東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人二葉福祉会
事業所名称 小池保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【基本理念】 児童福祉に携わるものとして、児童に対する思いやりの心を持ち続け、常に児童の最善の利益を考慮し保護者や地域社会と力を合わせ、一人ひとり保育のプロとしての自覚を持ちます。 なお、児童福祉を積極的に進めるため、 1.感謝 2.慎み 3.たすけあい を保育理念として掲げ、社会に啓発していくものとします。 【運営方針】 1.子どもにわけへだてなく保育を行います。 2.保護者や子どものプライバシーを尊重し保護します。 3.ご意見ご要望があればいつでも誰でもお受けします。 4.保育についてわかりやすく説明します。 5.常によりよい保育を目指します。 6.日常茶飯の礼儀作法、マナーを大切にします。 【保育目標】 よく食べ・よく眠り・よく遊ぶ元気な子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人として魅力があること ・子どもが大好きで子どもの成長を共に喜び合えること ・感謝、慎み、たすけあいの精神をもって、年齢や立場関係なく共に働くお互いを尊重し、よりよい保育のためのチーム作りを行えること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもに愛情を持ち保育にあたり、仲間と共に保育を楽しむことができる ・感謝、慎み、たすけあいの精神をもって、年齢や立場関係なく共に働くお互いを尊重し、よりよい保育のためのチーム作りを行うことができる ・保育のプロとして自覚を持ち保育に努め自己研鑽に励むことができる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日常の保育の中での異年齢の関わりを通じて、年上・年下の双方に心の成長がもたらされており、個々の遊びの保障にも配慮している

自由保育の時間帯では、子どもたちは保育室・園庭どちらで過ごしてもよく、日々異年齢の関わりが持たれている。園庭では砂場で遊ぶ子、ボール遊びをする子、鉄棒に挑戦する子など、それぞれが思い思いに遊んでいる。その中で、年下児には、憧れから模倣し、遊びを獲得する姿が見られたり、年上児には、年下児へのいたわりの気持ちが芽生えるなど、双方に心の成長がもたらされている。同時に年上児の自覚が高まるにつれて、年上児が我慢したり、遠慮したりする姿も見られるため、保育者は、年上児の活動や経験を保障し、情緒面へのケアを心がけている。
2 担当の職員と子どもとの信頼と愛着の関係の中で、個々の意欲や自発性を尊重しながら、生活面の自立へつなげている

2歳児までは、生活面の援助を行う職員を緩やかに固定する担当制を採り入れており、より細やかに発達への援助を行えるようにしている。保育者は子どもの身体的な発達だけではなく、個々の意欲の状態も尊重するよう心がけ、援助を通じて子どもの主体性を育んでいる。排せつの自立への援助では、身体機能の発達に加え、意欲を確かめたうえで便座に誘い、成功した時には喜びを共有し、衣服の着脱では、一緒に行いながらコツを伝え、自分で行おうとする姿を見守りながらさりげなく手伝って、自分でできたことで自信が持てるよう援助している。
3 個々の活動を保障しつつ、集団活動を採り入れることで、協調性・創意工夫・コミュニケーションなどさまざまな心の成長がもたらされている

一人ひとりの活動を保障する自由保育のほかに、精神的な発達に応じた集団活動が行われている。保育者を中心とする手遊びや絵本の読み聞かせのほか、散歩などから集団活動が始まり、自然発生する子どもたちのやり取りを楽しむ姿が見られる頃から、集団を意識した活動を採り入れ、徐々に同じ目標を持って遊ぶものやルールを守って遊ぶもの、勝敗のあるもの、行事など、活動を展開させている。活動では達成して喜びを共有したり、時にはトラブルになり、それを乗り越える経験を通じて相手の気持ちを知るなど、さまざまな心の成長がもたらされている。

さらなる改善が望まれる点
1 それぞれの職員の価値観や意見を継続的にすり合わせるなど、目指す方向性や保育のあり方の共有に向けた取組が進展することに期待したい

民営化の2年目であり、職員間の目線合わせや認識共有に注力している。園の実態と手順書や書類に記載された内容に齟齬がないか、現場で伝わりやすい言葉になっているか、気づきや促しにつながることになるかを踏まえ、副主任・主任・リーダー・園長などで検討したり、周知をしたうえで、他職員に展開している。ただ、それぞれの職員の価値観や意見等も多様であり、保育の視点や目線をすり合わせてゆくことを課題ととらえている。会議や面談等の機会を活かしつつ、これらの継続的な取組を重ねることで目指す方向性の共有がなされることに期待したい。
2 コロナとの共存を見据え、保護者との理解共有を深めつつ、交流機会の設定の工夫や保護者への寄り添いなどの支援の充実などにも期待したい

コロナ禍の中で感染防止を踏まえて保護者会や保育参観・参加を中止したが、保護者から日頃の保育が見えないという声もあったため、個別面談でじっくりと話ができるよう配慮をしている。一方で例年、年度当初で行われていた懇談会や個人面談がなかったことで園からの保育等に関する見通しや内容の説明について、課題があったと考えており、今後のコロナとの共存を見据え、この解決を図る意向である。また保護者同士の交流機会の提供や家庭での育児に対する寄り添いなども視野に入れた模索を進めているところであり、これらの成果獲得に期待したい。
3 個別の面談を通じた各職員の成長支援の仕組みを、より計画的に行い、管理するための工夫や、課題・目標の目安の具体化が期待される

それぞれの職員に応じた個別の育成の取組として、園長が全職員と面談を行い、話し合われた育成や処遇等に関する話題を個別に記録するとともに、年間の各人の研修派遣予定を一覧化している。この仕組みも活かし、本人・園がそれぞれ考えるその人の課題・目標や必要な研鑽・指導などを個別に計画化し、定期的に評価を行う仕組みを確立することが期待される。また役職者の職責や新人・先輩保育士の育成の目安を定めており、これを職員の成長やキャリア段階の基準としてより具体化するとともに、上記の個別育成の仕組みにも活用してゆくことも期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもへの適切な関わりの徹底をはじめ、職員の倫理観の啓発と向上に努めている

入職時には全職員に対し、「感謝・慎み・たすけあい」の基本方針をもとに職員に求める姿勢・態度、規律の遵守や子どもたちとの真摯な向き合い、自主性・主体性の発揮や同僚とのチームワークなど、望まれる姿を明確にし、その周知と浸透に努めている。また同時に伝えられる「保育の在り方と心得」にも子どもの人権の尊重をはじめとする保育者としての倫理観や心がけが列挙され、対応する項目による自己点検が常勤者に毎月課されている。さらに子どもへの虐待的言動の例を具体的に示すチェックリストにより、個別の振り返りが定期的になされている。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 安全確保を形式的なチェックにとどめず、各職員の考察や実体験による学びを促している

災害対策として、地震・火災の発生を想定した毎月の避難訓練に加え、年度当初には区災害ハザードマップの確認のほか、職員がクラスごとに周辺を実際に歩き、二次避難場所である地域の小学校までの経路上にある、ブロック塀などの危険箇所の有無の点検を行っている。また毎月各職員が「事故対策チェックリスト」により行うセルフチェックでは、設備・環境面でなく子どもへの働きかけの観点から、各人がその月の自身の配慮を振り返るなど、安全確保について、設備や環境の形式的なチェックにとどまらない、各人の実体験や考察を重視している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ さまざまな意見や視点を踏まえ、園運営の全般的な見直しと改善に取り組んでいる

職員や保護者の声を積極的に把握し、可能な限り速やかな改善に取り組んでいる。民営化を機に保護者の声を受け、保護者の負担軽減と延長保育のスポット利用料金の見直し、トイレの改修を行っている。また園長との個人面談で把握した職員の意見を踏まえ、休憩室のスペースの充実を図るほか、リーダー会議での検討を経て業務の効率化や職員の心得等の見直しを行っている。またコロナ対応については区の方針を踏まえ、リーダー会を中心にできることを検討してゆき、新しい生活様式での保育・行事の進め方、保護者との共有などの工夫を行っている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯100(在籍児童数119)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 119人
利用者家族総数(世帯) 100世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 100人
有効回答者数 69人
回答者割合(%) 69.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」49.3%・「満足」47.8%の計97.1%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「要望・不満への対応」など全17問中10問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「民営化後、園でのおむつの処理や食事用エプロンの洗濯、父母会との密な連携など、保護者の負担が軽減され、それ以外でも問題や課題の発生の際はそのつど先生方が話し合い、柔軟に対応してくれている」「移動水族館・音楽会・お茶・エイサーなど、民営化されてからイベントが増え、子どもが喜んでいる」「子どもの好奇心をくすぐる取組を行ってくれたり、日々の様子を詳しく教えてくれる点がとても気に入っており、園庭が広いということもあり、子どもたちがのびのび過ごしているようで、先生方もとても優しい」「若い職員・先生方が多く不安もあったが、子どもに寄り添って保育がされていると感じ、熱心な先生方の姿勢に、今では安心して預けられている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保育や行事、子どもの様子の報告・説明、保護者への情報発信や安全衛生面に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 68人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.6%、「どちらともいえない」が1.4%となっている。 自由意見には、「集団生活をしているおかげで、コミュニケーションや挨拶など向上しているように思う」「お友達との遊びや年齢に合った活動をさせてもらえることは大変ありがたい」の2件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 68人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.6%、「どちらともいえない」が1.4%となっている。 自由意見には、「外遊び等で、家ではできないことも行っている」「集団生活をしているおかげで、コミュニケーションや挨拶など向上しているように思う」「家庭では思い切ってできない泥んこ遊びや寒天遊びなど、感触を楽しむ遊びをたくさん採り入れてもらっているためである」の3件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.2%、「どちらともいえない」が5.8%となっている。 自由意見は6件で、「栄養バランスを考え、提供してくれていると思う」「好き嫌いの多い子なので、個別対応してもらって感謝している」「季節が感じられるメニューを採り入れ、子どもが食べやすいように考えられている」などのほか、メニューや食事・おやつの提供量について、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は3件で、「虫に興味が出てきて、園での外遊びのおかげである」「戸外遊びは子どもも楽しんでいる」のほか、自然や社会と関わる機会のさらなる充実を望む声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 18人 
「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が19.6%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は2件で、「どうしてもお迎えの時間に間に合わなかった時、迎えに行けるまでしっかり子どもを見てもらったことがある」のほか、延長料金に関する意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.8%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が5.8%となっている。 自由意見は7件で、「民営化前に比べ、整理されたように感じる」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が74.2%、「どちらともいえない」が22.7%、「いいえ」が3.0%となっている。 自由意見は9件で、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮、連絡時期について、さらなる検討を望む声や、コロナ禍に伴う行事の休止に関する内容などが寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が19.7%、「いいえ」が1.5%となっている。 自由意見は8件で、「とても話しやすく、助かっている」「日々の過ごし方をお迎えの際に教えてもらえる」「育児に熱心に試行錯誤してくれて、園長が特に子ども好き、かつ親の意見を他職員によくフィードバックしてくれている」などのほか、日頃の子どもの様子などの報告、コミュニケーション機会の確保について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は3件で、各室内の清掃や整理整頓について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 63人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%となっている。 自由意見として、「もう少し子どもと話す時、微笑があるとよい(全学年)」の1件が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.4%、「どちらともいえない」が10.1%、「いいえ」が1.4%となっている。 自由意見は4件で、「お友達にわが子が何回かかまれてしまった時、どのような状態だったのか先生方が説明してくれた」のほか、ケガ・体調急変時の保護者への連絡・説明について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が20.7%となっている。 自由意見は3件で、「信頼しているし、とてもよく見てもらっていると思う」のほか、子どもへの配慮や保護者への情報提供などに関する意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 65人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.2%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が1.4%となっている。 自由意見は6件で、「個人の意見を採り入れてくれていると思う」「子どもは先生を信頼していて、担任以外の先生も学年にとらわれず見守ってくれているように感じる」のほか、子どもの気持ちや育ちに配慮した対応などに関する意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が93.4%、「どちらともいえない」が6.6%となっている。 自由意見として、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が1件見られた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 19人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が67.6%、「どちらともいえない」が27.9%、「いいえ」が4.4%となっている。 自由意見は14件で、「活動報告はしてもらっている」「日々の保育内容は話す機会がある」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達、職員ごとの対応の差などについて、さらなる配慮を望む声や、コロナ禍に伴うコミュニケーション機会の減少に関する内容が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%となっている。 自由意見には、「対応できないことはできないと言ってくれる」「要望については先生間で共有され、タイムリーに対応してくれていると感じることが多い」の2件があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 36人 
「はい」が69.7%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が3.0%となっている。 自由意見には、「認識がなかった(何かあれば調べてみようと思っていた)」の1件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人共通に掲げる理念・方針等について、保護者や職員への周知を図っている

法人の保育理念とする「感謝」「慎み」「たすけあい」、子どもへの分け隔てのない保育の提供や子ども・保護者のプライバシーの尊重、要望・意向への傾聴や保育の不断の質の向上など6つの運営方針、園生活において基本的な規範とする「朝起き」「正直」「働き」を、事務室や各保育室入口に掲示している。またこれらは保護者には見学時の紹介や入園時のプレゼンテーションを用いた具体的な説明、園便りへの記載や例年の保護者会などを通じ、理解獲得と浸透を図っている。職員には入職時の教育のほか、毎日の就業前の確認などによって周知を図っている。

経営層が現場への園の方針の発信や、共有すべき理念・手法等の周知に努めている

経営層は「役職者業務確認一覧表」などに示される各役職の職責を踏まえ、日頃の会議等で園の方針や現場が意識すべきことなどを随時伝えるとともに、個別の対話の機会を随時設けるなどし、意向の把握や保育観の共有に努めている。昨年度の開園にあたり、経営層以外は新卒・中途採用者という組織構成で運営が開始され、経営層間で密に話し合い、現場に展開する形で、上記の理念等や望ましい保育の手法などの周知を図っている。職員自己評価で意見の見られた組織の同僚性の向上などについても、課題ととらえ、対応に努めたいと考えている。

園としての意思決定の手順や、保護者への各種連絡の仕組みを整えている

毎月前半に経営層及び各クラスリーダー・専門職によるリーダー会議、後半に常勤者と参加可能な非常勤者により行う職員会議を設け、リーダー会議で概ねの方向性を決め、職員会議で共有・決定する流れを、意思決定の基本的な手順としている。子どもを中心に組織全体で考え、経験・職種や資格の有無によらず、自由に意見を出し合える組織、また各職員が保育を楽しむことで、おのずと子どもたちも毎日を楽しく過ごすことのできる園づくりを目指している。保護者には文書の掲示・配付のほか、緊急時にはSNSも活用して各種の重要な連絡を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の声、身近な地域内の状況などを、さまざまな方法で把握している

保護者の声は例年の保護者会での意見交換や、各行事後のアンケートにより把握するほか、行事については父母会役員の意見も適宜参考としている。職員の意向は上記の各会議のほか、クラス単位の会議や各人との個別の面談から収集し、クラスの会議には要望のない限り園長・主任は加わらないこととし、現場の自由な声の発信の尊重に努めている。見学者や在園世帯の声から、地域内の身近な子育てや保育・教育に関する傾向やニーズを把握するほか、地元の民生児童委員を務める非常勤者からも、地域内の情報を適宜把握することが可能となっている。

事業環境の状況や園の経営状況について、情報収集や課題の把握に努めている

大田区の私立保育所園長会や区立園を拠点とした地域別の保育施設会議、例年の保育所・幼稚園・小学校の連携会議などから、区内の保育・教育や子育ての動向などを把握するほか、同園長会での行政説明や自治体・関係団体の各種発信、関係の雑誌・書籍などから、施設経営や行政の制度・政策に関する情報を収集している。園の収支や稼働率などの経営状況は、法人本部との随時の連携のもとで管理しており、毎月来園する法人理事長とも左記を含むさまざまな課題・情報を共有し、必要な対応を検討することができる仕組みとなっている。

中・長期及び年度の園運営・事業の計画や、現場の実務に関する各計画が作成されている

3か年の中・長期計画が策定され、保育・施設設備・組織体制及び人事労務面など6分野で、各年度の方針・重点課題が列挙されるほか、将来の園舎建て替えを含む今後10年のスケジュールも別途示されている。また年度の事業計画として、年度の運営方針と重点課題を概略として定め、関連の年度予算とともに策定されている。各計画は園長・理事長間で共有され、理事長の毎月の来園時に、計画の進捗を随時話し合うこととなっている。また行事や保育などの計画作成と目標・ねらい等の設定、活動内容や計画の期間に応じた進捗確認がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
入職時とその後の継続的な啓発により、各職員の保育者としての倫理観向上を促している

入職時に行う職員へのオリエンテーションで、「保育の在り方と心得」をもとに、理念・方針や、子どもたちとの真摯な向き合い、人権の尊重と愛されている・大切にされている実感の育み、保護者の思いの受容とプライバシーの尊重など、保育者としての倫理観のほか、適切な生活習慣・勤務態度と接遇マナー・身だしなみ、自主性・主体性や自己研鑽・チームワークなどの職業人としての心得を伝えている。またこれらに対応する項目が設定された「自己チェックシート」により、毎月常勤者が自己点検を行い、求められる規範・規律の徹底を図っている。

園及び家庭内での虐待の防止や、保護者の要望・苦情等への対応の体制を整備している

虐待の早期発見・対応に関する大田区・法人作成の各手引書を常備し、関係機関との連携体制や、必要の際に対象の子ども・保護者の見守りを行い、経過記録を区に報告する仕組みなどを整えている。また保育士団体のチェックリストにより、子どもの権利擁護の観点で各場面での対応を職員が振り返り、話し合いと園長の講評を行う機会を設けている。苦情解決制度について、区の同種の制度とともに入園時などに保護者への周知を図り、玄関の「ご意見箱」や毎日のコミュニケーション等を通じ、保護者の意向の把握に努め、案件に応じた適切な対応を図っている。

地域への園の情報・機能の提供や、保育・教育施設との交流・連携に取り組んでいる

ホームページや区の各種媒体、門扉横の掲示板などを通じ、園の各種情報や地域子育て支援の情報を発信し、昨年度は地元の中学校から職場体験生を受け入れるなど、透明性確保に努めている。地域子育て支援として、園庭開放や保育所体験のほか、昨年度は運動会や「夕涼み会」、餅つきなどの行事の開放も行っている。来園の促進を課題としており、散歩先で出会う子育て家庭へのチラシの手渡しなども話題に上っている。上述の区私立園長会・保育施設会議のほか、例年行われる保・幼・小の連携や地域内の公私立園間の「4園交流」などにも加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害対策に注力し、さまざまに取り組むほか、新型コロナウイルス対策にも努めている

住宅地に立地し、園舎も築年数が長いことから、地震・火災への対策を重視している。各室に地震・火災発生時の対応を掲示し、毎月の避難訓練では発災の状況をさまざまに想定し、災害時の対応や保護者との連携を確認しており、年度開始時に園周辺の環境の確認も行っている。また事業継続計画を策定し、具体的な被害の想定や発災直後から数日後までの段階的な取組事項などを定めている。同計画について、必要箇所を現場とも共有し、実際の円滑な運用につなげることも期待される。今年度はコロナ対策にも注力し、人・環境両面の各種防疫活動に努めている。

不審者対策や保育中の種々の危険の防止にも努め、さまざまな取組を行っている

不審者対策にも努めており、訓練を年間2回行うほか、散歩時には防犯ブザーとホイッスルを保育者が携行し、不審者遭遇時に救援を求めることのできる地域内の「SOSの家」を職員間で確認し、子どもにも就学後に備えて伝えている。また年齢ごとに項目が設定された「事故対策チェックリスト」により、子どもの衛生面や活動中の安全確保の働きかけ・配慮について、毎月振り返りを行うとともに、ケガの発生時には関係職員間で原因・対策検討を行い、案件により別途時間を設けてより具体的な考察を実施し、遊びのルールや設備面等の改善に活かしている。

ケガ・ヒヤリハットの集約・分析や、各種情報の適切な取り扱いにも努めている

ケガの集計と毎月の会議での報告のほか、ヒヤリハットの収集を各クラスで毎月行い、各種事故リスクの把握と集約をもとに、時間帯ごとの傾向や子どもの行動特性などを看護師が分析し、園全体で共有して事故防止につなげている。法人が個人情報の取り扱い方針を定め、職員には入職時の啓発と誓約書提出などにより、守秘義務の徹底を求めている。重要書類の施錠管理やPC・ソフトウェアのパスワード等によるログイン管理など、情報漏洩の防止にも努めている。保護者には入園時に、主な帳票類への情報記載や子どもの肖像の利用に関する同意を確認している


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と活用を図り、経営層等の職責や職員の育成・諸手当などの基準を定めている

人材の採用は法人との連携のもとで、基本的に園主体で行い、各種採用機関・養成校との連携、在職者からの紹介や法人サイトでの発信など、多様な方法で確保に努め、遠隔地居住者などへの配慮として、オンライン形態の面接も実施している。異動は各職員の希望を踏まえ法人が判断し、配置は各人の意向をなるべく尊重し、能力発揮を促している。経営層及び各専門職の業務内容を示す「役職者業務確認一覧表」、新人教育用の「職員教育課程」と、賃金のうち諸手当に関する別途基準が策定され、これらが現段階での職員のキャリアパスにあたるものと思われる。

新人指導の指標を定め、面談を軸とした個別の育成や、職員の研鑽促進を図っている

「職員教育課程」には現場の保育者の業務内容と、新人の年間の時期ごとの状況と行動目標、望まれる自己研鑽を記載し、先輩保育者の育成指導の指標としている。また園長が全職員と面談し、話し合われた育成や処遇等の話題を個別に記録するとともに、年間の各人の研修予定を一覧化している。園外の集合・オンラインの各種研修を通じた職員の研鑽を図り、会議での報告や報告書・資料の供覧による成果の共有を図るほか、毎月のリーダー会議では保育の各種課題の検討のほか、各出席者の得意分野を活かした内部研修を通じ、専門性を組織的に高めている。

職員参画の学びによる保育の質的向上を図り、就労環境のさらなる改善を課題としている

各クラスの会議では、計画の反省・作成や子どもの情報の共有などのほか、低年齢児クラスを中心に、手指の発達を意識した環境・活動、SIDS、新保育指針に示される「育みたい10の姿」など、担任が企画したテーマをもとに、現場に必要な学びを持ち合う取組を随時行っている。成長・貢献に応じた処遇への配慮や昇格・登用など、職員の意欲向上を図るとともに、昨年度残業抑制について話し合い、今年度土曜に事務作業時間を設けるなど、就労環境向上にも努めている。職員自己評価で上げられた現場からの声を課題とし、さらに改善を図る意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の事業計画では、「園児や保護者との信頼関係を築く」「より安心安全な環境を整える」「働く環境を整える」を「運営におけるねらい」とした。区直営園からの民間移管という運営上の状況を踏まえ、移管初年度である昨年度は、保護者や子どもの不安や心配を軽減し、信頼関係の基盤を築くことが急務となった。また直営園当時から課題となっていた園舎や備品の老朽化への対応や、職員が安定的に仕事に取り組めるよう、人的体制の充実と、ICT化を含む職場環境の整備にも取り組むこととした。
年間2回の保護者会開催や各保護者と担任・園長との個別面談の実施により、園の保育や運営に関する方針、子どもの育ちの状況などについて、それぞれの家庭との信頼関係を深めることに取り組んだ。また行事などの面でも保護者との相互協力を図り、アンケートや意見箱からの意向把握にも努め、適宜改善にも反映させた。
また保護者の声も踏まえての玄関前のオーニング(日除け)の設置、ガス管や各室の棚の修繕や鉄棒下への安全マット設置など、設備・備品の改修や新設も随時行ったほか、登降園管理や職員の勤怠管理、保育の各書類などには管理ソフトウェアを導入し、業務の効率化・省力化を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者会には積極的な出席が得られ、園の運営や保育、子育てなどについて、職員と保護者、保護者同士が語り合える場となった。また個別面談も希望する各家庭と順次行い、より深い相互理解の形成を図った。父母会との協力関係のあり方も見直し、父母会担当の保護者の負担軽減を図ったほか、行事では保護者の手伝いを募ったり、親子参加の行事を設けるなど、保護者が園の運営や活動に関わる機会の拡充に取り組んだ。
設備面では上記のほか、園庭のポールや支柱にも安全ガードを設置し、砂場の砂の補充・入れ替えや、感染症予防のための空気清浄機の設置なども行っている。
組織運営面では、職員の補充によって人的体制の充実を図るほか、残業抑制を目的に、業務の洗い出しや時間外手当の対象・対象外の業務の明確化を行ったほか、法人において休暇の仕組みの見直しを図るなど、労働環境整備に努めた。
今年度の事業計画でも上記3点を引き続き重点課題とし、取組を進めている。コロナ禍により保護者会の開催を見合わせているが、書面での発信の充実など、代替的な工夫に努め、トイレの改修など設備面の取組も行っている。また事務作業時間の確保や休憩室の整備など、労働環境面でも改善を図っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記カテゴリー1にて既述の通り、開園にあたり、経営層以外は新卒・中途採用者という組織構成で運営が開始された。経験や年齢がさまざまに異なる職員が集う組織の状況を踏まえ、さまざまな物事への理解や認識を共有することを課題として、話し合いの場をさまざまに設けた。
職員全体及びリーダー・クラスの各単位の会議を毎月行い、リーダー会議については年度途中で回数を増やすなど、保育や子どもについて話し合う場を意識して設け、課題や目的の共有を図った。またリーダー会議を中心に園内研修の機会も設定し、行事運営や夏の遊びと熱中症、感染症や水遊び時の安全管理、記録の書き方、虐待防止など、各種のテーマで研鑽を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内研修は職員全体の会議でも順次行い、危機管理・災害対策、子どものプライベートゾーンへの配慮、感染症など、学びの充実を図った。感染症の影響などもあり、内部研鑽の場の確保については十分ではなかったと考えており、今年度の取組につなげられている。
また会議を中心とした話し合いと組織内の認識共有についても、さらなる配慮の必要性が認識されている。経営層と各クラスリーダーを中心としたリーダー会議を主な課題・方針の決定の場として、各クラスでの話し合いや職員会議での全体共有と連携させて組織としての意思統一を図る仕組みとしているが、会議での発言者が限られ、結果として話し合いよりも報告・伝達の場となることもある点などを課題と考えており、今回の職員自己評価でも組織内のコミュニケーション環境等について、さまざまな声が寄せられている。これらを課題とし、より各人が意見や提案を発信しやすい環境づくりに努め、離職防止にもつなげることを目指している。
今年度も取組を続け、園内研修は年度前半はコロナ禍の影響により機会の設定が困難であったが、後半からリーダー会議に加え、クラス単位でも担任の提案による研鑽に取り組むなど、活性化が図られている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
さまざまな媒体を通じ、保育の特徴や園の概要などの情報を発信している

園のホームページ(以下「HP」)には住所・連絡先・定員・保育時間・実施事業のほか、保育目標や方針、一日の流れ、アクセスマップなどを掲載している。また園の概要や保育目標、主な行事や一日の流れ、持ち物等をまとめた園のパンフレットを準備し、見学者等に配付している。園前の掲示板では、園見学・園庭開放などのお知らせをしており、例年、園体験・行事等の案内のチラシを掲示している。その他にも区のHPには入園手続きや募集状況等が掲載されるほか、当園のページが設けられ、保育目標や特色、園周辺の様子について紹介がなされている。

感染防止を踏まえて園見学の受け入れを実施し、園の特色等の説明を行っている

今年度は感染症の状況の推移を見つつ、可能な範囲で園見学を対応しており、ニーズに応じて柔軟に受け入れている。園庭付近で資料を渡し、保育目標「よく食べ よく眠り よく遊ぶ元気な子」を伝え、年間の行事予定や園の特色である茶道やエイサー、サッカー教室などを説明している。また園庭で子どもたちが遊ぶ姿や職員との関わり等を見てもらい、その雰囲気の一端が感じられるようにしている。特に乳児の入園希望が多いこともあり、「離乳食のしおり」やその他資料を準備し、希望や要望に応じて適宜配付を行い、育児の参考となるよう配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
内定者向けのオリエンテーションにて、園利用にあたっての重要事項を説明している

内定者向けに入園面接とオリエンテーションを実施している。オリエンテーションでは「保育園の手引き」をもとに、園長が園の全般的な制度や保育の方針、具体的な内容などについて説明を行っており、写真を見せながら、子どもたちの生活や遊びなどが伝わるように工夫するほか、食事面は栄養士、病気や健康管理などは看護師がそれぞれの分野に応じた内容を説明している。また適宜、質疑応答を行い、保護者の疑問点がないようにしたうえで、重要事項説明書や個人情報の利用に関する承諾書を取得している。

入園時の子どもに関する情報の把握と、利用終了後の支援の継続に努めている

入園時の面談では事前に保護者から提出された書類にて個々の食事・健康面、栄養面などを確認している。また新入園児面談記録をもとに、保護者から子どもの発達状況や心配な点等について聴き取るとともに、保育士からはSIDSの対策を防ぐためにもあおむけ寝の習慣を依頼している。離乳食や配慮が必要な事項においては専門職から詳細な内容を確認している。利用終了後の支援として、「卒園を祝う会」等でいつでも来てほしい旨を伝え、その後にランドセルを見せに来てくれるなどの関わりがあり、例年の運動会では種目を設けている。

初めての環境や人へのスムーズな順応に向け、さまざまな配慮や支援を行っている

「慣れ保育」では子どもが初めての環境・大人に順応できるよう、短時間の保育から始まり、無理のないように保育を進めてゆくことにしており、面談時に保護者と相談のうえで日程等を決定している。期間中はできるだけ特定の保育者が関わったり、空間を分けたりして落ち着いた雰囲気で過ごせるようにするほか、少し外に出て気分転換するなど、個別に柔軟に対応できるようにしている。保護者には送迎時に話をしたり、全体の掲示なども行いながら園での様子を伝えるとともに、必要に応じて個別の面談をしたりして安心できるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長発達や健康状態、家庭での様子などを把握し、記録している

体格的な成長は身体測定を毎月行い記録し、頭囲・胸囲も年一回計測している。予防接種の状況のほか、アレルギーの検査結果や診断書は都度保護者からの報告で把握している。心身の発達については、主な発達の現れをチェックリストを用いて毎月確認しており、確認は担当職員間で認識共有を図りながら行うようにしている。また「発達記録」として、その子の特性やその時期の姿を記述している。家庭での子どもの様子は日々の対話や連絡帳のやり取りのほか、希望や必要に応じて個人面談で把握することとなっている。

全体的な計画をもとに保育計画を策定して、実践につなげている

全体的な計画は、理念目標・年齢別の保育のねらいのほか、健康や安全、保護者支援など、園の活動を支える諸事項に対する考え方が記されている。それを受けて、4期に分けた年齢別の年間指導計画を策定し、養護と教育の各項目のねらいを定め、環境構成や保育者の配慮を明らかにしている。年間計画は月・週の短期の計画に展開することとなっている。各計画は周期ごとに振り返りを行い、次の計画に反映させている。心身の発達が著しい2歳児クラスまでは、個別の指導計画を策定して、それぞれに応じた支援につなげている。

個々の状況を記録して援助に活かすほか、保育計画や内容を保護者に伝えている

上記の通り2歳児クラスまでは個別の指導計画を策定しているが、3歳児以上についても個々の状況を踏まえた援助ができるよう、発達や健康面・情緒面・人間関係などに関する特筆すべき事項は、日誌に保育者の対応とともに書き込むこととなっている。また、特別な配慮が必要な子どもについても個別計画を策定している。保育計画の説明は、例年、年度当初の保護者会において年間のねらいや見通しを伝えているほか、クラス便りでも保育のねらいや活動の意図、経緯などを説明しており、個人面談においても援助の方針を伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状況を踏まえた上で、子どもの主体性を育む環境設定に努めている

発達や興味を把握した上で、自由にあそびを選択できるような環境設定を基本としており、子どもが興味を示すものの写真を掲示したり、必要に応じて手作りのものも用意するようにしている。保育者が経験させたい内容を保育計画として策定するが、それに固執せず、子どもの意思や意欲を大切にし、子どもの「好き」を保障することで、子どもの主体性の芽生えを促している。日中は自由保育の時間帯を設け、園舎内・園庭を自由に行き来できるようになっており、子どもたちが自分の好きな場所で好きな遊びができるよう、職員間で連携を図っている。

異年齢との関わり合いによって、年上・年下双方に心の成長がもたらされている

園庭では、日々異年齢の子どもたちの関わりが持たれており、年下児へのいたわりや手伝いたいという気持ちが芽生えたり、年下児が憧れから遊びを獲得する姿が見られるなど、双方に心の成長がもたらされている。訪問時にも、サッカーを楽しむ5歳児のそばでボールに関心を持つ1歳児の様子を見て、遊びを譲る5歳児の姿が観察されている。このように年上児が遊びを中断したり、譲ったりすることが当たり前にならないように、年上児への配慮にも努めており、午前中の時間帯や昼食前の時間帯などに、年上児の遊びを保障できるようにしている。

互いに認め合う心を育めるよう、子どもの状況や特性に応じた援助に努めている

トラブルへの対応では、言葉が未発達な子どもたちの場合や危険な状況では、仲裁し、代弁しながら関わり方を伝えるようにしている。言葉でのやり取りができる子どもたちの場合には、子ども同士で解決する経験ができるように見守ることも大切な援助としている。特別な配慮が必要な子どもへの援助は、個別の指導計画を作成するなど、一人ひとりの特性を踏まえながら行っているが、子ども同士の関わりの中で皆と体験を共有できるような援助も大切にしており、双方が互いに認め合い、育ち合えるような保育者の援助を心がけている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と子どもの様子を伝え合っている

登園時には、受け入れ担当者が視診を行って体調を確認し、0・1歳児まではその場で検温している。保護者から家庭での様子や風邪症状の有無などを聴き取り、内容は「健康チェック表」に記載し、保護者が記入した連絡帳の内容とともに職員間で共有している。日中の子どもの様子は、職員間の対話を通じて共有し、降園時に保護者への伝え漏れがないよう「登降園記録」も活用している。1日の様子は口頭での伝達のほか、2歳児クラスまでは個別の連絡帳に記載し、3歳児以上についてはクラスの様子を「今日の1日」として掲示して伝えている。

担当制のもと子どもが安心感を得て、さまざまな所作を身につけられるよう援助している

2歳児クラスまでは、個別の指導計画を策定したうえで、個々の発達の状況に応じた身辺自立に向けた援助を行っている。生活面の援助を行う職員を緩やかに固定する担当制を採り入れており、より細やかに発達への援助を行えるようにしている。信頼・愛着の関係のもと、子どもたちが安心感を得ながら、生活のさまざまな所作を身につけられるよう援助・配慮に努めている。また保育者と子どもの関係が援助の枠を超えて共依存となってしまわないよう、職員間での情報共有や対話を通じて、チームとしての保育が行えるよう心がけている。

子どもの発達や意欲を踏まえたうえで、家庭とも連携を図りながら進めている

排せつの自立への援助は、排尿間隔・感覚を把握し、意欲を確かめたうえで便座に誘い、成功した時には喜びを共有できるようにしており、保護者にも援助の詳細を伝えて、協力を呼びかけている。衣服の着脱では、一緒に行いながらコツを伝え、自分で行おうとする姿を見守りながら、さりげなく手伝って、自分でできたことで自信が持てるよう援助するほか、保護者にも脱ぎ着しやすい服の準備をお願いしている。休息は生活の連続性を踏まえ、個々の状態に応じて取れるようにしており、生活リズムの安定に向け、家庭にもその重要性を伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自発的・主体的に活動できるよう、環境や活動内容を工夫している

保育室は子どもの年齢や発達に応じた玩具を用意し、子どもたちの興味に応じられるよう、種類もさまざまな要素のものを揃えている。遊び込めるように、机などを使って遊びが過度に混じり合わないよう工夫している。子どもたちが集団活動に主体的に関わることができるよう、行事の導入ではできる限り子どもの意見を採り入れて進めている。また新しい遊びを採り入れる時には、一斉に行うのではなく、小集団に分けたり、遊びの要素を細分化したりして、成功体験を重ねながら楽しみを味わえるようにすることで、主体的に参加できるよう促している。

言葉の伝え合いや決まりを守って遊ぶことを体験できるよう、さまざまに取り組んでいる

子どもが言葉の感覚を獲得できるよう、援助する際の動作や感覚・感情のほか、戸外活動で子どもたちが見つけたものを言葉にして伝え、絵本・手遊び・わらべうた・やり取りを楽しむ遊びを採り入れている。5歳児では子どもたちで話し合う時間を設けており、小集団に別れて話しやすくしたり、話題の整理や仲介に入るなどの援助に努めている。ルールや勝ち負けのある遊びにも取り組んでおり、遊びを楽しむためには決まりを守る必要があることや、相手にも気持ちがあること、自分の気持ちを調節することなどを、体験から学べるようにしている。

表現活動や戸外活動、茶道、サッカーなどを通じ、子どもたちの心の成長が促されている

表現活動は、季節や文化をテーマにした造形・描画などの制作活動のほか、ダンスやリズム遊びなどの身体表現にも取り組んでいる。好天時には散歩に出かけ、公園では虫の探索や自然物を使った見立て遊びを楽しむほか、木々や草花などから季節の移ろいを感じている。また散歩は就学を見据えて、交通ルールや坂の歩き方、横断歩道の渡り方を学ぶ機会にもなっている。そのほか、5歳児は茶道の時間を設け、静の心・和の心に触れており、卒園茶会ではお点前を披露している。4歳児からサッカーを外部講師に習っており、仲間意識が育まれている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが主体的に行事に取り組み、その過程を通じ、互いの育ちへとつながっている

行事は子どもが主体的に作り上げており、その過程を大切にしている。職員がエイサーを踊って見せる機会があり、子どもたちの興味が膨らみ、その後に子どもが太鼓に触ったり、振り付けを覚えてゆくなどの集団での活動を行うとともに、5歳児がエイサーを発表する機会も設けれられている。またみんなで一つのものを作りあげる過程では、苦手な子どもがいる場合でも、その特性に寄り添い助け合う姿が見られるなど、仲間を思いやる意識が芽生えるほか、年下の子どもにとっては発表する年長児の姿を見て憧れを抱いたり、進級への期待感にもつながっている。

「ミニ発表会」では、役割を担い、協力することを体験し、達成する喜びを味わっている

5歳児クラスでは、12月に保護者会を兼ねた「ミニ発表会」で、劇を保護者に披露している。劇だけではなく、自分の得意なことを保護者に見せたいという意見が子どもたちから上がり、劇中に個人の発表の場を設けている。自分の得意なことを発表したり、セリフを覚えて演じるなど、自分のことだけではなく、みんなで一つのものを作りあげる経験となるよう、大道具・衣装・脚本のグループに別れて劇を作っている。小集団の中で意見を伝え合いながら、協力して準備を進め、役割を担い、作り上げることを体験し、達成する喜びを感じる取組となっている。

年間を通じて日本の四季や伝統等を体験し、成長を喜び合う機会を設けている

季節ごとの行事は子どもが日本の四季を感じ、日本古来の伝統や文化を伝承する機会となっており、制作・食・遊びなどの活動を織り交ぜながら、多様に取り組んでいる。七夕では笹を用意して飾りつけたり、年末には餅つきを体験したりするほか、誕生日はクラスでその子の誕生日に蝋燭の火を吹き消す経験をしてお祝いをしており、歌を歌ったり、誕生児へのインタビューを楽しんでいる。また卒園茶会では保護者を招待し、5歳児が一年間学んできたお茶のお点前を披露しており、日本の伝統文化を体験しながら、保護者と卒園の喜びを共有している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもたちの健康面・体力面・情緒面の配慮に努めている

長い保育時間を健康的に過ごせるよう、子どもの健康観察に関する情報を職員間で共有して、体調の変化に気づけるようにしている。入園直後には子どもの状況に応じて、徐々に時間を延ばす「慣れ保育」を行っている。水分補給はこまめに行っており、自分で摂れる子どもに対しては、活動と活動の合間などに声かけを行うなどして促している。疲れたり、ゆっくりしたい時に身体を休めることができる時間や空間の保障に努めており、情緒面で不安がある場合には、スキンシップを図るなど、安心感が得られるような関わりを心がけている。

飽きずに過ごせるよう、活動のバランスを考慮し、心身のリフレッシュを図っている

子どもたちの発達の違いによる生活の流れや遊びの違いを考慮して、夕刻以降の保育では、0~2歳児に関してはできる限りクラス単位で過ごすこととしている。幼児クラスでは、一日を飽きずに過ごせるよう、自由遊びでは複数の玩具や遊びが選択できるようにするほか、週の活動の流れや活動のバランスにも配慮している。疲れが出始めると子ども同士のトラブルが多くなったり、子どもの注意力の低下からヒヤリハットも増えるため、水分補給や紙芝居、片付けなどを合間に挟み、心身のリフレッシュを図っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立は、さまざまな食の体験ができるよう工夫されている

献立は旬の食材を用い、さまざまな調理法や料理を織り交ぜて、多様な食の経験ができるようにしている。味付けは食材本来の味がわかるよう、出汁を効かせた薄味とし、子どもの味覚を養っている。季節を感じられる行事食のほか、郷土料理の提供も行っている。郷土料理は料理の説明とその地方を地図上に示して掲示している。2週間で1サイクルとし、ひと月に同じメニューを2回以上経験できるようになっており、子どもの好き嫌いや食べやすさなどを喫食状況や子どもの様子から把握し、給食会議において話し合い、改善につなげている。

一人ひとりの状況に応じた食事の提供に努めている

食物アレルギーへの対応は、入園時に面談を行ったうえで、医師の指示書に従って行っている。毎月行う保護者とのアレルギー食材の確認や専用の食器・トレーの使用のほか、配膳までの各段階における複数名での確認など、誤食防止の取組が行われている。離乳食の提供では、家庭と連携して経験食材の確認を行い、咀嚼・嚥下の状況も踏まえて無理なく進めるようにしている。食事の提供にあたっては、一人ひとりの満腹量や好みを把握して事前に量の調整をし、苦手なものは誘いかけつつも、無理強いはしないようにしている。

子どもたちが食への意識を高められるよう、さまざまな活動が行われている

キュウリ・ナスなどの夏野菜の栽培に取り組んでおり、水やりや観察を通じて、自然の不思議に触れ、食物が生きていることを感じるなど、探求心を膨らませながら命の大切さも学べるようにしている。絹さやの筋取り、玉ねぎやとうもろこしの皮むきといった野菜の下処理の体験もしている。また食事や食材と健康の関係など、食育に関する絵本を用意したり、調理担当者が食材や料理の話をしたりしている。食具の使用は一人ひとりの状況に合わせて進めている。3月の卒園前には5歳児にアンケートを行い、子どもたちの好きなメニューを献立に採り入れている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自らの身体や安全への意識を持ち、健康的に生活ができるよう支援をしている

登園時や散歩の前後など、場面ごとで手洗いに取り組んでおり、クラス内には手洗いの手順を記載したイラスを掲示するほか、トイレでは手洗いの歌の音楽を準備し、適宜流すことで、子どもが自然と楽しみながら取り組めるようにしている。子どもたちが遊びながら少しずつ体験を重ねながら、安全に遊べるような判断ができるようにするほか、散歩先では遊びの約束ごとや危険なところを確認したりもしている。また乳児では適度の水分補給ができるよう、お茶を提供するほか、幼児では水筒を準備して自分で補給できるように声掛けをしたりしている。

子どもの健康面や発育等を把握し、専門家との連携のもとでさまざまな配慮を行っている

入園時に子どもの健康面の配慮事項等を把握しており、与薬・アレルギーに関しては保護者を通じて医師の指示を取得したうえで、園として可能な対応を行っている。毎月の0歳児健診の際には看護師から園医に相談するほか、随時の相談もできるようになっており、地域の感染情報等も得られるようになっている。看護師からは職員に対して嘔吐処理や感染症の対策、掃除手順や消毒液の濃度などをリーダー会議や職員会議で指導・助言を行っており、日常的な子どもの安全・衛生面に関して、園全体での質の向上を促している。

家庭と園とで子どもの健康面の情報共有を行い、保健に関する情報も発信している

子ども一人ひとりの健康維持と管理に向け、職員が保護者との会話や受け入れ時の視診などによって日々の体調等を把握するとともに、看護師が午前・午後と午睡中の時間帯で各クラスを巡回し、健康状態の把握をし、必要なケアを行っている。また保健面に関する保護者への情報提供として入園時に子どもの健康管理や感染症の種類・登園停止などの事項を伝えるほか、定期的に保健便りを発行し、コロナを含む時期ごとの感染症などの情報を発信している。また感染症が流行した際には、園舎内の掲示板やクラス前でその状況を保護者へ知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の育児や就労等の事情を把握し、それぞれに応じた配慮に努めている

保護者に対しては、年間行事予定表を年度当初に配付するほか、毎月の便りでの案内をしたり、運動会等の主要な行事では2か月前に予定を掲載したりし、仕事等の調整ができるようにしている。民営化後の保護者の負担軽減を図り、延長保育のスポット枠を広げ、できるだけ柔軟に受け入れるとともに、当日17時までの連絡があれば、家庭での夕食に支障がない程度に、補食の提供も行っている。また園長を含めて職員と保護者との積極的な会話を重ね、日頃の悩みや困りごとを把握し、それに寄り添った支援と配慮に努めている。

保護者会を通じて、園と家庭との子どもの成長の共有と、相互の意見交換を行っている

例年、保護者会(年2回)ではその年の園・クラスの方針などを説明するほか、年度末にその報告を行っている。今年度は集会形式から書面に替え、一年間の子どもの育ちや活動内容をまとめた資料を保護者に配付している。また年長児クラスにおいては、緊急事態宣言前に保護者会を開くことができ、子どもたちが行った劇を保護者に見せたり、がんばったところの発表を共有する機会となっている。またパワーポイントを使用して劇のダイジェストや日々の生活・活動の様子、これまでの成長などを伝えるとともに、就学に向けた話をしたりしている。

子どもの成長や園での活動などの様子を保護者と共有できるようにしている

日々の子どもの様子は連絡帳のやり取りや、一日の様子の掲示で伝えるほか、随時クラス便りを発行し、子どもの様子や成長、活動の姿などを写真を添えて保護者へ発信している。コロナ感染症のまん延防止のために中止しているが、保育参加(3~5歳児)では「ママ先生・パパ先生」として保育者と同じように参加してもらいながら、保育士の視点や取組を知ってもらったり、子どもの様子を一緒に見てもらったりするほか、0~2歳児の保育参観では子どもに見つからないよう、廊下等から隠れたり、変装したりして普段の様子を見てもらう機会を提供している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
さまざまな人との関わりや活動を通じ、子どもの視野や体験の幅が広がっている

外部講師が来園し、4・5歳児にサッカーを教えてもらい、園庭等で子どもたちが楽しみながら取り組むほか、5歳児が茶道を体験し、日本古来の伝統文化や所作を学ぶ機会となったり、玩具屋の方による積み木遊びの時間を設け、子どもたちが木の温かみを体験しつつ、それぞれの遊びの世界観と、集団での活動の幅の広がりにもつながっている。また区との連携のもとで、3歳以上児を対象として煙体験を実施するほか、例年、警察による交通安全指導や歯科衛生士による歯磨き指導なども行われている。

身近な方々との関係を大切にし、地域に根付き、開かれた保育園づくりに努めている

地域に根付き、開かれた保育園づくりに努めており、特に近隣の方々との関係を大切にしている。近隣の高齢者の方とは、子どもとの日常的な関わりが多様に持たれており、ボールを取りに行く際に話をしたり、年末の挨拶をしたりするほか、ミカン狩り後にはお土産を持ってゆくなど、身近な方との緊密な関係性が築かれている。またコロナ感染症の防止の観点から中断しているが、障がい者福祉会館に出かけ、子どもたちが他の方々と一緒に紙すき体験をしている。なお、コロナ収束後には地域の方々に対してエイサーの披露等を行うことも検討している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底し、羞恥心への配慮に努めている

入園時には個人情報のほか、プライバシー情報の利用や保護に関する同意を確認するほか、その後子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、その都度保護者の同意を得るようにしている。子どもの羞恥心への配慮として、オムツ替えや着替えは、カーテンを引くなどして他からの視線を遮るようにして行い、全裸にならないように上下それぞれを順に着替えるようにしており、自分で着替えられるようになった子どもたちにも同様の指導を行っている。また、プール時の着替えでは、就学を見据えてタオルを用いて着替えている。

各家庭への可能な配慮を行い、子どもの意思や気持ちの尊重に努めている

入園時及びその後の個人面談、日々の送迎時のコミュニケーションや連絡帳のやり取りなどで把握し、可能な配慮や対応を行っている。日々の保育においては一斉保育でなく、0~2歳児ではゆるやかな担当制を行っており、一人の特定の保育者がその子の育ちや発達を丁寧にみてゆくことを行っている。その中でもみんな一斉に何かをやるのでなく、子どもがやりたいと思った時にできるよう、子どもの意思を尊重し、その時の気分に応じ、子どもの気持ちや意思を確認し、やりたいと思った時に手を添えて取り組んでいけるような援助を心がけている。

子どもの人権の擁護や保護者支援等について、職員の研鑚と意識向上を図っている

全職員が意識すべきこととして、子どもに対して否定的な言葉や断言をしたりせず、肯定的な言葉かけをすること、また子どもの言葉をしっかりと聞き、そこから問いかけるということを大切にしている。また保育士団体の人権擁護のチェックリストをもとに、自身の保育での言動や対応などを振り返っている。保護者支援に関する研修に参加し、職員会議での報告によって知見を共有するほか、虐待通告の手順や気づくためのリスト、通告の流れなど行政発行の資料を各職員に配付し、リーダー会議で確認するなど、万が一の通告や関係機関との連携に備えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の業務の標準をマニュアル等に示し、折々の機会での周知と確認を行っている

園のマニュアルファイルを準備しており、事故防止・感染症対応・危機管理・園外保育安全・虐待対応・アレルギー対応など、安全衛生面を中心として各種の考え方や手順などをまとめ、事務所及び各クラスに常備している。また事務所内には嘔吐処理や感染症対策、災害時の対応や勤務形態別の業務などを掲示し、必要時の確認を促している。また保育のあり方や職員・社会人としての心得と遵守事項は「入園時オリエンテーション」にまとめ、入職時に内容を伝えるほか、年度当初には「保育園の手引き」とともに、これらの内容を再確認している。

組織内の仕組みの見直しを図りつつ、各種マニュアルの確認と活用を促している

上記の各マニュアル等に加え、災害時の時差退社やハザードマップ、SIDSや虐待通告などをファイルを各自に配付し、年度当初にクラス間で必ず確認することとなっている。次年度に向け、各職員の保管状況にバラツキが出ないよう、各クラスで保管するファイルを設け、随時、更新と活用ができるよう仕組みの見直しを図っている。また職員の意見を踏まえ、休憩等のスペースを確保しており、そこに事故防止・感染症対策・危機管理・園外保育・虐待対応などのマニュアルを設置し、定期的な確認を促している。