東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人愛光学舎
事業所名称 愛光保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、平成29年度に引き続き、5回目の第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部は替えている。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どものしあわせ 2)より良い人的環境を目指し、ひとりひとりの思いを受容する。 3)専門職としての見識や知性向上のため、自己評価・自己研鑚に努めます。 4)チーム保育の充実を図る。 5)社会貢献に努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

コミュニケーションが図れる人 心身が健康である人 全体に目を向けることの出来る人 責任感・協調性・積極性・向上心がある人 人としての常識がある人 思いやりのある人 子どもを愛し、慈しむことができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

愛光学舎の職員として目先のことだけでなく、全体に目を向けることが出来る人 何か問題が生じたとき、自分が源と受け止め、問題解決に当たってほしい。専門職としての自覚と探究心がある人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢での生活を通して、互いを思いやる気持ちや協力し合うことの大切さを育んでいる

幼児クラス(3・4・5歳児)では年間を通じて、3グループに分かれて異年齢での保育を行っている。また、行事や活動の中で乳幼児が交流するなど、異年齢で関わる機会を多く設けている。一緒に生活するなかで、年下へのいたわりの気持ちや年長児へのあこがれの気持ちを育てている。また、年齢を問わず友だちを思いやる心を育み、集団生活で協力し合うことが自然と芽生えるように支援している。
2 感染症予防の重要性を伝えて、手洗い・手指消毒の習慣が身につくようにしている

子どもたちが身の回りの危険や健康管理について学ぶ機会を設けている。「ほけんニュース・あんぜんニュース」として保健指導を、幼児クラスを中心に看護師が毎月行っている。毎月テーマを決めて、子どもたちが一緒に考えたり、体験したりしながらわかりやすく話をしている。今年度は特に、感染症予防の重要性を伝え、幼児クラスの手洗い・手指消毒は浸透できている。子どもたちが親しみやすいように、手指消毒のボトルにキャラクターのマークをつけるなどの工夫もしながら、習慣付けられるようにしている。
3 法人内研修でコミュニケーションについて継続して学び、職員の資質向上に努めている

保育の方針である「一人ひとりの思いを受容する」に基づいた保育を実践している。園では、法人内でコミュニケーションについての研修全6回を、継続的に実施している。研修の受講により、職員の資質向上と職場の意識づくりに役立てている。職員の構成は、年齢層の幅が広いため、多様な意見を保育に反映していけるよう、経営層が中心となり風通しの良い職場づくりをめざして取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 チーム保育の充実が図れるよう、職員の確保と維持に努めていく

職員の定着が課題となっている。新しい職員も多く、情報の共有や連携、意識の統一などを課題としている。今回の利用者アンケートでも、子どもにとって安定した保育環境(人材の定着)を求める声が聞かれた。園では、年度途中の採用者にも職員研修を実施し、意識を合わせている。今後も職員の確保に努めるとともに、保護者とのコミュニケーションを大切にし、全職員で意識を高めていく。
2 保育環境の整備について、今後も継続して取り組んでいく

今年度、保育環境の整備の一環で、保育室の棚や椅子の見直しを行っている。今年は1歳児クラスの棚を新しくしており、そのレイアウトの工夫によって、子どもが集中して遊びこめる環境作りや、自らが興味のある物を自発的に選んで遊びやすくする環境が整い始めていると認識している。安全面や子どもの発達を充足させる空間作りに向けて、今後も取り組みを継続していく。
3 ICT化を進め、業務負担の軽減に取り組んでいく

当園では記録や計画類のICT(情報通信技術)化を進めている。職員の負担を軽減することで保育に注力していく。現在、全体的な計画、年間指導計画、月案などをICTのシステムにより、作成・管理している。できる部分から少しずつ移行を進めており、そのほかの業務についても毎年検討して、軽減できるように工夫をしている。今後も業務の見直しを継続して進め、負担の軽減を図っていく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「子どものしあわせ」を念頭に子どもの思いを受容し、チーム保育の充実を図っている

原点でもある、法人理念「子どものしあわせ」を念頭に、子どもたちの思いを受け止め、寄り添い、安心して楽しい園生活が送れるよう職務にあたっている。各自のライフを安定させながら、仕事に対して力を発揮し、一人一人がチームの力となるように就業環境を整え、職員の定着に向け、職員の意欲向上を目指している。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 異年齢保育の中で、お互いを思いやる気持ちや協力し合う気持ちを育んでいる

3・4・5歳児は年間を通じて、3クラスに分かれて異年齢での保育を行っている。また、行事や活動の中で乳幼児が交流するなど、異年齢で関わる機会を多く設けている。そのなかでお互いを思いやる気持ちを育み、集団生活で協力し合うことが自然とできるように支援して 社会性を養っている。家庭でのきょうだいのような関係で生活し、子ども同士の関係がつくられることで、遊びの幅が広がる異年齢児保育に取り組んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもたちか自発的に遊びこめるような保育環境の整備につとめている

安心安全な環境で楽しく園生活が送れるよう、家具の配置の見直しや必要な家具の設置に取り組んでいる。また、子どもたちが、自発的に関われる玩具やコーナーを増やしたりすることで、遊びが発展できるよう常に保育の改善に職員共に努めている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は145名、世帯数は120世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 145人
利用者家族総数(世帯) 120世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 120人
有効回答者数 74人
回答者割合(%) 61.7%

総括
74名の回答があり、回答者割合は6割強であった。総合的な園の感想として「大変満足」が28名、「満足」が35名と、有効回答数の9割弱を占める結果となっている。 自由意見では「毎日楽しく登園できているのは、先生方のおかげだと思っている。いろいろなことを経験し、成長できたと思う」、「先生たちは園児に対してとても優しくしてくれる」、「連絡帳に今日の様子などが丁寧に書いてあり、いつも見るのを楽しみにしている」、「コロナにより例年同様の行事ができない中、感染予防に配慮しつつ思い出作りをしていただいてありがたかった」などのコメントが多くあった。 意見・要望として「保育の様子をもっと知りたいと思っている。アプリ等を導入していただけると嬉しい」、「保育園で習い事ができるようになるとよい」、「クリスマス祝会のネット配信が良かったので、毎年やってほしい」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 70人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「集団生活でいろいろなことを経験している」、「保育園に通うようになり、色んな事に興味を持ったり覚えてくるようになった」、「とても良い刺激になっている」、「行事が多く、経験できる事が他園よりも多いと感じる」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 68人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「製作などがとても工夫されていて、子どもも楽しそう」、「毎日楽しんできている」などのコメントがあった。意見・要望として「身体を動かす機会が少ない」、「園での様子がわからない。もっと保護者に伝達するべきだと思う」などが出ていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 70人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割強の回答者が「はい」としている。「いつもおいしかったメニューを教えてくれる」、「給食やおやつに期待をもっている」、「おやつも手づくりで、ごはんも丁寧に作って下さりとても感謝している」、「栄養だけでなく、旬のものや郷土料理など様々で食育にもいいと思う」、「野菜やお肉、全ての食材が細かく、または食べやすくなっていてとても良い」などのコメントがあった。意見・要望として「味が濃い」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 63人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「散歩(園外保育など)や行事は、工夫されている」、「日々の散歩はいい運動にもなりとても有難い」などのコメントがあった。意見・要望として「コロナ禍なので、戸外遊びが少ない(普段より)気がする」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
7割強の回答者が「はい」としている。「電話を入れるが、対応はいつも親切」、「延長保育の際、丁寧に対応していただいた」などのコメントがあった。意見・要望として「人員確保の関係もあると思うが、土曜保育を利用する際などには、柔軟に対応してくださるとありがたい」などが出ていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 57人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「ドア(飛び出し防止)等に工夫がされていて安全だと思う」などのコメントがあった。意見・要望として、門扉や登降園時の出入りの際の安全確保についての声が複数出されていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 21人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
6割強の回答者が「はい」としている。「今年度はコロナ対応もある中で、できる限り開催をして下さりよかった」、「平日の時もあるが、午後なので助かる」などのコメントがあった。意見・要望として「時々行事のお知らせが急な事がある」、「ホールに全ての人が集まると混むので時間差などにしてほしい」、「平日の昼は厳しいこともある」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 17人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
7割強の回答者が「はい」としている。「降園時、様子などを気軽に聞ける雰囲気がある」、「いつも笑顔で、話しかけやすい」、「担任の先生は子どもの事を細かく見て、帰りの際に教えて下さるのでとても助かる」などのコメントがあった。意見・要望として「信頼はしているが、忙しそうなので相談するまでの時間がない」、「職員による」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 69人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「朝行ったときに掃除をしていて、いつも綺麗」、「保育参加をした時に、掃除をしていた。子どもが誤って口に入れないよう常に綺麗」などのコメントがあった。意見・要望として「階段によく埃がたまっているのが気になる」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 65人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「あいさつもしっかりしている、気持ちよく預けている」などのコメントがあった。意見・要望として「先生による」、「もっと保護者の気持ちに配慮するべき」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
8割強の回答者が「はい」としている。「子どもがケガをした時に迅速に受診して下さった。その後の経過などもしっかり対応して下さりありがたかった」、「少しのケガでも報告してくださりありがたい」、「高熱を子どもが出した時、別室で看病して下さった時は助かりました」などのコメントがあった。また一方で、ケガの対応や報告について改善を求める意見が出されていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
6割強の回答者が「はい」としている。「様子を聞くと丁寧に回答してくれる」、「先生が仲介に入っているのをいつも目にする」などのコメントがあった。意見・要望として「子どもが被害を受けても誰にやられたかは教えてもらえない。親としては知りたい気持ちもある」、「どの様な事があったのかあまり解らない(他害をした側の場合)」、「先生による」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 63人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「子どものペースに合わせてもらっているようでありがたい」、「子どもの目線で、よく聞いてくれる」、「子どもの特性をとらえ、適切な声かけをしている」などのコメントがあった。意見・要望として「職員による。ほとんどの職員は大切にしてくれていると感じる」、「人数が多いので、多数に埋もれてしまわないかは気になる」などが出ていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 62人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
8割強の回答者が「はい」としている。意見・要望として「子どもたちの着替えやトイレの場面が見えてしまうので、心配」などが出ていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「体調・行動・食事・排せつなど、細かく教えて下さるので安心している」、「毎日連絡ノートに細かく書いていただいている」、「わかりやすいし、わからないことを伺うと丁寧に教えてくれる」などのコメントがあった。意見・要望として「個人に対する保育内容を説明してもらう機会はないと感じている」、「もう少し詳細(特に個々に関すること)がわかると助かる」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 7人 
7割弱の回答者が「はい」としている。「丁寧に対応して下さった」、「不満を伝えたが、受け止めてくれた」などのコメントがあった。意見・要望として「先生にもよるが、威圧的に感じる」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 11人  無回答・非該当 21人 
4割強の回答者が「はい」としている。「入園の際に説明があった」などのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念「子どものしあわせ」に基づき、一人ひとりの思いの受容を大切にしている

法人の保育理念は、「子どものしあわせ」である。一人ひとりの思いを受容するとともに、チーム保育の充実を図ることを保育方針としている。保育理念、保育方針、保育目標は、職員室や各保育室に掲示している。理念などを明示した事業計画は、配置表と連絡事項が一体となった朝の連絡表にファイルし、いつでも確認できるようにしている。職員に対しては入職時に説明するほか、職員会議や朝のミーティングなどの各会議で都度説明をしている。法人全体で業務マニュアルを作成しており、法人の理念を現場でどのように実現していくかを具体的に示している。

保護者への緊急時や重要事項の連絡には、一斉メールを利用している

保護者に対しては、入園説明会、個人面談、懇談会、入園のしおり、リーフレットなどで園が大切にしていることを伝えている。緊急時や重要事項の連絡には、おたよりと共に一斉メールを利用している。法人のホームページでは、園の方針や保育の様子を掲載している。保育園から保護者に対して保育に関する情報発信を強めるため、法人内各園の職員が分担して「すまいるかーど」を定期的に作成して配布している。また、子どもの健康を守るために、園のしおりにおいて、法人内で病後の登園基準を明確化して徹底している。

職員組織図では、意思決定・周知の流れと、報告・連絡・相談の流れを明確にしている

法人内に保育園が5園あり、法人全体で取り組む重要な案件は法人内の園長会で話し合われる。園長会のほか、主任保育士、副主任保育士、看護師、栄養士など各職種ごとに法人内で集まり、それぞれ共通の課題を話し合っている。今年度から、感染症の対策として園長会議以外はオンライン会議としている。また、園で検討すべき事項は、リーダー会議で検討し、職員会議で周知している。職員組織図では、意思決定・周知の流れと、報告・連絡・相談の流れを明確にしている。組織として、園長の下に副園長、主任、副主任、クラスリーダーを置いている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートの結果や職員の意見を検討し、今後の計画に活かしていく

今回の第三者評価は3年ぶりの取り組みとなる。利用者アンケートから把握された保護者からの意向については検討し、次年度の計画に活かしていく。職員の意向は、園長が職員との面談などから把握している。地域の子育てニーズは、地域交流事業での参加者や、ブロック会議、子育て見守りネットワーク、日常の保護者とのコミュニケーションなどからも把握している。業界の動向は、市の事務連絡会や行政説明会、法人内の園長会などから収集している。収集したニーズに対しては、理事長を中心として法人内の園長会にて分析を行い、対応を検討している。

遊びを自ら展開できるように、新たな家具を導入し保育室の環境を整備している

中長期の計画は、理事長を中心に法人内の園長会で検討している。年度の事業計画は、リーダー会議で検討し、職員会に図り園長が決定している。特に行事などでは、職員や保護者からの意見や前年の反省を踏まえて見直しをしている。理念である「子どものしあわせ」にあるように、計画はあくまでも子どもたちのためにあることを念頭に策定している。次年度に向けた保育環境の整備については、職員に実施する保育環境アンケートの結果を参考に計画を策定していく。今年度は、保育室の家具や棚を新しく導入し、子どもが自ら遊びをを展開できるようにした。

保育計画として年度ごとに年主題を掲げ、今年度は「共に」である

保育計画として、年度ごとに年主題を掲げている。今年度は「共に」である。この年主題に基づき、4期別の期主題を設定している。行事は年度始めに担当を割り振り、責任を持って取り組ませている。計画の推進にあたっては、行事をはじめ事業計画の各項目の進捗を会議などで確認している。職員の離職が続き、職員の定着が課題となっている。そのため、職員間の情報共有の徹底のため、配置表と連絡事項などを一覧できる連絡表を作成し、出勤時に確認できるように徹底している。予算の執行状況も定期的に確認し、必要に応じて補正予算を組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
接遇マナーマニュアルにおいて、あいさつや言葉遣いなどについて明示している

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務規律の章を設けて明示している。入職時には、法人全体で研修を行い、服務規律を説明するとともに、法令順守に関する誓約書を提出させる。法人として接遇マナーマニュアルを作成しており、あいさつや言葉遣い、身だしなみなどについて明示している。

苦情となる前の早い段階で誠意を持って対応できるように職員に伝えている

苦情解決の仕組みは、保育園のしおりに明示している。意見・要望の受付担当者は副園長と主任、相談解決責任者は園長である。また、苦情解決の第三者委員として、2名に委嘱し、氏名などをしおりに明記している。これらの仕組みは入園説明会にて説明するほか、おたよりなども配布して周知に努めている。苦情要望への対応マニュアルを整備し、苦情となる前の早い段階で誠意を持って対応できるように職員に周知している。経営層をはじめ職員は、保護者との普段の会話によるコミュニケーションを大切にしている。

感染症防止に対応した、地域交流事業の在り方を検討して行く

園の方針や保育の内容については、ホームページで公開している。ボランティアや小学生の職場体験等を積極的に行うことを、事業計画書に明示しているが今年度はコロナの影響により中止している。担当者を配置し、「ボランティアの心得」のプリントを用いて事前にオリエンテーションを開催し、留意事項を伝えている。今年度は、実習生の受入れのみ実施している。家庭支援センター、児童相談所などの関係機関の連携を図り、共通課題に協力して取り組んでいる。また、市の子育て支援ネットワーク、連絡会、学校評議員、園長会に参加し情報共有をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全で安心な環境を第一とし、地域と連携を図り危機管理意識を高めている

事業計画において自衛消防組織表を明示している。火災や地震を想定した避難訓練を毎月行っている。法人内でBCP(事業継続計画)を策定した。職員の出勤体制を明確にして、どのような状況下でも時間通りに開園できるようにしている。園内にAEDを設置し、職員は上級救急救命の講習を受けている。ヒヤリハット報告書にて、事故につながりやすい事例を集め、職員の意識向上と事故の予防に取り組んでいる。不審者対応の訓練を行い、防犯への意識を高めている。安全で安心な環境を第一とし、小学校や地域との連携を図り、危機管理意識を高めている。

プライバシーに係る機密性の高い書類は、施錠のできる書庫に保管している

子どもや保護者のプライバシーに係る機密性の高い書類は、施錠のできる書庫に保管している。保管している情報は分野別にファイリングし、適宜更新を行っている。パソコンはパスワードを設定して使用者を限定しているほか、外部の記憶媒体を使用してパソコン内に重要な情報を残さない。園内に防犯カメラを複数台設置して職員室でモニター・録画し、セキュリティを高めている。家庭とのやりとりのなかで、個人所有物や連絡ノートの入れ間違えなどが起こらないようにしている。

法人のホームページではプライバシーポリシーを公開している

個人情報の取り扱いについては、法人のマニュアルに定めている。個人情報保護法の施行時より、取り扱い方や守秘義務について職員に伝えている。法人のホームページではプライバシーポリシーを公開している。事業計画書においても、個人情報保護について園の対応を明示している。児童要録については、請求があれば開示することについておたよりを配布している。実習生やボランティアにも、事前のオリエンテーションにて守秘義務について説明し理解を得ている。SNSの利用については、職員や保護者に対して改めて注意喚起をしていく。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人作成のチェックリストで、職員の資質や専門性の向上を図っている

保育目標として、保育の質の向上、専門職として見識や知性の向上、良き職員集団の形成を掲げている。職員の採用にあたっては、求人用にパンフレットを作成し配布したり、学校やハローワークなどに公募を出すなど工夫をしている。法人のホームページからもエントリーできるが、職員の確保が難しい状況が続いている。採用は法人で一括して行い、採用には面接を実施している。法人内で人事異動も行われる。職員は、年度開始時に個人目標を掲げて目標達成に向けて取り組むほか、法人共有のチェックリストを使用し、資質と専門性の向上につなげている。

今年度の法人研修は、コミュニケーションに関する研修に参加している

法人内5園で研修計画を立てている。通常は、法人内各園の園内研修の成果を法人内で発表している。今年度は、法人内研修として、園内でコミュニケーションに関する研修・全6回を実施している。研修は、感染症対策を実施し、職員を3グループに分け過密を避け、オンラインでも行った。このほかに、外部の研修には本人の希望や園の指名により参加させている。研修参加後には、レポートを提出させるのに加え、内容に応じて会議での発表を行ってもらい、知識の共有化を図っている。

職員の業務負担を軽減するために法人としてICT化を促進している

職員同士で調整して休暇を取得している。職員の業務負担を軽減するために法人としてICT化を進めている。今回の職員の自己評価からは、「相談しやすい」「働きやすい」とある一方で、「休憩が取りにくい」などの意見が寄せられている。福利厚生として、インフルエンザの予防接種、労災上乗保険への加入、公的な福利厚生制度への加入などを行っている。懇親会は今年度は中止しているがそれに替わる工夫として、衛生品やお弁当の配布などをしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) これまで、職員の確保と維持が課題となっており、今年度は、法人内異動の経営層を中心とした新体制でスタートしている。そのなかで、子どもの安全と安心して健やかに生活できるよう、環境を整えている。人的な環境では、お互いが助け合えるような環境づくりをしている。物的環境は、保育室の家具や棚を新しく導入したりするなど、子どもが自ら遊びを展開できるようにした。また、園庭の整備も進め、今後も環境の改善に取り組んでいく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人内研修のまとめにおいて、職員それぞれが理想とする園を掲げ、掲示することでモチベーションの維持を図っている。今後に向けては、職員へのアンケートにより意見を把握したうえで、次年度の計画に反映していくとしている。当園は、3歳児以上は異年齢縦割り保育を実施している。室内環境への取り組みにより、子どもが遊びこめる環境が整い、その子どもの様子から異年齢の子どもが学んだり気づいたりすることができるなど、良い効果がうかがえている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員間の情報共有の弱さが見られたため、情報共有の仕組み作りに取り組んでいる。日常の業務や重要事項の伝達は、朝のミーティングで行われている。伝達を徹底するために、当日の職員の配置が記された配置表と申し送り事項(職員配置・保育内容・伝達事項等)が記入された連絡表を一本化させた。常勤だけなくパート職員も出勤時に必ず目を通してから職務につくことにより、情報共有が図れるようになった。これにより、これまで園全体の様子を見通せることになり、職員が主体的に動けるようになった。また、連絡表をファイリングすることにより、契約時間が違うパート職員間でも、お互いの動きを把握できるようになった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
全職員が、一日の活動を一覧できることにより、これまで、出勤してから、人に聞いたり調べたりしていた朝の確認作業が合理化された。また、日々ファイリングすることにより、休暇の見通しや、職場を見通した効率的な動きができるようになった。これらのことにより、あらたな時間が創出される可能性もある。情報の伝達をスムーズ行い、法人理念であるチーム保育の充実を図っていく。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ、ブログ、パンフレットなどの媒体で情報を提供している

園のサービス内容に関する情報を提供する手段として、法人のホームページ、ブログ、パンフレットなどがある。ホームページには、法人内の各園の紹介やブログ、園の生活などを掲載しており、写真やイラストを添えて見やすいものになるように工夫している。また、ホームページから見学の申し込みや問い合わせを行うことができるようにしている。よくある質問などについても掲載している。

行政や関係機関とは日頃から連携し、求めに応じて必要な情報を提供している

行政や関係機関には、求めに応じて必要な情報を提供している。また、日頃から情報交換を行っており、市発行の子育て情報誌に園の行事、子育て支援事業の案内を掲載している。今年度は中止となったが、例年は市が開催している「保育のひろば」において、園紹介のパンフレットを置いたり、園の紹介を行うなど、行政や関係機関と連携し、広く園の情報を提供している。

問い合わせには随時対応しており、見学は希望者の都合に合わせて日時を調整する

見学などの要望があった場合には、保育に支障がない範囲内で、できる限り見学者の都合に合わせて日時を設定している。主に主任保育士と園長が対応し、見学の趣旨を確認して、疑問点を解消できるよう丁寧に説明している。法人の理念を伝え、理解したうえで選んでもらえるように説明している。園内を案内し、パンフレットなどの資料を使って細かく説明し、園での子どもの様子がわかるように配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個人面談を実施し、要望や子どもの支援に必要な情報などを把握している

例年、入園決定後に必要な書類を郵送し、その後入園説明会(今年度は感染症の対策のために中止)を行っている。入園説明会では、入園のしおりを用いて基本事項や保育内容などをわかりやすく説明し、同意を得ている。0歳児は、特に詳しく説明している。また、個別面談を実施している。保育に対する個々の要望、子どもの支援に必要な個別事情などを把握している。面談は経営層が行うが、食物アレルギーや熱性けいれんなどがある場合には、看護師や栄養士が同席して内容を確認している。

入園直後は保育時間の調整を行い、子どもの不安やストレスに配慮している

子どもの保育に必要な個別の情報は、入園時に発育状況・家庭状況などを記載する児童票や保健記録を提出してもらうことで、把握している。また、面談で家庭での様子を聞き取り、できるだけ家庭での過ごし方に近い環境を設定し、支援ができるようにしている。入園直後は、保育時間の調整を実施している。子どもの不安やストレス・健康状態などを考慮し、保護者にできるだけ協力してもらい、相談のうえで期間を設定している。

サービス終了後も相談に応じている旨を伝え、継続した支援につなげている

転園などで園を退園する場合には、退園後の連絡先を確認し、了解を得て夕涼み会や運動会など、園行事への招待の手紙(2年生まで)を送付することで、継続的な支援につなげている。今年度は感染症の影響で招待ができないため、手紙の送付のみとした。退園児に対しては、退園することで不安にならないよう声かけを行い、退園までの生活を安心して過ごすことができるように配慮している。また保護者に対して、助言を行ったり相談に乗るなどいつでも対応することを伝えることで、不安軽減に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票に心身の発育記録として、定期的に子どもの状況を記録して把握している

子どもの日々の心身状況や生活状況は、保育日誌、児童票、保健記録など、統一した様式に各担任・看護師が記録し、職員間で把握している。保育日誌は、0・1・2歳児は個別、3歳児からはクラスの様子を記入している。児童票に心身の発育記録として、0歳児は毎月、1歳児は2ヶ月ごと、2歳児からは3ヶ月ごとに記録している。職員全体で周知しなければならない事項に関しては、ミーティングや職員会議などで周知している。

ICT(情報通信技術)化を進めており指導計画をICTのシステムにより作成している

記録や計画類のICT(情報通信技術)化を進めており、現在は全体的な計画、年間指導計画、月案をICTのシステムにより、作成・管理している。今後全面的な移行を目指している。全体的な計画を基に、年間計画を4期に分けて目標を設定している。期ごとに主題を設定し、それぞれの目標に沿った月案、週案を作成し、日々の活動に反映している。

各種会議やクラスノート・引継ぎ簿、朝の連絡表などを活用して、情報を共有している

支援に必要な情報は、朝のミーティングや職員会議などの場で、担当職員が情報を報告し、内容を共有している。情報は各クラスにあるノート、登降園の際に使用する引継ぎ簿などを活用して、職員間で共有している。また、今年度より朝の「連絡表」を活用している。朝の連絡表には、その日の職員配置や活動内容などを記入し、事務所に備えて目を通すことで、全体で周知できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達過程や生活状況、日々の様子を記録し、子どもの全体的な姿を把握し支援している

子どもの支援に必要な情報である、生育状況・入園前の生活状況・既往歴などの情報は、入園決定後の個別面談時に記録している。これらの情報を基に、子ども一人ひとりの発達過程や生活状況を把握し、園での支援に活かしている。園での生活や家庭の様子は、個別の連絡帳や日誌に記録している。日々の子どもの状態や状況は、0歳児は1ヶ月ごと、1歳児は2ヶ月ごと、2歳児以上は3ヶ月ごとに児童票にまとめ、子どもの全体的な姿を把握している。

異年齢保育の中で、お互いを思いやる気持ちや協力し合う気持ちを育んでいる

3・4・5歳児は年間を通じて、3グループに分かれて異年齢での保育を行っている。また、行事や活動の中で乳幼児が交流するなど、異年齢で関わる機会を多く設けている。そのなかでお互いを思いやる気持ちを育み、集団生活で協力し合うことが自然とできるように支援して社会性を養うことができる。外国籍の子どもが入園する際には、文化や生活習慣などの違いを事前に把握し対応している。子どもたちには、絵本や紙芝居などを通して、様々な国や文化があることを伝え、子ども同士が自然に園生活を送ることができるように配慮している。

特別な配慮が必要な子どもの保育は、保護者や関係機関と連携を図り支援を進めている

障がいを持つなど特別な配慮が必要な子どもの保育では、担当職員を中心に個別の指導計画を作成している。定期的または必要に応じて、関係機関の専門職員と連携を図りながら、無理なく生活できるように保育にあたっている。また、研修に参加するなどして障がいについての理解を深めている。日々の様子を個別に記録をとり、保護者と密に情報を交換しながら支援を進めている。5歳児の保育にあたっては、小学校教育への円滑な接続に向けて保育要録を作成するほか、小学校見学や卒園児との交流の機会を設けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
健康ノートや各クラスのノートなどを活用しながら、子どもの様子を保護者と共有する

登園時には、必ず担当職員が家庭での様子を保護者に確認し、「健康ノート」を受け取っている。健康ノートには休日を含め、子どもの健康状態や様子などを記録してもらっている。保護者からの連絡事項は伝達漏れのないように、受けた職員が各クラスのノートに記入し、申し送りをしている。降園時には、園での様子や子どもの状況を連絡帳や口頭で保護者に伝えている。連絡帳は、0歳児のみ複写式となっており、一部を個人記録として園で保管している。

個々の発達過程に応じて基本的な生活習慣が身につくように支援している

基本的な生活習慣の習得は、一人ひとりの発達過程を把握し、それに応じて個々に支援している。手洗い・うがい・歯みがきの指導を行い、習慣付けている。教えるだけでなく、知る・気付く・一緒に考えることを大切に指導を行っている。それぞれの年齢の発達段階に合わせた子どもへの関わり方を保護者に理解してもらうとともに、家庭での生活の大切さを保護者に伝え、連携できるように努めている。

年齢や生活リズムに配慮して、午睡(お昼寝)の時間や環境を設定している

室内の明るさや温度・湿度などを調整し、安心して休むことができるように環境を設定している。午睡(お昼寝)の時間は、個々の子どもの生活リズムや発達段階に応じて設定している。また、その日の様子や保育によって、睡眠時間を考慮している。0歳児は入園時に確認し、個別に対応している。眠れない子どもに対しては無理強いせず、職員が側に付いてゆっくり体を休めることができるように配慮している。5歳児では、就学に向け1月頃から午睡を無くし、生活リズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが遊びこめるように、保育室内の環境整備に努めている

保育室は、食事や制作のスペースと遊びや活動のスペースを分けて使用し、子どもの発達や活動内容に応じて、レイアウトを変え使用する。子どもの発達段階に合わせ、各種ブロック・人形・パズル・お絵かき・ごっこ遊びの道具や手作り玩具などを取り入れている。コーナー設定を行い、好きな遊びを選び、集中して遊べるようにしている。パズルやブロックなど、時間をかけて完成させたい場合は、継続できるようにスペースを確保して玩具を保管する。ホールにはクライミングができる設備も取り入れ、幼児クラスが体を動かす機会として活用している。

発達に応じて集団遊びや当番活動を取り入れ、様々な体験・経験ができるようにしている

年間計画を4期に分けて目標を設定し、それぞれの目標に沿った月案・週案を設定して日々の活動に反映している。活動の中にはゲームや集団遊びなどを取り入れて、子ども同士の関わりあいの中で、言葉に対する感覚や表現をするなどの、発達に必要な経験や体験が楽しくできるように働きかけている。また、幼児クラスを中心に当番活動を取り入れ、集団の中で役割を担ったりルールの大切さを学べるようにしている。幼児クラスは年間を通して異年齢保育を行っているが、活動内容に応じて年齢別の活動もある。

季節に応じた活動を行い、四季の移り変わりや自然を楽しむ機会を取り入れている

園外活動として、秋の遠足や芋掘りなど、季節に応じた活動を設定している。今年の遠足は雨天によりドライブに変更して実施している。また、日々の保育で近隣の公園や散歩に積極的に出かけ、体を動かして遊んだり、落ち葉や木の実などを拾って楽しむなど、季節の移り変わりを感じられる機会としている。夏場は水遊びも実施する。目的や子どもの興味に応じて、歳児別のグループや異年齢で出かけたり、その時期にしかできないことを保育に取り入れるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが楽しめるように、季節に応じた様々な行事を取り入れている

年間行事として、七夕・夕涼み会・運動会・芋掘り・ハロウィン・クリスマス祝会・もちつき・節分・ひなまつりなど、季節に応じた様々な行事を行っている。子どもが無理なく取り組めるように日々の生活の中で、行事を取り入れ、一つのことを皆で取り組むことの楽しさや大切さを伝えている。今年度は感染症の対策のため、行事内容や規模を縮小している。

運動会やクリスマス祝会など日々の保育や取り組みの成果を発揮できる行事を行っている

例年、運動会は小学校の校庭を借りて実施している。競技に取り組むほかに、楽器なども披露している。クリスマス祝会は0歳児から5歳児まで参加し、お遊戯や劇などを保護者に披露して見てもらう。今年度は感染症の対策のため、運動会は内容を変え、保護者の参加人数の制限や入れ替え制、競技数の調整などを行い、密にならないよう配慮して取り組んだ。クリスマス祝会は保護者の参加に制限をせざるを得なかったことにより、様子を映像に撮り、配信を行うことで伝えている。

おたよりや写真などで、行事の予定や取り組みの様子を保護者に知らせている

年間行事予定やおたよりで、行事の日程を記載し、保護者が行事に参加しやすいように配慮している。誕生会は、誕生月の子どもの保護者にも参加を呼びかけ、子どもと一緒に食事をすることができる。今年度は感染症対策を講じながら、できることを模索しながら、行っている。行事への取り組みの様子はお便りや写真・掲示などで伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが安全かつ快適に過ごせるように、園内環境を整備している

加湿器・空気清浄機・冷暖房を完備して快適に過ごせるようにしている。園舎は本館と分館に分かれており、分館に0・1歳児、本館は2歳児以上の子どもが生活している。本館と分館は2階の渡り廊下で行き来できるようにしており、乳児がハイハイをして運動できるように安全にも配慮している。室内は、子どもの状態や活動内容に応じて、パーテーションで仕切ったり、レイアウトを変更するなどして、落ち着いて過ごせるように工夫している。午前は戸外で体を動かし、夕方は室内で製作を行うなど、動的なあそびと静的なあそびができるように設定している。

合同保育の時間は安全面に配慮するとともに、楽しめる時間となるように心がけている

開園時間は7時30分~19時となっている。クラスごとの保育は16時30分まで、それ以降は乳児と幼児それぞれで合同保育となる。18時15分からは乳幼児合同で保育を行っている。園児数が多いため、乳幼児合同保育となる時間をできるだけ短くし、同室でも年齢別で遊ぶスペースを分けるなど、安全面に配慮している。また、お迎えまでの時間が「ただ待つ時間」にならないように遊具や遊びに変化を持たせ、楽しめる時間となるように心がけている。

密にならないように少人数での編成に努めて、ゆったりと過ごせるようにしている

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるよう配慮をしている。勤務経験の長いパート職員も配置しており、夕方の時間は降園時間により、徐々に子どもの人数が減っていく中でも、不安に感じることの無いように配慮して、温かみを感じながらゆったりとくつろいで過ごせるようにしている。特に、今年度は感染症対策も考慮して、延長時間帯の当番職員を増やして対応に努め、密にならないように少人数で保育できるよう、環境整備に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
リクエストメニューや郷土料理などを取り入れバラエティーに富んだ給食を提供している

食事は子どもの心身の成長に深く関わるものであると考え、「何よりも楽しみとするもの」を目標に給食運営を行っている。給食は旬の食材を使用し、素材の味を活かして薄味を心がけて調理している。リクエストメニューや世界のおやつ、郷土料理などを取り入れ、バラエティーに富んだ給食となるようにしている。園庭やテラスで食事をしたり、行事の際には室内を装飾するなど、食事時間に変化を持たせることで、楽しい食事時間となるように、環境設定の工夫も行っている。

食物アレルギーには、医師の指示のもとで除去食や代替食で対応している

食物アレルギーは、園長・栄養士・担任と面談を行い、医師の指示のもと、除去や代替食などで個別に対応している。保護者には1週間分の食材を記載した献立表を渡し、除去するものをチェックして確認してもらう。毎月の献立表には、除去する食材にマーカーし、配膳時には個別のプレートを用意して、栄養士と保育士が確認してから配膳をしている。アレルギー症状が心配な子どもには、食前・食中・食後に職員が全身状態を確認して記録し、他の職員にも状態を伝えることで、クラス全体で子どもの状態を把握している。

法人で策定した食育計画に基づき、子どもが食に興味・関心を持てるよう取り組んでいる

法人内5園合同の栄養士会議において、食育計画を策定している。「せかいのりょうり」、「きょうどりょうり」として、様々な国の料理や日本の郷土料理を献立に取り入れている。子どもが食に興味・関心を持てるように食材に触れる機会や、プランターでの野菜栽培に取り組み、トマトやオクラなどを栽培している。毎月の給食だよりでは給食目標を掲載し、園の食育の取り組みを保護者に伝えている。また、レシピ集「Ai・Ai・クッキング」を作成し、保護者へ配布している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が中心となり、身の回りの危険とその予防について日常的に話している

日常的に散歩や近隣の公園に行くこともあり、交通ルールや公園での遊具の使用方法など、危険から身を守る方法を話している。年1回、交通安全教室の実施もある。看護師が中心となって、手洗い・うがい・歯磨きの指導などを行っている。日頃から声かけを行い、職員自身が子どもの前で手本を見せることで、大切さを伝えている。今年度は特に、感染症予防の重要性を伝え、幼児クラスの手洗い・手指消毒は浸透できている。保健や安全についてのポスターを掲示し、その内容に応じて看護師がわかりやすく子どもに伝えている。

子どもの健康状態の把握に努め、与薬等が必要な場合は医師の指示のもとで対応している

子ども一人ひとりの健康について、毎月の身体測定、年2回の健康診断、歯科検診などを行っている。0歳児は毎月、嘱託医による健診がある。健診の結果や予防接種の状況などは、個別に記録している。また、「健康ノート」を導入し、休日も含めて保護者に子どもの様子を記録してもらい、健康状態の把握に努めている。与薬については、原則的に園では行わないことを入園時説明会や園のしおりにて説明している。ただし、先天性疾患や慢性疾患により保育中に与薬が必要な場合には、医師の指示書に従い、個別に対応している。

保健だよりや掲示物などを活用し、健康管理に役立つ情報を保護者に提供している

園のしおりや入園児面談では健康管理についての説明を行い、保護者と連携を図りながら子どもの健康維持に取り組んでいる。乳幼児突然死症候群(SIDS)防止のために、0歳児は5分ごと、1歳児は10分ごと、2歳児は15分ごと、幼児クラスは30分ごとに、呼吸・顔色・姿勢などを確認している。感染症の情報は、保健だよりに子どもが罹っている感染症名を記載しているほか、掲示板に状況を記したお知らせを掲示し、情報提供している。保健だよりでは、季節に応じて健康管理に役立つ情報を載せ、家庭で役立ててもらえるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を実施しており、必要な保護者が利用できるようにしている

入園時や日々の保護者とのやりとりのなかで得た情報をもとに、個々の家庭の事情に合わせて柔軟に対応している。延長保育を実施しており、保護者の勤務形態や勤務時間に合わせて利用してもらえるようにしている。

例年は懇談会を行っており、保護者同士の交流の機会としている

今年度は感染症の対策のため書面での開催となったが、例年は懇談会を行い、保護者同士が子育てについて話をするなど、交流の機会としている。また、例年は保護者に、夕涼み会・運動会・クリスマス祝会などに参加してもらい、交流できるようにしている。保育参加の希望は随時受けている。今年度は感染症への対策のため、保護者が行事に参加することが難しかったが、様子は写真の販売、ホームページへの掲載、掲示を多くするなどして伝えた。クリスマス祝会は映像に撮り、後日配信するなど工夫した。

「すまいるかーど」や「Ai・Ai・レシピ」を作成して、保護者へ配布している

保護者からの意見・要望などは、連絡帳や送り迎えなどに口頭で寄せられている。また、例年は、個人面談や懇談会などで聞き取っている。園だよりやクラスだよりなどを毎月発行し、年齢に応じた子どもの発達や育児についての情報を提供して保護者との共通認識を図っている。子育てに関する情報を盛り込んだ「すまいるかーど」や法人の栄養士によるレシピ集「Ai・Ai・レシピ」を作成し、保護者へ配布している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩などで出かけた際には、地域の人々から声をかけてもらうことが多くある

地域の中の保育園であり、散歩などで出かけた際には、地域の人々から声をかけてもらい見守られている。今年度は感染症の対策のため実施が難しかったが、例年は近隣の高齢者施設への訪問や、敬老の集いなどで世代間交流を行っている。また、小学生との交流を行っており、5歳児が小学校に招待され見学に行く機会もある。また、学校の長期休みに合わせて小学生が園を訪問し、交流したいクラスに入り一緒に遊ぶ機会も設けている。感染症の終息後は再開を予定している。

例年は行事への参加を呼びかけたり、保育に協力してもらうなど関わりを持っている

例年であれば、地域のお祭りに参加したり、ハロウィンでは子どもが仮装して近隣の住宅を訪問して交流する機会を設けている。収穫感謝祭でのやきいもなどでは、近隣住民に呼びかけたり、行事で魚屋さんに魚の解体を見せてもらうなど、地域の人々の協力があり、交流を図っている。今年度は感染症の影響から、対面での交流は難しかった。今後に向けて見直しや工夫をしていく予定である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を取り扱う際には、事前に保護者に承諾を得るようにしている

個人情報の取り扱いについては、法人のマニュアルに定めている。子どもに関する情報を開示する場合には、保護者に必ず了解を得ることとしている。子どもの羞恥心に配慮した支援として、プール(今年度は水遊び)に入る際には必ず水着を着用し、さらに外部から見えないように目隠しを施している。着替えの際にはカーテンを使用し、全裸にならないように配慮している。日常の保育のなかでは、排泄の失敗を他の子どもの目にふれないように配慮したり、感染症やシラミなどについても、個人が特定されないようにしている。

「子どものしあわせ」を法人の理念として掲げ、子どもを中心とした保育を展開している

「子どものしあわせ」を法人の理念として掲げ、日々その理念に基づいた保育に努めている。職員は、日々の保育の中で、子ども一人ひとりの思いを受容するように心がけている。

虐待の情報を得た際には関係機関に通告し、連携して対応できるようにしている

入園時に聞き取りを行ったこれまでの生活習慣などの情報を基に、子どもと保護者の価値観や生活習慣に合わせた支援を心がけている。日々の送迎時に家庭と連携を取りながら、子どもの状況に合わせた支援に努めている。日々の保育での関わりに止まらず、行事や地域活動などを通じて、サービスの提供を行い、保護者との関係構築に努めている。虐待の情報を得た場合には、園長へ報告の後、関係機関に通告し連携体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
より理解しやすいものとなるように、マニュアルの改訂を実施した

法人全体で、日常保育、個別対応、食事介助、排泄介助、接遇など日常の業務に関わるマニュアルを作成し、業務の標準化に努めている。マニュアルは、手順や留意点を詳細にまとめている。わからない事があった時には誰でも確認することができるように項目別に整理してファイリングし、事務所に設置したり、個人に配布している。職員会議で、マニュアルと保育の内容と照らし合わせるなどして、職員間で周知を図っている。マニュアルの改訂が進み、以前のものより分かりやすく理解しやすいものとなった。

年度末に基本事項や手順等の見直しを行い、変更や修正がないかを確認している

職員が保育業務についてわからない事が起きた場合には、副主任保育士・主任保育士・副園長・園長などによって助言・指導を行う体制を整えている。職員面接を行い、チェックリストを基に各自の目標確認を行い、助言を行っている。基本事項や手順については年度末に見直しを行い、変更や修正がないか確認している。日々のやり取りや連絡帳、懇談会や個人面談、行事後に寄せられる感想など、保護者からの意見・要望は職員間で検討し、次年度の計画に反映している。