびのびと生活する」を掲げ、実現に向けて、保育を実践している。また、子どもの自主性・自発性が引き出せるよう、保育室内の環境を整える他、遊びの終了時間の調整を図り、作った玩具はしばらく解体せず置いておく等、子どもの満足感を考え、遊び込める時間と空間の配慮に努めている。園は、職員が子ども一人ひとりを良く観察し、生活や遊びが豊かに展開していく中で、子どもが「好き」を見つけられるよう、さらに取り組んでいきたいと考えており、今後に期待したい。

さまざまな表現活動を取り入れて、子どもの感性に働きかけ、創造力を養っている

子どもが、音楽、造形等、さまざまな表現活動を楽しむことを目指して、指導計画に合わせ、日常の保育活動に取り入れている。音楽活動では、リトミックの他、子どもが自然に歌いたい、真似したいと思う歌や手遊びを楽しみ、スズ、タンバリン、ハンドベル等の楽器を使い、リズムに合わせて音を出す楽しさや演奏する心地よさを味わっている。また、テラスでのボディペイントや季節に合った制作活動を実施しており、今年度は、子どもが食料品のトレーやパック、ストロー、シール等、好きな素材で制作や遊びができるように、廃材コーナーを充実させている。

戸外活動で、数多くの刺激を与え、子どもの心身の健やかな成長を促している

園内では経験できない空間で遊びを楽しみ、子どもの心身の健やかな成長を促し、数多くの刺激を与えられよう、天気の良い日には、積極的に散歩や公園等に出かけている。近隣の公園まで歩くことで脚力がつき、健康な身体づくりにつながっている。また、戸外活動では、太陽を浴び、身体を思いきり動かし、公園の遊具や砂場で遊ぶ他、どんぐりを拾い、ダンゴムシ等の生き物に触れている。さらに、子どもは戸外活動の中で、道路の歩き方や近隣住民との挨拶等、交通ルール・マナーを習得する等、社会性も育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間を通じ、子どもの興味・関心を捉えた多様な行事を実施して、満足感につなげている

行事は、普段の保育の中で、子どもたちの興味・関心を捉え、楽しみ、深めていけるように、無理なく取り入れている。また、毎月の誕生会、子どもの日のお祝い、七夕の会、夏祭り、運動会、生活発表会、クリスマス会、節分の会、ひな祭りの会等、日本の伝承行事や季節の行事、成長を祝う行事等、多様な行事を実施している。さらに、行事実施後は、行事計画書に基づき、評価・反省を行う他、保護者からのアンケートも踏まえ、次年度につなげている。今年度は、新型コロナウイルス感染症のリスクを考え、三密にならないよう、縮小等で対応している。

ひとつのことを協力し合い、やり遂げる喜びや楽しさを味わえる行事を実施している

ひとつのことを協力し合い、やり遂げることの喜びや楽しさ、達成感を味わう体験ができるよう、子どもの「好き」を大切に、子どもの意見を取り入れながら、行事を一緒に作り上げている。例えば、運動会のリレー・障害物競争、発表会の劇ごっこや合奏、英語の発表、共同制作等は、子どもの日常の様子や「好き」を盛り込んでおり、友だちと協力し成功する体験はかけがえのないものとなっている。今年度、はじめて5歳児のクラスができ、協力しながら新たな行事に取り組んでいるが、園は、次年度に向けて検証を重ね、さらに充実させたいと考えている。

行事の実施にあたっては、子どもが意欲的に取り組めるよう、保護者の協力を得ている

行事の実施にあたり、子どもの意欲を引き出すために、保護者の理解や協力を得られるように働きかけている。具体的には、ホームページの年間活動予定や、「入園のしおり」に園の行事を掲載している他、配布する園だより、お知らせの掲示、登降園時の口頭でのやりとりでも、協力や参加を促している。また、保護者には、行事の日の弁当作り、その日の衣服の協力等依頼し、理解を得ている。さらに、保護者に、行事での子どもの姿を見てもらい、成長を喜び、共感し合うこともねらいとしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが安心した環境で過ごせるよう、家庭的な雰囲気作りに努めている

保育時間が長くなっても、安心した環境でくつろいで過ごせるように、早朝保育や延長保育の時間は、日中の集中して遊ぶ場と家庭的な雰囲気でくつろぐ場との調和を考えた配慮をしている。また、延長保育の職員配置は、固定の非正規職員を1名含めた2名体制で、顔馴染みの職員がいることで、安心感が得られている。できるだけ1対1で関わる時間を持ち、職員の膝に座って、絵本を読んでもらう等、スキンシップを増やす他、疲れて眠くなった子どもはエアマットに横になる等、家庭的な雰囲気作りに努めている。

長時間の保育になっても、子どもが楽しく過ごすことを目指して、取り組んでいる

保育時間が長くなると、それまでのクラスでの横割り保育から、合同保育へと保育形態が変化していくが、その中でも、子どもが楽しく過ごせるよう、絵本や玩具は、日中使用していない数の少ないもの等準備して、特別感を演出している。また、延長保育時間は、おにぎりの補食を食しながら、少人数でゆったりと年齢の垣根を超え、好きな遊び楽しんでいる。なお、職員により、遊びが限られる等の差があることから、園は、工夫した遊び等、保育内容の共有化を図り、長時間保育の充実につなげていきたいと考えているため、今後の取り組みが期待される。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事の時間を楽しみ、おいしく安心・安全に食べられる食事提供を実践している

食事の時間は、子どもが楽しい雰囲気で食べることをまず第一に心がけている。職員は、子どもの側について、食に興味・関心が持てるように、献立の内容や食材について伝える等、声かけを意識し、みんなで食べるとおいしいと感じられるように友だちとのやりとりも見守っている。食事は、国産のものや、旬の食材を使用し、出汁にこだわる他、季節のメニューや行事食を取り入れる等、楽しく、安心安全な食事の提供に努めている。また、食べられないものがあっても、必ずしも、完食を目指すのではなく、無理せずに食べられるような声かけで援助している。

子どもの状態に合った食事を提供し、みんなで食べる「なかよし給食」を導入している

体調不良時は除去や代替を行い、文化の違いがあった場合もできる限り応じる等、個別の状態に合った食事を提供している。園の特色として、卵・牛乳・小麦のアレルゲンを取り除いた食事を提供する「なかよし給食」を導入しており、子どもが、みんなで同じものを、同じテーブルで食べられる喜びを味わうことを大切にしている。また、アレルギーがある場合は、保護者から、対応食申請書、医師の指示書等の提出を依頼するとともに、「アレルギー対応マニュアル」に基づき、トレイやふきんを替え、提供時は、ダブルチェックを実施する等の対策を講じている。

栽培活動をはじめ、子どもが食について、興味・関心が持てる取り組みを実践している

食についての関心を深めるため、食育計画を立て、栽培活動や調理活動を実施している。栽培活動として、バケツ稲の他、園内のプランターで、にんじん・はつか大根・ブロッコリー・なす等の野菜を育て、水やりから収獲までを、体験する他、調理保育として、おにぎり作り等を行っている。また、保育室の壁面に栄養士が作成した日本地図の産地の都道府県に食材のイラストを貼る等、楽しみながら食文化を学べる取り組みを実施している。さらに、制作活動で、かき氷とアイスの制作、野菜スタンプ等、保育活動の中で、食への興味・関心を育んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常の保育活動や健康教育で、子どもの健康や安全について、わかりやすく伝えている

日常の保育活動中で、その都度、子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やケガの予防や防止ができるように伝えている。特に、今年度は、手洗い・うがいの指導に力を注いだ結果、感染症の罹患数は例年より減少し、効果が表れている。また、クラス担任が健康教育を実施しており、3歳以上の幼児は、自分の身体に関心を持ち、いつもと違う場合は、自分から発信できることを目指して取り組んでいる。現在は、区が作成したマニュアルに沿って、ケガや体調不良時の対応を行っているが、今後、使いやすい園のマニュアルを作成したいと考えている。

嘱託医や専門機関と連携を図り、助言を踏まえて、子どもの支援を行っている

子ども一人ひとりの健康状態を把握するために、毎月の発育測定、嘱託医による年3回の健康診断、年1回の歯科検診を行い、保護者には「測定結果表」で結果を伝えている。また、子どもの健康面で気になる場合や、病院の受け入れ先がわからない場合は、嘱託医に相談し、アドバイスを得る等、連携体制が整っている。さらに、医療的なケアを必要とする子どもについては、巡回指導で、子どもの様子を観察後、指導・助言を得る他、保護者の同意の上、療育センターと連絡を取り合う等、必要に応じて、専門機関と連携を図り、子どもの支援を行っている。

健やかな成長を見守るために、健康面の情報を共有して、保護者と連携を図っている

子どもの健康の維持には、保護者との連携も重要であり、健やかな成長を見守るために、法人の看護部が「ほけんだより」を毎月発行して、感染症対策や子どもの健康状態等、健康面に関する情報を発信している。また、乳幼児突然死症候群の予防策としては、仰向け寝を基本とし、1・2歳児は、SIDSチェック表で10分毎に、3歳以上は15分毎に呼吸チェックを行うとともに、目視だけでなく、身体に直接触れての確認もしている。さらに、感染症発症時は拡大防止のため、玄関に掲示する他、登降園時にも口頭で伝えて周知を図っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てができるように、保護者の意向や要望を踏まえ、支援している

保護者が安心して子育てをすることができるように、園長を中心に、それぞれの家庭の意向把握に努め、保護者の就労や家庭の状況等、個々の事情に配慮しながら、保育時間を設定している。また、7時15分から18時15分までの標準保育時間以降は、延長保育として、20時15分まで受け入れており、利用が増えている土曜保育とともに、意向や要望を踏まえて、調整を図っている。急な身内の体調不良等があった場合も、できるだけ意向に沿えるようにする等、保護者に寄り添った支援に努めている。

登降時のコミュニケーションや連絡帳の活用で、保護者との信頼関係構築を図っている

保護者との信頼関係構築に向けて、登降園の対面時は、笑顔を心がけ、コミュニケーションを大切にするとともに、連絡帳を活用して、園と家庭の様子を知らせ合っている。個別性の高い1、2歳児の連絡帳は、食事や睡眠等に加え、子どもの様子を記入しており、3歳児以上は、子どもが自分の言葉で保護者に話すことを考え、連絡ノートに替えているが、いずれも質問や悩みには、丁寧な回答に努めている。利用者調査結果では、常に笑顔で対応してくれるや、連絡帳は書いた事柄に対してコメントが書かれ、連絡帳を書くのが楽しみ等の意見が挙がっている。

保護者と子どもの発達や育児について、共通認識が図れるように取り組んでいる

子どもの発達や育児について、保護者と共通認識が図れるように、園だより・ほけんだより・給食だよりを発行する他、各クラスの情報を発信する目的で、今年度は、園長担当の「Clover通信」を新たに発行しており、その年齢になったら、どんな成長があるか等が盛り込まれている。また、年2回のクラス懇談、保育参加、個別面談等でも、子どもの発達や育児について情報を提供している。さらに、新たに、遠足・発表会・夏祭り等の行事を計画したが、新型コロナウイルス感染症のリスクを考え、縮小や見合わせでの対応となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもがさまざまな経験や交流ができるように取り組んでいる

天気の良い日には、地域の公園や散歩に出かけ、地域住民と挨拶をして交流を図る他、図書館で絵本を借り、消防署に行き、消防車を見る等、子どもが地域資源を活用し、多様な体験や交流ができるように努めている。また、地域行事のお知らせに始まり、区や保健所からの感染症情報、警察からの不審者情報に至るまで、子どもに必要な情報を収集し、保護者とも共有を図っている。今年度、5歳児は、区の生涯学習・文化芸術活動の拠点となる施設に、プラネタリウムを鑑賞に行くこともしており、子どもが、さまざまな経験ができるように取り組んでいる。

地域との友好的な関係づくりのため、子どもが地域住民と交流できる機会を確保している

基本理念に「地域社会に貢献し、何より人との関わりを大切にする」と掲げ、地域との交流を進めている。子どもが地域に出かける機会として、町会の祭りや消防署のフェスタへの参加がある他、消防署員・駐在所の警察官・嘱託医・園舎のオーナーに勤労感謝のプレゼントを渡しに行くこともしている。また、自治会長や園舎のオーナー等、地域住民を園の行事に招くことも、少しずつ始めており、引き続き、取り組まれたい。園は、地域子育て家庭に向けて、子育て講座を開く等、地域に専門性を還元したいと考えており、今後が期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報の外部とのやり取りは同意を得て行っている

子どもの個人情報を外部とやり取りすることについては、「個人情報の取り扱いについての同意書」で説明し、同意を得ている。一方、使用目的は写真の掲載等が主だったもので、子ども家庭支援センター、福祉センター、医療機関等の関係機関との子どもや保護者の個人情報のやり取りについては、明確に同意を得ていない。今後は、想定される情報交換等については、個人情報の同意書で同意を得ておくよう検討されたい。

子どもの「好き」を大切にし、一人ひとりの個性を尊重して、保育を行っている

法人の理念・方針の実現に向け、子ども一人ひとりの個性を尊重して、個性を伸ばす環境作りに取り組んでいる。職員が無理に遊びや集団に引き込むのでなく、子どもが興味を示す遊びを見つけ、「好き」なことを伸ばし、自分を「好き」になるよう見守っている。また、子どもが主体的に遊びを通して成長し、他の子どもや集団の遊びに向かう気持ちが芽生えるよう個別の成長の段階に合わせて、職員は、時には個別の関わりを持っている。さらに、職員の言動を見て、他者への思いやりや日常の生活の中で羞恥心が養われるよう意識的に関わるように努めている。

外部研修への参加、年度末の振り返りで子どもの権利について確認している

子どもの権利の尊重や虐待については、区主催の外部研修に参加し、報告書で他の職員に共有している。また、虐待や子どもの権利の尊重について、年度末に行う自己評価の結果を主任、園長、本部が評価し振り返りを行い、繰り返し意識付けを行っている。開設3年目の園であり、現在まで虐待案件や保育困難事例等の具体的例はないが、今後の気づきを深めるために、近隣保育園等の事例等を通した内部や外部研修に参加した職員からの伝達研修等を実施することも検討されたい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている ×
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本的業務手順等のマニュアルを整備し、独自のマニュア作りにも着手している

感染症対策、緊急時の対応、プールや登園・降園時の対応等、マニュアルを整備し、いつでも見られるよう事務所に備えているが、職員自己評価では、マニュアルが活用されていない状況がうかがえる。園は、開設3年目となり園の特性に応じた個別のマニュアル作成の必要性を感じ着手している。わからないことや困難な例にあった時は、いつでも主任や先輩職員、園長にアドバイスを求められる環境にあるが、園の理念・保育方針を実現するために、高い水準で業務の標準化につながるような独自マニュアルの作成が期待される。

見直しにあたり、子どもや保護者の意見、第三者の意見等を反映する環境が整いつつある

園は、子どもや保護者、職員の意見等を即反映するフットワークの良さ、自由度が高い風土が醸成されている。また、運動会や発表会等は子どもと相談しながら作り、5歳児になると子どもが主体となって話し合っている他、保護者の意見を取り入れ、行事を増やす計画も行っている。さらに、地域とのつながりもできつつあり、運営委員会に参加する地域の第三者からの意見も得られるようになってきている。子どもや保護者、職員、地域の第三者の意見等、さまざまな意見を反映して、より良い保育の実現に向かうことが期待される。

マニュアル改変の時期や見直しの基準等の明確化が望まれる

改正時等に重要事項説明書の見直しは行っているが、マニュアルの改変の時期や見直しの基準が、現在は、明確になっていない。また、現状はマニュアルが日常の業務点検等の手段として活用されていない状況にある。制度改正や指針の見直し等を反映し、園の保育業務等の実情に沿った日常的に活用できるマニュアルとしていくために、マニュアルの改変時期や見直しの基準等を明確にし、常に活用される内容として充実を図るよう取り組むことが望まれる。