東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人佳水会
事業所名称 上野保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、平成29年度以来、3年ぶりの第三者評価への取り組みである。
前回に引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点で評価を行うため、評価者の一部を替えている。
訪問調査は3名の評価者で実施した。感染のリスクを軽減するために、当日2名は事業所に訪問して、残りの1名はオンライン会議システムを利用して、リモートにより調査に参加した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)理念は、心身健康であること 2)のびのびと明るい子ども   3)思いやりのある子ども 4)創造性豊かな自主性のある子ども 5)子どもの個性を大切に育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもが大好きな職員を採用の第一条件に考えています。園児の個性を理解できるように基本的生活習慣を身につけさせています。 ・職員同士の関係をコントロールできることを希望します。それぞれの保育士が保育の考え方、指導の仕方等が相違する場合があります。柔軟性を持ち合わせた環境を重視しながら、自分の思いを素直に発言できるように、心の中に閉じ込めないようにしてほしい。難しい人間関係を明るく、助け合っててくれる保育士を希望します。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・園児の個性を育ててくれる保育士。家庭の状況が多様化していると思われますが、保育に関しても保育士に求めるいろいろな問題があります。しつけと虐待の問題はとても難しいと思っています。これをふまえた保育を期待します。考えすぎて自分が参ってしまうケースがあります。保護者との取り組みに頑張ってほしいと思っています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コロナ禍の中でも、子どもたちが様々な経験を積むことができるように、対策を講じながらできる範囲で行事に取り組んだ

今年度の行事は、感染症の影響で例年通りの実施はできなかったが、形を変えて取り組んだ。実施するにあたって、職員間で検討を重ね、消毒の徹底、密を避けるため乳児・幼児で分ける、クラス単位での実施、人数制限等の対策を講じた。運動会は幼児クラスのみとして実施した。年長児の保護者の参加を可能として、他のクラスは映像に撮りDVDの配布とした。発表会は遊戯の発表のみを実施し、その後DVDにして配布した。今回の利用者アンケートでは、工夫して実施できたこと等について、保護者から好意的な意見が挙げられていた。
2 少人数の保育園で、一人ひとりを大切にした丁寧な保育を実施している

少人数の保育の利点を活かして、一人ひとりを大切にした保育を実践している。少人数のため、一人ひとりの子どもを職員が把握しやすく、また異年齢で関わる機会が多いこと等から、互いに助け合いながら成長する姿が見られる。戸外・園外活動に力を入れて、天気が良ければ様々な公園に出かけている。自然豊かで大きな公園は季節によって様子が変わり、落ち葉・木の実を拾ったり雪遊びをすることができる。4・5歳児は月2回体操教室で跳び箱・鉄棒・縄跳び・マット運動等に取り組んでいる。公園でも縄跳び・ドッジボール等で遊んでいる。
3 子どもが楽しめるように様々な遊びや活動を取り入れることで、成長をうながしている

子どもの興味・関心を大切にして、絵本の読み聞かせ・教材ビデオ・シアター(エプロンを使った人形劇やパネルを使った貼り絵のお芝居)を毎日の保育で行うことで、豊かな想像力、思考力の基礎を育てて情緒の安定を図っている。かるた・伝言ゲーム等の言葉を使った遊びや、当番・伝言係で人前で話す経験も重ねている。表現活動として、リズム遊び・今月の歌等等の音楽活動、季節に応じた製作活動、ビーズ遊び・あやとり・ブロック・数字ぬりえ等の自由遊びが展開されている。

さらなる改善が望まれる点
1 マニュアルの活用に向けて、定期的な点検や見直し等を検討して行く

マニュアルについては、保育業務のほかに危機管理・事故対応・感染症・虐待対応等、それぞれに整備しファイリングされているが、整理が必要だと認識している。少人数の園であり、マニュアルに頼らなくても相談し解決しやすい状況にある。ただ、新人の採用や職員間の慣れ等もあるため、規程類の再確認や、業務の標準化に向けてマニュアルの定期的な点検や見直しをする等、さらに検討して行く。
2 特別な配慮や支援が必要な場合に、職員が適切な対応を取ることができるように研鑽を重ねていく

日々の保育の中で、特別な配慮が必要な場合は専任職員を配置し、他の子どもと一緒に過ごせるようにサポートしている。近年対応が必要なケースが増えてきており、その対応方法について職員の知識や技術を高めていくことの必要性を感じている。研修等を活用して理解を深めていくと共に、専門家や保護者と協力しながら支援の方法を検討していくことが期待される。
3 新メニューの導入を継続する等、今後も給食の質の向上に取り組んでいく

給食は園内で調理し、栄養士が栄養バランスを考えて献立を作成し提供している。毎月会議で問題点・改善点等を挙げて話し合いを進めている。現在、新メニューを取り入れる等、更なる質の向上に取り組んでいる。今後も継続して取り組んでいく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「豊かな人間性をもった子どもを育成する」を方針に掲げ、様々な活動を取り入れている

豊かな想像力、思考力を育て情緒の安定を図るために、読み聞かせ・教材ビデオ・シアター(エプロンを使った人形劇やパネルを使った貼り絵のお芝居)を毎日の保育で行っている。表現活動としては、リズム遊び・今月の歌等等の音楽活動、季節に応じた製作活動、ビーズ遊び・あやとり・ブロック・数字ぬりえ等の自由遊びがある。また、4・5歳児は月2回体操教室で跳び箱・鉄棒・縄跳び・マット運動等に取り組んでいる。3・4・5歳児を対象に外国語専任講師による英語教室も取り入れている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 保育環境を工夫して、子どもが遊ぶものを自由に選択できるように配置している

限られたスペースを、安全かつ有効に利用できるよう収納を工夫して遊びを保障している。年齢ごとに玩具・絵本・道具を分けて収納し、どこに何があるかを子どもがわかるように配慮している。自由遊びの時間を朝・昼・夕に設けて、子どもが自発的に遊びを選択し、自由に遊べるようにしている。延長保育では、子どもの発達にあわせた玩具や道具を使い、異年齢児が一緒に遊んでいる。人数が少ないことを活かして、普通保育の時間には遊べない遊具を使う等、楽しく過ごす工夫がある。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)
3 ★ 保護者の負担がないように、園でできることを考え実践につなげている

入園時の面接で得た各家庭の子育てや就労等の個別事情を把握して、保護者の立場に立った柔軟な対応を心がけている。また、保護者の負担を軽減することを考えた支援に努めている。園で使用する服の用意や洗濯、名前付け等は園で行っている。毎日の荷物を少なくできるように、園側で行事で使用するもの、プール遊びセット等も準備する等、保護者の負担軽減に努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は58名、世帯数は52世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 69.2%

総括
36名の回答があり、回答者割合は7割弱であった。総合的な園の感想として「大変満足」が28名、「満足」が8名と、すべての回答者が満足としている。 自由意見では「感染症対策と安全対策に気を配りながら、子ども達の成長の機会を減らさないよう尽力している」、「他学年との交流の機会が多い」、「とても満足しているし、感謝している」、「フレキシブルな対応をして頂きとても助かっている」、「家ではできないような製作や、繰り返し同じことをして色々覚えさせてくれている」、「コロナで自粛期間も連絡をくれ救われた」、「準備する持ち物が他園に比べて少なく、週末のシーツ交換も不要で、お手ふき、エプロンや水着も園内で洗濯してくれる」などのコメントが多くあった。 意見・要望として「もっと習い事が多いと良い」、「もう少し園の様子を見る機会がほしい」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての回答者が「はい」としている。「英語教室や手の洗い方、トイレの仕方など教えてもらい感謝している」、「同じクラス以外の子と仲良くしていて、いろんな歳の子と触れ合う場になっている」、「先生方がよく指導してくれ、同級生や年上の子どもとのふれあいを通じ心身ともに発達していると思う」、「たくさん遊んでいる様で体力がついた」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
1名を除き全ての回答者が「はい」としている。「季節の行事やイベントを行って楽しんでいる」、「体操や英語など、やったことや習ったことを家で披露してくれる」、「工夫した遊びを考えてくれる」、「制作も家よりずっと集中してやっているようで楽しいのだと思う」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「家では食べない食材も園だとしっかり食べてくれる」、「通常と特別日用のおやつがあり、メリハリがあると思う」、「わがままにも対応してくれ助かっている」、「園の給食はほぼ毎日完食してくる」、「好き嫌いもせず、おいしく食べているようだ」などのコメントがあった。意見・要望として「盛り付けを工夫してほしい」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「公園や消防署見学、動物園にまで連れて行ってくれる」、「可能な範囲で行ってくれてありがたい」などのコメントがあった。意見・要望として「どこの公園に行ったかなど教えてほしい」、「もう少し戸外遊びが多いとよい」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
7割強の回答者が「はい」としている。「遅れても嫌な顔をされない」、「柔軟に対応してもらっている」、「必要に応じておやつも用意してくれる」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「公園へは安全なルートを取るよう決められている」などのコメントがあった。意見・要望として「ケガが多い」、「5歳以上はマスクの着用をしてほしい」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「基本土曜日に設定されている」、「年間予定表を年度初めに配布してくれ、調整がしやすい」、「保護者会等、仕事後の参加で助かる」、「運動会ごっこのDVDをいただいた」などのコメントがあった。意見・要望として「保護者会が平日の夕方で出席が難しい」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割強の回答者が「はい」としている。「些細な事でも尋ねると真摯に対応してくれる」、「若手とベテランの先生のバランスがよく相談しやすい」、「連絡帳で質問すると詳しく話をしてくれる」、「気軽に相談できてよい先生方である」、「連絡ノートがありがたい」などのコメントがあった。意見・要望として「コロナの影響で先生方となかなかゆっくり話せないのが残念」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての回答者が「はい」としている。「清掃、消毒、換気をこまめに行っている」などのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「皆さんとても丁寧」などのコメントがあった。意見・要望として「文章が簡素に感じることがある」、「先生の無愛想さが気になる」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「丁寧に説明してくれる」、「お迎え時に担当の先生から、直接説明を受けられ安心している」、「熱の上がり始めに、事前連絡がもらえる」」などのコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
8割弱の回答者が「はい」としている。意見・要望として「人数が増えた時に、小さな子への安全にもう少し目を向けてほしい」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全ての回答者が「はい」としている。「子どもに合った接し方をしている」、「一人ひとり良く見てくれる」、「注意する時に上手に話してくれていた」などのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
9割弱の回答者が「はい」としている。特にコメントはなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「連絡帳がわかりやすい」などのコメントがあった。意見・要望として「日々の生活をもう少し知りたい」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「日頃から誠意ある対応をしてくれる」、「いつでも相談できる環境」、「連絡帳でとても丁寧に対応してもらっている」、「今までそのようなことがなかった」などのコメントがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
6割弱の回答者が「はい」としている。「相談窓口が保健所などにもあることを教えてくれた」などのコメントがあった。意見・要望として「あまり知らなかった」などが出ていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念や方針は入園のしおりに明示し、保護者会等で説明している

当園の保育理念は「心も身体も元気な子」、保育の基本方針は「豊かな人間性をもった子どもを育成する」である。これらは入園のしおりに明示し、入園の説明の際や保護者会で保護者に対して説明している。また、毎日の連絡帳で日々の子どもの様子を伝えたり、保育の相談や面接等の時間を取っている。当園は当地で開園して40年以上の歴史がある。利便性が高い街中にありながら、上野公園に近く自然に触れる環境もある。職員に対しては、保育理念・保育方針を事務室内に掲示して周知している。全体的な計画、保育計画を作成する際に再度確認をしている。

事業計画書において職員構成を明示し、業務分担は年度当初に決めて掲示している

事業計画書において職員構成を明示している。園長の下に主事を置いている。園長は、保護者からの要望への対応、職員への対応、子どもの様子の把握を行っている。また、園外保育に同行したり、保育室に入って子どもと一緒に活動する機会をもっている。職員内の業務分担は、年度当初に決めて掲示している。職員は業務目標成果シートを使用して、1年間の業務目標を年度当初に設定する。経営層は半期ごとに職員との面談を行い、資質向上や日常保育について助言をしている。

大切なお知らせは、保護者にはおたよりやメール配信で伝えている

職員会議を毎月1回開催している。多くの職員が参加できるよう、平日の夕方に設定している。職員会議では、各クラスの様子、ヒヤリハット事例等の情報共有、行事や避難訓練等の計画や反省、ケース検討、外部研修の報告、園内研修等を行っている。書記が詳細に記録を取り、議事録を残して職員は再確認している。理事会の決定事項は職員会議等で伝えている。保護者に対しては、毎月発行している園だよりやクラスだより、一斉メールで伝えている。事務室にて事業計画書や決算書を備え置き、保護者に見てもらえるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
専門講師による教室活動については、新たな教室の導入も検討している

行事の後にはアンケートを実施して、その集計結果を園だよりで報告している。職員内でアンケート結果を共有し、次年度の行事の企画に活かしている。今回の利用者アンケートの結果についても、園内で共有していく。保護者の意向を反映し、保護者会や面談は夕方の時間帯に行っている。また、遠足、運動会、発表会は土曜日に行っている。保護者から声をかけてもらえるよう、年間を通じて職員紹介の掲示を行っている。早番・遅番の職員も毎日掲示している。現在の専門講師による体操・英語の教室活動に加え、国語・工作等の導入も検討している。

年間の事業日程は早めに確定し、保護者に伝えるようにしている。

地域の福祉ニーズは、区役所からの情報や説明会、園長会等で把握している。また、保護者からも直接聞いている。地域の保育ニーズに対応し、平成30年度より定員を9名増員している。そのため、定員数58名に対応できるよう平成29年度に園舎の隣地を購入し、園舎の増築改修工事を実施した。今後の運営については安全面を重視し、規模を大きくしない意向である。年度単位の事業計画は、経営層を中心に策定していく。年間の事業日程は早めに確定し、保護者に伝えるようにしている。予算の執行状況は、月次資料を確認し検討している。

行事の計画は、感染症対策に対応し、安全に実施できる形式を検討している

行事の担当者は年度初めに決めている。職員会議などで行事についての説明や、準備・配置等を話し合っている。計画にあたっては、前年度の反省を踏まえ、行事準備表を用いて確認している。今年度は、感染症の対策に対応し、安全に実施できる形を検討している。必要経費は予算に計上して理事会の承認を得ている。各クラスの様子を、職員会議で発表してもらい、皆で意見を出し合いながら次への取り組みの参考としている。園では、午前中の保育体制の充実のため、非常勤職員の配置を検討している。採用に当たっては、ホームページに情報を公開している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務の章を設けて明示している

職員が守るべき規範や倫理は、就業規則に服務の章を設けて明示している。また、保育士会の倫理綱領ガイドブックを職員全員に配布して読み合わせを行っている。福祉サービス第三者評価を定期的に受審し、結果を玄関にも掲示して見ることができるようにしている。事業所に関する情報は、園のホームページで公開している。見学者には園のパンフレットを渡して説明を行っている。パンフレットは区役所にも置いてある。業界の動向は、区役所の説明会等で把握している。地域ネットワークは、区の社会福祉法人立の園長会・幼保小中連絡会に参画している。

苦情解決の取り組みについては、入園のしおりに明示し、玄関に掲示して知らせている

苦情解決の制度を整備して、入園のしおりに明示し、入園時や保護者会で説明している。また、園玄関に掲示して周知している。苦情解決の第三者委員として、2名に委嘱して氏名・電話番号を開示している。園玄関には意見箱である「目安箱」を設置して、用紙も用意している。また、意見・要望があるときには、連絡帳や口頭でも伝えてもらう。その都度園長・担任が対応し、必要に応じて面談を行っている。直接言いづらい苦情は、区役所に相談してもらうように案内している。

保育実習生の受入れには、事前のオリエンテーションで留意事項を伝えている

ボランティアの受け入れに関して、基本的な考え方を明示している。区の中学生の職場体験・高校生・大学生・卒園生のボランティアの参加がある。保育実習生の受け入れは今年度も実施している。園長が受入れの窓口になり、事前のオリエンテーションで留意事項を伝えている。地域の子育て家庭に対して、個別の育児相談に対応している。地域交流として、デイサービスセンター2ケ所に訪問している。区の社会福祉法人立の保育園の園児が一堂に集まる交流もある。今年度はいずれも中止している。例年は、区独自の歴史的に有名な催事への参加もある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
火災や地震について、様々な時間帯やシナリオを想定した防災訓練を毎月実施している

火災や地震について、様々な時間帯やシナリオを想定した防災訓練を毎月実施している。また、消防署の立ち合いで職員の消火訓練、警察署の立ち合いで交通歩行訓練、不審者対応訓練を行っている。今年度は、立ち合いを取りやめて実施している。AEDを設置している。防犯カメラの設置と共に、万が一に備えて、保育室内にも複数台の見守りカメラを設置している。事故防止チェックリストを用いて安全意識を高めている。また、ヒヤリハット事例を収集して分析して、事故予防に活かしている。公園マップを作成して、公園内での危険防止にも取り組んでいる。

今年度は感染症の防止対策を最優先とし、安全な保育環境の整備に努めている

児童票など子どもや保護者に関する機密性の高い情報は、鍵付きの書庫にて保管している。園内で使用するパソコンは、パスワードを設定してアクセス権限を制限している。タブレット端末は所定の位置に保管管理している。現在ICT化に取り組んでおり、データの管理等も検討して行く。会議録をはじめ、様々な書類をファイルに整理して、事務室内で自由に閲覧することができる。今年度のリスク対策としては、感染症の防止対策を最優先にしている。安全な保育環境のため、空気清浄機の増設や職員の健康管理等を徹底している。

個人情報の取り扱いについて、入園のしおりに明示し、保護者には説明をし確認している

個人情報の取り扱いについて、個人情報保護規程を策定している。保護者に対しては、入園のしおりに個人情報の取り扱いについてを掲載し、利用目的を明示している。個人情報取扱責任者は理事長、相談窓口は園長である。園内での子どもの写真の貼り出し、園だより・クラスだよりへの誕生日の記載、個人情報の取り扱いについて、入園時に保護者の同意を確認している。実習生やボランティアに対しても、事前のオリエンテーションにて注意事項を伝えている。安全管理に関する規程類やマニュアル等は整備されているが、職員への周知について検討していく。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員は業務目標成果シートを活用し、定期的に業務の振り返りを行っている

職員は業務目標成果シートを用いて個人目標を設定し、定期的に振り返りを行っている。職員の採用にあたっては、50校を超える学校に案内を送付し、採用につながっている。当園の理念・方針を理解した良い人材を選ぶため、面接に加えて、園児の前でピアノや手遊び、読み聞かせ等を行ってもらい、子どもの反応や職員からの意見も参考にして判断している。翌年のクラス配置は、面談で希望を把握したうえで、普段の保育の様子等を勘案して決定している。

保育業務のICT化に取り組み、保護者の利便性を高め、職員の負担軽減を図っている

年度始めに職員は個人目標を設定しており、その実現に向けて支援している。外部研修の案内を職員に伝え、職員の希望や園からの指名により参加させている。年に1回は必ず外部研修に参加させている。研修参加費用は園で負担している。研修参加後には、職員会議で発表してもらい知識を共有している。毎月の職員会議のなかで、園内研修を実施している。担当の職員が調べた項目を発表している。日本の伝統を学ぶために、職員は月2回、生け花を習っている。保育業務のICT化については、来年度からの利用を目標に、移行準備に園全体で取り組んでいる。

職員の自己評価からは、チームワークが良く、働きやすい環境であることがうかがわれる

職員の体調やストレスについて、経営層が気を配っている。休暇の取得では、職員間で話し合ってシフトを交代している。今回の職員自己評価では、職員間の仲が良く雰囲気が良い、先輩・上司に相談がしやすい等が良い点として挙げられており、働きやすい環境であることがうかがえる。福利厚生として、月に4回、1回で5名ずつ職員はリラクゼーションを受けることができる。また、職員旅行、忘年会、行事後の反省会等で親睦を深めている。インフルエンザの予防接種費用の園負担、エプロン等の貸与、公的制度の加入等も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の保育理念は、「心も身体も元気な子」としている。これまで、集団生活の中で、基本的な生活習慣の確立や体力の向上を心がけた保育を実施してきている。職員は、年齢に応じた保育を心がけ、食事や排泄等の支援している。毎月の職員会では、クラスの状況を共有し、取り組みの見直しをしている。また、園内研修として保育所保育指針の再確認も検討している。さらに充実した保育に向けて、運動機能の発達を促すため、体操教室・教養部門として外国語専任講師による「英語で遊ぼう」を導入している。専任講師による指導の良さを認識できたため、今後に向けては、子どもの個性と創造性を大切にした保育を目指し、専任講師による国語や絵画等の導入も検討している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、年齢に応じた保育の実践を心がけている。経営層は、さらに充実した保育を目指し職員の指導にあたっている。職員会議においては、クラスの状況を報告し、取り組みが年齢に応じているかを全体で検討している。会議では、職員一人ひとりの保育に対する考え方や、困っていることを共有し話し合い、チームワークの向上につなげている。また、園内研修として、職員がテーマを決め発表している。今年度の取り組みについては、感染症対策をとったうえで実施できるような方法を職員に諮ったり、テーマ決めについては昨年度のテーマを掲示し掘り下げやすくする等、職員が取り組みやすいような提案がなされている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、保育業務のICT化に取り組んでいる。ICTのシステムの導入については、3年前から業者による説明会を実施する等、検討してきたが、導入には至っていなかった。しかし、今年度の緊急事態宣言下で、保護者との迅速な連絡ツールが必要となり、数社のヒアリングを受け検討した。職員会議において、利用の目的・効果、導入の希望等の意見を聞き取り、経営層が導入を決定している。事務室でのパソコンの設置の他、タブレット端末を各クラス1台配置している。現在の利用は保護者に向けて、登降園管理・一斉メール送信や行事の写真配信をしている。また、保育業務については、来年度からの利用を目標に、移行準備に園全体で取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度のICTのシステムの導入については、これまでの検討経緯を踏まえ、情報ツールの有用性から、速やかな決定がなされている。経営層は、スマートフォンの所持率の向上等、園を取り巻く環境の変化も決定の経緯に挙げている。また、職員会議において、職員の意向を把握したり、利用マニュアルの説明等、園全体での取り組みの様子がうかがわれる。また、今回の職員アンケートからは、事務作業が軽減され保育の時間が創出されたとする意見等が聞かれている。今後は、データの管理や、手書きの良さについて検討する等、段階的な移行を進めていく。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを充実させ、園の情報をわかりやすく提供している

利用希望者は、様々な媒体・手段で園の情報を得ることができる。園のホームページでは、園内の様子を写真を多用して紹介している。保育室や設備のほか、年間行事・保育目標・1日の流れ、保育時間や休園日、給食、安全対策、定員・職員構成、収支報告等の情報を掲載している。ホームページはスマートフォンでも閲覧できるように設計している。園のパンフレットにも同様の内容を掲載している。

行政や関係機関との情報交換を通して、日常的な連携に努めている

行政や関係する機関へは、毎月、在園児数等の状況や運営上の基本的な情報について報告している。日頃より情報の交換を行い、園を運営するうえで連携を取ることができるように努めている。区の窓口にパンフレットを置き、来訪者が園の情報を得られるようにしている。また、区のホームページやガイドブック等には、園の所在地や定員、保育時間、延長保育の有無等を掲載している。

見学や相談には丁寧な対応を心がけ、利用希望者のニーズを把握している

今年度は感染症の対策のために、見学は曜日と回数・人数等を制限し、予め予約をお願いしたうえで対応している。見学対応は、基本的には園長が行い、園のパンフレットに沿ってわかりやすい説明を心がけている。例年は子どもの様子を見たいとの要望が多いことから、おやつ後の子どもが活動している時間帯をお勧めしている。今年度はクラスの部屋には入らずに、保育の場からは距離を取りながら、見学を実施している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の面談で子どもの様子を聞き取り、保護者の不安や疑問点・相談等にも答えている

例年は、入園決定後の3月に全体説明会を実施し、その後面談を実施している。今年度は面談のみとしている。説明事項をまとめたファイルと入園のしおり渡し、項目別に説明をしている。しおりには、園の概要や理念・方針、園生活の心得、一日の保育の流れ、年間行事予定等をわかりやすく簡潔に記載している。面談では子どもの様子を聞き取り、保護者の不安や疑問点・相談等についても答えるようにしている。

個々の家庭の状況に応じて、子どもが園生活を安心して始められるように配慮をしている

利用開始直後は、園での生活に慣れることができるように、少しずつ保育時間を長くしていくようにしている。子どもの状況を見て、保護者と相談しながら期間を設定している。個々の子どもの生活状況に合わせ、家庭での生活が継続されたものになるよう配慮している。園内に家庭で慣れ親しんだ玩具やタオル等の持ち込みを受け入れたり、子どもの愛称等を聞き、呼び方にも注意を払いながら、子どもの不安やストレスの軽減に努めている。

サービスの終了時や卒園後の相談や来訪も気軽に応じることを伝えている

保護者とは、登降園の際に顔を合わせてコミニュケーションを図るように心がけている。保護者にも家庭での子どもの様子を細かく聞くことで、お互いに情報を共有しながら支援方法を検討している。サービスの終了時には、写真や子どもの製作物をファイルにまとめ、「思い出」として渡している。卒園して1年目の児童には園から年賀状を出したり、保護者には、いつでも遊びに来てもいいことや相談に応じる旨を伝えており、継続した支援につながるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票・日誌・個人記録に発達の経過・生活状況の変化等を記録し把握に努めている

保護者との連絡には、連絡帳「あゆみ」を使用している。子ども一人ひとりの発達の経過・生活状況の変化等は、1・2歳児は毎月、3~5歳児は3ヶ月ごとに児童票に記録している。児童票は心身の発育記録を記述で記入する部分と、発達の項目を設けてチェックする様式にして経過の確認ができるようにしている。日々の子どもの状況は各クラスごとの日誌に記録している。1・2歳児は個人記録として個別に記録している。また、特別な配慮が必要となる場合は個別に記録をし、記録をもとにケース会議を実施して、専門機関と連携するようにしている。

計画は子どもの様子や保護者の要望等を取り入れて作成するようにしている

全体的な計画を踏まえ、養護と教育の各領域を考慮して、年間・月案・週案等の計画を作成している。1・2歳児は個別に月案を、3~5歳児には各年齢毎に作成している。計画は子どもの様子や保護者の要望等を取り入れて作成している。各クラスには保育目標を掲示している。指導計画は園だよりにも掲載し、保護者にわかりやすく伝えるようにしている。

職員間の情報共有は、毎月の職員会議や連絡事項申し送り書等を活用している

毎月開催している職員会議において、情報共有をしている。職員会議では、各クラスの様子・ヒヤリハット事例・行事や避難訓練等の計画や反省・ケース検討・外部研修の報告・園内研修等を行っている。連絡事項申し送り書やSNS、今年度試験的に導入しているICTのシステム等も活用して、職員間で引継ぎ事項を確認して、伝達漏れ等がないように努めている。各種アセスメントも議題として取り上げ、毎年年度末に見直しを行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
少人数の保育のため一人ひとりを把握しやすく、必要な場合は会議で対応を検討している

子どもの発達過程や生活環境等は、児童票・家庭生活調査票・個人記録・健康記録等に記録し把握している。少人数の保育のため、職員が子ども一人ひとりを把握しやすく、必要な場合は職員会議の中で全職員で対応を検討している。個人記録は生活習慣や遊びについて定期的に記録し、子ども一人ひとりの発達状況をまとめている。さらに発達段階を確認する一覧表があり、月齢・年齢別のチェック項目で子どもの現在の状況を確認している。子どもの全体的な姿をとらえて、全体的な計画や指導計画に沿って個々に応じた保育を職員が協力して実施している。

自由遊びの時間に、子どもが遊ぶものを自由に選択できるように環境を工夫している

1階を3・4・5歳児、2階を1・2歳児が使用している。3・4歳児は共同で保育室を使用している。部屋の広さは限られるが、年齢ごとに玩具・絵本・道具を分けて収納し、どこに何があるかを子どもがわかるように配慮している。棚は子どもの目線の高さで、表示もわかりやすく一人で出し入れできるように配慮している。自由遊びの時間を朝・昼・夕に設けて、子どもが自発的に遊びを選択し、自由に遊べるようにしている。少人数のため、年齢が異なる子ども同士も名前を覚えて、一緒に遊ぶ機会が多くある。

特別な配慮が必要な場合は会議で対応を検討したり、専門家と連携して保育にあたる

特別な配慮が必要な場合は専任職員を配置し、他の子どもと一緒に過ごせるようにサポートしている。毎日個人記録を書いて職員会議で対応を検討したり、保健師や専門職に子どもの様子を見てもらい助言・指導を受けている。普段は他の子どもと同じく過ごせるように見守っている。子どもが落ち着かない場合は、集団を離れて別室で専任職員と過ごし様子を見ている。年長児の就学に向けては、職員が地域の保幼小中学校の連絡会議で意見交換を行い連携している。年長児が小学校の運動会・学芸会等を見学する機会もある。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
毎日全クラスで連絡帳に様子を記録して、保護者と保育士が共有している

登園時に保護者から子どもの様子を聴き、顔色等を確認する。毎日全クラスで連絡帳に家庭・園の様子を記録して、保護者と保育士が共有している。保育士間の申し送りは口頭で伝達するとともに、連絡事項申し送り書に記録し引き継いでいる。申し送り書を読んだクラス担任はサインを書き込み、伝達漏れを防いでいる。また、ICTのシステム、SNS等も活用する。降園時に保護者に伝えることも申し送り書等で引き継ぎ、必要な場合はクラス担任が直接伝えている。帰りのお集りでは子どもたちにも連絡事項を話し、子どもから親に伝えることも促している。

家庭での様子を確認したうえで、生活習慣が身につくように援助している

食事・排泄・着替え等の生活習慣と遊びについて、定期的に一人ひとりの様子を個人記録に記録し、発達の状態を把握している。さらに、月齢・年齢別のチェック項目で発達段階を確認する一覧表があり、該当するものに印をつけて現在の状況を確認している。これらをもとに一人ひとりの目標を決めて対応している。排泄・食事等の基本的な生活習慣に取り組む時は、家庭での様子を保護者にきいて開始する時期を検討する。挨拶・片づけ等の社会的マナーも、散歩で地域の人に挨拶したり、毎日の繰り返しで習慣化している。

年長児は年度の後半には午睡の時間を減らし、就学に向けてリズムを整えている

乳児・幼児の発達に応じた午睡時間を設定している。その日の子どもの体調や様子に合わせて、他の子どもより遅く寝たり、早く起こしたりと個別に対応する。午睡中の乳幼児突然死症候群の予防は、1・2歳児は10分毎に呼吸・姿勢等に異常がないかを確認する。年長児は2月の生活発表会が終わると午睡時間を減らし、就学に向けて生活リズムを整えている。午睡をしなくなった時間は、就学に向けて、字の練習をする等している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
限られたスペースを安全かつ有効に利用できるよう収納を工夫して遊びを保障している

自由遊びの時間を朝・昼・夕に設けて、子どもが遊びを選択し自由に遊べるようにしている。年齢ごとに玩具・絵本・道具を分けて収納し、どこに何があるかが子どもにわかるようにしている。引き出しは必ず閉める、遊び終わったら片づけることをルールにして、限られた空間を安全かつ有効に使っている。また、遊び・活動は開始と終了時間を子どもに必ず伝えている。時間を区切ることで、子どもが今やるべきことを理解できるように配慮している。

子どもたちが様々な遊びを楽しむ中で、言葉や思考力を育むことができるようにしている

言葉の感覚、思考力、想像力を育て情緒の安定を図るために、読み聞かせ・教材ビデオ・シアター(エプロンを使った人形劇やパネルを使った貼り絵のお芝居)を毎日の保育で行っている。かるた・伝言ゲーム等の言葉を使った遊びや、当番・伝言係で人前で話す経験によっても育まれる。表現活動としては、リズム遊び・今月の歌等等の音楽活動、季節に応じた製作活動、ビーズ遊び・あやとり・ブロック・数字ぬりえ等の自由遊びがある。例年は地元の七夕まつりに笹飾りを出品している。また、園内行事の運動会・発表会等で普段の活動の成果を発表している。

季節の移り変わりを感じ、体を動かすことができるように戸外での活動を取り入れている

園庭はないが戸外・園外活動に力を入れて、天気が良ければ様々な公園に出かけている。少人数の利点を活かして、例年春には全園児で弁当を持って花見に出かけている。歴史がある街で、朝顔市・ほおずき市・羽子板市・三社祭・節分豆まき等の季節の伝統行事にも出かけているが、今年度は中止となっている。自然豊かで大きな公園は季節によって様子が変わり、落ち葉・木の実を拾ったり雪遊びをすることができる。4・5歳児は月2回体操教室で跳び箱・鉄棒・縄跳び・マット運動等に取り組んでいる。公園でも縄跳び・ドッジボール等で遊んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
今年度は行事の内容変更・中止等はあったが、できる範囲で実施をしている

例年は、親子遠足・運動会・お買い物ごっこ・お楽しみ発表会等の行事を開催している。こどもの日・七夕・敬老の日・クリスマス会・節分・ひな祭り等の季節行事もある。行事の前に子どもたちに行事の写真や映像を見せ、行事の由来や当日何をするかを説明し興味を高めている。歴史ある街で地域に伝統的な行事が多く、朝顔市・ほおずき市・羽子板市・三社祭等を見学したり、地域の七夕まつりや節分の豆まきに参加する等、行事を通して様々な体験ができる。今年度は感染症の影響で、多くの行事に内容変更や中止等があったが、終息後は再開を考えている。

子どもたちと何をするか、何を作るかを話し合い、意見を取り入れて行事を実施する

今年は内容の変更等があったが、運動会・発表会・お買い物ごっこ・夏のつどい・ハロウィン等は、企画や準備の段階から子どもたちと何をするか、何を作るかを話し合い、子どもの意見を取り入れて実施する。職員から提案する場合は幾つかの企画案や選択肢を用意し、子どもの反応や気持ちを見ながら決めている。お買い物ごっこは好きな店を自分で選んで店員になったり、子どもが発想を活かして商品を作る。当日は全園児が参加して自分で好きな商品を選んだり、店員になって様々な年齢の子どもと関わり、皆で協力して取り組むことができるようにしている。

行事後にアンケートをとり、次年度の行事計画作成で参考にしている

行事の準備は保護者に負担をかけず、その分を親子の触れ合いや子どもに関わる時間に使ってほしいと考えて、行事で使う衣装や道具は職員が作り用意している。例年は、運動会・餅つき等の運営に父母会の協力がある。年度初めに保護者が参加する行事日程を入れた年間行事予定表を配布し、園だより・クラスだよりで準備や当日の様子を伝えている。行事の後は保護者アンケートや連絡帳で感想・意見を聞き、次年度の行事計画作成で参考にしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い保育時間を快適に過ごすことができるように、様々な配慮をしている

1階が3・4・5歳児、2階を1・2歳児が使用し、3・4歳児が1つの保育室を共同で使っている。今年度は安全な保育環境を確保するため、空気清浄機の増設を実施した。また、おもちゃの消毒等に使用できるように、電解水を作ることができる機械を設置した。早朝は合同で保育を実施し、夕方は乳児と幼児に分かれて保育を実施している。園児定員が58名と少人数のため、子どもたちは担任以外の職員とも交流があり、時間帯で担当者が変わっても安心できる関係がある。

延長保育では、発達にあわせた玩具や道具を揃え、異年齢児が一緒に遊んでいる

延長保育の担当職員を配置している。延長保育では、子どもの発達にあわせた玩具や道具を使い、異年齢児が一緒に遊んでいる。人数が少ないことを活かして、普通保育の時間には遊べない遊具を使う等、楽しく過ごす工夫がある。年度初めに延長保育の遊びを検討して、玩具等を用意している。年齢が異なる子どもが一緒に過ごすので、室内で走らない等のルールを決めて安全に配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養のバランスを考えた、手作りで美味しい給食の提供に努めている

給食は園内で調理し、栄養士が栄養バランスを考えて献立を作成し提供している。子どもの喫食状況を保育士と協力して確認し、毎月の職員会議で献立や調理の課題、改善点を話し合っている。こどもの日・ハロウィン・クリスマス等、行事に合わせた献立で、見た目に楽しい盛りつけを工夫している。食前に絵本の読み聞かせ等で雰囲気を落ち着かせて、楽しい食事になるように、保育士は子どもと一緒に座って食事する。嫌いなものは一口だけ試したり、盛りつけは食べられる量にして、押しつけないように配慮している。

食物アレルギーは個別に対応しており、除去・代替食を提供している

食物アレルギーは主治医の診断書(指示書)の提出を受けて保護者と話し合い、できる範囲で個別に対応している。除去・代替食で対応するが、どうしても対応ができない献立の日は家庭から代用品や弁当を持参してもらっている。アレルギーは少なくとも年1回、年度初めに主治医の指示書を再度確認している。宗教や文化の違いで食事に制約がある場合も、アレルギーと同様に個別に対応をしている。

食への関心を高めるために、各種食育活動に取り組んでいる

屋上で野菜を栽培して成長を観察し、収穫後は給食で食べている。絵本・紙芝居等を通して食について学んだり、野菜の皮むき等の手伝いで食材に触れている。クッキングは今年度は中止としたが、例年は幼児クラスで、カレーライス・クッキー等を作っている。また、例年は3月のお別れ給食では、子どものリクエストメニューを3・4・5歳児が一緒に作り会食する。他園から焼き芋パーティーの招待があり、正月に餅もち会を保護者も参加して開催する等、食にまつわる行事があるが今年度は中止としている。毎月、献立表と食育だよりを配布している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの安全に配慮し、職員が毎月事故防止チェック表で予防に努めている

手洗い・うがいを毎日の習慣にしている。昼食後に歯磨きを実施している。1・2歳児クラスは歯磨きの代わりに虫歯予防のキシリトールを摂取している。保育中の安全に配慮し、職員が毎月事故防止チェック表で、事故の予防に努めている。危険な場面があれば、その都度子どもに伝えて注意喚起をする。散歩では信号機や左右を確認する、手を挙げて横断する等の交通ルールを話し、自動車・自転車等の危険を子どもに伝えて注意を促している。3月は交通安全歩行訓練を実施している。

健康に関する情報は、個々の「健康記録票」に入園から卒園まで記録している

新入児健康診断、年2回定期健康診断、毎月の身長・体重測定を実施する。子どもの健康に関する情報は、個々の「健康記録票」に入園から卒園まで継続して記録している。食物アレルギーは主治医意見書を受けて除去食を提供する。その他に医療的な配慮が必要な場合も、保護者と対応方法を話し合い連携して取り組む。薬は原則預からないが、必要な場合は対応を検討する。体調不良の子どもは事務室内のベッドで対処している。緊急時に医療機関と連携ができるように、連絡表を事務室に掲示している。

毎月保健だよりを発行して、健康管理に関する知識や情報を伝えている

園内は床暖房で、はだし保育を実施している。園庭はないが、天気が良い日は近隣の公園に出かけて、縄跳び・かけっこ等で積極的に体を動かし遊ぶようにしている。4・5歳児の体操教室を開催し、例年は近隣のプール施設で水遊びをする等、子どもの健康な発達につながる取り組みがある。保護者には毎月、保健だよりで健康管理に関する知識や情報を伝えている。感染症の一覧表を保護者に配布し、園内で発病した時はすぐにICTのシステムで連絡したり、玄関に情報を掲示し注意喚起をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育は月極めやスポット等の選択を可能にし、より利用しやすい体制を整えている

入園時の面接で得た各家庭の子育てや就労等の個別事情を把握して、保護者の立場に立った対応を心がけている。開所時間は7時30分から19時30分まで、18時30分から19時30分は延長保育を実施し、必要な保護者が利用できるようにしている。延長保育は登録のうえ、事前の申し込みを基本に実施している。また月極めのほか、スポット利用にも応えられるように体制を整えている。スポットでの利用は前日までに申し出てもらうように伝えてはいるが、当日でも対応している。

園での様子を映像に撮り見てもらう等、保護者に分かりやすく伝える工夫をしている

例年、父母の会活動や保護者会を通して、保護者同士が交流する機会がある。保護者会では、日頃の様子を映像に撮って上映する等の工夫をしている。行事では、運動会や遠足等、保護者が参加するものを企画している。園だよりやクラスだよりを毎月発行し、園での様子を保護者に伝えている。今年度は感染症の対策で、年度前半の保護者会は開催を見送り、園での様子を映像に撮って記録したDVDを各家庭に配布した。

行事等の機会をとらえて、保護者の意見や感想を聞くためにアンケートを実施している

例年、保育参観(3歳から)や個人面談等を実施している。保育参観では生活の様子を見たり、一緒に保育に関わってもらう等している。個人面談は希望に応じて実施し、保護者の都合に合わせて設定している。面談では子どもの園での様子・成長、家庭での様子を伝え合うようにしている。また、例年運動会等の行事や保育参観の後にはアンケートを行い、保護者の意見や感想を聞き、次回の計画につなげている。今年度は感染症の対策として中止となっているものも多いが、可能な限り機会を捉えて保護者の意見を聞くように努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の一員として地域活動に参加し、地域の方々との交流に努めている

日常的な関わりを大切にしており、近隣の方には散歩の際には必ず挨拶をしている。例年は、複数のデイサービスセンターに訪問して、高齢者と一緒に折り紙をしたり歌や遊戯を披露して交流している。また、敬老の日には、地域の高齢者を招いてゲームをしたり、写真を撮る等して交流を図っている。ハロウィンでは各クラスで仮装して町内を回った。地域柄、近隣の祭礼行事が多く、園児が様々な形で参加して交流を図っている。今年度は感染症の対策のために、その多くが中止となっている。終息後は再開を予定している。

小・中学校との交流の機会を設け、子どもが多くの人と交流できる機会を用意している

例年、区内の中学生の職場体験を受け入れているほか、高校生・大学生・卒園生等のボランティアの参加がある。実習生も積極的に受け入れている。区の私立保育園連盟に参画して連携を図っている。お互いを訪問し合ったり、合同でちびっこ祭り等の企画もある。就学を意識した小学校との交流もあり、5歳児が行事等に参加して関わることができるようにしている。今年度は感染症の対策のため、多くの企画や交流が中止となっている。終息後は再開を予定している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いは入園のしおりで詳細に説明し、保護者に理解と承諾を求めている

入園のしおりに個人情報の取り扱いについて掲載し、利用目的や第三者提供・安全対策・開示請求等について明示している。また、入園時に承諾書に署名をもらい書面に残している。子どもに関する情報を外部とやり取りする場合は、事前に保護者の承諾を得るようにしている。子どもの誕生日を室内に掲示する時は下の名前のみとしたり、身体情報はセンシティブ情報として、他者の目に触れないようにしている。個人情報は施錠のできる保管庫で管理している。

子ども一人ひとりを尊重し、羞恥心に配慮した保育を心がけている

職員が個別に保護者から相談等を受ける際は、他に人のいない部屋へ移動したうえで応じるようにしている。また、園の方針である「豊かな人間性を持った子どもを育成する」の実現のために、褒める保育を目指しながら一人ひとりの思いを尊重した保育を心がけている。日常の保育にあたっては子どもの羞恥心に配慮し、幼児トイレにはカーテンを設置したり、着替え時には外部から見えないように、目隠しも施している。

関係機関と連携し、虐待の情報を得た場合に適切な対応ができるように備えている

不適切な対応や発言がなかったかを会議等で振り返り、職員間で意識を高めている。虐待に関しては研修会等を利用し、理解を深めるように努めている。虐待の情報を得た場合は報告をして、子ども家庭支援センター等の専門機関と連携が取れる体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園内業務は共通のマニュアルを整備し、職員が閲覧しやすいように設置している

共通のマニュアルを整備して、業務の基本事項や手順を明確にしている。項目別に分けられており、虐待や個人情報等についても書かれている。マニュアルは事務室や各クラスに置いてあり、必要時に職員が確認できるようにしている。新入職員は必ず確認しながら勤務するように指導している。マニュアルは、毎年2月の職員会議で見直されるほか、更新の必要が生じた場合には、都度改善に努めている。

職員の研修は外部研修と、職員会議時の園内研修の2本立てで実施している

外部で開催される研修には、職員に研修案内を示して希望を把握するほか、園から指名で参加させるものもある。各職員は年に1回は必ず外部研修に参加するようにしている。研修参加後には、職員会議で受講内容等を発表してもらい知識を共有している。また毎月の職員会議のなかでも園内研修を実施し、担当の職員が講師となり、取り上げたテーマについて講演・発表をしている。

業務上の不明点を職員間で確認・解決しやすいような関係構築に努めている

日頃より登降園時の保護者とのコミュニケーションを大事にし、意見や希望を吸い上げるようにしている。その他行事ごとのアンケートやヒヤリハットの分析を通じてマニュアルに反映させるようにしている。玄関に意見箱を設置し、相談苦情受付担当者と解決責任者を告示している。職員はわからないことがあった場合には、職員同士で相談や確認を行い、必要に応じ園長に報告し適正な判断を仰ぐようにしている。一連の経過の中で必要と判断された場合には、マニュアルへの反映を行っている。