東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人あゆみ会
事業所名称 国立あゆみ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.あんぜん・あんしん 2.あいさつ 3.あたたかさ 4.あかるさ 5.あそびごごろ

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

そこに困っている人がいたらまず助ける。親の孤独感をサポートすることができること。 子育ての悩み、育児全般のフォロー、サポートができること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「人を助ける気持ち」を常に持ち、だれに対しても、やさしく、暖かく接することができること。 個性を尊重し、個別対応ができること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体的な遊び込みを大切に考え、プログラムと自由遊びのバランスを意識した取り組みが行われている

子どもが主体的に遊び込むことができる環境を整え、自由にのびのびと遊ぶ姿を大切にしている。同時に、各種の年間行事や専属講師による音楽指導、造形教室等の活動も幅広く実施されている。職員は園の理念を、基本に全体的な計画から年間カリキュラムの作成を行う段階で繰り返し話し合う場を設けており、プログラムと自由遊びのバランスやつながり等について園全体の意識が統一できるようにしている。新指針を受けた見直しの中でも行事の在り方等について話し合いを重ねており、理念に沿った保育の実践につながるようにしている。
2 職員の主体的な取り組みを通して、質の高い多様な活動が年間を通して実施できる体制になっている

園の理念には「自然いっぱいの環境で」、「本物に出会い、感性を磨く」、「大事な乳幼児期にたくさんの経験を」と掲げられており、園周辺の豊かな自然環境を最大限に活用した活動が日々の生活の中に盛り込まれている。園外に出て活動する場面も多く、豊かな自然の中で川遊び等の多くの実体験ができるようになっている。この活動を支えるためには園として蓄積してきたノウハウと共に、職員自身の豊かな感性やスキルも重要となっている。職員は主体的に意見を出し合い、場面に応じた連携協力のもとでより豊かな活動となるよう常に努力している。
3 保護者との信頼関係を基本に園の活動への理解を得ており、連携した取り組みができるようにしている

特色を明確にした保育を展開していることもあり、保護者には丁寧な説明を重ねることを心がけている。説明の際にも詳細な資料をもとに具体的な活動の内容や考えを伝え、理解を得るようにしている。日々の活動についても、連絡帳や一週間分を通して確認できるクラスボードの活用等で伝える他、園便りや全クラスのクラス便り、保健給食の取り組み、行事や園外活動の様子等も掲示し、送迎時の短時間の中でも伝わるような工夫をしている。相談や要望への対応も随時個別に行い、信頼関係のもとで連携した取り組みができるようになっている。

さらなる改善が望まれる点
1 多様なサービスを目指す中での取り組みとして、ICTの活用を促進することとしている

中期計画のもとにICT化への取り組みを推進してきたことで、情報の一元管理や業務の効率化等を図っている。園としてはサービスの多様化を目指す中で、さらにICTの活用を促進していくこととしており、保護者向けの情報発信等への活用を予定している。特にコロナ禍で対面での活動に制約がある中では、動画配信やリモートでの支援等で活用できる面が大きいと考えている。
2 園の特色を意識したアピールを職員全体で心がけていくことも期待される

自然環境を活かした特色のある保育が展開されており、園の活動については保護者の支持も常に高い状態で維持されている。しかし、職員アンケートの記述では、園の良い点として具体的な記述が弱いと感じられる面もある。職員にとっては日常の活動であり、当たり前感が強い面もあると思われるが、特色を意識して広くアピールすることを心がけていくことも期待される。
3 環境面の取り組み内容を、具体的に保護者に伝えていくための工夫も期待される

特色のある豊かな保育内容となっており、園庭や園舎内も各所に様々な工夫が盛り込まれ、子どもたちの遊びを支えている。環境面については、安全対策も含め常に向上を図るための取り組みがある。一方、保護者アンケートでは大半の項目で圧倒的な支持を得ている中で、環境整備の項目のみ「どちらともいえない」の数値がやや多くなっている。具体的な要望等は示されていないため、現状の確認と共に保護者に向けて園の取り組みを丁寧に伝えていくための工夫等が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 一人ひとりの子どもが、自分の好きなことを見つけられる環境の工夫や様々な活動がある

子どもが何かを好きになることを考え、環境設定を工夫したり、様々な体験的活動を取り入れている。園庭には様々な運動遊具があるために好きな運動ができたり、身近な自然を感じられるようになっている。室内は子どもの年齢や興味に合わせた遊具を豊富に揃え、遊び込める場を設定している。その他、講師を招いて体育や剣道、英語、音楽遊び、絵画活動を行っている。様々な環境や活動の中から子ども自身が好きなことを選び、十分に遊ぶことができる時間も保障していることで、一人ひとりの子どもの意欲や自信につながるものとなっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 豊かな自然環境を保育に活かし、子どもの学びの芽や伝え合う力を育んでいる

園内にはミニ蝶館、クワガタ館、ミニ水族館があり、いつでも生育を観察できるようにしている。園や周辺の豊かな自然環境からは四季折々の変化が感じられ、動植物に触れることもできるため、子どもの心が動く場面が日常の中でたくさん見られている。園の脇の小川での水遊びでは、水の流れや川底の石の感覚を楽しみながらバランスを考えて歩いたり、川の水はどこまで流れているのか、なぜ川は流れているのか等、自然の持つ不思議を体感して遊んでいる。自然を活かした遊びの充実からは発見する力や考える力が育まれ感動を伝え合う機会となっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもが食の楽しさを感じることができる農園等で、野菜の栽培や食育活動を行っている

近隣の農園では、農園の方との交流を通して野菜の栽培を行っている。野菜の世話の仕方やおいしい野菜の見分け方を子どもが直接聞くことができ、野菜への関心を高めている。収穫した野菜を食べたり、稲の栽培で籾を取り除いてお米一粒一粒を丁寧に見つけていくこと等で、命あるものをいただく感謝の気持ちへとつなげている。給食では子どもたちからのリクエストメニューを作ったり、戸外で会食をしたりと楽しく食べられるよう工夫している。また、毎日の給食を三色食品群に分けたり、魚の骨抜きを体験する等、食べる意欲にもつながっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児76名(62世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 76人
利用者家族総数(世帯) 62世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 62人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 75.8%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約87%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」、「自然や社会との関わり」の項目では、満票に迫る極めて高い支持が得られた他、「行事日程の配慮」、「職員の接遇・態度」、「安全対策」、「ケガや体調変化への対応」、「職員の子どもへの対応」の項目では、9割前後の非常に高い支持を集めている。その他、多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、6割の認識となった。自由記述では、改善を希望する点として複数のまとまった意見は見られず、「特になし」等の記述が多く見られた。気に入っている点では、保育内容、戸外活動、職員の人柄や対応等に好意的な記述が多く見られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割を超える支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が集まり、食事提供への信頼は広く示された結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「行事等を通して、地域の人たちと交流を図っていると思うか」でも9割を超える支持を集めている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が85.1%、「どちらともいえない」が6.4%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、時間変更への対応は、保護者からの理解を広く集めている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.4%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が集まり、安全対策への信頼は広く得られた結果となった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、設定に対する理解は広く示された結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.2%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が2.1%となった。8割を超える高い支持が集まり、園への信頼は広く得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が72.3%、「どちらともいえない」が25.5%、「いいえ」が2.1%となった。7割の支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、9割台の非常に高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が93.6%、「どちらともいえない」が6.4%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に好意的な記述が多く見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が89.4%、「どちらともいえない」が6.4%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、病気やケガへの対応が高く評価された結果となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が78.7%、「どちらともいえない」が19.1%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、トラブル時の対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.4%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が0%となった。約9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、9割を超える支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が87.2%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が2.1%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が85.1%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が2.1%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では9割、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では8割の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が74.5%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、要望や不満への対応は、保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が61.7%、「どちらともいえない」が25.5%、「いいえ」が2.1%となった。外部の苦情窓口の存在は、6割の認識となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
具体的な保育目標をもとに話し合いを重ねることで、方向性の一致を図っている

年間計画の策定に先立ち、理念・方針・保育目標等を明示した全体的な計画をもとに、園の保育の在り方についてクラスで話し合う時間を設けている。その内容をもとに園全体で集約する中で、方向性の確認と共有を行っている。さらに実際のカリキュラムにつなげる際には、プログラムと自由遊びのバランスやつながりについて再度話し合いを行い、園が大切にしている「子どもが常にのびのびと遊んでいる」状態が確保できるようにしている。理事長も来園時には子どもの遊ぶ姿を通して、園の取り組みへの指導助言等を行っている。

保護者には具体的な資料をもとに詳細な説明を行っている

豊かな自然環境のもとで本物体験を重ねるという園の方針への理解を得るため、カラー写真をふんだんに盛り込んだ資料を各種用意している。見学時には2時間程度の時間をかけて、保育場面を通して具体的な説明を行うと共に、資料をもとに園方針等の解説を行っている。入園時の説明も同様に時間をかけ、園の活動の特色や意図を詳しく伝えるようにしている。また、お便りや日々の活動の案内、コメントを添えた活動の様子を伝える写真の掲示等を随時行い、保護者が園生活を実感できるようにしている。

伝えるべきことは正しく伝えるをモットーに、意思決定と情報共有の仕組みを整えている

経営に関する重要事項は理事長を中心に法人経営層で協議検討され、園長を通して園内に伝達されている。園の運営全般については、園長・保育主任・庶務主任・副主任・リーダー2名の6名によるリーダー層に、看護師と栄養士を加えて開催するリーダー会議で話し合いを行い、決定事項は会議参加者を通して各部署に周知されると共に、職員会議で全体周知を確認している。運営面等は園長と2名の主任による事務所会議が中心となるが、決定事項は職員会議や朝礼で周知し、常に正確な情報が園全体に周知されるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見要望等は期間毎に集約され会議で検討している

保護者の意見要望等については、毎日の対応の中から把握するようにしており、都度必要な対応について話し合い、迅速な解決につなげている。また、アンケートも行い、要望の高いものから順次改善計画を立てて実施につなげている。毎月行う月案の会議でも保護者の要望等について確認し、全体共有を図っている。また、年度末の振り返りの会議では記録をもとに全体集約を図り、園として次年度改革に反映させる内容等について検討を行う機会も作っている。

事業計画の策定に向けて情報を蓄積し、活用する手順が整えられている

職員の意向は各種の会議の場で都度確認する他、個別の意見については年2回実施するDo-CAPシートをもとにした面談の際にも確認している。また、地域ニーズや業界動向等の事業環境に関連する情報は、理事長が中心となって収集分析を行っている。理事長が園長会等の各種の地域関係団体で役職を担っているため、常に最新の情報を幅広く把握できる強みがある。また、経営層は地元出身であり、長く地域との良好な関係を維持していることで、常に最新の地域動向を把握することができるようになっている。

事業計画書では事業全体の方向性を職員に伝えられるようにしている

事業計画書の策定は、振り返りの会議を通して各部署から報告された情報をもとに、理事長と園長を中心にした管理者層で行っている。計画書の冒頭には年度課題を明示するようにしており、年度末の職員会議では新年度に向けた方針説明の中で説明している。リーダー会議ではさらに詳細な内容についての説明を行い、事業計画書をもとに園の事業全体を把握できるようにしている。職員と内容を共有することでカリキュラムに関連して予算に対する要望が出る等、職員参画のもとで進められるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園のハンドブックをもとに職員としての基本事項等を確認している

入職時のオリエンテーションでは就業規則等の各種規程類を含む研修ファイルを活用し、園職員としても基本事項を確認している。その際活用される園のハンドブックはコンサルタントの指導を受けてまとめたもので、園として大切にしていることを中心に、職員が守るべきこと等が体系的に整理されている。児童憲章や保育士倫理綱領等の基本的な資料も盛り込まれており、倫理や規範の遵守を徹底することにつなげている。パート職にもハンドブックや指針をもとにした説明を行い、園全体で統一できるようにしている。

権利擁護の取り組みは、園全体で組織的な対応ができるようなっている

園のハンドブックには各項目に沿って職員が配慮すべきことや守るべきことが詳細に整理されており、入職時だけでなく、定例会議等で定期的に確認することで周知と理解の徹底を図っている。苦情解決制度は第三者委員も含めた仕組みを整え、入園時に保護者への説明を行うと共に、園内掲示等で周知している。また、虐待防止は市のガイドラインをもとに園の特性に合わせて作り込んだマニュアルを用意しており、職員が場面に応じて適切な対応ができるよう周知を図っている。

地域貢献の意識が高く、地域子育て支援事業には積極的に取り組んでいる

地域で50年近い歴史を持つことから地元との連携交流は長く安定したものがあり、様々な会合等を通して情報共有や連携した活動等ができるようになっている。また、園長会等の保育関係団体や関係機関との連携もあり、情報共有等の面で有利になっている。地域子育て支援事業については、地域貢献の意識から積極的な取り組みを行っており、出前保育やパートナー保育、一時保育、プレママ講座等の数多くの活動がある。本年度はコロナ禍で制約も多くなっているが、状況に応じた取り組みを行うとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理の取り組みは、常に最新の情報にアップデートして実施している

安全管理に関連する各種のマニュアルが整備されており、保育・保健・安全・衛生等の部門の担当者を中心に内容の確認も随時行っている。ガイドラインの変更や事例をもとにした改訂が必要となった場合は、部門担当者から副主任・主任・園長の順で内容を確認するという手順も明確になっており、会議等で全体周知を図るようになっている。感染症対応等の実践を伴う内容については看護師による園内研修を実施し、園全体で共通の対応ができるようにしている。

リスク委員会を中心に園全体のリスク評価を常に実施している

毎年度当初には、園全体の活動に対するリスクについて話し合う機会を設け、想定されるリスクを洗い出せるようにしている。この話し合いの中で取り組みの優先順位等についても検討し、リスク委員会の活動へ引き継がれている。リスク委員会は毎月の開催としており、年度当初に設定した取り組みの確認や新たに現場で確認したリスクへの対応等を行い、周知のための活動報告も行われている。BCP(事業継続計画)については大規模災害想定での作成はできており、感染症・パンデミック等を盛り込むための改定に着手している。

ICT化を推進し、法人内ネットワークの運用も行われている

園内で取り扱う各種の情報についてはデジタル化が進行しており、事務作業を中心に法人ネットワーク上での運用ができるようになっている。これにより、園内での情報共有や更新作業の効率化が図られると共に、姉妹園同士の情報連携も強化されている。ICT化推進の中で、登降園管理や園児情報の総合的な管理システムの導入も行い、業務効率化につなげている。また、コロナ禍でリモート研修等のWEBを活用する場面も多くなり、さらに仕組みを強化するとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
中期計画のもとで職員体制の安定を図る取り組みを実施している

中期計画の中の目標の一つに職員の離職率低下を掲げ、働きやすい職場環境作りや処遇改善等に取り組んでいる。その成果として、現在は安定した体制が確保されている。しかし、法人としては中期的な視点のもとで職員体制の安定的な強化を考えており、新卒者を基本に計画的な採用を行うとしている。保育業界全体の人材難の状況を踏まえて、求人活動は多方面への働きかけや職員による紹介制度の導入等も行っている。実習生からの採用もあり、良好な職場環境の構築が人材確保につながる好循環も見られている。

職位や経験に応じた研修への参加を計画的に実施している

組織全体の仕組みを整えると共に、職位に応じた役割や求められるスキルを明確に示し、職員が見通しを持って研修等に取り組めるようにしている。また、就業規則や労務に関する仕組み等についても詳しい説明を行い、処遇や勤務体制に関する職員の納得性を得られるようにしている。研修は処遇改善に伴うキャリアアップ研修の他に、園長会や保育団体、行政等が主催する外部研修も活用しており、各職員の職位や等級、適性等に応じて必要な知識や技術を習得できるようにしている。

面談を通して職員個々の意向把握を行い、意欲を持って職務に就けるようにしている

人材育成システムを導入しており、職員は各自の等級に応じて目標を設定して取り組む形が取られている。個々の目標管理はDo-CAPシートを用いて行う形になっており、自身の取り組み状況の整理・検証・改善策の提示・次の計画に反映することが明確になっている。このシートをベースに年2回の個別面談を実施し、中期的な視点で継続性のある取り組みになるよう指導助言を行っている。また、面談の中では個別の要望等も積極的に聞き取り、職員にとって意味のある面談となるように配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 行事を含む保育全般の見直しを図ることを課題とした。これは保育指針の改定に伴い、子どもの自主性・主体性をより重視した保育にしていきたいとの職員の意向があったためである。具体的には、「1.職員会議の中で保育や行事について細分化してテーマ設定を行い、年間を通して話し合いの機会を設けることで、より職員の意見が反映されるようにした。2.行事については、日々の保育の積み上げが大切であるとして、年間を通したつながりを考えて実施する。3.行事に向けた練習ではなく、それまでの活動の積み上げとなるよう日々の保育との関係を考える。」等の取り組みを実践した。職員の意見をもとに、職員主導で進めたことで全体の納得性も高く、具体的な成果につながっている。そのため、この取り組みは次年度も継続するとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
会議の中でクラス運営での悩みやつまずき等についてこまめにケースを挙げ、職員全体で問題に向き合いながら進めてきた。意見を交わす中で最善の方法を探し出し、改善に努めることで常に研鑚につながることを意識して取り組んでいる。行事に向けた練習ではなく、日々の保育の積み上げを意識するという考えを取り入れるにあたり、保護者への周知も重要な取り組みとして位置付けている。そのため、連絡帳や活動を伝えるクラスボードの活用や、写真等を多く取り入れた掲示等に力を入れ、日々の活動内容を保護者に伝えると共に、活動の意図等の園の考えも伝えるようにした。その結果、取り組みに対する保護者の理解を得られている。本年度は、コロナ禍でお泊まり保育が実施できない状況になったが、これまでの取り組みを踏まえて園内でのお楽しみ週間という形で実施している。毎日の活動の中で様々な催しがあり、新しい視点での取り組みになっている。行事については、今後も反省会や保護者の意見や感想をもとに良い点と改善点を整理し、より良い形にしていくとしている。

 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育の質の向上を図るためには職員体制の安定が鍵となるため、離職率の低下に取り組むことを課題としている。また、体制を安定させることで、子どもたちとの時間を増やすようにするとした。これは社会問題となっている保育士不足に向き合い、職務負担の軽減を心がけることで職員の離職をなくすことが最善の対処法として考えられるためである。安定したゆとりある環境構成が子どもたちの擁護にもつながり、より良い保育、保育の質の向上へとつなげていくことが望ましいとしている。具体的には、「1.総合園児管理システムの導入による記録等の業務の効率化。2.午睡チェックシステムや写真販売の外注等による業務負担の改善。3.労務環境全般の改善。」等に取り組んでいる。結果として具体的な業務量の削減が確認できており、離職率の低下につながっている。また、目標通り子どもたちと向き合う時間が増えたことで、保育の質の向上につながっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の定着は中期目標にも掲げて取り組んできたことであり、具体的な課題を整理して取り組みを継続したことが成果につながったと考えられる。職員体制の安定とゆとりは、職場内の連携強化や園としてのノウハウの蓄積、新人職員の育成支援等、様々な面で成果につながっており、園全体の仕組みが好回転するようになっている。今後もさらに一人ひとりの担当業務に目を向け、 業務の改善は引き続き行っていくこととしており、職員にとって働きやすい職場を目指す中で、利用者にとっても良い雰囲気の活気のある保育園を目指していくとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトで園の特色を伝え、利用者へ必要な情報を提供している

WEBサイトには園の概要の他、園の保育内容についてわかりやすく掲載している。また、園の3つの理念について、具体的な活動内容と写真を掲載して説明している。年間行事についても、行事毎の子どもの様子がわかる写真を載せている。日常の活動では、自然を活かした取り組みの様子がわかる写真を多く載せ、保育の特色を伝えている。「保育園なんでもQ&A」では、保育園に関する質問の多い事柄を載せ、利用希望者の参考となる内容となっている。その他、一時保育の利用の案内についても詳しく説明している。

園のパンフレットや子育て情報誌で園の利用について詳しく知らせている

園のパンフレットは、見学者や利用希望者に配布している。パンフレットには理念に関して写真を交えて説明する他、近隣の豊かな自然を活かした様々な活動の写真を掲載する等、園の特色が伝わるものとなっている。子育て情報誌には、育児体験談や園の給食のレシピ等の子育ての参考になる内容の他、園の行事への招待や一時保育の利用について詳しく掲載している。この情報誌は、子育て支援センターへ送付して利用希望者に配布したり、園と子育てパートナー登録をしている家庭へ郵送している。

入園希望の問い合わせや見学者には、園の特色がわかるよう丁寧に説明している

入園希望の問い合わせや見学希望者には、園長・主任が対応している。見学者には10時から12時を推奨しており、園舎内を案内して各クラスの活動内容を実際に見てもらっている。見学終了後には、園のしおりの内容を説明している。園のしおりは写真やイラストを多く用いて、見学者には園の特色や活動、行事について伝わりやすいものとなっている。給食についても、行事食や普段の日の給食、食育活動の様子の写真が載っているしおりに沿って説明し、食を大切にした取り組みを行っていることを伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
基本的なルールや重要事項に関することを、保護者にわかりやすく説明している

園のしおりでは、日常の利用にあたっての基本的なルールについて、写真やイラストを用いる等可視化して説明している。重要事項としても、園規則の文面を別ページに載せている。園生活にあたって必要なことは、園のしおりに沿って園長・主任・看護師・栄養士がそれぞれ担当している分野別に説明を行っている。園の理念に基づいた具体的な活動の内容を伝えていくことや、子どもの健康管理や給食に関しても詳しく伝え、理解を得られるようにしている。説明後は、園のしおりの内容を含む重要事項について、保護者から同意を得ている。

個別の事情や要望について、詳細に聴き取って記録している

入園前面接では健康・食事・睡眠・言語等の発達状況を、0歳児・1歳児・2歳児・3~5歳児用の様式に沿って、保護者の意向も含めて確認して記録している。養育状況等の家庭環境も確認し、記録している。様式には、保護者の心配事や園に伝えておきたいことの記載欄を設けており、記載された内容については、入園後に配慮して対応できるよう備えている。離乳食の進み具合については栄養士が詳細に確認して記録すると共に、食物アレルギーがある場合は保護者から対応票に詳しく状態を記入してもらい確認している。

慣れ保育では個別の状況に合わせ、保育者と信頼関係を築きながら無理なく行っている

慣れ保育の日程については、保護者の就労状況や意向を確認して作成している。慣れ保育の目安は7日としているが、子どもの状況に応じて安心して過ごせるよう調整している。慣れ保育についてのマニュアルも作成しており、面接から慣れ保育、通常保育や夕方の保育までのフローシートと留意事項についての内容を示して対応を進めている。留意事項には、「安心できる保育士との生活の中で好きな遊びを十分に楽しめるよう配慮していくこと」等の内容があり、慣れ保育中の日誌には保育者との関わりの中で安心して遊ぶ様子を記録している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画に基づき、子どもの発達過程を踏まえた指導計画を作成している

全体的な計画は、理念・方針・園全体の目標・各年齢毎の目標に沿って作成している。さらに職員間で各年齢の発達過程を話し合って作成した別表もあり、発達を丁寧に捉えた全体的な計画の内容となっている。月間指導計画は全体的な計画に基づき、養護と教育が一体化した具体的な保育につながるように作成している。園の理念は「①自然いっぱいの環境で②本物に出会い、感性を磨く③大事な乳幼児期にたくさんの経験を」で、全職員でこの理念を理解して園の保育の方向性を示し、子どもの育ちの見通しを立てている。

日々の子どもの姿や発達を定期的に記録し、一人ひとりの子どもの成長を確認している

0歳児から2歳児までは個別の月間指導計画があり、子どもの姿の記載と保育者の関わりの視点、家庭との連携について計画を立てている。家庭との連携の欄には、園での子どもへの関わりと家庭での育児がつながる内容を記載し、子どもの育ちを園と家庭とで連携して支えていく内容となっている。日々の連絡帳と個々の記録は連絡アプリで連動しているため、保護者と共有できるものとなっている。児童票には、成長記録や予防接種、感染症の罹患等についても記録している。個々の発達は、チェック表を用いて毎月確認している。

子どもに関する情報は、職員会議や朝夕の引き継ぎ日誌で共有している

新入園児に関すること等の子どもの個別状況は、職員会議の場で全職員で確認している。園長や主任も加わり、クラス毎にカリキュラム会議を行って子どもの姿や個別の発達を確認している。職員会議では子どもの状況を伝え合い、全職員で共有している。朝夕の保育は時間帯によって合同保育を行い、登降園引き継ぎ日誌を用いて個々の子どもの情報を職員間で伝達している。登降園引き継ぎ日誌には、朝と夕の連絡事項欄に子どもの健康状況の変化や、保護者からの伝達事項を記録しており、確実に職員間での引き継ぎが行えるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの興味や関心が高め、主体的な遊びとなる戸外の環境となっている

園庭の脇には小川が流れ、夏には川遊びや水中の動植物を観察したり、見つけた生き物を飼育したりと、子どもが自然の中での主体的な遊びを発展できる環境となっている。園庭は0歳児から幼児クラスまで遊ぶことができる様々な固定遊具があり、身体運動を活発に行える環境を作っている。また、木々や花壇の草花、クラス毎の菜園、シイタケ栽培等、自然を身近に親しむことができるようにしている。玄関前には蝶やクワガタ、水中の生き物を飼育している。様々な戸外環境から子どもの様々な興味や関心を高め、主体的な活動を引き出している。

日常の中での異年齢の関わりを通して互いに認め合う気持ちが育まれている

朝夕の合同保育や戸外遊び等、日常の中で異年齢の関わりを持っている。合同保育では異年齢の交流ができるよう、子どもの姿を見ていきながら声をかけたり仲立ちをする等、配慮の上で保育を行っている。5歳児クラスは年下のクラスに「お手伝いをしたい」という自発的な気持ちがあり、1歳児から4歳児クラスに数名で遊びに行く交流を行っている。年長児はお世話をしたり一緒に遊んだりすることで年下の子を大切にして、年下の子は年長児に憧れの気持を抱く等、互いを認め合う気持ちが育つ機会となっている。

特別に配慮の必要な子どもが他の子どもと共に成長できるように援助している

特別に配慮の必要な子どもの援助については、心理士や医師等の巡回指導を受けている。巡回指導の内容や他機関の情報も含めてクラス内で話し合い、園でできる必要な援助を考えている。特別な配慮が必要な子どもには担当の保育士を配置し、きめ細やかな関わりを行っている。また、できるだけ生活や遊びの中で保育士が仲立ちして、他の子どもとの関わりを持てる機会を作っている。他の子どもたちが関わる中で優しさや思いやる気持ちが育まれており、仲間としての自然な関わりとなっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に、保護者と子どもの様子を共通理解できるようにしている

登園時・降園時には、できるだけ口頭で保護者に園での様子を伝えている。家庭での食事・睡眠・体調面等の様子を伝え合い、家庭と保育園との連続性に配慮した保育となるようにしている。また、短い時間の中でも、できるだけ園と家庭で子どもの様子を伝え合い、子どもの成長を共通理解できるようにしている。0~2歳児までは連絡帳で保護者と応答的にやり取りして、生活面のことや発達等の心配事に答えている。担任以外が朝夕の当番の際には、引き継ぎ日誌や担任間での直接の申し送りから、保護者へ確実に子どものことを伝えている。

一人ひとりの発達に応じて生活習慣が身に付くよう援助している

一人ひとりの発達の過程を丁寧に確認していきながら、個々の状況により生活習慣を身に付けている。排泄の自立に向けては、一人ひとりの子どもの興味や排尿間隔をつかみながら、トイレに誘うことから始めている。排尿間隔が一定となり、トイレでの排尿がスムーズになり始めたらパンツに切り替えていくようにしている。箸への移行期には、栄養士から正しい持ち方を働きかけたり、箸で小さなものをつまんでみることを遊びの中で楽しみながら行っている。生活習慣に関することは細かく保護者と伝え合って連携し、子どもに無理なく身に付くようにしている。

休息は、年齢や子どもの状態に応じて取れるようにしている

子どもの生活リズムについては保護者と確認し、個々の子どもの状態を把握して休息が取れるよう配慮している。0~2歳児クラスでは、連絡帳の生活の欄から家庭と園の睡眠時間を確認しており、生活リズムを把握することができている。0歳児クラスでは、一人ひとりの成長に合わせた睡眠時間を取れるようにしている。他の年齢では、クラス毎に午睡に入る時間を設定している。入眠できない子や早く目覚めた子どもは、できるだけ布団の中で身体を休めるようにしている。5歳児クラスは、3月から午睡をしないで過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園庭や室内に遊具を豊富に揃え、子どもが好きな遊びを楽しめるようにしている

園庭には乳児クラスも安全に遊ぶことができる固定遊具や、幼児クラスが全身を使って遊ぶことができる固定遊具等、様々な種類の固定遊具がある。三輪車等の乗り物の種類も豊富に揃え、サッカーのゴールを設置していたりと身体を動かして遊ぶことができる運動遊具を豊富に備えている。室内にも遊具が豊富にあり、子どもが好きなものを選んでじっくり遊べるようにしている。子どもが好きな遊びを十分楽しむことができる戸外や室内の環境や時間を保障し、保育者は子どもが遊びを発展させていけるような関わりを大切にしている。

子どもが様々な体験を重ねられる環境を作り、豊かな感性を育んでいる

園の理念に沿って、子どもたちが本物に出会う機会を設けている。音楽遊びでは、専属の講師の指導による音楽に親しむ機会を作り、リズム遊びや楽器や太鼓等、様々な音楽活動を楽しんでいる。造形活動も専属の講師と共に色々な素材を使って遊ぶ経験の中で、子どもが創造性を高めている。また、川遊びや泥んこ遊びの活動を活発に行っており、身体の感覚を養って楽しむことで感性も育まれている。園内で飼育している種類が豊富な蝶やクワガタ、水中生物からも、生命の不思議や尊さを感じている。

自然とふれ合うたくさんの体験から、子どもが発見したり考えたりする機会となっている

園内や園周辺の自然を活かした保育を行う中で、園の脇に流れる小川での水遊びでは、子どもが川の流れの不思議さを感じながら、流されないように川底の小石を踏みしめてバランスを取る等、五感を働かせて遊ぶ体験を重ねている。また、川の中にいる生物を捕まえる方法を考えたり、捕まえた生き物の飼育方法を考えたりと、自然の中でのたくさんの発見や考える機会に出会っている。保育者は子どもの発見や気づきに共感して関わり、子どもの学びの芽を育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日常の遊びを積み重ねた内容で、子どもが主体的に取り組んでいる

今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で行事内容を変更したり縮小したりしているが、子どもたちが行事を通した体験を変わらずに行えるようにしている。行事の内容は子どもたちの声を聞き、相談しながら進めている。運動会では日常の運動遊びの積み重ねを、当日に子どもたちが自信を持ってできるよう配慮している。お遊戯会では、子どもがやってみたいことを聞いて内容を決めていき、台詞や表現を子どもたちで主体的に考え演じられるようにしている。お遊戯会で使う大小の道具も同様に、子どもたちが考えて製作できるよう保育者が援助している。

行事は子ども同士で協力して達成感を得られる内容となっている

運動会の5歳児クラスのリレーでは、各チームで力を合わせて仲間を応援し、勝つために頑張ったり、負けた時に慰め合ったりと同じ目標に向かって進んでいく気持ちを育めるようにしている。作品展では、造形担当の講師と一緒にどんな作品にするか考えて友達と取り組み、作品が飾られた時には保護者に褒められ喜びを感じる体験となっている。川遊びでは、4・5歳児クラスの皆で協力してイカダを作り、川に実際に浮かせて遊んだことも達成感を得る体験となっている。

行事へ取り組む子どもたちの様子を保護者に発信して、理解を得られるようにしている

入園時には、理念である「大切な乳児期にたくさんの経験を」をもとに、園の行事であるお泊まり会やスキー教室等も含めて園の様々な行事に取り組んでいることを説明している。行事に取り組む様子は毎日の遊びの様子が書かれている掲示板で伝えたり、写真を多く掲載した新聞を掲示して伝えている。園だよりでは行事に向かう過程の大切さや、取り組む中での子どもの思いや葛藤を大人が見守ることの大切さを伝えている。クラスだよりも子どもの取り組んでいる様子を掲載していて、様々な発信から保護者が行事への理解を得られる内容となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くても、家庭的な雰囲気の中で子どもが落ち着ける環境となっている

各クラス毎に延長保育の年間指導計画を作成しており、年間の目標として「家庭的な雰囲気の中で落ち着いて過ごす」ことを掲げている。環境については、安定した情緒で過ごすためにコーナー遊びで好きな遊びを楽しめるよう設定している。保育者の配慮としては、保育時間が長くなるため体調や情緒面の変化に迅速に対応できるよう、担任保育士と連携を取りながら日中の子どもの様子を把握している。保育者間では、引き継ぎ日誌や口頭で日中の様子を伝え合い連携を図っている。

保育時間が長くなる中で、異年齢の友達と楽しく関わって過ごしている

延長保育では、異年齢児との交流が楽しくできるよう配慮している。異年齢児との関わりでは、年上の友達に憧れを抱いたり、年上の子が年下の子への思いやりが育まれるようにしている。そのため、各年齢の玩具を十分準備して、年長児が下の子をお世話したい気持ちを大切にすると共に、どの年齢の子どもの気持ちや要求を保育者が受け止め、スキンシップが十分取れるよう配慮している。延長保育の年間指導計画は4期に分け、子どもの経過記録を記しており、異年齢の友達との関わりの中で育ちの様子がわかるものとなっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育計画に基づいて、子どもに食の楽しさや大切さを知らせている

食育計画では年間の目標、期毎のねらいと健康、人間関係、食と文化、命の育ちと食、料理と食、食への意欲等の項目別で、各年齢の発達に沿った内容を示している。計画の中では、食の楽しさや大切さを伝えていくための具体的な内容も一貫して記載しており、食べる意欲につながることや、命をいただくことに感謝の気持ちを育むための取り組みを計画している。5歳児の計画の中では、小食の子どもに対して給食を食べられた満足感を持たせることを記し、子ども一人ひとりに対して食を楽しめるように配慮していくことを示している。

メニューには子どもの意見も取り入れ、意欲的に食べられるようにしている

園での給食は、行事食や誕生会等の特別な日に子どもたちが喜ぶメニューにしている他、毎日の給食も様々な食材をバランス良く使い、子どもがおいしく食べられるよう工夫している。食への意欲につながるよう、3~5歳児クラスではリクエストメニューがあり、子どもたちが考えた給食のメニューとなっている。また、園庭や中庭であおぞらレストランを行ったり、5歳児が夕食を食べるお楽しみ保育では、子どもたちが畑で収穫した野菜からメニューの食材を考えたりする等、食事がより楽しいものとなっている。

食育活動を盛んに行い、子どもたちの食への関心を高めている

園の近くの農園を借り、農家の人と一緒に野菜の栽培を行っている。園庭でも各クラスで菜園やシイタケ栽培も行っており、野菜の生育を観察して収穫も行い、給食のメニューの食材として使っている。農園の人からはおいしい野菜の見分け方を教えてもらい、採れたての野菜の匂いや感触を味わいながら野菜に関心を持つことで、食べる意欲につながっている。5歳児ではサンマ1匹の骨を自分で取って食べることを経験する他、4・5歳児クラスでは米作りをして、収穫した稲からお米にしていく過程を子どもが行うことで、食べ物への感謝の気持ちを抱いている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全について関心が持つことができるよう取り組んでいる

年間保健計画に基づき、子ども自身が健康や安全に関心を持てるよう、看護師を中心に子どもへ働きかけている。手洗いやうがい、咳エチケット等の感染症予防については習慣化できるように、わかりやすい動作を交えながら一人ひとりの子どもに丁寧に伝えている。また、防災や安全について学べるカルタを用いたり、熱中症や自然災害をテーマにした紙芝居を用いて、子どもにわかりやすく示している。川遊びを取り入れていることで、安全に遊ぶための知識やルールを全職員で熟知し、子どもにも日頃から呼びかけている。

子どもの健康や安全を守ることを全職員で連携して行っている

SIDS予防のため、看護師と保育士が連携して午睡中の健康管理を行うと共に、午睡センサーを使ってより安全性を高めている。また、全職員はAEDの操作や心肺蘇生法等を、消防署の講習を受け習得している。新型コロナウイルス感染症については全職員で対策を取り、子どもへの手洗いうがいの徹底と共に、ソーシャルデイスタンスを視覚的に伝えるよう工夫している。子どの誤嚥による事故の報道を受け、即時に保育園での誤嚥時の対処法について全職員で再確認を行う等、子どもの安全や健康を守るための適切な対応を全職員ができるよう努めている。

保護者が子どもの健康維持に関心を持つことができるよう発信している

入園時には、子どもの健康に関することを記載している園のしおりに沿って、保護者に丁寧に説明している。子どもが罹りやすい伝染性の疾患については、保護者にも発見しやすいよう症状の写真を用いて伝えている。SIDSの予防については、園での対策を詳しく説明している。また、感染症情報や保健に関することは、お知らせボードを使って保護者に伝えている。毎月保健便りも発行し、季節毎の罹りやすい感染症や体調管理についてわかりやすく掲載しており、新型コロナウイルス感染症の予防に関する情報もこまめに伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況に応じて柔軟な対応や支援を行い、安心して子育てができるようにしている

保護者の就労状況や家庭の状況は入園前の面接で確認して、保育時間を決定している。保育時間はその後に状況の変化があれば速やかに対応している。急な事情によりお迎えが遅くなる場合にも柔軟に対応し、子どもが安心して過ごせるようにしている。保護者からの相談事や育児の悩み等で面談の申し出があれば、いつでも対応している。日頃からは連絡帳を通して日々の子育ての様子を伝え合い、保護者からの質問にも丁寧に答えており、子育てを安心して行えるよう支援している。

子どもの保育活動の説明を丁寧に行い、保護者が積極的に参加している

園の行事である運動会やお遊戯会、作品展等、保護者の積極的な参加が見られている。園の特色ある行事や保育活動については、入園前の見学や入園説明会で保護者に詳しく説明しており、理解が得られている。毎年恒例のお泊まり保育やスキー教室には、保護者がボランティアとして参加している。保護者は参加することで子どもたちと積極的に関わりを持つことができ、子どもの姿を知る機会となったり、他に参加した保護者と交流する場にもなっている。今年度は、新型コロナウイルス感染症予防のため中止となっている。

保護者と子どもに関することを共通理解できるよう、発信を工夫している

日常の保育活動や行事に向けた準備、食育に関する活動、自然に触れる活動、園の特色ある活動等については、写真を多く掲示する等、保護者に丁寧に伝えている。これらの写真には、子どもの活き活きとした姿が写されており、保育活動や子どもの育ちが保護者に伝わるものとなっている。毎月発行しているクラス便りでも、子どもの遊びの様子やエピソードを伝えている。園便りでも子どもの活動が伝わる写真と共に子育ての参考となる内容も掲載する等、園からの様々な発信が子どもへの理解につながるものとなっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との継続した関わりを行っている

地域の農園から畑の一部を借りており、そこで農園の方との交流を継続的に行っている。子どもたちは野菜の種まきから収穫まで、教えてもらいながら体験している。夏野菜の収穫ではおいしい野菜の選び方を習う等、野菜の栽培を通した交流により園ではできない経験や学びとなっている。その他、近隣にある高齢者施設の庭を開放してもらったり、運動会で利用している広場を貸してもらったりと、地域の方とのつながりを築いていることで、子どもたちの経験の場や地域との交流の機会が広がりを見せている。

地域の方を園行事に招いたり、地域の施設を利用する等、交流の機会を持っている

園の行事には地域の方へも参加を呼びかけており、交流する機会となっている。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で行事が変更や中止となったが、運動会では地域の子育て家庭を招待している。行事の案内は子育て支援情報誌に掲載し、子育てパートナーとて登録をしている地域の親子や、一時保育の利用者に配布している。近隣にある資料館を見学した際は、施設の職員から子どもたちに地域のことを説明してもらう機会がある。例年であれば、地域の施設で開催される行事に積極的に参加している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いを適切に行い、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

個人情報の取り扱いについては入園時に保護者に説明し、同意書にて同意を確認して適切に管理している。個人情報の利用内容も明確にして、内容毎に可否を確認している。また、子どもに対して感情や思いを肯定的に捉えることを園の方針としており、日常の子どもとの関わりの根幹となっている。環境面では、着替えやオムツ交換等は人目の付かない場所で行い、トイレも見えないように戸で仕切っている。園舎の横を流れる小川で遊ぶ際は、上着を着用している。

日常の保育は、常に子どもを尊重した保育となるよう心がけている

職員のハンドブックには、児童憲章や全国保育士会倫理綱領を掲載している。ハンドブックには園の方針である「子どもらしい子どもを育てよう」や、保育目標の実現に向け、子どもに愛情を持ち、その子の個性や良いところを認めて保育を実践していくことを掲げている。全職員ではハンドブックの内容について理解し、常に心がけて保育している。生活や遊びの中で子どもの気持ちを受け止め、子どもの発達やペースに合わせて援助したり、子どもが好きな遊びを選択して遊べるようにして、子どもを尊重した保育となるよう努めている。

虐待防止への取り組みや育児困難家庭への支援について理解を深めている

虐待防止に関するマニュアルを作成し、保育士の虐待防止における責務、虐待の定義、虐待の種類、虐待を疑う時の具体的対応について掲載して、各自で内容の確認を必ず行っている。虐待に関する外部研修には毎年園の代表者が参加し、園内で研修報告会を行って理解を深めている。関係機関との連携も行い、虐待への対応や育児困難家庭への支援をスムーズに行える体制を職員間で確認している。様々な問題を抱えている家庭には、こまめな見守りや声かけ、個別の連絡ノートで保護者とやり取りをしていくことを園内で共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
日常業務のマニュアルを整備している

各年齢での朝の受け入れ、給食から午睡、午睡明けから降園、戸外遊び、室内遊び等、日常の保育に必要なマニュアルを整備している。その他、延長保育、朝夕の合同保育のマニュアルに沿って、全職員が同じ対応を行えるようにしている。自然や散歩、小動物飼育の項目もあり、園の特色でもある自然を保育の中に活かした活動を継続的に行えるようにしている。その他にもハンドブックを作成しており、園の理念や方針、目標の理解を深める記述や、職員の心得等、園が目指す内容を明確に示している。

マニュアルを業務に活かし、必要に応じて確認を行っている

マニュアルは事務室に置き、いつでも確認できるようにしている。必要に応じてマニュアルを確認しながら業務を行っているが、年間に1回は必ず項目毎のチェックシートを用いて内容の再確認を行っている。マニュアルは手順のみではなく、保育の基盤となる養護に関することを留意点に記載していることで、保育者の細やかな配慮につながるものとなっている。ハンドブックは、新人職員が理念や方針等の説明を受ける際に活用する他、職員一人ひとりの個性を尊重した園の組織を構築していくため、園内研修でも活用している。

業務内容の見直しを定期的に行い、職員の資質を活かして保育の向上を目指している

年度末には、マニュアルの見直しや訂正を行っている。見直しにあたっては保護者や子ども、環境について現状に即した内容となるよう職員間で話し合っている。今年度は新たに新型コロナウイルス感染症の感染予防に関することを職員間で確認し、予防を徹底しながら保護者にも感染症予防の協力依頼や情報を随時伝えている。園の理念や方針に沿った保育実践の共有や、主任が中心となって「保育について」の園内研修を行う等、職員の資質向上に向けて努力している。また、一人ひとりの職員の資質を保育に活かし、保育内容の充実につなげている。