東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人清香会
事業所名称 千駄ヶ谷りとるぱんぷきんず
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・法人理念  新しい保育の創造 ・園理念  無限の可能性を信じ共に育ちあう個と公の集団 ・園方針  ①子どもにとって最大限に必要な保育を提供します  ②保護者の就労支援と子育て支援を行います  ③地域に開かれた園を目指します ・園目標  ①基本的生活習慣の自立  ②自主性自発性の確立  ③社会性の確立 ・行動指針  いつでも笑顔 いつでも安全 いつでも謙虚 いつでも素直 いつでも前向き  子ども達保護者のために一致団結し保育の質の向上と安心できる環境作りを目指します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

法人が求めている「目指す職員像」をベースにそれぞれが自分の得意とする部分を十分に伸ばし、課題とする部分に挑戦していく。また行動指針に掲げている「前向き」「素直」「謙虚」な気持ちを常に持ち保育や業務に取り組んでいく。一人ひとりが考えて行動しながらもチームを大切に情報共有を丁寧におこなっていき、一人ひとりの子どもの発達の適切な援助をしていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

今までの保育を大切にしながらも今の時代にあった、今からの時代に求められる保育を考え子ども達の自立・自律に向けた保育提供を考えて実践すること。また園としてはまだ定員に達していない部分が大きな課題だと考えている。そのため地域から選ばれる園になるため子育て支援や日々の丁寧な保育、保護者と子どもの成長を共有できる職員集団でありたいと考えている。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 モンテッソーリ教育に基づく多彩な教具を設け、各室の環境の充実によって日々の遊びの中でさまざまな育ちや興味の伸長を促している

各保育室にはモンテッソーリ教育に基づく教具を子どもの手の届く場所に設置し、テーブルやマットなどを設けて集中して遊び込めるよう工夫している。教具は指先を積極的に使い、着脱など基本的生活習慣の獲得につなげることを目的としたものや、文字やアルファベット、数や量の概念を遊びながら学べるものなど、多彩に設けられている。また職員手作りによる教具も多様に設けられ、より子どもの興味や関心、発達等に合わせた遊びへと発展させている。教具や室内環境は随時見直しが図られ、季節感や時期のイベント等への興味も促されている。
2 基盤となる保育を踏まえた「SDGs」や「STEAM」などの体験型・参加型の学習方法により、豊かな学びへとつなげている

化学変化を観察する実験や絵画・創作など、「STEAM(科学・創造性などを統合した横断的な教育手法)」に基づく活動から多様な現象や概念に触れ、想像力や問題解決能力の基礎を養うほか、子どもが給食の際の残食量のチェックから食べ物の大切さを知る活動など、国連の「SDGs」を踏まえた取組により、世界共通の課題や目標への関心を促している。これらの体験型・参加型の学習方法を、保育の基盤としてきたモンテッソーリ教育等を踏まえて企画・実践することで、さまざまなものへの興味を促し、子どもたちの活動や着想をより豊かにしている。
3 臨床美術や「心育」などさまざまな保育プログラムの実施により、多様な体験の機会の確保と多方面への育ちの促しに向けて取り組んでいる

臨床美術「あるて」では、季節や行事など多彩なテーマに基づき、多様な素材や道具を用いて子どもたちのイメージを大切にした制作・表現活動を行っている。ネイティブの職員が講師を務める英語教室では、歌やゲームなど楽しみながら英語に親しみ、日常生活でのアルファベット探しや行事での発表といった活動につなげている。また、リズムと運動を合わせた英語教育メソッドや、身体を動かすことを楽しむスポーツ教室、感謝や思いやりの心等を学び人間性を高める取組である「心育」などのさまざまな活動により、多方面への育ちを促している。

さらなる改善が望まれる点
1 経営面の安定化の観点も踏まえ、地域からの園への認知と評価を高めることを当面の主要課題の一つに据え、検討と取組を進められたい

昨年度途中から開園し、今年度が2年度目となるが、利用者調査では有効回答者全員が総合的に満足と答えるなど、概ね順調な運営の状況がうかがえる。一方で定員の充足状況の向上が経営課題となっており、少子化に加え、コロナ禍に伴う家庭保育への回帰など、利用ニーズの縮小が予想を上回る速度で進んでいることが推定される。現在は休止している地域向けの子育て支援活動等の再開や、その利用者の獲得のための広報手段など、地域からの園への認知と評価を高めるための種々の検討・実施を当面の中・長期的課題に据え、解決に取り組むことが期待される。
2 保護者との信頼関係や相互理解をより確かなものとするための、保育の真髄を伝える情報発信の工夫にも一考の余地があると考えられる

開園2年目の本園にとっては、保護者との信頼関係や相互理解をさらに深めてゆくことが、園運営を安定して進めるうえでもより必要なことと考えている。コロナ禍により保護者との十分な対話の機会が持てない現状においても、ブログを使って保育の内容や子どもたちの姿を発信したり、オンライン会議ツールなどを活用し、懇談会の実施などの工夫が行われている。今後は現状の取組の様子を知らせる情報発信に加えて、園が実践する保育のねらいや見すえているものなども含め、園の目指す保育や子どもの育ちなど、真髄を伝える発信にもさらに取り組まれたい。
3 行事について、感染防止の中での子どもたちのより主体的な参加や、ねらい等に関する保護者の理解を深める工夫に取り組みたいと考えている

運動会・生活発表会などの保護者参加行事に加え、節分会などの伝承行事や遠足など、多様な行事等を実施して園生活の充実を図り、日々の活動の発表や成長の発信などに努めている。開園後初めての取組もある中、またコロナ禍の状況下で、同法人内の他園の事例等を参考とし、一貫したテーマに基づいた行事等の実施に取り組んだ。次年度以降、感染症防止を徹底しながら子どもたちがより主体的に参加できるためのアプローチや、行事のねらい等に対する保護者の理解をさらに深めてもらうための、企画や発信の充実を図りたいと考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ リスクの多様な視点での検討や園内研修での学びが、組織の知見と活力を高めている

毎月の「リスクマネジメント会議」では、毎回の避難訓練の振り返りのほか、安全衛生面から職員の倫理意識まで、リスクを幅広くとらえた検討を行っている。参加メンバーには若手職員3名を加え、人材育成と同時に、若手ならではの気づきを活かし、現場のリスクを多様な視点で検討することをねらいとしている。また概ね毎月行う園内研修では、事業計画の共有や職員同士の同僚性向上、子どもへの言動・虐待防止、法人・園が保育の特色とする各分野や脳科学・コーチングなど、多様なテーマの研鑽に取り組み、現場の知見と組織の活力をともに高めている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちの保健衛生や安全への意識を育む活動がさまざまに行われている

おむつ替えや口拭き、汚れた時の着替えなどの日々の援助を通じて、子どもたちにきれいになる心地よさを伝え、トイレや食卓のほか、みんなで使う教具や道具をきれいに使うことを保育の中で伝えるなど、日々の生活と遊びを通じて、子どもたちの清潔感や整理整頓の意識を養っている。また手洗いや咳エチケットなどの保健指導では洗い方だけではなく、意味や必要となる場面についても伝え、今年度はコロナ禍でよく使われる言葉についてもその意味を教えている。さらに安全への意識を持てるよう、危険なもの扱い方や緊急時の行動などについても教えている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 情報発信によって、保護者との信頼関係や相互理解を深められるよう努めている

緊急事態宣言による登園自粛や、さらに宣言解除後も安全を確保するため、密を避け、距離を保つことなど対策を講じる必要から、保護者との対話の機会が思うように取れない状況が続いている。その中でもできうる限りの情報発信を行うことで、保護者との信頼関係や相互理解を深められるよう努めている。子どもの様子や活動内容を伝えるブログは毎日更新するとともに、園便りにはリーダー層が交代にコラムを掲載し、子育てにヒントとなる情報を掲載している。また行事後にはアンケートを行い、保護者からの意見に対する改善策を園便りで発信している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯31(在籍児童数37)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 37人
利用者家族総数(世帯) 31世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 31人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 77.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」70.8%・「満足」29.2%の計100%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「整理整頓・清潔」「職員の対応・身だしなみ」など全17問中13問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「園が新しくきれいで、英語や体操・料理等いろいろな体験をさせてくれ、モンテッソーリの玩具などを使い子どもの興味を引き出し、個性・自主性や気持ちを大切にしてくれる」「季節感が身につく取組が多く、リトミックや英語・体操などの教室に通わせたい内容も実施し、教具も定期的に新しいもの・季節に合わせたものなどを出し、子どもたちの興味を引くよう努めてくれており、お昼やおやつも市販のものでなくすべて手作りで、お米や魚料理が多いところもよい」「近隣に緑のある環境(新宿御苑)、異年齢での交流・教育、屋内活動時の教育(しつけ)がよい」「先生方が子ども・保護者と向き合い、『人間としての成長』を考えてくれ、方針にぶれがなく、安心して子どもを預けられる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、子どもの様子の報告・発信、日常の保育や安全管理・保健衛生に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者24人全員が「はい」と答えており、実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は100%となっている。 自由意見には、「保育園で教えてもらって、できることがとても増えた」「リトミック・英語・体操・ライモー・あるて(美術)など、専門的な集団活動がある」「園に入って以降、周囲から内面の成長を誉められることが増えた」の3件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見は3件で、「モンテッソーリの教具を楽しく経験して、スキルを身につけている」「やりたい! という気持ちが強く感じられる」のほか、子どもの教具の取組方に関する意見が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%となっている。 自由意見は3件で、「子どもがいつも完食している」のほか、献立の彩りや食事の提供量について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が12.5%となっている。 自由意見は6件で、「保護者会以降、新宿御苑によく行ってくれ、自然に触れる機会が増えたと思う」「園庭や公園はないが、新宿御苑まで行ったり、周辺の散歩で季節を感じるよう工夫されている」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%となっている。 自由意見には「遅い登園でも対応してくれる」「朝に登録した時間から変更になり、電話連絡した際も感じよく対応してくれる」「利用時間の変更を行ったことがない」の3件があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が4.2%となっている。 自由意見は3件で、「危ない遊具は特に見当たらない」「園内は清潔だと感じる」のほか、衛生管理や感染症対策、設備面について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が8.7%となっている。 自由意見は5件で、「参加しやすくは日程を組んでくれていると思う」「年間スケジュール通りでわかりやすい」のほか、オンライン環境等における各家庭への配慮や園便りでの発信内容について、さらなる検討を望む声があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が20.8%となっている。 自由意見は7件で、「保育参加・面談などが定期的にある」「相談はしやすい」のほか、職員の体制や日頃の子どもの様子などの伝達・報告について、さらなる配慮を望む内容や、コロナ禍に伴うコミュニケーション機会の減少に関する声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%、「いいえ」が4.2%となっている。 自由意見は2件で、「清潔なので、子どもが体調を崩すことがない」のほか、各室内の清掃について、さらなる配慮を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%となっている。 自由意見は4件で、「とても丁寧で信頼できる」「いかにも保育士というエプロンや制服ではなく、とてもすてきな服を着ていて、子どももすごく喜んでいる」「子どもに対して一人の人として対等に接している点はとてもよいと感じる」のほか、職員の接遇について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となっている。 自由意見は2件で、「小さいケガでも報告してくれる」のほか、体調急変等の把握や保護者への連絡について、さらなる配慮を望む声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が5.6%となっている。 自由意見は3件で、「子ども同士の関係もとてもよく、先生方の配慮のおかげと感じている」「いじめがない」のほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる配慮を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が12.5%となっている。 自由意見は3件で、「誉めたり叱ったり、きちんと先生がやってくれるので、子どもが先生を信頼していることがよくわかる」「休み明けでも個別に制作などをやってくれる」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
有効回答者21人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「子どものプライバシーを守ってくれている」の1件があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が4.2%となっている。 自由意見は7件で、「ブログが毎日更新され、写真つきで様子を見られる」「問題になったことがある時以外は、子どもの引き取りの際に説明は特にないが、質問した際は丁寧に説明してくれるので、よく見てくれているとは思う(特に文句なし)」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達、入園時の説明について、さらなる配慮を望む内容が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が22.7%、「いいえ」が4.5%となっている。 自由意見は2件で、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応について、さらなる配慮を望む内容が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が7.1%となっている。 自由意見には「園生活で困ったことがなく、相談していないため非該当である」「そのような状況になったことがない」のほか、「第三者委員など、どのように相談できるのかという説明は、聞いていなかったように思う」の3件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人共通の使命とする保育と子育てを通じた社会貢献を、保護者に対して発信している

系列全園で、法人理念「新しい保育の創造」並びに園理念「無限の可能性を信じ、共に育ちあう個と公の集団」、子どもにとって最大限に必要な保育の提供と保護者の就労・子育ての支援、地域に開かれた園づくりを目指す園方針、子どもの基本的生活習慣と自主性・自発性及び社会性の確立を掲げる保育目標を定めている。保護者には見学の際の紹介や、入園時のプレゼンテーションを用いた具体的な説明を通じてこれらの共有を図り、今年度6月にオンラインで行った保育参観でも、園・法人の目指す保育や子どもの育ちを伝えるなど、共通理解獲得に努めている。

法人・園の目指すものを組織内で共有し、経営層がその実現に向け園運営を統括している

職員には、入職時の初任者教育やその後の実務を通じた体験の積み重ねにより、上記の法人共通の理念等の理解と実践が図られている。また園長・主任及び各リーダーが、会議等での折々の園の方針の発信や、現場への助言・指導など、経営層としての職責の遂行に努め、各役職の業務内容等は毎年度の事業計画などに示されている。年度の事業計画には、園としての5か年の中・長期計画と、年度の組織テーマ及びそれを踏まえた保育や職員、保護者・地域、施設・設備などの各分野の重点課題が示され、年度当初に職員に説明されている。

園としての意思決定の仕組みが整えられ、組織テーマに年度の方向性が明示されている

各クラスの会議や「リスクマネジメント会議」で現場の課題を話し合い、経営層と各クラス代表による「代表者会議」、または経営層の随時の打ち合わせでその共有・検討を行う流れを、園内の意思決定の基本的な流れとしている。今年度の組織テーマを「しん(心・信・新・深・伸)」とし、職員一人ひとりが人間性を高め、成長に努めながら、確かな信頼関係のもとで、理念とする「新しい保育の創造」とその充実・深化に取り組むことを目指している。また各職員がそれぞれの特性・得意を発揮し、確かな自己肯定感を持てる職場づくりも組織の目標としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
5か年の中・長期計画と、連動する年度の事業計画及びその進捗工程が定められている

昨年度から5か年の中・長期計画では、5年後の社会の姿を見すえた園・法人の使命と、子ども、職員、保護者・地域、施設・設備における園の将来像、それらを象徴するスローガン「Enjoy the change~変化をおそれず、“楽しめる人”へ~」、各年度の方針・目標などを記載している。またその実行計画として、前述の組織テーマや中・長期計画に対応する各分野の取組などを示す年度の事業計画を作成するほか、それぞれの主な活動の担当者と年間の進捗工程を別途定めている。計画の進捗は四半期ごとに確認し、法人の園長会で報告している。

さまざまな方法・媒体によって保護者や職員の声を把握し、課題の明確化に活かしている

保護者の意向は、毎回の行事後に行うアンケートのほか、懇談会・保護者会の機会などに把握している。今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、行事は参加人数を絞るなど規模・形態を適宜変えて行い、懇談会などの保護者との対話の機会にはオンラインツールも活用するなど、制約の中でも保護者の参画機会の確保と意向の把握に努めている。職員の声は前述の各会議のほか、経営層との個別の面談や日常の業務内外での会話などから把握しており、行事後の反省では次年度に引き継ぐ改善事項などを書面に集約し、課題を明確にしている。

地域の状況や行政の制度・政策、園の経営状況などの把握にも取り組んでいる

見学者の声のほか、渋谷区の私立保育所園長会や近隣の他園との交流などを通じ、区内の子育てや保育・教育の状況、保育所経営に関連する各種情報を把握するほか、上記の区園長会や法人内の系列園園長会、自治体・関係団体からの各種発信などを通じ、関連の制度・政策の情報が伝えられている。園の収支・稼働率などの経営状況は、業務委託先の外部業者の支援のもとで、経営層と法人事務局が管理している。少子化のほか、コロナ禍に伴う就労形態の変化や家庭保育への回帰など、今後の事業環境への注視や、利用ニーズの変化への対応を課題と考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人の全職員が倫理観と規範意識を高められるよう、さまざまな啓発がなされている

法人策定の手引書「ブランディングブック」に、職員の行動指針「笑顔」「安全」「謙虚」「素直」「前向き」と、それぞれの具体的な心がけのほか、社会人や組織の一員としての基本心得や子どもの人権への配慮、機密保持など、職員に求める倫理・規範が示されている。また保育実践や子どもとの関わりにおけるNG例と望ましい姿などを列挙した手引書も別に定められ、これらが全職員に配付されるほか、入職時に関連の啓発がなされている。さらに法人内の「人間力アップ研修」でも、美点凝視や感情のコントロールなど、法人共通の規範が伝えられている。

家庭・園内での虐待の防止、保護者の意向への対応など、利用者の権利擁護に努めている

「ブランディングブック」やNGワード・対応集は、園内でも随時の読み合わせや園内研修により、職員に確認と徹底を促している。また虐待対応に関する法人共通のマニュアルを常備し、年度当初の園内研修で読み合わせを行うほか、疑いや事例を察知した際の通報・連携先機関を定め、保育の週・日の計画には「体チェック」の記入欄を設け、各保育者が子どもの外傷の有無などを毎日確認している。苦情解決制度や意見箱「「なんでもBOX」、毎日の会話・連絡帳などから保護者の意向の把握に努め、案件に応じ園内で検討のうえ、誠実な対応に努めている。

地域に園の情報や専門機能を発信し、区内の保育・教育施設との交流にも取り組んでいる

ホームページは園の各種情報のほか、経営層による子育てコラムや英語スタッフの動画コンテンツなど、専門性の発信にも活用している。また実習生・ボランティア等の来園に備え、受け入れの手順書などを常備するほか、昨年度は来園形態、今年度はオンラインで、各種テーマの子育て講座を行って園の機能を地域に還元し、その参加・利用の促進や、そのための広報手段の検討を課題と考えている。区の私立保育所園長会や、例年行われる地域別の公私立園の交流、小学校を拠点とした「オープンスクール」など、地域内の各種ネットワークにも参画している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスや災害・侵入など、重要性の高い各種リスクへの対策を行っている

新型コロナウイルス対策として、関係者・外来者の検温や手指消毒、各所の清拭・消毒など、感染防止に努めるほか、災害・侵入やSIDSを含む事故・ケガなど、重要なリスクへの対策を行っている。立地と園舎の構造上、侵入リスクへの対策を重視し、不審者対策訓練の実施のほか、園児・保護者の登降園時に紛れ込む「共連れ」リスクについて、保護者に注意を促すなどの取組も行っている。また毎月の避難訓練はビル同階及び他階のテナントでの発災なども想定し、地震・火災時の対応や保護者との連携を確認しており、ビル内の合同訓練にも参加している。

子どもの安全を脅かす種々の危険への対策に努め、安全の向上に取り組んでいる

災害を想定した事業継続計画(BCP)が整備されるほか、今年度法人がコロナウイルス対応に関するマニュアルを策定している。また「安全・危機管理マニュアル」に、保育中の事故や各種災害、不審者侵入・遭遇、園児の行方不明の発生時の対応が文書化されている。子どもの睡眠時の状態確認や夏季の活動制限、AED設置と訓練実施など、SIDS・熱中症対策にも取り組むほか、子どものケガなどの事故や、重要性の高い各種ヒヤリハットの発生時の原因・対策検討、毎月の「リスクマネジメント会議」でのそれらの共有・分析など、安全向上に努めている。

情報の活用と適切な管理のための仕組みや環境を整え、漏洩の防止にも努めている

就業規則や法人のSNSガイドラインに、情報の取り扱いや機密保持などに関する規定が定められ、入職時の教育や園内研修を通じて、職員に啓発がなされている。また実習生等には活動開始時に留意事項を伝えることとなっている。重要な書類は事務室内で施錠管理し、PCへのパスワード設定、主要な情報の法人内サーバでの管理と職位等に応じたアクセス権限設定など、電子データについても活用と漏洩防止の両立が図られている。保護者には入園時に個人情報の利用目的等を説明し、開示請求対応や請求用の様式が、法人の関連の規程に記載されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と活用に努め、各人の育成・成長やキャリア形成の段階的な指標を定めている

職員の募集・採用は法人と系列各園との連携・協力のもとで、法人や関連業者の各サイトでの発信・エントリー、保育実践の体験と座談会を行う「学生ワークショップ」のオンライン開催など、ウェブ媒体の活用をはじめ、多様な媒体・方法により行っている。また組織内の状況と、各人の特性・経験やキャリア形成等を考慮した配置や配属・異動により、各人の能力発揮と保育の質の安定の両立を図るとともに、それらの決定においても参考とされる、在職年数や職位・職種に応じて求められる能力・職責の基準を示す、法人共通のキャリアパスが整備されている。

育成・評価と処遇の連動や対話を通じた成長支援など、さまざまな仕組みを設けている

上記キャリアパスと関連づけられた、「面談シート」による目標管理の仕組みや法人内の各種研修、処遇にも一部反映される人事評価制度により、各職員の育成と意欲向上が図られている。目標管理では人間性・専門性・組織の3分野で、各職員が自身の成長のための「実行項目」や研修の受講予定を計画に定め、半期ごとの振り返りと園長との面談によって成果を確認している。また今年度法人全園で導入された「コーチング面談」でも、個別に成長目標と到達方法を設定して園長と各職員が継続的に対話し、所定の思考段階に沿って進捗の確認と共有を行っている。

職員の多様な研鑽と組織のチーム力向上を図り、職場環境の向上にも取り組んでいる

経験・職位別及びモンテッソーリ教育など専門分野別、人間性向上や脳科学など、多様なテーマの法人内研修が設けられるほか、法人外の各種研修への派遣、会議や園内研修での話し合いと組織的な学びなど、職員の研鑽が促されている。また若手・後輩育成にあたる中堅層には、法人の研修や上記の園長との対話による指導力向上が図られ、法人間でも園同士及び園長同士、主任・園長間のサポート体制が設けられている。職員の就業状況の把握や休暇取得の奨励、「ありがとうカード」による職員間の感謝の伝え合いなど、職場環境の向上にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度10月に開園を迎え、年度途中の運営開始のため、子ども・保護者と職員がともにそれまで毎日を過ごしていた環境から当園に移り、新たに生活を始めることとなる状況が想定された。これを踏まえ、園に集う人々にとって、当園が安心して過ごせる場所となることを目指し、組織の年度テーマは「My Place」とした。すべての人にとって初めての場所となる園が、子どもにとっても保護者にとっても職員にとっても「自分の居場所」となるよう、さまざまな取組を設定し、行った。
とりわけ保育においては、3歳以上児が少人数となり、園全体でも定員に満たない状態の小規模の子ども集団となっていることから、クラス編成を乳児・幼児の2クラスとするとともに、担任も固定せず、全職員がどちらのクラスの運営・保育にも関わることで、組織の全員で一人ひとりを支援する体制とした。また2歳児は次年度に向け、年度当初から幼児クラスを生活の場とするなど、保育の環境・活動についても柔軟な運用を図り、それぞれの子どもの育ちの推移を見ながら支援を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の小規模・2クラス体制の保育提供をより機能させ、子どもの個別状況に応じた発達援助を行ってゆくために、クラス単位の会議を毎月定例で設けるのではなく、毎日の昼礼での情報伝達と話し合いをできる限り全職員参加によって行うようにし、毎日の子どもたちの様子や留意事項などの共有をそのつど実施した。
また1歳児は低年齢であることと、保育者との早期の愛着形成によって園での生活に無理なく順応できるよう、当初は特定の保育者をクラスに配置するとともに、それぞれの保育者が担当の子どもの保護者への対応にもあたることで、家庭との連携も深まるようにした。
新たな環境のもとでの生活開始について、子どもたちは概ね落ち着いて過ごすことができていたとの印象を持っており、柔軟な職員体制と各職員の連携、保護者との信頼関係構築については、職員自己評価でも成果として挙げる意見が見られている。
3歳以上児のクラスの人数が増え、園全体の集団の規模も昨年度より大きくなっている。事業計画では法人全体で今年度から採り入れる選択制保育をはじめ、3歳以上児を中心に、発達に応じた一人ひとりの自主性・自発性を育むことを保育の重点に置き、さまざまな活動を行っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の事業計画の保護者・地域支援の分野では、保護者に対しては行事実施のつどのアンケート収集による課題の把握と改善への反映、地域には各種ウェブ媒体等を通じた園の活動や機能・専門性の発信や、ビル内の行事や地域内の関係者会議等への積極的な参加を取組として挙げた。
とりわけ地域への発信については、新園でもあり、地域からの認知と評価を高めてゆくことが、保育や防災その他の運営上においても、また今後の利用者の獲得の面においても重要であり、また急務であった。
そのための具体的な取組として、ブログを通じて園の保育や子どもたちの生活・活動の模様を随時発信するとともに、11月から子育て講座として親子のスキンシップや季節の制作体験、モンテッソーリ教育など、2月まで計6回を実施した。また同講座の実施にあたり、ビル内及び敷地内での広報が行えないため、ホームページや地域の掲示板を活用した情報発信を行った。子どもたちの地域との交流の面でも、ハロウィンパーティーの際にビル内の各店舗に依頼し、子どもたちが巡るシールラリーの際のシールの手渡しに協力してもらうなどの取組を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記のほか、渋谷区の私立保育所園長会や別途設けられる地域別の保育所同士の交流、小学校入学を控えた地域内各園の5歳児が、拠点となる各小学校で生活・学習体験を行う「オープンスクール」への年長児の参加など、地域内のさまざまな活動に参加し、交流を深めた。
子どもたちの地域との関わりについては、日頃の散歩を通じた園周辺各所での多様な経験など、取組がなされたほか、園長会等への参加による施設間・職員間の交流においても、関係構築が順次なされた。地域の子育て家庭への各種講座については参加者のいなかった回もあり、利用者の獲得や、そのための広報活動の拡充が課題となった。
今年度も引き続き事業計画にこれらの取組を挙げ、実行する予定としていたが、コロナ禍によって見合わせや形態の変更を強いられている。子育て講座についてはウェブ媒体による実施に切り替え、順次行っているほか、園長のコラムや英語スタッフの動画コンテンツの配信なども行っている。今後、コロナウイルスの感染拡大状況の推移を見ながら、いわゆるリアルの交流についても、子ども・保護者ともに再開の見通しを探っていきたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園ホームページでは園の特色や方向性が、写真やブログを用いながら伝えられている

園のホームページには園の理念・方針のほか、保育の特色や年間行事予定、概要や連絡先などの情報を掲載するとともに、園舎内の写真を掲載し、園の雰囲気を伝えている。また園長の挨拶やコラムを掲載し、園の方向性や目指している保育を園長の言葉で伝えるほか、子どもたちの様子を具体的に伝えられるよう、日常の保育や行事の様子を伝えるブログは毎日更新している。また法人ホームページでは理事長・統括園長からのメッセージを掲載し、法人共通の理念や方針・目標を紹介するほか、法人オリジナルの子育て応援番組も発信している。

渋谷区の各種媒体を通じ、園のさまざまな情報が発信されている

区のホームページには区内の保育施設の一覧が掲載され、連絡先と所在地が記されているほか、保育園マップも掲載されている。また上記園サイトへのリンクが設定されるなど、在宅においても園情報を入手できる構成となっている。また区の窓口には入園案内を常置している。開園2年目の本園では、地域の方への情報発信のさらなる充実を今後の課題と考えており、子育て講座や育児相談をオンラインで実施することや、地域の子育てサロンと連携を図ることなどについて、系列園での実践などを参考にしながら、方策の検討が始まっている。

今年度の入園前見学はオンライン媒体を活用し、園の概要や特色を伝えている

見学会を実施しており、今年度は感染症対策として、オンラインでの見学対応となっている。タブレット端末を持った職員が園内を撮影しながら園内を巡り、保育環境や保育内容に関する説明を行うほか、適宜質問にも答えている。説明は環境が子どもの育ちを促していることや、大人の援助の方針として、できる限り子どもの意欲やできることを尊重して援助していることを、保育環境と関連づけながら伝えるよう心がけている。見学日や時間は希望者と相談のうえ決定しており、できる限り子どもの様子が見られる時間帯を設定している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面談の際に、それぞれの家庭に利用にあたっての各種重要事項を説明している

入園決定者には面談前に来園してもらい、「面談シート」(利用希望時間・睡眠・排せつ・言葉などの発達・生活リズムに関する書類)・重要事項説明書・「入園のしおり」のほか、「災害時引き取りカード」・「家庭調査表」を手渡し、面談時までの通読と必要事項の記入を依頼している。後日に行う入園前面談の際に、同しおり・重要事項説明書のほか、映像資料も用いながら、理念・方針をはじめ園の保育の方針・概要、毎日の利用に関する各種重要事項を説明し、個人情報関連を含め、説明内容への同意について、同意書をもとに確認している。

入園前面談において、子どもと家庭の情報を確認し、職員間で情報共有している

入園前面談では、保護者記入の上記各書類の内容を確認するほか、年齢別に用意された面談シートを用いて、子どもの発達などの状況や生活リズムなどを保護者から聴き取り、記録している。食事面や健康面において、個別の援助や特別な配慮が必要となる場合においては園長も同席し、詳細の確認とその後の適切な対応につなげている。面談で得られた情報は職員会議を行い、職員間で共有している。また昨年度の経験を踏まえ、今年度は延長料金の支払いの手続きに関する周知の徹底や、病院受診に関する同意事項の追加などの改善が行われている。

入園直後の子どもの負担に配慮し、「慣れ保育」などの仕組みを設けている

入園直後の子どもの保育時間を徐々に延ばす「慣れ保育」を、保護者の就労状況や子どもの集団保育の経験、発達状況などに応じて進め、入園直後の環境の変化による負担やSIDSの危険性についても伝えている。食事もそれぞれの子どもの食の進み方に応じ、難しい場合には園に慣れるまで、食べられるものの持参にも対応している。また面談時に把握した子どもの好きな遊びや落ち着く関わり方などを参考にしたり、落ち着くものの持参にも対応している。利用終了後には主任が相談等の窓口となることを、入園時に保護者に説明し、支援の継続に配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や状況について、養護と教育に加えて独自の観察項目を設け、確認している

保育に必要な子どもの情報や家庭の意向等は、入園前の健康診断や面談、提出される書類等により把握に努めている。子どもの発達や状況の確認は年3回、排せつ・食事・人間関係・絵画造形等の内容に、それぞれより詳細な観察項目を設け、理解度を評価している。また1・2歳児は「常時観察簿」により、文章で子どもの様子と今後の展望などを月1回記録している。併せてボールや平均台など運動に関わることや、感覚・文化などモンテッソーリ教育に関わる独自の観察項目を設定し、同様に状況を評価し、記録を残している。

全体的な計画のもとで各指導計画を作成・実施し、保護者に保育内容等を発信している

法人共通の全体的な計画には理念や方針、各年齢の目標や園の年間テーマを定めている。これを踏まえつつ園の環境や設備等を反映させ、長期・短期の各指導計画に展開させている。年間指導計画は5期に分けて行事や養護と教育の各項目などについて定め、期ごとに計画と保育内容の振り返りを行い、記録を残している。年間指導計画に定めた内容を月・週単位に反映させ、短期の指導計画として実行している。また事業計画を年度初めに保護者に説明するほか、クラス便りに活動のねらいや使用している教具の紹介を掲載するなど、園の活動の発信に努めている。

計画作成や会議等により、情報の共有や子どもへの関わり方の検討などを行っている

1・2歳児の月間指導計画は高月齢児用と低月齢児用の2種類が作成されている。また個別の指導計画を作成して主に身辺の自立について定め、現状もう少しでできそうなところを課題とし、自分でできることを増やせるよう努める等、一人ひとりの発達により適切に関われるよう取り組んでいる。月に一度行われるクラス会議にて、子どもの様子の共有や今後の展望、クラス運営などのほか、指導計画の振り返り等が行われている。各種会議の記録には名簿を設け、閲覧した人からサインや捺印をしていく仕組みとし、情報の伝達漏れ防止を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
室内環境の充実に努め、子どもを軸とした遊びの発展を援助できるよう取り組んでいる

保育室には多様な教具が目的や遊びの内容によってコーナー分けされて設置され、子どもたちは遊びたいものをテーブル等に持ち出すなど、主体的に活動を選べる環境となっている。また1・2歳児の保育室に設置された教具やコーナー等、遊びの内容をより発展させたものが3歳以上児用の保育室に設置されるなど、遊びの連続性を意識した環境設定に取り組んでいる。ままごとの教具には、用途の定まっていない布やフェルトで作られた棒状や塊状の教具が置かれ、子どもたちはままごとなどで自由な見立てのもと、遊びを展開させている。

計画や会議等で子どもへの関わり方等を検討し、個別配慮やトラブルの対応に努めている

個別の配慮が必要な子どもについては、必要に応じて「個人別指導計画」を作成し、月ごとに育てたい内容や職員の援助、家庭との連携等について定めている。子ども同士のトラブルの際には、子どもの年齢や発達等に応じた対応に努めている。1・2歳児には気持ちを代弁するほか、言葉での伝え方を教え、3歳以上児には自分への置き換えなど、相手の気持ちがわかるように援助し、子ども同士で解決できるよう取り組んでいる。また会議にて個別配慮やトラブルを起こしやすい子どもの状況などについて話し合い、関わり方等の検討を重ねている。

近隣の小学校との連携を図り、小学校就学を見すえた活動を積極的に行っている

地域の幼保小の連絡会に参加し、会議や研修などを通じて小学校との連携を図っている。5歳児が小学校を訪問するほか、運動会で体育館を借りるなどの交流も、感染症予防に留意しつつ実施している。5歳児の午睡は夏以降、体調や活動等の状況を見ながら徐々になくしていき、生活リズムの構築を図り、その時間にひらがなやカタカナなど字を書く練習や、足し算など数字を用いた学習等を行っている。また今日の予定や持ってくるもの、活動を通じて自分の感じたことなどを連絡帳に記入するといった、小学校の活動を踏まえたより実践的な取組も行われている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子の把握に努め、降園時には個別の対応を図っている

登園時には視診による確認や聴き取りのほか、連絡帳システムに健康状態等を入力してもらうなど、子どもの状態の把握に努めている。特に共有すべき子どもの情報やお迎え時に伝えてほしい内容などは「健康観察簿」に記入し、職員間での伝達を図っている。降園時には園での様子を口頭で保護者に伝えるほか、連絡帳システムやブログ等を通じて発信している。また、伝える内容によって職員間で連携を図り、じっくり話ができるようにするほか、ケガなどの場合には事前に一報を伝え、お迎え時に改めて謝罪と報告を行うなどの配慮を行っている。

個々の発達に合わせた援助に努め、遊びの中で基本的生活習慣の獲得を促している

着脱や排せつなど基本的生活習慣の獲得については、全体的な計画に発達の流れの指標を定め、子ども一人ひとりの発達段階と照らし合わせながら、それぞれに応じた援助に努めている。また送迎時にトイレトレーニングなどについて家庭の希望等を聴き取り、園と保護者の連携を図りながら進めることとしている。保育室に用意された教具には、つまむ・引っ張る・入れるといった指先を使うものが多様に設けられているほか、箸やトングなどを模したものもあり、着脱に必要な動作や食具の使い方などを、遊びの中で習得ができるよう工夫がなされている。

落ち着いて休める環境づくりに努め、個々に応じた休息が取れるよう工夫している

1・2歳児は体力や健康面を考慮して午睡の時間を取り、3歳以上児は横になって身体を休める「リラックスタイム」を実施するなど、保護者の要望やその日の体調、活動内容や年齢に応じて個々に合わせた休息が取れるようにしている。午睡時にはロールカーテンや照明を使い、顔が見える程度の光量となるよう調節するほか、静かな音楽を流し、子どもの様子に応じて職員がそばにつくなど、落ち着いて休めるよう工夫している。SIDS対策として、定期的に顔色や呼吸等を確認して記録に残し、うつ伏せで寝ている子どもは体勢を仰向けに戻すようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
戸外活動ではさまざまな発見を促し、室内でも自然と親しめるよう多様に取り組んでいる

天気のよい日は積極的に戸外へ出かけ、園や駅の周辺の散歩を行っている。出発前に季節・色・標識・形などのテーマを設定し、子どもたちはそれらに該当するものを探すレクリエーションを行うなど、さまざまな発見が楽しめるよう工夫している。また道中で目にする花や樹木の変化などから、季節の変化を感じられるよう、保育者が適宜働きかけている。保育室には季節に応じた本物の花や、手作りの植物の写真集等を設けている。また園舎内に観葉植物を積極的に設置し、花瓶の水替えや花の水耕栽培など、子どもたちが自然と親しむ機会を多様に設けている。

多様な表現活動を楽しみ、言葉で表現する機会をさまざまに設けている

日々の制作活動や臨床美術「あるて」の取組のほか、法人独自のリズム遊びである「ぱんぷきんPUMP」等で身体を動かすことを楽しむなど、多彩な表現活動を行っている。3歳以上児では、丸くなって集まり自分の思いや感じたことを発表する「サークルタイム」の取組により、大勢の前で自分の思いを言葉にして発表している。また人の話を聞き終わった時は拍手をするなど、他者の意見を尊重する心と多様性への理解を促している。絵本の読み聞かせや朝の会による日付の発表など、自分の内にあるものを言葉で表現する練習となる取組も積極的に行っている。

日々行われる集団活動や異年齢の関わりにより、さまざまな育ちを促している

日々の園生活は1・2歳児と3歳以上児に分かれて過ごし、2歳児には個々の発達に応じて3歳以上児と生活する移行システムを設けている。午睡の際に年上の子に1・2歳児の援助を手伝ってもらうほか、散歩に出る際に1・3歳児と2・4・5歳児のグループに分かれ、3歳児に最年長となる機会を設けるなど、多様な異年齢活動を行っている。また日中の活動グループを複数用意し、どの活動を行うか子どもたちが決める選択制保育の取組や、日々行われる朝・帰りの会、「サークルタイム」など、主体的に集団活動に関わる機会をさまざまに設けている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味・関心が持てるよう工夫された多様な行事が行われている

今年度は年間テーマ「わ」と定め、「輪」・「和」などクラスごとに解釈した個別テーマのもと、夏祭りや運動会など日々の成果発表となる行事を行っている。七夕や節分などの伝承行事では、パネルシアター(パネルを用いた紙人形劇)等で由来を説明するなど、行事に対する興味の伸長を図っている。誕生会は一人ひとりの誕生日に実施するほか、その月に誕生日がある子どもが集まって職員の出し物等を行うなど、楽しいひと時となるよう取り組んでいる。また秋の遠足やプールを使用してゆず湯を作るなど、季節感のある行事も多様に行われている。

行事等を通じて日々の成果を発信し、協力して一つのものを創り上げる機会を設けている

遠足では公共のルールやマナーに触れ、社会性の育ちを促している。夏祭りでは歌や踊りの発表を行い、運動会では旗体操など職員の合図で行う団体競技が設けられている。クリスマス会では、1歳児は手遊びや手作り楽器による演奏、2歳児は歌や合奏、3歳以上児は子どもたちの希望のもと、多様な楽器を使用した合奏や合唱を行うなど、年齢・発達を考慮した発表内容が企画・検討されている。生活発表会では使用する衣装を子どもたちが作り、日々行ってきた活動の集大成として、リズム体操や、「和」のテーマに基づき各地域の踊りを披露している。

さまざまな取組により、園の活動に対する保護者との共通理解の形成を図っている

運動会では二人三脚など保護者参加の遊戯や競技を多様に設け、保護者に園活動に参加してもらう場としている。行事等の予定やねらいを園便りに掲載し、大型行事等の際には練習やリハーサルなどの様子をブログや動画等で配信するなど、情報や進捗などを発信している。また運動会と生活発表会では、行事終了後に自由記載による保護者アンケートを実施し、園便りに結果と、重複する意見等に対する改善策などを掲載している。行事の規模に応じ、開催の模様は外部業者に写真撮影を依頼し、保護者が後日閲覧・購入できるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもに対する計画や日誌を作成し、見通しを立てて保育に臨んでいる

延長保育の年間計画を作成し、職員の配慮や環境構成等を定めている。年度初めは子どもが安心して過ごすための取組について定め、中盤以降からルールやマナーを守る心や、落ち着いて過ごせるための援助を設定するなど、年間の見通しを立てて計画を構築している。実施した保育内容や子どもの様子、特別な配慮を要する子どもへの対応などのほか、明日勤務する職員への引き継ぎ事項などを延長日誌に記録している。お迎えが遅くなる子どもには、おにぎりや果物といった補食や夕食の提供も行われており、空腹による不安や寂しさの軽減にも配慮している。

職員の関わりや環境を工夫し、子どもたちが落ち着いて過ごせるよう配慮している

園に残る子どもの人数が少なくなった際には職員が積極的に関わるようにし、したい遊びを保育者が聴いて玩具を用意するなど、子どもたちが楽しく過ごしつつ寂しさを感じないよう取り組んでいる。また日が落ちるとともに保育室の照明を暗めにし、丁寧な声かけを心がけるなど、落ち着いた様子で関わるようにし、子どもたちがゆったりとした気持ちになるよう配慮しているほか、絵本を一対一で読み聞かせたり、絨毯を敷いて玩具で遊ぶなど、家庭的な雰囲気の中で子どもたちがくつろげるよう工夫している。

日中とは違った遊び等を展開し、子どもたちが楽しく過ごせるよう配慮している

補食・夕食後はランチルームで過ごすこととし、塗り絵やパズルなど座って机上で遊ぶ玩具を中心に遊びを展開している。その際、延長保育の時にのみ遊べる玩具等を準備し、日中とは違った活動や遊びを楽しめるようにしている。園に残る子どもが多い時には、年齢を選ばず落ち着いて遊べる玩具を、残っている子どもが少ない時には年齢に合わせた玩具を用意するなど、状況に合わせた活動を展開できるよう努めている。また4・5歳児が1歳児の食事の準備や片づけを手伝うなど、生活の中での異年齢の関わりが、思いやりの気持ちを育む機会ともなっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが落ち着いて楽しく食事ができるよう、さまざまに取り組んでいる

食事をする席は自由席とし、タイミングや一緒に食べる友達は子どもたちが自由に選べる環境となっている。食事時間には音楽をかけて落ち着いた雰囲気づくりに配慮するとともに、声の大きさを音楽が聞こえる程度とするなど、食事マナーの習得にもつなげている。献立は旬の食材を積極的に使用するほか、二十四節気に基づいたメニューを採用するなど、季節感のあるものとなるよう工夫している。また節分やひな祭りなど行事に応じた献立や、卒園の「お祝い献立」なども提供されており、子どもにとって食事が楽しみになるよう、さまざまに取り組んでいる。

好き嫌いや体調・アレルギーなど、個別の事情に応じた食事の提供に努めている

盛りつけの際、体調や好き嫌いによる量の調節を自己申告により行えるルールとし、個別の配慮に努めるほか、1・2歳児は連絡帳システムにより、一人ひとりの喫食状況を保護者と共有している。食物アレルギーのある子どもには医師の診断のもと、代替食の献立を作成し、事前に保護者に確認してもらったうえで提供している。提供時には専用トレーと対象食材等が書かれた食札を使用し、配膳前に職員による二重の確認を経るルールとしている。また除去内容によっては、職員室での1人職員がついたうえでの喫食とするなど、誤食事故の予防を図っている。

多彩な献立の提供やさまざまな食育活動を通じて、食への関心を促している

月に一度、日本各地の特色あるメニューを採り入れた郷土食と、外国の食文化を反映させた国際食を提供し、食を通して子どもたちがさまざまな国や地域・文化等を知るきっかけとなるようにしている。クッキング活動は給食職員と連携して積極的に実施し、調理内容は年齢や発達を考慮して1年を通じて徐々に難しい内容となるようにし、できることを増やせるよう工夫している。またサンマについて生息から食べるまでの話をし、生のサンマを袋越しに触り、1人1匹箸を使って骨を取りながら食べるといった食育活動も行われている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの衛生意識を育む活動や、手洗いや咳エチケットなどの保健指導が行われている

おむつ替えや清拭のほか、手洗いの援助では、きれいになった心地よさを言葉にして子どもに伝えるようにしている。またトイレの使い方や、食事の際には次の人のためにテーブルを拭き上げることなどを子どもに伝え、習慣化に向け援助することで、みんなで使う場所を清潔に保つ意識を育てている。手洗い指導は、スタンプを使って洗い残しが視覚的にわかるようにして行っている。そのほか咳エチケット・水分補給・衣服の調節などについても、意味や必要な場面を含めて伝えている。今年度はソーシャルディスタンスなどコロナ関連の言葉の説明も行っている。

危険回避の意識を育み、ケガをしにくい丈夫な身体を作るための取組が行われている

子どもが安全を意識できるように、園内の危険箇所に対する周知のほか、部屋の中は走らないよう伝えている。使い方を間違えるとケガにつながるはさみなどの道具が常時使える状態になっているため、危険を知らせながら使い方を教えている。ケガをしにくい丈夫な身体の基礎を培えるよう、身体の柔軟性を高めたり、体幹を鍛えられるよう運動遊びや、階段の登り降りを採り入れているほか、動く前にはストレッチなども行っている。散歩前には交通ルールを確認したり、避難訓練では、標語を用いたりしながら、緊急時の行動や姿勢について伝えている。

子どもの健康と安全を守るための取組がさまざまに行われている

登園時に保育者が行う視診や、保護者が登降園システムに入力した子どもの健康状態のほか、日中の子どもの様子を職員間で共有して、体調の変化を見逃さないよう努めており、午睡後には検温を行っている。コロナ対策として玩具を消毒したり、食事の提供方法を見直すほか、SIDS対策を講じたり、嘔吐処理の実技訓練を行ったりするなど、安全・衛生管理の取組をさまざまに行っている。嘱託医による定期健診が行われ、情報提供や相談にも応じてもらうなど、連携体制を整えている。また保健便りを発行し、保護者に健康や保健の関する情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者や家庭の事情の把握に努め、園として可能な柔軟な就労支援に取り組んでいる

入園時に子どもの発達状況や保護者の就労事情を把握するほか、特別な配慮が必要な場合には、園でできうる範囲内の対応に努めている。今年度、保護者が医療機関に勤務する子どもの登園自粛が長引いている状況下において、保護者の不安や育児疲れ、子どもの経験が少なくなっていることなどに配慮し、電話連絡を取り、家庭でできる制作キットを送ったり、絵本を貸し出すなどの支援を行っている。就労事情などによる急な保育時間や利用日の変更の希望にも柔軟に対応しており、連絡が入った際にはねぎらいや気遣いの言葉をかけるよう心がけている。

保護者との信頼関係・保育内容の理解の深化に向けて、さまざまに取り組んでいる

保護者との対話では、できる限り具体的な子どものエピソードを伝えて、子どもの成長をともに喜べるようにしており、ケガなどの場合には事前に連絡を入れ、お迎え時に改めて謝罪と報告を行うなどの配慮にも努めている。またブログや園便りのほか、クラス懇談会や「入園のしおり」を通じ、保育の様子や考え方を伝えている。保護者の意向を把握するために、行事後にはアンケートを行い、園便りに意見の紹介や保護者からの指摘・意見に対する改善策を掲載している。また「なんでもBOX」を設置して、保護者が園へ自由に意見を伝えられるようにしている。

保護者同士が交流できる機会を設け、育児の参考となる情報を発信している

懇談会では事前に質問や疑問に関するアンケートを行ったうえで、話し合う時間を設けている。今年度は休日の遊び場・睡眠や食事の悩み事に関する話題で話し合っており、保育者も発言している。テーマを持って話し合う時間は、年度開始直後に緊急事態宣言に伴って登園自粛となり、進まなかった保護者同士の交流やつながりのきっかけにもなっている。保護者の養育力向上の取組の一環として、園長・主任・統括リーダーが交代で担当するコラムでは、育児のヒントになる情報やアイディアなどを掲載している。今後は保育士体験も採り入れたいと考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した活動を通じて子どもたちのさまざまな感覚が養われている

地域資源を活用した活動を通じて、子どもたちがさまざまな経験を重ねている。バスターミナルに出かけてバスを見学したり、所在するビルの店舗のさまざまな職業を目にしている。周辺の散歩では電車探しをしたり、表札・アルファベット・店舗・クリスマスツリーなどを見つけて楽しんでいる。また、ただ見つけるだけでなく、出発前に見つけるもののテーマを設定してから出かけ、園に帰って見つけたものの数を継続して記録するなど、散歩を楽しみながら、識別力・観察力などのさまざまな感覚も養われるよう工夫している。

学校体験や系列園との交流など、コロナ禍においてもさまざまな経験の機会を設けている

年長児は区が主催する観劇会に参加するほか、小学校の運動会の見学や校内見学を体験している。また区内の他園との交流をオンラインミーティングツールを使用して行い、手紙での交流も図られている。系列他園との子ども同士の交流も持たれ、今年度は互いに自分たちを紹介する写真付きのメッセージを送り合っている。体操では外部講師とプログラムを楽しみ、系列園を巡回している外国語講師による英語の時間が設けられるなど、子どもが職員以外の人と交流する機会がさまざまに設けられている。

公園での活動では子どもたちが思う存分身体を動かし、自然物に触れて楽しんでいる

散歩では大きな公園に出かけている。道中は交通ルールを意識しながら手をつないで歩き、追いかけっこなどで思う存分身体を動かしたり、ルールのある遊びを楽しんだりしている。近接する大規模百貨店の屋上にある人工芝でもかけっこなどを楽しむなど、戸外に出て身体を動かす活動を採り入れている。また公園では、木々や草花から季節の移ろいを感じるほか、ハーブに触って違う感触や香りを楽しんでいるほか、ドングリなどの自然物を拾って見立て遊びに興じたり、虫の探索を楽しんでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや場面に応じた羞恥心への配慮など、プライバシー保護に努めている

着替えや水遊びの際には、ロールカーテンや衝立を用いて外からの視線を遮るほか、子ども用のトイレには扉に区切られた個室を用意している。排せつに失敗した子どもがいた時には、重く受けとめないよう、穏やかな関わりで接し、周りから見えないところで着替えるよう誘導するなど、子どもの羞恥心への配慮に努めている。保護者には入園時に個人情報の利用目的について説明し、同意書により意向を確認するほか、必要に応じ個別の配慮を図っている。また法人の「個人情報管理規程」に、第三者に情報提供を行う場合には本人の同意を得る旨を明示している。

一人ひとりの意思や表現の尊重に努め、保護者の意向への配慮にも努めている

入園時には、子ども一人ひとりの発達状況や生活リズムに関する聴き取りを行うほか、保護者が育児の中で大切にしていることや、文化的な配慮の必要の有無などについても把握して、子ども一人ひとりの特性や保護者の意向を尊重した援助・配慮につなげている。子ども一人ひとりがそれぞれに取り組めるよう、選択制の保育を採り入れているほか、臨床美術での取組は、それぞれの表現を尊重し、互いのよいところに目を向ける「美点凝視」を大切にして行うなど、保育実践の場においても、それぞれの子どもの意思や表現の尊重に努めている。

虐待の防止に向け、内部研修や規程の整備など、さまざまな取組を行っている

NGワード・NG対応に関する確認を行って注意を促すほか、保育者の心得・目指す職員像に関する資料を配付して、子どもの人権擁護に関する職員の自己省察を促している。また虐待の早期発見に関する学びでは、手引書の該当ページを印刷し、園内研修で読み合わせを行っている。虐待対応マニュアルには、虐待の種類・虐待発見のためのチェックリストのほか、虐待を疑った時点から通報までの流れ図及び関連機関の連絡先が掲載されている。保育者の無意識・無自覚の不適切な子どもへの言動が見られた場合には、適宜リーダー層が指導を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種手引書や入園のしおり等によって園の考え方や業務標準が明らかにされている

系列園共通の業務全般に関する手引書や、公的に発出されたガイドラインなどは事務室で常時確認できる状態となっているほか、嘔吐処理手順は処理セットと一緒に収められている。また「入園のしおり」や重要事項説明書、保育士の心得・目指す職員像に関する資料のほか、法人理念・保育理念、園方針・園目標、行動指針や職員の心得などが記載されている「ブランディングブック」が職員に配付されるなど、園の業務の標準が文書化されている。重要事項説明書と入園のしおり、NGワード・NG対応については、新年度を迎える前に確認が行われている。

業務の標準は、法令等の改正や現場での必要を踏まえて見直され、改められている

上記法人共通のマニュアルの見直しと改正は、法人本部によって法令・要綱・ガイドラインの改正や社会情勢の変化・事故報道などを踏まえて行われている。改正されたものは、職員会議や資料の回覧などを通じて周知している。園独自のマニュアルや決まり事に関する変更の必要は、職員の気づきやヒヤリハット事例などから把握し、リスク会議やクラス会議などで検討され、最適化につなげられている。今年度はアレルギー対応に関する環境の見直しのほか、オンライン対応を含めた見学のマニュアルの改定・病院受診に関する同意書の作成などが行われている。

保育提供の質の向上を目指して、内部研修や保護者の意向の把握に取り組んでいる

園が基盤としているモンテッソーリ教育の実践・理論に関する学びの場が設けられており、園内の有資格者によって、教具の提示の仕方などが伝えられている。そのほか園が採り入れているリズムと運動を合わせた英語教育メソッド・臨床美術などについては、法人共通の研修会に参加した職員によって、知見が共有されている。また保護者の意向や意見を保育提供の向上に反映させるべく、日々の保護者との対話のほか、懇談会や個人面談など聴き取りの機会を設け、玄関には「なんでもBOX」を設置し、行事後のアンケートも実施している。