東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人聖母の会
事業所名称 聖ヨゼフ保育園西原
評価機関名称 一般社団法人 日本福祉サービス評価機構

コメント

利用者調査は保護者を対象にアンケート方式で実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)キリスト教精神に基づいて、健やかな育成と豊かな情操を養い円満な人格形成の実践に努めている 2)小規模の良さを活かし、一人ひとりを大切にした丁寧な保育を行う 3)年齢別保育を主としているが、異年齢の交流も意図的に行う 4)日々の保育の中で職員と保護者との信頼関係を深め、行事等では保護者同士の交流の場を設けている 5)地域の施設との連携を深め、地域の福祉拠点として貢献する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

*理念や方針を理解し実践する *保育者として誇りを持ち、養護を基盤とした教育や質の高い保育を行う *子ども、保護者、同僚に対して思いやりがあり、社会人として自覚ある行動を取れる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

*個人のスキルアップとチーム力を高めるための行動と思考を持つ。 *利用者の安心、安全を常に優先してニーズに応える。 *子ども一人ひとりの育ちを大切に保育する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 小規模なので、職員は子ども全員の顔と名前が分かり、情報も共有しやすく、全体で見守りながら保育を行っています

園児は全部で59人です。小規模なので、職員は子ども全員の顔と名前が分かり、情報も共有しやすく、全体で見守りながら保育を行っています。年齢別のクラス保育が中心ですが、異年齢交流を随時取り入れています。2~5歳児の部屋は同じフロアにあるので、保育士同士の相談でいろいろな組み合わせで交流し、互いを思いやる心を育てています。また、姉妹園(園児は114人)が近くにあり、運動会やクリスマス会などの行事は合同で行い(今年度は「コロナ」のため別々になりましたが)、大きな集団での活動も経験して成長しています。
2 カトリックの精神に基づいて、思いやりと助け合いを大切にする子どもを育てることを目標に保育を行っています

大きな特徴は、カトリックの精神に基づく保育です。「神様の愛を知り、思いやりと助け合いを大切にする子どもを育て」ることを保育目標の一つに掲げ、日々の保育の中で感謝の心、思いやりの心を育むよう取り組んでいます。教会で神父のお話を聞いたり、聖母祭など教会の行事に参加するなど、キリスト教に触れる機会を設けています。クリスマスに降誕劇を演じることが子ども達の目標になり、みんなで協力して取り組んでいます。日々の保育の中にお祈りを取り入れて、思いやりの心を育てています。
3 いろいろな行事を実施して、子ども達が季節感を味わい、多様な体験をすることができるよう援助しています

年間行事への取り組みは、子ども達が季節感を味わい、行事のテーマに沿った課題に取り組む中で様々なことを経験する良い機会です。行事には日本の伝統的な行事やカトリックならではの行事などがありますが、子ども達が興味や関心を持ち、進んで取り組めるよう、練習の段階から工夫しています。また、運動会の遊戯やクリスマスでの降誕劇では、みんなで協力し、やり遂げる喜びを味わえるよう取り組んでいます。子ども達は行事に取り組む中でいろいろなことを経験し、自分の力に自信を持ち、成長しています。

さらなる改善が望まれる点
1 引き続き、人材の確保と定着に努力し、職員が働きやすい職場づくりに取り組むことが望まれます

保育園にとって人材の確保・定着は共通する課題です。今回の評価の中でも、職員からこの問題に関連していろいろな意見や要望が出されています。全体的に厳しい状況が続いていますが、引き続き、人材の確保と定着に努力し、職員が働きやすい職場づくりに取り組むことが望まれます。人材確保のためには、休日など就業条件について、地域の状況に合わせて柔軟に設定できるよう検討することも必要と思われます。
2 コロナ禍のもと、保育の質を確保するためにいろいろ工夫して子ども達が元気に成長していけるよう取り組むことが望まれます

新型コロナウィルス感染症は保育にもいろいろな影響をもたらしています。日常の保育にも、子ども達が多様な経験ができる行事にも、保護者との関係にも、地域社会との交流にも、いろいろな制約が生じています。新しい状況に戸惑うことも多いと思われますが、先行きが不透明で、もう暫くはこのような状況が続くことを想定して保育を行う必要があると思われます。この1年ほどの間での経験を活かしながら、保育の質を確保するためにいろいろ工夫して子ども達が元気に成長していけるよう取り組むことが望まれます。
3 職員間のコミュニケーションを円滑に行い、組織力を発揮していくために知恵を出し合い、保育に取り組むことが望まれます

「コロナ」の影響は職場の運営にも影響を及ぼしています。職員会議やミーティングも従来のような頻度で開催することを避けるなどの対応策を取っています。今回の評価では、職員同士の話し合いが少なくなったなどの意見が見られます。感染防止のためにいろいろな対策は必要ですが、職員間のコミュニケーションを円滑に行い、組織力を発揮していくために知恵を出し合い、保育に取り組むことが望まれます。職員の研修も従来の集合型は少なくなっているようですので、研修機会の確保に努力することも望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 遊びを通して情緒豊かな学びを体験しています

一年を通して子ども達がほぼ毎日散歩に出かけており、自然にふれることで季節の移り変わりを味わい、目的別に公園や散歩コースを選び、運動(走る・跳ぶなど)、集団遊び(大縄・ゲームなど)、社会見学(商店街・地域コミュニティ)を行っています。また、コロナ禍で現在は中止していますが、カトリックの教会の聖堂に通い、人権尊重につながる「命を大切にする」といった話を聞く機会を設けています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 給食は、栄養バランスや子ども達の嗜好を考慮して提供しています

給食は、栄養バランスや子ども達の嗜好を考慮して提供しています。献立は2週サイクルとしていますが、味付けや食材を変えて飽きの来ないよう工夫しています。子ども達が苦手な食材も採り入れて、食べやすくなるよう工夫して調理しています。毎月の誕生会の日のお祝いランチ、いろいろな行事食、季節の料理など、子ども達が楽しく食事ができるよう配慮しています。今年度は一斉休園のために野菜の栽培はできませんでしたが、食育計画を立てて、調理の手伝いや菓子づくり、おにぎりづくりなど食に対する関心を深める取り組みも行っています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者家族は48世帯です。全世帯を対象に調査しました。なお、園児は59人(0歳児6人、1歳児9人、2歳児11人、3歳児11人、4歳児11人、5歳児11人)です。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で実施しました。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 48世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 48人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 75.0%

総括
総合的な感想では、「大変満足」が63.9%、「満足」が30.6%、(両者の合計は94.5%)、「どちらともいえない」は5.6%です。 個別の評価項目(17項目)では、全員が「はい」と答えた項目は1つ(「食事は子どもの状況に配慮されているか」)です。「はい」と答えた人が90%台の項目は4つ(「活動は子どもの心身の発達に役立っているか」「活動は子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「身近な自然や社会と十分関わっているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」)です。「はい」が80%台の項目は5つ(「職員の接遇・態度は適切か」「病気やけがをした際の対応は信頼できるか」「保育内容に関する説明はわかりやすいか」「保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」「安全対策が十分取れれていると思うか」)です。「はい」が70%台の項目は3つ(「行事日程の設定は保護者の状況に対する配慮は十分か」「清掃、整理整頓は行き届いているか」「子ども同士のトラブルへの対応は信頼できるか」)です。 意見・感想の中には、感謝の声とともにコロナ禍で園の様子が分かりづらくなったという声も見られます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は91.7%、「どちらともいえない」は8.3%です。個別の意見の中には、「子どもらしくのびのび、素直に育っている」「丁寧に見守ってくれている。学習に関する部分はもう少し充実してほしい」などの声があります。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は91.7%、「どちらともいえない」は8.3%です。個別の意見の中には、「外遊びなど楽しそう」「担任がベテランで良く発育を分かっている」などの声があります。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」と答えています。個別の意見の中には、「季節や行事に合わせたメニューも提供され、楽しく食べられるよう工夫されている」「アレルギーに対応してくれて、安心」「できれば食育に力を入れてほしい」などの声があります。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は91.7%、「どちらともいえない」は8.3%です。個別の意見の中には、「公園に行って自然とふれあい、良い経験をしている」「もう少し長い時間外出してもいいのではと思うことがある」「今はコロナで制限されて残念」などの声があります。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」と答えた人は66.7%、「どちらともいえない」は13.9%です。「非該当・無回答」は16.7%です。個別の意見の中には、「快く対応してくれる」などの声があります。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と答えた人は80.6%、「どちらともいえない」は11.1%です。「非該当・無回答」は5.6%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と答えた人は75.0%、「どちらともいえない」は19.4%です。「非該当・無回答」は5.6%です。個別の意見の中には、「基本は土曜日に開催してくれるので参加しやすい」などの声があります。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は80.6%、「どちらともいえない」は13.9%、「いいえ」は5.6%です。個別の意見の中には、「先生方はフレンドリーで話しやすく、すぐ対応してくれる」「コロナ禍により、担任と保護者のやりとりが減ったように感じる」などの声があります。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と答えた人は77.8%、「どちらともいえない」は13.9%です。「非該当・無回答」は8.3%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は88.9%、「どちらともいえない」は8.3%です。個別の意見の中には、「すべての職員が感じが良い」という声があります。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と答えた人は86.1%、「どちらともいえない」は8.3%です。「非該当・無回答」は5.6%です。個別の意見の中には、「ささいなことでも報告がある」という声があります。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」と答えた人は72.2%、「どちらともいえない」は13.9%です。「非該当・無回答」は11.1%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は91.7%、「どちらともいえない」は8.3%です。個別の意見の中には、「少人数の保育園なので、保育士も子ども一人ひとりを知って理解してくれていると感じる」という声があります。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と答えた人は69.4%、「どちらともいえない」は19.4%です。「非該当・無回答」は11.1%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と答えた人は88.9%、「どちらともいえない」は11.1%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」と答えた人は61.1%、「どちらともいえない」は19.4%、「いいえ」は5.6%です。「非該当・無回答」は13.9%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 12人 
「はい」と答えた人は36.1%、「どちらともいえない」は16.7%、「いいえ」は13.9%です。「非該当・無回答」は33.3%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育方針・保育目標を事業計画書に明示し職員に説明して理解を深めています

聖ヨゼフ保育園西原の保育理念・保育方針・保育目標を事業計画書に明示し、職員には年度当初に説明して理解を深めています。法人の理念のカトリック精神については教会の神父の研修で学んでいます。保護者にはパンフレットやしおりに記載して説明しています。保育理念・保育方針・保育目標は各クラスなど園内に掲示しています。

施設長は保育の方向性について共通認識をつくるよう努めています

施設長の職務については事業計画書に明示しています。施設長は職員会議や園内研修で保育の方向性について共通認識をつくるよう努め、運営全般に責任を持って取り組んでいます。

日常の保育の基本については、在京の2つの保育園で協議して運営しています

法人の本部は長野にあり、法人としての運営に関することは理事会で決定しています。日常の保育の基本については、在京の2つの保育園で協議して運営しています。クリスマス会や運動会を姉妹園と合同で開催するなど、連携して保育を行っていますが、今年度は「コロナ」感染防止対策のためにクリスマス会・運動会は別々に(同じ日の午前と午後に分けて)行うことにしました。職員には、本部との関係を含めて、職員会議等で報告・説明しています。保護者には、必要に応じて知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
取り巻く環境に関する情報を整理して、来年度の課題を検討しています

保護者の意向は、今年度は個別面談と第三者評価のアンケート調査で把握しています。職員の意向は職員会議や個人面談で把握に努めています。今年度は第三者評価の中で意向を把握しています。地域の保育に対するニーズや子どもの状況については園長会・主任会や保護者などから情報を得ています。保育の全体的な動向については渋谷区や東社協などの福祉団体等を通じて情報を収集しています。経営状況は毎月決算を行い、把握しています。取り巻く環境に関する情報を整理して、来年度の課題を検討しています。

年度末に1年間の保育について見直しを行い、新しい年度の事業計画を策定しています

年度末に1年間の保育について反省・見直しを行い、新しい年度の事業計画を策定していますが、中・長期計画は策定していません。(「評価」は”中・長期計画をふまえた単年度計画”となっているため「なし」としています)。予算は事業計画と修繕計画をもとに編成しています。計画の実行にあたっては、職員体制や活動内容、スケジュールを明確にして取り組んでいます。全体的な計画をもとに週ごと、月ごと、学期ごとに進捗状況を評価・反省して保育を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園内研修で、社会人としての基本行動、サービス提供者の心構えなどを学習しています

園内研修で法人作成のガイドブックに基づいて、社会人としての基本行動、サービス提供者の心構え、行動規範などを学習しています。全国保育士会の保育士倫理綱領の読み合わせも行っています。

苦情解決のしくみについては重要事項説明書に記載して保護者に説明しています

苦情解決のしくみについては重要事項説明書に記載して保護者に説明し、第三者委員の氏名は園内に掲示しています。保護者の意向に対しては、速やかに対応して解決するよう取り組んでいます。子どもや保護者に対する職員の言動については職員会議等で振り返りを行っています。今年度は一斉休園中に職員研修を行っています。虐待問題については、区の保育課と連携して対応するよう体制を整えています。

園長会など地域のネットワークに参加し、共同の活動に取り組んでいます

ホームページによる広報活動の他、都の「保育の仕事・職場体験事業」や渋谷区社協の「体験ボランティア」に参加し、地域との関係づくりに取り組んでいます。地域の児童民生委員との懇談も毎年行っています。高齢者施設のお年寄りと子ども達の交流や育児相談なども行っています。私立園の園長会や主任会など地域のネットワークや八幡地区6園による5歳児の地域交流会にも参加しています。なお、今年度は「コロナ」のため、この面での活動は大きな影響を受けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故や災害(地震)を常に意識して優先的に対策を講じています

事故や災害(地震)を常に意識して優先的に対策を講じています。時期によっては、感染症対策を優先しています。侵入もリスクとして捉えています。事故に対しては、ヒヤリハット・事故報告書をもとに情報を共有し、対策を立てて再発防止や予防に取り組んでいます。災害に関しては、対応マニュアルや防災訓練計画を作成して備えています。避難訓練を毎月実施し、9月には保護者にも参加してもらい、引き取り訓練を実施しています。災害対策では、午睡時の服装や避難する際の履物についても対策を講じています。

感染症、侵入についても対策を講じています

感染症については、園内では手洗いや消毒を励行するとともに保護者に情報を伝えて予防に取り組んでいます。「コロナ」対策は行政の方針に基づいて感染防止対策を講じています。侵入を想定した訓練を実施しています。

個人情報保護規程を策定し、個人情報の利用目的の明示等取扱いの基準を定めています

情報の管理については法人の規程に基づいて管理しています。情報の重要性と機密性に応じてアクセス権限を設けるとともに必要な時に情報を活用できるようにしています。個人情報の取扱いについては、個人情報保護規程を策定しています。個人情報の利用目的の明示や開示請求への対応については、基準やルールを規程に定めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている ×
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
いろいろなルートで人材の確保に取り組んでいますが、厳しい状況が続いています

在京2園の職員採用の実務は、在京2園で行っています。ハローワーク、人材会社、専門学校などいろいろなルートで人材の確保に努めていますが、厳しい状況が続いています。休日等の就業条件については、地域の状況に合わせて柔軟に設定できるように検討することが必要と思われます。事業所が長野と東京にあること、事業の種類も複数あることなど人事制度の設計・管理には難しい面があると思われますが、キャリアパスや人材育成計画について検討することが望まれます。

園外研修、園内研修を実施して、職員の力量向上に取り組んでいます

職員の研修については、園外研修は区の行う研修を中心に参加して力量の向上に取り組んでいます。全員2回の参加を目標にしています。園内研修では、教会神父によるキリスト教・カトリックに関する研修やアレルギー対応研修、救急救命講習などを行っています。研修の伝達研修も実施しています。研修履歴は個人別に作成していますが、個人別研修(育成)計画の策定は今後の課題です。人事考課制度は実施していません。

職員の意欲の向上や組織力の向上に向けて、努力しています

就業については、毎月希望を聞いてシフト表を作成して管理しています。休憩室を整備し、休憩がとれるよう配慮しています。施設長が職員と面談して保育の質の向上に向けた目的意識を明確にして意欲につなげるよう努めていますが、職員には人手不足感があるようです。研修の成果については、職員会議での報告や報告書の閲覧で共有化を図っています。職員の気づきや工夫については職員会議等で話し合っています。クラスごとに打ち合わせを行い、チームとしての活動に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) [課題]*子ども達や職員のキリスト教の精神に対する理解を深めること。[取り組み]*子ども達に対して。月2~3回、教会に子ども達と行き、神父から神様についての話を聞く。降誕劇に関する本を発達に応じて選び、全園児にプレゼント。卒園児には卒園式で聖書をプレゼント。毎日のお祈りは我慢強い心と優しい心を願う内容で、子ども達は暗礁できるようになる。*職員に対して。年に1~2回、「キリスト教とは」「キリスト教保育とは」について研修を行っている。キリスト教の雑誌を定期購入し、職員に提供している(休憩室に備えつけて閲覧できるようにしている)。[取り組みの結果]*子ども達は神父からイースターやクリスマスのことをわかりやすく教えてもらい、子ども達なりにキリスト教について理解を深めている。*職員は、毎日唱和しているお祈りの意味や法人理念である隣人愛の意味について考えるきっかけを得ている。[検証・今後の方向性]*子ども達も職員もキリスト教に教えに接し、理解を深めている。引き続き、教会で神父のお話を聞くこと、キリスト教精神に関する研修を実施していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
*課題とそれを具体化するための計画が具体的であると取り組みやその結果ももう少し具体的になると思います。*課題を達成するためにどのように取り組んだか、取り組みの結果、課題は達成できたのか、達成できた場合は取り組みのどこが良かったのか、達成できなかった場合は何が原因で、どうすればよかったのかなどを評価・検討し、次期に向けた課題を考えるということができているか、前年度の取り組みでチェックしようという趣旨を再度確認してください。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) [課題]*子どもが主体的に行動できるような保育環境の整備。[取り組み]*保育指針について内部研修を行い、保育環境の整備を行った。①子どもが自分の好きな玩具を選べるように環境を設定する。②子どもが管理する力を養うために自分のロッカーを持っている。③野菜の皮むきやおにぎり作りなどの食育活動を行う。④散歩のコースを目的別分けて子ども達と共にコースを決めるようにする。・自然を感じられるコース、・体を動かすことをメインにするコース、・集団遊びができる公園のコース。[取り組みの結果]*①、②、③は実施。④子ども達の意見や感想をもとに計画を立てることが多くなったのは成果である。[検証・今後の方向性]*園庭がないため、集団で外遊び(散歩)に出かけるのは必然で、集団での行動が多くなる。その中で子どもの意見を聞くことや子ども同士で話し合ったことを採り入れることで、子どもの主体的な行動につなげていくことを大事に、今後も取り組んでいく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
*取り組み、取り組みの結果、検証の内容をもう少しわかりやすく整理してほしいと思います。*取り組みの①、②、③の結果がどのような状態になっているかについての説明があるとわかりやすくなるのかもしれません。*(その1)に書いたようにPDCAサイクルが機能しているかを前年度の活動を振り返ることでチェックするという趣旨を確認してほしいと思います。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者には、ホームページとパンフレットで情報を提供しています

利用希望者には、ホームページとパンフレットで聖ヨゼフ保育園西原の保育について情報を提供しています。保育方針、保育目標、園児の定員(年齢別)、保育時間、延長保育、年間行事などを知ることができます。保育園の情報は渋谷区からも入手することができます。

問い合わせには随時対応しています

利用希望者の問い合わせには随時対応しています。見学の希望には、日時を調整して対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に個人面談と入園説明会を行い、基本的ルール、重要事項について説明しています

入園前に個人面談と入園説明会を行い、入園のしおりと重要事項説明書に基づいて、カトリックの保育園であることや基本的ルール、重要事項について説明して、サービス内容について同意を得ています。面談で、保育時間や延長保育、食物アレルギーなどについて意向を確認しています。

保育に必要な個別事情については、調査票に記入して提出してもらい確認しています

保育に必要な個別事情については、調査票に記入して提出してもらい、要望を含めて確認しています。慣らし保育期間を設けて、時間の調整をするなど子どもの状況に合わせて保育を行っています。

卒園児の場合は、小学校に保育要録を提供して支援の継続性に配慮しています

卒園児の場合は、小学校に保育要録を提供して支援の継続性に配慮しています。転園する場合は、必要に応じて、転園先に申し送りをすることとしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況は指導計画や保育日誌、児童票等に記録しています

子どもの心身状況や生活状況は指導計画や保育日誌、児童票、健康ノートに記録しています。保護者の要望等も保育日誌や児童票に記録しています。指導計画は年間計画をもとに月案、週・日案を立てています。毎月、計画を見直し、継続的に保育を行うようにしています。

全体的な計画をもとに養護と教育の各領域を考慮して指導計画を作成しています

渋谷区就学前教育プログラムを参考に全体的な計画を立て、それをもとに養護と教育の各領域を考慮して、年間カリキュラム、月案、週・日案を作成しています。毎月、子どもの状況を見ながら指導計画の見直しを行っています。乳児は毎月個別計画を立てています。幼児は必要に応じて個別に計画を立てることとしています。保護者に対してはクラスだより等で取り組みや計画を伝えています。指導計画についての評価・反省は毎月、学期ごと、年間の3段階で行っています。

全体的な計画、指導計画や児童票・保育日誌等は職員が共有し、活用しています

子ども一人ひとりに関する情報は児童票や保育日誌、クラスごとの連絡ノートに記録しています。保育内容や子どものの状態の推移は保育日誌や保育計画に評価・反省を記録しています。全体的な計画、指導計画や児童票・保育日誌等は職員が共有し、活用しています。日々の子ども・保護者の状況については、連絡ノートと昼礼で伝達して、情報の共有化を図っています。「コロナ」のため、職員会議は必要に応じて開催するように変更し、昼礼も2回に分けて行っていて、職員間の話し合う場が少なくなっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
小規模なので、全職員が子ども一人ひとりに関する情報を共有して保育を行っています

子どもの全体的な姿は児童票の発達の記録にまとめています。小規模なので、全職員が子ども一人ひとりに関する情報を共有して保育を行っています。周囲の「人・もの・こと」への興味や関心については、例えば、人形の衣服や絵本・図書なども季節ごとに変える、散歩の折に季節の花に注意する、節分の豆をつくるなどいろいろ工夫して保育を行っています。

異年齢交流も行い、互いを思いやる気持ちを育てるよう取り組んでいます

クラスは年齢別ですが、異年齢交流も行い、お互いを思いやる気持ちを育てるよう取り組んでいます。外国籍の子どももいるので、日頃から文化や習慣の違いを認め合い、互いを尊重する心が育っています。特別な配慮が必要な子どもについては、区の巡回指導を受けて保育を行っています。子ども同士の関わりの中で援助している姿が見られるようです。

子ども同士のトラブルには発達段階を踏まえ子どもの気持ちを尊重して対応しています

子ども同士のトラブルについては、発達段階を踏まえて、両方の子どもの気持ちを尊重して対応しています。噛みつきやひっかきは、もともと多くはないようですが、起きた時にはヒヤリハットに記録して少なくするよう努めています。保護者会でも子ども達の様子を話して、理解を深めています。5歳児に関しては、オープンスクールに参加して、学校生活を体験できるよう援助しています。また、就学先の教員と連携して、申し送りの機会を設けています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、子どもの検温を行い、健康状態を保護者に確認して記録しています

登園時には、子どもの検温を行い、健康状態を保護者に確認して記録しています。食事や排泄などの基本的な生活習慣については、園だより、クラスだより、連絡ノート(乳児)で情報を提供し、子どもが身につけていくよう取り組んでいます。幼児には、子ども達自身に大切さを伝えています。

昼寝の時間は、子どもの年齢に応じて調整し、個別に対応しています

昼寝の時間は、子どもの年齢に応じて調整し、個別に対応しています。子どもの1日の様子は、乳児については連絡ノートで個別に、幼児については伝達ボードにより保護者に伝えています。必要に応じて、担任や当番が直接保護者に伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自由遊びの時間を設けて、自分の好きな遊びに集中できるようにしています

自由遊びの時間を設けて、自分の好きな遊びに集中できるようにしています。玩具を選べるようしたり、コーナーに分けて遊びこめるようにしたり、環境設定を工夫しています。一日の日課の流れを繰り返し行うことで、自分の次の行動を理解できるようにしています。また、行事の時も、何をするか丁寧に伝えて見通しが持てるようにしています。

絵本や紙芝居の読み聞かせを行い、言葉に対する感覚を養えるよう配慮しています

絵本や紙芝居の読み聞かせを行い、また子どもが自分で好きな本を選べるよう環境設定を行い、子どもが言葉に対する感覚を養えるよう配慮しています。表現活動については、季節ごとの制作活動や、リトミック、体操、ダンスを取り入れて、子ども達がいろいろなことを体験できるようにしています。

散歩の中で子ども達は、楽しみながら季節の移り変わりを感じ取っています

ほぼ毎日、散歩に出かけています。散歩の中で子ども達は、草花を観察し、商店街の飾りつけを見て、楽しみながら季節の移り変わりを感じ取っています(例えば、秋には落ち葉を集めてきて創作の素材にするなど)。個人戦や団体戦のゲームを経験する中で、ルールの大切さを学んだり、気持ちを調整する力を養うよう配慮しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
クリスマス会では、5歳児を中心にみんなが協力して降誕劇に取り組んでいます

季節の行事の時には、例えば節分では鬼のお面をつくるなど子どもが興味を持って取り組むよう工夫しています。クリスマス会ではカトリックならではの降誕劇に取り組み、5歳児を中心にみんなが協力して、練習の成果を発表しています。運動会でも集団競技などを通じてみんなで協力し合い、やり遂げることの喜びを味わえるよう工夫しています。なお、今年度は「コロナ」のためにクリスマス会、運動会ともに時間を短縮したり、やり方を変えて実施しています。

保護者には、園だよりやお知らせで行事の内容を伝え、協力をお願いしています

保護者には、園だよりやお知らせで行事の内容を伝え、参加を含めて協力をお願いしています。行事終了後はアンケート調査を行い、保護者の意見や要望を次回の企画に反映するよう努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して遊び、くつろげるよう配慮しています

早朝保育は3歳児の部屋、延長保育は2歳児の部屋で行っています。保育時間の長い子どもが、体を休めることができる絵本コーナーなどをつくり、玩具も幅広く用意して自分で玩具を選んだり、片付けられる環境を作って、安心して遊べるようにしています。できるだけ、乳児と幼児を分けて、遊びに集中できるよう配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
クラスごとに机の配置を工夫して、子ども達が落ち着いて食事ができるようにしています

クラスごとに机の配置を工夫して、子ども達が落ち着いて食事ができるようにしています。盛り付け量は一人ひとりの食欲などに配慮して調整しています。栄養バランスや子ども達の嗜好を考慮して献立を作り、季節の旬の素材を取り入れたり、日本の伝統文化に因んだメニューにしたり、いろいろ工夫しています。誕生会のお祝いランチや行事食などを提供して、子ども達を喜ばせています。利用者調査に見られるように、給食は保護者からも好評を得ています。

離乳食は一人ひとりの発達に合わせて、保護者と相談しながら提供しています

離乳食は一人ひとりの発達に合わせて、保護者と相談しながら提供しています。食物アレルギーの子どもには、医師の指示のもとに除去食を提供しています。保護者には、毎月献立表を配布して、調理方法や栄養に関する情報を提供しています。

食育計画を立てて、栄養士と保育士が連携して年齢に応じた食育活動に取り組んでいます

食育計画を立てて、栄養士と保育士が連携して年齢に応じた食育活動に取り組んでいます。今年度は、一斉休園のためできなくなりましたが、例年は野菜の栽培を行い、植え付けから給食で食べるまでを体験しています。今年の食育活動は、野菜の皮むき、おにぎりづくり、クレープづくりなどです。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども達には手洗い、うがい、消毒、歯磨きの大切なことを伝えています

子ども達には手洗い、うがい、消毒、歯磨きの大切なことを伝え、日々の保育の中で習慣づけるよう取り組んでいます。絵本や紙芝居でも学ぶ機会を作っています。散歩や外出の際には散歩記録シートにより危険な場所等を確認して子ども達に注意しています。看護師は毎朝の受入れ時に視診を行い、午前と午後に全クラスを巡回し、子どもの様子を見ています。

保健だよりを発行して保護者に子どもの健康に関する情報や対処法を知らせています

毎月、保健だよりを発行して保護者に子どもの健康に関する情報や対処法を知らせています。感染症については流行時には区内の状況を知らせて注意を喚起しています。乳幼児突然死症候群については懇談会等で説明しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労時間に応じて、早朝保育、土曜保育、延長保育を行っています

保護者の就労時間に応じて、早朝保育、土曜保育、延長保育を行い、事情に配慮して支援を行っています。保護者同士の交流の場は、例年は親子交流会(5月)、聖母祭と給食試食会(6月)、教会バザーなどがありますが、今年度は「コロナ」のために開催できませんでした。

保護者からの問い合わせや要望には速やかに対応するよう心がけています

保護者からの問い合わせや要望には速やかに対応するよう心がけています。クラス別懇談会は、今年度は「コロナ」のために開催は見合わせて、担任との個別懇談を行っています。保育参加も中止としました。屋外ならよいとのことで、5歳児のみ散歩に保護者に参加してもらうようにしました。

行事も「コロナ」のために例年とは違う方法で行っています

行事も「コロナ」のために例年とは違う方法で行っています。例年、運動会とクリスマス会は、姉妹園と合同で行っていますが、今年度は別々に、時間も短縮して行っています。運動会は中学の体育館で、午前に姉妹園、午後に西原が行いました。クリスマス会も中学の体育館を会場にして、午前は姉妹園、午後は西原が開催しました。子ども達も参加は3、4、5歳児とし、保護者は5歳児のみということにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園庭がないので、周辺の公園には散歩で毎日のように出かけています

園庭がないので、周辺の公園には散歩で毎日のように出かけています。利用している公園は17か所もあります。中学校の体育館や、オリンピックセンターなども会場として行事を行っています。例年は、園の行事(夏祭りなど)、高齢者施設の訪問、近隣の園の行事への参加など、地域との交流を行っていますが、今年度は「コロナ」のために交流の機会はほとんどなくなってしまいました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報の外部とのやりとりについては文書で保護者の同意を得ています

子どもに関する情報を外部とやりとりすることについては文書で保護者の同意を得ています(「個人情報利用同意書」)。子どもの羞恥心に対しては、水遊びやおむつ交換の際には外部から見えないようにするなど配慮して保育を行っています。

日常の保育では、子ども一人ひとりに寄り添い、主体性を尊重するよう心がけています

日常の保育では、子ども一人ひとりに寄り添い、主体性を尊重するよう心がけています。価値観や生活習慣についてもできるだけ配慮して対応しています。虐待防止や育児困難家庭に対する支援に関しては、区の研修を受講し、伝達研修を行っています(今年度は「コロナ」のためできていません)。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
事業計画に主要な事項をまとめてを明示しています

事業計画に保育方針(年齢別)、延長保育、年間行事、給食、保健、職員体制と勤務、会議、保護者との関り、災害対策、地域との交流等について方針や計画を明示しています。安全対策に関するマニュアルも作成しています。行事については終了後にまとめを行い、次回に活かしています。職員は事業計画やマニュアル等に基づいて保育や業務を行うよう努めています。

年度末に1年間の活動をまとめて評価を行い、基本事項や手順の見直しを行っています

年度末に1年間の活動をまとめて評価を行い、基本事項や手順の見直しを行い、次年度の事業計画を策定しています。職員や保護者の意見を踏まえて見直しを行っています。