東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人檸檬会
事業所名称 レイモンド調布保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

法人の保育理念「私たちは保育を通して3つの心を育てます」。 ・人、命を愛する心・自然とともに生きる心・創造(想像)する心 ・乳児期の愛着関係を大切にした乳児担当保育と幼児期の自主性を大切にしたコーナー保育、子ども主体の保育 ・子どもの人権を尊重し、子どもの自由を確保し、子ども主体の保育、「なんだろうその先へ」とつながる保育を実践 ・働きながら子育てする保護者が安心して預けられ、保護者の要望をできる限り応え、信頼される園 ・地域での子育て支援、日常的に地域と連携を図り、地域に親しまれる園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと生活や遊びを共にする中で、子どもの人格を尊重し、喜びや悲しみに共感できる ・子どもの発達過程を十分理解した上で、一人ひとりの子どもの心に寄り添うことができる。 ・地域の子育て家庭に対する支援を行う役割を認識し、地域社会へ貢献する気持ちを持つ。 ・保護者に対する保育に関する支援、保護者の気持ちに寄り添うことができる。 ・専門的知識を習得する努力を怠らず、技術を身につけて保育の質向上に努める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの人権に十分配慮し、子ども一人ひとりの個性、人格を尊重し成長を促す。 ・くつろいだ雰囲気の中で子どもの様々な欲求を満たし、子どもが安心して過ごせる環境への配慮。 ・地域社会との交流や連携を図ることも保育所の社会的責任であり使命であることを認識して行動する。 ・プロとしての意識を持ち、自ら主体的に学び、保育の質向上に努める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 制作活動やサークルタイムのほかリズムや英語など、自分のイメージや考えを表現する活動がさまざまに行われている

制作活動は、季節・文化・体験をテーマにしたものや、子どもたちが自由な表現を楽しむものなど、さまざまなものに取り組んでいる。子どもの手指や手首のほか、両手の協調性などの身体的な発達や意欲・興味の状況を踏まえて内容を考慮することで、活動を通じて道具の使い方を身につけたり、表現技法を経験できるようにしている。サークルタイムでは行事の取組やみんなで行うことを意見を出し合って話し合っている。リズムでは音楽に合わせて踊ったり、形態模写などの身体表現を楽しむほか、英語では簡単な単語や挨拶を実際に口にする経験をしている。
2 2歳児までの育児担当制や発達を踏まえた保育環境によって、一人ひとりの発達や意欲に応じた保育を展開している

特定の保育者が一人または少人数の子どもとの愛着関係を基盤とした応答的な関わりの中で、情緒の安定と発達を促せるよう2歳児までは育児担当制を採り入れており、食事や排せつ、着替えといった生活面に関する援助を個々の発達や意欲の状況に応じて行っている。保育環境は子どもたちの発達の状況を踏まえ、遊びや玩具の種類によって遊びの範囲を棚などで区切られるほか、一人ひとりが自分が関心を寄せるものを手に取ることができるような高さや配置への工夫・配慮が行われ、玩具については必要に応じて手作りのものも用意されている。
3 好天時には戸外で活動したり、自由時間では異年齢の関わりの中で自分の好きなものに取り組むなどさまざまな遊びや体験を重ねている

好天時には戸外活動を採り入れている。散歩は道中や散歩先の木々・草花の変化、寒暖などから季節の移ろいや自然の不思議を感じる機会になっている。公園では身体を存分に動かしたり、ルールのある遊びに興じている。園庭では砂場・ボール遊び・フープ・三輪車・鉄棒などで遊んでいる。3歳以上児の自由保育の時間帯では、保育室の仕切りを開放して机上遊びや構成遊びのほか、ままごとなどのさまざまな遊びを、異年齢の子どもたちが交わりながら楽しんでいる。異年齢の関わりでは年上児の責任感や優しさが育まれ、年下児の意欲が高められている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者との相互理解や地域への専門性の還元に向けた情報発信に不可欠となる、職員間の共通理解を深める取組の今後に期待が寄せられる

園は保護者との相互理解の深化や、現在活動を止めている地域への専門性の還元に関する諸活動の充実を課題と認識している。そして保護者への発信や地域子育て世帯への専門性の還元の充実には、理念に対する職員間の共通理解を深めることが不可欠であると考えている。保育理念を再確認すべく、自粛期間中に法人作成の保育の基本が記された「バイブル」の読み直しを職員に促すほか、ケースから子どもへの対応を考える研修も行っている。現在行われているこれらの保育理念と実践との関連への共通理解を深めるための取組の継続と発展の今後に期待したい。
2 同僚性の向上を課題として、グループ討議などの園内研修等に取り組んでおり、成果につながることに期待したい

園では職員の同僚性の向上を課題として認識し、今年度はコミュニケーション力の向上に取り組んでいる。園内研修では、ブロック研修に参加した職員が主導することでグループ討議を行い、禁止用語を減らす・環境を変える・言葉の伝え方などの改善策をグループ討議で提案してもらうほか、食事のシーンをロールプレイングで実践し、各人の対応を検討し合った。また園長が法人の方針に沿えるように、大人主導ではなく子ども主体での保育活動を行い、言葉がけに配慮するよう職員に共有している。これらの取組が成果につながることに期待したい。
3 組織内で目指す姿の理解を深め、地域や保護者に伝えたい園の取組も含めた中・長期計画の策定に期待したい

今年度は現園長が就任初年度となっており、前園長からの引継ぎ事項を確認しながら組織をまとめることに注力している。事業計画では、前年度からの園の課題を踏まえ、保育・人材・運営・財務面等で年間の目標を明示し、職員との共有を図り実践している。次年度以降は、法人のバイブル等の活用により園の目指すところを組織内で理解し深めるとともに、地域や保護者に伝えたい園の取組も明確にしながら、園の中・長期計画の策定に期待したい。そのうえで、昨今の状況を鑑み、甚大な災害に対応するBCPの策定も検討されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の基本を職員間で確かめ合う活動がさまざまに行われている

園の基本を職員間で共有するための取組が、研修や園長からの指導を通じて行われている。業務マニュアルの読み合わせを職員会議で年2回行っている。自粛中には、法人が大切にしている理念や思いが記されている「バイブル」を通読している。園内研修では、保育の一場面における子どもと大人の関わりの事例から、自分たちの大切にする保育に照らしてそれぞれが対応を考えている。また園長は保育に関する園の基本を会議の際などに伝えているほか、日々の保育の中で、関わり方の指導や保育士からの疑問に答えたりしている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ コロナ禍にあっても、職員が話し合いながら子どもが楽しめるよう工夫している

今年度のコロナ禍に伴い行事や活動の制限を余儀される中でも、子どもたちが楽しむことができるよう、代替案の話し合いが主任を中心に職員間で行われている。市から自粛要請があったプール遊びについては、塩ビパイプを活用し下からのシャワーを出し、子どもたちが水浴びをできるようにしている。また「スポーツデー(運動会)」は、5歳児のみで行う「みんなデー」とし、作品展は「アートウイーク」として子どもたちの作品を園内に掲示するほか、職員が休園中の自宅ワークで手作りした玩具やモビールでの制作を行い、子どもが楽しめる工夫をしている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 保育実践の内容や子どもたちの様子をさまざまな方法で保護者に伝えている

子どもたちの様子や成長を、写真と文章で伝える「トピックス」と呼ばれる活動報告を毎日掲示しており、過去のものも見られるようになっている。そのほか子どもたちの作品が園内各所に展示されている。訪問調査当日は「アートフェスティバル」が開催されており、1歳児・3歳児の1年間分の子どもたちの作品が飾られていた。SNSの活用にも取り組んでおり、保育実践の様子が写真とともに発信されている。またクラス便りでは子どもの様子や保育のねらいのほか、歌や絵本の紹介を掲載するなど、保育実践をさまざまな方法で保護者に伝えている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯75(在籍児童数88)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 88人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 61.3%

総括
総合的な満足度は「大変満足」43.5%・「満足」43.5%の計87.0%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「急な残業等への配慮」など全17問中8問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「清潔に保たれ、言葉遣い、ナチュラルな内装、活動の様子を写真(ルクミー)で提供してくれるところ、異年齢交流があるところがよく、季節の装飾が手作りでかわいい」「とにかく先生方が皆とても素敵で、本当に子どもたちを大切に思って保育してくれているのを感じ、雨の日でも楽しめるよう平均台を出してくれたり、上のクラスでは全身絵の具にまみれて遊んだり、たくさんの楽しい経験をさせてくれて本当に感謝している」「子どもがのびのびと過ごしているところ、英語・リズム・茶道など、いろいろなことを経験させてもらえるところ、先生方が子どもに寄り添ってくれるところがよい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションや情報共有、日常の保育内容、設備等に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見には、「広々とした教室、日当たりのいい園庭で過ごしているせいかハイハイができるようになり、筋力もついた」「無理に押さえつけるのではなく、自由にのびのびと遊ばせてもらっていると感じる」「家ではできないさまざまな経験をさせてもらっている」など5件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%となっている。 自由意見は4件で、「先生方はいつも工夫して活動を考えてくれていて、とてもありがたい」「手作りの玩具や植物・昆虫など、刺激をもらえる(親も関心がある)」「コロナの影響で公園に遊びに行くことなどができない状況の中、室内で行えるような遊びやイベントを考えてくれていると思う」のほか、戸外活動のさらなる充実を望む声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が6.5%となっている。 自由意見は10件で、「国内・世界の郷土料理が出されるなど、家では提供できないメニューが出され、食育にもよい」「野菜がたくさん入っていて、いつもおいしそうと見ている」「普段子どもが嫌う食材も、保育園では食べられると本人も嬉しそうだ」などのほか、メニュー・食材や、食事・おやつの提供量について、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 18人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が56.5%、「どちらともいえない」が39.1%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見は11件で、「園でブドウを育てるなどをしてくれており、自然と触れ合える環境を作ってくれている」「頻度はわからないが、定期的にお散歩に連れて行ってくれ、園庭でいっぱい遊んでいる」「先生方の工夫のおかげで、さまざまな経験をさせてもらえていると思う」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、それらの制限の一因ともなっているコロナ禍に言及する声などが寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が2.8%となっている。 自由意見は、「とても柔軟に対応してくれていて、本当に感謝している」「こちらの状況に合わせて配慮してくれており、お迎えが遅れそうな時は、快く『大丈夫ですよ』と声をかけてくれ、とてもありがたい」「急な残業が多いので、とても助かっている」「残業したことはないが、臨機応変に対応してくれ助かる」の4件があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が64.4%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が2.2%となっており、昨年度(「はい」37.5%)に比べて著しい改善が見られる。 自由意見は6件で、「コロナの対応で消毒をきちんとしてくれており、プールの時は目隠しをしてくれ、気を遣ってくれているのを感じる」のほか、防犯対策、保育中の安全管理、安全対策に関する保護者への周知について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が76.2%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は8件で、「先生方は大変だが、いつも土日にいろいろなイベントを企画してくれて嬉しい」「しおりなどでスケジュールが発表されるので、前もってわかる」「早い段階で行事の予定も出るので助かり、早く皆が参加できるようになるとよいと思う」や、「行事が本年度はほぼない」といったコロナ禍に言及する声のほか、行事の日程等における就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.1%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が6.5%となっている。 自由意見は8件で、「園長や担任の先生には、子どものこともそうだが私自身のことなど、とても親身になってもらっている」「子どもだけでなく、ママのケアもしっかりしてくれている」「私の性格的に相談はなかなかできないが、イベントなどで場を設けてくれている」のほか、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる向上を望む声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見は5件で、「毎日きれいに掃除してくれ、ありがたい」「毎朝毎夕掃除機をかけていて、ぞうきんで床を拭いてきれいにしていると思い、汚いと思った印象はない」「いつも清潔だ」などのほか、各室内の清掃について、さらなる配慮を望む内容が見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.6%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は8件で、「いつも笑顔で挨拶してくれて嬉しい」「皆さん笑顔で挨拶や声かけをしてくれている」のほか、職員の接遇や言葉遣い・服装・身だしなみ等について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が4.4%となっている。 自由意見は7件で、「ケガをした時の状況などを詳しく言ってもらっているので、不安に思ったことはない」「毎回ちょっとしたケガでも教えてくれ、安心してお願いできる」「すぐに連絡が来るので、信頼できる」などのほか、ケガ・体調急変時の保護者への連絡などについて、さらなる検討を望む内容が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
「はい」が75.7%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が8.1%となっている。 自由意見は6件で、「その場でしっかりと注意をしてくれている場面を見ていて、安心している」「いじめは見たことがないが、けんかの時は必要以上に手を出さず適度に守ってくれている印象だ」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が8.9%となっている。 自由意見は6件で、「イベントで先生の話を聞いた時に、本当に子どもを大切に思ってくれていると感じた」「同じ目線になって説明をしたり、対応をしたりしてくれている」「やりたくないことは無理やりやらせず、子どもの気持ちに寄り添ってくれている」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応などについて、さらなる配慮を望む内容があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は2件で、「そういう場合は別室に行って相談をさせてくれる」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が62.2%、「どちらともいえない」が28.9%、「いいえ」が8.9%となっている。 自由意見は10件で、「忙しい中でも当日の様子を帰りに教えてくれて、連絡帳もたくさん書いてくれてとても嬉しい」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる向上を望む内容や、それらの制限の一因ともなっているコロナ禍に言及する声などが寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が5.7%となっている。 自由意見は、「こちらの思っていることや要望をしっかりと聞いてくれ、対応してくれている」「子どものケガの連絡に関してお願いを伝えたところ、快く対応してくれた」「子どもの健康状態に配慮して、最大限の協力をしてくれた」の3件があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 7人  無回答・非該当 13人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が21.2%となっており、昨年度(「はい」52.4%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針は多様な方法で職員や保護者に周知され、日常の保育活動にも浸透している

法人の運営・保育理念等を入園のしおりやホームページ(以下、「HP」)に明示し、法人内の新人職員用のウエルカムキャンプ・経験者用のメンバーシップ研修において学ぶ機会が設定されている。園内でも理念を踏まえた日常の保育活動や、園内研修とマニュアルの読み合わせで理解を深めている。保護者へは入園のしおりを配付し、入園前に保育の方針等を説明しているほか、制作活動の園内展示やクラス保護者会実施時など、日常的に理解が得られるよう工夫している。今年度は、入園のしおりを郵送しており、保護者からの質問に電話で対応している。

経営層の職務・職責が共有され、具体的な保育活動の進め方・言葉がけ等を指導している

経営層を含めた職員の職務・職責は園長より伝えられ、職務分担表がロッカールームに掲示されている。今年度は「人を尊重する」を目標として掲げ、会議等で相手の意見を受け入れる姿勢等を職員に伝えている。園内の巡回時にも目標への意識をもち、職員との個人面談を適宜行い、体調面も含めた聞き取りを行い助言・指導している。また子どもの主体性を尊重した保育をしていきたいとの考えから、子どもに物事を伝える場面では職員の口調への配慮を促し、会議においても具体的な保育の進め方等について職員へ伝えている。

園内の検討事項は各会議で決定し、本部からの伝達事項も含め関係者へ周知を図っている

園内の保育に関する年間計画等は、2月の職員会議で検討し決定されるほか、案件により週案会議・職員会議・昼礼で検討し決定される。また年度ごとの事業計画は、園長が課題を精査して計画し、職員への配付で共有している。法人本部で決定された事項は、メール配信や電話で園長に伝えられ、また法人内の全園長が参加する毎月のウェブ会議で決定された案件の中で、職員への周知が必要な事項については昼礼と職員伝達簿で伝えている。法人内・園内で決定したこれらの各案件は、必要時に園便りへの掲載と園内への掲示で保護者へ周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員の意向をアンケート等で把握し、行事企画や職員の育成の参考としている

親子参加の行事後にアンケートを収集し、日程・場所・内容等への感想をもらっている。今年度はクラスのミニ運動会についてのアンケートを収集し、集計後に共有を行った。結果は主に園便りで保護者にフィードバックし、次年度の行事企画の参考としている。職員の意向は、本部主導で職務・自己成長・ビジョンへの共感・組織の方針や事業戦略への納得感などさまざまな項目のアンケートや、進退・困りごと等の意向調査で把握し、個人面談に活用している。職員アンケートの集計結果は、本部から伝達され、職員会議にて報告している。

見学者や行政、法人、職員による情報収集等によって、業界の動向や課題を把握している

見学者から地域ニーズ等の情報を聞き取るほか、行政からのメール配信により待機児童などの情報を把握し、地域支援の計画に反映できるようにしている。保育業界の動向は、法人本部から職員専用の配信ツールを用いて情報共有がされるほか、専門誌の購読により把握している。また職員が保育業界関連の新聞記事を持参し、園内での共有も行っている。園の予算は園長が事業計画内で立案して職員へ周知し、毎月の執行状況を確認している。把握した内容をもとに職員会議や昼礼で検討と課題の抽出を行い、次年度の園内研修などで改善できるようにしている。

事業計画では目標等が設定されているが、中・長期計画の策定を今後の課題としている

中・長期的な計画に関して、前園長が昨年までの計画を策定しているものの、今年度以降の中・長期的な計画は策定されていない。来年度以降の策定に向け、理想とする園の姿を目標として組織内で共有し、職員の資質・組織力の向上と保育活動の充実につながることに期待したい。事業計画は施設の課題や保育面・人材面・運営面での目標を園長が作成して配付し、読み合わせにより職員との共有を図っている。事業計画には半期ごとの報告も書き込む様式となっている。その他、保育に関する各計画は担当者を中心にスケジュール管理を行いながら遂行されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士としての規範等をマニュアルに明示し、研修・会議で意識の定着を図っている

社会人・福祉従事者としての法・規範等は、業務マニュアルに示されており、正規職員は入職時の研修で学ぶほか、職員会議内では特に重視すべき点を読み合わせることで、法人職員としての意識の定着を図っている。非常勤職員には、業務マニュアルを配付して確認を促し、職員会議の内容を共有することで意識の定着を図っている。また園内研修では、子どもへの対応をロールプレイング形式で実践し、意見を出し合う中で保育者としての意識を高めるほか、コミュニケーションについてグループ討議を行い、保育者としての言葉の伝え方を学ぶ機会としている。

要望の把握・柔軟な対応を心がけ、虐待防止についても研修等で意識付けを行っている

入園のしおりに「ご要望・苦情に関する相談窓口」を掲載して説明し、玄関への掲示と意見箱の設置により保護者からの要望を受け付ける姿勢を示している。意見・要望には本部との連携を図り、必要に応じて予算に組み入れるなどの対応を行うほか、日常の意見は職員会議で共有・検討し、園便りでの共有や個別対応を行っている。子どもの気持ちを尊重するため、園では関連研修を行うほか、虐待防止マニュアルの読み合わせ等により職員への意識付けを行っている。虐待の疑いがある場合には、訪問・面談のほか児童相談所との連携を図る体制を整えている。

HP等での情報公開や小学生の保育体験受け入れなど、地域への参画・支援を行っている

HPに、園の基本概要や保育活動を掲載するほか、見学者にパンフレットを配付し行事への参加を促している。玄関には「れもん通信」を設置して法人の取組も紹介している。地域の小学生の保育体験や実習生を受け入れ、実習生に対しては、主任が担当となりマニュアルに沿って守秘義務等を説明し、誓約書の提出を求め対応している。地域支援行事は今年度の計画を作成したものの、新型コロナ感染症の流行により実施されていない。地域との交流として、市内の私立保育園園長会や保幼小連絡会に参画し、例年は園同士の交流や情報交換を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症予防に向け対策を徹底し、危機管理体制強化のため各種マニュアルを整備している

今年度は、感染症の予防に重点を置き、登園時には玄関にて検温・消毒・マスクの着用を徹底し、各種感染症への注意喚起を掲示している。また看護師による子どもへの手洗い指導や消毒の徹底、市からの保健便りも活用しながら感染予防に努めている。感染症による嘔吐への対応は今後看護師による研修を予定し、SIDSへの対応は園長が会議で説明している。また、危機管理体制の強化として、子どもとの接し方、事故が起きた場合の対応、不審者対応、冷房暖房の使用、防災訓練等のマニュアルが整備され、職員への配付を行い確認を促している。

法人・園で事故等の共有や再発防止に向けた検討を行い、各種訓練で有事に備えている

事故が発生した場合には受診の有無により所定の様式に必要事項を書き込み、ウェブ上で法人内の共有が図られるとともに、法人内園長会・主任会議で職員の動きなどの検証を行っている。園では事故報告書やヒヤリハット報告書も含め、昼礼等で検討することで不意の事故を防いでいる。防災・避難訓練は地震・火事・水害・引き取り・防犯などの訓練を年間で計画し、通常の保育時間だけでなく、早朝や延長時間帯で行うことで危機意識を高め、不審者訓練も予定している。また新型コロナ感染症終息後には、警察署員・消防署員の来園による訓練も予定している。

規程の整備等により漏洩防止に努め、情報利用に関する保護者への説明を行っている

個人情報保護規程が整備され、職員入職時には誓約書の提出と研修、園内での注意喚起で意識継続に努めている。書類・情報等を自宅に持ち帰らない・USBは園のものを使うなどをマニュアルに明示し、PCにはログインパスワードとウェブ上にパスワードを設定し、不明なログインを防ぐことで漏洩防止を図っている。また重要書類は、事務所内の施錠可能な書庫で保管され、情報ごとにファイリンクを行い必要時に活用できるようにしている。保護者に対し入園時面接で肖像権の利用目的・開示請求について説明し、同意書の提出をもって意思確認をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用活動は法人本部により通年で行われ、法人独自のキャリアパスを明確に示している

求める人材確保のため、HP内の専用サイトからの募集や就職フェアへの参加等、本部が年間を通じて採用活動を行い、当園への希望者には園長が対応して採用につなげている。配属・異動の決定は本部により、各園の状況や本人の意向等も踏まえて決定し、園内の配置は年度末に個人面談で希望を聞き取り、バランスを考慮して主任と相談のうえ決定している。法人内のキャリパスとしては、保育分野13のステージ「ビギナー」から「マイスター」までと、4段階の「専門ステージ」、年度単位で一つの分野を極めた「プロフェッショナル」が設定されている。

個別の目標設定と支援、園内研修で、職員の成長促進や課題解決に取り組んでいる

年度当初には各職員が、法人・施設の共通目標を踏まえ、個人目標の設定や参加予定の研修を個人目標カードに記入している。この目標達成に向けた実践について、園長との個別面談にて対策を指導・助言するとともに、年度末には評価・成果の確認等を行うことで保育者としての成長を促している。各研修の参加後には報告書を提出し、園長の確認後に回覧で共有する。また園内研修では、ブロック研修に参加した職員が主導し、食事中の子どもへの対応や、子どもへの言葉かけ・伝え方などのグループ討議を行い、コミュニケーション力の向上につなげている。

シフト調整や相談を促す環境設定により、良好な人間関係を構築し意欲向上に努めている

シフトは主任が作成し、園長の確認のうえ有給取得促進に努めている。各人の体調は自己申告を基本とし、体調不良者には受診・休暇を促している。ストレス等はアンケートで把握し、必要に応じ個別の面談で支援している。また人間関係の構築に向け、事務所内には通気性のよい休憩所を確保し、園長・主任が常時相談に応じられるよう体制を整えている。会議は必要最小限として、クラスでの話し合いで議題の提供を求め、職員会議・昼礼で工夫・気づきを共有できる環境を整えている。行事等も昼礼・職員会議で進捗共有を行うことで質の向上につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の目指す保育の実現に向け、全職員が得意・不得意のない造形を通じて、すべての子ども一人ひとりの人格を認め、自己肯定感の向上につながる保育を行うことを目指している。
いろいろな表現活動の中で「子ども主体」となる保育が実現できるように、職員がそのプロセスを学び、保育の質の向上を目標に設定するほか、子どもの主体性を育むために、子どもの主体性とは何かを考える機会を設けた。
また、子どもたちが色々な素材や色を自由に選び、職員が創作の過程を見守ることができるようにするため、造形美術講師を園に招き、年3回の職員向け園内研修を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年間を通して職員が造形を学んだことにより、きれい・汚いという考え方や、上手なのでほめる、などの大人の固定観念で判断することがない状況となり、子どもたちが自由でのびのび絵画や制作ができるようになった。また年長児では、片づけまでを主体性を持ちながら行えるように成長したことが、成果として挙げられる。
さらに今年度は、子ども主体の保育に向け、絵画・制作などの表現活動がより実践できるようにと、セロハンテープ・画用紙・絵具などを購入するための必要経費を予算に組み入れている。
また、どの職員も同じ考え方で、子どもに伝えられることを目標として取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の目指す保育の実現にむけ、子どもへの声掛けで気になる点が多くみられたことを課題として、大人が肯定するのではなく応答的な保育が行え、子どもの手本となる所作・言動ができるようにすることを目標とした。
職員会議内で、保育者としての所作をテーマに園内研修を行い、子どもの気持ちになって考え、行動・言動に対して「だめ」で終わるのか、またどのような声かけが適しているかなどについて、より理解が深まるよう、ロールプレイング形式で学んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各職員の自己評価と経営層で検証を行い、職員から子どもへの声掛けについては、ティーチングではなく、コーチングへの変化をしたことが成果となっているが、時間等に余裕がない場合には、ティーチング的な声掛けとなっている職員も見られた。
今年度はこれを踏まえ「子どもを尊重する」ことを年間目標に掲げ、子どもにとっての最善の利益を考え、仕事内容と子どもに対する姿勢を確認しながら保育活動を行っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人ホームページや公式SNS、パンフレットを通じて法人・園の情報を発信している

運営法人のホームページでは、子ども、学び、遊び、表現の4つの保育観や、保育理念として育む3つの心とともに、これに連なる具体的な行動指針として、3つの保育方針と13の保育内容など系列園共通の考えを紹介している。本園を紹介するページも設けられ、園の概要、1日の流れや年間行事などの情報や、園長による園の紹介が掲載されるほか、園を紹介する動画も見られるようになっている。また公式SNSでは、日々の園の様子を伝えるほか、園の情報を掲載したパンフレットを今年度作成し、見学者に配付している。

行政等の多様な媒体から園の情報が得られるようになっている

市のホームページには、市内にある認可保育所ごとに専用ページが設けられ、施設の所在地や連絡先、定員数や開所時間のほか、施設の概要などの情報が確認できるようになっている。市の冊子「保育園入園案内」には市内に所在する認可保育所の所在地や連絡先、開園年月日や定員の情報が一覧表となって掲載され、市のホームページや関連窓口から入手が可能となっている。行政と民間の子育て情報をまとめるポータルサイト「コサイト」においても、市のホームページと同程度の情報が掲載されるなど、園以外の各種媒体からも園の情報が発信されている。

コロナの状況に合わせた見学の対応を行い、新たにパンフレット作成し配付している

今年度の見学については、コロナ禍に伴い11月以降の受け入れを控えているが、それ以前は土曜日の10時から16時30分の間に1回1家庭の入れ替え制で、消毒を徹底するなど感染症対策に努めながら実施していた。また、これまで見学者に配付していた法人の広報誌に代え、今年度からは主任が作成した園紹介のパンフレットを用意している。当日はパンフレットに沿って、保護者が参加する行事等のほか、系列園共通の保育の考えを伝えるとともに、パンフレット掲載のQRコードで公式SNSや園紹介の動画を参照してもらうよう伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
コロナ禍を踏まえた説明や個別面談を行い、各種事項の同意を書面で確認している

例年は、入園が内定した世帯に対して「入園のしおり」に沿って利用開始に必要な説明を行うほか、個別面談を通じて保育開始に必要な情報を確認している。今年度は、準備物や「慣れ保育」などの必要最低限の説明を行い、グループ形式で質問を受け付ける形で説明会を行い、各種事項の同意を書面で確認している。保護者や子どもの状況は、5月の休園明けの登降園時に保護者との会話を通じて把握するとともに、食物アレルギー等の個別配慮が必要な場合は面談の場を設けて確認しており、得られた情報は適宜園内で共有を図って支援につなげている。

保育開始直後には子どもの心の安定に配慮し、利用終了後の関係の継続にも努めている

5月の休園明けの保育開始直後には、保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣れ保育」の期間を保護者と相談しながら設定し、子どもが園生活にスムーズに移行できるようにしており、期間中の様子も見つつ、必要に応じて期間の再調整を行っている。乳児は担当制を導入し、特定の保育者が関わることで心の安定を得られるよう配慮している。例年、卒園児等には運動会の招待状を送付するほか、昨年度からは新たな取組「ホームカミングデー」を行っていたが、今年度は行事中止の知らせとともに職員メッセージの動画を配信して利用終了後の関係の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や家庭の状況は定期・随時に記録している

入園時に把握している子どもの成長発達の様子や保護者の子育てに関する考え方・家庭状況など、一人ひとりの育ちの援助に必要な情報は定期的に見直し、記録する仕組みとなっている。毎月身体測定を行って体格的な成長を記録するほか、精神や身体機能の発達については、特徴的な育ちの姿を養護と教育の視点から記述している。また疾病負傷の状況についても記録している。保護者の意向や状況の変化については、日々の送迎時の対話や連絡帳のやり取りのほか、個人面談などから把握できるように努めている。

全体的な計画をもとに保育計画を策定し、評価反省を行い次の計画につなげている

全体的な計画は、保育理念・保育方針・大切にすることなどの園の基本方針のほか、年齢別の保育の目標が保育指針に謳われている、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿との関連を示しつつ掲げられている。その他、社会的責任・安全衛生・子育て支援・地域支援・職員資質の向上・外部人材の活用などの保育実践を支える各要素に関する考え方や方針も示されている。この計画をもとに年齢別の年間指導計画を策定し、さらに実践的な短期の計画に展開している。計画は評価反省を行って次の計画につなげる仕組みとなっている。

子どもの情報を職員間で共有し、保護者に保育実践の内容や意図を伝えている

年間の指導計画は、一年間を通じて保育実践で保障したい子どもの育ちの姿を年間目標に定め、その姿に向けて必要な活動や配慮を期・月・週の計画に反映するように取り組んでいる。発達の著しい2歳児までと特別な配慮が必要な子どもには、個人別の指導計画を策定するほか、日々の様子を記録しそれぞれに応じた援助につなげている。多面的な子どもの育ちに応じた計画の策定に向け、乳児・幼児のそれぞれの担当間での話し合いのほか、会議での情報共有に努めている。保育実践の内容や意図はクラス便りや掲示物等で保護者に伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの発達の把握を踏まえ、子どもが主体的に過ごせる環境設定に努めている

子どもの発達や興味を踏まえて、子どもが主体的に過ごすための環境を整えている。玩具や絵本は子どもの指先の使い方・力などの発達の状況や理解力を踏まえた適切なものを選別し、必要に応じて手作り玩具も採り入れている。玩具は子どもの目と手の届く高さに配置するほか、遊びごとに空間を分け、遊びの充実を保障できるようにしている。子どもが主体的に人と関わる力を育むために、乳児期の授乳・排せつ・着替えの援助では目を見て声をかけながら応答的に関わることで、安心と心地よさを感じられるような関わりを心がけている。

異年齢児の関わりを通じて心の成長が促され、多様性にふれる機会が設けられている

朝夕や土曜日の合同保育のほか、日々の自由保育の時間などでは、異年齢の関わりがさまざまに持たれている。発達の異なる子どもたちのふれ合いを通じて、年上児には年下児の面倒を見ようとしたり、わかりやすく伝えようとするなどの優しさが育まれ、年下児には自分ができないことにも挑戦しようとする意欲の向上が見られるなど、さまざまな心の成長が見られている。兄弟姉妹がいない家庭の子どもたちが擬似体験をする機会にもなっている。また世界の食事を提供したり、肌の色が違う人形を用意するなど、多様性にふれる機会も設けている。

特別な配慮やトラブルへの対応では個々に応じて援助し、就学への援助に努めている

特別な配慮が必要となる子どもたちの援助では、アドバイザーの助言を参考に、一人ひとりに必要な適切な関わりや環境を提供できるように努めている。トラブルへの対応では、双方の言い分をよく聴いたり、気持ちに寄り添いながら、代弁や助言を行いつつ関わり方を学べるよう援助している。自分たちで解決できそうな場合には、子どもたちのやり取りを見守りながら成功体験を重ねられるよう援助している。円滑な就学への援助として昨年までは学校見学に出かけており、小学校の雰囲気にふれ、就学に期待が持てるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には子どもの情報を保護者と伝え合っている

登園時には子どもの顔色や機嫌のほか、目で確認できる範囲の傷の有無や発熱の状況を確認し、保護者からも前日夕刻からの健康や情緒の状況を聞き取っている。2歳児までは連絡帳のやりとりを行っており、子どもの食事・体温・睡眠状況などを確認している。また前日の体調不良や不安が感じられる場合には、看護師が頻回に巡回して体調の急変に備えている。毎日昼礼を行って朝から午前中の情報を共有しており、降園時にはできる限り保護者にその日の子どもの様子や姿をエピソードとして伝えるようにしている。

基本的生活習慣の自立に向けた援助は、子どもの発達や意欲を踏まえ行っている

基本的生活習慣の自立に向けた援助は、子どもの発達や意欲の状況を踏まえ、尊重し、無理なく身につけられるよう取り組んでいる。介助が中心となる乳児期において、排せつ・着替え・手洗い・食事などの各場面において、主に援助する職員を固定する担当制を導入している。援助においては、何を行っているのか、次はどうするのかなど、一つひとつの動作を声にして伝えることを大切にしている。自分でできるようになる頃の援助では、子どもの自発的な意欲を傷つけないよう心がけ、成功体験から自信を持てるよう関わることを基本としている。

家庭との認識共有に努め、子どもの生活リズムに応じた休息への援助を行っている

上記の援助では、家庭との連携にも取り組んでおり、排せつの自立や食具の使い方などは、家庭での取組の状況や方針などを踏まえながら援助しており、家庭での状況を日々の対話や面談を通じて把握し、多くの家庭に共通する課題や疑問はクラス便りなどに情報を掲載して、園と保護者で認識を共有できるよう努めている。休息は子どものリズムに応じて取れるように配慮しており、0歳児の午前寝に対応するほか、保育室にはゆったり過ごせる空間を用意している。午睡は身体を休める時間として採り入れており、SIDS対策として呼吸や体勢を確認している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊び込める環境を設定し、集団活動の内容や導入の工夫に努めている

子どもが自発的・自立的に遊びに集中できるように、保育室の環境構成においては遊びと遊びが過度に混じり合うことのないように、遊びごとに空間を分け個々の活動を保障している。子どもたちが集団活動に主体的に関われるよう、理解に応じた伝え方で活動の意味や意図を具体的に伝えるほか、集団活動の中に子どもたちが興味を持つものを要素として採り入れながら行ったりしている。参加が難しい子がいる場合には無理強いはせず、体験が失われないよう活動を見られるところで見学できるようにしたり、状況を見つつ誘ったりしている。

言葉による伝え合いを楽しめるよう応答的に関わり、さまざまな活動を行っている

子どもから発せられる喃語・仕草・指差す先への共感に努め、言葉にして返すことを繰り返すことで子どもが伝え合うことの楽しさを感じられるよう、応答的な関わりを心がけている。言葉の感覚を身につけられるように絵本や紙芝居を採り入れており、繰り返しや擬音を楽しむもの、想像・空想を広げるもの、ストーリー・デザインを楽しむもの等さまざまなものを用意している。幼児のサークルタイムは行事の内容を話し合ったりするほか、カルタやルールのある遊び、ごっこ遊びなど、言葉のやりとりを通じて楽しむ遊びを採り入れている。

季節の制作・リズム・英語・茶道など、感性を養う活動がさまざまに行われている

季節や文化をテーマにした制作活動を楽しんでいる。リズムでは音楽に合わせて身体を動かし、英語では英語の歌に合わせてダンスをしたり、ものの名前や感情などの身近な事柄を英語で表現して楽しんでいる。5歳児では美しい所作や思いやりの心を学び、日本の美意識や価値観にふれる機会として茶道を採り入れている。散歩は目的に合わせ場所を変え、ルールのある遊びや自分たちで遊びを作ったりして楽しんでいるほか、自然物から四季の移ろいを感じる機会になっており、どんぐりなどの自然物は持ち帰って制作に使ったりもしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事はその過程を大切にし、子どもの主体的・自発的な活動になるよう取り組んでいる

行事は、子どもたちが楽しく参加しながら「できる」喜びを見出せる内容のものとなるようにしている。日頃の興味や関心のほか子どもたちの発達を踏まえ、発表の形に仕立て、練習は無理のない程度に留めながら取り組むようにしている。結果や整ったでき栄えを求めるのではなく、取組の過程を大切にしている。楽しみながら練習し、成長を自ら感じたり、充実感や達成感を得る経験を重ねてゆくことでさらに上手になりたい、もっとこうしたいという意欲が高まり、子どもたちの主体的・自発的な活動の充実につながっている。

「みんなデー」は子どもたちが主体的に取り組む行事となっている

今年度の運動会は感染症対策を講じて行うため、5歳児のみ行っている。例年運動会は「スポーツデー」として行ってきたが、今年度は5歳児の取組となるため、5歳児と保育者との話し合いを経て、5歳児のみんなで行う「みんなデー」としている。「こどもかいぎ」のなかで、自分たちが取り組みたい競技について意見を出し合い、玉入れ・かけっこ・ボール氷鬼に決めるなど、子どもたちが主体的に取り組む行事となっている。ボール氷鬼は、遊びの中から子どもたちが作り出したあそびであり、本番では子どもの希望で、保護者と一緒に行っている。

季節感ある行事や表現発表を行う「プレイデイ」などさまざまな行事が行われている

季節感のある伝承行事やイベントに取り組んでいる。七夕では由来を伝えるほか、笹飾りを作ったり、短冊に願いごとを書いて飾ったりしている。夏のお祭りごっこは2日間にわたって行われており、1日目には浴衣に身を包み、お客さん役と店員役に分かれて「お店やさんごっこ」を楽しみ、最後にはオリジナルの団扇を作っている。2日目には法被と豆絞り姿で、みんなで作った神輿を担いで園内を練り歩くなど、夏の雰囲気を感じている。その他例年では、表現発表の場である「プレイデイ」や親子遠足などさまざまな行事が行われている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが一日を通じて安心してすごせるような援助に努めている

保育室内にはゆっくりと身体を休めることができるスペースを用意し、一日を通じて自分のペースで休息をとれるよう配慮している。また水分をこまめに摂るよう促したり、職員間で子どもの健康状態に関する情報を共有して体調の急変に備えている。また情緒面へのケアとして、年度当初など、保護者の帰りを待つうちに寂しくなってしまう子どもに対応する時にはスキンシップを図ったり、ゆっくり話をしたりするほか、子どもが安心できる職員が援助するなどの対応に努めている。

保育時間が長くなる子どもが飽きずに過ごせるよう環境や保育内容の工夫に努めている

保育時間が長くなる子どもたちが飽きずに過ごせるよう、子どもたちがそれぞれに楽しみたいことに自由に取り組める時間・環境・遊びの保障に努めている。活動の動と静のメリハリや週の活動の流れなどを考慮し、午前中と午後の活動の強度・週明けと週末の子どもの様子など踏まえ、状況に応じて計画も適宜変更している。室内環境においても、各々の活動が充実するようコーナーの配置や空間を使い分けるなどの工夫に努めており、幼児の静かな遊びの保障を今後の課題と考えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
さまざまな料理を体験できる献立を作成し、離乳食は子どもの状況を踏まえて進めている

献立は米飯の和食を基本としながら、パン類・麺類・洋風・中華風などバランスを持たせ、旬の食材を用い、素材の味を経験できる薄味としている。また季節の伝承行事やイベントと関連した行事食のほか、世界の給食の提供も行っている。これらの提供にあたっては、行事の意味や由来、国の紹介なども行っている。離乳食は子どもの咀嚼や嚥下の状況を踏まえ、家庭での取り組み状況を聞き取ったうえで進め、一対一で提供している。喫食状況は調理担当職員が巡回を行い、子どもたちと対話しながら状況を確認して改善につなげている。

食物アレルギーや宗教食など個々の事情に応じて援助している

食物アレルギーを持つ子どもへの適切な対応に向け、入園時の面談において、保育者・専門職が援助の方針や留意点を確認するほか、定期的に面談を行い、検査結果や医師の診断の確認を行っている。提供にあたっては、別のテーブルを用意するとともに一対一の対応とすることを基本とするほか、調理室からの受け取り・配膳・提供までの各段階において複数名での確認を行うなど、誤食の防止に努めている。アナフィラキシー補助治療剤使用の実技訓練は内部研修で行っている。宗教上の事情による食事への配慮が必要な場合には、弁当の持参にも応じている。

子どもが楽しくなる雰囲気作りに努め、食育活動を行っている

子どもが食事を楽しく感じられるような雰囲気づくりを大切にしており、例年であれば、子どもたちは毎回、誰と・どこで食べるかという自由が保障されており、会話しながら楽しく食事している。苦手なものがある場合には事前に職員と対話しながら量を調節して無理なく食べられるようにしている。食育活動として、3色食品群の分類による食材・栄養素・身体の関係を伝えている。3歳児がお芋掘りを契機に、食材が園までどのように運ばれ、給食になるのかを学んでいる。例年であれば調理保育も行っているが、今年度は感染症対策として見合わせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自ら、ケガの防止や病気予防を意識できるよう取り組んでいる

子ども自身で危険を意識し、ケガの防止につなげられるよう、散歩前やその途中では保育者から交通マナーを伝え、声かけによる注意を促すほか、都合が合えば外部機関による交通安全教室を行っている。例年のプール遊びでは、事前に紙芝居を活用して安全に遊ぶための約束ごとを伝えている。散歩後や給食前など活動の節目には、年齢に応じて保育者が寄り添い援助しながら手洗いやうがいを励行している。今後は幼児に向け、手洗いや歯磨きの大切さを伝える保健指導を看護師により行う予定で、子どもが病気予防の意識を高められるよう努めている。

看護師や嘱託医等と連携しながら子どもの健康管理を行っている

看護師が常駐し、日々の子どもの急な体調変化やケガに対応するほか、子どもの健康状態の確認のため、内科・歯科の嘱託医によって各検診を年2回実施し、必要な処置がとれるようにしており、結果は保護者にも伝えるなど子どもの健康管理に役立てている。食物アレルギーや特定の疾患がある場合は入園時に状況を確認し、必要な配慮や緊急時の対応を示す個別の手順書が作成され、職員は3年に1度、普通救命講習を受講するほか、例年は食物アレルギーの緊急時の対応訓練が行われるなど、緊急事態への備えに努めている。

保健に関する情報を提供し、保護者とともに子どもの健康支援に取り組んでいる

保護者と連携して子どもの健康を支援できるよう、多様な取組を行っている。子どもの日々の健康状態は、職員による健康観察のほか、保護者からの伝達や連絡アプリを通じて把握し、その日の必要な配慮につなげている。コロナ感染対策に関する依頼事項を各クラス前に掲示するほか、子どもが感染症に罹患した際は玄関に発生状況を掲示し、保護者の注意喚起を図っている。感染症や保健に関わる内容は入園時に説明され、毎月の保健便りでも季節に応じた感染症や留意事項を伝えている。SIDSについては行政のポスター掲示によって啓発を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭や就労等、保護者の個別事情に応じた柔軟な支援等を心がけている

保護者の就労や家庭などの個別事情は、入園時や入園後の面談や、日々の登降園時の会話などから把握するようにしており、日々のコミュニケーションを大切にして話しやすい雰囲気づくりを心がけている。今年度の個人面談については、コロナ禍に伴って年長児の保護者を対象に行ったほか、保護者からの申し出や必要に応じて園から声かけをして実施し、状況に応じた支援や配慮を行えるよう努めている。また、保護者の就労事情による急な延長保育や土曜保育の利用についても柔軟な対応を心がけている。

行事や各種媒体での情報発信を通じて、園の取組等への保護者の理解獲得を図っている

例年では、保育参観ができる期間を設けるほか、保護者の要望に応じて随時参観を受け入れ、普段の子どもの様子を見てもらうとともに年齢に応じた保育の取組を知ってもらう機会としている。また、クラス別の保護者会では、欠席家庭にも資料を配付し、年齢に応じた成長・発達の目安や特徴、子どもの様子などについて説明するほか、クラス便りでは子どもの様子やクラスの当月の活動を伝え、園便りを通じて、法人全体で進めている「つながる保育」や園の保育についてエピソードも添えながら理解を深められるよう取り組んでいる。

例年は保護者向けの講座が設けられ、子育ての一助となるように取り組まれている

上記のクラス別保護者会や保育参観の機会が保護者の養育力向上の場にもなるように工夫するほか、親子による造形活動やクッキング教室、ベビーマッサージの講座を設けて保護者の子育ての一助となるようにしている。また行事への参加を通じて保護者同士及び保護者と職員の交流がもてるようにしており、昨年度からは座談会形式でざっくばらんに話をする「レイモンドカフェ」を行っている。年度当初の年間行事予定の配付や個別のお知らせ等によって、行事の参加に見通しを持てるようにしているが、今年度はコロナ禍に伴いほとんどの開催が控えられている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちの多様な体験の機会が得られるよう、地域資源を活用している

園周辺にある複数の公園を活用して、全身を動かして遊んだり、探索や季節の移ろいを感じられるような活動をしたりしており、雨天時には子どもの意見も確認して次週に戸外活動の回数を増やすよう努めている。今年度は市から紹介された園周辺の畑において、幼児の芋堀りを体験する新たな取組が行われている。例年であれば、年長児は近隣の高齢者施設を訪れ歌を披露する等、利用者との交流が持たれるほか、近隣の複数の小学校において小学校体験の機会が設けられているが、今年度のコロナ禍に伴い、中止また検討がされている状況である。

地域との交流を深める中で、園以外の人々とふれ合えるよう取り組んでいる

日々の散歩では、道中や散歩先の公園で出会う地域住民と挨拶を交わしたり、今年度は新たな取組として、地域にある郷土資料館の職員を招待し、5歳児向けに調布市の今昔話をしてもらうなど、地域との親交を深めている。また、保育士養成校からの実習生を今年度も受け入れたほか、例年であれば、来園した地域の未就園世帯と関わりが持たれたり、近隣中学校からの職場体験生を受け入れたりするなど、園職員以外のさまざまな年代の人々とふれ合う機会を設けており、コロナ禍の収束後には交流機会のさらなる充実を図りたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー情報の保護や羞恥心への配慮に努めている

個人情報やプライバシー情報の利用については、入園時に利用目的を明らかにしたうえで同意を確認している。区に提出する特に配慮を必要とする子どもへの援助に関わる申請や報告など、外部への情報提供の必要が生じた場合においては、そのつど保護者の確認を行うこととなっている。子どもの羞恥心の配慮として、異年齢児が使うトイレには個室を用意するほか、排せつの介助や失敗した時には、他の子どもたちにわからないようにしている。水遊びなどの際には園庭に目隠しのためのシートを施して、周囲からの視線を遮るようにしている。

日々の保育実践や園内研修を通じて子どもの人権に配慮できるよう取り組んでいる

乳児では担当制を導入し、愛着関係を形成しながら子どもが安心して生活できるよう配慮している。また、子どもの自主性や自発性を発揮できる環境を整えるとともに、子どもの思いを聴き、その気持ちに寄り添い、興味・関心が広がるような援助を職員が心がけ、子ども一人ひとりを尊重した保育に努めている。子どもと関わる職員が不適切な対応をとらないよう、系列園共通の手引書の読み合わせや、登園時・園外保育など場面ごとの適切な言葉がけを検討する園内研修を実施し、子どもに配慮した言葉遣いの徹底に取り組んでいる。

虐待に関わる手順が定められ、定期的な確認の機会が設けられている

系列園共通の手引書には、虐待の種類や早期発見のポイント、発見と通告など保育所としての役割を定めている。職員は当該手引書に基づき、登園や着脱の折、視診による身体的所見の確認を行うほか、親子の様子などから早期発見に努めている。兆候が見られた際は、市の子ども家庭支援センター等に通告するとともに、関係機関と連携して支援する流れとなっている。手引書を定期的に確認する機会を設け、職員の虐待に関する意識の啓発に努めているものの、外部の研鑽等による見識を深める取組についても今後の実施に期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通の手引書が整備され、研修等で実践につなげられるよう取り組んでいる

系列園共通の理念や保育方針の浸透を目的に作成した冊子2冊を全職員に配付し、職員個々が必要に応じて確認のために活用している。身だしなみや接遇などの職員としての心得のほか、危険予防・安全管理・防災などの各種業務の手順を示した系列園共通の業務マニュアルが整備され、事務室への設置と職員への配付とともに、グループウエア上で常時確認できるようにしている。定期的な読み合わせによる確認の場を設けるほか、言葉がけに関する園内研修を行うなどして、手引書で定められた事項の保育現場での徹底につなげられるよう取り組んでいる。

職員の定期的な自己評価による振り返りと、業務手順の見直しが随時行われている

上記手引書等の内容の共通認識を形成する取組に加え、職員が疑問を感じたことに園長が回答するほか、現場において園長が気づいた点を適宜指導している。また、職員ごとの自己評価による振り返りで自戒を促すとともに、自己評価の結果を職員との面談時に参照し、指導等に活かしている。手引書に定められた各種手順の見直しは、必要に応じて実施することとしており、昨年度発生した系列園の交通事故を踏まえて、散歩経路の安全確認を行うとともに、自園の散歩マップに信号待ちの際の待機場所や横断する交差点が追記されている。

事業所の自己評価の結果や保護者の声をもとに、保育等の改善を行っている

事業所の自己評価を、保育内容や保育環境、子どもとの関わりなどの項目を設け定期的に実施しており、結果を保育等の改善に活かしている。子どもが興味を持った時に気軽に触れることができるようにピアノ等の楽器を増やし、折り紙に取り組む様子から折り紙手順表を作ったほか、職員の保育に対する姿勢の話し合いにつなげている。保護者の声を保育等に活かせるよう、行事後にアンケートを実施するほか、保護者との交流機会である「レイモンドカフェ」等を通じて保護者の意見を収集し、昨年度から泥んこ遊びを開始するなどの改善を行っている。