東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京都福祉事業協会
事業所名称 王子隣保館保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函で回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.一人ひとりの子どもの最善の利益を大切にした保育の実践 2.子どもの個性を伸ばし豊かな育ちを支える。 3.利用者のニーズにそった柔軟な対応を心がける。 4.職員の資質の向上を図るとともに、福利厚生の充実を図る。 5.園舎内外の環境整備や防災強化を図り、安心して生活できるようにする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・心身共に健康な人で保育を楽しめる人材 ・明朗快活で他者への配慮と協力を積極的に行える人 ・自分の役割と責任を自覚しながらよりよい保育を目指している人 ・素直に聴く耳を持ち、性別や年齢に関係なく一人ひとりの個性や持ち味を発揮し合う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・社会福祉施設で働く職員として、誠意のある対応、責任ある行動をとる。 ・専門職としての自覚と誇りを持ち、向上心をもって職務を追行遂行する。 ・自己研鑽に努める。 ・社会人としてのモラルを身につける。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員が子どもたちの思いを十分に受け止め、一人ひとりの子どもを大切にする保育が実践できるようにしている

新保育所保育指針を基本に、園の取り組み全般について再検証をしながら進めている。特に子どもの主体性を意識した遊びの環境作り等の面では、各クラスの年齢発達に応じた設定を取り入れ、子どもが自ら遊びを選択して集中できるような配慮もしている。また、乳児・1歳・2歳では「ゆっくりゆったり愛し愛され」、幼児クラスでは「遊びこめる・遊びきる・遊びを十分に」をテーマに人的環境も含めた取り組みを行っている。絵本の活用や流れる保育といった共通の課題も設定し、園全体の共通認識のもとで取り組めるようにしている。
2 特色のある取り組みを一つひとつ検証しながら、園全体の保育内容の充実を図るようにしている

一人ひとりの個性を尊重して子ども主体の保育を実践する中で、これまで取り組んできた行事等の集団での活動についても一つひとつ検証し、園の基本方針との整合のもとで質の高い取り組みが継続できるようにしている。職員は年間カリキュラムの策定段階で、全体的な計画をもとに方針を確認すると共に、具体的な活動内容についての確認を行い、各年齢に応じて見通しを持った取り組みができるようにしている。一人ひとりにしっかりとした配慮がある中で豊かな活動の工夫もあり、保護者の支持も得られている。
3 食と食育への取り組みは職員の工夫が活かされた具体的な目標設定と計画により、質の高いものとなっている

給食は旬を意識した安心安全な食材を使用し、子どもの生活場面に合わせて適温配膳ができるようにしている。食事の場面の乳児の個別対応や、幼児クラスのランチルームを活用した取り組み等、年齢に応じて多様な工夫がある。子どもたちは楽しい給食を通して食材への関心を高めたり、食事の際のマナー等を学び、食育活動との一体化が図られている。食育計画は0歳児から作られており、発達に応じてできることに取り組むようになっている。保護者への働きかけも積極的に行い、園と家庭が連携した取り組みになるよう配慮している。

さらなる改善が望まれる点
1 職員同士で話し合う時間をより多く確保し、意思疎通を徹底できるようにすることを課題にしている

ここ数年で紹介会社経由の職員も多くなっており、園で経験を積んできた職員との意識の差等が感じられるようになっている。職員アンケートでも、職員間の認識の違い等に関する記述もあり、園として改善に向けた取り組みを始めている。それぞれの職員には背景の違いや価値観の違い等もあるため、個別の働きかけ等も含めて計画的な取り組みを継続していく必要性を感じている。
2 環境整備については、質の向上のために継続して取り組みを行うとしている

より質の高い保育を安定的に提供できる環境を目指して、子どもたちが心地良く過ごせる保育環境や、職員が働きやすい施設整備を課題として掲げている。室内環境は、子どもの主体的な遊びを意識した取り組みの中で多様な工夫も行われており、今後も継続して学んでいくこととしている。働きやすい施設整備については、職員の意向を踏まえながら進めることになると思われる。
3 園内研修の強化を課題にしている

研修への取り組みは積極的に行っており、職位に応じたキャリアアップ研修への参加の他、園長会や保育団体、行政等が主催する外部研修にも参加できるようにしている。本年度はコロナ禍で中止や縮小も多くなっており、計画通りの参加が難しい面もあった。園としては園内研修の充実を図ることでこれを補うと共に、園内で実施することで自園のテーマに沿って実践的に学べることが強みと考え、次年度は年間計画をもとに実施できるようにしたいとしている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育目標の実現に向けて、子どもたちが主体的に園生活を送れるよう努めている

園では、保育目標である「一人ひとりを大切に、しっかり遊んで、のびのびゆったり保育します」をもとに、子どもたちが主体的に遊び活動する環境を設定し、各年齢で園庭遊び・戸外探索・室内遊び等の充実を図っている。幼児クラスでは外部講師による体操指導が毎週行われており、子どもたちが主体的に参加している。5歳児は跳び箱や鉄棒、縄跳び等にチャレンジしている。スポーツデーでは、4・5歳児が日頃の成果を力いっぱい披露している。乳児は各クラス合同で、遊びの中に運動やリズム遊び等を取り入れている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ ワクワク保育やなかよしこども会では、子どもたちが力を出し合って楽しんでいる

5歳児が9月に毎年行っているお泊まり保育は、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、今年度はワクワク保育と名称を変え、15時過ぎから20時30分の時間帯で実施した。当日は園全体が海賊島となり、17時30分頃から夕食準備を行って園庭での食事を楽しんでいる。夕食後は海賊の指令によるお楽しみ会を行い、非日常的なイベントを体験している。12月のなかよしこども会では、幼児クラスが入れ替え制でお遊戯や合奏・表現遊び・劇等を披露しており、幼児3クラスがそれぞれに発表を行うことで、保護者に成長した姿を見てもらっている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 年間食育計画の中で、子どもたちが食に関心が持てるよう配慮している

園では、子どもたちが友達と毎日楽しみながら食事ができるよう留意している。食事は季節の旬の食材を多く使用して薄味で提供しており、子どもたちは野菜も喜んで食べている。幼児はランチルームでの食事の際に机に飛沫防止の衝立を立て、友達同士でマナーを守って楽しく食事を味わっている。例年行っている野菜の栽培では、乳児がプランターで育てたり、幼児が夏野菜を収穫しており、畑の大根を掘り出す体験等も行っている。例年クッキングも盛んに行っているが、今年度は育てた野菜を給食で味わっている。5歳児は、保育室で炊飯も行っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児120名(98世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函で回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 120人
利用者家族総数(世帯) 98世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 98人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 53.1%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約83%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では満票という極めて高い支持が得られた他、「食事への配慮」、「ケガや体調変化への対応」、「興味や関心が持てる活動」、「行事日程の配慮」、「施設環境は清潔か」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。また、「職員の接遇・態度」、「保育時間への対応」、「安全対策」等、多岐に渡る項目において8割台の高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、4割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、保護者対応面に意見や要望がいくつか見られたが、「特になし」等の記述も多く見られた。気に入っている点では、職員の人柄や対応に最も多くのコメントが寄せられている他、食事、施設環境面等にも好意的な記述が多く見られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では9割台の非常に高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.2%、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が1.9%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では食事に関する好意的なコメントが多く見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.7%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が1.9%となった。8割台の高い支持が集まり、自然や社会との関わりに対する理解は広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が86.5%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、時間の変更への対応は、保護者からの理解を広く集めている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が84.6%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が7.7%となった。一部意見も見られたが、8割台の高い支持が集まり、安全対策への理解は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.3%、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が1.9%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、設定に対する高い評価が示されている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.7%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が1.9%となった。8割台の高い支持が集まり、園への信頼は広く得られた結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が90.4%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では9割を超える支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.5%、「どちらともいえない」が5.8%、「いいえ」が5.8%となった。8割を超える高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応が気に入っている点として最も多くのコメントを集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.2%、「どちらともいえない」が1.9%、「いいえ」が3.8%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集める結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が65.4%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が1.9%となった。「無回答・非該当」を除くと、一定の支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.7%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が1.9%となった。8割台の高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では「無回答・非該当」を除くと満票という極めて高い支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が76.9%、「どちらともいえない」が9.6%、「いいえ」が5.8%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が80.8%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が5.8%となった。8割の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では9割台の非常に高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が69.2%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が3.8%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 10人  いいえ 8人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が42.3%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が15.4%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、4割の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
方針を職員に表明する機会を持ち、方向性の共有を確認して業務に取り組んでいる

大規模法人の傘下にあることから、法人理念を最上位に置き保育方針等も法人園全園で共通となっている。園特性に応じた違いは保育目標からとなっており、この関係を踏まえた理解を図ることも重要になっている。園では、年度当初に園長から方針を表明する機会を持っており、ここで法人園として共通する部分と園独自に取り組むことについて説明を行っている。また、園を運営していく上で大切にしたいこととして、保育・全体・子ども・職員等それぞれについて考えを伝え、方向性を共有して業務に取り組めるようにしている。

組織体系を整えることで各部署に求められる役割を明確化している

組織の全体像を明示し、各職位や部署に応じて求められる役割が具体的に示されるようになっている。年度当初の会議でも確認し、それぞれの職位や部署による業務内容が相互に理解できるようにしている。これにより、リーダー層は自身の立ち位置を理解し、自覚を持って業務にあたれるようになっている。全体の仕組みを整えることで、職員それぞれの価値観の違いや経験の違いによる影響が出ないように配慮しており、日々の業務の中でも相互理解のもとで連携した取り組みが進めやすくなっている。

意思決定における透明性を確保することを大切にしている

運営全体に関する重要事項等は法人本部や理事会レベルの案件となり、法人の事業計画や事業報告等で園に周知される。園内での運営に関する事項については、園長・主任を中心にシニアリーダー・看護師・栄養士も参加することで、密室性を避け議論がオープンになるよう配慮している。保育面では個々に2名の副主任が加わる形を取り、現場との連携のもとで協議できるようにしている。この体系のもとで、主任には園長業務、副主任には主任業務を全て代行できるような指導も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
計画策定に向けて情報を集約していく仕組みがある

年間の園の業務全体を振り返る年度末会議に向けて、各部署の情報を集約していく手順が明確にされている。保護者の意見要望等は日頃集積したものや、アンケート等で把握した内容を各部署で整理し、全体報告ができるようになっている。職員の意見は定例の会議等から集約し、年間の振り返りや次年度計画の準備の中で確認している。地域ニーズや業界動向等の外部要因についても管理者層が中心となって集約し、事業に対する影響等を分析している。

各部署で集約された情報をもとに次年度課題を整理し、事業計画につなげている

年度末会議の前段階で各部署によって整理された情報をもとに園全体の話し合いを行い、本年度の評価反省を行うと共に、次年度計画に向けた準備に取り掛かっている。事業計画書については法人で書式が統一されており、項目に沿って具体的な取り組み計画を盛り込んでいくようになっている。トップページには保育方針に続いて、運営計画という形で計画の全体像が示されている。ここに園の現状分析に基づく年度課題が明示されており、年度当初の職員会議で職員への周知説明が行われている。

事業計画と事業報告の重要性を職員と共有するための働きかけを行っている

事業計画書や事業報告書には、園の事業の全体像が示されており、各部門の業務についても具体的な数値を含む記述がされている。しかしながら、保育の現場では本園に限らず年間カリキュラムを軸にした現場の計画が中心となる傾向も強くなっている。園としては、事業の全体像を把握した上で、方針に沿った保育が展開されることを重視しており、事業計画書や報告書の説明をする機会を持つと共に、予算書・決算書との関係についても伝えるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理・規範の遵守等の基本事項は法人基本研修で確認している

入職時に実施される法人基本研修では、就業規則を始めとした各種規程類の確認に加え、職員心得等の法人職員としての基本事項について学ぶ機会を持っている。職員の心得については職員会議等で再確認する機会を持ち、常に職員が意識できるようにしている。また、指針の読み合わせや関連書籍を用いた研修も行っている。職員の自己チェックシートにも関連項目を盛り込み、随時自己評価ができるようにしている。園のしおりに児童憲章を掲載する等、園の姿勢を保護者にも伝えている。

苦情解決や虐待防止の取り組みは、園として共通の対応ができるようにしている

保護者の意見要望への対応は日常業務の中で都度行っており、会議で集約した上で記録として整理されている。苦情については第三者委員を含む解決制度を整え、保護者への周知も行っている。虐待防止については、区のマニュアルをベースに園独自に編集したマニュアルが活用されている。看護師が中心となって作成したもので、虐待の定義や早期発見のための取り組み、関係機関との連携、通告手順等の基本事項に加え、より実践的な内容を盛り込むことで職員の理解を深め、確実な取り組みができるようにしている。

地域連携等の取り組みは、制限の中で工夫して実施している

地域子育て支援事業は年間計画のもとで幅広く実施しており、保育所体験や専門職による相談対応、園庭開放、施設交流等がある。本年度はコロナ禍で多くの活動が中止になっているが、状況に応じて可能な取り組みについて検討を進めている。現在WEBサイトを活用した情報提供等について、法人レベルでの準備も行っている。園長会や関係団体との会合等も制約が多くなっており、対面での話し合いが難しい状況が続いているが、手段を工夫することで活動を継続するとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理の取り組みは園全体で確認ができる仕組みを作っている

安全管理に関する各種のマニュアルは担当者を中心に整備されており、年度末の会議では全体の確認と改訂が行われている。その内容は園長・主任・シニアリーダー・看護師・栄養士による幹部会議でチェックを行い、実際の運用につなげている。年度初めのチェックと年度末の振り返り会議での全体検証がセットになっており、常に最新の状態のものを共有するようにしている。また、事例等をもとに改訂した際には会議や園内研修等を活用して、速やかに周知できるようにしている。

広域災害等への対応では園の立地を踏まえた準備も進めている

全体のリスク評価を行う際には、広域災害の想定も含まれている。特に近年風水害の被害が拡大傾向にあることから、園としての立地を踏まえた検討を行っている。特に水害については被害が想定される地域に近く、園としての対応策を検証すると共に実践的な訓練を行うようにしている。また、近隣地域の関係者や施設等との連携ができるよう、災害ネットワーク等の会合に参加して関係作りを行っている。BCP(事業継続計画)については、法人ベースのものについて準備が進められている。

情報管理は法人規程に沿って行われ、運用上の注意等も確認されている

個人情報保護規程に基づき、保護者には園の情報利用に関する説明を行い同意を確認している。職員は入職時に守秘義務に関する誓約書の提出がある他、各種規程類と共に個人情報保護規程に関する説明も受けている。園内での情報管理はデジタルデータと紙媒体が併用されており、園児に関する記録等の紙媒体のものについては、事務所内での施錠管理を行うようになっている。事務的作業はPCを活用しており、ネットワークを活用することで情報共有も効率良く行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
安定した職員体制により、ゆとりを持って採用に取り組むことができるようになっている

職員の採用は各園で行う形を取っており、採用活動では各園と法人が連携できるようになっている。本年度は安定した職員体制が維持できており、配置についても基準を超えるゆとりがある状態になっているため、採用は緊急性のある課題とはなっていない。しかしながら、中期的見通しのもとでは良い人材の確保は重要であり、実習生への働きかけを丁寧に行う等の取り組みをしている。配置については面談を通して意向を聞き取り、育成の観点も踏まえて配置するようにしている。必要に応じて、法人内異動も選択肢に含められている。

階層別研修等、様々な形態の研修を取り入れている

処遇改善に伴うキャリアアップ研修に参加しており、職位や経験に応じて専門分野について学べるようになっている。職位・職務の基準表も示されており、管理者研修や園長研修、新人研修等が体系的に用意されている。また、外部研修として園長会や保育団体、行政等が主催する研修も多く、本人希望や職位に応じて計画的な参加を促している。本年度はコロナ禍で多くの研修が中止や縮小となっているが、リモートでの参加等の仕組みが取り入れられたことで受講の機会が確保されるようになっている。

職員同士の関係性等について変革の必要性を感じている

園長としては現場の業務遂行上の協力関係や、意思疎通について課題を感じている。これは、近年職員体制が安定していたこともあり、特に踏み込んで検証をしてこなかったことも影響していると思われる。そのため、個別の面談やアンケート等を通して一人ひとりの職員の声を聞くと共に、園に対する思い等も把握し、特性を踏まえた配置につなげる等の配慮を取り入れるとしている。また、職員同士の話し合いの場等を活用して、現場の合議や納得性を高めていく取り組みも必要と考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育士不足と保育士の定着が重要課題となっている。すでに紹介業者の利用により、職員の確保に至っている状況もあり、今後職員の定着を図るためには福利厚生面での見直しを行うことも重要としている。具体的には、「1.本年度の体制では紹介業者より入職した職員も多くなっているため、働きやすい職場・環境作りをして職員の定着を試みる。2.働き方改革も影響するが、自分の希望する日に有給が取れるようシフト表を早めに回し、クラスや1階の保育者、2階の保育者同士で話し合い、譲り合って取得することでリフレッシュし、保育(仕事)の意欲につながるようにする。」等の取り組みを行った。その結果として、保育で大変なところを手の多いクラスが手伝う等の職員同士の協力が見られ、計画的に有休消化ができるようになってきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
環境を整えることで、定着率の向上につなげる取り組みとして成果は出ていると考えている。しかし、ここ数年で紹介業者経由での入職者が多くなり、様々な現場での経験を持つことによる価値観の違い等もあり、園の保育に対する理解や納得性を高める取り組みが必要になっている。一方、園内では中堅層が安定している分、変えることへの難しさも感じられている。本年度は、職員間の話し合いや個別指導を通して意思疎通を深めることに取り組み、働きやすく居心地の良い職場作りを進めるとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 少人数の緩やかな担当制保育の実施を図り、ゆったりとした時間の中で安定した生活習慣を身に付けていくことを課題に設定している。これは、保育士の考え方や言葉がけ、子どもに対する接し方や配慮等について、全員が同じ方向を向いて保育ができるようにすることが重要と考えたためである。また、保育所保育指針の改定に伴い、子ども一人ひとりに寄り添う保育の実践を目指すことも重要課題となっている。具体的には、「1.様々な年齢層の保育士の数を増やすことで、子どもの甘えを十分に満たせるようにしたり、ゆったりと関わることで安心して生活を送れるように心がけた。2.子どもの育ちや状況等を保育士間で共有し、一人ひとりに寄り添う保育を心がけている。」等の取り組みを実施してきた。成果として、安心して甘えられる経験が自信となり、心身共に安定した生活を送れていることが確認できている。また、保護者とも連携しながら育ちを見守ることで、次につなげていけると考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
この取り組みでは、環境面として人的環境と物的環境の両面からの取り組みが必要になっている。特に人的環境面では、変えていくことに対する職員の納得性も重要になるため、話し合いを重ねて少しずつ実践につなげるようにしている。本年度はコロナ禍の影響で、少人数での活動等の様々な対策を講じながらの保育になっている。この状況の中で改めて丁寧に子どもと関わることで、子どもからの発信等を理解して受け止めることが以前よりできるようになったと感じている。職員も成果を実感することで、次の取り組みへの意欲になると思われる。引き続き良いところは活かしながら、子どもが安心して過ごせるような保育を目指すこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はWEBサイト・パンフレット・リーフレット等でわかりやすく伝えている

区のWEBサイトでは、園長の挨拶を始め、法人理念・保育方針・保育目標・施設の紹介・定員・職員・開園時間等の他、園の特色として地域に根ざした保育、専任講師による体育指導、4・5歳児のおはなしの会、給食の特徴等を掲載している。三つ折りのカラーパンフレットでは、表紙に園舎風景を掲載し、保育園の概要・法人理念・保育方針・保育目標・保育時間・園児定員・職員数・自主事業・地域活動・給食・年間行事予定・一日の生活等を記載する他、案内図では最寄り駅から近いこと等をわかりやすく示している。

関係機関と連携して、園の情報がわかりやすく伝わるよう工夫している

園のリーフレット「保育園のご案内」では、パンフレット同様に園の情報を詳しく掲載している。中でも、「一日の過ごし方」や「年間行事予定」は年齢別で具体的に記載しており、いずれも見る人にわかりやすく明記している。また、区のWEBサイトや法人作成の「ごあんない」の冊子にも園の情報が詳しく掲載されている。園のパンフレットは、市の保育課窓口に常置してもらっている。区作成の子育て支援情報では、実施予定と内容を他園と同様に掲載してもらうよう依頼している。

園見学は、感染症対策を考慮して少人数の受け入れで実施している

利用希望者からの園見学の希望があった際には、午前10時からと10時30分からの各1組ずつでの案内としている。来園の際にはマスクの着用と手指消毒をしてもらい、パンフレット・保育園のご案内を用いて、園長・主任・看護師が説明を行うと共に、順次廊下側から施設内を見学してもらっている。園舎2階には乳児室が並んでおり、広めのベランダもある。1階にはホール、2歳児室から幼児室・ベランダ・園庭が広がっている。例年であれば、見学時に保育所体験や園行事等への案内を行っているが、今年度はコロナ禍のために中止している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時面談では入園のしおりに沿って説明を行い、同意を得るようにしている

入園時前の個人面談では、「入園のしおり(重要事項説明書)」についての説明を行っている。園の概要では、園の名称・住所・電話・開園年月日(大正13年開園)・運営等を明記している。その他、法人理念・保育方針・保育目標・延長保育・慣れ保育・クラス編成・入園後守っていただきたいこと 協力いただきたいこと等を記載している。また、「個人情報の使用に係る同意書」、「園児の写真掲載について」、「日本スポーツ振興センターへの加入について」等の説明を行い、同意書・承諾書への署名・捺印を保護者から得るようにしている。

入園時面談では、入園児個別の様子を把握している

入園前に保護者から提出してもらった書類を用いて問診を行い、子ども個別の様子を把握するよう努めている。「健康状況」の書式では、出生時の状況、栄養(母乳・ミルク)、食事、睡眠、発達状況(首のすわり・寝返り・おすわり等)、健診、既往歴、体質、家庭健康状況等の記録を確認している。「食事状況調査票」では、食物アレルギーの有無、乳汁について、離乳食・食事について、食べたことのある食品等の項目を確認すると共に、「新入園児面接票」でも食事について聞き取って記録している。

サービス開始・終了時には不安の軽減に努めている

園では、0・1歳児に育児担当制を取っており、特に食事時には同じ保育士が関わるようにしている。慣れ保育については、0歳児では保育開始2日間は保護者に同時通園をお願いしている。1歳児での泣きが強い場合には、家庭からタオルやハンカチ等を持って来てもらっている。慣れ保育は、各年齢共に1週間程度を予定している。5歳児は就学に向けて保育要録を各学校へ提出し、就学支援シートは保護者からの依頼で担任が記載して園から提出している。毎年卒園後に園行事等へ招待しているが、今年度はコロナ禍で行うことができなかった。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個別の成長発達の様子は、個人記録や児童票に定期的に記録している

乳児クラスでは毎月個別の様子を記録しており、養護と教育の観点から子どもの姿・配慮事項・評価反省を記載している。10月の1歳2ヶ月の「養護」については、「スプーンに興味を持ち自分で食べようとする」、「教育」では、「簡単な言葉を言ったり、気持ちを表情やしぐさで伝える」等と記録している。11月の3歳2ヶ月の「養護」では、「日中パンツで過ごす」、「教育」では、「友だちと関わって遊ぶ楽しさを知る」等と示し、「評価反省」では、「家庭に声かけし、パンツの用意をしてもらう」等と記述している。

全体的な計画を踏まえて、年齢別指導計画を編集して実践している

保育指針の改定に沿って全体的な計画を策定し、年齢別年間指導計画を編集している。この計画には、法人理念・保育方針・保育目標「一人ひとりを大切に、しっかり遊んで、のびのびゆったり保育をします」と掲げ、「1.よく聞いてよく見てよく考え行動する子、2.友だちとなかよく遊べる子、3.四季を感じ自然を愛する子」を明示している。ねらい・内容では、養護・教育・食育・健康および安全・長時間保育・家庭・地域等を設定している。計画はお便り等で知らせており、12月の4歳児では、なかよし子ども会に向けての取り組みの様子を伝えている。

子どもに関する記録を職員間で共有し、援助や見守りを行っている

児童票では、養護と教育の各領域を月齢別に記録している。「児童票発達および経過記録④(教育)」のおおむね3歳での「言葉」では、「生活に必要な言葉がわかる・簡単な言葉でやりとりや受け答えをする」等の3項目を設定している。また、期毎に次年度に向けた「参考となる事項」をまとめている。乳児は、連絡帳等の記載内容をもとに記録している。毎月の乳児・幼児会議では子どもたちの様子を報告し合い、保育会議から職員会議へと提案している。その他、給食会議やヒヤリハット会議等の報告についても、職員会議で共有化を進めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの様子を把握し、月案に織り込んで計画を立てて保育を行っている

乳児は個別計画、幼児は月毎の月案に、子どもたちが興味関心を持っていること等を織り込み、楽しく生活ができるよう配慮している。児童票の記録の手順は、0歳児が毎月、1歳児が2ヶ月単位、幼児が3ヶ月単位で記録を行っている。乳児の個別計画では、子どもの姿や配慮事項、評価反省等を具体的に記述している。訪問時には、朝の体操のリズムに合わせて楽しんでいる子どもたちの様子が見られており、普段から皆で一緒に楽しみを味わっていることがうかがえた。

子どもたちが主体的に関わり遊び合う環境となるよう留意している

登園が落ち着いた頃の朝の時間帯には、園庭や室内等で様々な遊びが展開されている。訪問時は雨天だったため、2歳児の保育室ではウレタン製のブロック遊びやままごとコーナーでのごっこ遊び等が行われており、隠れ屋的なスペースには大きめの着せ替え人形等も用意されていた。また、収納ケースには写真が添付され、片付けがしやすいよう配慮されていた。4歳児は人気のビーズで遊んでいる様子や、コマ回しを得意気に見せてくれる姿等が見られていた。5歳児では、けん玉や図鑑に取り組む姿が多く見られ、虫や生き物等の観察をしている様子もあった。

配慮が必要な子や子ども同士のトラブルに対して、気持ちが表出できるよう援助している

配慮を必要とする子どもについては、担当者が個別計画を立てて援助を行っている。区の巡回指導を受けて子どもの様子を見てもらい、ケース会議で援助の仕方等を学んでいる。また、子ども同士のトラブルの際には原因に至った経緯を確認し、お互いの気持ちが表現できるよう援助しており、乳児は保育者が仲立ちし、幼児ではお互いの気持ちに沿って話し合えるよう見守っている。小学校との交流では、卒園前に校内見学を予定する等、5歳児の就学への期待が高まっていくよう配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れ時には視診を行い、保護者に子どもの体調面等を確認している

朝の受け入れ時には、保護者・幼児共にマスクの着用をお願いし、視診を行うと共に体温や体調チェックを確認している。登園後、子どもたちは保育室で手洗い・うがいを行うよう促している。乳児は連絡帳の記載欄を確認し、気になる事項はその場で保護者に確認をするようにしている。10月0歳児の週案では、「視診や触診をこまめに行い、体調の変化に注意して見ていく」、2歳児の週案では、「体調チェックを十分に行った上で戸外に出るようにする」等が記載されており、子どもたちの体調面に配慮していることがうかがえる。

日常生活を通して基本的生活習慣が身に付いていくよう援助している

9月末頃には、3歳児で咳や鼻水が出ている子どもが数名いたため、こまめに手洗いやうがいをすること、自分で鼻をかむこと等を伝えている様子が、週案の評価・反省欄に記録されている。また、0歳児2月の連絡帳の保護者記入欄には、「うんちをすると、『ぷ!ぷ!』と教えてくれます。こうして少しずつわかってきてトイレにつながるのですね」等と記載される等、保護者の嬉しそうな様子が伝わっている。4・5歳児の箸の使用については、家庭と連携して箸遊びから取り組んでいくようにしている。

午睡の時間帯はゆったりと過ごし、降園時には保護者に一日の様子を伝えている

昼食後には午睡の時間を設け、体をゆっくり休められるよう配慮している。睡眠中には午睡チェックを行い、0歳児が5分、1・2歳児が10分、幼児が30分間隔で様子を確認して記録している。乳児は連絡帳に一日の様子を記入しており、お迎え時に保護者に伝わるようにする等工夫している。幼児はクラスの掲示で、その日の活動の様子が伝わるよう配慮している。延長保育の利用児やお迎えが遅い子どもについては、連絡ノートで保護者とやり取りしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが主体的に生活を行い、遊びの時間や空間に配慮している

広い園庭では、日々子どもたちが仲良く遊び合っている。特に登園後のひと時やお迎えまでの時間等には、子どもたちが誘い合って楽しく遊べるよう工夫している。園庭には、子どもたちが思い思いに遊び合っている砂場の他、鉄棒や太鼓橋、アスレチック等の体を十分に使って遊べる遊具や乗り物等がある。畑では5歳児が大根を育てており、今年も一人1本ずつ持ち帰り、家庭での食事に活かしてもらっている。幼児は毎週1回外部講師による体育指導を行っており、元気に参加している様子が見られている。

子どもが発する言葉や表現に着目し、楽しいと感じ合えるよう援助している

1歳児9月の月案のねらいには「体をのびのびと動かし遊ぶことを楽しむ・簡単な言葉や身振りでのやり取りを楽しむ」等を示しており、子どもの思いを受け止めていく保育を実践している。2歳児10月の月案では、「戸外遊びをしながら、秋の自然に興味を持ち、触れて楽しむ」、4歳児では、「スポーツデーで一人ひとりが自分の力を発揮する」、5歳児では「自分なりの目標に向かって行事に参加する・表現することを楽しむ」等のねらいを示しており、スポーツデーでは4・5歳児が元気いっぱいに表現しており、大きな拍手が沸き起こっている。

戸外・園外活動を楽しむと共に、決まりの大切さを体得している

園周辺への散歩では、コロナ禍を考慮して固定遊具のない公園を選ぶようにしている。広場では皆でゲームをして駆け回ったり、木の葉や木の実を拾って帰園後に製作活動として活かしている。園庭の樹木には昆虫が産卵し、羽化する様子等を子どもたちが観察している。散歩時の交通ルールの確認や声かけを行い、危険から身を守ることの大切さを子どもなりに理解できるよう伝える等、決まりの大切さを学んでいる。職員間でもチームを組み、子どもたちがケガや事故に遭わないよう細心の注意を払っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
主要行事の「なかよし子ども会」では、幼児クラスが取り組んでいる

秋のスポーツデー(運動会)は、4・5歳児を中心に行っている。12月のなかよしこども会では、3・4・5歳児がクラス入れ替え制で行っており、それぞれの発表する機会に向けて練習に取り組んでいる。当日は、保護者に検温とマスクの着用をお願いしている。3歳児のお遊戯では、ノリノリのダンスとポーズが可愛らしく表現されていた他、4歳児は合奏や表現遊び等を一生懸命発表している。5歳児は子どもたちが大好きなお話を題材に、合奏と劇を演じて盛り上がりを見せている。

年長児のお泊まり保育をワクワク保育に変え、一日を楽しんでいる

今年度のお泊まり保育はコロナ禍のため中止とし、「ワクワク保育」と名称を変えて探検ごっこ等を行った。ワクワク保育のテーマは「海賊」であり、15時15分のおやつ・自由遊びから始まり、夕食は子どもたちと考えた海賊メニューを園庭で食べる等、雰囲気を楽しんでいる。夕食後は海賊の指令から、友達同士で力を合わせてミッションをクリアしていくお楽しみ会へとつながっている。最後に、船長さんから海賊帽子とお宝をもらった子どもたちが大喜びする姿を見せる等、非日常的な経験が子どもたちをワクワクさせる楽しい行事となっている。

子どもたちの喜びが保護者に伝わる等、行事を実施できたことが評価されている

今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で様々な行事が中止や延期、短縮した形での実施等にせざるを得なかったが、保護者アンケートでは、「コロナ禍で行事の制限はあるが、なるべく機会を確保しようとしてくれている」、「今年は色々と工夫して行事をなるべく実施してくれて、とてもありがたい」、「行事がとても多く、子どもに色々なことを体験させてくれている」等のコメントが多く見られている。また、行事のお知らせは早めにお便りを配付し、保護者に理解してもらえるよう配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
入園のしおりの中で、延長保育に関する内容を知らせている

延長保育については入園のしおりの中で知らせており、時間帯は17時15分~18時15分の1時間としている。利用形態には「月極め」と「スポット利用」があり、定員は20名としている。また、「全体的な計画」の「長時間保育」の項目で、「延長保育(満1歳以上)1H受け入れ・スポット利用の対応・手作りの補食夕食・異年齢交流」等を示す他、「個々に合わせ活動と休息のバランスを考慮し、ゆったり過ごせる環境づくりをする」等と配慮すべき点も記載している。

延長保育日誌に記録を行い、子どもの状況等を把握して配慮に努めている

延長保育は1階と2階に分けて行っており、実施の際には延長保育日誌に担任からの連絡や依頼等を記録するようにしている。また、「自由記録」の欄には、幼児が電車遊びをしてテンションが高くなっている様子や、乳児がブロックでヘビやお弁当作り等をして楽しく過ごしている様子等を記録している。また、体調面や気になる事項等があれば都度記録している。延長保育では日中と違う遊具を準備したり円卓を使う等、家庭的な雰囲気を大切にしている。お迎え時には、保護者に伝達事項を必ず伝えるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢別の食育活動年間計画表を立案している

園では、0~5歳児までの「食育活動・年間計画」を立案して、子どもたちの食事への興味関心を高めていくようにしている。0歳児の「食育計画」では、「お腹がすき、ミルクを飲み、離乳食を喜んで食べ、心地よい生活を味わう」等のポイントとして、「子ども一人ひとりの発達に沿った離乳の進め方をする」等と示している。2歳児では、「食生活に必要な基本的習慣や態度に関心を持つ」ため、「スプーンの使い方を身につける時期」、5歳児では、「食べるための技や知識を身につける時期」等をポイントに挙げている。

食事の時間には、幼児はランチルームで友達と仲良く食事を楽しんでいる

幼児クラスの昼食の時間には、ホールをランチルームとして活用しており、三密を避けると共にテーブルには飛沫防止の衝立を立てている。献立会議では子どもたちの喫食状況を把握し、次月の献立に反映させるようにしており、献立表には「今月の果物」も記載している。食物アレルギーを持つ子どもについては、医師の指示書をもとに個別の対応を行い、保護者に「こんだてよていひょう」の確認をしてもらい、除去代替え食を提供している。体調が優れない子どもについては、消化の良い食事で対応している。

給食便りを発行して、保護者に子どもの食事ポイント等を伝えている

9月の給食便りでは、「三食を決まった時間にきちんと摂る」をテーマに、幼児の毎日の食事は「朝食3:昼食3:間食1:夕食3」の割合が望ましいとされていることや、決まった時間に食べることで体内リズムが整うこと等を知らせている。また、「赤・黄・緑に分けてバランスのよい食事を」として、三色食品群を参考に、1食につき食品群から2種類以上選ぶようにして1日で30品目を食べるようにすること等を記載している。掲示板には、夏に育てたインゲンを収穫した写真等を貼り出している。5歳児は毎日炊飯器でご飯を炊き、給食時に味わっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に沿って子どもたちへ保健指導を行い健康に関心が持てるよう配慮している

年間保健計画では年間目標から期毎の目標を立て、子どもたちを援助している。Ⅰ期は「新しい環境に慣れる」、Ⅱ期は「夏を健康に過ごす・戸外遊び、水遊びを安全に楽しむ」、Ⅲ期は「寒さに負けない体力づくりをする・感染症の早期発見、予防」、Ⅳ期は「生活リズムを整える・進級、進学に向けて個々の身体状態の把握」等を目標としている。健康教育では、歯磨き指導(6歳臼歯)、熱中症予防、生活リズム(早寝・早起き)、咳エチケット(マスク着用)、鼻のかみ方、うがい等を年齢別に行っている。

医療的ケアを必要とする子どもについては、関係機関との連携を図るようにしている

医療的ケアを必要とする子どもについては、保護者と面談を行うと共に主治医による診断書の提出をお願いしている。また、園医との相談や連携により、必要なケアが行えるよう配慮している。園では、熱性痙攣のある子が数名在園していることもあり、9月のヒヤリハット会議では、「痙攣時の対応」の資料を看護師が配布している。5月には、「食物アレルギーの基礎知識」の資料を配り、園内研修を行っている。保健行事では、全園児健診(年2回)・乳児健診(毎月)・歯科健診(年1回)・身体測定(毎月)等を実施している。

保健便りを発行して、子どもの健康維持について連携を図っている

保護者に向け、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防や注意点を知らせている。11月の保健便りでは、全園児健診・身体計測・歯科健診・乳児健診等の保健行事について伝えている。また、11月は「児童虐待防止推進月間」であることを伝え、「マルトリートメントを予防し、健やかな子育てを」とメッセージを掲載している。7月の保健便りでは、夏の感染症である手足口病・ヘルパンギーナ・咽頭結膜熱(プール熱)の症状を、写真と併せて説明している。9月には、新型コロナウイルス感染症について、三密を避けること等の情報を詳しく伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情による急な延長保育スポット利用等にも、柔軟に対応している

保護者の残業等による急な延長保育スポット利用については、連絡に応じて受け入れるようにしている。急なスポット利用の際には子どもが不安にならないよう気遣い、担当者がそばに寄り添って遊びを見守っていくよう配慮している。園庭遊びや合同保育等、一緒に他クラスと遊ぶ機会もあるため、子ども同士で仲良く遊び合っている。お迎え時には担当者から子どもの様子を伝え、安心してもらえるよう配慮している。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、行事等で保護者同士が交流する機会が少なくなっている。

保護者に園の様子が具体的に伝わるよう、園便りやクラス便りを発行している

緊急事態宣言解除後の6月の園便りでは、朝の検温や体調面に配慮してもらうこと等、感染防止への協力をお願いしている。7月号では、園庭に遮光ネットを張ったことで、泥んこ遊びや水遊びが思いきり行えるようにしたことを知らせる他、乳児では感触遊び、幼児は色水・石鹸・しゃぼん玉等の素材遊びを取り入れていくことを伝えている。10月号では、特色としている幼児体育指導の様子を、写真と共に掲載している。また、クラス便りでは製作の様子や乳児の運動遊び、2歳児が上手にスプーンを使っている様子等を丁寧に伝えている。

子どもたちに知らせている決まり等は保護者にも伝え、連携を図っている

4歳児9月のクラス便りでは、9月1日の「防災の日」に向けて、子どもたちに「おかしも(お:おさない・か:かけない・し:しゃべらない・も:もどらない)」の約束を繰り返し伝え、もしもの時に備えている。避難訓練時には、保育士の声かけに素早く机の下に隠れたり、保育士のもとに集まったりしている様子等も知らせ、家庭でも活かしてもらうよう呼びかけている。2歳児の12月号では、園庭の鉄棒や太鼓橋に挑戦している子どもたちの様子を写真と共に知らせる等、お便りを通して保護者と子育ての共有化を図っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流を通して、子どもたちの生活の幅を広げている

園周辺には商店街や公園、神社等がある他、高台の線路を電車が走行する景色が見られる等、町探検には恵まれている環境である。新型コロナウイルス感染症の影響で散歩の回数は減っているが、季節に合わせて虫や植物を観察したり、落ち葉拾いや木の実集め等も経験している。地域の方との出会いの際には挨拶を交わしたり、言葉をかけてもらっている。また、短大や大学の実習生が今年度は8名来園しており、子どもたちが大きいお兄さん・お姉さんたちと触れ合える機会となっている。

地域子育て支援の実施が困難な中で、来園者への情報提供を行っている

園の玄関には、区役所や自治体からの配布物等を常置しており、誰でも自由に持って帰れるようにしている。園では、子育て支援「いっしょにあそぼう予定表」を作成して配布を行っているが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、実施できていない状況が続いている。昨年では、移動動物村やクリスマス会等の地域行事に参加している。その他、初午・こぎつね行列・節分会等の地域行事に毎年参加し、地域の方々と交流を図っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り羞恥心への配慮を行っている

個人情報に関しては、入園時に「個人情報の使用に係る同意書」「園児の写真掲載について」の書面で説明を行っており、保護者から同意や承諾を得るようにしている。園内でのプライバシー保護については、0歳児のおむつ交換時、夏季プール時でのシャワーや水遊びの際にはテラスの遮光カーテンを利用しており、着脱時の際には部屋のカーテンを引いて外部から見えないよう配慮している。また、排泄に関しては幼児がドア付きのトイレを使用し、乳児はトイレの入り口の戸を閉めて保育士が見守って行っている。

子ども一人ひとりを尊重した保育の実践に留意している

「職員の手引き」では、「言葉づかい」の項目で「正しい日本語を使う。子どもが言葉を覚える時期です・『やばい』『マジ』や子どもの名前を呼び捨てにしたり、あだ名で呼ばない」等の他、「勤務に取り組む姿勢」として、「一人一人が責任を持つ・子どもの手本になるような行動を心がける・個人情報に関する書類は園外持ち出し禁止・サービスの基本5S」等をわかりやすく明記している。保護者とのやり取りでは連絡帳を用いており、必要に応じて個別面談も行ってじっくりと話し合うようにしている。

育児困難家庭を支え、虐待の早期発見に努めている

園の「児童虐待発見と対応マニュアル」では虐待発見時の対応として、(1)関係機関との連携の中で「①調整機関に連絡する。(北区子ども家庭支援センター・保育課)、②調整機関と協力してケースに対応していく姿勢を持つ」等の4項目を定めている。(2)親への対応では、「①親に対してマイナスイメージを持たない、②悩みや訴えをそのまま受け止め共感を示す」等の4項目を明記し、早期発見のチェックリスト等を職員間で共有している。園内の対応として、「発見時→担任・看護師へ相談→園長・主任に報告→園長の役割」等を明記している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、必要時には職員に閲覧・確認を促している

マニュアルには、児童憲章、理念・基本方針、重要案件 決定手段、職員就業規則、セクシャルハラスメント防止規則、職員の手引き、電話のかけ方、実習生の対応、体験学習生対応、採用時の基準、組織図、職務分担等がある。また、保育関係では入園のしおり、保健のしおり・全体的な計画・保育計画・中長期計画・年間指導計画・給食年間計画・保健年間計画・年間行事計画・年間研修計画・人権マニュアル・年齢別保育マニュアル・散歩時の注意事項等がある。また、安全対策では不審者対策・避難訓練計画等もあり、多くのマニュアルを適宜編集している。

マニュアルの点検・確認は、期毎の反省や年度末の反省時に実施している

必要なマニュアルは各クラスで保管し、随時確認が行えるようにしている。園内研修では、食事や排泄等の生活面の見直しを行っている。また、ニュース等で報道されているプール時での事故や散歩時の事故等を職員間で議題に取り上げ、自園のマニュアルを確認して必要な点等を改定するようにしている。プールの監視員や散歩時の手順(横断歩道の渡り方や歩道の歩き方等の確認)等の他、「新型コロナウイルス感染症対策マニュアル」を用いた研修では職員間で学び合い、日常保育に活かすと共に保護者と連携して検温表への記入をお願いしている。

保育計画の反省や見直しは決められた期日に行うようにしている

園では、「会議・書類について」のマニュアルに沿って、会議の日程を決めている。会議の内容としては、保育会議・幼児会・乳児会・ヒヤリハット会議・職員会議・給食会議・園内研修・リーダー会議等があり、カリキュラム・週案・日誌・連絡帳・児童票・出席簿・研修報告・その他の提出書類等を、決められた月日に記入して提出することとしている。職員会議では、保護者からの意見や提案等を報告し合っている。